【予算】文科省、仕分けの“反論”募集 政務三役が指示、HPでat SCIENCEPLUS
【予算】文科省、仕分けの“反論”募集 政務三役が指示、HPで - 暇つぶし2ch359:名無しのひみつ
09/12/12 14:19:56 9qijsSam
URLリンク(www005.upp.so-net.ne.jp)
>>350-351 リンク先の人の「インフレ目標」 簡単解説

Q  国債を大量発行すると、国債の暴落で、市場金利が上がるのでは?
 A  日銀引き受け(赤字国債の発行)ならば、大丈夫です。
 大量の国債を市場に出すと、国債は暴落します。しかし、市場に出さずに、日銀に買わせれば、市場は影響を受けませんから、国債は暴落しません。
 あとは、物価上昇による国債暴落の懸念が残りますが、これについては、すでに先の数項目で述べたとおりです。(つまり、量的緩和をして金利を下げればよい。)

 Q  物価上昇をもたらす方法としては、金融の 量的緩和 をするのですか?
 A  ゼロ金利のときは、しません。「流動性の罠(わな)」により、効果がないし、かえってマイナスが多いからです。百害あって一利なし。
( ※ なお、若干の量的緩和はしますが、通常、すでに実行済みになっているものです。「無謀な量的緩和はしない」という点が肝心です。)
( cf.  ミニインフレ政策 )
( cf.  「薪」の比喩 )

 Q  「流動性の罠」とは、何ですか?
 A  (資金について) 需要が頭打ちのときは、いくら供給を増やしても仕方がない、ということです。
 たとえば、需要の上限が 100 であるときに、120 の供給をしても、余分の 20 はあぶれるだけです。
このあぶれた分は、どこにも行かずに、滞留します。(これを「流動性をなくす」というふうに表現します。)
 にもかかわらず、「供給を増やせば、それに応じて需要も増えるはずだ」と主張する人がいます。
(「量的緩和」論者がそうです。) しかし実際には、供給をさらに上積みして 150 に増やしても、需要は上限があって増えませんから、
今度は、あぶれる分が 20 でなく 50 になるだけです。効果はまったくありません。
( ※ 「本当に資金需要がないのか?」と疑う人は、 9月24日b の記述 を参照。 )
( ※ 「罠」とは、「そこから抜け出せない状態」のことで、具体的には、「ゼロ金利」の状態のことです。次項参照。)
( ※ 「流動性の罠」について詳しい説明は、第3章の「流動性の罠」を参照。もっと詳しい理論的説明は、「ニュースと感想」 3月14日を参照。

URLリンク(www005.upp.so-net.ne.jp)
第2章 改革の問題点

 「構造改革」とは、経済の体質そのものを強化することであり、生産性の向上である。それは、もちろん大切だが、長期的にのみ、
効果を発する。また、その効果は、非常に小さい。ほったらかしておいても、年間生産性向上率は2%程度である。
政府が何らかの音頭取りをしても、それに対する上乗せは、ほとんど微々たるものにすぎない。たとえば、IT関連産業を大幅に振興したとしても、
別に農業やサービス業などの生産性が上がるわけでもないので、国家的な生産性向上は、せいぜい0.5%程度であろう。
それが景気に及ぼす効果は、ほとんど無視してよいレベルだ。つまり、「構造改革」というものは、「景気」にたいしては、ほとんど無効である。
また、成果が現れるのは、何年も先の話である。
 だから、当面の景気回復のためには、「構造改革」ではダメなのだ。それはそもそも、狙っているものが根本的にずれているのだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch