08/12/04 20:43:13 BE:186284096-2BP(135)
「入れ替わり」の錯覚に成功、スウェーデン神経学チーム
【12月4日 AFP】スウェーデン最大の医学系大学であるカロリンスカ研究所(Karolinska Institute)は
3日、同大の神経学チームが、被験者に自分の体と他人の体が入れ替わったように錯覚させること
に成功したと発表した。
研究を率いた同研究所のヘンリック・エールソン(Henrik Ehrsson)氏は実験結果について「身体的
自己に対する脳の知覚を、容易に変えられることを示している」と述べ、感覚的印象を操作することで、
体外離脱を感じさせるだけでなく、他人の身体を自分のものと錯覚させることも可能だと説明した。
実験の1つでは、マネキンの頭部に2台のカメラを取り付け、被験者には2つの小型スクリーンを
仕込んだ眼鏡を掛けさせた。このスクリーンとカメラを接続し、マネキンが「見る」ものを被験者が
見ている状態にした。そして、マネキンと被験者の頭部を同時に下に向けると、被験者は本来の
自分の身体ではなく、カメラを通して見えたマネキンの体の映像のほうを自分の体だと認識した。
また、棒を使って被験者とマネキンの腹部に触れる実験では、被験者はマネキンと自分の体が
入れ替わったように錯覚した。被験者とマネキンの腹部を同時に触ると、被験者はマネキンの腹部
が触られているのをカメラを通じて見るだけで、自分の腹部が触られているところは見なくても、
自分の腹部も触られていると実感した。被験者は「マネキンの体が自分のものだと強く感じた」という。
もう1つの実験では、カメラを別の人物の頭部に設置し、被験者にはスクリーン付きの眼鏡でその
映像を見せた。この人物と被験者が互いに向き合って握手をすると、被験者はカメラが映しだす
自分の姿ではなく、カメラを付けた別人の体が自分のもので、自分自身と握手をしたように錯覚した。
この錯覚は、被験者と別の人物の性別が異なっても起きたが、いすなどカメラを取り付けた対象が
物だった場合には起きなかった。
研究結果は、バーチャルリアリティーやロボット技術で実用化が可能で、さらにほかの分野で利用
できる可能性もあるという。「自分自身を知覚する仕組みや、自分が一定の集団に属していると考える
仕組みについて疑問を呈することができる。先入観を打ち砕くことも可能かもしれない。教育・医療
分野からゲームにまで使用できる可能性がある」とエールソン氏は指摘した。
(c)AFP
URLリンク(www.afpbb.com)
Petkova VI, Ehrsson HH (2008)
If I Were You: Perceptual Illusion of Body Swapping.
PLoS ONE 3(12): e3832. doi:10.1371/journal.pone.0003832
URLリンク(www.plosone.org)