【宇宙】液体水素を燃料に使う「予冷ターボジェットエンジン」 新エンジン地上燃焼実験成功/JAXA 大樹航空宇宙実験場at SCIENCEPLUS
【宇宙】液体水素を燃料に使う「予冷ターボジェットエンジン」 新エンジン地上燃焼実験成功/JAXA 大樹航空宇宙実験場 - 暇つぶし2ch164:名無しのひみつ
09/07/20 17:43:02 N7VApnLx
>>162
というより、現状のH-2Aなどを見れば分かるように単段式は効率が悪いのです。不要になった機構を捨てられないので。
一挙にスペースプレーンを目指すのではなく、まず一段目兼空中発射母機のエンジンとして開発したのでしょう。
ここに概要があります。
URLリンク(www.ard.jaxa.jp)

165:名無しのひみつ
09/07/20 18:08:25 5acG536D
>>164
それよりも、無翼式でソユーズみたいなカプセル型の2段式ロケットで
1段目を往還機にした方がいいよな。
スペースシャトルの悪い影響を受けてる。

166:名無しのひみつ
09/07/20 18:22:22 P5klR8MU
>>164
なるほどー、でもスペースシャトルを背負うのは時代錯誤かもしれませんね。
何かもっと、この形は何とかなりませんかね(^^;

167:名無しのひみつ
09/07/20 18:23:58 AhVGr3RU
H-IIAって効率悪いの?
450tくらいでGTO 6tならいいほうだと思うが。

168:名無しのひみつ
09/07/20 18:41:14 5acG536D
H-IIAはそもそも2段式、ブースター含めると実質3段式だよ。

169:名無しのひみつ
09/07/20 18:48:54 N7VApnLx
あ、H-2Aのような普通のロケットが多段式にしている理由、ってことです。

170:名無しのひみつ
09/07/20 18:49:07 1tyua5qC
スクラムジェットエンジンとは違うの?

171:名無しのひみつ
09/07/20 19:00:59 5acG536D
ソユーズ、アリアン型の2段式ロケットでブースターなしで、
この予冷ターボジェットエンジンを一段目に搭載してマッハ6まで飛んで、
さらに一段目のスクラムジェットエンジンでマッハ14まで加速、
さらに一段目のロケットエンジンでマッハxxまで加速して一段目を切り離し、
一段目だけ往還させればいい。

172:名無しのひみつ
09/07/20 19:03:47 teF5t128
スクラムジェットエンジンは宇宙開発にはたいして意味がない
空気があるところをマッハ20以上で長時間飛べるわけでもないのでね

173:名無しのひみつ
09/07/20 20:15:47 M8NQtBwJ
音速域の空気は高温だよな。確かにそうだ。
マッハ3で巡航するロッキードSR=71偵察機のジェットエンジンが、いかにスゲえかよくわかった。

174:名無しのひみつ
09/07/20 21:48:57 I8BRbytE
156は質問上手だなあ・・・と思ったりする

175:名無しのひみつ
09/07/21 00:11:04 zASvU2ca
>>124
冷たいからじゃね?

176:名無しのひみつ
09/07/21 04:15:50 J/m/fSre
>>164
そうしたいのは山々だろうが
予算の関係か次世代音速機向けで
開発されてたような気がする。
液体水素じゃたぶん使えないのにねw


177:名無しのひみつ
09/07/21 07:28:09 xDNhVZCn
日本が本気になればこの程度の事は造作もない
米や露、中が日本を恐れ何もかも奪おうとしたのはこの為だ

所詮空想に過ぎないが仮に第二次世界大戦にて引き分けに持ち込み
ドイツと米と日本が技術提携していれば今頃は月に実験場が建設され始めていたかもしれない

178:名無しのひみつ
09/07/21 11:25:32 gZAcnWos
>>124
水素の方が燃焼速度速いからくらいしか思いつかない

179:名無しのひみつ
09/07/21 11:54:36 4HfO3701
>>176
次世代超音速機用エンジンは全く別のプロジェクト
燃料も通常のジェット燃料だし

180:名無しのひみつ
09/07/21 14:27:35 0Jis85ir
複合サイクルエンジンゆりは現実的だろ

181:名無しのひみつ
09/07/21 15:18:46 hIn1M+Ba
メリットあるんかな、タンクは重いしそもそもロケットエンジンでいいような

182:名無しのひみつ
09/07/21 15:43:44 xDNhVZCn
>>181
だからダメなんだ
新しい事をするには視野を広くしなければならない

183:名無しのひみつ
09/07/21 22:31:22 kXhJjubB
>>181
宇宙用と想定する場合、そっちのほうが単純な構造が出来て
たいして重量差も無いのかもな。

184:名無しのひみつ
09/07/21 22:45:04 kXhJjubB
このエンジンを搭載したTSTOを作れば、衛星打ち上げ費用を半額以下に出来るだろうな

185:名無しのひみつ
09/07/21 23:12:58 ivjWKuF9
だから、ロケットの一段目に搭載して、液体酸素搭載量を減らすことが
目的でしょ?

186:名無しのひみつ
09/07/21 23:13:24 cvBLqUgd
>>179
うん、SSTのことだよね。
そっちはそっちで知ってるんだ。

>>65
にも出てたけど、予算取るの苦労したんだなぁとw

187:名無しのひみつ
09/07/21 23:26:35 Jc0TUhuJ
>>185
なるほど、たしかにロケット用第一段用に使えるか
でも空気取り入れ口を作る必要から見た目が変わりそうだな

188:名無しのひみつ
09/07/22 00:11:51 DLiQw4yF
空港離着陸宇宙機の夢へ、日本が一番乗りかもね。
衛星打ち上げコストは1/2どころか1/8にできるだろう。市場を独占できるな。
開発費に1兆かかっても数年で元が取れる。

189:名無しのひみつ
09/07/22 00:53:08 jaFcFt0S
もっと開発費かけていそいで作ってほしいんだけど
現実問題、予算がねえ。。
売国奴に邪魔されているのだろう

190:名無しのひみつ
09/07/22 01:17:52 fphXri3s
>>27>>87>>102
ぐぐった感じだと水素とメタンをきっちり比較したのが見つからなかったので、
たぶん政治的理由があるんじゃないかと。
中の人はきっちりやってくれてると信じたいところ。
水素以外にないとすると一段再使用型を目標にしてるのかも。

>>62
温度分布のデータが取れれば大体の設計に使えるよ。
取り込みの効率や超音速域での動作がちゃんとできてるかの検証だろうな。
あと、気球で実験可能な現実的な条件がLN2だったのかも。
燃焼はもう一段上のステージかな。


なんとなく、難産なアレが完成するのを待ってる気がする。
もし円満に終わればLNG型として日の目を見るんじゃないかな。
そしたら旅客機への応用もあるかもしれない。


191:名無しのひみつ
09/07/22 01:24:38 JKEfzVku
旅客機にLNGは無いんじゃないか
あれエネルギー密度低いんだろ?

192:名無しのひみつ
09/07/22 01:42:51 jaFcFt0S
>もし円満に終わればLNG型として日の目を見るんじゃないかな。

可能性あるな
しかし宇宙用はあっても航空機用はどうもねえ
パイプとタンクの断熱しないといけないし、余計な神経つかいますからね

193:名無しのひみつ
09/07/22 01:44:05 h4fYl0UQ
水素脆性は大丈夫なの?

194:名無しのひみつ
09/07/22 01:52:26 yvRc/9rX
水素予冷ターボジェットエンジンと、
LNG予冷ターボジェットエンジンを平行開発すればいいんじゃないの?

195:名無しのひみつ
09/07/22 02:01:08 jaFcFt0S
水素エンジンはたしか推力?が弱いんだっけかなあ
ロケットを持ち上げる力は弱いが、高速度域では最適ということらしい
だから打ち上げるときにH2Aもスペースシャトルもロケットブースターの助けを
借りるわけで。
LNGならこの問題を解決できるかもしれない

196:名無しのひみつ
09/07/22 02:04:52 RztUe7yu
>>190
上にも書いたけど、水素って燃焼速度がスバ抜けて速いので
この速度域で実用的な大きさのエンジンの燃焼機内で燃焼終わらせられる燃料ってのが他にないのかも
ターボってことはタービンあるんだろうから真面目に民生用で使うなら燃焼機内で燃焼終わらせたいだろうから
>>193
CFRPのパイプ使うんだよきっと
どうやって作るのか知らないけど

197:名無しのひみつ
09/07/22 02:07:25 /WMS7fly
>>187
しかしだな。
1段目に使うなら軽い水素より重い燃料が良い。
基本的に打ち上げ時は重い燃料、ある程度の速度が出ていて
大気が希薄な条件での加速には軽い燃料の方が効率が良い。
これはロケットもターボジェットも同じ。
冷却も燃料を冷やしておけば良い訳だし後は燃料の融点の問題でそ?
使える速度域が多少低速側になったとしても効率的に初期加速出来れば
メインエンジンの燃料を節約出来るだろ?

全物質中で水素は一番一段目に向かない燃料なんだ。
スペースシャトルも打ち上げ直後は推力の殆どを固体ロケットの
ブースターに頼っている。

198:名無しのひみつ
09/07/22 02:10:13 ot5h0RUU
LNGは-160度程度で液体水素は-253度だから冷媒と考えれば液体水素の方が上なのかな?
あと、巡航ミサイル用に使った場合、液体水素の方が残燃料に引火させた場合の爆発力が上とか


199:名無しのひみつ
09/07/22 02:15:24 fphXri3s
>>196
おぉ、なるほど。
水素とメタンを混合するのがあったのはそのせいか。
確かに民間機がアフターバーナー吹かして飛んでくのはなぁ。
まぁ、それはそれで爽快だけど。

200:名無しのひみつ
09/07/22 02:16:37 jaFcFt0S
>>197
そこでLNG利用ですよ

201:名無しのひみつ
09/07/22 02:28:00 ot5h0RUU
水素をロケットエンジン用燃料として見た場合
URLリンク(en.wikipedia.org)
ここで見ると水素は121MJ/kgと他の燃料に対して極端に重量当たりの発熱量が大きい
但し、1~10MJ/lと体積当たりの発熱量は全然ダメ。
つまり、軽くて大きな燃料タンクを製造できれば最高のロケット燃料になる。
あと、体積当たりの発熱量が少ないのでエンジンに大量に燃料を送るための超高性能タービンポンプが必要になる
水素燃料ロケットで固体ロケットを補助に使うのはタービン性能の制約で推力が十分に得られないかららしい。
結局、高度な技術があれば最高の燃料だがそうでなければ糞燃料。

202:名無しのひみつ
09/07/22 02:28:12 jaFcFt0S
低速度ではLNGを使い高速度になったら水素を使う
という燃料切り替えが出来るなら、SSTOも夢では無いな

203:名無しのひみつ
09/07/22 02:31:31 JKEfzVku
LNGという単語がいい加減うっとうしくなってきた
一人なのか複数人なのか知らんがよそのスレでやれ

204:名無しのひみつ
09/07/22 02:36:48 jaFcFt0S
LNGならマッハ6とかマッハ10くらい加速するだけなら、最適な燃料なんで
どうしても注目される
それに日本はLNGエンジンも開発してますし、さけてとおれない単語だと思うのだが。
まあ火病るならしょうがない

205:名無しのひみつ
09/07/22 02:40:52 JKEfzVku
しょうがないと思ってくれたなら幸いです

206:名無しのひみつ
09/07/22 02:47:08 jaFcFt0S
まあSSTOにするとしても、水素エンジンに一本化したほうがいいかあ。
水素と酸素タンクだけつめばいいわけだし
問題はジェットエンジンとロケットエンジンの切り替えが出来るようにしないとな。

207:名無しのひみつ
09/07/22 03:22:52 /WMS7fly
つぅかおまいらどうしても最初から水素一本でいきたいんだなw


208:名無しのひみつ
09/07/22 03:49:15 jaFcFt0S
>>207
LNG言うと火病るひとがいるから。
この水素ジェットエンジンは、スラッシュ水素を使うという面でちょっとねえ
LNGでマッハ4くらいに加速したらそのあとは液体酸素使ってロケットとして運用したほうが
容易じゃないかと。
マッハ5とか6となると大気の冷却も厳しいだろうし。

209:名無しのひみつ
09/07/22 04:04:06 /WMS7fly
>>208
つぅかさ?
マッハ5~6って言ったら初期加速じゃない。
大気と重力の底での加速に水素ってどうなの?
単純に分離再使用型の固体ロケットブースターの方が
コストもリスクも小さい上にペイロードも増やせると
思うんだが…。


210:名無しのひみつ
09/07/22 04:08:01 yvRc/9rX
>>209
だから、その後スクラムジェットエンジンでマッハ14まで加速する複合サイクルエンジンが
提案されている。

211:名無しのひみつ
09/07/22 04:12:31 jaFcFt0S
ブースターって、パラシュートで降下させて回収しても
壊れていなかったら使うし、壊れていたら廃棄、というかんじらしいね
シャトルなんかでも。
ぶっ壊れる確率のほうが高いんでしょ、現実問題は。

212:名無しのひみつ
09/07/22 09:17:56 /WMS7fly
ぶっ壊れる確率のが高いにも関わらず約20回の再使用が
可能な設計ってどう思うよ?


213:名無しのひみつ
09/07/22 12:15:12 0r069C7E
なんで水素か?
計画開始当初ISASが炭化水素系燃焼器の技術持ってなかったからだろjk

LNGは予冷ターボより先にExCなエンジンの見通しがつかないとどうしようもない

214:名無しのひみつ
09/07/22 21:15:58 e2IWwT3a
ジェットエンジンと聞くと、どうしても戦闘機に転用できないものかと考えてしまう
現用のジェットエンジンってアメリカがほとんどの特許を持ってるのかな…

215:名無しのひみつ
09/07/22 22:36:29 qwPebxYm
そうでもないと思う。
ジェット機が発明された国はドイツだし、
現在でもエアバスはボーイングより大きい。

216:名無しのひみつ
09/07/23 03:57:57 wNhltVwx
ジェットエンジンそのものの特許はどこが持っているにしても期限切れだろ
ちなみに、特許が有効なのは申請先の国内だけ、
だから同じ発明を複数の国にわたって特許をとる必要がある

仮にあるドイツで取得した特許が、アメリカで別人にとられていた場合
その発明をドイツ国内で売る分にはよいが、アメリカに輸出する場合は特許料を支払う必要がある

全世界(加盟国)共通の国際特許に一本化しようか、という話が出てきたのはここ10年ぐらい

217:名無しのひみつ
09/07/23 14:46:21 Vfq1rKgQ
ジェットエンジンもロケットエンジンもナチスドイツだ。戦争なんかしないで特許をとっていれば
世界を制覇したのにwww

218:名無しのひみつ
09/07/23 21:55:21 YEh6T3og
>>217
戦争しているから開発できたんだろが。
ロケットもジェットもITも戦争が技術革新の駆動力だよ。

219:名無しのひみつ
09/07/23 21:56:30 2p76rhgw
ITは戦争関係ないよね
勘違いしてる人多いけど

220:名無しのひみつ
09/07/23 22:14:49 8RS0iTSh
世界初のジェット機が飛んだのは大戦前だけどね。
既にナチ党の独裁体制でドイツは来るべき戦争の準備をしている段階ではあったが。

221:名無しのひみつ
09/07/23 22:33:25 l0KccMl6
>>219
分散型のネットワーク開発を開発する動機になってる。


222:名無しのひみつ
09/07/23 22:43:45 WirNcQDB
なんだ、通常のジェットエンジンじゃマッハ3が限界なんだ。

ガキの頃、ソ連の偵察機がマッハ3,6 米国の偵察機がマッハ3,3と云ってたが
あれも大嘘だったんだな。



223:名無しのひみつ
09/07/23 22:45:32 yHGMRt1o
世界初のコンピューターはナチスの暗号を解読するために造られたコロッサス


224:名無しのひみつ
09/07/23 22:49:25 c0WF1wFQ
イオンスラスタの実用化に際して、NASAにパクられたわけで

この技術もあっという間に米国で転用されるだろ

225:名無しのひみつ
09/07/23 22:56:07 CH5xBpZN
来年のJAXA三鷹の一般公開で何でLNGじゃなくて水素なのか聞いてくるからそれまでこのスレ保守しておいてね
>>222
実用速度がマッハ3だから
特殊用途の極短時間ならそれくらいいけるでしょ


226:名無しのひみつ
09/07/23 23:04:35 mvKfzjeU
プラズマを研究してくれ

227:名無しのひみつ
09/07/23 23:13:30 kAAUZIxh
>>225
予冷ターボラムジェットエンジン計画開始:1988年 - ISAS/NAL
LNG推進系飛行実証計画開始      :1998年 - NASDA

228:名無しのひみつ
09/07/23 23:52:13 GwNBn5iB
いつできるの?実用化

229:名無しのひみつ
09/07/24 00:07:47 0e+V4vDs
>>228
2006年頃の予定だと実用化は2020年代後半

実験場の移設やら天候不順やらで飛行実証が2年遅れてるから
もしかしたら2030年代までずれ込むかもしれない


230:名無しのひみつ
09/07/24 01:52:38 1llyMpjh
>>222だからMiG-25は圧縮比7という圧縮日の悪いエンジンを使っている
普通のエンジンは今の旅客機用だと40くらいであり、同時期の旅客機用のエンジンでも15くらいはあったのだが

低速で効率が悪いが、高速時にはスカスカのエンジンなのでラム圧だけで圧縮が効く
むしろ余分なコンプレッサーやタービンのブレードが無い分だけ空気抵抗も少ない。
それだけで十分に圧縮できる

SR-71ではもっとややこしく、必要に応じて圧縮機の空気を燃焼室に通さず燃焼室外側で冷却するために回す量を
増やす事が可能だ。むしろこの方が、速度領域如何では却って効率が良いのだという
そして、後部のアフターバーナーでその空気をあたらめて再燃焼に使う事も、速度領域如何では行っている

>>1の予冷ターボファンでは、エンジン本体の対気速度が0の時の圧縮比は5未満だという。これでも飛行中は、流気がエンジンの内壁と当たって減速するだけで
(まあ境界層がどうのという言い方でもいいやw)十分に圧縮されてしまう。減速された上でどんどん空気が入ってくる
しかしそれだけで1000℃以上になってしまうと、燃料の燃焼による更なるエネルギー増大が殆ど望めないから、
燃料である液体水素の通るパイプを燃焼室前の圧縮流路の途中に配置することで、
圧縮した空気を一時的に冷やし、効率を上げられるのである

231:名無しのひみつ
09/07/24 10:23:06 h+hRLonA
>>221
それ含めても関係ない。
Web自体はCernでうまれたものだし。

232:名無しのひみつ
09/07/24 11:45:34 Jq3fZ9ao
>>219
今のthe internetはどこが発祥かと(ry

233:名無しのひみつ
09/07/24 11:55:50 h+hRLonA
>>232
WEBはサーンだよ。

234:名無しのひみつ
09/07/24 11:57:04 h+hRLonA
WORLD WIDE WEBね。
セルン発祥。

235:名無しのひみつ
09/07/24 12:25:57 A9C8CLDF
民主党政権なったら「アジアで交流や技術共有して共同研究・開発する」って言いそう
中国はそれなりに宇宙技術はあると思うが中共が簡単に他国に漏らすはずがないし韓国には技術があるのかすら怪しい

236:名無しのひみつ
09/07/24 12:42:13 /YaKuahk
>>219
取っ掛かりを米国防総省が始めたのは有名な話だと思ったが

237:名無しのひみつ
09/07/24 13:04:45 h+hRLonA
>>236
半導体は国防省とは関係ないと思う。

238:名無しのひみつ
09/07/24 14:03:17 Czhk+T8S
>>230
>そして、後部のアフターバーナーでその空気をあたらめて再燃焼に使う事も、速度領域如何では行っている 

アフターバーナー同様に、数分間の期間限定でもいいから、水素冷却で一時的にパワー
アップとかできんもんかね。

>>233
>WEBはサーンだよ。 

素粒子物理学に巨額の予算がつくのは、核爆弾作ったことへの論功行賞と、もっと凄い
爆弾とか核爆弾を防げるシールドとかができるかもしれないことへの期待からな。

239:名無しのひみつ
09/07/24 15:01:47 LV55byIx
>>237
坊や~、そうやって気張って
ARPANETを知らない振りしなくてもいいのよ

240:名無しのひみつ
09/07/24 15:04:22 h+hRLonA
>>239
半導体は関係ないだろ。
分散型ネットワークはARPANET発だが、
WEBもパソコン通信も軍隊発じゃないよ。

241:名無しのひみつ
09/07/24 15:11:43 LV55byIx
まあそういうことにしておこうか

242:名無しのひみつ
09/07/24 18:36:53 cN5S+Vou
>>238
ぐぐればすぐ出てくるけど、
水素アフターバーナーの燃焼試験もやってるよ。

243:名無しのひみつ
09/07/24 18:41:36 cN5S+Vou
>>231
他にはGPSによる位置情報かな。
ディープスペースネットワークの方はNASAなんだっけ?


244:名無しのひみつ
09/07/24 18:50:43 h+hRLonA
GPSこそ必要ないものの最右翼だよな。
あれは地上測位系でやった方が精度がはるかに高いんだよ。
未だに地上波がテレビの主流であることと同じで。

245:名無しのひみつ
09/07/24 18:52:44 cN5S+Vou
>>231
あと、エシュロンなんてのも有ったなあ。
もうちょっと考えてみよう。


246:名無しのひみつ
09/07/24 18:55:30 h+hRLonA
>>245
うん?
エシュロンが何の話に関わってくるんだ?

247:名無しのひみつ
09/07/24 18:57:47 nGQFt++l
SR-71のは高速状態だと
「アフター」バーナーというより
まんまラムジェットの燃焼室だからな

248:名無しのひみつ
09/07/24 19:02:19 Czhk+T8S
>>242
>ぐぐればすぐ出てくるけど、 
>水素アフターバーナーの燃焼試験もやってるよ。 

なんか一件ヒットはしたが、俺が言ってるのは液体水素インタークーラーだ。

これなら、アフターバーナーのようにメインの燃料をどか食いはしないだろ。

249:名無しのひみつ
09/07/24 19:14:32 nGQFt++l
下のHPの「予冷ターボエンジンのフロー」のところを見ると
水素は空気冷却器からノズルの冷却へと流れて
その後主燃焼器とラム燃焼器の二つに分かれる。
というわけですでに盛り込み済みのようだな。

予冷ターボエンジン システム
URLリンク(www.ard.jaxa.jp)

250:名無しのひみつ
09/07/24 19:53:02 Czhk+T8S
いや、このロケットじゃなくて、主燃料が別にあるジェット戦闘機の話。

251:名無しのひみつ
09/07/24 20:07:13 nGQFt++l
UFOと戦うにはそういう事をする戦闘機が必要になるかもな

252:名無しのひみつ
09/07/24 20:15:56 hH85aIYb
>>246
ITと戦争の話をしてたんじゃないの?


253:名無しのひみつ
09/07/24 20:23:57 h+hRLonA
>>252
エシュロンはITの発展に寄与してないだろ。

254:名無しのひみつ
09/07/24 20:32:41 3nwyhuJV
>>1
> これ以上の速度では吸い込んだ空気の熱でエンジンが壊れる

初めて知った
勉強になるなぁ

255:名無しのひみつ
09/07/24 20:33:11 cN5S+Vou
>>250
それはすまなかった。
それだと普段は使わない重りを付けながら運動してて
そろそろ本気出すって感じになるな。

熱交換機とか結構でかいので
マジで脱いだ方が強いのかもしれんw


256:名無しのひみつ
09/07/25 03:26:04 JUCOeG58
二酸化炭素を排出しないクリーンな航空機
という紹介のサイトが多く検索にかかるけど
中の人が可哀相なのでやめてあげて欲しい。

変な期待を持たれても困るだろう。

257:名無しのひみつ
09/07/25 09:43:21 thlcn8MJ
切り離された実験機はちゃんと着陸するの?

258:名無しのひみつ
09/07/25 11:59:17 NjNjWc5i
>>257
この実験機は着水して船で回収

259:名無しのひみつ
09/07/25 20:24:51 djsv+ag9
逆に低速での予冷はどうするのでしょう?

260:名無しのひみつ
09/07/26 02:19:00 5fR5Brd1
>256
吹いたw

261:名無しのひみつ
09/07/26 03:04:38 bldMPEhg
マッハ3以上に耐える耐熱物質を使ってエンジン作れんのか?
SRー71はもう少し速かった気もするし。

262:名無しのひみつ
09/07/26 03:46:22 /+SlInpd

鮮人の産業スパイに気をつけろよ。最近は華人も侵入しているらしいからな。



263:名無しのひみつ
09/07/26 09:27:35 16hqGMzy
トラウトタービンエンジンの開発は?
シャウベルガーの研究を引き継いだ奴っていないの?


264:名無しのひみつ
09/07/26 13:21:40 h3CGkCcp
予冷するのはいいけど霜ができないンか?
霜が成長すると流路が詰まるような気がするが。

霜の固層率ってどのくらい?

265:名無しのひみつ
09/07/26 13:24:33 htqw6cD7
>>264

Mach5オーバーを狙っているから、周りの空気がインテークから流路に入ってきた段階で圧縮され
温度が1000℃になりかねないのだ
これを、液体水素の流れるパイプを通す事で、せめて500℃とかに下げてやっているだけの事だ

266:名無しのひみつ
09/07/26 13:34:34 /Nq41ovM
>>264
素人が思いつきそうなそのてのことは当然、解決済みです。

267:名無しのひみつ
09/07/26 13:41:39 UL69V3+4
中国人に気をつけろ

268:名無しのひみつ
09/07/26 14:03:17 h3CGkCcp
>>265
>>266

論文検索したら、航空宇宙学会に投稿してあったわ。

URLリンク(ci.nii.ac.jp)

今度図書館で読んでみる。

269:名無しのひみつ
09/07/26 14:08:41 IemN3snh
>>264
ここらへんとかどうよ

宇宙科学研究所報告特集 第46号 ATREXエンジンの研究開発
空気予冷却システム(プリクーラ)の開発研究(第2報:プリクーラの着霜に関する研究)
URLリンク(www.isas.ac.jp)

270:名無しのひみつ
09/07/26 14:24:33 s/EiKrsC
プリクラ?

271:名無しのひみつ
09/07/26 14:26:14 89aFU7zj
>>202
そういうのは小型固体ブースターロケット補助でいいんじゃないかなと思う。
高度10kmマッハ1くらいまで連れていってもらう。


272:名無しのひみつ
09/07/26 14:29:46 89aFU7zj
>>269
低速飛行の間はがんがんに霜が付きやすいからいろいろ難しいってのが
どこかに書いてあった気がする。

273:名無しのひみつ
09/07/26 14:39:00 oVB5xp+I
>>261
ロケットの再生冷却と同じ仕組みを使って
高温燃焼に耐えるエンジンにできるかな。

相当複雑な水素輸送系統になってるよ。
URLリンク(www.ard.jaxa.jp)


274:名無しのひみつ
09/07/26 16:02:30 uCPz3SWo
>>272
低速でも高速でも同じだろ。
使う燃料より、同じ量で発熱するほうが遥かに大きい。

エンジンが止まって燃料垂れ流しなら別だけどな。
その場合は燃焼してないのに燃料垂れ流し状態にしかできない
技術の発展段階の問題だろ。

275:名無しのひみつ
09/07/26 16:22:48 /hpm4f4b
>>264
霜ができるからエタノール噴射して溶かしますとかなんとか

276:名無しのひみつ
09/07/26 18:30:52 0bE5iGOj
大韓航空実験場かと思った

277:名無しのひみつ
09/07/27 02:13:52 e+P6/024
>>274
URLリンク(www.ard.jaxa.jp)

278:名無しのひみつ
09/07/27 15:51:55 V31tf17/
>>277
>エンジンが止まって燃料垂れ流しなら別だけどな。
よく読め。

>2段式スペースプレーンの予冷ターボエンジンを考える場合のもう一つの
>ポイントは、地上静止状態からエンジンを動作させなければならないこと
>です。
よく読め。

279:名無しのひみつ
09/07/27 15:55:54 C4lODWZ9
>>278 オマエモナー

>静止状態や、「低高度を低速で飛行する環境では」、空気の密度は高く、
>インテークによる圧縮後の空気の温度も低いため、空気中に含まれる水蒸気が
>極低温プリクーラ細管の表面に霜となって付着してしまいます(着霜)。


280:名無しのひみつ
09/07/28 14:38:27 EUbcnNSF
>>279
ばか?
停止しているのと同等な飛行を誇張して何が楽しい、日本語どころか
意味の読解力が無いのか?ゆとり?

281:名無しのひみつ
09/07/28 16:11:43 ivKWdTUU
>>280
低速は停止と一緒なら、
>低速でも高速でも同じだろ。
ここはどうなるんだろう。

282:名無しのひみつ
09/07/29 01:14:29 MpwfymDz
>>280


283:名無しのひみつ
09/07/31 04:32:47 BluS1Uv9
俺ター坊チョット変人

284:名無しのひみつ
09/07/31 07:01:10 YMQ+S3Ru
ジェットさんよぉ。
聞いてて苦しいのは、ギャグと言わないんじゃないかな?

285:名無しのひみつ
09/08/07 03:00:10 HxO4lLr9
GXは再生冷却も苦戦してるようだし
LNGは以外に扱いが難しいのかもしれないな。
液水の方が技術的ハードルが低い可能性もあるようだ。


286:名無しのひみつ
09/08/07 03:42:35 stvXlH+X
>>284
いや、言うね。

287:名無しのひみつ
09/08/07 07:38:17 OCmCGIjK
宇宙往還機が打ち上げられるときには、海上に自衛隊の空母や戦艦が展開しているわけですね。

288:名無しのひみつ
09/08/07 08:27:51 250LGMOm
>>286
いわねぇよ!

289:名無しのひみつ
09/08/07 13:24:38 snrY8GmZ
まるでマグロやサメみたいだな(`・ω・´)

290:名無しのひみつ
09/08/08 11:48:55 0TCCSw2E
>>225>>227
だいたい分かったと思う。

LNG系で再生冷却しようとすると炭化水素の熱分解に気を付けなければならない。
そうするとエンジンの温度管理が相当難しいものになる。

URLリンク(www.ard.jaxa.jp)
ここの図2の燃料フローを見てもらえば分かるが
途中でにノズルの冷却を含んでいるため確実に高温にさらされる。
LNGでやるためには分解でできた不純物が混じっていても使用できるエンジンシステムを
開発する必要があり技術的難易度が液体水素よりも高くなるからだと思う。

URLリンク(ci.nii.ac.jp)
あと、これに液化メタンを検証した残渣が残っていたきガスr


291:名無しのひみつ
09/09/07 03:36:23 8BTOeo02
巡航速度はマッハ6! 極超音速実験機「ウェーブライダー」がお披露目
URLリンク(www.technobahn.com)

 2009/8/24 20:36 UTC ? 画像はカリフォルニア州パームデールにある第42空軍工場での最終点検作業を終えて、
 初飛行実験のためにエドワード空軍基地に移送された米空軍研究所の極超音速実験機X-51A「Waverider(ウェーブライダー)」。
航空機というよりはミサイルのような外観をもつこの機体は、今秋実施予定の初飛行実験でマッハ6まで到達することが計画されている。
既に、X-51の前身となるX-43はマッハ9.8の航空機の最高速度記録をマークしており、マッハ6という飛行速度を達成したとしてもX-43と
 比べるとむしろ技術的に後退しているように思えるかもしれないが、実際はかなり違う。
X-43が推進剤に取り扱いが非常に難しい液体水素を使用し、更に、スクラムジェットの燃焼時間はたったの10秒しか継続できなかった
 のに対して、X-51は推進剤には一般的な航空機燃料となるJP-7ジェット燃料を使用し、スクラムジェットの推進時間も4分まで延長させるなど、
 X-51はX-43の発展系のような側面が強いからだ。
X-43が純粋なスクラムジェットの実験機だとすると、X-51は実用化を睨んだものだということができるかもしれない。

こうしたスクラムジェットを使った旅客機が実用化された場合、東京-ニューヨーク間をわずか1時間で結ぶことが可能になると鼓舞されているが、
 極超音速の場合、エンジンや機体表面が極めて高温に曝されるなどの問題をもっており、有人機への応用はかなり困難なのが現実だ。
X-51の開発を主導している米国防総省は、X-51の開発と平行させてオーストラリア国防科学技術機構(DSTO)と共同で、極超音速下での
 機体制御技術の実験も進めており、最終的には次世代の無人偵察機や無人攻撃機などへこの極超音速技術を応用する方針のようだ。


292:名無しのひみつ
09/09/07 03:37:16 8BTOeo02
あ、ずれたか。

293:名無しのひみつ
09/09/07 06:47:15 dqBFQqX3
スクラムジェットと予冷ターボジェットはどちらが本命なのかな?

294:名無しのひみつ
09/09/07 11:34:24 1lwRf+Ky
液体水素なんて、ちょっと扱い間違ったらお陀仏になりそうだな…

295:名無しのひみつ
09/09/07 18:46:23 ezMUoJBX
>>293
JAXAは予冷ターボジェットが本命とみてる。
後でソース探しとくよ。


296:名無しのひみつ
09/09/08 04:33:46 YNNVVdAm
予鈴方式だとエンジンの熱は防げても、機体表面の熱は抑えられないのでは?

297:名無しのひみつ
09/09/08 05:15:14 lqJCqOdb
航空機云々よりもAAMやARMの推進機用途に向く気がするわけだが


298:名無しのひみつ
09/09/08 07:24:32 lXinFH+G
>296
冷却した空気を機体冷却に回す

299:名無しのひみつ
09/09/08 22:02:33 MB26W5vU
>>293>>295
ここにある「極超音速機の研究開発構想」
URLリンク(airex.tksc.jaxa.jp)

4.5 推進関連の技術開発項目 で一応言及されてる。
でもぶっちゃけ日本で確実に動いてる開発はこれだけなんじゃないかなw

アメちゃんはこの資料のC実証機ぐらいなのかな?


300:名無しのひみつ
09/09/08 22:17:59 oxH8cofK
>16あたりで最強戦闘機説が出てるけどさ
こんなスピードじゃ撃墜はされないかもしれないけどこちらから撃墜することもできないんじゃないか?
そのスピードで小回りが効くとも思えないし
いないのも一緒というかなんというか
いいところブラックバードの後継機
でもそれも偵察衛星があるしなぁ

てことで軍需よりも民需よりな技術なのではないかと期待

301:名無しのひみつ
09/09/09 01:09:24 VIuWHJdl
>>300
JAXAは表向き民需しか言ってないはず
軍需で使うなら低空で目標上空飛ばして衝撃波で破壊工作とか
周辺も壊れるからダメか


302:名無しのひみつ
09/09/09 08:38:28 ArpLknDr
っつか燃料に融通が利かなすぎるだろ軍事品にしちゃ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch