【地学】台風が「スロー地震」を誘発し、大地震を抑制している可能性 台湾研究at SCIENCEPLUS
【地学】台風が「スロー地震」を誘発し、大地震を抑制している可能性 台湾研究 - 暇つぶし2ch2:名無しのひみつ
09/06/11 17:49:52 QmJiR/oQ
え、マジで?

3:名無しのひみつ
09/06/11 17:57:20 cUJVQWjd BE:1692072285-2BP(100)
じゃあ地球温暖化して台風だらけになったら地震なくなるのか

4:名無しのひみつ
09/06/11 17:57:37 kpu1PGX7
へー

5:名無しのひみつ
09/06/11 18:03:34 irv3eoM4
気圧が関係してるんじゃないかと言うデータもあるな、そう言えば。

低気圧が過ぎた後の晴れ間に大地震は多いとか。

6:名無しのひみつ
09/06/11 18:10:34 5Yn5tVGy
>この期間に感知したスロー地震20回のうち、11回が台風の襲来と同時期に発生しており、
>台風とスロー地震との強い相関が認められた。


、、、(;^ω^)強い相関?

7:名無しのひみつ
09/06/11 18:14:48 QlKPXnhr
どっちがいいんだ?

8:名無しのひみつ
09/06/11 18:17:21 1MXJFTZC
>台風とスロー地震との強い相関が認められた。

まあ、台風とスロー地震に相関があったとしても、
スロー地震と大地震に相関があることを証明しない限り、
台風が大地震を抑制しているとは言えないはずだが。
スロー地震が大地震を抑制しているというデータはあるの?


9:名無しのひみつ
09/06/11 18:17:42 R2R+0faM
かまわん朝鮮半島侵略しろ!猿は去勢してアフリカに送り込め!!

10:名無しのひみつ
09/06/11 18:18:13 irv3eoM4
>>6
相対関係の略じゃね?

もしくは広東語表記だとそうなるとか

11:名無しのひみつ
09/06/11 18:24:22 PaXb8dog
>>8
それを言ったらCO2での温暖化もいっしょですよ

12:名無しのひみつ
09/06/11 18:25:34 jIqyA76V
>>10
ボケが高度すぎていまいち笑いどこがつかめない。

13:名無しのひみつ
09/06/11 18:34:40 wQtZf0KD
日本人にはどっちも迷惑だな。

どっちかといえば台風のがましだけど。

14:名無しのひみつ
09/06/11 18:51:42 pj1VN4Oy
Hi-netのデータを基に、低気圧と振幅増加の関連について言明しても
海の波による振動だなんて言われてあしらわれたな・・・・。

15:名無しのひみつ
09/06/11 19:42:49 HEgPHRk+
ようするに大地震を起すエネルギーが溜まる前に
スロー地震が起こる事でエネルギーを発散させていると言う事かな

16:名無しのひみつ
09/06/11 20:00:09 KXRVo1Mu
おれは気付いてたよ。

17:名無しのひみつ
09/06/11 21:05:59 wsqhs6OG
地震雲(を日本で主張し始めた)第一人者は、台風接近で地殻へのストレスが
減った直後、反動で有感地震・被害地震が増えると主張してたなあ。
あの頃(80年代末)はスロー地震の概念がなく、気圧の影響力が明らかにわか
ってきた頃だったので、割合に納得できる説だった。

18:名無しのひみつ
09/06/11 22:43:57 vF1/EkVw
ドラえもんであったな

19:名無しのひみつ
09/06/11 22:55:21 BR0DvT4K
温暖化すると台風の数減るらしいからあんまり期待できないね(´・ω・)

20:名無しのひみつ
09/06/11 23:06:47 TQaWfFCX
てことは日本には毎年適度な神風がやってきてるわけだな

21:名無しのひみつ
09/06/12 00:44:15 GHKnpRxH
Natureのサイトには「ゆっくり地震」ってあった気がする。

普段タイトル流し読みでほとんど憶えてないけど、これだけ印象に残った

22:名無しのひみつ
09/06/12 01:04:29 BzjMOqi7
九州の地震の時も、中越地震の時も、直前に台風が通過していたな

23:名無しのひみつ
09/06/12 01:38:44 nwZno9fO
低気圧(台風)と地震発生の関係って
20年前くらいから指摘されてたな。

地震はほとんどが低気圧が通ったあとに起きると。

24:名無しのひみつ
09/06/12 01:50:23 b8FKGIMZ
知らなかった

25:名無しのひみつ
09/06/12 03:30:41 V5U2WDac
地震と天候は関係あると前から思ってた
雷も関係してるよ
俺は小さい頃から雷が好きで家で雷が鳴り出したら窓を開けて良く見てきたから
1時間以上見てる事も珍しくなかった
10年ちょっと前に不気味な雷を見た
こんな雷見た事ない
時計を見たら2時間もその雷見てる事に気づいて初めて雷が怖いと感じたし嫌な予感がした
半年以内に大きな地震を家で体験する事なると直感で思った
4、5ヶ月後に阪神大震災がきた
目視だから正確とは言えないけど、あの時の雷は断層に落ち続けてたと思う

26:名無しのひみつ
09/06/12 12:24:18 Bma1Z8MW
台風の気圧変化がプレート境界に及ぼす応力擾乱が地球潮汐にのそれに比べて無視できない大きさだと示さないと駄目じゃね?

27:名無しのひみつ
09/06/12 13:20:37 mAec8B+j
>>25
興味深いね

28:名無しのひみつ
09/06/12 13:28:58 0YW5Wbe0
>>8
「JK」のひとことで片づく話

29:名無しのひみつ
09/06/12 13:57:51 Ew3lDXSV
こういうの西洋科学では無理かな。東洋の発想がないと。

30:名無しのひみつ
09/06/12 14:32:29 /0Gu8oVJ
>>28
女子高生すげぇ

31:名無しのひみつ
09/06/12 14:59:39 pdX67Jfc
>>25
阪神大震災は断層が浅すぎて、地殻破壊に伴って生じたピアゾ電荷だったか、
帯電粒子はモロ噴き出していたと考えられる。それを電源の一端として、雷が
続いたのかな、と推察してみる。

>>21
ゆっくり?・・・キャーイクサーン

32:名無しのひみつ
09/06/12 15:03:10 xwq3/0Kd
大気の気圧変化を観測することが地震の予知につながるようになるかな?

33:名無しのひみつ
09/06/12 15:33:49 0iSr+3Y8
阪神大震災の前3ヶ月の気圧のデータ誰か貼ってくれ

34:名無しのひみつ
09/06/12 16:38:58 ZoB7wpDo
比叡山は大きくズレた断層の上で、下が琵琶湖
そのまま断層に沿って宇治まで流れているから浸透水の影響で滑りやすく、大きな地震は起きないが
その断層の両端部、福井と淡路に大きな歪みが集まるわけだ
淡路が動いたあと、嵐山めがけて地震が多発した
つまり
福井のストレスは今最大になっている
鯖のへしこも鯛寿司ももう食えない
さようなら福井



35:名無しのひみつ
09/06/12 17:12:21 0PxulLo9
やっぱ地震雲は何か関係あるのかな。

36:名無しのひみつ
09/06/12 19:49:30 4+NlS9lK
>>22俺もそれ思ってた

37:名無しのひみつ
09/06/12 19:50:38 8p0zOivW
>スロー地震
俺もゆっくり地震で覚えてた

おお、きもいきもい


38:名無しのひみつ
09/06/12 20:18:22 aRIcxF+d
地震が歪みの蓄積を原因とするならば、
歪みに影響する物は何でも関係してくるだろう女子高生

39:名無しのひみつ
09/06/12 20:20:56 Xv8eWn4Q
競技前にマッサージをよくしておくと、大きな力がかかっても
故障しないって訳だな!

あるある…

40:名無しのひみつ
09/06/12 20:35:50 ei0tg6N4
去年は台風が上陸していない!ような?

41:名無しのひみつ
09/06/12 20:37:38 wkaZmRPi
冬に地震が少ないのは何でだ

42:名無しのひみつ
09/06/12 21:02:36 7WDwvt9t
プレートが「平らな板」と思っていたら大間違いだ。
山脈、火山、谷など多数の「トゲ」が突き出している
大きな山があれば「固着」を起こす原因となる
 
定期的に地震が起きるように見えるのは、島が比較的一定の間隔で
並んでいるからだ
遠い未来、グアムやハワイの島々が、大陸プレートの下に潜り込んでいく時
1つ1つの島が大地震を起こすことになる。
 
逆に言うと、今まで起きてきた地震は、
昔の海底の様子を順番に再生しているだけにすぎない
 
もう次の大地震は決まっている

43:名無しのひみつ
09/06/12 21:12:06 aRIcxF+d
レコード盤みたいだね

44:名無しのひみつ
09/06/12 21:13:38 ngyfxOda
>>41
阪神・淡路大震災は1月17日。

俺、震度6地帯在住。

45:名無しのひみつ
09/06/12 21:29:27 wkaZmRPi
>>44
すまん

46:25
09/06/13 02:50:54 I6px8ty2
俺の見た雷をもう少し詳しく話と伊丹の辺りから西宮か神戸の辺りを5時間以上行ったり来たりし続けてた
暗くて雲が見えなかったけどアニメとかである
雲の上で鬼がタイコを叩きながら雷を操ってるかのような変な雷やった
雷が鳴り出したのが夜の8時頃
その次に時計を見たのが10時
俺はその時に怖くなった
寝たのが1時過ぎ
それでも雷は鳴ってた
あれぐらいのエリアを5時間以上雷が落ち続ける事は10年に1度もないと思う
過去の雷データでも、もしかしたら無いかも
その雷を見た日にちまでは覚えてないけど調べれば絶対に解る日や
次の日に伊丹空港が雷が原因でストップした日やから
伊丹空港がストップする事なんか何度もないから解ると思う
朝起きてニュースでやってた
その年に関空ができたばかりやったからニュースで関空ができてて良かったみたいな感じでやってたし良く覚えてる
なぜ、こんな事を話かと言うと
天候と地震の関係の研究とかやってる人に調べてほしいから
ずっと気になってたんや
どの雷も関係してる訳じゃないと思うけど
近々大きな地震が起きる断層に何らかの原因で雷を起こす事があるとしか思えない雷やった

47:名無しのひみつ
09/06/13 03:21:04 hwDMk/wS
地震の前に大気中のイオン濃度が変化するって言うしな
ありえないことじゃないんじゃね

48:名無しのひみつ
09/06/13 09:49:15 VUpChWHw
>>42
オルゴールみたいだな

49:名無しのひみつ
09/06/13 10:06:07 RzaxupvM
気圧の変化が、地殻に、金属疲労ならぬ「地殻疲労」を引き起こしている可能性はあるな

50:名無しのひみつ
09/06/13 10:17:07 VnWnW7Tv
これは新しい!
台湾なかなかやるじゃないか。

51:名無しのひみつ
09/06/13 10:35:16 3a/3ve4j
ありえない 糸冬

52:名無しのひみつ
09/06/13 11:46:40 Ll+XVBvq
>>46
こんな記事を見つけた。

「積乱雲」の異常発達に注意せよ 関東を襲う「落雷急増」は【M8大地震】の前兆だ[フライデー]
URLリンク(www.asyura.com)

>さらに震災4ヵ月前の9月には8回の雷発生日があり、これも平均1~2回という例年に比べればズバ抜けて多かった。

>25のはこの時期のようだね。雷と地震は関係があったのか。
おまけに台風もですか。地球ってよくできてるなあ

53:名無しのひみつ
09/06/13 12:30:43 EIUzVZOl
ありうるな。あと東京は常にビル建設で地面にくいを打ち込んでるから、この継続的なショックで地殻のひずみエネルギーが少しづつ解放されている可能性がある。


54:名無しのひみつ
09/06/13 12:33:54 zUvPMgJS
>>6
これはひどいなw

55:名無しのひみつ
09/06/13 13:21:21 0m0D2lEN
相関
URLリンク(dic.yahoo.co.jp)
[名](スル)二つのものが密接にかかわり合っていること。「―する二国間の経済」

56:名無しのひみつ
09/06/13 13:24:22 AKNS4v5V
>>25
なんで大震災がくると思ったんだ?
直感なんて経験からくるもんだろ?
あと断層の位置よく知ってたな?

あと、10年ちょっと前って・・・
あの震災の起こった年が何年か覚えてないの?
その場にいなかったオレでさえ何年だったか覚えてるのに・・・

何がいいたいって、妄想語ってるんじゃないかと疑ってるのです

57:名無しのひみつ
09/06/13 18:20:49 2MKEceqs
>>54
台風が直接の原因ではないが、後押ししてる可能性はあるってとこかな

>この11回の地震は、ほかのスロー地震に比べ、揺れが強く、地震波形もより複雑だった。
記事を鵜呑みにするなら台風も地中に結構大きな影響与えてるって事ですな

58:名無しのひみつ
09/06/13 23:34:29 9fgZUEjT
>>52
断層が浅くて、そこから帯電した粒子が噴き出すと仮定する。
それに引き寄せられた水分が、粒子を核にすれば、積乱雲になる。低気圧と理屈は同じなわけで、
断層直上に積乱雲が生じても理論上おかしくないよ。
ただ、統計処理を経ないと、扇情的メディアのたわごとで終了なんだよなあ。

行徳高校がやっている電波・イオン観測や、ギリシャ由来のVAN法変法について
は、いくらか予算つけて、個人レベルの研究であることを差っぴいても、まじめ
に学者や政府の懇談会で扱ってもいいんじゃね?

59:名無しのひみつ
09/06/14 01:55:57 P9LueZW1
地震の前に変な雷を見たり、地面が光ってたってのは
嘘か本当か結構な目撃例があるのは確かだよな

60:名無しのひみつ
09/06/14 07:08:14 +PWtyDSC
しかしその目撃例はなぜか全て地震の後から発表されるW

61:名無しのひみつ
09/06/14 12:58:49 z5j/HxpC
こないだこういうSF読んだぞ

惑星上で一番大きな都市を狙って、その上空を通過
地殻を持ち上げて大地震を引き起こすっていう兵器があるって設定なんだけど

62:名無しのひみつ
09/06/14 14:52:11 taaCxW5M
雨の中の大地震ってあるの?
俺の経験上だけだけど、雨の日に地震を経験した事が無い。

63:名無しのひみつ
09/06/14 16:51:20 JE7NwYaC
>>60
その手のサイトを見れば毎日のように出てる
でも肝心の地震が起きていないw

64:名無しのひみつ
09/06/14 21:07:15 ICxEcwf9
>>62
そういえばそうだな

65:名無しのひみつ
09/06/14 21:33:01 f1oJNGBv
>>6
>>10
つりか?

66:名無しのひみつ
09/06/14 21:55:40 12mKR8Qk
地震板のキチガイ共が集まってきてるようだな

67:名無しのひみつ
09/06/15 10:41:02 LsZMRU+O
そう言えば雨天時に地震は発生しないな。

68:名無しのひみつ
09/06/16 00:03:50 sNnAtxDT
>>46

名古屋で3年ほど前に物凄く局地的で長時間に渡って雷が鳴ったよ。目の前で何本も同時に稲妻が垂直に落ちるのを見た。
あまりに凄くて、ネットみてたら当時VIPにスレがたってたのを覚えてる。

69:25、46
09/06/16 06:20:38 nkwJwF/H
>>52ありがとう
>>56書き込むと長くなりすぎから直感みたいな感じで書いてしまったけど
その雷がある2ヶ月前ぐらいに今までに経験した事のない地震を体験した
発生は猪名川町震度2ぐらいの小さな地震
俺の家の裏の道は年に2、3度小さな事故があって、その日の夜もテレビを見ているとドンって音がしたから、また事故かと思ったけど車の事故の場合は横の衝突だけど、その時の音は上から何かが落ちてきたように感じて、いつも違う
まさか車が落ちてきたか?と思ったら揺れ出した
当時の関西は地震が少なく、その家には20年ぐらい住んでたけど最大で震度3ぐらいしか体験した事がなかった
表現が難しいけど
いつもはユーラ、ユーラと揺れる地震が、その時は揺れ幅の端々でガクッと急ブレーキをかける感じで横に揺れながらも上下に小刻みの動きを加えながらガッガッガッって感じで揺れた
これは大きいと思いテレビの速報を待っていると震度2だった
揺れる前に音がしたし揺れ方が今までと違ったし震度4ぐらいと思ったら震度2だった
実質俺の家は震度1ぐらいだったはず
今まで経験した地震と違い嫌な地震だと感じた
その後に変な雷を見て思った

70:25、46
09/06/16 06:26:20 nkwJwF/H
阪神大震災の日、爆睡してたらドデカイ音がした
近所にヘリが墜落したかのような音やった
俺は、すぐに起きて揺れる前に地震が来たと思って立ち上がって部屋には4つあるタンスと本棚の内の3つ支えたら揺れ出した
しばらくして弟が起きたから、お前は、そのタンスを支えろと二人で部屋のタンスを支えていると部屋の窓は曇りガラスで景色は見えないけど外は真っ暗で雷が光ってた
雨で雷も鳴ってたのかと思ったけど何か違う
雷の光り方とは違って窓のすぐ外で溶接をしてるかのような光だった
いまだに、あの光が何だったのかは解らない
窓から5㍍ぐらい離れた場所に電柱があるから揺れで火花を放ってた物だと思ってるが
大きな地震だけど、そろそろ止まるだろと思った瞬間
それまでの揺れの倍に揺れ出した
木造の家の柱が信じられない程に左右に曲がってる
タンスなんか支えてていのか
外に逃げるか迷った
更に揺れがパワーアップして倍の揺れに変わった瞬間に家は潰れる。自然と止まれと叫んだら止まった
家の中の物は色々落ちて瓦が少し落ち壁が少し剥がれてた
震度6ぐらいだった

71:名無しのひみつ
09/06/16 16:55:42 AUx+KLXB
ソレなら言い伝えがあってもよさそうなモノだけど
ツバメが低く飛ぶと雨、猫が顔を洗うと雨
みたいなヤツ


72:名無しのひみつ
09/06/16 18:52:58 +1CtDEQv
>>71
起こる事象の頻度が違うし、時期がずれるからそれこそ相関がみにくいんじゃない


73:名無しのひみつ
09/06/17 10:11:31 lvy6Q0fd
日本でも大型台風と地震についての研究してたよね?
先越された?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch