【環境】火発の排ガスで「ミドリムシ」培養に成功…ミドリムシから作ったバイオ燃料で発電、その排ガスで培養する循環システム開発目指すat SCIENCEPLUS
【環境】火発の排ガスで「ミドリムシ」培養に成功…ミドリムシから作ったバイオ燃料で発電、その排ガスで培養する循環システム開発目指す - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
09/08/31 08:33:03 Gc/pudHl
2get

3:名無しのひみつ
09/08/31 08:33:52 n02Evs1F
ミドリムシさんパネェッスwwww

4:名無しのひみつ
09/08/31 08:37:10 lJsvPo9p
遺伝子操作して巨大ミドリムシ作れば・・・

5:名無しのひみつ
09/08/31 08:42:57 H0wA94AC
ウンこからバイオ燃料作れよ!俺は一日約3リットルの糞尿を出すが、これが日本全体では
年間100万トンのタンカーで11万隻分にもなるわけだ。早く活用を目指さないと
ウンこだらけになってしまうぞ。

6:名無しのひみつ
09/08/31 08:49:16 365tS3If
なんか良さそうじゃん

7:名無しのひみつ
09/08/31 08:51:40 y9Dv7bOp
バイオ燃料は取り出すときエネルギーがいると思うんだが。
普通の薪ストーブ或いは木炭自動車と比べたときの熱効率を、詳しい人教えて。


8:名無しのひみつ
09/08/31 08:53:47 bp8+WwYU
ミドリムシの匂いのする車の完成です

さあ皆さん乗りましょう

さあ!さあ!遠慮なさらずに!さあ!!!

9:名無しのひみつ
09/08/31 08:53:49 lHsXVuhz
>>5 3リットルって、ウンコ出し過ぎじゃね?

10:名無しのひみつ
09/08/31 09:13:22 ICJylrTT
テトラヒメナは?

11:名無しのひみつ
09/08/31 09:38:10 gliY2Gn1
>>9
ヒント:糞『尿』

12:名無しのひみつ
09/08/31 09:45:22 CUnll4+h
>5 ウンコが出てこなくなったぞ・・・
責任とれや!

13:名無しのひみつ
09/08/31 09:51:03 ICJylrTT
>>12
まあ下水でバイオ燃料作るプロジェクトの存在知らないくらいだし

14:名無しのひみつ
09/08/31 09:54:49 v5QFY1kv
>>8
ミドリムシってどんな匂いするの?

15:名無しのひみつ
09/08/31 10:06:17 PA7yAjVO
人間に都合よく働いてはくれない
そのうちミドリムシの逆襲が始まる

16:■■
09/08/31 10:08:32 kEpvLHB6
こういうのは物にならないとおもうんだよね。
燃料として使う量が作れるとは思えない。

17:sage
09/08/31 10:09:07 eza4xSTU
ミドリムシとは気づかなかった

18:名無しのひみつ
09/08/31 10:15:28 56UEY2bQ
>>1 煙突から出る直前の排ガスをミドリムシの培養槽に吹き込む実験を行った。
特別に処理した排ガスじゃない点が良いな。
乾燥させるエネルギーが必要かと思うけど、火力発電所の排熱を使えば問題ないのかな?

19:名無しのひみつ
09/08/31 10:15:37 H0wA94AC
テキサス州のサンアントニオで、商業規模で尿やうんこなどの排泄物から発生するメタンガスを回収、
発電用燃料に転換する計画が発表されたそうなんだ。
ちなみに米国の都市では初めての例だそうで、同市水道システムのスティーブ・クラウズ最高執行責任者(COO)によると、
市の下水からは年約14万トンの汚泥が発生するが、これを天然ガスへと再処理し、発電所での燃料に使うことが可能だとのこと。
もりもり食べてぶりぶり排出することで、救われる未来があるのかもしれないね。

なるほど、こんなのあるのか。


20:■■
09/08/31 10:16:18 kEpvLHB6
ミドリムシを培養する広大な施設を誰がどこに作るのさ。
海上に浮かべる?
労力の割りに成果が出ないだろうとおもうんだよね。

たとえばアメリカとかの広大なトウモロコシ畑を上回る生産ができたりするか?

無理でしょ

21:名無しのひみつ
09/08/31 10:18:15 ksb3pylL
>>20
ミドリムシとトウモロコシじゃ規模が違うでしょ
ミドリムシなら室内でも多層構造の建物とか使えばスペース節約できるし

22:■■
09/08/31 10:21:45 kEpvLHB6
>>21
「多層構造の建物」

それ誰が作るんだ?
労力使いすぎ。

23:名無しのひみつ
09/08/31 10:24:10 4R2UzJlU
ミドリムシじゃなく例の藻と組み合わせたらええんでないの

24:■■
09/08/31 10:32:45 kEpvLHB6
ムキになって日本で燃料生産しなくていいとおもうんだよね。
本当に合理的にできるなら良いが。

外国から買うなどしたほうがよほど安上がりだろうとおもう。

25:名無しのひみつ
09/08/31 10:35:36 LazcScLs
食用可能なミドリムシ\(^o^)/

26:名無しのひみつ
09/08/31 10:38:21 gBOZTS4W
”火発”って・・・

そういや、”原発”っていうのはよく聞くし、定着もしているんだろうけど、
”火発”とか”水発”って聞いたこと無いな。

水発なんて、盛大に爆発しそうだww

27:名無しのひみつ
09/08/31 10:38:28 w27z/DUr
緑無視を殺さずに取り出せればウハウハだよな
グルタミン酸発酵みたいにさ

28:名無しのひみつ
09/08/31 10:38:52 mD/x/H5r
技術を売るんだよ。
そのための研究、特許。

29:名無しのひみつ
09/08/31 10:40:46 56UEY2bQ
>>21 ミドリムシなら室内でも多層構造の建物とか使えばスペース節約できるし
太陽光で光合成をさせるんだから、平面でなくては。

>>24
こういう太陽光を利用するのって、海外の土地が余る地域に
プラントを作るのが目的でしょ。

30:名無しのひみつ
09/08/31 10:50:53 dNu1cpug
>>24
ああチミね
もっと地理的情勢について勉強した方がいい

31:名無しのひみつ
09/08/31 11:10:42 MJXJAiYO
なんか海藻から燃料作る計画もあったよな
こういうのは実現すると良いな

32:名無しのひみつ
09/08/31 12:23:40 8iEDyIMd
>>16
それはあくまで副産物
メインはCO2の吸収装置
ダイレクトに減らせるからね

33:sage
09/08/31 13:34:30 eza4xSTU
ミドリムシからでんぷん
深海オキアミからたんぱく質

これで合成ハンバーグが完成して食の問題は解決する

34:☆ミ
09/08/31 13:52:44 eza4xSTU
ユーグレナとはミドリムシを含む単細胞真核藻類。
光合成と同時に呼吸をして二酸化炭素をはきだすやつもいるので二酸化炭素濃度は変わらないこともある
水中の二酸化炭素量を増やしながら窒素、カリウム、リン酸類などもセットで増やし強い光にさらすことによって爆発的な増殖につながる
だから、製造現場は赤道に近いほど良いとされる。
また、ミドリムシ体内には多糖のBグルカンを含有している。この物質は近年抗癌作用、免疫作用があるものとされているが、
定かではない


35:名無しのひみつ
09/08/31 13:55:33 86E+2qjy
うんこ食べた朝鮮人がうんこして、それをまた朝鮮人が食べてうんこする 永久機関みたいなもんか?

36:名無しのひみつ
09/08/31 14:10:58 2oIgP0ip
>>35
排気ガスを朝鮮人のうんこに例えるとか不敬極まりない

排ガスにあやまれ

37:名無しのひみつ
09/08/31 14:18:39 86E+2qjy
排気ガスさんスンマソン

38:名無しのひみつ
09/08/31 14:30:10 UXB3BfBB
ミドリムシのGHOST IN THE SHELLっぽい

39:名無しのひみつ
09/08/31 14:32:51 hXL8mweo
>ミドリムシは ・・ 光合成能力が高いのが特徴

そういう基礎的な能力は、むしろ原始的な生物のほうが優れている
傾向があるみたいだ。不思議なものだねー。

40:名無しのひみつ
09/08/31 14:50:28 iLabQEkO
原始的というか単純な構造のヤツね。
支持器官が不必要ってのが大きい。

陸上植物は根っこだとか茎だとか、茎の中でも通導器官だとかなんだとか必要だろ。

41:名無しのひみつ
09/08/31 15:00:31 PN6xvn/Q
ミドリムシw
ソイレントグリーンかww

42:名無しのひみつ
09/08/31 15:52:12 eza4xSTU
間違い発見
資質が多いのではなく糖質。
この糖質に酵母と水を加えることによりエタノールへ
そしてこの発酵過程では二酸化炭素が発生しない

43:名無しのひみつ
09/08/31 15:54:40 5bTxCtcn
俺もミドリムシから進化してたら働かなくても食うに困らないのに・・・。

44:名無しのひみつ
09/08/31 16:06:21 tcbSzfAG
これ人類救うすごいことなんじゃない?
株かわなきゃ!

45:名無しのひみつ
09/08/31 16:36:56 C/bPJWGP
>ミドリムシなどの藻類は、細胞内に脂質が多く、細胞を壊して化学処理すれば
>良質なバイオディーゼル燃料になる。同社は、培養したミドリムシから
>バイオ燃料を作り、発電などに利用、その排ガスで再度ミドリムシを培養--
>という循環システムの開発を目指す。

働かされて、溶かされて、燃やされて、また働かされて、の無間地獄

46:名無しのひみつ
09/08/31 16:57:20 J++Oktes
ケンミンショーでやっていた、
三色おはぎの緑は、青海苔ではない、
ミドリムシが正解  小豆知識な

47:名無しのひみつ
09/08/31 17:05:32 ZerK9nU4
>>45
今日も運ぶ、戦う、増える、そして食べられる

48:名無しのひみつ
09/08/31 17:24:09 eza4xSTU
>>44
IPOに向けて準備中だって。
なんか、しぼむなあ・・・・

49:名無しのひみつ
09/08/31 17:25:53 /CLLlcGR
> ミドリムシなどの藻類は、細胞内に脂質が多く、細胞を壊して化学処理すれば
> 良質なバイオディーゼル燃料になる。同社は、培養したミドリムシから
> バイオ燃料を作り、発電などに利用、その排ガスで再度ミドリムシを培養--
> という循環システムの開発を目指す。

循環システム作る前提なら、化学処理した良質バイオディーゼル燃料作る必要ないだろ
輸送や汎用性を求めるなら良質な燃料にする必要あるだろうが、
作ったその場で大量消費するなら乾燥だけの粗処理で効率よく燃やす方法を研究した方が良いはず

50:名無しのひみつ
09/08/31 17:43:47 d6Wn8w37
>>26に誰も突っ込まないの?

51:名無しのひみつ
09/08/31 21:13:33 eza4xSTU
>>49
ミドリムシの体内に六角中の多糖結晶が詰まっているんだってさ。
それは幕で覆われているから、酸とかアルカリ水溶液かければ
一発ではじけて多糖結晶を簡単に取り出せるようだと。

ここの研究グループの人たち、東大農学部大学院前期過程修了者で
役員やりながら博士課程に通っている優秀な人たちだけど、

こういう人たちって、市井のおばちゃんたちとお話できて
意気投合させて自分のペースに持っていって自社製品、たくさん売れるのか心配です






52:名無しのひみつ
09/08/31 21:45:32 ngUJYEz+
ミドリムシじゃ運動する分エネルギー効率悪いのでは

53:名無しのひみつ
09/08/31 21:54:23 QiY15lL2
クロレラって完全に忘れ去られたんだな。

54:名無しのひみつ
09/08/31 22:01:31 IN3d4xCl
S2機関の完成か

55:名無しのひみつ
09/08/31 22:02:17 eza4xSTU
地球の環境が変わったので、ストロマトライトは
暗部リア時代よりも高速で分裂増殖できないし、
炭酸ガス固定の効率も悪くなってるみたいよ?

56:ミ,ミ、ミドリムシ
09/08/31 22:13:47 8ld5gqoM
ミドリムシキモイよねw
微生物ならではの・・・
プレパラートでカバーガラスを重ねたときに、
液体が・・・(泣)

57:ミ,ミ、ミドリムシ
09/08/31 22:17:06 8ld5gqoM
>56にツッコミをw
同一人物DEATH!
こんなおれ乙!

58:名無しのひみつ
09/08/31 22:21:57 fbXBPXKk
URLリンク(asayake.jp)

59:名無しのひみつ
09/09/01 04:25:43 750hvsoc
高濃度二酸化炭素排気を使った副次的エネルギー回収モデルか。
> ミドリムシは順調に成長した。増殖速度は空気を通した場合の最大20倍に達した。
これがミソなんだよね。
教養課程のエネルギー資源論かなんかのレポートでこの内容で提出したことがあるわw
懐かしい。

>>20
これは割合コンパクトなシステムよ。
上にちょっと書いたが、高濃度二酸化炭素を流すことで面積利用密度を高めるのが目的。
普通の植物を使うよりかなりコンパクトになるはず。
面積あたりが太陽電池の半分以上の効率で、イニシャルコストが1/3未満ならまあ勝負になるかなという程度。

>>51
東大農学部か。
俺が前述のレポートを出したのが10年前だが、まあ多分そのときにはすでにスタートしていたではあろうな。
その意味では先見性のあるレポートだったか。

60:名無しのひみつ
09/09/01 09:08:33 MLBaG8Wk
星新一も東大農学部修士

61:名無しのひみつ
09/09/01 10:04:58 vJOUdY8j
ミドリムシは確か強い光にすりよる植物プランクトンじゃなかったかな?
そして強酸性の水でも生きられる

逆にボルボックスも考えられるけど、アルカリ性の強いアンモニアとか
水酸化ナトリウムを含んだ水に大発生するそうだ。なので、汚水の浄化に使われ始めていると。

近年クロレラは人体に有用なことはなにもなく、逆に体内に蓄積すると
アレルギーやショック死を引き起こす症例が報告されている

62:名無しのひみつ
09/09/01 12:57:18 DuKUVXPE
すげえな
燃料がいらない発電所ができるじゃないか

63:名無しのひみつ
09/09/01 13:13:34 6vO4QxN6
たしかにすごいね
もともとある生物の力をより効率的に使おうってことだし
こういう技術がどんどん発展してくれるといいんだが

64:名無しのひみつ
09/09/01 13:28:48 C1o833E0
>光合成能力が高いのが特徴で、熱帯雨林の数十倍に達する。

いったい何が何に対して数十倍なんだか。
科学記事なんだからしっかり書けよ。

65:名無しのひみつ
09/09/01 14:38:50 0d6h6mwR
>>64
光合成能力なのでは?
つまり燃料作成能力+CO2吸収能力。

66:名無しのひみつ
09/09/01 19:06:38 VFP+xJ7m
夕暮菜

ミドリムシを食うってのもなかったか?

67:名無しのひみつ
09/09/01 19:31:18 LniYFEtF
ミドリムシの粉末を混ぜたクッキーがテレ東の番組に出てたね。
栄養価が高い

68:名無しのひみつ
09/09/01 21:36:46 GxJKzudY
>>65
>光合成能力なのでは?
だからクロロフィルあたりなのか細胞一個あたりなのか?
はたまたバイオマス重量あたりなのか?(施設)面積あたりなのか?
この記事ではさっぱりわからないでしょ

69:名無しのひみつ
09/09/01 22:25:19 GxJKzudY
>>67
>ミドリムシの粉末を混ぜたクッキーがテレ東の番組に出てたね
おれは恐くて食えないな
1991年頃から欧米の養魚池で大量の魚が死ぬ事態が続出した
URLリンク(aquanic.org)

2004年にこの魚斃死事件が3種類のミドリムシEuglena spp.が生産する
イクチオトキシンという毒のせいであることがわかった
URLリンク(www3.interscience.wiley.com)
これはタンパク質性の神経毒で 経口で下痢・吐き気の中毒症状を起こす

この事業で使っているEugrena glacilis(?)がイクチオトキシン合成系を
欠如していることを証明して欲しい

70:名無しのひみつ
09/09/01 22:29:00 dP+2W5Oe
熱量を利用すると言う発想には成らないのかな。

71:名無しのひみつ
09/09/01 22:40:50 J6pkPGh9
>>70
もうちょっと勉強してからレスしようという発想にはならないのかな。

72:名無しのひみつ
09/09/01 22:56:49 IQW3Manp
>>68
面積あたりだろ。

73:名無しのひみつ
09/09/01 22:58:10 5BDKJBHK
さりげなく怖いことが書いてあるな。俺はパス。

ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している。
ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している。
ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している。

74:名無しのひみつ
09/09/01 22:58:25 MLBaG8Wk
陸上植物は本気出してないというか
考えられる光合成能力の100%には到底及ばないからな

75:名無しのひみつ
09/09/01 23:02:07 IQW3Manp
>>73
お前だって腐った豆喜んで食ってるくせにw

76:名無しのひみつ
09/09/01 23:35:24 2ULNhktV
しかし微生物を食材にってどんだけ採れるんだよ

77:名無しのひみつ
09/09/01 23:44:53 sNTO4b6R
>>26
逆に原発が原爆っぽいので
原子力と言おう、っていうのはある。


78:名無しのひみつ
09/09/02 00:49:30 RifoQdhG
>>76
ビール酵母って食用にしてるけど微生物だぜ

結構高いけど

79:名無しのひみつ
09/09/02 01:28:23 UaIqt8Nh
【技術】東大、藻類から簡単に炭化水素を回収-無色透明・精製不要に
スレリンク(scienceplus板)

緑藻だからユーグレナ植物とはまったく別だなあ。
エネルギーを保持している化学物質もおそらく別だろう。

80:名無しのひみつ
09/09/02 02:17:26 UDrKnhWD
この話、
ちょっとムシが良すぎやしませんか。

81:名無しのひみつ
09/09/02 20:12:22 RifoQdhG
>>79
ミドリムシは原生生物だから植物でも動物でもないよ…

82:名無しのひみつ
09/09/03 06:54:41 G4NT4GwI
>>69
クッキーからイクチオトキシン合成系を検出しなければ問題ないだろう。

83:名無しのひみつ
09/09/03 07:07:56 RtTQ4EAq
>>82
>クッキーからイクチオトキシン合成系を検出しなければ問題ないだろう
だといいね

84:名無しのひみつ
09/09/03 18:47:40 3sw1ZZ++
永久機関きた~~

85:名無しのひみつ
09/09/03 18:53:54 Swt6uZb2
100万キロワット発電するのにどれくらいのミドリムシが要るの?

86:名無しのひみつ
09/09/03 21:02:22 72lozm4h
>>83
魚に毒でも哺乳類に毒か解らないし
哺乳類のほとんどに毒でも人間には効かなかったりするし

87:名無しのひみつ
09/09/03 22:58:57 6hIsQt95
>>86
英語読めないのはわかったが
「経口で下痢・吐き気の中毒症状を起こす」も読めないかな?

88:名無しのひみつ
09/09/04 07:25:23 HginPbyJ
>>87
たんぱく質系ってことは、火を通せば大丈夫じゃないの。

貝毒なんてよくあることだからそう神経質になる必要はないが。

89:名無しのひみつ
09/09/04 07:35:31 xrGD+Lfi
>>88
英語読めないのはわかったが
「経口で下痢・吐き気の中毒症状を起こす」も読めないかな?

90:名無しのひみつ
09/09/04 07:38:07 rZcFXXZo
>>64
熱帯雨林が曖昧すぎ

森林は樹冠以外は呼吸するだけだから
CO2吸収量は少ないだろ

むしろ農地の方が多い

91:名無しのひみつ
09/09/04 07:51:39 HginPbyJ
>>89
お前の英語力では、魚は緑虫を食う前にまず火を通してから食うと読めるのか?

病院いったほうがいいぞ。

92:名無しのひみつ
09/09/04 08:05:24 S3TM6+bX
五月ミドリムシ

93:名無しのひみつ
09/09/04 08:17:22 zD54NNz9
ヴェルディ「いいこと思いついた。俺達も火発に養ってもらおう」

94:名無しのひみつ
09/09/04 08:31:02 L8BaISn2
URLリンク(mainichi.jp)
アホ毛が生えててかわいい

95:名無しのひみつ
09/09/04 12:39:38 jkeBCe9m
ペレットにして家畜の飼料だな。

96:名無しのひみつ
09/09/04 18:49:57 rOg01qLX
タイトルみて間違いなく日本の研究だと思ったら、案の定w
根拠はないが昆虫でなくてもムシとつくものの利用研究は日本のお家芸というイメージがある

97:名無しのひみつ
09/09/04 19:50:28 XSAyobOU
>>95
そうそして家畜全滅

98:名無しのひみつ
09/09/05 11:13:03 FWU+TDz9
なぜかカメムシが増えてしまったら嫌だな。

99:名無しのひみつ
09/09/05 13:46:51 Ovdlxema
この一週間、よく考えたが、やはり既存種のミドリムシは
いくら20倍増殖しても既存種だ。
ならばDNAをいじくる技術が必要だ。
とれたミドリムシに化学薬品をかけて多糖を取り出して
酵母で発酵させてエチルアルコールに・・・
これもミドリムシと酵母をそれぞれDNAを再合成することで
もっとすごいことになる。

と、言うわけで東大農学部はすばらしいが、
DNAをいじくっている学部にはかなわないということか。

100:名無しのひみつ
09/09/05 16:19:39 newXmATO
永久機関

101:名無しのひみつ
09/09/05 19:45:37 AJWUqGuB
>>1
食用としては名前が絶望的によろしくない。
初期からユーグレナ植物という聞こえのいい名を使っておいた方がw

102:名無しのひみつ
09/09/06 02:39:52 6V9+UMzW
>>90
窒素酸化物ふえマクリですよ

103:名無しのひみつ
09/09/06 10:33:15 rpE5jPHS
すごい素朴で根本的な疑問なんだが。
なんで火力発電所ができたときから、排気を空じゃなくて
海に吹き込まなかったんだろう。
排気は煙突で空、という固定観念のせいか?

104:名無しのひみつ
09/09/06 11:26:36 B8Eqv5+t
>>103
いうまでもないが火力発電所はもともと電力需要のあるところから作った
工場街の中にあったので海のそばに作るものじゃなかった

105:名無しのひみつ
09/09/06 11:54:56 +Povtq0E
この研究(?)の何がすごいのか分からない。
ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーだろうか。

>>103
1.海が汚れる
2.地上付近のCO2濃度が高くなる
3.地上付近の空気も汚れる
4.エネルギーを要する
こんな感じじゃね?

106:名無しのひみつ
09/09/06 11:59:49 9dxa/S7K
煙突から噴き出すミドリムシ

107:名無しのひみつ
09/09/06 13:01:43 ALcNHOwi
ミドリムシ培養するスペースを確保できるのなら、普通に太陽光発電した方が効率いいよ。

108:名無しのひみつ
09/09/06 19:40:56 nK/tcWLl
>>107
数式で教えて

109:名無しのひみつ
09/09/06 21:04:58 MPBD7Ura
>>105
この研究のすごいところは、

・高濃度CO2の排気で直接培養でき、
・しかも培養のスピードがハンパなくて、
・ミドリムシからバイオ燃料も作れる
       ↓
火力発電を行いつつ二酸化炭素の削減義務を一部カバーできる
ようになるかも知れない

110:名無しのひみつ
09/09/06 21:27:54 mF+7krXO
CO2をある程度減らせる、って以上の効果はないんと違う?

ミドリムシ集めて遠心分離かなんかで細胞壊して、糖質取り出してエタノールにする、ってエネルギー量のほうが
かかりすぎる。

むしろ、ミドリムシをそのまま乾かしちゃなぜいけないのさ?


111:名無しのひみつ
09/09/06 21:55:00 JMkLt0zX
ミドリムシがの増殖を加速させて、余計に増えた分をバイオエタノール化か
期待出来るの?

112:名無しのひみつ
09/09/07 00:04:58 17+NTjn5
>>108
勝手に計算してみたが、
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
> わが国の平均日射量を基に計算しますと,1㎡当たり1日約50gの二酸化炭素を吸収出
> 来ることになります。これは,1㎡当たり1日約27gの植物体(バイオマス)の生産に相当します。
を信じてみて、
ミドリムシが普通の環境で1日20グラムのバイオマスを生産するとして、炭化水素程度だとしてそれを300kJと推定する。
300kJの20倍として6MJ/日。日本付近は太陽光のエネルギーが1200kWh/㎡なので、
JとWhの単位を合わせて時間も合わせると、
70kWh/㎡となり6%の効率ということになる。
概算だからなんともいえないが、培養層は太陽電池よりは建設コスト・エネルギーペイバックタイムも短いだろうから、
そのバランス次第では太陽電池と並立する選択肢にはなるだろうね。

113:名無しのひみつ
09/09/07 03:35:04 5jOW3vqj
並立する意味が無い
これは発電所の燃料を有る程度肩代わりしようって話だから意味が有る。
発電するなら、高温岩体発電でもした方が太陽光よりも
安くて高品質な電気が得られる。

114:名無しのひみつ
09/09/07 06:04:13 uRPhgJT/
>>112
なるほど 計算の前提が正しいなら話にならんわけだ
太陽電池は同じ効率で発電そのものをするがミドリムシは違う
フレッシュなミドリムシからエネルギーを回収する効率を考えれば
別の利点を高めて売りにする必要があるな 夜でも発電可能とか

115:名無しのひみつ
09/09/07 06:35:04 DkdEip2a
>>110
でも、発展途上国からCO2排出権買わなくても済むようになるかもしれないんだぜ。
上手く行けばだが

116:名無しのひみつ
09/09/07 07:18:26 0kmhxbcw
>>113
一応、液体燃料を狭い面積でも効率よく作れるって所に意味はあるかも
狭い日本で、更に液体燃料をある程度確保したいなら

単純にエネルギー量としては微妙だとしても、狭い面積と液体で得られるって事が味噌なのだと

117:名無しのひみつ
09/09/07 13:30:14 g9Twpwbe
これ培養するのがクロレラじゃあだめなのか?

118:名無しのひみつ
09/09/07 21:30:58 17+NTjn5
>>116
まあ今までのバイオエタノールに比べれば飛躍的に高効率だろうね
陸上の緑色植物では支持体という厄介な相手と戦う必要があるから

119:名無しのひみつ
09/09/07 21:48:35 9uW4oGu/
世界中で、藻から、地上の植物から、生きものから、
リサイクル品から、・・・ていろんな次世代燃料の
生成法が開発されてるけれど、それらが一目で分かる
サイトとかないかい? いや、ただ眺めて「頑張れよー」て
くだまきたいだけだけどさ

120:名無しのひみつ
09/09/07 22:16:22 i9vpF/ZY BE:349759542-BRZ(10257)
ここの発電所は、LNGボイラーだ

121:名無しのひみつ
09/09/07 22:35:52 5jOW3vqj
>>116
炭化水素は優秀なエネルギー貯蔵手段だよね。

122:名無しのひみつ
09/09/11 19:57:15 Y6KKfiPD
C02吸収効率が高いのはいいな。

123:名無しのひみつ
09/09/12 00:41:51 hD40b83Q
これ実用化で民主の削減目標の達成に近づけるな
ミドリムシは肥料とか喰い物に加工できればいいんだけどな

124:名無しのひみつ
09/09/14 09:18:48 oSzm+sJ3
排ガス規制が厳しい車を作ってね!

125:名無しのひみつ
09/09/14 20:08:46 2NUSFOHC
>ガスを入れた培養液は酸性になり、大半の生物は生きられないが、

印象操作だ。
アクアリウムでCO2やりすぎで死んでしまう生物なんていない。
ダイレクトに吸った熱帯魚は死ぬが。

126:名無しのひみつ
09/09/15 08:46:14 WEq49umk
>>125
飽和炭酸水のpHってだいたい4未満になるが、この程度だとどうかね

127:名無しのひみつ
09/09/15 11:20:46 1pTNGbIa
排ガスは炭酸だけじゃないんじゃないか?
窒素酸化物から亜硝酸や硝酸もできるだろうし、そしたら強酸性になってもおかしくない

128:名無しのひみつ
09/09/16 03:11:36 VssRdoSy
↓これ参考になるから、見とけ~。

環境エネルギー政策研究所長 飯田哲也
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)
URLリンク(www.jnpc.or.jp)

129:名無しのひみつ
09/09/20 18:58:15 nlHX0NLz
>>1
ミドリムシから取ったバイオ燃料の排ガスで培養できなけりゃ無限ループできなくね?

130:名無しのひみつ
09/09/20 19:00:49 nlHX0NLz
てか、主題よりこっちがショックだった

>同社は05年、沖縄県石垣市に食用可能なミドリムシの大量培養施設を世界で初めて建設。
>ミドリムシを素材にした健康補助食品やクッキーを製造、販売している。

131:名無しのひみつ
09/09/20 19:20:09 wKzF2NxS
んなめんどいことするよりもミドリムシを餌にして魚の養殖でもした方がてっとりばやいんじゃ・・・

132:名無しのひみつ
09/09/21 00:19:24 /91tQWgu
なんか良くわからんけどミドリムシである必要あるの?
小学校の頃の教科書でミカヅキモとか、別に動物と中間じゃなくても藻の微生物みたいの居たじゃん

133:名無しのひみつ
09/09/21 10:10:22 9OTtQVQ2
元々このベンチャー企業はミドリムシを食用にするつもりだった。
食用だと動物性栄養素を持つミドリムシが人造肉の原料に最適だった。

134:名無しのひみつ
09/09/21 14:37:20 D9FyAi/y
>>133
そしてイクチオトキシンで人口も減少して食料・エネルギー問題解決

135:名無しのひみつ
09/09/21 19:45:59 KZjewqp6
これはいくらなんでも投入係数低すぎて
実用には耐えないだろう

136:名無しのひみつ
09/09/25 08:35:52 0EYnsDFg
こんなことに2億円も投じる役所の役人ども

137:名無しのひみつ
09/09/25 09:03:18 05lctB2L
研究において経済性より社会性の方が重要な企業ってあるんだぜ
そういう企業は本当は研究しなくても生きて行けるんだぜ

138:名無しのひみつ
09/09/25 09:59:09 gYZ0H83J
aikoの新曲 ミドリムシ いい曲だね

139:名無しのひみつ
09/09/25 10:12:08 Pa7mxNfw
>>133
いいねぇ、二酸化炭素固定するにゃ燃料より食い物の方がいい

140:名無しのひみつ
09/09/25 10:13:31 1Sq3kZLP
>>138
ほう 聞いてみたいなww

141:名無しのひみつ
09/09/25 11:30:19 keorh0jH
>>133
ソイレントグリーンか…

142:名無しのひみつ
09/09/25 11:47:32 pM26OVnr
>>1
問題は、CO2を全体の何割吸収できたかということなのだが…
まさか、全部吸収したのか!あの分量を!


…じゃ、他の火力発電所でも早急にたのむわ。

143:名無しのひみつ
09/09/25 12:14:27 cbzUzSmO
>>138
あれ?それって カブトガニ じゃなかったっけ?

144:名無しのひみつ
09/09/26 00:22:00 4XAUypae
カブトワニ > カブトガニ

145:名無しのひみつ
09/09/27 22:56:32 yPE5sPEe
他の藻類使うのにpH調整したければ重曹を水に溶かしとけばいんじゃないか?
中性の水にCO2吹き込むより遥かにCO2濃度稼げるし
(排気をぶくぶく吹き込んでCO2補充する部分は一緒)

146:名無しのひみつ
09/09/27 23:16:02 BIV6DtdB
どうだ、ニュース発生から確実に二酸化炭素は減ってきているか?
研究段階から普及段階へ移行できたか?

147:名無しのひみつ
09/09/27 23:20:57 yPE5sPEe
URLリンク(www.questions.gr.jp)

溶解度 @ 25℃(mol/kg)

炭酸カリウム      8.11
炭酸水素アンモニウム  3.14
炭酸ナトリウム     2.77
炭酸水素ナトリウム   1.23
二酸化炭素       0.05

148:名無しのひみつ
09/09/28 00:20:50 aR6CN2I9
何で毎日新聞社の記者は馬鹿ばかりなんだろう。
もっと絶対的な数字で記事が書けないのかな。

149:名無しのひみつ
09/09/28 00:44:27 2cPu0BBN
排ガスからNOxやSOxを取り除いたあとのガスの間違いじゃないのか?
それらの処理なしに元気に育つなら、ミドリムシrespectしちゃうよ?

150:名無しのひみつ
09/09/28 03:55:10 p1iBZcec
もうCO2にはうんざりげんなり

151:名無しのひみつ
09/10/03 10:52:52 CLEC/AGd
ガソリンとまぜるのでは無く、地域燃料として流通させればそれなりの効率になりそう。

152:名無しのひみつ
09/10/03 11:19:06 434K1frl
ミドリムシに謝れ

153:名無しのひみつ
09/10/03 11:47:27 2WFW0fi4
>>145
他の雑菌とか微生物が繁殖しないほうがいいじゃん。

154:名無しのひみつ
09/10/03 15:38:56 GE9ul5ID
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
ブリヂストン、ジャスコ、京セラ、不買運動に協力をお願いいたします!!!
、

155:名無しのひみつ
09/10/03 15:48:23 PdTxWYJq
よいですね

156:名無しのひみつ
09/10/04 20:13:58 1FQ3Pbfo
【環境】東芝、CO2回収・貯蔵技術のパイロットプラント竣工[09/09/29]
スレリンク(bizplus板)

生物なんて不安定かつコストかかりそうなものより、こっちのがうまくいきそう

157:名無しのひみつ
09/10/04 20:38:47 y2Muoftc
スピルリナは光合成の効率は良いぞ
澱粉じゃなくて糖分で蓄える
二酸化炭素の固定装置としては優れている
そこから燃料にしにくいが

ただ、火力発電所の排気ガスのように集中して発生するのなら、
もっと効率よく二酸化炭素を分離して貯蔵できる方法はある
それを化学的方法で燃料に戻すのとどっちが効率が良いか判らん

158:名無しのひみつ
09/10/06 23:06:35 0wL2+QPa
未来へのきたいage

159:名無しのひみつ
09/10/08 06:29:17 D1tfdQI1
これは、安価な石炭火力発電には有望だな。食用というのもいい。
排気管>ミドリムシ層>野菜栽培室とすれば、効率UPか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch