09/11/18 06:33:02 grCIhkar
>>70
前後といってること逆。専門家の意見を経てるから問題なしといっておいて、その後ににお手盛り判断になるとしている。
そもそもここに集められた事業は財務省が選定してるもの。専門家w実際にどうとでもなってるんだよ。だから財務省所管事業は極端に少ない。
>その分野の専門家の相違によって、提案されているものであり、手続き的に問題はありません。
>専門家集団の審議会に任せておくと、「お手盛り」の判断になりやすいという傾向があるわけです。
>>70の下のほうに書いてある理科補助の件だけど、残念ながらこれは残るだろうね。
教職員組合が求めてるものだもの。>>19みたいな議員が出てきてストップかけるのが分かってる。
連合系列には逆らえないから。
>>19
ああ、これね。劇って図書館や教育と同じで、左派利権だからでしょ。
週刊金曜日事件みたいなものを思い浮かべればいい。
その仕分け人の判断も偏ってるでしょ。元々そういう人が選ばれている。
【社会】ネットいじめ、なくそう…中学生が創作劇でアピール - 埼玉
スレリンク(newsplus板)
【京都】人権劇や差別落書きの写真紹介
スレリンク(newsplus板)
【沖縄】もし9条が改正されれば…生徒が朝礼で「君が代」を歌わずあくびをしたら停学になる-若者が憲法9条をテーマにした寸劇
スレリンク(newsplus板)
【社会】「ぼくと貧乏神」麻布演劇市で9月上演 ワーキングプアや貧困が話題の中、アマチュア劇団「いたわさ」が開く
スレリンク(newsplus板)