【医学】RNAの生成過程の動的観測から新たな発見--東京大学などat SCIENCEPLUS
【医学】RNAの生成過程の動的観測から新たな発見--東京大学など - 暇つぶし2ch1:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφ ★
09/10/28 23:05:27 BE:539302853-2BP(55)
 東京大学の児玉龍彦教授や英国オックスフォード大学などの研究チームは、
ヒトの染色体内でDNAからRNAが作られる過程を観察した。
遺伝子量の測定や独自の解析技術により初めて成功した。
病気の原因となる遺伝子の発現を抑える医薬品の開発につながる。
詳細は米科学アカデミー紀要の電子版に掲載された。
 生物はDNAの塩基配列からRNAを作り、たんぱく質を作る。
DNAからRNAを作る際に「RNAポリメレース」という酵素が働くことがわかっている。
ヒトの細胞核内にあるDNAは別のたんぱく質に巻き付くなど複雑な構造をとっているため、
今までRNAへの生成過程を調べることが難しかった。
 ヒトのへその緒の細胞を寒天にまき、培養した細胞に炎症を起こさせた後、
「タイリングアレイ法」という手法でRNA量を測定。

日刊工業新聞
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
東京大学 先端科学技術研究センター:ニュース
URLリンク(www.rcast.u-tokyo.ac.jp)
米国科学アカデミー紀要(電子版)
「A wave of nascent transcription on activated human genes」
URLリンク(www.pnas.org)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch