【地学】「室町時代の大津波伝説」 その痕跡かもしれない「砂の層」を発見/宮崎 気仙沼・大島at SCIENCEPLUS
【地学】「室町時代の大津波伝説」 その痕跡かもしれない「砂の層」を発見/宮崎 気仙沼・大島 - 暇つぶし2ch15:名無しのひみつ
09/12/03 23:11:57 5X26sQbz
>小田ノ浜に残る津波の碑や大正期発刊の「大島村誌」などを基に研究を進めている。

ここまではいいんだが。

>「竹の下」という地名に「津波のときにタイが神社の杉に引っかかった」
> との言い伝えがあることも分かり、「鯛(たい)の下」が由来とみている。

>「合柄(がっから)」という屋号の家も近くにあり
>「津波で大量のカキ殻が打ち上げられた場所ではないか」と白幡教育長は推量している。

この辺に危うさを感じてしまうのは俺だけか。日猶同祖論者に良くいる、
思い入れの余り日本語がみんなヘブライ語に聞こえてしまう先生を連想してしまうんだが。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch