【エネルギー】日本写真印刷、次世代型「色素増感太陽電池」を開発 低価格で実用レベルの耐久性を実現at SCIENCEPLUS
【エネルギー】日本写真印刷、次世代型「色素増感太陽電池」を開発 低価格で実用レベルの耐久性を実現 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
09/09/16 15:00:27 SlK3QNUA
このネタ何回も見た気がする
実用化はいつだよ

3:名無しのひみつ
09/09/16 15:09:59 nO81ibvR
海外で先行している国と比べてどうなんだ?

4:名無しのひみつ
09/09/16 15:13:53 4oRsdsmF
>>3
来年じゃないの?

5:名無しのひみつ
09/09/16 15:17:00 WGPzL89P
太陽電池はもう少し寝かせた方が絶対効率上がるよねー

6:名無しのひみつ
09/09/16 15:21:19 YIu0MoDz
塗布タイプを開発しない限り後発扱いだな

7:名無しのひみつ
09/09/16 15:24:15 H8COJKeD
多少発電効率下がってもカラフルな方がいいわ。

8:名無しのひみつ
09/09/16 15:37:40 mKz+ggOW
300日て思いっきり保証期間意識してんな。


9:名無しのひみつ
09/09/16 15:42:51 0epRtl35
シリコンを使わないのは凄いな。今は世界中でシリコンの争奪戦やってるからな。
光電変換効率ってのが上がれば世界でシェアを取れそう。

10:名無しのひみつ
09/09/16 15:54:20 Atg4YUsB
ところで、島根県ってどこにあるんだっけ?

11:名無しのひみつ
09/09/16 16:20:12 PjZqbXhX
>>10
鳥取の隣

12:名無しのひみつ
09/09/16 16:24:19 3imeWOlw
>>11
鳥取県ってどこにあるの?

13:名無しのひみつ
09/09/16 16:29:06 kDT29dsd
寿命が半分でもコストが半分以下なら使えるかもと思って投資したんだろうが
シリコン型のコストダウンであっさり死にそうな事業だな
製造段階でのエコを強調したほうが良いのではないか

14:名無しのひみつ
09/09/16 16:29:34 hOV/BWdm
発電効率10%程度では屋根用の発電パネルには使えんな・・・。

15:名無しのひみつ
09/09/16 16:38:42 D1QRJaa4
>>12
島根の右

16:名無しのひみつ
09/09/16 17:08:06 hYRPA11l
性感マッサージを思い出した

17:名無しのひみつ
09/09/16 17:39:34 MEnSwJgk
神秘珍々ニコニコ園を思い出した。

18:名無しのひみつ
09/09/16 17:45:20 DqEvhZlO
>>12
手書でするとき「取鳥」と間違うなよ

19:名無しのひみつ
09/09/16 18:08:00 Hdr0CaH0
製造エネルギーコストと寿命までの総発電量を考慮してシリコン型と比べると、
どっちの方が優れていると言えるんだろうか?

20:名無しのひみつ
09/09/16 18:17:23 v8EiZ4f+
5年前にこのレベルなら競争力も有ったんだろうが、
中国に全世界の需要をまかなえるだけのシリコン製造設備が
出来ちゃったから。

今からだと、シリコンと戦うのは辛いと思う。

シリコンとは勝負しない市場を目指すべき。

21:名無しのひみつ
09/09/16 18:33:56 T/56zT9L
シリコンは材料は一杯あるけどスンゲー電気食わさないと作れないからな。
可能性はありそうだけど、最低10年持ってくれないと。色素だから紫外線とか熱で
寿命も短そうだし、フィルム交換などで対応できるならそれでもいけどさ・・・

22:名無しのひみつ
09/09/16 19:01:51 0rmWwfcr
>>19
丁度いいサンプルがあるよ。
携帯電話などに使われている人工網膜と呼ばれる、画像素子デバイス。
シリコン型だと、高いコストになって、低価格化を実現できなかったのだけれども・・。
人工網膜型だと、低コストになって、コンシューマユーザー用の携帯電話のデバイスになった。

多分、携帯電話やキャンピング用ランタンなどの電源などに使える太陽電池開発なんだろうと思う。

耐久型の太陽電池は、シリコン・デバイスやアモルファス・シリコン型がほとんど。
普及させることで、将来の技術開発につなげるのが目的だろうと思う。

最初のシリコン型にしても、アモルファス型にしても、結構耐久性は無かった。
しかし、宇宙で使ってみたら・・以外にも頑張るので・・地上にも普及した。

23:名無しのひみつ
09/09/16 20:13:10 JSa/l1y2
頑張れ日本

24:名無しのひみつ
09/09/16 20:56:14 kaM3tfvN
>>23
この前のH2Bといい
ほんとに今は頼りにできるの科学技術だけって感じだよな
政治も文化も経済もズタボロだし

25:名無しのひみつ
09/09/16 21:03:32 h62C6dJp
>>10
竹島の北。
竹島の位置が判らないなら日本から出て行け。

26:名無しのひみつ
09/09/16 21:05:17 meINkRw7
> URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)

窓の内側にペロッと張って使える奴、出してくれないかな…

27:名無しのひみつ
09/09/16 21:22:12 Xi1Fc197
ここは、任天堂DSのタッチパネルや、HPのノートPCの
ZENデザインとかを手がける会社だろ。

発電効率とかじゃなくて、意匠展開狙ってるんじゃないの。

28:名無しのひみつ
09/09/16 21:31:45 4eohsv6+
竹島の北ってトンヘの真ん中じゃん。

29:名無しのひみつ
09/09/16 21:34:25 0rmWwfcr
>>27
科学技術には意外な法則があってね・・。シンプルで美しいデザインほど、性能が高いというのがある。
意匠が優れているのも、性能だったりする。

例えば、「アシモ」もそうだし、最近の「クリーンディーゼル」もそう。
販売されることで、様々な意見が出てくる中で、より性能の高いデバイスが出てくるような気がする。
だから、作った人々に感動して「またーり」と見守るのが一番良いわけ。

30:名無しのひみつ
09/09/16 21:43:10 7CdSuh17
まず販売が始まってからだろ、販売も始まらないのに、ネタを非難しても
むなしいだけ。

31:名無しのひみつ
09/09/16 22:07:50 JyAA0GI0
民度の低い連中には細かい事は判らんからんだろうから普通の太陽電池で十分

32:名無しのひみつ
09/09/16 22:55:54 l0JuRdN0
安いは正義
だけど、発電効率1/2なら価格は1/10だな。

それを1/2のまま1/100まで来たらビル外壁とかに使えばいいんじゃね?

33:名無しのひみつ
09/09/16 23:15:49 nbTjK69b
>>24

  _   ∩
( ゚∀゚)彡 理系!理系!
 ⊂彡


34:名無しのひみつ
09/09/17 00:17:19 a5OcFJkt
>>33
でも文系が上司or管理職だったり、
文系職のほうが給料たかかったり
理不尽な目にあいがち

35:名無しのひみつ
09/09/17 00:41:11 BYi93L0e
島根県産業技術センター…
これは予算執行停止とか、独立行政法人廃止とか、
政府系研究補助金カットの影響は受けないか?
結局、「宗主国様のため先端技術はすべて民主党に潰されたでござるの巻」?

36:名無しのひみつ
09/09/17 00:57:16 hhv30GuN
これの下に鏡敷いたら発電量アップしねえの?

37:名無しのひみつ
09/09/17 01:47:24 fn0r0jax
中国の許可を得たんですか?得てないでしょ?

38:名無しのひみつ
09/09/17 02:13:07 5F+tEVZM
>>36
「酸化チタン=光触媒」を用いたものだから・・どうなるか分からないな。
どっちかといえば、緑色を吸収する色素で最大限まで発電量がアップするような気がする。

>>37
発明したのは、この人だよ。
URLリンク(isic2.epfl.ch)

そういえば、コンタクト・レンズもチェコで発明されたんだと思い出す。
ちなみに、自宅のパソコンのウィルスソフトは、avst!だったりする。

39:名無しのひみつ
09/09/17 02:41:14 OmV7EK2h
pdfに変換効率のってるけど、6.7%だと。50年前のシリコン初期レベルだな。今はシリコン40%ぐらいか。
価格がどの程度になるかはのってないからわからんな。ただpdfにある写真はすごい。完全に絵だし。
シリコンとは扱う分野を分けて競合しない関係になりそう。

40:名無しのひみつ
09/09/17 05:50:53 tSuVQLzK
たまには遊びに来てね!


田母神閣下の『持ちネタ』を募集するスレ
スレリンク(war板)l50

【抑止】日本政府の代わりに民間で核武装するスレ
スレリンク(war板)l50

41:名無しのひみつ
09/09/17 06:12:04 kitJLOZn
DSCは透明電極が必須だから、コストカットにも限界があるよ。

42:名無しのひみつ
09/09/17 06:29:22 2R3c5bm4
>>35
民主 措特税 で検索してみ
民間企業の研究費減税もアウトだよ
つまりあらゆる分野での成長戦略は阻害される
平等だ

43:名無しのひみつ
09/09/17 12:09:58 ag17JSnx
>>10
二つ合わせて島取県にしても問題ないよな。

44:名無しのひみつ
09/09/17 15:04:03 1hCLGgWT
はいはい
また色素増感
はいはい

45:名無しのひみつ
09/09/17 19:14:33 CcgfU0Ax
>>24
うん?
政権交代で日本の政治は再び活動的になってるじゃん。
お前は永久に自民党支持してるの?

46:名無しのひみつ
09/09/17 23:51:49 lyqQ64Ze
折りたたみ式でアパートのベランダでも発電可能とか、後から壁に貼り付け可能とか敷居の低い汎用性の高い商品にして欲しいな。

47:名無しのひみつ
09/09/18 13:48:49 6ewGSVM3
>>39
シリコンは10~20%くらいだよ
宇宙開発とか特別用途のは化合物半導体使って40%くらいいくけど、
クソ高いから一般的用途には不向き

ちなみに色素増感の実験室レベルの最高値は12%くらい

48:名無しのひみつ
09/09/22 12:31:57 GOO5ES5Y
>>41
この会社、タッチパネルの最大手だから、透明電極(まあITOフィルムだろうけど)
は大量に使ってるだろ。

49:名無しのひみつ
09/10/07 21:36:44 KtprFgzG
オゾン層を積極的に破壊してやれば、太陽の紫外線がもっと地上に降りそそぎ、
太陽電池の発電効率も上がるのではなかろうか?

50:名無しのひみつ
09/10/24 23:18:51 Y1FALR1c
だな
人も大分死ぬだろうから必要となる太陽光発電も少なくなり一挙両得
だが、太陽電池も劣化するのはどうしたら良い?

51:名無しのひみつ
09/10/25 13:47:17 ee+uyU6A
工学部の奴がここを受けたけど、院卒でないと勝負にならない感じだと言ってたな。

52:名無しのひみつ
09/10/26 23:43:19 3bl5VeYK
 | |l ̄|    
 | |l文|    
 | |l_|    
 |   .|_∧  
 |   .|`∀´>
 |   .⊂ ノ  
 |   .| ノ   


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch