09/07/18 14:02:27 Jgg4gA3i
捏造論なんて進化論すら信じてないようなバカが言い出したこと、
そのバカが言い出したことを信じてるバカな連中が捏造信者。
900:名無しのひみつ
09/07/18 14:05:30 Sl4OtWWP
>>887
見てわかった。
家の外に出たことすらない奴に月着陸を理解させるのは無理だw
901:名無しのひみつ
09/07/18 14:11:39 sRN1ueuU
>>887
まさにアポロ否定派の意見の典型。
一見当たってるかと思わせる、似非科学の典型だよなw
10分の一の速度で移動しても同じなの?って聞くと何も言えなくなるというw
902:名無しのひみつ
09/07/18 14:16:28 AK8Cjr0o
>>887
マジレスすると、雨の落ちる速度に比べて走る速度が充分遅いうちは、速く駆け抜けた方が濡れずに済む。
宇宙線の粒子速度にくらべれば、アポロの速度なんてのんびりしたもの。
903:名無しのひみつ
09/07/18 14:17:17 u96eFU9E
>>892
スレ違だけど、ジェットエンジンはタービンブレードの特許の問題で作れないんであって、
製造技術がないわけじゃない。
中国なんか、Mig-29の完全コピーに成功したとか言って自慢してたでしょ。
あれは日本の工作機械で作ってるんだけど、特許ガン無視だから、作れた。
データ不足ってのもあるけどね。技研の予算なんか哀れになるほどだし。
904:名無しのひみつ
09/07/18 14:18:10 SN9biJPB
URLリンク(www.youtube.com)
(特に2:45ぐらいからの)
これにちゃんと反論してくれよ誰か
雨の中走ろうが歩こうが(十数cm分ぐらいの体の厚みを考えなければ)濡れる量は同じ
これが理解できないとしたらIQが低すぎるぞ
905:名無しのひみつ
09/07/18 14:20:45 EH3F/QZt
雨じゃなく紫外線と日焼けで例えると…
やっぱり走ったほうが日焼けしないと思うけどなあ
906:名無しのひみつ
09/07/18 14:26:10 u96eFU9E
>>905
なんでやねん。
って、関東なのに関西弁で(ry
被曝時間に比例。
907:名無しのひみつ
09/07/18 14:26:50 Sl4OtWWP
>>904
英語はわからん。和訳してくれw
雨でも放射線でも変わらないだろ。
ベクトルと進行方向が一致してないときは
早く走れば暴露時間が短くなるから暴露量は小さくなる。
それとも捏造派は放射線を「道路にまかれた画鋲」みたいなものと認識してるのか?
確かにこれなら速度と被害は関係ないけどw
908:名無しのひみつ
09/07/18 14:27:37 3vYgq9IS
捏造だと言ってる子は
アメリカ国内外数十万人の関係者と
敵対していた東側諸国、特にソ連の研究者や関係者、
あわせて百万は越えるだろうその人たちに、どう口封じしたのか言ってみてくれ
どう考えてもそんなことが可能だとは思えんのだが
ソ連なんか有人着陸以外は全部アメリカに先んじてたんだから
アポロが捏造ならそれを見破れるかどうかで国家の威信が全然変わってくる
総力挙げて検証するだろうに、それがなんで見つからなかったんだ?
909:名無しのひみつ
09/07/18 14:29:56 dvkyd+FE
宇宙線はものすっごく早い
ロケットはそれくにらべるとものすっごく遅い
ゆえに、単純に晒された時間と量だけが問題になる。
これでいいだろ。
910:名無しのひみつ
09/07/18 14:46:08 8A0kTSrc
>>904
なるほど。つまり、アポロには厚みがなかったと言いたいわけだな。
911:名無しのひみつ
09/07/18 14:46:48 SN9biJPB
URLリンク(www.youtube.com)
(特に2:45ぐらいからの)
URLリンク(www.youtube.com)
・宇宙飛行士や宇宙船のみが都合よく光り輝きすぎ。地面からの反射光ではどう考えても説明がつかない
・宇宙飛行士や宇宙船が逆行なのにめっちゃ光ってる
・その宇宙飛行士を別アングルからとった映像ではカメラ周辺に照明もなければ、光ってるはずの宇宙飛行士は真っ黒
・写真からカメラをとってる宇宙飛行士の高さを計算するとあまりにも位置が高すぎる
912:名無しのひみつ
09/07/18 14:51:45 AK8Cjr0o
>>904
バンアレン帯の荷電粒子は数百keV~数百MeV。
1MeVの陽子としても、光速の何割と言った速度域。
そんな中で10km/sec程度で突っ切るわけ。荷電粒子の速度の1/1000以下。
こうなるとアポロの速度なんて亀。速度と関係なく四方八方から荷電粒子を浴びせられる、
洗車機の中の車状態。
雨のたとえで言えば、雨滴速度は大粒でもせいぜい10m/sec=時速40km程度の雨の中、
1/1000の速度、時速40m(!)で歩く人がどれくらい濡れるかという話になる。
40mを、40m/hで1時間かけて移動しながら雨に濡れるのと、
80m/hで30分掛けて移動しながら雨に濡れるのとどっちが濡れますか?
40km/hと80km/hとは事情がまるで異なるんですよ。
913:名無しのひみつ
09/07/18 14:54:55 Jgg4gA3i
>>911(ID:SN9biJPB)
一つを論破されると、すぐ別のことを持ち出す。
そしてそれが永遠にループする。
陰謀バカの典型的行動だな。
914:名無しのひみつ
09/07/18 14:55:07 SN9biJPB
URLリンク(www.youtube.com)
(7:30ぐらいから)
・写真からカメラをとってる宇宙飛行士の高さを計算するとあまりにも位置が高すぎる
そのカメラをとってる宇宙飛行士が小山のようなところに立って被写体を見下ろすような格好になっているとすればつじつまが合う。
しかし、カメラをとっている宇宙飛行士は、バイザーに反射してカメラに写っているが、なだらかな平面の上に立っている。
915:名無しのひみつ
09/07/18 15:00:43 SN9biJPB
また、その番組でインタビューされているNASA関係者は、その写真の矛盾についてまったく反論できていない
916:名無しのひみつ
09/07/18 15:00:45 sRN1ueuU
本物と見間違えるほどの超絶セットを組めるNASAが、
カ メ ラ の 高 さ を 間 違 え た
なんてのを信じてる思考回路がどうなってるのかを知りたいわw
917:名無しのひみつ
09/07/18 15:02:12 8A0kTSrc
ダメだよ。会話になってない
918:名無しのひみつ
09/07/18 15:03:57 EH3F/QZt
アームストロングの最初の月面着陸を撮ってる奴って誰?
人類以外?
919:名無しさん@十周年
09/07/18 15:05:15 0F2ow3AD
>>887
よし、
雨の中、5m離れた建物へ、俺とお前で移動してみよう。
俺は、走って行くよ、
お前は、秒速1mmで移動してくれ。
これで、二人の濡れかたが同じだったら、
俺は、今から月に行ってLROの撮影画像にv(。・ω・。)v
してくるよ。