09/07/30 14:37:50 BE:1150512948-2BP(55)
宇宙エレベーター協会は、地上と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」実現に向け、
昇降装置の技術を競う「第1回 宇宙エレベーター技術競技会」を、8月に千葉県内で開く。
大学のチームなどが8チームが参加する。
宇宙エレベーターとは、地上から約3万6000キロ上空の静止軌道までのばしたケーブルを使い、
人や物質を運ぶエレベーター型の装置のこと。宇宙に行くための安全・低コストな輸送手段として
期待されているが、実現には課題も多い。
競技会は、8月8日と9日に日本大学二和校地(船橋市)で開催。上空150メートルまで浮上させた
ヘリウムバルーンから幅5センチのベルトを下げ、「クライマー」と呼ばれる昇降装置で
ベルトを昇る速度を競う。
ベルトは、静止軌道と地球を結ぶベルト状のワイヤー「テザー」を模しており、
参加者はテザーを自力で昇降するクライマー(1メートル四方の箱に入るサイズで重量は10キロ以下、
バッテリーは12ボルト)を開発。クライマーにはデータ記録用の計測器やカメラを搭載し、
性能も評価する。
日本大学理工学部から2チーム、神奈川大学工学部から2チーム、名古屋大学工学部や
静岡大学工学部、ミュンヘン工科大学(ドイツ)、個人参加の「チーム奥澤」の8チームが参加する予定。
同様の競技会は、米航空宇宙局(NASA)支援のもと米国では2005年から開催されているが、
米国外では初。日本で競技会を開くことで「宇宙エレベーター開発技術のスタンダードを模索したい」
としている。
ITmedia News
URLリンク(www.itmedia.co.jp)