【幹細胞】iPS細胞の作成 数十倍効率化 京大・山中教授ら成功at SCIENCEPLUS【幹細胞】iPS細胞の作成 数十倍効率化 京大・山中教授ら成功 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:依頼 13-119@白夜φ ★ 09/08/11 01:04:17 iPS細胞の作成、数十倍効率化 京大・山中教授ら成功 2009年8月10日3時5分 身体のあらゆる組織や細胞になりうる人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製効率を 数十倍高めることに、京都大学の山中伸弥教授らのグループが成功した。 特定の遺伝子の働きを止める方法で、課題だった作製効率の低さを改善した。 この遺伝子の制御法を改善すれば、安全で効率のよい作製法の確立につながり、 再生医療や難病治療など実用化を加速すると期待される。 9日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。激しい研究競争を背景に、 山中教授らとは別に同様の成功をした京都大の川村晃久・特定助教と米ソーク研究所など 他の4グループの研究も同時掲載された。 山中教授らは、がん抑制遺伝子「p53」が、iPS細胞の作製時に活発に働くことに注目。 がん化のおそれがある細胞の増殖を止めたり、 細胞死に導いたりするp53が働かないようにした皮膚細胞からiPS細胞を作製した。 その結果、06年に山中教授らが開発した4遺伝子を細胞に組み込むマウスを使った 最初の作製法で、数%だった作製効率が約20%に向上。ヒトの皮膚細胞を使っても、 千個の細胞から数個だった作製効率を数十倍高める効果があった。 さらに、遺伝子の組み込みにウイルスを使わない安全性が高い方法でも、マウスの実験で、 約10万個の細胞から、p53が働いたままではほとんどできなかったiPS細胞を約100個 作ることができた。 がん化を防ぐ役割のp53の働きを止めた状態が続くと、iPS細胞ががん化する可能性が 高まるが、特殊な操作や薬剤でp53の働きを一時的に抑える方法は確立されている。 山中教授は「iPS細胞を作るときだけp53を抑えるよう工夫すれば、安全で効率の高い iPS細胞の作製法につながる」と話している。(林義則) ▽記事引用元 http://www.asahi.com/science/update/0809/TKY200908090212.html asahi.com(http://www.asahi.com/) ▽関連リンク 京都大学(http://www.kyoto-u.ac.jp/ja) がん抑制遺伝子によるiPS細胞の樹立抑制メカニズムを解明 -樹立法改良に結びつく知見をNatureに報告- http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090810_2.htm nature(http://www.nature.com/) Suppression of induced pluripotent stem cell generation by the p53?p21 pathway http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature08235.html Linking the p53 tumour suppressor pathway to somatic cell reprogramming http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature08311.html ※ご依頼いただきました http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1247434268/119 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch