09/07/14 14:07:07
東京大学の野田優准教授らは、高純度の単層カーボンナノチューブ(CNT)を
従来法の約1000分の1のわずか10分で生成する技術を開発した。
平面基板上にCNTを成長させる方法を応用し、ビーズ状の球体の表面に生成する。
触媒の付け方を改善すれば、CNT回収までを一つの装置で繰り返せる。
理論上、容積1リットルの装置で1日1キログラムの単層CNTを生成できる。
高品質の単層CNT価格を500分の1以下の1グラム当たり100円にできる。
ガソリン精製などに使う流動層と呼ばれる装置で行う。
表面に鉄触媒を添付した直径500マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の
セラミックス製ビーズを入れ、原料のアセチレンガスを流すと、
約10分でビーズ表面に数百ナノメートル(ナノは10億分の1)の長さの単層CNTが成長する。
CNTはガスの流量を上げるとビーズから切り離され、簡単に回収できる。
ソース:日刊工業新聞
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
◇関連スレ
【ナノテク】名古屋大、CNTを金属型にする技術確立
スレリンク(scienceplus板)
東京大学の野田優准教授
URLリンク(ymfs.t.u-tokyo.ac.jp)