【エネルギー】全可視光吸収の染料感応太陽電池技術を開発 韓国at SCIENCEPLUS
【エネルギー】全可視光吸収の染料感応太陽電池技術を開発 韓国 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
09/06/30 09:55:55 Y81YwxHI
ソラすごい

3:名無しのひみつ
09/06/30 09:58:24 NMjP9cHK
また日本の技術をパクったんだろ

4:名無しのひみつ
09/06/30 09:58:58 ryF2vmdr
画像またCGでつか

5:名無しのひみつ
09/06/30 10:05:08 YEj/wQIg
燃料なのか染料なのかはっきりしろ。

6:名無しのひみつ
09/06/30 10:07:56 U10+kVTq
嘘かパクリかどっちか

7:名無しのひみつ
09/06/30 10:08:12 Ci3yk5Tr
>染料感応太陽電池

業界じゃ「色素増感太陽電池」というんだよボケ。

8:名無しのひみつ
09/06/30 10:08:30 c0ypAN0j
全力で日本のなすことやることを追跡します!


9:名無しのひみつ
09/06/30 10:10:09 YFDAPvr1
KISTじゃなくてKAISTだろw
韓国メディアは韓国内の情報くらいちゃんと報道しろ

それはともかくとして、先駆的技術としては面白いと思うよ。
「燃料感応太陽電池」「染料官能太陽電池」と(韓国側の)機械翻訳がむちゃくちゃだが、
「色素増感太陽電池」のことかと思う。
世界的にやっていて、だいたい11% max。

ちなみに「全可視光」と言っているが、本当かな?
「互いに異なる波長の光を吸収する染料」なんで吸収線が飛び飛びにでるには変わらんし。
黒体的に広帯域で吸収できるというならまた違う話にはなると思うが。

10:名無しのひみつ
09/06/30 10:12:49 YFDAPvr1
>>7
たぶんそれは翻訳時期が日本のパクリ一辺倒以降の2000年代に入ってのものだから。
Dye-sensitizedを日本は(中身を見て)色素増感と訳し、
韓国は直訳で染料感応と訳した。

11:名無しのひみつ
09/06/30 10:14:42 Ci3yk5Tr
>>9
>吸収線が飛び飛びにでる‥‥

真空中,絶対0度の孤立分子をイメージしてるのか?
色素の吸収スペクトルを見た(測った)経験はないのか??ww

12:名無しのひみつ
09/06/30 10:16:10 bqpYlU75
4 :名無しのひみつ :2009/06/30(火) 09:58:58 ID:ryF2vmdr
画像またCGでつか


現物の写真が無いってのも、いかにも香ばしい
朝鮮人の吹かしはデカいからねえ。

13:名無しのひみつ
09/06/30 10:17:24 Ci3yk5Tr
>>10
>Dye-sensitizedを日本は(中身を見て)色素増感と訳し‥‥

違いまっせ。「色素増感」は日本でも1960年代から使われてきた。

14:名無しのひみつ
09/06/30 10:31:00 cs3W1/yE
開発したのなら現物提示した方がいいんじゃなかろうか?

15:名無しのひみつ
09/06/30 10:41:26 O2fjT5gV
何でもいいからさっさと売れ

16:名無しのひみつ
09/06/30 10:42:59 6sQXacpX
>>13
それを、コリアンがパクッたのが2000年代以降って話じゃないかな?

17:名無しのひみつ
09/06/30 10:50:16 l3x/T4hH
>>9
別ソースだと理論的には最大16%まで可能なんだって
URLリンク(www.etnews.co.kr)

18:名無しのひみつ
09/06/30 10:57:21 Ci3yk5Tr
酸化チタンが吸収する紫外線を完璧に遮蔽するのが大前提。
遮蔽材料にゼニがかかるため、色素増感太陽電池の実用化はありえない。

19:名無しのひみつ
09/06/30 10:58:28 l3x/T4hH
>>9
KISTであってる
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

20:名無しのひみつ
09/06/30 11:09:56 YFDAPvr1
>>11
すいません。そうでした。
自分が縁深い生物系の光吸収分子もそうだったorz

>>13 >19
情報あざっす。

21:名無しのひみつ
09/06/30 11:14:14 +kb/mJhx
他の国が費用・倫理その他の面で手を付けなかった分野に手を突っ込んで
ホルホルした後、問題が山のように出てファビョるいつものパターンですね

22:名無しのひみつ
09/06/30 11:20:45 OGs28Lo8
新型インフルワクチン世界で最初に作ったよ(韓国)
         ↓
こんなの効かなくてぜんぜん駄目です(欧州)

終了

23:名無しのひみつ
09/06/30 11:23:19 Y6zETat+
問題は製品化できるかどうかなんだが。

24:名無しのひみつ
09/06/30 11:25:42 aKIDEYGH
韓国凄いじゃん!

日本も頑張らないと負けちゃうな。みんなお互い頑張ろう!

25:名無しのひみつ
09/06/30 11:27:32 e6wUnC2E
ふつうに凄いじゃないか。
ところで可視光の範囲って紫外線や赤外線に比べたら狭いんだけど、
もっと広い波長で利用できるようにはならないもんかね

26:名無しのひみつ
09/06/30 11:42:16 G59BSr6h
色素増感太陽電池でしょ。効率11%って、普通じゃん。
三菱電機が20.6%(だっけ?)の世界最高効率のシリコン太陽電池を作ってる間、韓国は従来の技術を実現してホルホルか。
いいなぁ、韓国は幸せ回路があって。

27:名無しのひみつ
09/06/30 11:42:20 uNIEf9xp
ES細胞のときでも捏造かましてたろ
嘘かパクリのどちらかって言われても仕方ないね

28:名無しのひみつ
09/06/30 12:20:03 YFDAPvr1
>>25
紫外領域はこれ見て考えてくれ
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(www.d7.dion.ne.jp)

29:名無しのひみつ
09/06/30 12:24:34 92k2qbFL
だから

試作を出して発表しろよww

30:名無しのひみつ
09/06/30 12:26:07 AUzL3n04
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

31:名無しのひみつ
09/06/30 12:35:09 FwJKygW9
なんだうそか

32:名無しのひみつ
09/06/30 12:35:37 baELCzZr
産業スパイ乙です。

33:名無しのひみつ
09/06/30 12:42:27 j/B0I8w8
でも色素なんて短期間に分解されちゃうんじゃないの?
何十年ももつの?


34:名無しのひみつ
09/06/30 14:22:05 nypXstqT
これはちょっと面白いかも。
まぁ効率次第だけどね

35:名無しのひみつ
09/06/30 15:23:04 SNnRqrL2
嘘かパクリか

36:名無しのひみつ
09/06/30 16:11:26 rVZogjpe
可視光ってw狭すぎるだろw

37:名無しのひみつ
09/06/30 16:40:55 dfHbIXiu
それよりも誰か紫外線のみ吸収の太陽電池商品化しようぜ?
それを窓ガラスに使えば紫外線は遮るわ電気にできるわで結構使えるんじゃね?
エネルギー量も紫外線の方が強いし。

38:名無しのひみつ
09/06/30 16:50:38 axY5BBAP
日本では、普通に子供の学習用キットが売られているよ。

URLリンク(www.riten.jp)

これ使ったのかもwww

39:名無しのひみつ
09/06/30 16:51:11 Rm3FtaNq
>>13
色素増感自体はもともと写真フィルムの用語だと思う。
臭化銀が青色光にしか感光しない(ハイコン)のを、色素を添加することで
全可視光に対して感光する(パンクロ)ようにしたのが、色素増感と呼ばれて
いたはず。

40:名無しのひみつ
09/06/30 17:12:30 fCTHrnqW
文系なのでよく分からないんですけど
可視光だけを吸収するのと電磁波すべてを吸収するのってどっちが難しいの?

ちょっとだけ紫外線まで吸収したり、ちょっとだけ赤外線まで吸収したりせず
可視光だけを選択的に吸収するのは難しいような気がするんです。

誰か教えて下さい。

でも、教えてくれなくてもこのニュースがウソだというのは分かります。


41:名無しのひみつ
09/06/30 17:48:18 nypXstqT
>>40
炎色反応を思い出して欲しい。物質には、固有の性質がいくつもある。
エネルギーを投入して励起状態に移行した後、励起状態から基底状態に
落ち込むときに放射されるエネルギーもそう。その物質によってどんな
波長の電磁波が飛び出てくるか決まってる。
逆に、どんな波長の電磁波を吸収しやすいかも決まってる。吸収しやすい
電磁波が入ってきたら、簡単に励起状態に移行できる。
(電子レンジのマイクロ波は水分子によく反応する~~などという話は有名ね)
発電効率を上げたいなら、「得られる太陽光の電磁波の中で強度の高い
帯域によく反応する素材を探す」か、「幅広い帯域の電磁波を電力に
出来る素材を探す」か。
この色素増感型は、後者。
要は、赤い素子も青い素子も黄色い素子も(中略)混ぜ込んで塗ってやって、
どの色にも反応するようにしようぜ!って話。ただ無理矢理色をつけてる分、
効率は下がってる。
と理解すればいいんじゃないでしょうか。眠くて頭が回らん。

42:名無しのひみつ
09/06/30 17:53:19 xjstNUza
  , -―-、、
 /  ∧_∧
 l  <丶`∀´> クックック・・・ ニダ
 ヽ、_ フづと)'    
~(_⌒ヽ
   )ノ `J
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

43:名無しのひみつ
09/06/30 18:02:38 oeHs3X5i
なんだ…韓国か…

44:七つの海の名無しさん
09/06/30 18:23:42 lKX32CY2
誇らしい!



45:40
09/06/30 18:53:21 fCTHrnqW
>>41
ご説明ありがとうございました。
要するにこのニュースがそのうちねつ造だと言うことが分かるんですね?

私もめまいがしてきました。
毎度のことですけど。


46:名無しのひみつ
09/06/30 20:32:27 cuE8Z57k
koreaすげえ・・・って可視光だけかよ!

47:学位記晒し ◆HykmsAkmmz0I
09/06/30 20:58:05 SUbBXi1x
普通にタンデム型グレッチェルだろ?
クロマトの原理(吸い取り紙で花の色素を分けようってやつ)つかって
異なる色素の層を作ったってのは面白いかもしれないけど。

参照
URLリンク(www.aist.go.jp)


48:37
09/06/30 21:07:45 dfHbIXiu
なんだ、物自体はきちんとできてるのか。
透明で窓ガラスに使用可能な奴が。
URLリンク(www.aist.go.jp)

あとはコストと量産性だな。
紫外線しか発電に利用しないってんだから効率は頭打ちだろうしな。

49:名無しのひみつ
09/06/30 22:39:16 VSfQJZ1r
日本もチョンからパクリまくればいい

50:名無しのひみつ
09/06/30 22:52:33 7buMBE5s
またお笑い技術発表か
赤外線の熱線吸収しなきゃ意味ねえww

51:名無しのひみつ
09/07/01 00:08:36 tR32DZ+3
>>39
銀塩感材の場合、
レギュラー感材 感光するのは青だけ、
オルソ感材 緑まで感度がある、
パンクロ感材 赤まで感度がある、

ざっと調べてみた感じでは銀塩感材の色素増感の電子移動の
メカニズムが似てるように思えた。。

52:名無しのひみつ
09/07/01 00:14:59 k7vGxiVX
>>49
パクルものがねーだろが。。。。

53:名無しのひみつ
09/07/01 00:27:46 TXTwK7kK
東大に盗聴器があるくらいだからな。
大学や企業の技術パクるなんて簡単なんだろ。

54:53
09/07/01 00:35:56 TXTwK7kK
TVの企画で盗聴器を探すのやってたけど、東大で見つけた盗聴器はずしたのかな?
そん時は許可がないから取り外すことすら出来なかったんだけどな。

55:名無しのひみつ
09/07/03 17:10:10 jWLFGS/L
可視光線を全て吸収したら人間が見える反射光がないから光学迷彩の完成じゃないか

56:名無しのひみつ
09/07/03 17:17:21 BkFlIiAA
もう何を言ってもハイハイ韓国ってなっちまう
オオカミ少年読ませるより韓国の話したほうが
教育に使えそう

57:名無しのひみつ
09/07/07 01:53:34 sMr7n9/Z
>>55
残念、黒い物体として捉えられるよ。
周りが暗くて、赤外とかで撮影されない限り結構使えるっぽいが。

58:名無しのひみつ
09/07/16 21:17:07 Q3fyc9T3
パクった証拠をパクる必要くらいあるんじゃない?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch