【エネルギー】課題山積「風力発電」 故障、バードアタック、超低周波騒音…先進地、北海道苫前(とままえ)町が直面する問題at SCIENCEPLUS
【エネルギー】課題山積「風力発電」 故障、バードアタック、超低周波騒音…先進地、北海道苫前(とままえ)町が直面する問題 - 暇つぶし2ch2:おっおにぎりがほしいんだなφ ★
09/08/31 10:24:01
>>1のつづき

 ■野鳥が衝突
「環境の優等生」が、自然の生態系を乱すことも問題となっている。北海道は
天然記念物であるオジロワシの越冬地。苫前ではオジロワシの風車の衝突例が
過去に4件あった。全国では11年度以降、13件が確認されている。

環境省は風車の羽根の色や夜間のライトアップなどの検討に乗り出している。また、
耳に聞こえない超低周波騒音を訴える住民もいるため、自治体を通じた調査も
始める計画だ。

荒川忠一・東京大教授は「風力の温暖化対策への貢献は高い。最近は洋上での
大型風車の実用化研究も進んでいる。鳥の衝突や風車がもたらす影響をきちんと
解明すれば、日本の風力発電は大きく飛躍する」と話している。

 ■買い取り枠問題
風力や太陽光などの新エネルギー導入のため国は平成15年から、電力会社に
新エネルギーによる電力の買い取り義務を課している。しかし、電力会社側が
買い取り枠の上積みに消極的という問題も起きている。
苫前町から電力を買う北海道電力は、義務量を超えた量を購入している。しかし、
「風力は風によって周波数が一定せず、出力が不安定」と増枠には慎重だ。

全国では電力会社が出力を調整できるよう高価な蓄電池の設置が条件づけられる
地域もあり、風車新設のハードルを高くしている。

日本の風車の導入量は1500基を超え、発電容量は186万キロワットになった。
政府は22年度に300万キロワットに増やすとしているが、達成は危うい状況。
一方、世界は空前の風力発電ブーム。昨年の世界の風力発電量は
約1億2100万キロワット、原発120基分になる。単年度では米国が836万キロワット、
中国が630万キロワット。日本の発電量は中国の1年の導入量にも及ばず、
世界13位と後塵(こうじん)を排する。

3:名無しのひみつ
09/08/31 10:28:27 Op/PULoB
3

4:名無しのひみつ
09/08/31 10:31:21 UZ1wNrLJ
>世界13位と後塵(こうじん)を排する。
こういう記事を見るたびに、記者って馬鹿でも勤まるんだと思う
発電量じゃなくて、国内での総発電量に対する比率とかでなら理解出来るけど
国土の広さが全然違うのに


5:名無しのひみつ
09/08/31 10:31:38 RtIWzOod
騒音はドイツでも問題になってたな

6:名無しのひみつ
09/08/31 10:32:26 txit3H5C
ほとんどが海外せいなんだろ?
なんで日本では製造できないのかな

7:名無しのひみつ
09/08/31 10:41:31 fHfqbzue
三菱あたりが作ってたと思うけど
性能が良くないのか、値段が高いのか 
詳しくはわからないが そのあたりじゃね?


8:名無しのひみつ
09/08/31 10:44:19 pu+nfv/u
>>6
特許のモンダイじゃまいか。それに元々を利用する文化がなかったからかもしれぬ。
風力よりも水力を伝統的に使ってきたクニだからして。ニホンの国土ってか気象が風力
発電に向いていないような気がしないでもない。北海道以外は特に台風の心配がある
からな。

9:名無しのひみつ
09/08/31 10:50:10 2j/En3AK
>>耳に聞こえない超低周波騒音を訴える住民もいるため

実はこれが酷い苦痛なんだよね。
20Hz以下の低周波は実際には耳に聞こえている=脳が感じている。
そうでなければ脳が刺激されて気分が悪くなるはずがない。
骨伝導とはまったく違うもの。
計測しにくいので設置する側は言い逃れやすい。



10:名無しのひみつ
09/08/31 10:52:21 Io+uEZGm
ノイズキャンセリング付けたらいいんじゃね?

11:名無しのひみつ
09/08/31 10:53:58 aXjt6DKo
部品が届かない問題は、国産の風力発電機を使えば解決。

周波数や電圧が不安定な問題は、変電所に蓄電池を置いたり、
広い地域間で電力融通して、発電量を平準化すれば解決。

低周波は、住宅から一定距離を離すように法律で規制すべき。
EUなどでもそういう法律が導入されてる。

12:名無しのひみつ
09/08/31 10:58:29 gdDfRxUX
>>11
輸入は電気じゃない、風車の方だろう。
北陸では落雷が大問題で、どの風車もやられている。

13:名無しのひみつ
09/08/31 10:58:49 XG+PVuOz
風車といえば早稲田(悪い意味で)

早稲田生の俺が言うんだから間違いない

あの先生の授業かなり声が聞き取りにくかったし、つまらんかった。

14:名無しのひみつ
09/08/31 11:00:49 aXjt6DKo
>>12


部品が届かない問題は、国産の風力「発電機」を使えば解決。

15:名無しのひみつ
09/08/31 11:00:56 56UEY2bQ
>>11
そういう方法で解決できるだろうけど、
ますます高コストで設置場所が限られるものになるわけだよな。
バードアタックは解決できないし。

16:名無しのひみつ
09/08/31 11:06:25 h1wPLd5C
放牧地で、牛の乳が出ないなどの問題も出てきているとか
環境にやさしいとかいうのは、ただのプロパガンダ

17:名無しのひみつ
09/08/31 11:06:32 UAQpFAFf
>>4

> >世界13位と後塵(こうじん)を排する。
> こういう記事を見るたびに、記者って馬鹿でも勤まるんだと思う
> 発電量じゃなくて、国内での総発電量に対する比率とかでなら理解出来るけど
> 国土の広さが全然違うのに

気の回らないバカだから勤まるんだろ。


18:名無しのひみつ
09/08/31 11:09:21 UAQpFAFf
風力発電は小型のものを沢山が吉だと思うよ。


19:名無しのひみつ
09/08/31 11:09:40 FJmSlyR6
日本は風力じゃなく地熱で行くべきだ。

20:名無しのひみつ
09/08/31 11:11:28 aXjt6DKo
>>18
小型のは効率が悪い。
最低1500kW以上のみを設置すべきだと思う。

できれば陸上風力は3MW、洋上風力は7~11MWを目指すべき。

21:名無しのひみつ
09/08/31 11:15:49 aXjt6DKo
>>19
将来的に化石燃料が供給不足、高騰しても大丈夫なように、
火力発電所、化石燃料を全廃するために、
地熱、太陽光、水力、風力、バイオマスの5本柱で行くべきだと思う。

それぞれにメリットデメリットがあるわけだし。

22:名無しのひみつ
09/08/31 11:17:29 b1/IaKvz
バードアタックの衝撃で発電すればいいんじゃね?

23:名無しのひみつ
09/08/31 11:20:49 PA7yAjVO
>>4
そのくせ単位面積当たりの国防費はダントツ世界一とか言うんだぜ
日本のマスコミは

24:名無しのひみつ
09/08/31 11:23:17 BleGHW8L
>>6
>>7
先月日経紙上で発表された国内100品目シェアー

風力発電機部門

1三菱重工       36.2
2GEウインドウ(米国) 30.0
3エネルコン(ドイツ) 11.9
上位三社合計78.1%

日本は後発だったけど、三菱重工長崎造船所が注力してどんどん実績積んでるよ。
URLリンク(www.mhi.co.jp)
URLリンク(www.mhi.co.jp)

25:名無しのひみつ
09/08/31 11:41:35 c9NJ4dMO
世界で利用する電力をカバーするのにどれくらいの太陽電池が必要かを表す地図
URLリンク(gigazine.net)
こちらは風力発電単体で考えた場合に必要になる面積を表したもの
URLリンク(gigazine.jp)

26:名無しのひみつ
09/08/31 11:53:59 aXjt6DKo
そういえば最近の風力発電機だと超低周波はかなり改善されてるらしいけど、
どれくらい良くなったんだろうね?

バードストライクも、塗装の仕方次第でかなり改善できそうだし、
そこらへんをしっかりと調査して報告して欲しい。

民主党政権になったんだし、こういうあらゆる委員会に
民主党議員に国民代表として勉強兼ねて参加してもらった方が良さげ。

27:名無しのひみつ
09/08/31 12:23:48 Q0QbcnQL
常に風が吹けば良いけどね。

28:名無しのひみつ
09/08/31 12:26:13 x9SMvTO8
日本だと設置する場所が無くなるなw
ちょっと郊外に行ったらだだっ広い平原が延々連なっているヨーロッパと同じやりかたでできるかよ

29:名無しのひみつ
09/08/31 12:42:23 flWuLxZp
海上で発電したいよなぁ。
そのへんどうなのさ。

30:名無しのひみつ
09/08/31 12:47:21 nqtEKDVl
>>21
隣接する国が無い島国日本でそれやるのは無理


31:名無しのひみつ
09/08/31 12:48:45 9UjuiZvC
バードアタックって? 鳥につつかれるの?

32:名無しのひみつ
09/08/31 12:49:48 ktfEWn4x
>>22
せつこ、それ風力発電やない。鳥力発電や。

33:名無しのひみつ
09/08/31 12:52:10 9YG/1JJu
鳥が突っ込んで羽根大破壊

似たような現象が飛行機にもある
こっちは「バードストライク」という

34:名無しのひみつ
09/08/31 12:54:22 aXjt6DKo
>>30
スーパーグリッドで繋げばOK。
国内だけで融通するにしてもバイオマスか水素技術の発展次第では、火力発電所を無くせる。

35:名無しのひみつ
09/08/31 12:58:42 fHfqbzue
>>24
ありがと 地元なのにまったく知らなかったよ

>>31
ガッチャマンがよく知ってるよ

36:名無しのひみつ
09/08/31 13:23:27 56UEY2bQ
>>31
翼にぶつかって、鳥が死傷すること。

>>33
羽は破損しないでしょ?

37:名無しのひみつ
09/08/31 13:31:24 kNUDNXL3
マグマに海水突っ込んで蒸気でタービン回すとかそういうのを期待
リアル日本沈没になるかもしれんがw

38:名無しのひみつ
09/08/31 13:39:01 nqtEKDVl
>>34
実質的な国家予算の数十年分の予算掛かるぞ
元取れねーだろ。。。

39:名無しのひみつ
09/08/31 13:43:17 qIYozxCv
自己満足のために野鳥を殺害するのは止めて欲しい。

40:名無しのひみつ
09/08/31 13:49:10 kNUDNXL3
>>39
そうだね。地球が温暖化するから電気使わない方が良いよ。

41:名無しのひみつ
09/08/31 13:51:23 aXjt6DKo
>>38
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
> 総工費450億ユーロ(7兆6,200億円)の「欧州スーパーグリッド(送電網)」計画

日本の場合、沖縄→台湾→中国経由と、北海道→ロシア経由だから、
EUの半分ぐらいで済むんじゃない?

42:名無しのひみつ
09/08/31 13:55:51 hz2A651U
>>32
鳥力招来

剛力招来

イナズマン

ウマー



43:名無しのひみつ
09/08/31 13:58:15 HcosOBe1
日本は広い海を持っているし、海は強い風が吹いているわけだから
巨大風車を海に浮かべられるようになったらよさそう

44:名無しのひみつ
09/08/31 14:05:54 nqtEKDVl
>>41
欧州はすでに国家間で売り買いしてて繋がっててそれをさらに延ばすだけ
日本の場合は自国に溜め込んで後から引き出す(エネルギー変換)

同じ名前でも全くの別物

45:名無しのひみつ
09/08/31 14:10:15 ki/oLuHk
海外製とは恐らく世界最大のシーメンス社でしよう。

日本メーカーを育てる為これからは三菱や石播などの日本製を推奨すべし。

46:名無しのひみつ
09/08/31 14:12:09 zJ46XkVD
なんで日本が不況なのに外国製を買うんだよ

北海道民は本当にバカだな
日本から出て行け!

47:名無しのひみつ
09/08/31 14:16:31 hXL8mweo
>「風力は風によって周波数が一定せず、出力が不安定」

>全国では電力会社が出力を調整できるよう高価な蓄電池の設置が条件づけられる
>地域もあり、風車新設のハードルを高くしている。

なんという誤認識だ。ここ科学板だろ。

48:名無しのひみつ
09/08/31 14:48:34 M0KnGLVR
風力発電ほど景観を破壊する物はないんだが、
『環境に優しい=環境に溶け込む』という根拠の無い思い込みがある。

49:名無しのひみつ
09/08/31 14:53:55 5iUK+Xhu
>>48
景観なんてどうでもいいだろ…

50:名無しのひみつ
09/08/31 14:54:55 kNUDNXL3
>>48
森に住んでれば?

重要なことは、21世紀の日本が勝ち組でいられること。
そのための自然エネルギーであり風力発電開発。
個人的には風力発電はペイしないと思うが。

51:名無しのひみつ
09/08/31 15:01:28 wpFFzxBB
>>46
海外はこんなレベルだから。
風力技術の海外勢との格差は日本と韓国以上です。

1基で7メガワットの発電量を誇る世界最大の風車「Enercon E-126」
URLリンク(gigazine.net)
羽根の長さは126m

このクラスが作れるメーカーですら、世界3位

日本の技術は最近やっと2MW級を作り出したとこ。
日本なんてザコです。投資金額・研究者数が全然違います。っていうかあっちは風力だけで巨大企業があるし。


52:名無しのひみつ
09/08/31 15:06:20 kNUDNXL3
>>51
マジレスすると、日本は伝統的に風力に消極的
台風があるから

まぁ、原子力政策をひっぱり続けたってのが主因だが……
原子力自体は必要だけどね

53:名無しのひみつ
09/08/31 15:15:33 O78IPRqT
>>51
こんなにデカくても5000世帯分ていうんだから、厳しいよな。

54:名無しのひみつ
09/08/31 15:15:45 lJCaPyUs
>>9
それって家の中のテレビのどっかが消音やビデオ入力になったまま点いてたら
なんとなく感じるあれかしら?

55:名無しのひみつ
09/08/31 15:20:09 wpFFzxBB
日本はさんざん「自然エネルギーなんて左翼が言ってるだけw」
って笑ってたのに、世界中で今アホみたいに風力が導入されてるしな。
アメリカ、ヨーロッパ、あの中国まで大量導入開始してる。
中国が環境なんて考えるわけがないように、単に「風力が発電する」からだろ。

アホって笑ってるやつがアホだったってことだな。
今頃必死になられても遅いわw
今から日本が開発したところで、海外はさらに先をいくだけだしな。
30年かかっても格差埋められんだろうな。研究者数が違う。研究者は量産できんしな。

>台風があるから
これも海外に設計してもらえばいいよ。日本は風力後進国だから自力で開発できんだろうしね。
まさにチョンレベルの技術力。5MWクラス風車はコピーすらできてないから、韓国以下か・・

56:名無しのひみつ
09/08/31 15:27:06 nqtEKDVl
ID:wpFFzxBB
作った所でそもそも大量導入は出来ない

57:名無しのひみつ
09/08/31 15:33:33 wpFFzxBB
E126
URLリンク(www.youtube.com)

2007年にできたやつ。これからさらに改良されてるだろうね。
日本と差がありすぎ。

58:名無しのひみつ
09/08/31 15:37:12 EDhSMY/4
日本だと建築コストとメンテ費用考えたら太陽光とかの方が現実的では?

59:名無しのひみつ
09/08/31 15:40:56 aXjt6DKo
>>55
だなー。
左派(革新派)の人達も、国のためを思って行動してるのに、
保守派がその人達の意見を取り入れなかったからなー。

むしろ既得権益を守り続けようとした保守派の方が売国。

60:名無しのひみつ
09/08/31 15:43:52 aXjt6DKo
>>56
洋上も含めればポテンシャルは大きい。

>>58
コストは風力の方が安いね。

↓ソース

風力発電に関するQ&A集
URLリンク(www.nef.or.jp)

風力発電の現状と導入拡大に向けて
URLリンク(jwpa.jp)

再生可能エネルギーの現状・目標値と我が国の潜在量、導入可能量を踏まえた導入見込量
URLリンク(www.env.go.jp)

61:名無しのひみつ
09/08/31 15:44:11 WIwOysf6
風を受けて発電する電線を開発するんだ

62:名無しのひみつ
09/08/31 15:48:50 kNUDNXL3
>>58
太陽光は発電効率の点でブレークスルーが見つかんないとなぁ

63:名無しのひみつ
09/08/31 15:52:27 nqtEKDVl
>>60
発電量のムラが問題なんだよ
どうやって調整するかが日本では大問題

64:名無しのひみつ
09/08/31 15:56:38 79Vhu7N6
風力も太陽光発電も、電気を効率的に貯める技術のブレークスルーがないとだめだろ。
変動が大きいから、バックアップのために火力発電を設置するとか不毛でかなわん。

65:名無しのひみつ
09/08/31 16:19:38 aXjt6DKo
>>63-64
数十分以内の短期の変動
→蓄電池やフライホイールで対応

数十分~24時間の変動
→地域間融通と蓄電池と揚水と火力発電で対応

24時間を超える変動
地域間融通しても電力不足→火力発電で対応。将来はバイオ燃料や燃料電池
地域間融通しても電力過剰→必要なだけ風力と太陽光を系統からカット。将来は水素製造?

66:名無しのひみつ
09/08/31 16:24:25 X/xTwLxt
風車が立ち並ぶと景観が悪くなるとか言ってる人は
「クリスト アンブレラ」でググッて見ろ。

人工物と自然景観が意外に喧嘩せずに融合できる実例だから。
20年ぐらい前の茨城で、俺はこの目で見た。
なんか感動したのを覚えている。


67:名無しのひみつ
09/08/31 16:34:46 nqtEKDVl
>>65
蓄電池・フライホイールは凄いお金が掛かる&まだ大容量のものが作れてない
無い物どっから持ってくるの

68:名無しのひみつ
09/08/31 16:39:08 0zQGAKJH
>>4
>世界13位と後塵(こうじん)を排する。
こういう記事を見るたびに、記者って馬鹿でも勤まるんだと思う

誤字も指摘しないと。

69:名無しのひみつ
09/08/31 16:59:08 +Y7ZmDSU
自治体は保全費や運用費を安めに見積もるから
大体赤字で頓挫するんだよな…

もしこれが自費なら、問題点を全て洗い出した後に「中止」するだろ?

70:名無しのひみつ
09/08/31 17:14:41 aXjt6DKo
>>67
NAS電池はひたすら増産中。
風力と太陽光の発電量が増えるのにあわせて、蓄電池も増やしていけばいい。

71:名無しのひみつ
09/08/31 17:27:41 EErsdz/E
風力発電と水の電解施設をセットで作って、酸素と水素をストックすればいい。


72:名無しのひみつ
09/08/31 17:48:20 mjlXu+cG
>>66
サロベツ原野の風車群と、屏風ヶ浦に立つ風車群を見てからいえ。
景観破壊以外の何者でもない。

73:名無しのひみつ
09/08/31 18:02:26 flWuLxZp
エッフェル塔だってできたときは景観ぶち壊しと言われた。
風車だって100年もすれば「文化遺産だ保存しろ」となる。

74:名無しのひみつ
09/08/31 18:18:07 77vV5W6A
>>33
エンジンだよバード

75:名無しのひみつ
09/08/31 18:23:06 aXjt6DKo
街中に張り巡らされてる電線や電柱や信号機だって、
一部の熱狂的なファンがいるぐらいだから、
風車がある風景も時が経つにつれて、人々に受け入れられるだろうね。
オランダの草原に昔ながらの風車が似合ってるようにさ。

76:名無しのひみつ
09/08/31 18:23:24 gsTkwa0g
>>21
太陽光・風力は中小規模の補助的な発電にしかならない。
原発は続く。あと核融合が実用化されれば他の発電は不要だな。
だから原発、核融合、地熱、バイオマス(火力)、水力の五本柱だろ

>>72
こないだサロベツ行ったが酷過ぎだよな
鉄塔みたいな静止したものならまだましだけど、風車のような動くものが
乱立している景観はひどい
国立公園だけでも大規模風力発電は禁止すべき

77:名無しのひみつ
09/08/31 18:26:29 MW3IwpsY
大型化しないと発電効率が悪いが、大型化すると突風やらで故障する率が上がるんだよ。
あと北陸だと冬季の落雷が半端ないので、そっちも問題。

洋上に立てた風力発電もあるが、陸上に作った場合と比べてコストが高いのと、
地元の漁業権の補償が大変。

78:名無しのひみつ
09/08/31 18:36:33 ljC8yD25
一度、国家プロジェクトで検証用風力発電所でもやれよ。
そうすれば、修理運用のノウハウも蓄積できるだろう。


79:名無しのひみつ
09/08/31 18:40:00 aXjt6DKo
>>78
もう大手はとっくにそんなノウハウは蓄積積みだと思われ。
ただ風力発電事業者は、中小企業やNPOが多いから、
そういうところや建設会社にノウハウ提供するビジネスは
もっと増やした方がいいかもね。

80:名無しのひみつ
09/08/31 18:42:43 aXjt6DKo
>>76
> 太陽光・風力は中小規模の補助的な発電にしかならない。

日本全体で全発電の電力を融通しあえば、風力や太陽光も十分メインとして使える。
欧米は既にそうやってるんだし。

81:名無しのひみつ
09/08/31 18:45:03 LNY66p6R
いい加減、不安定な風力・太陽光・小規模水力は止めるべき。
地熱・水力・原子力の三つにその資金を投入すべきだ。

82:名無しのひみつ
09/08/31 19:48:23 gsTkwa0g
>>80
太陽光・風力は広大な面積を必要とする。
日本みたいな山岳国土じゃ無理。

あと発電も良いけど、一番大事なのは無駄な電力減らすこととだろ

83:名無しのひみつ
09/08/31 19:51:48 LNY66p6R
>>80
何処の国がメインとして使ってんだよ
デタラメ言うな

84:名無しのひみつ
09/08/31 19:53:38 EErsdz/E
地熱発電の技術開発にもっと資源を注ぎ込むべき。
日本で最も有望なのは地熱発電。
ただし、輸出産業化しても儲からない。

太陽光発電は産業的にも将来的にも極めて有望。


85:名無しのひみつ
09/08/31 20:34:31 MW3IwpsY
ヨーロッパの発電は、石炭・天然ガスの火力発電と原子力だよ。
北海のガスが枯渇しそうなんで、原子力でどーにか埋めようかってのが最近の流れ。
風力も太陽光も、伸びてはいるけどメインには程遠い。

>>80
融通といっても、基本フランスからの供給だしなぁ。
風力で不安定な分を原子力で発電したフランスから輸入してるだけだぞ。

86:名無しのひみつ
09/08/31 20:39:36 LNY66p6R
>>84
太陽光で儲かるのは家電メーカーだけ
地熱ならプラントメーカーと重電メーカーが儲かる

87:名無しのひみつ
09/08/31 20:41:29 wCnGZWi7
>>84
地熱はこけた時がおっかないんだよな
予備調査の2段回目が・・・
誰が金負担するかで揉めてしまう

88:名無しのひみつ
09/08/31 20:41:38 LNY66p6R
読み返したら同じ意味だったw
もう寝る

89:名無しのひみつ
09/08/31 20:43:37 EErsdz/E
>>86
地熱で儲かる額なんてたかが知れてるし、しょせんは内需。
太陽光なら世界が市場。
太陽光発電パネルを作る電機メーカーに納入するメーカーも幅広い。


90:名無しのひみつ
09/08/31 21:00:34 gsTkwa0g
>>89
太陽光なんてそのうち中国とか新興国が大量生産してくるから、
日本じゃ作っていけないな。
日本は強電しか生き残れないから太陽光作るより
発電機作って輸出するとかのほうがいい

91:名無しのひみつ
09/08/31 21:19:08 uj34lXm4
えりも町なんて風力発電に向いてると思うけど

92:名無しのひみつ
09/08/31 21:29:06 6zorCbI2
うんこ電力会社の買い渋りなんとかしないと普及は難しいんじゃね

93:名無しのひみつ
09/08/31 21:57:01 CwHJ6MfU
>>82
同じ自然エネルギーなら山岳国家&降雨量という特性を活かし
水力を推進してもいい筈なのにダムのダの字でも出そうものなら叩かれる不思議。
そんな巨大ダム作らなくても水力発電は可能なのにな。

ついでに無駄な電力減らすためには、一番は蓄電技術。
風力に使う金あったら蓄電の要素技術に全力投球してほしい。

94:名無しのひみつ
09/08/31 21:58:50 wCnGZWi7
>>92
大型フライホイール・バッテリーが実用化すれば増えるよ
まだ試算するのに必要な小型の作ってる段階だけど

95:名無しのひみつ
09/08/31 23:28:05 2r+Q8sbz
オランダの風車はそのへんどうなってるんだろ。

96:名無しのひみつ
09/08/31 23:36:00 Ary+weLE
ペイできるんでしょうかね
あまりいいように思えない

97:名無しのひみつ
09/08/31 23:58:51 MW3IwpsY
そこで発想の転換。
今の料金でペイできないなら、ペイできる値段まで料金を上げればいいじゃない。

98:名無しのひみつ
09/09/01 00:05:36 96/osJ+G
>>93
超電導送電とか、超電導蓄電とかもある。
超電導蓄電ってのは摩擦がないフライホイールみたいなもんだな

99:名無しのひみつ
09/09/01 00:08:32 6UoKGdWP
>>4
馬鹿にもつとまるが、愛国者には務まらない。

100:名無しのひみつ
09/09/01 00:08:54 WzjueT3m
>>98
なんか、むちゃ爆発しそうだねw

101:名無しのひみつ
09/09/01 00:14:00 6PDsXKWg
低周波騒音が一番危険。
最も公害を生む発電方式だと自覚した方がいい。

102:名無しのひみつ
09/09/01 00:21:17 jtUphbtO
>>16
欺瞞と言う言葉を使おう

103:名無しのひみつ
09/09/01 00:26:50 s4OCbHhu
こんなのコイルとかトランスミッションとかインバーターの類のローテクじゃないの?
なんで輸入するの?

104:名無しのひみつ
09/09/01 00:53:57 2Y4BkPpY
>>98
周期不定・出力不定はどうしようもない。
一定数の風車毎に蓄電池を設けるのは無駄。
それとSMESの蓄電能力はたかがしれてる。
何事も集約した方が効率的

105:名無しのひみつ
09/09/01 01:08:19 hOZfF/rf
風力で直接電力をつくらないで
風車で機械式のポンプを回して水を高いところまで上げて
一定量貯まったらそれで水力発電したら安定した電力が得られそう
貯めておいて必要なときに使うのもいい

106:名無しのひみつ
09/09/01 01:39:38 ceRzfXjS
>>105
>風車で機械式のポンプを回して水を高いところまで上げて
一定量貯まったらそれで水力発電

その「一定量の水」が貯まるまでが不定期なんだが…?

107:名無しのひみつ
09/09/01 01:46:18 4sNuTDs6
金網で囲えば鳥ぶつからないじゃん

108:名無しのひみつ
09/09/01 02:24:34 hOZfF/rf
>>106
そんなの当たり前だろう
バッテリーのかわりだよ

109:名無しのひみつ
09/09/01 02:27:29 096ONouc
>>7 >>24
三菱重工でもようやく事業として
駆け出したところでハイ残念!

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

これからGEに絞められます

110:名無しのひみつ
09/09/01 02:41:54 xFDb5znZ
>>101
>低周波騒音が一番危険。
大嘘。そんなの出てない。計って見ろ

>最も公害を生む発電方式だと自覚した方がいい。
お前の家の押し入れに放射性廃棄物を1万年くらい保管しとけ

111:ココ電球(ネトウヨ) _/::o・ν ◆tIS/.aX84.
09/09/01 02:51:32 whb1Uv6R
>>106
いいアイデアだとおもうぞ
量を大きくすれば安定するだろうし

112:名無しのひみつ
09/09/01 02:55:15 PBYn3n9n
今頃何言ってんだか
分かってたことだろ
これは利権なんだよ
利権には物によれば
公益が在ったりする
でも風力発電なんか
不利益の多いヤツだ
外国モンしか無いし
特定の議員が儲るが
長期的に考えるなら
町民には負担になる
製作会社が倒産とか
生産中止はよくある
外国企業なんかザラ
壊れたらゴミになる
ホント団塊役人って
何も考えないんだよ
言ってもスルーだし
上から目線なんだよ
無意味に威張る癖に
自分で調べないしな
無責任きわまりない

113:名無しのひみつ
09/09/01 03:04:51 tu0aJcUA
風車って羽が剥き出しだけど、
パソコンのファンのように囲えないのかね。
それで鳥とか音とか低減出来ないのかね。

114:名無しのひみつ
09/09/01 03:21:41 hOZfF/rf
いろんなエネルギー源があるけど不安定で使えない奴らはとにかく水を高いとこに上げる
ことを考えた方がいい
くそ重い鉄の塊だっていいけど
波だってそれで足踏みポンプみたいなのを使って揚水してもいいし
何かの余った熱でタービンなんかは回せないけど蒸気を高いところに送って復水器
で水にするとか

115:名無しのひみつ
09/09/01 03:22:11 ZGHnOrkF
>>105
逆調整池ダムが必要になるね

116:名無しのひみつ
09/09/01 03:22:19 PKSvymZH
騒音に関しては対策方法はあるんじゃないかな航空力学ってまだまだ可能性がある分野だし
後風車は横向きの奴もあるよね

117:名無しのひみつ
09/09/01 03:28:03 2Y4BkPpY
>>110
最終処分はガラス硬化した上に地下300mに埋めるんだぞ
押し入れとかなに言ってんの?

118:名無しのひみつ
09/09/01 04:02:43 750hvsoc
もうちょっと重要な問題が抜けてるだろ。
・常に偏西風の支配下にあるところでは安定するが、
 日本のようなモンスーン地帯では稼働率が下がる
・関東以西の太平洋側は台風や爆弾低気圧が毎年何回か来てポキポキ折れる
・日本海側は冬の落雷(夏の100倍のエネルギーとも)に襲われる。
 効率のいい大型機ほど避雷しやすい。
とか。

>>54
それは高周波。こっちは感覚器の限界に達すると感じることも出来なくなる。
低周波は実際は振動として知覚できるので、騒音・振動と一くくりにするとまた困る。

119:名無しのひみつ
09/09/01 04:05:03 750hvsoc
>>85
ドイツの場合褐炭の使い道で労組と天下りの巨大利権があって外せないからな。
褐炭の無駄に高い値段&環境コストのせいで、ドイツ国内でも「輸入して失業保険出したほうが安い」とか言われる始末だし。
反原発が単純に反核かというと、単に利権戦争の結末だったりする。

120:名無しのひみつ
09/09/01 04:09:41 yjn8JAss
バードストライクに関しては
風車のそこいら中にバックベアード様みたいな
目玉かけばいいんじゃねーの

見た目は妖怪百目みたいになるだろうけど
URLリンク(sg-tv.jp)

121:名無しのひみつ
09/09/01 05:52:17 0d6h6mwR
>>82
太陽光は屋根を利用すれば、土地は不要。
風力は洋上であれば、土地は不要。

>>83
メインの定義が間違っているが、私の定義だと以下ぐらいでも十分だと考える。

ノルウェイ: 20%
スペイン: 9%
ドイツ: 7%
米国目標: 20%
中国目標: 20%

>>85
また間違った知識を。
URLリンク(rwecom.geber.de)
URLリンク(rwecom.geber.de)

>>97
そんなことしたら、日本の産業壊滅。
風力を世界各地が推進してるのは、水力に次いでコストが安いから。

>>98
超電導蓄電は、短期的に用途に向いてる。
フライホイールと特性は似てるね。
NAS電池はもっと長期の変動対応にも使える。

122:名無しのひみつ
09/09/01 05:58:47 0d6h6mwR
>>105
それは揚水発電と言って、すでにやってる。
けど、コストがかなりかかるから、大量導入は難しい。
現在ではNAS電池と揚水発電が同程度のコストだけど、NAS電池は低価格化する可能性がある。

>>118
最近設置されてる風力発電の設備利用率は25%前後だから、十分すぎる。
洋上風力であれば、EUと設備利用率の差はない。

123:名無しのひみつ
09/09/01 06:00:01 9wuCEB0g
>>30
無理と断定するのは無理

124:名無しのひみつ
09/09/01 06:04:52 G4PagiTy
>>121
超伝導蓄電はTcは実用レベルに達してるのに容量が全くダメ。
劇的な改善がなされる見込みすら無い。



125:名無しのひみつ
09/09/01 06:05:27 750hvsoc
>>122
日本に浅海がどのくらいあるのかね。北海は遠浅だが。
あと毎度おなじみ漁業関係者との争いがナー
あとはまあ、渡りのルートに入らないことか。
バードミンサーになるのはちょっとな。

126:名無しのひみつ
09/09/01 06:39:59 SVjp6u+f
バードストライク(笑
幾らか衝突したら学習して避けるようになるってば。

127:名無しのひみつ
09/09/01 06:46:12 dV4doCGa
ドイツは風力と太陽光なんて不安定な電源を使えるのはフランスの原子力とスイスの水力を買ってるから

128:名無しのひみつ
09/09/01 06:46:38 750hvsoc
>>126
こればっかは場所による。
陸上でいい風が吹いている場所は鳥の通過ルートというかパスになっている場所が多いのと、
鳥が風に乗ってエネルギーを節約しようとする本能があり、いい風の場所ほど風車が機能するということもあって、
うかつに設置すると渡りのコースにかすみ網を仕掛けるのと大差なくなることがある。
この点でも洋上のいい場所を選ぶほうが無難かな。

129:名無しのひみつ
09/09/01 08:22:19 0d6h6mwR
>>127
それが正解だとは言わないが、地域間で電力融通すれば、
風力発電の発電量平準化できるのは事実。
なので、日本でも九州から北海道までで電力融通すればいい。

↓参考ソース

新エネルギー大量導入時の系統安定化に向けた取り組みに関する欧州現地調査概要
URLリンク(www.meti.go.jp)

風力発電系統連系対策小委員会中間報告書(案)
URLリンク(www.meti.go.jp)

風力発電出力変動の平滑化と電力系統影響の分析評価
URLリンク(criepi.denken.or.jp)

日本型スマートグリッドへ向けて
URLリンク(www.meti.go.jp)

130:名無しのひみつ
09/09/01 08:47:32 ItO/Xbsj
周期不定なんて一端直流にしてから
交流にすれば解決。
50Hzvs60Hzの問題も解決

131:七つの海の名無しさん
09/09/01 08:59:47 2Oe5PQqC
バードアタックでペイ出来ない?
じゃ、島崎に頼めば?

ということで、仕事行ってくる

132:名無しのひみつ
09/09/01 09:34:04 2Y4BkPpY
何でこんな高い電気をわざわざ作るんだか
既存原発の高出力化(建て替え・改修)と高温岩体の大規模化が
一番安くて効率的なのに

133:名無しのひみつ
09/09/01 09:56:47 NIYElwY+
超低周波騒音か、ということはナウシカの風の谷は嘘であり得ないのか。ガツカリ

134:名無しのひみつ
09/09/01 10:16:56 Ln1MnqBz
日本は風車よりも水車の国なんだよ。
水車を活用したまへ。

135:名無しのひみつ
09/09/01 10:17:21 0d6h6mwR
>>132
それだけでは火力発電を全廃できないからでは?

将来の化石燃料や排出権価格が上がった場合、
LNG火力の燃料コストは 17.3円/kWh まで、
CO2排出権価格は 10000円/tCO2 (LNG火力で6.1円/kWh)まで上がる。

火力発電所は全廃できるぐらいの目標で頑張らないとヤバい。

136:名無しのひみつ
09/09/01 10:24:55 kf3kY0UB
>>133
風車の超低周波音なんぞ問題にならないくらい低い
耳に聞こえる騒音がでるからそっちは気をつける必要アリ

137:名無しのひみつ
09/09/01 10:25:47 kf3kY0UB
>>134
水力発電って知らんの?

138:名無しのひみつ
09/09/01 12:45:16 jG0BWfHX
>>68
ほんとだw
わざわざ難しい言葉使ったのにな

139:名無しのひみつ
09/09/01 12:48:51 OvDEKA8E
そして漁業補償という名の巨額の"みかじめ料"を払うことになりましたとさ。
めでたしめでたし \(^o^)/

140:名無しのひみつ
09/09/01 15:03:43 2Y4BkPpY
>>135
地熱の資源量は十分の筈
電中研だかのサイトに資源量の試算が有ったと思う

141:名無しのひみつ
09/09/01 15:28:45 PKSvymZH
電力を太陽電池でまかなう場合必要な面積量

URLリンク(www.geocities.jp)

左から世界需要量、EU、ドイツ。

142:名無しのひみつ
09/09/01 16:14:59 2Y4BkPpY
砂漠でもそれだけ必要なのか
話にならんな

143:名無しのひみつ
09/09/01 16:17:13 0d6h6mwR
>>140
もし風力を積極的に推進しないというのなら、
自然公園に地熱発電を建設できるように法改正して、
地熱発電の買取価格を10年間、20円/kWh以上で買い取らないと。

でなければ、地熱発電の本格開発は無理。

144:名無しのひみつ
09/09/01 17:14:54 Ugl3zUwM
地熱発電は温泉旅館関係との摩擦あるしなw


145:名無しのひみつ
09/09/01 17:19:44 2Y4BkPpY
高温岩体なら温泉は関係ない
岩盤を割って水を入れ熱水を得る

146:名無しのひみつ
09/09/01 17:30:03 2Y4BkPpY
電中研URLリンク(criepi.denken.or.jp)
コスト試算URLリンク(criepi.denken.or.jp)
11円だってさ

147:名無しのひみつ
09/09/01 18:01:45 0d6h6mwR
>>146
それ金利6%の計算で、金利3%なら9円/kWhって書いてある。金利1.5%なら、7~8円/kWh。
しかも15年運転ベースって書いてあるから、40年使えば 5円/kWh ぐらいか。

高温岩体発電が最強なのは認めるけど、90%が自然公園の中だしねー。
自然公園法の改正必須。

148:名無しのひみつ
09/09/01 18:34:50 2Y4BkPpY
自然公園は日本の14%程度だし、其処まで厳しくは無いと思うよ。
分布
URLリンク(criepi.denken.or.jp)

149:名無しのひみつ
09/09/01 18:42:33 2Y4BkPpY
というか、これ見ると運用でいける気がするが
URLリンク(ja.wikipedia.org)

150:名無しのひみつ
09/09/01 18:55:45 0d6h6mwR
>>148-149
高温岩体発電じゃないけど、↓こういうことらしい。

地熱発電に関する研究会 中間報告
URLリンク(www.meti.go.jp)

地熱発電に関する研究会議事要旨(第2回)-議事要旨
URLリンク(www.meti.go.jp)
・昭和50年代にも自然公園法の壁があったが、代替のない自然環境と地熱エネルギーの比較で、
 現在よりCO2の問題が課題でなかったため、代替エネルギーとしては火力・原子力もあるので、
 地熱の開発は我慢すべきと考えられた。そして、いざという時には自然公園内の地熱開発を
 考えることとし、その時までに温存しておけばよいと、政府も開発事業者も考えていた。

・日本が地球環境に大きく貢献できるのは地熱しかないのだから、自然公園の中で調査実績が
 ある地点を早く調整してほしい。当時はできなかったが、自然公園にある9割の地熱資源を
 調査するとともに、景観等の問題についても国で調査してほしい。

地熱発電に関する研究会議事要旨(第4回)-議事要旨
URLリンク(www.meti.go.jp)
・日本は、地熱資源量が世界第3位にも関わらず、地熱開発が進まない理由は、自然公園における
 規制の問題が大きい。今回、地表部分に影響を与えないコントロール掘削などが提案され一歩進んだ。
 しかし、地球環境の問題を考えると、地熱開発により自然公園の木を数十本切ることによる
 自然への影響より、地熱発電の地球環境への貢献を重要視する必要がある。長期的には、
 普通地域と同様、特別地域についても個別判断の扱いとすべきである。

・30年前にも経産省に地熱懇談会が設けられたことがあったが、この度本研究会を設けられたことに
 感謝したい。今回は課題が非常に明確になっている。やはり自然公園の問題、温泉事業者との
 調整の問題が課題。若干不十分なのは、30年前と今では、根本的に地球環境の問題が
 変わってきている。今後のCO2の大幅な削減は、規制など社会システムを変えない限り
 不可能である。引き続き対応策についての検討をしていきたい。

151:名無しのひみつ
09/09/01 19:05:47 0d6h6mwR
>>146
地熱開発促進調査結果に基づく開発可能資源量について
URLリンク(www.meti.go.jp)

コストは↑見ると、15年運転ベースと30年とでは、全然コストが違う。
30年だとかなり安い。しかも金利4%計算されてる。

金利1.5%で40年運転なら、通常の地熱発電でも 8~9円/kWh ぐらいか。

152:名無しのひみつ
09/09/01 19:11:37 0d6h6mwR
>>148
地熱発電の開発可能性
URLリンク(www.meti.go.jp)

これだと自然公園内は約80%となってる。
おそらく高温岩体も含むと思われ。

153:名無しのひみつ
09/09/01 19:39:26 s8jHHGw+
URLリンク(www.ulvac-uc.co.jp)
1000kW級NAS電池電力貯蔵システムの標準的な構成で、システム価格は約2億円。
大型蓄電池は、スマートグリッドに連なる太陽光発電設備のある工場や家庭、風力発電所に設置。
使い切れなかった電気をため、足りないときに送電するもの
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

154:名無しのひみつ
09/09/01 20:03:27 sNTO4b6R
>>84
地熱は再生可能エネルギーじゃ無いから
寿命がかなり短いと思う。
あんなの無限にとれるわけがない

155:名無しのひみつ
09/09/01 21:02:31 0d6h6mwR
>>154
・・・。せめてWikipediaでもいいから、見てから書き込もうよ。

地熱発電
URLリンク(ja.wikipedia.org)

156:名無しのひみつ
09/09/01 21:07:09 sNTO4b6R
>>155
今の命名ルールじゃ再生可能だけど
GWオーダーの埋蔵量で「再生可能」なんて言ったら大変だよ。
本腰入れてやったら、あっという間に尽きる。

157:名無しのひみつ
09/09/01 21:30:14 4QfjDSo6
あんなに長くてでかい羽根をぶんまわすんだから、空振が発生してそれが
低周波騒音になっても不思議じゃないよな。

ちなみに垂直型風車じゃだめなの?
あれだと、そんな低周波騒音が起きないような感じなんだけどな・・・

158:名無しのひみつ
09/09/01 21:40:05 2Y4BkPpY
地熱は100mで大体3度上昇するから、4000mだと120度になって何処でも地熱資源が得られる
オーストラリアじゃあ、既に4000m級の高温岩体やってる

159:名無しのひみつ
09/09/01 22:05:37 Y3hdcp7l
>>155
地熱発電は日本ではかなり厳しい。
火山や温泉はたくさんあるけど、そのほとんどが国立公園や国定公園内で
開発制限が強いところなので基本的に火山や温泉のあるところで発電は現状の法律ではほぼ不可能。

160:名無しのひみつ
09/09/01 22:20:53 2Y4BkPpY
>>159
その話は既に終了してる
ループさせんな

161:名無しのひみつ
09/09/01 22:54:03 vXWjE6NM

 いちばん環境負荷が小さい原発量産しろよ

162:名無しのひみつ
09/09/02 00:50:48 TeaU9ztq
>>159
ちなみに開発可能なところは温泉があるので温泉の権利者との利害調整が難しい。
温泉が出なくなったら死活問題なので大規模に地熱開発されるのを嫌がるからな。
そこらへん、地熱があっても温泉開発してない外国は有利な点。
日本はどこもかしこも温泉掘ってるから。

163:名無しのひみつ
09/09/02 02:41:35 uEDFH41t
だからループさせるなと

164:名無しのひみつ
09/09/02 03:51:26 ntfb6A+J
>>159,162
ちょっと前に貼ってあるソースも読まないとか、どんだけー。
自然公園も温泉も法改正すれば解決。

165:名無しのひみつ
09/09/02 03:52:53 ntfb6A+J
風力発電や太陽光発電の電力を、平準化or需要にあわせる手段がいくつかあるけど、
そのコスト比較を貼ってみる。

・NAS電池
 期待寿命: 15年
 サイクル回数: 4500回
 出力コスト: 20万円/kW
 容量コスト: 2.5万円/kWh
 1サイクルコスト: 5.56円/kWh(4500サイクル100%使用時)
 1サイクルコスト: 32円/kWh(週1回、780サイクル100%使用時)

・連系線
 耐用年数: 35年
 新規建設コスト: 0.42円/kwh(フル活用=定格容量比の平均稼働率42%)
 新規建設コスト: 1.63円/kwh(現状運用活用=定格容量比の平均稼働率12%)
 既存設備の改修コスト: 数銭/kWh

・スーパーグリッド
 耐用年数: 35年と想定
 距離コスト: 2000万円/km(陸上、直流600kV、変電所含む)
 出力コスト: 1.59万円/kW
 電力量コスト: 0.123円/kwh(定格容量比の平均稼働率42%で計算)

・LNG火力発電所
 耐用年数: 30年
 新規建設コスト: 20万円/kW
 燃料コスト: 8.4~17.3円/kWh(20430年予測)
 排出権コスト: 2.71~6.1円/kWh(排出権価格 4460~10000円/t)
 発電コスト: 1.27 + 8.4~17.3 + 2.71~6.1 = 12.35~24.67円/kWh(稼働率60%)
 発電コスト: 2.54 + 8.4~17.3 + 2.71~6.1 = 13.62~25.94円/kWh(稼働率30%)

166:名無しのひみつ
09/09/02 03:55:57 ntfb6A+J
>>165
まとめると、こんな感じ。
そして日本の電力会社は連系線を使うことを嫌がってるし、
技術的には既に可能なスーパーグリッドの導入は考えてもいない。

NAS電池     5.56円/kWh
連系線      0.42円/kwh
スーパーグリッド 0.123円/kwh
LNG火力発電所  13.62~25.94円/kWh

ソース
URLリンク(www.abb.co.jp)
URLリンク(www.env.go.jp)
URLリンク(www.rieti.go.jp)

167:名無しのひみつ
09/09/02 04:23:02 D8cKhGbY


>>25

以外に小さいね。

168:名無しのひみつ
09/09/02 08:03:03 4HVxg/DB
スーパーグリッドがハッキングされて、広域大停電でござる。

169:名無しのひみつ
09/09/02 08:26:11 28dFKCXO
>>166
スーパーグリッドは地震国じゃ難しいんじゃないの?
寸断された送電網の復旧は、線を繋げてOKという訳にはいかないし。
あと電圧が高いので埋設じゃないとキツイ。

170:名無しのひみつ
09/09/02 09:13:17 ntfb6A+J
>>168
スーパーグリッドは単なる国境を越える超高圧送電線。

>>169
北海道経由でロシアに繋げるにしろ、
沖縄台湾経由で中国に繋げるにしろ、
大部分が海底ケーブルを使うことになるのでは?

海底ケーブルなら、すでに九州や四国を繋ぐのに使ってるけど、
地震でトラブったという報告は聞いたことがないね。

171:名無しのひみつ
09/09/02 10:24:49 4HVxg/DB
勘違いな人がいるな。

172:名無しのひみつ
09/09/02 21:18:01 1c+Z05T2
円柱形っぽい風車作った人居なかった?
あれなら音少なそう

173:名無しのひみつ
09/09/02 21:46:14 22DJa1gD
いっそ地中に風を引き込むとか
ビル風を使うためのビルを建てるとか

174:名無しのひみつ
09/09/02 22:42:38 Wa9HizJR

低周波ならDSPで無音化できるだろ。


175:名無しのひみつ
09/09/02 22:44:50 FETI0Psk
ゴロー方式でいいじゃん

176:名無しのひみつ
09/09/02 23:32:51 FjEFDSR9
>>76
あそこ(道道106号)は「道の中の道」などと呼ばれて
北海道を走る旅人に愛された道だったんだけどな。
風力発電ってそんなにお金もうかるもんなのかね


177:名無しのひみつ
09/09/03 01:02:35 jPSofy3X
>>76
オレも通ったが、全く別の感想だな。
雄大で壮観だった。もっとたくさん並べてもいいだろ

178:名無しのひみつ
09/09/03 12:42:35 a16reJTr
此処の政策は今どうなったんだ?

スウェーデン、原発全廃から政策転換へ-新規建設も求める
URLリンク(jp.ibtimes.com)

179:さざなみ
09/09/04 23:38:40 tUg9KH8G
社民党はHPで、『洋上風力発電&太陽電池のハイブリッド発電で、原発は要らなくなる!』と言っていたのですが。
(そもそもこれ、ハイブリッドとは違うし・・・)

結局、絵空事ですね。低周波でレイバーも暴走して日本オワタwwww

180:名無しのひみつ
09/09/05 00:02:51 OLJwlhTg
風の道に設置するからな…
確かに鳥は死ぬんだよな。

181:名無しのひみつ
09/09/05 00:06:01 67t3YXFH
>>177
あんだけ、大きくて動くものが視界に有ると気になってしょうがない。
本当に鬱陶しい

182:名無しのひみつ
09/09/05 00:13:10 foqh1Eos

× バードアタック

○ バードストライク

183:名無しのひみつ
09/09/05 00:39:05 ftzsV8FZ
>>173
URLリンク(gigazine.net)
宣伝っぽいけどね

184:名無しのひみつ
09/09/05 00:55:43 c7DCr825
本来、バードストライクは飛行機に鳥がぶつかることをいうが
飛行機のほうはあまり問題にならないのか。

185:名無しのひみつ
09/09/05 02:58:21 O4YYReg/
翼端速度が大きいのが問題だね
鳥が認識するより高速でたたき落とされるんだろう

186:名無しのひみつ
09/09/05 11:00:28 c7DCr825
風車の羽根にLEDを埋め込んだらどうか。
点滅を制御していろんなものを描き出したり。

187:名無しのひみつ
09/09/05 12:01:25 HxikLsxI
>>186
いいかもね、当地の観光メッセージとか。
そういうのがあれば景観にうるさい人たちも
納得、、してくれないだろうなw

188:名無しのひみつ
09/09/05 12:17:24 c7DCr825
鳥の目は人間の目より極めていいから
人間にはほとんど分からないほどの微かな光でいいはず。

189:名無しのひみつ
09/09/05 12:17:26 EgInBO86
>>187
目立たないように白色にしてるわけだから、
目立つようにしたら、反対増えるだけの予感。

鳥だけが嫌がるような模様やパターン、音を探すのが良さそう。

190:名無しのひみつ
09/09/13 09:56:17 3mMTlqdU
★今日です 緊急お知らせ★在特会デモ 今日!! 9/13/札幌★
13;15~道民センター1030号室 URLリンク(www.kaderu27.or.jp)
15;00~札幌大通り公園西11丁目   20日名古屋 27日東京 
10月 4福岡10大阪27火4時半日比谷公園出発し国会包囲憲政館で5時~トーク
■靖国神社代替施設 参政権 重国籍 国立図書恒久平和局 偽装人権擁護
1000万移民推進 女性差別撤廃選択議定書 日教組教育復活 地方主権反対
URLリンク(www.youtube.com)
■↑マスコミが伏せる 8・15靖国 日本人、怒りついに爆発!■
URLリンク(www.youtube.com)
↑与党の小沢が今秋国会で参政権を決めると言ってる
↓野党の時ですら麻生が留守の時に強引にチョン婆達に決められてしまった 
URLリンク(www.youtube.com)
「音声とめて!」民主千葉景子が国籍法をゴリ押し(丸山の発言消される)
★「在日特権反対ビラ」で検索。民主批判するビラを1枚2円で印刷してくれます。
ネットには限界があります近所にポスティングしましょう。
URLリンク(www.youtube.com)
★千葉景子河野太郎はA級戦犯!★党首は島村平沼西田古谷以外駄目!
URLリンク(www.youtube.com)
実子ではない子を偽装人身売買や幼児性的虐待にもつながる国籍法改悪
URLリンク(www.youtube.com)
国籍法問題で台湾人から警鐘!卑劣な中国人に天誅を!国籍法改正法案
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
売国奴議員 1~75人は即刻親愛なる国へ帰れ!
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
愛国議員URLリンク(www35.atwiki.jp)〇ia/pages/159.html
●高速無料化固執→ブリジストン創者の石橋正二郎の長女が由紀夫氏の母
鳩の60億は石橋株で年8400万配当年初より株は3割上昇 3知事以外反対
●太陽光特需→京セラ(稲盛が民主一味)郵便局イオンで販売 関連株上昇

191:名無しのひみつ
09/09/13 10:33:50 ZtNBdgvV
中国やロシアと電線を繋げて融通しあえば
発電の波は吸収できるんじゃないの?

バックミンスター・フラーが提唱したのは何十年も前、
今更だけど。

192:名無しのひみつ
09/09/14 00:13:39 gMR/cYF2
>>189
航空障害標識として、赤く塗ってあるのも多いよ。

193:名無しのひみつ
09/09/14 00:45:49 Ynv3qe1K
>>157
そういうイメージがあるから低周波騒音が・・・とか言われるが、実際に計測してみるとほとんど出てないらしい。
実際、柱の根元を触っても振動なんか無いしな。
耳に聞こえる風切り音はかなりうるさいけど。w

194:名無しのひみつ
09/09/14 01:11:59 Tx8BgIEw
>>193
かなり昔からヨーロッパで被害報告とか出ているし問題にもなっているジャン、日本でも被害報告は出ているし
実際問題、鳥が激突して死ぬくらいはどうでもいいっちゃーどうでもいいと思うが低周波騒音はかなり問題だと思う。
ヨーロッパとか民家からものすごい距離離して設置しているのに被害が出るんだし

195:名無しのひみつ
09/09/14 01:40:51 FnH45yfy

3分40秒からエネルギーについての重要な話。

URLリンク(www.youtube.com) 

URLリンク(www.youtube.com)


196:名無しのひみつ
09/09/14 02:08:41 0fdyKSMY
ゆっくりそうに見えてもブレードの先端は時速70kmを超える。
中心にでかい目玉を書いても中心を避けるだけ、
ブレードに模様を描いたって
ブレードは高速運動故に透明状態になるので鳥はよけられない。
非致死性のCIWSとかどうだろうかな。
レーダーで大型鳥類が衝突コースに入ったら、指向性の不快音波を
ぶち当てて回避行動をとらせるとか。ラジコンの飛ばせて
追っ払ったりするとか。
衝突コースになったら一時的にブレーキかけるなりで、
ブレードの回転周期をずらして
切断の一瞬だけはしないようにするなりするとか。
やっぱり無理かな・・・


197:名無しのひみつ
09/09/14 02:18:12 dSX7PcB+
>>196
 扇風機みたいにカバーをつけるとか

198:名無しのひみつ
09/09/14 02:37:58 dWsyjkGR
どうしても風力使うのだったら一機10万ぐらいの物を鬼のように並べた方がよかったんじゃねえのか

199:名無しのひみつ
09/09/14 02:41:49 /19ZzWmT
>>198
風力発電の発電量は、直径の2倍に比例するから、
大規模の方がコストパフォーマンスが良い。
街中に置いてあるような小さいのは全て赤字。

200:名無しのひみつ
09/09/14 02:48:36 2kbfwZmu
風力発電で、牧場の牛の乳の出が悪くなった
という報道を海外メディアがしていた
四六時中きこえるあの不快な音が、牛にそうとうなストレスを与えているらしい
大規模風力発電は、すべて禁止にしてもいいくらいだね




201:名無しのひみつ
09/09/14 02:55:36 /19ZzWmT
>>200
最近の風力発電は騒音、低周波も低減されてる。

ただしそれでも民家から数百メートルは建設不可にした方がいいと思うが。

202:名無しのひみつ
09/09/14 02:56:53 Dz1Gl7UU
帆と組み合わせて小型の風車を回すのがいちばんだろ

203:名無しのひみつ
09/09/14 03:01:37 /19ZzWmT
>>202
井戸水を汲み上げるぐらいならそれでもいいだろうけど、
大型の風車は3MW~7MWもある。

一般家庭の平均電力使用量が500Wだとすると、
最大6000~14000世帯、平均1500~3500世帯分にもなる。

204:名無しのひみつ
09/09/14 03:04:10 OXgDxd60
まあ風量の安定から考えても海の上のほうがいいんだが、
日本はケーソン沈められる浅海が少ないから、浮体型に期待だな。
送電方法は考え物だが。光ファイバーで送電ってできるん?

205:名無しのひみつ
09/09/14 03:19:24 XZ3bWiuU
バカ、地熱発電にしろ! 風車メーカー保護のためにムダ金使ってるだけだろ?
足元に「宝が眠っている」ことに気づけよ!

206:名無しのひみつ
09/09/14 03:28:41 /19ZzWmT
>>204
光ファイバーで送電は聞いたこと無いな。
非金属で送電できるってのはどこかで見たけど、なんだったかな・・・。

>>205
地熱発電ももちろんやるべきだけど、それで国内の電力の30%を発電したとしても、
火力発電所を全て無くせない。風力、太陽光、水力も必要。

207:名無しのひみつ
09/09/14 03:31:15 vwu0Ykfo
町営なら国産使えよ

208:名無しのひみつ
09/09/14 03:53:09 AV0MHWPq
圧電素子を道路に敷いて発電すれば
駅の改札とか首都高なんかに敷いて発電すればどうだろう

209:名無しのひみつ
09/09/14 03:57:18 OXgDxd60
>>206
金属かどうかというよりは、電子を流れさせたくないという感じかな。
海水中を這わせると少々のシールドじゃ意味ないからね。
下手すると電場が海水中のイオンを動かしてロスしたりするし。

210:名無しのひみつ
09/09/14 04:33:34 /19ZzWmT
>>208
振動発電はコストパフォーマンスが悪すぎる。
よほど劇的な技術革新がない限り、お遊び。

>>209
対地静電容量のことであれば、直流にするだけじゃダメ?
660kmで送電ロス4.5%とか。

211:名無しのひみつ
09/09/14 05:00:33 OXgDxd60
>>210
確かに風力は、送電網につなぐ前に一度バッファが必須だから、
直交変換のロスはどうせ起こってしまうので、それでもいけるかな?
海側を浮体にするとその分も多めに浮かせる必要があるかな。

212:名無しのひみつ
09/09/14 05:07:19 /19ZzWmT
>>211
風車によっては、発電機が直流のタイプもあったはず。
なので、陸地まではすべて直流でいいんじゃないかな?
蓄電池が必要なら、陸地に置いた方が良さそう。

ただ直流だと、昇圧するのが大変かな?

213:名無しのひみつ
09/09/14 05:15:31 OXgDxd60
>>212
発電機が直流でも回転速度の安定性いかんになるかな。
まあ巨大なやつは運動量で少々の変動は吸収されるか。
商用に足る電源品質を出口とした上で、最適な送電方法を査定しないとならん。

214:名無しのひみつ
09/09/14 08:16:53 b2w40+Ta
>>206
地熱は100m毎に大体三度上昇する。
4000~5000掘れば日本全てで発電できる。
それも風力よりも安定した高品質な電気を。
高温岩体は他の自然エネルギー全てに勝る(水力は知らん)。

215:名無しのひみつ
09/09/14 08:18:23 b2w40+Ta
日本全て→地球上の殆ど全て

216:xxx
09/09/14 08:55:16 lWLgGEH3
ネパールの18歳の青年が人間の髪の毛からソーラーパネルを作る方法を発明

ソース:エルエル
URLリンク(10e.org)
原理
URLリンク(www.youtube.com)
Mail online

Teenager invents £23 solar panel
that could be solution to developing world's energy needs ...
made from human hair

URLリンク(www.dailymail.co.uk)

217:名無しのひみつ
09/09/14 19:31:17 Ynv3qe1K
>>194
それは低周波騒音というより、風車への嫌悪感からの心理的要因が大きいのでは。
>民家からものすごい距離離して設置しているのに被害が
とか、低周波音を原因とするには無理があると思うぞ。

低周波音で苦情がでる場合は、建具のがたつき等も併発するケースが多いようだけど、
風力発電の風車でそんなこと起こるの?

218:名無しのひみつ
09/09/14 20:35:43 B1pLMmXB
>>217
日本では建具のがたつき(物的苦情)は心身への影響よりもはるかに低いレベル
で発生することが知られている。風車からの距離が200mとかのケースでは
部屋の寸法が超低周波音の波長と合って定在波ができてしまうことがある

それで微かな音が出れば風車の被害とも言えるのかも知れないが
低周波音、超低周波音の被害と呼ぶのは無理がある

219:名無しのひみつ
09/09/14 20:40:34 /19ZzWmT
大きな可能性を秘めた地熱発電 法整備で日本をエネルギー大国に
URLリンク(premium.nikkeibp.co.jp)
>  わが国で地熱発電の開発が進まない理由について、村岡研究グループ長は以下の5点を挙げる。
> (1)地熱資源が豊富な地域の多くが国立公園と重なり、開発が規制されていること、
> (2)温泉地との摩擦、
> (3)縦割り許認可制度のため、探査から開発までに時間がかかること、
> (4)開発の初期コストが高いこと、
> (5)政策的支援が得られていないこと。
>  地熱発電に適した150℃以上の浅部熱水系の資源は、82%が国立公園内にあるため、
> 開発どころか探査も許されていない。その結果、開発は最も有望な地域ではなく
> 二級の地域で行われているため、掘削による的中率が低くなり、開発コストの上昇を招く。
>  だが、「ここまでの4つの理由は、強力な政策的支援があれば乗り越えられたり、軽減できるもの
> ばかりだ」と村岡研究グループ長。しかし現状では、(5)のように政策的支援はほとんどない。
> 「地熱発電の電力であれば(1kWh当たり)20円でも十分にペイできる」と語る。しかも、
> これはややコストのかかるバイナリーサイクル発電の場合で、わが国で主流となっている
> 蒸気フラッシュ発電であれば、条件のよい場所なら1kWh当たり10円でもペイできるという。
> そして、世界的に見ても恵まれた地熱資源を活かすためには「“地熱法”の制定が最も効果的」と、
> 村岡研究グループ長も海江田上席研究員も口をそろえる。地熱のための法制定が進めば、
> 煩雑な手続きの手間を省けるため開発期間は短くなり、コストを下げることが可能になるだろう。
> 「そのためには、まず国民や政治家に、もっと地熱のポテンシャルについて知ってもらうことが
> 必要」。これも両者がそろって口にした言葉だ。
>  日本は現在、国内に存在する地熱エネルギーのわずか2%しか開発できていない。

220:名無しのひみつ
09/09/14 22:11:48 b2w40+Ta
>>219
4000~5000m掘れば何処でも出来るのにね。
その分コスト高さだが

221:名無しのひみつ
09/09/14 23:09:17 V96RNiqp
愚者のプロペラだな

222:名無しのひみつ
09/09/15 01:18:08 qR0O8yG4
>>217
特定の地域や事象それぞれについて因果関係があるかないかはちゃんと調べてみないとわからないが
電磁波被害とかとは違って少なくとも科学的に低周波騒音と健康被害の因果関係は証明されている罠。


223:名無しのひみつ
09/09/15 03:00:49 WL7SmXQ1
ヘリコプターのように逆回転するローターを同軸につければ
低周波音はほとんど相殺できるはず。

224:名無しのひみつ
09/09/15 05:29:37 Fb5lqZyF
>>223
無理じゃね?
盛大に音出すのは翼端だろ

225:名無しのひみつ
09/09/15 07:12:53 yR6z0CxP
つーか巨大な垂直型作ればいんじゃね?

226:名無しのひみつ
09/09/15 15:38:22 pWPHOdQm
>>222
風車の場合は肝心の低周波音のレベルが非常に低く
因果の因がないわけだが

227:名無しのひみつ
09/09/15 20:26:30 YRLniwHL
きっと、建具はまったく振動させずに、
心身にだけ悪影響を与える、特殊な低周波音なんだよ。w

228:名無しのひみつ
09/09/15 20:41:32 +9UWoBxm
苫前じゃないけど、うちも低周波に悩んでる。
俺の家では一番端の部屋がかなり大きな音を立てる。
どの家具がなってるのかは特定できないんでもしかして部屋自体が共鳴箱になってるのか
ブーーーンブーーーンという音でその部屋では寝てられない。

229:名無しのひみつ
09/09/15 21:37:56 qR0O8yG4
>>223
低周波音に加えて両翼が交差するときの干渉音も加わってものすごいことになるw

230:名無しのひみつ
09/09/15 22:02:52 MW2X5vtX
青函トンネル内の看板や卓上時計でおなじみの残像技術でブレードを発光させて、鳥の驚く像を作ればいい。


231:名無しのひみつ
09/09/15 22:04:51 pWPHOdQm
>>227
建具の共振は感覚閾値よりも20~30dB低いレベルで発生することを知らんのかw

232:名無しのひみつ
09/09/15 22:32:31 rwZl1nFp
日本の風力発電の主力は3万キロにおよぶ沿岸での洋上風力発電。
10年後にはすごいことにが始まっているだろう。

233:名無しのひみつ
09/09/16 01:06:45 a3hO07vC
僕も純粋に電力品質の問題だけだと思ってたが
ゲロをすると、トランスが莫大な損失になり
風力発電の設備容量と、火力のそれは同じ意味ではない。

234:名無しのひみつ
09/09/16 01:10:25 VssRdoSy
NG推奨ワード: トランス

235:名無しのひみつ
09/09/16 03:04:51 VssRdoSy
↓これ参考になるから、見とけ~。

環境エネルギー政策研究所長 飯田哲也
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)

236:名無しのひみつ
09/09/16 04:35:59 jpiHonZj
>>235
後半04からが見られません
03と同じものがでてきます

237:名無しのひみつ
09/09/16 04:45:12 VssRdoSy
>>236
こっちも同じ。
日本記者クラブの人、作業ミスった?

それとも意図的にやってたりして・・・。

238:名無しのひみつ
09/09/16 10:39:52 CnbfwWKv
田痔連の圧力だろ
国も田力もマスゴミも一体で既得権益保護に懸命だからな

239:名無しのひみつ
09/09/16 10:49:41 PUSotELq
>>235
見れるところまで見たけど、どのあたり参考にしたらいいの?
以下、気になったところ

1.温暖化対策の費用は純負担じゃないよ、国内で回るよ、GDPになるよ
⇒排出枠買取とかになったら、ただただ海外に流れるよね?
 目標を達成できるかのか否か、その具体策について論じるべきでは?

2.京都議定書の90年ベースは不公平じゃないよ、
  それ以前からあった取り決めだよ
⇒認めてしまったものを云々いうのは苦しいけど、公平か否かとは関係なくね?

3.日本でクリーンエネルギーが普及しないのは
  経産省、経団連、電事連が悪いからだよ
⇒固定価格買取や現状のクリーン電力導入政策は、電力会社にはまるで
 インセンティブが働かない上、損と面倒被らされるものに見えるんだけど、
 そのへんにも問題があるのでは?既得権団体と化してる部分もあるけども。

それと、あちこちにコピペされてるのは鳩山の25%発言を支援するためかい?
クリーンエネルギーの導入は必要だし、そういう信念でやってるならともかく、
政治的な嗜好でこういうマルチポストするのは感心しないよ、動画の人が
変な目で見られたり不利益被ることになりかねないよ


240:名無しのひみつ
09/09/16 10:57:29 Zb7BaCTT
三浦半島の突端に近い場所に2基、風力発電設備があって、
塔のふもとに「デンマーク皇太子来訪記念」とかいう記念プレートがあったので
「こんな場所にデンマーク皇太子が何の用?」と思ったら、
風量発電設備それ自体がデンマーク製だった。

出遅れたよな、この分野では日本は


241:名無しのひみつ
09/09/16 11:23:09 VssRdoSy
>>239
> その具体策について論じるべきでは?

それをやるのは民主党から具体案が出てきてからかな。

> あちこちにコピペされてるのは鳩山の25%発言を支援するためかい?

既得権益(電力業界)が電力総連を通じて、利権を維持しようとしてるから、
そうさせないために、国民に理解を広げてもらおうと思ってやってる。

どの党を支援するとかいう目的は一切無い。

242:名無しのひみつ
09/09/16 11:30:08 VssRdoSy
>>239
あと、電力総連が力を持つことになったら、おそらく風力発電は普及しない。
その動画の中でも、経産省と電力会社がいくつか妨害してるって話が出てる。

途中で動画が切れてるけど、流れ的に4とか5は地域間連系線の話しとかもしてそう。

243:名無しのひみつ
09/09/16 11:41:02 FxFR8kPe
ドイツだと、生態系への影響を考えてってことで
ほとんど海岸線に設置してあるね

244:名無しのひみつ
09/09/16 11:47:39 zez6ZZbf
原子力発電所作った方が楽だと思う。

245:名無しのひみつ
09/09/16 11:50:19 kXl9BZwk
気候への影響はないとは思えないんですがどうでしょう。
品川駅前のビル群が海風を遮って、新宿辺りまで影響があるらしいけど。

246:名無しのひみつ
09/09/16 12:45:51 lsbXCYWK
俺の精力発電の方が環境にやさしいぞ!

247:名無しのひみつ
09/09/16 14:23:26 ruiErvYq
>>243
んなことないよ。
普通の平野にもニョキニョキ立ってる。
むしろ比べると「日本て海沿いにしかないよね」って感じ。

248:名無しのひみつ
09/09/16 14:30:32 /QXxv7B/
>>246
ティッシュの廃棄が多すぎて環境に負荷をあたえるw

249:名無しのひみつ
09/09/16 14:43:52 i69lX4aZ
当地では600mほどの山頂にあるが、故障が多く稼働率が悪い。撤去も検討されてる。外国製はどうしてこんなに
故障が多いのだろう? 欧州の風と日本の風のどこが違うのだろう?
やはり超大型よりも中型、小型を多数設置した方がいいのではないか? 多少、コスト高になってもメンテナンスを
考えれば有利だと思うのだが・・。低周波騒音でもだ。

250:名無しのひみつ
09/09/16 14:53:47 c+8Q8JpT
>246
臭いが公害なんだよ


251:名無しのひみつ
09/09/16 16:22:27 wVNST4+L
そんなに風力にこだわって、環境とかいうならば、
日本中の自動ドアを回転ドアに変えるだけで、
風力なんて全然比較にならない省エネ効果なのに。

自動ドアを法律で禁止して、回転ドアを義務付けるべし。

252:名無しのひみつ
09/09/16 16:29:39 wVNST4+L
故障が多いのは当然だな。
あんな大きな構造物が、グルグル回ってるんだぞ。
日本製とか外国製とか関係無い。
あの規模の物体のダイナミックバランスとか考えただけでウンザリする。

低学歴、低所得には、大きな扇風機にしか見えないのだろうな。

253:名無しのひみつ
09/09/16 16:34:42 jpiHonZj
またか

254:名無しのひみつ
09/09/16 16:52:31 6UXj1Zm6
>>241
何でも既得権益のせいにすんな。
クソ低品質な電気を買えっていう方が間違えなんだよ。
風力は不安定だから、蓄電池か揚水で電気を貯めなければいけない。
系統が増えるっていう事は短絡の危険性も上昇させる。
その対策にも金が掛かる。
電気料金に容赦なく反映させても良いか、政府がその資金を出してくれるなら進むだろうよ。
電気料金に反映させたら国内製造業は全滅するだろうけどな。

255:名無しのひみつ
09/09/16 17:27:23 jpiHonZj
プルサーマルを進めても電気料金にそのバカ高いコストが
反映される見通しだ。

256:名無しのひみつ
09/09/16 17:29:45 CnbfwWKv
>>243
>ドイツだと、生態系への影響を考えてってことで
>ほとんど海岸線に設置してあるね
ちがうよ
ウィンドシアを考えると平らな場所では海岸線に近い方が風が強いからだよ

257:名無しのひみつ
09/09/16 17:31:57 CnbfwWKv
>>255
原子力では余計なコストを電力料金に上乗せするのは当然という顔しといて
風力の連系に必要なコストは負担できないと主張する田力
総括原価主義のくせに何いってんだ

258:名無しのひみつ
09/09/16 17:32:54 CnbfwWKv
>>254
>クソ低品質な電気を買えっていう方が間違えなんだよ。
この理解自体が、電力系統や風力発電の仕組みを知らないことの証明

259:名無しのひみつ
09/09/16 17:41:45 wVNST4+L
>>258
いや、俺も知らないや。低学歴にも分かるように説明してくださいな。

インバーターとか入れたとしても、
根本的に定常発電とは程遠いわけだから、
そういう意味で低品質と言われても仕方ないと思うけれど。

260:名無しのひみつ
09/09/16 18:36:52 6UXj1Zm6
>>257
自然エネの方が、小規模施設が多数分散して、
その上で電力の品質が悪い分、原子力よりも高く付くわな。
オイラは地熱が一番だと思うがね。
高温岩体>原子力>>>分散と電気品質の壁>>>>>>風力
高温岩体は4000~5000m掘れば何処でも作れるし。

261:名無しのひみつ
09/09/16 18:39:00 6UXj1Zm6
>>258
周期不定・出力不定の何処が低品質な電気じゃないんだ?

262:名無しのひみつ
09/09/16 19:08:28 +Xy2dnh+
>>249
風力の盛んなデンマークあたりは偏西風地帯だから。
オランダとか素朴な干拓用風車が使い物になるくらい西からしか風が来ない。

日本の場合は
・夏冬の季節風(風向が逆)
・山地の多さに起因する山風・谷風の日内変動(季節風とは別ベクトル)
・複雑な地形に起因するカオス的振る舞い
という条件があって、陸上での風力はほとんど建てられる場所がない。
日本では風力やるなら海上一択。でもケーソンが沈められる浅海は少ない。

263:名無しのひみつ
09/09/16 19:47:39 i69lX4aZ

>>262
なるほど。無知を恥じとります。小型の風車にはカゴ形のような日本で発明されたものがあります。

小型を多数、設置するのはどうなんでしょうか?


264:名無しのひみつ
09/09/16 20:06:09 0rmWwfcr
>>263
小型を多数設置する場合の難しさだけ書いておきます。
現在の商用電力のほとんどは交流電流です。また、風力発電の場合も交流出力です。
さて、交流電流の場合には、負荷的な制約条件によって、同期出力を得なければならないという問題があります。

よって、全ての風力発電を一度直流に変換して、再び交流に戻すという変換が発生します。
さらに、商用電源と同じ電圧にするための、昇圧変換トランスというのも必要になります。

それらの変換効率をあわせると・・微弱な電力になってしまうことが問題点ともいえます。
しかしながら、分散電力として活用できるため、災害時のための蓄電や予備電力としての活用は
これからも十分に可能なような気がいたします。

265:名無しのひみつ
09/09/16 20:43:39 jpiHonZj
アメリカも欧州も陸上や浅瀬の風力適地は開発がすすみつつあり、これからは
浮体式の洋上風力発電に移行していくだろう。日本も東大&東京電力、それから
環境省がぼちぼち始めてるみたいだがかなり遅れをとっている感はいなめない。

日本は経済産業省、電気事業連合会などが総力を挙げて風力阻止に動いている
らしい。必死で粘ったって10年も持ちはしないのに。10年まえとは違うの
だよ。

266:名無しのひみつ
09/09/16 20:54:09 CnbfwWKv
>>262
>風力の盛んなデンマークあたりは偏西風地帯だから。
日本にも偏西風は吹いています。
ジェットストリームというのがそうですが、これは上空に吹いているもので
地面近くの風は地形の影響を強く受けます
デンマークあたりは平坦な地形なので乱れが少ないという要素が強いのです
ヨーロッパにはハリケーンはほとんど来ませんが猛烈な低気圧はあって暴風が発生します

それと、風力が盛んな国がデンマークだったのは過去の話です
今やスペインでも、フランスでも、アメリカでも、インドも中国でも盛んです

>オランダとか素朴な干拓用風車が使い物になるくらい西からしか風が来ない。
平坦で水力が使えず、風力しかなかったんですよ

267:名無しのひみつ
09/09/16 20:57:48 CnbfwWKv
>>261
>周期不定・出力不定の何処が低品質な電気じゃないんだ?
周波数や位相は系統の中でどこでも同じだよ
同期発電機とかインバータで必ず系統と同期させて連系するのさ

268:名無しのひみつ
09/09/16 21:04:03 CnbfwWKv
>>266
追加だけどヨーロッパもこんな猛烈な低気圧がしばしば発生する
ヨーロッパは偏西風で風速風向が一定の風が吹くなんて言う人がいるけどデタラメだよ
通常時には乱れがあるけど比較的少ないというだけのことさ
URLリンク(en.wikipedia.org)

269:名無しのひみつ
09/09/16 22:26:00 6UXj1Zm6
>>267
周期不定は発電周期の事。出力は短期的な変動。
これは何らかの方法で、電気を蓄えなければ解決不能。
これを低品質な電気と言わないでなんと呼ぶ?

270:名無しのひみつ
09/09/16 22:29:37 6UXj1Zm6
短期的→瞬間的
の方が適当かな?

271:名無しのひみつ
09/09/16 22:37:15 VssRdoSy
>>236
↓これだと最後まで見れた。すまん。

環境エネルギー政策研究所長 飯田哲也
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)

272:名無しのひみつ
09/09/16 22:59:36 CnbfwWKv
>>269
発電周期ってなんのこと?

短期的な変動は時間スケールによってガバナーフリー領域、LFC領域の
調整力を確保すればよいこと

原子力だって他の調整用電源がないと周波数を維持できないでしょ

273:名無しのひみつ
09/09/16 23:09:35 VssRdoSy
>>272
たぶん50Hzとか60Hzのことかな?だとしたら心配無用。
同期させずに発電機を系統に繋いだら、すごい振動した後に勝手に同期される。

274:名無しのひみつ
09/09/16 23:16:07 qk1KrXa4
【エネルギー】国内初、外洋での「風力発電」実験へ 東京電力と東大
スレリンク(scienceplus板)l50

275:名無しのひみつ
09/09/17 00:52:59 sJwB+nUK
メルトダウンで1000年間国土が使用不可能になる原発と比べられてもねー。
原爆100発落とされるよりやばいだろ。

原発のゴミがどんだけやばいか知らないやつ多すぎ。
チェルノブイリは40キロ流出しただけであの地域半径数十キロが500年間は使用不可能になった。
それが日本には1万トン以上ある。

276:名無しのひみつ
09/09/17 01:21:22 bNk/tP5m
海洋上で風力発電が3年後を目指しているから
低周波、バードストライクは解消できそうだ。
魚礁にもなるし。

277:名無しのひみつ
09/09/17 01:47:40 NfOx1DgK
>>276
漏れも日本でやるなら海上風力しかないと思うんだよね。
逆に海上風力なら一定の電力需要を賄う基幹電力の一端になりうると思う

278:名無しのひみつ
09/09/17 01:49:25 Wbye9ypR
>>275
チェルノブイリのように実際にメルトダウンまでいかなくてもかなりやばいよな。

1か所地震で被害を受けただけであの状態なら、原発そのものに何か重大な問題があったら全部止めなきゃならん。
たとえ、人的被害が何もなくてもね。

今以上に原発に頼るのはエネルギー安保上は危険なことだと思う。
(念のために申し添えておくが、俺は原発反対論者ではない。そういう人たちのおかしな行動を懸念している。)

279:名無しのひみつ
09/09/17 02:16:24 s+S+LTNt
>>266 >268
> 日本にも偏西風は吹いています。
先生、すこしは「卓越」という概念を持ってくれ。
日本が偏西風の支配下に入るのは冬だけだぞ。夏はむしろ南や北東の風になる。
イギリス URLリンク(www.windfinder.com)
デンマーク URLリンク(www.windfinder.com)
館山あたり URLリンク(www.windfinder.com)
> 通常時には乱れがあるけど比較的少ないというだけのことさ
まあ、その「比較的」が稼働率や利用率の差となって現れるんだけどね。

>>273
すごい振動している間、むしろ電力消費してるじゃないですか

280:名無しのひみつ
09/09/17 02:28:53 SguZ9DR9
>>279
最近の日本の風力発電の導入例を見てると、設備利用率が25%程度が多い。
25%は欧米と同じ程度の設備利用率。

>>279
その振動って、接続したときだけの話しだから。

281:名無しのひみつ
09/09/17 03:28:20 s+S+LTNt
>>280
振動は同期引き込み過程の現象だろ?
各ソース発電機への風力の入力の統計的分布の分散が大きくなるほど、
通常運転時の同期にかかる電力消費は大きくなるかと。
それを解消できるほど大規模なウィンドファームは日本では海上しか……

282:名無しのひみつ
09/09/17 04:34:52 sJwB+nUK
>>281
風力は海上が今後基本になる、
日本は「実験段階」まだ1つも立ててない。

欧米は「発電段階」大規模ファームを次々と建設して、建設ノウハウを貯めまくってる。
技術で、10年遅れるとどうなるか分からないのかねー。
日本と中国くらいの差がつくんだが・・

283:名無しのひみつ
09/09/17 04:56:21 SguZ9DR9
>>281
よく「長期的な変動により周波数が不安定になる」って言われるけど、それのこと?
長期的には広域の風力発電でも発電量を平滑化できないため?

電力需要が変動する場合は、コンデンサーとコイルで無効電力を調整してるので、問題ない?

284:名無しのひみつ
09/09/17 06:09:16 s+S+LTNt
>>282
日本だとケーソンを沈められる浅海が少ないでしょ。
浮体しかないと思うし、浮体はまだ世界的には実験レベルでも少ないんじゃないかな。

>>283
無風の状態で風力発電機を交流電源系に直結したときを考えるといいよ。
そのときは単に電力を消費して電源に同期して動こうとするモーターにしかならない。
実際には回らないにしても、電流が流れればそうなるべく力がかかる。
言い換えると、送電系につないで勝手に同期するというのはそういうこと。

風力の専門家ではないしまじめにモデリングしたことがないので断言はできないが、
風車は無風なら同期から外れて遅くなろうとするが、
風or送電系からエネルギーを得て同期回転を維持しようとし、
同期が取れていれば同位相のエネルギーを出力できるので、
結果としては同期する送電系に対する風車のエネルギー収支が真の発電能力ということになるかと。
風向風力=風車が受け取るエネルギーが不安定になると、
結果として同期にあわせようとするエネルギー消費が増えて、
発電機が電力を消費するだけになってしまう可能性はある。

風車自体はどんな周期で動いてもいいので、風力だけで組んだときの結果論としては
全体として一番安定する周期に(カオス的振る舞いを経て)動的に落ち着いて「長期的な……」ということになると思う。
実験としては、ミニ風力発電機を2つ直結して、風量nの風を交互に当てたときより風量n/2の風を双方に同時に当てたほうが出力が大きくなる、
というようなことをすれば確かめられるかと。

285:名無しのひみつ
09/09/17 06:51:07 SguZ9DR9
>>284
風力発電機を通常の同期発電機として考えた場合、そうなるってことか。

風力発電機には直流発電機を使う場合と、交流発電機を使う場合があるけど、
交流発電機を使いつつ、直接系統と同期してる場合にそういう問題が起きるってことか。

調べてみると、確かに小型の風車は、そうなってるみたいだけど、
大型の風車は↓こういう仕組みを導入して、系統への影響を抑えてるみたいね。
その割合がどれくらいかは分からないけど。

同期発電機を用いた風力発電システム
URLリンク(www.nr.titech.ac.jp)

286:名無しのひみつ
09/09/17 07:04:43 SguZ9DR9
>>284
いろいろ読んでると、
「そのときは単に電力を消費して電源に同期して動こうとするモーター」
ってのは誘導発電機のことみたいだね。

URLリンク(www.konnet.ne.jp)
> 発電機の構造上、大きく分けて誘導発電機方式と同期発電機方式の2つの方式に分類されます。
> 誘導発電機方式は大型のものが作りやすく、そのまま系統連結になりますが、送電線があり
> 風速が4~5m以上ないと発電しません。また風速が5m以上あっても発電量は増えません。
> 一方の同期発電機方式は独立型にも系統連結型にも使用でき、風速2.5m以上で発電を開始し、
> 風速に比例して発電量が増えていきます。したがって、年間平均風速3~4mという弱風地域での
> 実用発電が可能です。また、送電線の無い離島や僻地での発電が可能です。
> しかし、大型の設備に比べコストが高くなります。

固定速の誘導発電機式風力発電のACリンクは出力変...
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

287:名無しのひみつ
09/09/17 07:25:50 ynn88i0d
日本は人家が近いから、海上以外は難しいのではないでしょうか。
それと高調波、分散発電による系統不安定とか----問題化する予感がします。

海辺の原子力+海上の風力+海上の太陽光 とか---セットにして発電所内で
高調波対策をする、負荷調整をする---こんな形がよろしいのでは?


288:名無しのひみつ
09/09/17 07:46:07 s+S+LTNt
>>285-286
商会ありがとうございます。
風力発電の特殊事情には疎いので、教科書的理屈が実際にもそうなると知って安心しました。
風車での誘導発電の理屈は、風車2つの軸を歯抜けのあるギアで機械的に接続したとするとおそらく想像しやすいんではないかな。

>211あたりの話が東工大のページの頭に書いてある概念(交直交変換)だね。
風力を安定した位相制御がされている電力網につなぐまでに必ずどこかでロスが生じるのだが、
そのロスをどう吸収するかというお話。
同期発電機なら風力を余すことなく使えるが、送電網に入れるのに1ステップ必要。
誘導発電機は簡単だが、風力が安定していないとむしろ電力を消費する。
電力の品質云々はそこに関わる話で、決して電力会社の陰謀ではないことですね。

海上に作ればいろいろ都合がいいということは分かりきっているのだが、
海底・地底はは普通の電力ケーブルを使うとロスが大きくなるので、
どう送るか、どうせやるならついでに同期発電機に必要な「1ステップ」も兼ねればいい、というのがが>211前後の話。
海底直流送電とか、電磁波を光ファイバーに入れるとか、
あとは実験がやられているものでは、輸送用に水を電気分解して水素を得ればいいとか、そんなのがあるみたいね。

289:名無しのひみつ
09/09/17 07:57:23 SguZ9DR9
>>288
なるほど。解説感謝。

290:名無しのひみつ
09/09/17 08:10:02 DrVbBCn/
バード・・・アタック・・・

291:名無しのひみつ
09/09/17 08:19:38 sJwB+nUK
>>288
実験がどうとか言ってる時点で、後進国もいいとこだな。もう欧米は5年前に大規模実験段を完了済み。
シャープの世代遅れの工場で喜んでる中国レベル。

実験がどうとかではなく、すでに工業製品の話なんです。
専任の巨大工場と、風力専門の技術者集団がいる欧米に勝てるわけねーじゃん。

292:名無しのひみつ
09/09/17 08:25:17 SguZ9DR9
>>291
なにかの報告で、風力発電機の部品の80%ぐらい?が
自動車に使われてる部品と重なってるって見た。
さらにフロート式洋上風力なら、船舶の製造に強い日本が有利。

なので、日本でも産業界上げて取り組めば、風車大国になれる可能性もあると思う。

293:名無しのひみつ
09/09/17 10:08:19 s+S+LTNt
>>291
固定式海上風力発電機は、現在でも水深30m以下の浅海にしか作れていないし、今後もそうだろうと見られている。
北海は水深の浅い場所が多く、下図中の薄青の部分が水深50m以下の遠浅の海。
図の(17)あたりまでと、ドッガーバンク(16)の上辺りが水深30m以下。
URLリンク(www.mumm.ac.be)

日本に水深30mの浅海なんてほとんどないよ。
Google mapの衛星写真にすると海底図が見られるから、北海あたりとの違いは見て驚くと思うよ。
山がちな地形ゆえ、変な場所に作ると発電機ではなく電気モーターが出来てしまう。浅海は少ない。
設置できる場所がないのに工業製品になんかなるわけないじゃない。

いろいろ調べてみたが、浮体式は最近テスト段階にあるのは世界中替わらない模様。
URLリンク(en.wikipedia.org)

294:名無しのひみつ
09/09/17 10:18:03 SguZ9DR9
>>293
風力発電の現状と導入拡大に向けて
URLリンク(jwpa.jp)
> 日本の風力発電利用可能量
>  陸上風力 2500万kW
>  洋上着床 1800万kW
>   水深30m以内、陸地から50km以内、2MW適用時
>  洋上浮体 3800万kW
>   水深30~300m、陸地から50km以内、2MW適用時

2MWじゃなくて、7~11MWぐらいのを使えば、さらに発電量は増やせる。

295:名無しのひみつ
09/09/17 10:54:25 2WKg5QwP
20年前は誘導発電機を系統に直に併入していたから突入電流が問題だったけど
今は交流同期機にせよIGBTインバータにせよ系統に同期させて併入するので
何の問題もないし、力率制御も自在にできて無効電力を供給することも可能

風が弱くなってモータリング状態になればすぐに解列して運転を止めるので
消費電力の方が大きいということはない


296:名無しのひみつ
09/09/17 10:58:59 2WKg5QwP
>>286
>> 風速が4~5m以上ないと発電しません。
>また風速が5m以上あっても発電量は増えません。
これは間違っています。
2重ロータなんていかがわしいものを作っているだけあります。

誘導機の場合、風のちからでロータ(発電機)を同期速度よりも早く回転させれば
させるだけ発電出力は増えます。もちろん限度は有りますけど。
定格出力に達したらピッチ制御などでトルクが増えないように制御します。

297:名無しのひみつ
09/09/17 11:01:53 2WKg5QwP
>>287
今の風車は同期機もしくは高性能なインバータなので高調波は問題ありません

298:名無しのひみつ
09/09/17 11:43:24 rRv5v+EP
>誘導機の場合、風のちからでロータ(発電機)を同期速度よりも早く
>回転させればさせるだけ発電出力は増えます。

すげ。ん十年前だったら、それしかやる方法はなかっただろうな。

299:名無しのひみつ
09/09/17 12:54:14 SguZ9DR9
>>295-297
詳しい解説、ありです。


300:名無しのひみつ
09/09/17 21:02:39 s+S+LTNt
>>294
陸上風力2500万kW(土地取得率50%) ←
洋上着床1800万kW(海面取得率20%) ←
畑半分潰してとか航路潰して、北方領土隣接区域込みでの計算は、
ちょっと無理があるんではないかという気がしないでもないですが。

>>296
>誘導機の場合、風のちからでロータ(発電機)を同期速度よりも早く
>回転させればさせるだけ発電出力は増えます。
これ、風力比率が上がってきたときに同期周期そのものがコントロール不能になる危険性に直面する必要性があるような気がしますが。
変換を一本挟んでおけば大丈夫なのかな。

301:名無しのひみつ
09/09/17 22:22:11 sJwB+nUK
>>292
原子力しか予算をつけない日本が風力大国になることはありません。
海外は自国生産の風車しかほとんど買わない。
また、風車の性能がよほどよければ売れるかもしれないが、風車がまず売れないことには性能向上もクソもない。
売れないことには、価格も安くならない。

よって、日本が風車の技術力をつけることも無理だし、風力大国になることも無理、風車の価格でも大量生産してる欧米に勝てない。
以上で終わり。まあ原発つくってればいいじゃん。

302:名無しのひみつ
09/09/17 22:52:03 2WKg5QwP
>>300
>畑半分潰してとか航路潰して
半分潰す訳じゃなくて、その範囲のなかにまばらに風車を建てるってことかと
ほとんどの土地は畑のままで数%がコンクリの基礎とか管理道路になると思う

303:名無しのひみつ
09/09/17 22:52:15 ipgGwWA7
基本的に、台風と積雪のある日本は風力発電に向いてない。

304:名無しのひみつ
09/09/17 22:54:26 2WKg5QwP
>>301
正論過ぎてぐうの音も出ない
けどこのままだと日本は衰退の一途かと

政権交代したとたん政府のエネルギー政策や電力会社に対する批判を目にすることが増えた
これから動きがあることを期待

305:名無しのひみつ
09/09/18 00:27:01 rscECtdJ
>>285
まったく匿名掲示板はとんでもねーw
大規模火力と同じ損失割合になるわけないのにw
コンバーター関係だけで1割近い損失とはどういうことだ?
この解説を見る限り、昇圧を前提とはしていない。

306:名無しのひみつ
09/09/18 00:53:01 aGCagLgO
その場で小麦挽いたりウドンこねてたほうがいいのか

307:名無しのひみつ
09/09/18 01:40:03 +pnT1BhZ
鳥におお迷惑だろ。
鳥の人権を守れよw


308:名無しのひみつ
09/09/18 01:48:00 R2wbYjnK
原発だって基本的には国内オンリー産業としてやってきたものだ。
風力も国内にしか市場がなくたってやっていけるだろう。

309:名無しのひみつ
09/09/18 01:52:03 R2wbYjnK
風力発電は原子力発電より安い。
既に石炭と同等の安さになっている。風力発電のコストはこれからも下がる。
一方、原子力発電のコストは下がることはない。原子炉の値段は上昇している。
それが世界の現実だ。

310:名無しのひみつ
09/09/18 02:01:57 Fvp6BFRZ
>>309
風力が24時間1年中安定して発電できるならいいけどな。

311:名無しのひみつ
09/09/18 02:28:25 R2wbYjnK
>>310
2050年になっても天然ガス火力発電が全廃されることはないはずだ。
しかも安定的に発電できる水力発電や地熱発電もある。

312:名無しのひみつ
09/09/18 02:58:34 Fvp6BFRZ
>>311
生態系破壊しまくりの水力は新規建設が難しいからなぁ。

313:名無しのひみつ
09/09/18 03:07:07 R2wbYjnK
>>312
水力を増やす必要ないだろ。
増やすのは風力であり地熱であり太陽。

314:名無しのひみつ
09/09/18 03:09:19 AjKC784X
このスレだけ見てても、相変わらず原発推進派が
再生可能エネルギーの普及を妨害して、
原発だけ推進しようとしてるというのがよく分かる。

その勢力は電力総連と連合を通じて民主党に圧力を掛けてる。
もし民主党が連合の言いなりになってしまったら、
もうこの国はダメかもしれない。

数十年以内にエネルギー不足に陥り、日本は終了。
こんな状態じゃ、安心して貯蓄を取り崩して消費も出来ない。

315:名無しのひみつ
09/09/18 03:21:21 Fvp6BFRZ
>>313
だから、風力や太陽は日本の立地じゃあ気象条件に影響されすぎて
安定供給が出来ないだろうが。
電力は蓄えるのが難しいエネルギーなんだから。

地熱は立地条件に制限がある上に、温泉や観光と言った既存産業への影響があるので
そうそう建設できるのか疑問。ロケットですら漁協へ補償金を払ってるような日本で。

316:名無しのひみつ
09/09/18 03:33:24 jmDZW2eb
>>315
その情報が既に間違ってる。
いったいどこからその情報を教えられた?

太陽光はドイツより日本の方が日照時間も長いし、緯度も低い。
風力は設備利用率にそんなに大きな差はない。
地熱は法改正して自然公園に建設できるようにすればいい。

ソースが必要なら全て出せる。

317:名無しのひみつ
09/09/18 03:39:08 NuFYIPAH
沖縄じゃ北海道以上に風車が壊れてたりする。
しかも、修理する気なし。
ていうか、海外から高コストで輸入って時点で
償却はむずかしんじゃねの?
さらに、風力にしろソーラにしろ、業者が中間に何件か入るとバカ高くなる。
個人の趣味的な辺りでやっとペイ出来る。

318:名無しのひみつ
09/09/18 03:47:06 jmDZW2eb
>>314
あまり悲観せずに、FIT導入を2年以内にやると言ってるから、
それがちゃんと実行されるかどうかで判断してもいいんじゃない?

>>317
国内の風車を使えばOK。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch