09/08/06 22:18:34 UGjuSBF8
あと有機体に戻す方法さえ出来れば、液体金属のターミネータが完成するな・・・
3:朝鮮人
09/08/06 22:19:34 Euz/O4Mz
分かりません。
4:名無しのひみつ
09/08/06 22:19:38 i0sEwEbb
つまりオレのティンティンもry
5:名無しのひみつ
09/08/06 22:20:54 tgDDPzgz
型に流し込んで加熱無しで金属形成が出来るとな。
6:名無しのひみつ
09/08/06 22:21:27 i1JitB/W
錬金きたーー
7:名無しのひみつ
09/08/06 22:21:46 mxaTp3Kc
URLリンク(www.youtube.com)
8:名無しのひみつ
09/08/06 22:22:30 fiPoh+0N
これは面白いな
上手くやればノーベル賞の悪寒
9:名無しのひみつ
09/08/06 22:24:05 WpnWm7qT
ななめ読みしたら、
「有機絶縁体がレーザーで焦げて炭素(導体)になったんじゃねーの」って思ったが、
どうも 違うみたいだw 俺カッコ悪い。
10:名無しのひみつ
09/08/06 22:25:24 HMETOto4
涼しい土地環境が、優れた文明をもたらす。
蒸し暑さこそが、日本の敵かも。
11:名無しのひみつ
09/08/06 22:25:30 22LEAkbA
金属ってことは延性や展性もあるの?
12:名無しのひみつ
09/08/06 22:25:46 QugrXLP0
>>1
イゼルローン要塞の実現にまた一歩近付いたか
13:名無しのひみつ
09/08/06 22:27:04 gJzYN2Em
現代版錬金術。面白い。
14:名前をあたえないでください
09/08/06 22:29:19 zN/5gIOw
>>12
1兆5千億トンの流体金属の塊だっけ?
15:名無しのひみつ
09/08/06 22:29:33 PZgeiybf
何言ってるのかわからないよ><
で、実際何ができるの?
16:名無しのひみつ
09/08/06 22:29:52 y82ytRu+
. -―- . やったッ!! さすが金研!
/ ヽ
// ', おれたちにできない事を
| { _____ | 平然とやってのけるッ!
(⌒ヽ7´ ``ヒニ¨ヽ
ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′ そこにシビれる!
/´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {. ヽ _ _ あこがれるゥ!
`r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ ) ( , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
{(,| `'''7、,. 、 ⌒ |/ニY { \
ヾ| ^'^ ′-、 ,ノr')リ ,ゝ、ー`―-'- ∠,_ ノ
| 「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
, ヘー‐- 、 l | /^''⌒| | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
-‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ !‐}__,..ノ || /-‐ヽ| -イ,__,.>‐ ハ }
''"//ヽー、 ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿! , -===- 、 }くー- ..._
//^\ ヾ-、 :| ハ  ̄ / ノ |. { {ハ. V'二'二ソ ノ| | `ヽ
,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<. / |. ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/ <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ \ `丶、 |、 \\'ー--‐''"//
\___,/| ! ::::::l、 \ \| \ \ヽ / ノ
17:名無しのひみつ
09/08/06 22:31:20 FXe1EtAV
>本研究では、クーロン反発エネルギーの光制御による絶縁体-金属転移を、フェムト秒中赤外ポンプ-プローブ分光(図4)注5)を観測することに成功しました
ひょっとして一瞬だけか?
18:名無しのひみつ
09/08/06 22:32:06 57KNVYNn
>>6
>絶縁体を電気伝導性のある金属に変える方法として、原子置換による伝導キャリアの
>注入法が知られていました。
もともと他の方法では出来たみたいじゃん?
19:名無しのひみつ
09/08/06 22:32:34 b0laBz5O
宇宙刑事誕生のその時まで後5年である
20:名無しのひみつ
09/08/06 22:33:20 fiPoh+0N
>>15
特殊な有機化合物に弱い光を当てるだけで、電気が流れるようになったよ!って話。
何ができるんだろうね
21:名無しのひみつ
09/08/06 22:33:56 gUZoq9Rm
有機物の原子や分子が光で金属に変化? 装甲車のタイヤが丈夫になるなこれ
22:名無しのひみつ
09/08/06 22:36:44 n283jv+z
東北大は面白い基礎研究多いよな
錬金すげえw
23:名無しのひみつ
09/08/06 22:36:56 j8M98JFC
よく分からんが伝導帯のエネルギー準位を下げたってことかな。
24:名無しのひみつ
09/08/06 22:41:38 foicwSpp
ヘッヘ、属属してきたぜ
25:名無しのひみつ
09/08/06 22:41:41 T1gM+BCr
金属錯体か?
26:名無しのひみつ
09/08/06 22:42:24 RqNRWJO7
>>1
何言ってるか、さっぱり解らんw
27:名無しのひみつ
09/08/06 22:43:34 N7xfjwzn
>>23
電子が励起されてバンド構造が変わったんだろうね。
28:名無しのひみつ
09/08/06 22:44:56 xaIZxOki
光を当てている時しか、使えないんじゃない!?
光を当ててないときは、絶縁体状態が電子的に安定していて、
光を当てたら超伝導状態が電子的に安定するだけでしょ!?
ってことは、光を当てるのやめたら、絶縁体状態に戻ると思う。
まぁ、光を用いたスイッチとかつかえそうだけど、、、
29:名無しのひみつ
09/08/06 22:47:00 RqNRWJO7
Cds素子とは違うのか?
30:18
09/08/06 22:48:47 57KNVYNn
ググってやっと少しわかった素人者だけど、
「金属」と言っても、物理化学的に言う「金属」の定義に当てはまるものに変化するってことなのね。
絶対零度でフェルミエネルギーがバンドギャップに入ってしまう物質(絶縁体)を、この>>1の方法で
絶対零度でフェルミエネルギーがエネルギーバンドにかかっている物質(金属)に変えられるって事らしい。
どういう意味かはこれから考える。
31:名無しのひみつ
09/08/06 22:49:21 hA+ZoGtt
三行でお願い
32:名無しのひみつ
09/08/06 22:51:08 RqNRWJO7
>従来、絶縁体を電気伝導性のある金属に変える方法として、原子置換による伝導キャリアの
>注入法が知られていました。
これって、半導体のこと?
33:名無しのひみつ
09/08/06 22:51:25 p+jaToqr
金属とはなんぞや?
34:名無しのひみつ
09/08/06 23:00:12 xaIZxOki
有機絶縁体は、高速道路のようなもの。
電子が動こうと思っても前を走っている車が邪魔して、動けない。
つまり、渋滞。
←○→←○→←○→←○→←○→
でも、光を当てたら、電子が気づく。
「みんな同じスピードで動けばいいじゃん。」
だから、みんな同じスピードですすむ。だれかが止まると事故るから、
みんな動きをやめられない。これが有機絶縁体の超電導になる理由の1つ。
35:名無しのひみつ
09/08/06 23:02:47 P0LLhUMt
よく分かんないけど、チンコにレーザー光を照射すると、カッチカチの金属になるってこと?
36:名無しのひみつ
09/08/06 23:10:56 xaIZxOki
チンコにレーザー光を照射しても、カッチカチにならない。縮むけどな。
37:名無しのひみつ
09/08/06 23:11:58 VDX97pi9
光を当てたときとそうでないときとで回路が変わるようなのが作れるな。
光を当てたときに伝導体から絶縁体になるような物質があれば、さらに面白いんだが。
38:名無しのひみつ
09/08/06 23:14:35 ujGg9jyr
要は絶縁体が「金属の性質」を持つってことだよな?
絶縁体そのものが金属になるわけじゃないし(´・ω・`)
39:名無しのひみつ
09/08/06 23:19:33 QDC/4JVM
光止めても導電性は残るの?
残るかどうかで用途はガラッとかわるから
そこんところは書いて欲しかった
40:名無しのひみつ
09/08/06 23:22:59 lo0XhwyI
光誘起超伝導とな
41:名無しのひみつ
09/08/06 23:27:09 8pKi4Itp
この発表内容は、明らかにミスリードだなぁ。
結晶やガラスなどは状態を示す言葉として使うけど、普通は金属って単語は
状態を示す単語じゃないと思う。
この人たちの狭い世界の中でそうなのかもしれないけど(これは悪意を持って
言っているのじゃないよ)、それならば素人を相手にしたイラストは何なの。
素人をも対象にした文章ならば、一般的な単語を特記なく特殊な意味で使うのはミスリードだと思う。
インパクトのあるタイトルじゃないと予算が取りにくいのはわかるけど、
これはちょっと・・・。
42:名無しのひみつ
09/08/06 23:29:10 w3ygvKxZ
なんかスゲーな!
43:名無しのひみつ
09/08/06 23:35:06 aKqt/gP9
なんかわからんが兎に角凄いんだな
44:名無しのひみつ
09/08/06 23:58:07 fBPVtW7z
赤外線照射による電磁場変動でフェルミ面を変化させるのか。
45:名無しのひみつ
09/08/06 23:58:13 JP8lajTp
スレタイだけ見て核融合かと思った。
46:名無しのひみつ
09/08/07 00:11:22 a/V9xReO
>>41
何が不満なのかわからん
一般的な単語であるところの金属ってどういうものだ?
予算取るためのミスリードとか、深読みしすぎだろ
47:名無しのひみつ
09/08/07 00:12:40 moq4+RYH
>4
オマエのはまず先にサイズ増大と皮除去からだろ。
48:名無しのひみつ
09/08/07 00:13:39 AMWd9ihk
クリスタルボーイもこれで撃ち抜けば倒せるな
49:名無しのひみつ
09/08/07 00:13:47 i4FEXgWL
有機集積回路が作れるのかな
50:名無しのひみつ
09/08/07 00:20:18 TRFai/ZP
>>41
電荷励起ギャプが閉じた状態が金属
ギャプが大きく開いた状態が絶縁体
その間が半導体
当然有機物質の半導体も存在する。
51:名無しのひみつ
09/08/07 00:22:08 TRFai/ZP
追記
ちなみにダイヤモンドは半導体
52:名無しのひみつ
09/08/07 00:36:04 Dl6TWLOv
「光を当てている間だけ有機絶縁体が金属のような超伝導のような半導体のような振る舞いをする」
ということと
「光『で(=光を当てれば)』有機絶縁体が金属に『変化(=永続的に)』する」
は似てるけど、俺が()内部に書いた部分をミスリードされそうだぬ
スレタイのミスと思ったが、論文主題がコレなのな。こういう名前じゃなかったら俺も無条件支持したけど…
すこし>>41と同調した
53:名無しのひみつ
09/08/07 00:36:18 s9wqRWRO
要するに、この発明で何ができるようになるの?
54:( ;‘e‘)チャーニィたん ◆charny.4eA
09/08/07 01:02:02 iJbQ+NgC BE:26997023-S★(508940)
( ;‘e‘)( ;‘e‘)<機械の体がもらえる国、それは日本
55:名無しのひみつ
09/08/07 01:02:11 5/ZGEaVo BE:436193524-2BP(0)
>>52
金属は(この場合の金属も)半導体じゃないだろ。
56:名無しのひみつ
09/08/07 01:02:58 NDCeVsx2
絶縁体を導体に変質させる研究盛んだね
57:名無しのひみつ
09/08/07 01:03:37 Nu2Hsnbu
>>53
普通この手の光誘起相転移は「超高速スイッチングに使える」とか書いて予算を申請する。
58:名無しのひみつ
09/08/07 01:17:14 rZPPoO9D
何気に電子のイラストがかわいい
59:名無しのひみつ
09/08/07 01:29:52 0/lvTJU6
おおこれは現代の錬金術
と思っちゃったじゃないかよもう
60:名無しのひみつ
09/08/07 07:16:20 yd0jaJpj
この図が いちばん判りやすいな。
URLリンク(www.jst.go.jp)
61:名無しのひみつ
09/08/07 08:23:23 di93kJWv
>>59
錬金術だろこれは
たぶん金ぐらいは作れるだろうけど
馬鹿らしいから作らないのでは
62:名無しのひみつ
09/08/07 11:36:54 SSCMYjV1
ラピュタのインドラの矢の制御石版に使われた技術だな
飛行石が発する光波で制御してた
63:名無しのひみつ
09/08/07 11:39:13 V8VtatoB
酒井法子に逮捕状が出たってのに
64:名無しのひみつ
09/08/07 12:07:41 SZwYvs1o
>>7がすげー欲しいw
65:名無しのひみつ
09/08/07 12:13:33 8aBwI3Ki
>>64
自分で作ればいいんじゃね。
66:名無しのひみつ
09/08/07 15:07:38 Vj/hsiJ/
錬金術かっ
67:名無しのひみつ
09/08/07 17:05:22 nFOm8dbC
>>41
「普通は金属って単語は状態を示す単語じゃないと思う」キリッ
だっておwww
狭い世界にいる井の中の蛙は>>41の方
68:名無しのひみつ
09/08/07 20:55:45 6BSYA7Oy
材料科学に関しては東北大はすげーな
69:名無しのひみつ
09/08/07 23:25:06 2fTV/YVt
>>67
とは言えこれは導体/絶縁体で説明するのが正解だろ
70:名無しのひみつ
09/08/08 01:08:28 NcgxsEZy
>>69
金属/絶縁体は不正解?その理由は?
まさかキラキラしてないから金属じゃないとか言わないよな。
71:名無しのひみつ
09/08/08 01:19:21 toI0eY+x
金属じゃないうんぬん言ってる人はイメージで語ってるだけで
水素ですら『金属』になりうるということも知らないのでは?
(木星の内部とかにあるやつね)
まあ、一般人は誤解するかもしれんわな
72:名無しのひみつ
09/08/08 01:58:02 LuVrp0Pu
逆でそ。
固体物性界隈で金属的電子状態を持つものを金属と呼んでいることを理解した上で、
一般的には「電気を通す」「金属光沢がある」「硬くて重い」というイメージを喚起する
金属という述語を使うことに対して無神経さあるいは胡散臭さを感じてるんでしょうが。
このプレスリリース、誰が書いたか知らないけど、自画自賛的アピールが過ぎて
内容はさておいて個人的には軽い嫌悪感を覚えた。まるで阪大みたい。
まあ、近年、総長の捏造疑惑で騒がしい東北大らしいとも言えるか。
73:名無しのひみつ
09/08/08 02:54:41 Ofc836/5
>>1
だから専門用語じゃなくて具体例を使って解説しろっての
記事内容がどう定義した金属を指すのか分かりにくい
例えば有機絶縁体、つまりガラスじゃなくて天然ゴムやポリエステルを
電気を通す物質に変えるって言えば分かりやすいのに
74:名無しのひみつ
09/08/08 04:16:35 Yf7fSHZR
>まるで阪大みたい。
喧嘩売ってんのかテメー
75:名無しのひみつ
09/08/08 08:14:23 F6FOMI6x
キキキキッテル『固体物理学入門』の第9章劈頭では、A. R. Mackintoshによる次の言葉が引用されている。
金属を“フェルミ面をもつ固体”と定義する人はほとんどあるまい.しかし,これこそは今日与えうる最も意味深い金属の定義なのである.
76:名無しのひみつ
09/08/08 08:59:51 NcgxsEZy
キッテル先生が言うならもはや一般常識だぬ!
77:名無しのひみつ
09/08/08 09:58:39 qp5DaPwL
錬金術みたい
78:名無しのひみつ
09/08/08 12:30:29 /SFZR0tb
素人の俺は>1を読んで核反応が起こって非金属原子が金属原子になったと思ったぞ
物性物理を専攻でもしない限りスレに書いてあるような
金属の定義なぞ誰も知らないと思う
79:名無しのひみつ
09/08/08 12:44:12 ugPUKSB6
モット絶縁体ってもっともと金属的導電性を持ちそうなバンド構造だけど、
いろいろ重なって金属的性質を発揮できていない物質、ということでいいのかな?
80:名無しのひみつ
09/08/08 20:11:05 9YKWK1dn
非金属のふりをしてる金属化合物がレーザーでマジ金属的になっちゃうぅ って事ね?
81:名無しのひみつ
09/08/08 22:34:28 NcgxsEZy
>>80
そう。光の注入でトランス状態に入った電ピーが電気伝導を担うように…
82:名無しのひみつ
09/08/09 00:38:47 ZkL4cKsM
>>74
いや、ははは。そういうわけじゃなくて、つい本音が。w
工作ばっかりやってる阪大って・・・
スレリンク(rikei板)
さすがに叩かれまくったQ&Aは修正したみたいね。
大学のホームページも見やすくなったし、良くなってきてるのかな。
83:名無しのひみつ
09/08/09 02:17:19 r22M6iXg
>>82
君は学歴が気になって仕方がないんですね。わかります。
84:名無しのひみつ
09/08/09 02:47:20 PBiCC5m3
>>75
水銀は金属じゃないんだな。
85:名無しのひみつ
09/08/09 09:05:33 r22M6iXg
>>84
>>72の言う金属のイメージと異なる部分があるから、金属ではない!(キリッ
86:名無しのひみつ
09/08/09 09:59:11 8VCuQGEb
>金属ではない!(キリッ
だっておw(AA略
87:名無しのひみつ
09/08/09 10:57:28 3E0Aqoi9
読んだけど わかんね
誰か、頭悪い俺にわかりやすく教えてくれ・・
88:名無しのひみつ
09/08/09 12:49:07 H0IkHFQC
>>87
電気を通さない有機物を特定の波長のレーザー光あててる間、
電気とおせるようにする手法を開発したよ、
今まであった方法と違って弱い光でもいけるお、ってことでいいんじゃないの。
他にも色々変化あるんだろうけど、知らん。
ちなみに間違ってても恨むな。
89:名無しのひみつ
09/08/09 22:32:36 PYI3Bg+/
知ってるか?
東北大学で金属ガラスが非常にとんでもないことになっていることを・・・
90:名無しのひみつ
09/08/23 21:02:33 Kv2HWNMm
>>7
危険すぎる。
タバコに火をつけようとして、目に入ったらガクブルだぜぇ。。
91:名無しのひみつ
09/09/17 00:57:05 2hPmYeY1
It's great!
92:名無しのひみつ
09/09/17 14:23:10 mwmSxJvt
連邦の白いモビルスーツクールー