09/12/15 13:44:10 ZsrWsSOE
>>355
「変異」とは「突然変異」に限定せず、単純に「差異」と考えておけばおk。
研究始めた時点でいずれかの個体が持っていた少数形質が
環境変化に適応したか、もしくは別の理由で顕在化してきた。
もちろん、本物の突然変異もあっただろう。その割合は知らん。
君はもう少し落ち着いたほうが人生楽だよ。
357:名無しのひみつ
09/12/15 18:39:52 rBc6G89s
論文読めとしか
これ学会を相手にしている学術研究なんでな
なんで2ちゃんのレスに目を通していちいち返事しなきゃなんないんだよ
何様だ馬鹿
358:名無しのひみつ
09/12/15 22:20:45 5rkBDcbX
>>355
おい、何か言えよ、クズ
生きてる価値もないゴミ
359:名無しのひみつ
09/12/15 22:35:01 w0kXXlVV
>>330
すいません。
非常に興味があるので、論文を拝見させていただきたく思います。
お手数ですが文献番号を教えていただけないでしょうか?
360:名無しのひみつ
09/12/15 22:42:07 ff+z4Qif
チンポデッカイほうがよいセックスできるなら
チンポデッカイ人が増えるということか
361:名無しのひみつ
09/12/15 22:57:44 UY22cV1m
>>359
発表が終わったばかりなので、ペーパーの形では出ていない。
次号で以下のURLにて公開する予定。
論文誌名:Genes to Cells
URLリンク(www3.interscience.wiley.com)
362:名無しのひみつ
09/12/15 23:17:38 erGgG+Cu
いつの間にかウマバエより質の悪いモノヘと進化していたりして
363:名無しのひみつ
09/12/15 23:22:57 w0kXXlVV
>>361
ありがとう。
生物系の会社じゃないので、そのジャーナルを見れるかはビミョーですが、なるべく読ませていただきます。
364:名無しのひみつ
09/12/15 23:23:18 +mp+PuJ7
>>40
ふぇぇぇん怖くておトイレ行けないよぅぅ。・゚・(ノД`)・゚・。
365:名無しのひみつ
09/12/16 21:23:55 vtgXOhXa
大腸菌の進化実験のパクリ
366:名無しのひみつ
09/12/17 14:27:14 dsam48y6
継続は力なり
367:名無しのひみつ
09/12/18 01:49:59 gBlKJSWw
こういうのは千年くらい続けてほしい
できればほとんど同じ環境で2系統に分けて
368:名無しのひみつ
09/12/19 11:53:03 lrgHRDCy
重力を10倍に高くした所でやってほしい
それと高い気圧の所でもやってほしい
369:名無しのひみつ
09/12/19 14:31:42 Cirwthwv
重力を10倍にしたら死ぬんじゃないか。
370:名無しのひみつ
09/12/19 17:35:54 TfRCNlXm
1400世代かあ
人間の場合、1世代20年としても28000年
人類が進化しないわけだ
371:名無しのひみつ
09/12/22 18:42:27 l5Yu7iva
予想通りの結果だが、乙としかいいようがない
372:名無しのひみつ
09/12/22 21:04:51 ekpXWmdE
>>371
予想通りなんだが
物証としてやったのがすごいな
中にはそのハエだけが特別とか言うヘンクツもいるだろうけど
まあ説得力ないわな
373:名無しのひみつ
09/12/23 10:54:59 4fm+foHi
>>372
突如暗闇から解き放たれたら、そのヘンクツが優位があるんだよな
生物ってよくできてるわ
374:名無しのひみつ
09/12/23 21:33:55 CX5qFVng
まずは、50年の積み重ねに敬意を。
50年前の状況との比較がほしいが、これはなんせ50年前だからね・・。
この後さらに50年ではどうなるのだろう。
375:名無しのひみつ
10/01/06 04:36:41 2XFEDswF
俺、工学部なんだが、素直に尊敬するわ。
376:名無しのひみつ
10/01/12 19:53:11 IFAQoDAv
ョウジョを50年監禁かと思った