09/12/12 15:49:47 DwfRCN4D
>>49
電気・電子板の方かな?
51:名無しのひみつ
09/12/13 00:05:52 tTtZ1c5K
総合科学技術会議はキチガイの巣窟ですか?
日本の財政はマジであり得ないほどヤバいんだよ。
【金融】財政悪化で長期金利0.9%上乗せ 内閣府、経済ミニ白書で指摘 [09/12/11]
スレリンク(bizplus板)
【財政】国債、最大の53.5兆円 2009年度発行、税収は36.9兆円[09/12/08]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】財政危機という“オオカミ”は必ず来る・・・
東京大・大学院教授 伊藤元重 [09/12/05]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】財政危機という“オオカミ”は必ず来る・・・
東京大・大学院教授 伊藤元重 [09/12/05]
スレリンク(bizplus板)
【コラム】借金大国ニッポン(英フィナンシャル・タイムズ紙)[09/12/10]
スレリンク(bizplus板)
52:名無しのひみつ
09/12/13 00:20:00 m0/v7MMn
>>51
「公務員」と「仕事をしていない外局」と「国会議員」を減らすだけで・
一気に解決する話。
無論、外郭団体もメスを入れて・・無駄な事業を減らせばよい。
53:名無しのひみつ
09/12/13 00:33:40 L6w5dM8t
利用する側の台所事情も考えないと駄目なんだよね・・・
例えば最高水準のスパコンを使えば僅か1時間で結果が出るようなシミュレーションを依頼したとして
それに必要な費用が準備その他諸々まで含めて500万円(安上がりな例)だったとしよう。
だがその裏で性能は最高水準スパコンの100分の1だけど、そのシステム導入費が500万円で済むような
大学の研究室にも置ける小型で高性能のコンピュータがあったとする。
だったら自前の自由に使えるコンピュータで100時間かけてシミュレーションすりゃいいじゃん?
というようなことも現実にある。少なくともスパコンを必要とする連中の半分はこの範疇だと思う。
54:名無しのひみつ
09/12/13 11:13:12 9qcxrPzr
実務レベルの計算業務のボトルネックは、例えば機械系の有限要素法解析
などでは、まさにFEM計算の部分よりも、構造をモデリングしてデータを
間違いなく入れて、計算された結果を可視化して、そこから設計要求を
満たしているかどうかを判断するところだったりするので、
トータルな科学技術計算としては、スパコンハード本体の性能の追求以外に
も、人間と機械との間での作業の部分に自動化や効率化の余地がまだあるはず。
もちろん、多数の人員がそういった部分に携われるようにするには、そちらの
方の値段も安くないと採用にはならない。