09/05/20 11:38:48 4UiuN7dd
科学板で研究を否定するID:xqke/rZCをフルボッコするスレはここですか?
20:名無しのひみつ
09/05/20 11:43:40 4y8KHfTo
WINDSが基礎研究?笑わせるな
WINDSで実証したことが今後どうなるか説明してみろよ。
21:名無しのひみつ
09/05/20 11:44:53 6S5xOmeA
リアルタイムってのがすごいといえばすごい。
「かぐや」もハイビジョン映像は送ってきたけど、すごく遅かったし。
22:名無しのひみつ
09/05/20 11:48:51 Z1n0a5Ja
日本から4万kmも離れたところと中継も無く1.2Gbpsで無線伝送するっていうのはものすごいことだよ。
宇宙ステーションとインターネッツするのとは桁が違いすぎます
23:名無しのひみつ
09/05/20 12:36:23 GDZ0kZBW
きぼうの天井or船外パレットにきずなとの通信アンテナ取り付ければ
太平洋側上空にいる30分は1.2Gbpsで通信できるようになるんじゃない?
たしかフェースドアレイアンテナで自在に通信場所操れたよね
アンテナ小さくなるから1.2Gbpsは無理でも、さすがに200Mbpsはでそう
24:名無しのひみつ
09/05/20 13:07:02 +WbCoXkd
>>20
「実用化しなければ意味がない」
きづなが基礎研究だとは言っていない
25:名無しのひみつ
09/05/20 13:52:15 9nj1cOZp
>>24
文脈も読み取れんのか
26:名無しのひみつ
09/05/20 19:11:45 UuVB1np1
実用化しなければ意味がないって当たり前じゃない?
27:名無しのひみつ
09/05/20 19:19:33 /wadLrqr
>>26
実証実験ってのは、実用化がコストが何時ペイするか、
実用化時期はどの程度が適当か、って産業化のグランド
プランを作るデータをとる意味もあるから、必ずしも
直ぐ実用化しないからといって無駄とも…
28:名無しのひみつ
09/05/20 20:43:33 WoqtNaLt
日本国内での衛星インターネット事業化計画の一環
想定外の回線高速化進行で競争力が急降下
しょうがないから取り残された離島・山間部向けに
東南アジア・太平洋地域なら商業化できるんじゃね? ←いまここ
29:名無しのひみつ
09/05/20 22:41:41 bpJOpbor
商業目的の衛星でもないし
通信経路のバックアップの一つという位置付けでいいんじゃね
30:名無しのひみつ
09/05/21 09:55:19 tWwI2x5g
>>25
ではどんなことを言いたかったの?
31:名無しのひみつ
09/05/21 12:51:16 ZW6iyesQ
>>22
電波帯域を潤沢に使ってるんだから、どってことはない。
32:名無しのひみつ
09/05/21 15:26:32 9u8aCbue
>>31 無線の基礎から学べw
33:名無しのひみつ
09/05/21 17:17:12 ZW6iyesQ
>>32
俺様は基礎も応用もばりばりだ。
素人が寝言言うな。
34:名無しのひみつ
09/05/22 12:08:41 ofrUKuQE
>>31
指向性通信だからな。帯域広くとれるし。
URLリンク(winds-ets8.jaxa.jp)
URLリンク(www.boeing.com)
3.6Gbps以上ってのもある。
きずなの1.2Gbpsはあくまでインターネット衛星(衛星内に交換機を持つ)であることと、
小型地上局で運用できることがすごいのだろうと思う。
1.2Gbpsは5mアンテナってことだが、実際には2.4mの車載アンテナでいけちゃったみたいね。
雨の日は速度落ちそうだが。
URLリンク(www.jaxa.jp)
この程度のアンテナでも0.5Gbpsいくんだな。
URLリンク(gigazine.net)
35:名無しのひみつ
09/05/23 07:08:47 4rEl2Stv
あまりにもすごすぎる超高速インターネット衛星「きずな」によるスーパーハイビジョン多チャンネル衛星伝送実験 in 技研公開2009
URLリンク(gigazine.net)
36:名無しのひみつ
09/05/23 08:45:13 Qc/LoyRn
>>34
2.5mのパラボラなんて普通車載できねーよ
37:名無しのひみつ
09/05/23 09:02:17 9jM3zAvt
>>36
普通じゃなくても車載とあるからとりあえずこれは車載・・・
URLリンク(spacecom.nict.go.jp)
URLリンク(www.nict.go.jp)
こんなのらしい。さすがにでかいね・・・
>>35
しっかしスーパーハイビジョンって大変だなあ。
BS-hiとかが22Mbpsとかなのを考えると、100Mbpsってどんだけ・・・まあ面積比例って感じだが。
38:名無しのひみつ
09/05/23 10:43:38 9oj0zmCr
>>34
>URLリンク(www.boeing.com)
なんと、1.2Gbpsの場合でも、1Hzでほぼ1bitかよ。
BSは、各chが34.5MHz幅のTC8PSKで最大52Mbpsいくから、8ch同時送信で416Mbps。
指向性アンテナでその3倍だから、どってことない。
>>37
>URLリンク(spacecom.nict.go.jp)
によると地上局のEIRPが79.9 dBW以上とか76.0 dBW以上だからねー。楽なもんだ。
>3.6Gbps以上ってのもある。
軍用だから、電源が原子力なんじゃないかね。
>きずなの1.2Gbpsはあくまでインターネット衛星(衛星内に交換機を持つ)であることと、
ATM交換機のどこがインターネットだよ。
ボーイングのには、遥かに優れた交換能力あるし。
A digital channelizer divides the uplink bandwidth into nearly 1,900 independently
routable 2.6 MHz subchannels, providing connectivity from any uplink coverage
area to any downlink coverage area (including the ability to cross-band between
X and Ka frequencies). In addition, the channelizer supports multicast and broadcast
services and provides an effective and flexible uplink spectrum monitoring capability
to support network control.
>小型地上局で運用できることがすごいのだろうと思う。
ボーイングのは、ジェット戦闘機とリンク張れるんじゃねーの?そんな絵を見た記憶があ
るが、単にイメージ映像だったんだろうか?
39:名無しのひみつ
09/05/23 11:50:11 9jM3zAvt
>>38
いやまあきずながボーイングのを上回るとは思ってないけど。
しかしきずなって端々で世界最速とかいう言葉出しちゃってるからなあ・・・
インターネットに組み込んだということだけ(何でも地上局仕様次第で組み込めるはずだが)だろうけど。
交換機の件はうろ覚えだった。何かインターネットに特化した仕掛け入れてると思ってたけど、勘違いだったかも。
ただの多対多の交換とフェイズアレーアンテナ機能だけか。