【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28]at SCIENCEPLUS
【技術/宇宙】長さ10万キロのケーブルをよじ登って宇宙へ移動、「宇宙エレベーター」★2[09/28] - 暇つぶし2ch600:名無しのひみつ
08/10/15 18:44:59 7yYkHdPN
大きめなのはレーザーで軌道変更させて燃やしちゃうのがいいんじゃない
爆発するのもあるかもしれないけど

601:名無しのひみつ
08/10/15 18:45:06 LNUcwOfQ
>>598
まだ出力が弱すぎなんだよ

602:名無しのひみつ
08/10/15 18:51:16 hnXmxaDZ
>>597
そそのかしてドバイに作るとかな。
高さ1キロの高層ビルなんか目じゃないしw

603:名無しのひみつ
08/10/15 18:55:29 87Qs1yar
>>602
それはなかなかナイスアイデアw
日本は技術担当、産油国は金担当。

604:名無しのひみつ
08/10/15 19:09:46 87Qs1yar
>>600 >>601
うん? どっちが正しい? (´・ω・`)

605:名無しのひみつ
08/10/15 19:21:46 pCbtlTVa
人工衛星以外の近年行われている全ての宇宙開発は、アポロ計画のウソを隠すため。


606:名無しのひみつ
08/10/15 19:34:14 8AxlFDRW
>>605
偽装アポロ計画って、どこまで壮大で大規模なんだよw
捏造するよりも、実際に月に行く方が安いし現実的だぞ。

607:名無しのひみつ
08/10/15 20:05:26 dNPLCvMc
かぐやで月面の星条旗見つけたんじゃなかったっけ

608:名無しのひみつ
08/10/15 20:37:54 poGhUj24
>>600
> 大きめなのはレーザーで軌道変更させて燃やしちゃうのがいいんじゃない
> 爆発するのもあるかもしれないけど
燃えない。大気圏じゃないよ。酸化剤があれば燃えるけど。
レーザーでは融けるんです、液化、気化するが直ぐに冷えてまた固体に
もどる。これは穴をあける程度の威力であり、必要なのは広範囲に瞬時に
昇華しプラズマ化した巨大爆発(広範囲に拡散させる)を起こす程度で
なければデブリが増えるだけ。まったく意味がない。
穴をあけるのと、対象全体をプラズマ爆発させるのでは、出力は後者で
3桁?4桁以上のパワーが必要だと思われ。
破壊できても中華がやったデブリ拡散と同じなら世界中でに批難されるだけ。

打ち落とせるとは、相手を光学望遠鏡で見える解像度が同時に必要
ということだと分からない?相手が見えない、つまり光学で確認(
ターゲット)できなければレーザー兵器も例外なくターゲットできない。


609:名無しのひみつ
08/10/15 21:07:05 7yYkHdPN
>>608
長文ごくろうさん
でも、2行だけなんだからちゃんと読んでよw

610:名無しのひみつ
08/10/15 21:26:36 LjAFpqA/
>>608
つ『軌道変更』

611:名無しのひみつ
08/10/15 21:52:54 87Qs1yar
>>609
宇宙からレーザーを地球方向に向けて撃って、
大気圏の内側に大き目のデブリを吹き飛ばしたら、
大気圏で燃えて、塵になってしまったりする?

612:名無しのひみつ
08/10/15 22:28:16 4eVT2NFq
熱源照射で物体の慣性を変えられるのか?
先ず、酸素が無ければ爆発すら起きないと思うんだが。
よしんば、バラバラになったとしても
加速する分や減速する分や様々に拡散する危険があるし。

613:名無しのひみつ
08/10/15 22:35:43 sHnvGcab
>>596
いや、
>>592 で
>物体で巨大デブリを受け止めるのは不可能。
と言っているのに対しての
>>594
>巨大デブリはひとつずつランデブーして回収する
と言う回答なのだが

つまり、軌道エレベーター上にデブリ回収基地を作って
そこから回収機を送り出してランデブーさせる
回収機は無人でも良いしね

いずれにせよ、先の話なのは間違いないけど

614:名無しのひみつ
08/10/15 22:39:05 sHnvGcab
>>599
>45°なら加重は1/√2だろ?
√2倍じゃない?

615:名無しのひみつ
08/10/15 22:50:26 4eVT2NFq
ピタゴラスの定理すら知らない人はほっときなさい。

616:名無しのひみつ
08/10/15 23:42:39 iiNFfdF6
はっきり行って宇宙エレベーターより宇宙コロニーの方が意味ある
宇宙エレベーターは宇宙技術開発の夏休みの宿題みたいなもんだろう
たんなる途中過程

617:名無しのひみつ
08/10/15 23:47:57 7yYkHdPN
>>611
たまに地上まで落ちてくるやつもあるんじゃない?
ロケットとかの破片が燃え尽きずにたまに見つかるしさ
あと、軌道を変更させるだけだし地上からでもできそう

でも、高速で動く数十cmのデブリを狙えそうにないよなぁ

618:名無しのひみつ
08/10/15 23:52:28 sHnvGcab
>>616
というより宇宙開発の基礎だな

619:名無しのひみつ
08/10/16 00:37:25 zLkE8DtL
>>612
米軍がレーザーによるMDを開発してるだろ。


620:名無しのひみつ
08/10/16 00:39:28 R1crwRFX
>>613
回収するのに努力しても何十年もかかります。それに回収の費用は
ものによっては打ち上げの費用に匹敵するものもある。

回収できない類い、たとえば電波反射実験に使った4億個にもなる
銅線辺の類いのデブリ群とか。激しく広範囲に分布しその流れと交差すれば
とんでもないことになりえる。1つ1つは受け止められても
連続すれば巨大なものがぶつかったのと大差ありません。

>>617
太陽にゴミを投棄するのに加速する速度がどれだけ必要な過去発言
は見てませんか?
落下するには地球に向い垂直に加速させるのではなく
進行方向とは逆方向にに第1宇宙速度以下になるように減速をさせなければ
楕円軌道で戻ってきます。

ランデブーするには方向と角度と速度全てをあわせないと
接近できないので微量の燃料で行うなら一致するまで地球を何度も
回らないといけないでしょう。

621:名無しのひみつ
08/10/16 00:49:53 6WtfmoSf
>>620
鉄腕アトムみたいなのが沢山いればいいのにな~ (´・ω・`)
足にジェットエンジンがついてて、自由自在に飛び回ることが出来て、
宇宙のゴミをどんどん片付けてくれるやつ。

ホンダかソニーあたりが作ってくれんかねえ・・・


622:名無しのひみつ
08/10/16 03:37:41 z8kDm5RS
>>576
なんだたいした量じゃないんだな


623:名無しのひみつ
08/10/16 04:07:44 +lzXY8QC
>>620
用語のツッコミ
たいていの衛星は第1宇宙速度以下の速さで飛んでるぞ

624:名無しのひみつ
08/10/16 05:11:33 iyHZvTWc
>>1
>放射性廃棄物の太陽への投棄

既に埋めちゃったものは地球ごと捨てるんですね。わかります。



625:名無しのひみつ
08/10/16 06:33:54 o/bALM88
太陽にゴミ捨てるのは第二宇宙速度が必要と思うがそれは地球表面付近の
事で、引力の弱いカウンターウエイト付近では更に遅くても平気。
どのくらいの速さが必要かは知らんが。

626:名無しのひみつ
08/10/16 07:13:22 YYYhRRMi
>>605 オカ板には来ないでね。

627:名無しのひみつ
08/10/16 07:17:40 guK6jetY
>>620
>>625
第一・第二どちらも違う。
地球重力脱出(第二宇宙速度)+ほぼ地球の公転速度を殺すだけの加速がいる。
これは太陽系脱出(第三宇宙速度)よりも大きい。


628:名無しのひみつ
08/10/16 08:37:27 6/DUsq6Y
>>620
太陽の話と何の関係が?
だから、減速させればいいじゃんw
レーザーで減速させ、軌道変更で大気を通るようにしてさらに減速させて落ちてくれるのを待つだけさw

629:名無しのひみつ
08/10/16 08:52:30 yRRRgU+D
>>628
レーザー減速って簡単にできるのかな?
光圧が期待できるほどの出力なら砕け散るだろうし、
表面を蒸散させてその反作用・・・なら、結構精密な照射を長時間必要とする。
これも軌道半周以内に充分な減速を得られるだけの照射をやったら飛散するんじゃないかと思うのですが。


630:名無しのひみつ
08/10/16 09:04:19 kHm0XiRc
>>627
エレベータの先(10万km先)から投下すればいいんじゃないの?

631:名無しのひみつ
08/10/16 09:52:47 6WtfmoSf
一度、レーザーでデブリの吹き飛ばしを実験してみたらいいのになあ
(今の技術力だと無理なんかな?)


632:名無しのひみつ
08/10/16 10:04:27 pJBc1fpm
>>1
 >総建設費は、約1兆円の予定。
ちょwww
「約1兆ドル」じゃなくて「約1兆円」かぁ?!
いくらなんでも安すぎないか?
そもそもカーボンナノチューブのコストがまだ計算不可能なのに。

>>147
んなこたーない。
人工衛星の類いを打ち上げる時、まず何が大変かって、「衛星軌道に
上げるのがものすごく大変」なわけで。
この、「ものすごく大変」な段階があっさりクリア出来ちゃう。
「地上から打ち上げる」衛星100個を、「軌道エレベーターから降ろす」に
変えただけで、十分ペイ出来るだろう。

>>589
ライオンさん…

633:名無しのひみつ
08/10/16 10:11:09 pJBc1fpm
>>627
月の横に向けて発射。
その後、月の重力…なんだったら、地球の重力で
フライバイだかスイングバイだか ではどう?

634:名無しのひみつ
08/10/16 10:19:56 3vbDQnbL
これはどうやって工事してくるんだろ?
宇宙から降ろしてくるなると、
資材を一旦宇宙に持ってかなきゃならないし

635:名無しのひみつ
08/10/16 10:40:42 WP4RUTg0
宇宙空間でもベクトルの働きが成り立つと信じている幸せ者
の集まりということだな。

636:名無しのひみつ
08/10/16 10:41:49 6WtfmoSf
>>634
もしかしてもしかすると、地球から上げるんジャマイカ?
ジャックと豆の木みたいに。

637:名無しのひみつ
08/10/16 10:43:11 pJBc1fpm
>>231
 >ダイヤモンドは燃えるけど、激しく燃えるって、ソースがある話?
>212じゃないけど、昔、テレビでやったのを見た。
米粒くらいのダイヤモンドに、ガスバーナーかトーチの炎を当てたら、
マグネシウムみたいに ものすごい光を放って燃えてたよ。

638:名無しのひみつ
08/10/16 10:47:20 6WtfmoSf
>>637
それ見たことあるようなキガス。
確か、ダイヤモンドも炭素で炭みたいなもんだから
燃えてしまうとか何とか言ってたかなあ。
(あれを見てからと言うもの、ダイヤモンド=炭としか思えなくなった・・・。orz)


639:名無しのひみつ
08/10/16 10:52:50 iz6qtn7x
ダイヤは宝石の中でも産出量が多いけど、
買占めやCMで市場価格メチャ上げてるので高価になってる。
せいぜいダイヤありがたがってユダヤ人太らせればいい

640:名無しのひみつ
08/10/16 11:59:33 +qed2dnP
>>635
ベクトルは論理空間の住人だもの

641:名無しのひみつ
08/10/16 12:17:40 kHm0XiRc
>>635
成り立たないの?

642:名無しのひみつ
08/10/16 12:36:25 ntVb9ZPb
>>635
はスカラー世界の住人。

643:名無しのひみつ
08/10/16 12:55:31 KKISilc/
磁力推進っていう技術がある。
太陽電池で発電した電力で、磁力を発生させ、地球の磁場との反発力を使って推進する手法。
これで軌道を維持しつつ、連結していって、オービタルリングを作り、
リングを繋いだ後は、内部に流体磁性体を流して、遠心力で軌道を維持。
そこから、航空機でいける程度の高度までワイヤーを垂らせば、
高軌道のケーソン部が不要になるし、割と短いケーブルで大丈夫。

ワイヤーが空気層を高速で移動することになるけど、
航空機を引っ掛けるフック式なら、航空機の速度も速い訳だし、
まあ、大丈夫なんじゃないの?

644:名無しのひみつ
08/10/16 13:17:48 KKISilc/
ケーブルは、下へ行くほど細い構造になるだろう。
ワイヤーに鉄ワイヤーを編み込み、磁力で吸い付く台車で上に登ってゆく
なんなら、アクセスに使う航空機自体を、台車兼用にすれば良い。

645:名無しのひみつ
08/10/16 13:47:41 yRRRgU+D
>>630
そこからの発射でも対地球1.7km/sくらい、そこからの脱出で減速分を含めれば、
1km/sくらいでよろよろと出て行く感じになるでしょう。
地球公転の逆方向に放出しても、さらに26km/sくらいの加速(地球公転速度を殺す)が要ります。
(太陽に届く近日点70万kmの軌道に放り込むには、-26.9km/sの加速が必要)
26km/sの加速なしで、ただエレベータから放出するなら、地球軌道からちょっとずれた楕円軌道を描くだけ。
太陽どころか金星にも届かない。(金星に届かせるには2.5km/sくらいの減速が必要)
一度地球を離脱後、1年後に地球で減速スイングバイをやる手もあるが、
核廃棄物の減速スイングバイを地球でやりたい?

>>633
月スイングバイで得られる速度は、最大でも月の公転速度の倍程度(2km/s)実際には1km/s以下。
26km/s弱が必要なのに月のスイングバイでは、パワースイングバイを持ち出しても足りなすぎる。
軌道エレベータ+月スイングバイで金星を近日点とする軌道に入り、あとは金星や水星のスイングバイで・・って手はあるかも知れないが、
水星探査機メッセンジャー見ても分かるように、すごい時間がかかっちゃう(^^;)

そこまでやるなら、どこか適当な軌道に放り込んで放置するか、
軌道エレベータ+月パワースイングバイ加速+ロケット加速で太陽系を脱出させた方がいい。
数万年後どこかの星から損害賠償を求められるかも知れないがw

このへんの計算に便利なサイト
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)


646:名無しのひみつ
08/10/16 13:49:56 yRRRgU+D
>>645
時間がかかってもいいなら+精度どこまでも上げられるなら、太陽に放り込むよりαケンタウリに放り込む方が楽かも知れませんw

647:名無しのひみつ
08/10/16 13:53:51 +qed2dnP
>>620
>ランデブーするには方向と角度と速度全てをあわせないと
>接近できないので微量の燃料で行うなら一致するまで地球を何度も
>回らないといけないでしょう
デブリの軌道を計算し、それにあわせて打ち出す。微調整は推進剤でって言うのは駄目?

648:名無しのひみつ
08/10/16 14:34:42 5GFkrmbH
エレベーター作ったらオゾン層に穴があくから止めろ。

649:名無しのひみつ
08/10/16 14:43:21 kHm0XiRc
>>645
すまんがさっぱりわからん。

(地球直径12756.3km/2)+100000km = 106378.15km エレベータ末端が描く円の半径

106378.15km*2*3.14 = 668054.78km エレベータ末端の一日の移動距離

668 054.78km/24h/60min/60sec = 7.73211551km/s エレベータ末端の速度

なんで対地球1.7km/sになるの?

650:名無しのひみつ
08/10/16 14:54:41 yRRRgU+D
>>647
>デブリの軌道を計算し、それにあわせて打ち出す。
それってデブリの数を考えるとすごい量の燃料が要ると思うよ。
数トンのデブリならそれやってもいいが、グラム単位のデブリになると、回収船の加速にかかる燃料の方が支配的になり、
わずかのデブリに多量の燃料を投入する羽目になる。
そして、それだけの燃料を軌道上に上げるだけで大変。
仮に軌道エレベータを仮設して低軌道までこれで上げても、そこから軌道速度までかなりの加速しないと軌道に乗れない。
静止軌道からなら軌道に乗れるけど、静止軌道から低軌道に軌道を下げるにはまた多量の燃料を必要とする。
そんなわけで>>620さんはのんびり何周回ってもいいから、出会った近くのデブリを集め回る方法を提示しているのだと思うよ。

>>620
ところで、
>回収できない類い、たとえば電波反射実験に使った4億個にもなる銅線辺の類いのデブリ群とか。
これ具体的にはどんな実験?高度は?
低軌道なら勝手に減速落下しているんじゃないかと思うんだけど。



651:名無しのひみつ
08/10/16 15:06:52 R1crwRFX
その計算だと
>>645
-26km/sの加速(減速)
>>649
26-7= 19
太陽に対する速度が約19kmになるから超楕円軌道なるんだろうね。

>そこからの発射でも対地球1.7km/sくらい、
これは、地球の遠心力で地球中心から外側(太陽ではない)へ
向う力という話に読めるが、どういう計算?
10万から3万km(静止軌道)引いて約6、7万キロ程度の
地球中心から外側への加速が1.7かな?

652:名無しのひみつ
08/10/16 15:11:17 R1crwRFX
>プロジェクト・ウェストフォードと呼ばれる実験が、アメリカ・マサチュー
>セッツ工科大学のリンカーン研究所によって1963年に行われた。これは長さ
>2cmの銅製の針を高度3500~3800km、傾斜角87~96度の軌道に散布し、
>これに電波を反射させることで長距離通信を可能にするものであった。
>当初の目的は達成されたものの散布された針は実に4億8千万個に及び、
>国際的な批判を浴びた。現在でも多くの針が軌道上を周回している。
>>650
>これ具体的にはどんな実験?高度は?
>低軌道なら勝手に減速落下しているんじゃないかと思うんだけど。
高度は3500~3800kmですね。
低高度とは300km以下でしょう。

10万キロメートルの軌道エレベータには当然干渉する。

653:名無しのひみつ
08/10/16 15:15:50 +qed2dnP
>>650

えーっと、>>613からの流れの話です

つまり、でかいデブリの回収案です。で、打ち出すときはリニアガンが何かを使います
もちろん軌道エレベーターからです。回収機は無人でワイヤーを引っ張っていきます
この辺になると妄想のレベルになりますけどね

654:名無しのひみつ
08/10/16 15:29:07 kHm0XiRc
>>651
> 太陽に対する速度が約19kmになるから超楕円軌道なるんだろうね。

これって、>645の

> 地球公転の逆方向に放出しても、さらに26km/sくらいの加速(地球公転速度を殺す)が要ります。

だからだよね?
公転速度殺したら一直線に太陽に落ちていく事はわかるけど、
楕円描きながら太陽に落とす事はなぜ出来ないのかな?
(出来る出来ないを考えてるだけで、現実は帆をつけて太陽系外に飛ばすと思うけど。)

655:名無しのひみつ
08/10/16 15:41:28 R1crwRFX
>>654
>楕円描きながら太陽に落とす事はなぜ出来ないのかな?
太陽風で太陽帆をつかい減速制御をすれば可能でしょう。制御装置必須。
速度は合成ベクトルになりますから、1回で太陽にぶつける軌道が取れない
ならば、太陽公転の反対側では落ちる方向で加えた力は遠ざかる方法の
ベクトルになります。
1回(公転せず)で太陽へ進む経路とは公転方向の速度を0にするという
意味になります。

656:名無しのひみつ
08/10/16 15:44:23 R1crwRFX
>>653
そのリニアガンの玉と、破壊した対象が二次デブリにならないの?
レーザーでプラズマ化するのが一番安全です。
標的の数が増えれば収束できない作業量に増やすだけでしょう。

大型のものは時間をかけて軌道を合わせ長い年数をかけて回収する
しかないと思われます、無数にある小型のものはレーザーでプラズマ化
するのがもっとも安全でしょう。
レーザーで穴をあけたり融解させるのでは全く意味がないので、
対象に対するレーザーは瞬時に無に消滅させるという域の大容量で
なければなりません。
小さく粉砕すればよいと思う人がいますが、吸着できるのなら問題ないですが
吸着できなければ、また二次、三次デブリとなって数を増やすだけに
なります。

657:名無しのひみつ
08/10/16 15:56:25 iA16+AoU
針衛星は高度3000kmの軌道。
今も多くは軌道上に残ってる。
project west ford
でぐぐれ

658:名無しのひみつ
08/10/16 16:09:26 yRRRgU+D
>>650
ん・・・もしかしたら2πかけるの忘れたか(^^;)
計算は10万kmじゃなくうろ覚えのエレベータ長さ14万km、地球を足して約15万kmでやってます。
2π×15万km/86400秒=10.9km/sあるなw すまんです。はずかすぃ・・・・orz

でもそこからそれでも十数km/sくらいさらに減速が必要。
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)
使って計算してみて。中心質量を太陽1個分として、軌道半径をr1=1億5000万km、r2=70万kmとしてやればどれくらいの加速が必要か出ます。
惑星スイングバイを併用すればなんとかなるのでしょうが、軌道エレベータだけでは無理。

>>654
ソーラー帆船の加速度を考えると、相当でかい帆をつけても難しい。
うまくブレーキ掛けるように角度をつけ、展開したりたたんだりして遠日点は伸ばさないようにすれば、
数十年数百年かければどうにかなるかもしれないとは思うけど、太陽にそこそこ近付いた時点で制御装置が熱破壊されるでしょう。
まあこういうのは破壊されないようにすればいいので、理屈の上ではどうにかなると言えるでしょうけど。

>>652
了解、それは細かいのでも簡単には落ちてきそうにないですね・・・orz

>>653
うーん、相対速度数km/sで有線ですか・・・これは大変。
まあ宇宙エレベータを妄想するならこれくらいOKかもw
回収機を引き戻す分は、打ち出し時の反動で少なくとも回収機本体分は相殺できますしね。
でかいデブリ限定という話、了解。
ただでかいデブリなら、数もそれほど多くないので地道に>>620方式でもいいんじゃないかとは思います。

659:名無しのひみつ
08/10/16 16:15:11 +qed2dnP
>>656
レスが細切れになったため、全体像まで細切れになってしまったようです(;^_^

まず、軌道エレベーターの「デブリ高濃度高度」にデブリ回収基地を作ります
ここでデブリの追跡監視を行い、衝突の危険がある大型デブリを発見すると
その軌道にあわせて、無人回収機をリニアガンで打ち出します
無人回収機はアポジモーターなどで微調整しながらデブリとランデブーします
その後は、引っ張っていったCNTワイヤーを巻き取るなり何なり、妄想の赴くまま・・・

細かいデブリについては薄い金属の板(エネルギー拡散層)と
分厚い軟化樹脂板(エネルギー吸収層)を交互に何層も重ねたシールドで
何とかなるのではないでしょうかねぇ

660:名無しのひみつ
08/10/16 16:19:17 yRRRgU+D
>>659
欠点があるとすれば、その方法でランデブーできるデブリは、軌道エレベータをかすめた直後のデブリだと言うことだな。
つまり、事前に危険を未然に防ぐことはできない。危険がニアミスに終わった後で回収する羽目になる。


661:名無しのひみつ
08/10/16 16:38:30 +qed2dnP
>>660
うーんと、まともに衝突コースに来るものはほとんど無いのでは?
ほとんどのものがニアミスコースのうちに監視追跡可能になるのでは?
つまり、事前に軌道の把握が可能ということですが

まあ、衝突コースを進んでくるものに対しては、更なる妄想が待ち受けているのです。ふふふ

662:名無しのひみつ
08/10/16 16:49:13 R1crwRFX
>>658
>ただでかいデブリなら、数もそれほど多くないので地道に>>620方式でもいいんじゃないかとは思います。
地球を回っているデブリが4000トンとも言われています。
それが宇宙速度で回っているので、速度を減速するには
その質量を速度を0に減速する力が必要になるでしょう。

ランデブーできても、その重さを減速する為の燃料は
その質量を加速させたのと同じ量の燃料が必要になりますね。
その燃料を打ち上げるだけでも燃料が必要となることを忘れずに。

つまりランデブー方式ではコストも時間もかかりすぎます。
レーザーで部分的にプラズマ化させその反動で減速するほうが
確実だと思われます。

スペースデブリがどれだけ深刻な状況なのかは
URLリンク(gigazine.net)
こちらの分布図をみたほうが印象がもてると思います。
いまだにデブリを増やしながら宇宙開発をしている情況があるので
まだまだ増えつづけるのは必然でしょう。

663:名無しのひみつ
08/10/16 17:04:46 R1crwRFX
>>661
デブリとデブリの間でも、かなりの確率で衝突しているんです、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>2004年までに173回以上の軌道物体の爆散


URLリンク(ja.wikipedia.org)
>1984年にチャレンジャー (STS-41-C) はソーラーマックスの外壁2.5平方メートルを回収したが、
>その表面には約3年の曝露により千個ものクレーターが作られていた。このうちの約7割が
>人工的なデブリによるものとされている。
3年で1000の細かい衝突が常に現実化しているという問題です。

>カタログ登録されたデブリの数だけでも約9,000個に及び、
>1mm以下の微細デブリまでも含めると数百万とも数千万個とも言われる。
衝突に関しては後者が問題で数が数ゆえに二次なものが三次を生み
連鎖的に肥大し、衛星軌道の全ての衛星が今世紀中に全てなくなると
予測する人すらいます。

664:名無しのひみつ
08/10/16 17:27:22 zLkE8DtL
だからベース本体に強力なレーザーを装備して衝突コースのだけ叩いて軌道変更させれば良いじゃん。
叩かれた奴はどんどん減速してそのうち落ちるだろ。


665:名無しのひみつ
08/10/16 17:28:19 rEUM1krf
麻生グループが利権の臭いを感じ取り、アップを始めました。
資格商法だの土建だの、怪しい分野に手を出し続けてるよね。あそこ。

666:名無しのひみつ
08/10/16 17:48:08 CcPNF1BF
デブリって網じゃ捕まえられないんですか?

667:名無しのひみつ
08/10/16 17:53:03 ntVb9ZPb
>>666
網の隙間と、厚さによる。

668:名無しのひみつ
08/10/16 17:58:28 +lzXY8QC
>>662
> 速度を0に減速する

何も0まで減速するこたないだろ
例えば高度3000kmの円軌道からなら
速度を10パーセントも殺せば近地点は大気圏内になるよ

669:名無しのひみつ
08/10/16 18:23:24 yRRRgU+D
>>661
いやそういうことじゃなくて、軌道エレベータから1回の加速+微調整程度でランデブーできるデブリは
必然的に軌道エレベータをかすめた直後のデブリということになるんですよ。
微調整分が大きければかすめないデブリも守備範囲内にはなりますが、微調整とは言えない程度調整量が大きくなる。
ワイヤーで引き戻すなら、ランデブーにそうそう長時間掛けられない(1000kmまで許容としても2分少々だ)ので軌道変更量も限られるし。

>>662
まあそうなんですけど、中小デブリなら、時間を掛けて1つの回収機でかき集めた後1つの回収機で大気圏に落とすようにすれば、
相対的に必要な燃料(回収機自体を加速する分)と、ロケットなど使い捨てハードウェア資源分は節約して、妄想にしても少し現実に近づけるかなと思うので。
1つにまとめて太陽電池とイオンエンジンつけて放り出してもいいし、
ばかでかい凧つけて、薄い大気で徐々に減速落下させる手もあるかも知れない。

現状では所詮妄想の程度が下がっただけに過ぎないでしょうけど。
他の人も書いているが、減速も近地点が大気圏に突入する程度でいいし。

>>664
それでは叩いた瞬間しか減速しないでしょう。それだけの減速がデブリ破壊まき散らし抜きで、レーザーで可能かどうか。
300kmくらいのだと分割すれば軌道が下がるスピードが増すかも知れないけど。
誰かがどっかで書いていた、全部気化させる方がよほど楽では。


670:名無しのひみつ
08/10/16 18:51:52 6WtfmoSf
素人すぎて申し訳ないんだが、でっかい鋼鉄の板を宇宙に打ち上げて、
地球と垂直になるように設置して、
それにデブリを衝突させて除去するってのはダメ?


671:名無しのひみつ
08/10/16 18:55:17 yRRRgU+D
>>670
それができるなら軌道エレベータ作らずにでっかい鋼鉄の塔を建ててるな。
これで軌道エレベータの利益の大部分が実現しちゃうから・・・・


672:名無しのひみつ
08/10/16 19:09:15 ntVb9ZPb
でっかいの程にもよると思うが、すでに金属の塊が周回してる訳で……

まあ、盾にするなら氷塊とかの方が良いとは思うが。

673:名無しのひみつ
08/10/16 19:14:06 yRRRgU+D
>>670
すまん、打ち立てるんじゃなくて打ち上げるのか・・・・読み間違えた。



674:名無しのひみつ
08/10/16 19:14:08 iA16+AoU
670 :名無しのひみつ :2008/10/16(木) 18:51:52 (p)ID:6WtfmoSf(5)
素人すぎて申し訳ないんだが、でっかい鋼鉄の板を宇宙に打ち上げて、
地球と垂直になるように設置して、
それにデブリを衝突させて除去するってのはダメ?



デブリ増やしてどーすんだよw

675:名無しのひみつ
08/10/16 19:15:33 yRRRgU+D
>>670
類似案でこんなのどうだ?
スレリンク(future板:758-759番)

676:名無しのひみつ
08/10/16 19:24:20 yRRRgU+D
↑ 逆の方がいいな

網網網網
網網網網
網網網網
網網網網←重心
●●●●←おもり

網は特殊な編み方で、いろんな大きさのデブリが引っかかるようにできている。
これで、網の部分は軌道速度よりちょっとだけ速く回る。網の高さ100kmなら、100m/s以下。
これを1000kmあたりに放りだし、デブリを受けながら少しずつ減速する。
質量の割りに面積でかいので、希薄大気でも減速する。これで上から下に少しずつ
掃除しながら降りてきて、最後はデブリを絡め取ったまま大気圏突入。
名付けて「宇宙ハエとり紙」w

と思ったが、軌道傾斜角が大きく異なるデブリ、長楕円軌道のデブリにであえば
相対速度はやっぱり数km/sで、あぼーんだなこりゃ・・・

677:名無しのひみつ
08/10/16 19:29:13 +qed2dnP
>>669
>ワイヤーで引き戻すなら、ランデブーにそうそう長時間掛けられない(1000kmまで許容としても2分少々だ)ので軌道変更量も限られるし。
>
そうだよねぇ。とても緊張感あふれる作業ですよね
細かく描写していけば、映画のカッコイイ一場面になると思う

678:名無しのひみつ
08/10/16 20:00:48 lSMGZzDo
これ、台風来たらどうなんの?

679:名無しのひみつ
08/10/16 20:03:01 6/DUsq6Y
来ないところに垂らす

680:名無しのひみつ
08/10/16 20:07:24 9BGZ4omr
このエレベーター、静止軌道まで登るのにどのくらい時間かかるの?

681:名無しのひみつ
08/10/16 20:30:58 r16O0Drf
軌道エレベータをのぼると、そこには人食い巨人さんが住んでいるのかな?、かな

682:名無しのひみつ
08/10/17 11:03:18 O+FmBp1b
デブリなんかでっかいハエ取り紙かでっかいコロコロ打ち上げて回収すればいいだけじゃん

683:名無しのひみつ
08/10/17 11:38:39 1xDCaCCP
このスレもそろそろ妄想おわり?下がり気味じゃんw
必死で夢と理想を追い求める、しかし理想は
到達不可能な絶対的な理想に。。。。

684:名無しのひみつ
08/10/17 14:27:06 Ckt86EEN
>>683
ん? 現実になりそうだからスレが廃れたんジャマイカ?
デブリは巨大な鉄板か網で回収してしまえばいから、
後は、ケーブルの強度が上がって
お金にメドが付けばおkって結論だと思ってたけど。


685:名無しのひみつ
08/10/17 14:41:07 bq7NWa3Y
>>684
全部ぽしゃってるジャン・・・と、網を提案した俺が言うw


686:名無しのひみつ
08/10/17 15:00:44 c7GmT7fK
>>683
ここはニュースに対して書き込むところなんだし何れは書き込みもなくなり落ちるよw
真面目に話したい人なら、そういうコミュニティか2chなら専用のスレに行ってるだろうよw

687:名無しのひみつ
08/10/17 15:07:29 bq7NWa3Y
>>683
専用スレはこっちかな?
スレリンク(future板)

688:名無しのひみつ
08/10/17 16:39:04 1xDCaCCP
>>685
たしかにw
ゴミはスルー

689:名無しのひみつ
08/10/17 18:08:30 iI2amGs1
到達不可能でもなければ絶対的でも理想でもないだろ
現時点では無理というだけだ

690:名無しのひみつ
08/10/17 18:16:58 swRFCZc/
>全部ぽしゃってるジャン
現実は哀しいよな

691:名無しのひみつ
08/10/17 18:52:14 Ckt86EEN
>>685
な~んだ 全部ぽしゃってたのか・・・ (´・ω・`)
(実現さえすれば、ほぼカンペキだと思ったんだけどな。orz)

692:名無しのひみつ
08/10/18 21:07:27 tY5mfz6H
軌道エレベータ云々ってのは、
永久機関詐欺と同じようなもんだろ

金だけ集めて、解散とかどっかの国であったし

693:名無しのひみつ
08/10/18 22:48:09 P+k9DINF
>>692
さみしいので答えてみる

永久機関は原理的に不可能
軌道エレベータは原理に何の問題も無い

694:名無しのひみつ
08/10/18 23:03:33 H4OTrt7b
実際可能になったら国際プロジェクトで進むだろうから一般人からチマチマ
金集めるなんて事はしないでしよ。


695:名無しのひみつ
08/10/19 00:58:16 hpca6Hcl
>>693
>永久機関は原理的に不可能
数学モデルとか物理計算上のと付け加えるべき。
現実的な永久機関とは、人類が滅亡するまでの間に動きつづければいい
という定義に置き換えられる。
つまり短期間なわけである。

軌道エレベータの原理には、物理的な計算をした人すらいないし
素材で可能性があるという話の域にすぎない、不可能とはいえないが
技術の飛躍があれば可能性がでてくるレベルで問題だらけなのすら
把握されていない前段階。永久機関より酷いよ。

>>694
まず可能性を計算するだけの研究に1兆円かかるんです。
それをシュミレーションするだけで、そのぐらい、素材を開発すると
なるとその数十倍。素材を打ち上げるだけで数百倍の費用がかかる。
60kgの1人の大人が宇宙旅行するのにかかる燃料はいくら必要か?
体重比でとんでもない量の燃料が必要なわけ。
巨大なものを作るのは有人太陽系探査よりも遥か未来だよ。

696:名無しのひみつ
08/10/19 01:25:09 witpnGyD
ていうか、絶対に不可能です

くだらん

697:名無しのひみつ
08/10/19 01:52:43 smanVoBh
50年前の人が今を見たらビックリするけどね、マイカーなんて団塊の世代には大富豪だけだった
俺は希望は持ちたい、でも否定してるゆとり見ると無理かもと思えてくる…

698:名無しのひみつ
08/10/19 03:23:57 ptxpd/rS
今10代や20代の前半の奴らには何も期待できない

ま、そもそも国民の義務すら果たさない分際で
経験もなくネットの知識だけて戯言だけは立派な阿呆ばかり


699:名無しのひみつ
08/10/19 04:18:13 4dZOZPv8
hpca6Hclが全力でバカをやってくれていて助かる。
スレが盛り上がるわ。

700:名無しのひみつ
08/10/19 04:42:45 6TeCkQO6
>>699
いや実際あったろ、「軌道エレベーター開発します」って言って
金だけ集めて、サッサと解散した団体

此処は科学板なんだから、そうゆう詐欺にご注意って
注意はしとくべきだよ



701:名無しのひみつ
08/10/19 09:12:48 FFpm+4em
>>695
太陽電池は永久機関とみなされるのか?

702:名無しのひみつ
08/10/19 09:15:47 RIjkBToO
>>700
それってどこの会社?
このあたり?
URLリンク(journal.mycom.co.jp)

703:名無しのひみつ
08/10/19 09:57:33 kUjsrP3s
>>701
バカ?
外部(太陽光)からエネルギー回収してるだろ

704:名無しのひみつ
08/10/19 10:01:31 qpHKms2Q
>>695
>まず可能性を計算するだけの研究に1兆円かかるんです。

こいつの根拠はどこから?

705:名無しのひみつ
08/10/19 10:04:59 jymWsloz
>>701
そぉーらに太陽がぁあーるかぎぃーりー♪

706:名無しのひみつ
08/10/19 10:09:49 SnXMqTyw
>>705
太陽ってすげえな・・・。
太陽ってのは 何であんなエネルギッシュなんだろうな

707:名無しのひみつ
08/10/19 10:13:27 JL3AgY6q
>>701
>>695 の定義によると太陽と太陽電池をセットにした系は現実的な永久機関と
言っていいことになるぞ。

708:名無しのひみつ
08/10/19 10:28:39 CoYs2R8Y
永久じゃないのなら半永久

709:名無しのひみつ
08/10/19 10:55:24 FFpm+4em
>>703
>701は>695に対する皮肉だよ
そのくらい読み取れるでしょ?

710:名無しのひみつ
08/10/19 12:22:39 FiUhZoht
>>706
そりゃあ、馬鹿デカイ水爆が爆発し続けているようなもんだからな

711:名無しのひみつ
08/10/19 12:50:26 hpca6Hcl
半永久と永久の差を人類が現実に体感できなければ
半永久でも、実質的な永久。

物理モデルだって極端な近似の数値は四捨五入されるだろ。

ビックバンの宇宙モデルで宇宙全体をエネルギーにする、
そのエネルギーから太陽が作られるのなら、太陽からエネルギーを
使うものは半永久機関というべきだろ。

人類が関係しなくても永久などビックバン宇宙モデルが存在する
のが人類が決めた認知できる物理的な永久なのだから。
物理では仮説でも測定できないものは研究の対象ではないし。
つまり異次元は測定できないから研究されない、無限の先に
何があろうが仮説が立てられなければ無理。
無限の時間など物理では扱えない。
つまり人類が捉える永久とは人類が使うエネルギーの総量より
高いエネルギー量を取り出せれば永久ということになる。

712:名無しのひみつ
08/10/19 13:12:21 FFpm+4em
>>711
言わんとすることはわからないでもないけど,
もう少し推敲してから書き込みなよ.

713:名無しのひみつ
08/10/19 13:18:13 hpca6Hcl
>>712
自分で説明できるのなら、表現してみては?
自分で出来ない表現を他人に求めるのは…
それとも
>言わんとすることはわからないでもないけど,
これは間違いで、そういう考えは根本的に間違っているとか
表現してみては?

>もう少し推敲してから書き込みなよ.
ここは2chだよ
2行で発言している奴に言われたくないな。

714:名無しのひみつ
08/10/19 13:33:45 4GvMp9Lp
>>713
じゃあ、2chらしく…

日本語でおk


まあ、それはともかく、測定できなくても研究対象になるよ。
例えば、余剰次元を測定することはできないが、その痕跡を見つける研究はされてる。

715:名無しのひみつ
08/10/19 13:44:45 SnXMqTyw
>>710
馬鹿でかい水爆w
でも、太陽は燃料が枯渇しないあたりがすごいな。
マジで尊敬するw

716:名無しのひみつ
08/10/19 13:48:28 +CCfzKLz
>>695
永久機関の定義は効率が100%を超えるものです
別の言い方をすれば、入力以上の出力が出てくるものの事
エネルギー保存則を破っているので、普通はまともに扱われません

太陽電池は光のエネルギーを入力するとその10%ほどの電気エネルギーが
出てくるものなので、永久機関とは言いません。光-電気エネルギー変換機
と言うのが一般的な捕らえ方です

軌道エレベータは地球にまで届くほど細長い静止軌道衛星です
原理に何の問題も無いでしょ

実際に作ろうとすると様々な困難が出てくるので、それをどうやって解決するのか
妄想しているのがこのスレな訳です
「私に支点を与えよ。そうすれば地球を動かしてみせよう」とアルキメデスが
言ったのも梃子の「原理」についてです。実際にやろうとすれば様々な反論が湧出してきます

717:名無しのひみつ
08/10/19 13:51:18 qV5NZvkW
要は人類には使いきれないエネルギー源を発見したらそれは永久機関の発明と同義だってことだろ。
太陽はその要件を今のところ満たしている。
あとは効率よくエネルギーを電気に変える方法が発見されるかどうかだな。

718:名無しのひみつ
08/10/19 14:18:14 +CCfzKLz
>>717
それでも、その装置を永久機関とは呼ばないでしょうね

太陽は地球表面の活動に必要なエネルギーの主要部分を担ってますから

太陽電池の話になると、必ず効率の話が話題になります
でも、太陽電池を使わない場合、光エネルギーのほとんどが役に立たないまま
熱エネルギーに変わってしまうのですから、たとえ10%でも電気に変えて様々な
仕事に使ってから熱に変えたほうがいいですよね
もちろん効率は高いほうが良いのですが

719:名無しのひみつ
08/10/19 14:25:21 0J6X5jAV
>>695
>軌道エレベータの原理には、物理的な計算をした人すらいないし


そもそも物理計算ありき、なんですけどね軌道エレベーターは
建造コストさえ度外視するなら現在の技術水準でも造れるモノってアイデアなの


720:名無しのひみつ
08/10/19 14:29:28 +CCfzKLz
>>715
後六十億年ほどは大丈夫だと言うことです
その後、赤色巨星を経て白色矮星となり一生を終えるそうです
天文の教科書を見てみましょう

「マジで尊敬するw」に同意します

721:名無しのひみつ
08/10/19 14:32:56 RIjkBToO
>>715
核エネルギーが知られてなかった頃は、それを理由に太陽とか地球は 7000年ぐらい前に出来たって、
原理主義にやられた学者どもが主張してたらしいな。

722:名無しのひみつ
08/10/19 14:35:03 RIjkBToO
>>719
カネがあっても無理だろ。ちぎれちゃうよ。

723:名無しのひみつ
08/10/19 14:42:56 0J6X5jAV
>>722
カネさえあれば、太くする事でちぎれなくできる

エッフェル塔や東京タワーを逆さにするイメージ
でも見た目もよくないし、カネもかかるから無視されてるが

724:名無しのひみつ
08/10/19 14:48:45 4dZOZPv8
>>723
だれか、>>723を小学校に入れてやってくれ。
まだ更生できると思うんだ。

725:名無しのひみつ
08/10/19 14:52:33 +CCfzKLz
>>724
資質はありそうだ、訓練が足りない?

726:名無しのひみつ
08/10/19 14:58:41 0J6X5jAV
>>724
俺が言った事じゃないぞ、

大学の工学部教授が出した本に書いてあったんだから

727:名無しのひみつ
08/10/19 15:34:16 C6H8/HNd
>>719
いや、現在の技術水準ではだめでしょ。
わら納豆みたいな極端なテーパーかけた軌道エレベータならいけるってことですか?


728:名無しのひみつ
08/10/19 15:48:28 0J6X5jAV
まあ、現実問題としてテーパーだけで何とかするのは苦しいから新素材欲しいよなって話のオチだたけどw



729:名無しのひみつ
08/10/19 15:51:44 suqLki/m
00よりオーガス思い浮かべるな

730:名無しのひみつ
08/10/19 17:20:41 FFpm+4em
>>724
>>723は間違っちゃいないと思うが.
テーパをつければ(先端を細く,根本を太くすれば)応力は必要なだけ小さくできる.
ただし従来の素材でそれをやったら,テーパが非常識な物になる.
例えば静止軌道位置で太さが1万kmとか.
そんなばかげたものは金がかかりすぎて,考慮に値しないってことだろ?


731:名無しのひみつ
08/10/19 17:25:42 SnXMqTyw
>>730
太さが1万km?
一万kmって、どのくらい?
日本くらいの大きさ?

732:名無しのひみつ
08/10/19 17:34:57 FFpm+4em
>>713
>自分で説明できるのなら、表現してみては?
嫌です.めんどうくさい.

というか,自分でも>>711の文章は一読しておかしいと思うでしょ?
せっかく長文書いてるんだから,書き込む前に一回くらい読み直せばいいのに.


733:名無しのひみつ
08/10/19 17:35:47 FFpm+4em
>>731
地球の直径くらい

734:名無しのひみつ
08/10/19 18:50:36 DnYrFnRc
>>695
>まず可能性を計算するだけの研究に1兆円かかるんです。
>それをシュミレーションするだけで、そのぐらい、素材を開発すると
>なるとその数十倍。

アーサーCクラークの「楽園の泉」に、全部書いてある。素材は、ダイアモンド。

ネックは、人造ダイアモンドが安価に製造されると困る連中がいることくらい。

735:名無しのひみつ
08/10/19 18:54:25 y67pRSni
怖いからだれものりません

736:名無しのひみつ
08/10/19 18:57:02 DqYjITmC
>>711
>物理モデルだって極端な近似の数値は四捨五入されるだろ。
極端な近似の数値は、って意味不明。有理数の定数しか出てこない
解析的計算でもない限り低精度だろうが高精度だろうが全部近似してるよ

737:名無しのひみつ
08/10/19 19:00:15 SnXMqTyw
>>733
地球の直径?!Σ(´Д` )
環境問題が発生しそうだねえ・・・

738:名無しのひみつ
08/10/19 20:01:28 7viILXiz
テッカマンブレードの世界だな

つかなんで太陽電池にこだわる?

原子力だって結局核分裂の熱で湯を沸かしてタービン回してる
言わば蒸気機関だよな?

素直に鏡打ち上げてソーラレイシステムで宇宙空間で湯を沸かしてタービン回して発電したらアカンの?

教えてエロい人

739:名無しのひみつ
08/10/19 20:26:17 FFpm+4em
>>737
本当に直径1万kmのエレベータを作ったら,
環境問題どころか地球の公転運動が変化するだろうね.
たぶんエレベータの質量は月より大きくなると思う.
まあ笑い話だね.

ただ「原理的に建造不可能」ではない.




740:名無しのひみつ
08/10/19 20:39:33 FFpm+4em
>>738
>素直に鏡打ち上げてソーラレイシステムで宇宙空間で湯を沸かしてタービン回して発電したらアカンの?
それでよいと思いますよ.

それはそうと,そもそもある機関が永久機関かどうかなんて実用上はどうでもいいことだよね.
(学問的には大問題だけど)
要は妥当なコストで動力が得られればそれでいいわけで.
逆に(万が一)永久機関が可能だとしても,それで動く自動車の製造費が1億円とかだったら何の価値もない.
だから「実質的な永久機関」なんてものは言葉自体がナンセンスだと思う.

脱線してすまん.




741:名無しのひみつ
08/10/19 23:24:36 SnXMqTyw
>>739
> ただ「原理的に建造不可能」ではない.

作っちゃったらどうなるんだろう・・・ (´・ω・`)
自転がめちゃめちゃになるわけだから、
昼と夜が逆転しちゃうとか、ずっと昼とかずっと夜とか?

742:名無しのひみつ
08/10/20 00:17:24 2k7qUyAb
原理的にSTM顕微鏡で作れないものは存在しない。
ただ金と時間がかかるだけ。

まあ作るのに引き換えになる条件が命と引き換えぐらいの価値
の超越した代償が必要になる。
1兆円?それは幻想にすぎない。

743:名無しのひみつ
08/10/20 00:47:49 zL0H3Srv
>>742
> 原理的にSTM顕微鏡で作れないものは存在しない。

反物質は存在しないとな?

744:名無しのひみつ
08/10/20 01:00:44 Wyk9a0el
10万キロのケーブルを作れば、地表の炭素は激減しますね。
これで二酸化炭素による温暖かも解決だ~

745:名無しのひみつ
08/10/20 09:08:15 ofiBmFf1
>>741
静止軌道に置く必要もないかもしれんね。
地球の自転にブレーキかかって、月のように軌道エレベータに同じ面を向けるような自転速度になるので、
どう作っても対地静止したエレベータになるw

746:名無しのひみつ
08/10/20 13:40:12 W2w6oVrh
なんで地球の自転に影響が出んの?(゚∀゚)

747:名無しのひみつ
08/10/20 13:45:27 2k7qUyAb
>>743
>反物質は存在しないとな?
本体が反物質の装置でつくればいいのに。


748:名無しのひみつ
08/10/20 14:00:36 ofiBmFf1
>>746
潮汐力。月も影響しているし(8hr→24hrに遅くなった)。
月よりでかい、地球並みのものが至近距離にあればそりゃあ影響するだろ。


749:名無しのひみつ
08/10/20 14:47:59 W2w6oVrh
>>748
もちょっと詳しく(゚∀゚)

750:名無しのひみつ
08/10/20 14:55:38 iEaldcNO
酷い脱線だな

751:名無しのひみつ
08/10/20 15:13:01 EVH2Lxu5
>>748
衛星は地球に対して静止しているという設定だから
潮汐力は自転に影響しないだろ.
むしろ潮汐が無くなると言う方が当たっているのでは.

752:名無しのひみつ
08/10/20 15:50:53 n/lZHJsX
このおばさん凄いんだな
子育て終えてからTVのコメンテーターにまで上り詰めたのか!?

753:名無しのひみつ
08/10/20 16:23:36 /ThMXM3C
太陽にごみ捨てに行くのか

754:名無しのひみつ
08/10/20 16:41:58 ofiBmFf1
>>751
いや、すまんが話の発端は>>745で、静止軌道条件に置かない場合の話。


755:名無しのひみつ
08/10/20 17:30:24 SJ3a3J4c
>>723 見て、なるほどって思って地上に断面積が 1ミリ平方のケーブルをぶら下げるのに必要な、
静止衛星軌道上での太さをエクセルで簡単に計算してみた。

長さが100Km ケーブルの自重に耐えられる素材ならば、直径 8.05 x 10^38 Km
300Km なら、直径 3.5 x 10^12Km
1000Km で、1.1Km
1500Km で 10.8m
3000Km で 93mm

CNTってどれぐらい耐えれるんだろ。

756:名無しのひみつ
08/10/20 17:56:44 o0e1YPCq
>>755
高度によって重力が違うことも考慮に入れる必要があるね。

757:名無しのひみつ
08/10/20 18:04:52 SJ3a3J4c
>>756
してある。

758:名無しのひみつ
08/10/20 18:31:03 QbWxuzLG
バベルの塔は失敗する

759:名無しのひみつ
08/10/20 19:21:51 EVH2Lxu5
>>754
ほんとだ.すまんかった.

760:名無しのひみつ
08/10/20 21:37:20 xvipn5AW
>>748
最初から静止軌道だったら潮汐作用で自転周期はかわらねーよ
まじめに頭使え

それより材料をどこから運ぶかで話は大きく変わるだろ


761:名無しのひみつ
08/10/21 00:09:02 m4PwZB7t
>>760
>>754


762:名無しのひみつ
08/10/21 01:01:52 kn51CKP1
しかし このエレベータには人工衛星が衝突する危険性があるのではないか

763:名無しのひみつ
08/10/21 01:14:25 0w0Y/+se
月の引力で傾いたりしないの?

764:名無しのひみつ
08/10/21 01:38:46 Tzy3kTjk
>>763
当然、傾きは0ではない、
位置によっては伸び縮みもある。
>>762
人工衛星は全て処分するので、建設が終わるまで衛星なし。



765:名無しのひみつ
08/10/21 01:44:37 TDL3q9Bu
衛星はその気になれば、高々度飛行船群でカバーできる……かも。

766:名無しのひみつ
08/10/21 02:57:17 zY5JOBnS
>>764
その間GPSはどうすんだ?


767:名無しのひみつ
08/10/21 06:57:20 m4PwZB7t
>>766
それも問題の一つ。
問題山積みなのです・・・・


768:名無しのひみつ
08/10/21 07:17:53 xaBOgyRH
人工衛星よりも航空機が衝突する危険の方が大きくないかな?
9.11テロの例もあるし

769:俺
08/10/21 08:54:57 17cJGxmJ
空気でさえ引力で引っ張られる。
オゾンを紐状態にして宇宙に伸ばすのか?
普通の紐なら宇宙から常に引っ張っていなければならない。・・と思う。

770:名無しのひみつ
08/10/21 10:04:51 nxf4acMA
>>766
地球の自転に対して同期がとれている衛星は、
軌道エレベーターに衝突することはない。

○日ごとに必ず一定の地点上空を通る衛星は、衝突の危険は無いと考えていい。

771:名無しのひみつ
08/10/21 10:17:18 NuYu0lPI
>>770
なるほど、静止衛星以外にもその条件満たす衛星あるわけだな。

772:名無しのひみつ
08/10/21 12:34:36 RQpl9Cfd
1兆円か…意外と安くないか?画期的な工事の割に。

773:名無しのひみつ
08/10/21 12:45:06 kabN85Gw
ジャックの豆の木

774:名無しのひみつ
08/10/21 12:46:25 EVzlTYlB
一兆円 > 牛一頭

775:名無しのひみつ
08/10/21 15:22:24 0w0Y/+se
まずはスリランカを赤道上に移動か

776:名無しのひみつ
08/10/21 15:24:02 Tzy3kTjk
>>766
GPSは軌道エレベータを沢山立てることで解決。

まるで禿げに毛が何本も生えるようだ。w

777:名無しのひみつ
08/10/21 16:32:31 NuYu0lPI
>>776
それでは、高緯度地方の市街地とか山陰では使えないぞ

778:名無しのひみつ
08/10/21 16:36:53 mMOC8+PJ
>>764
デブリもあるでよ。

779:名無しのひみつ
08/10/21 18:13:27 Om5Ratff
>>766
オメガシステム復活で。

780:名無しのひみつ
08/10/21 18:19:58 Tzy3kTjk
100%無理、確定

781:名無しのひみつ
08/10/22 00:53:24 hY6yt5gP
だいたいやね
太陽の寿命の尽きる前に他星系に脱出移住計画の無いNASAがだめNASDAもだめ

782:名無しのひみつ
08/10/22 01:04:37 HOH5lLn2
>>781
その手の計画は、
思いのほか限り小さな足がかりをつかんだ時点で、一気に進展するだろう。

たとえば、地球の影側のラグランジュポイントで何年もコロニー運用出来れば、
そのまま深宇宙で過ごす技術の確立につながるわけだし。

軌道エレベータの次か、その次くらいのステップだと思う。

783:名無しのひみつ
08/10/22 01:56:28 HOH5lLn2
>>764
建設って、べつに地上から伸ばしていくわけじゃないでしょ。

- - - 軌道エレベータ作製手順 - - -

コアとなる部分(36000km地点の無重量施設など)は月面で建設
   ↓
その後作業場所を、月軌道から十分な距離をとった場所に移して全体を建設
   ↓
エレベータのアンカー部分以外を完全に伸びた状態にし、エレベータ全体を0.6~0.7日周期で回転
   ↓
そのまま地球に接近し、スカイフックの要領で地上側を地球側の土台に設置させる。※1
   ↓
地球に固定した直後、アンカー側を伸張し、エレベータ自体の回転速度1日周期に調整。
   ↓
設置完了。

- - - 運用中のデブリ対策について - - -

・地上側の土台を可動式にし、水平方向に60メートル程度移動できるようにする。
・エレベータ自体の強度はで耐え切れない大きさのデブリは常に観測し、
 衝突予定の2時間前に土台を移動する運用を行う。

(※1)
 大気圏内に入る部分は固定翼およびスラスターで水平方向を調整し、
 土台の中心から30メートル以内の精度で接近すること。
 中心から30メートル以内の誤差は、地上側にて
 デブリ対策用の土台移動機構を利用して補正する。



784:783
08/10/22 02:01:49 HOH5lLn2
すまん、1箇所訂正がある。

>コアとなる部分(36000km地点の無重量施設など)は月面で建設
後から考えて、これは間違いだと気付いた。

36000km地点の無重量施設は、エレベータの本体設置後
地球から資材をエレベータ経由で運んで設置 の方がよさそう。

785:名無しのひみつ
08/10/22 02:42:12 rCgfoiLE
>>783
なんかカコイイんだけど、アンカーのランデブーが可能かどうかが気になるけ。
アンカーに接触する瞬間軌道エレベータ全体がきれいに対地静止しないと、
長いエレベータがアンカーを引っ張ってしまい、エレベータの弾性が反動を呼び
ただつり下げたときより強い張力が一気にかかってしまう。

普通に、静止条件を保ったまま遠位側と同時に地上に伸ばしていくのじゃだめ?


786:名無しのひみつ
08/10/22 03:07:10 qDouZFGa
>>781
NASDAはもう無いから。

787:名無しのひみつ
08/10/22 03:10:38 5H926M5V
百年後なら実現するかもな。

788:名無しのひみつ
08/10/22 03:54:33 H8bSby3o
電脳化の方が早い気が

789:名無しのひみつ
08/10/22 06:15:35 jhdzxVKy
宇宙まで延びるタコみたいなもんかな。

790:名無しのひみつ
08/10/22 08:38:46 NTLlvAne
風の中のすーばるー

791:名無しのひみつ
08/10/22 10:47:21 hF9Jh7cW
ふふふふふぎんが~

792:名無しのひみつ
08/10/22 14:11:36 /FbwPp3W
>>787
百年後 ×
百万年後 〇

793:名無しのひみつ
08/10/22 14:21:21 /FbwPp3W
>>783
>コアとなる部分(36000km地点の無重量施設など)は月面で建設
月面?アフォ?
じゃ月面からどうやって持ち上げるんだ?重力があるんだぞ。
そんな理屈が通じるなら地上で作るよ。月面基地の生産工場を
作るだけ1兆円を超える予算だ。

手間とエネルギーがかかるならラグランジュポイントで作るぐらいしか
ありえないだろ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

794:名無しのひみつ
08/10/22 17:02:50 rCgfoiLE
>>793
>>784くらいまではを見てから書き込む余裕を持ちましょうね。

それと、ラグランジュポイントに建設資材はないぞ。そこまで資材を上げるエネルギーはどうするんじゃ?


795:名無しのひみつ
08/10/22 18:15:58 ONa8oSxf
>>793は釣りなのか?

796:名無しのひみつ
08/10/22 18:32:30 vm/SdK5I
>793
月の重力井戸はめっちゃちっこい
大気も無いし
カタパルトで投げるだけで重力圏を脱出できる

月面の工場化はわりといいアイデア

797:名無しのひみつ
08/10/22 18:37:58 rCgfoiLE
>>796
まあそうだけど最初の軌道エレベータ建設用としてはきついかねえ。
カウンターウェイト用資材くらいならいけるかな?
太陽炉で月の土壌からブロックを作り、これをカタパルトで飛ばし組立とか。

798:名無しのひみつ
08/10/22 19:51:41 /GTrgopw
>>783
デブリ回避策なんて作業用ゴンドラでスラスト制御すりゃあ
簡単にケーブル揺らして避けれるわ
ゴンドラからガンでデブリ撃墜してもいい

月はカタパルトとイオノジェットで簡単に離脱できていいね
できないっていってる奴は月に大気が無いことを知らないんだろうな

799:名無しのひみつ
08/10/22 20:08:53 RvvBH3Kz
デブリ?
なんのためのゴルゴ13だよ

800:名無しのひみつ
08/10/22 20:15:28 JX2V3wSx
>>783
アンカーの役目を無視してるよ

地上に対して相対的に静止する位置、静止軌道からエレベーターを伸ばすと
伸ばした分だけ「重心」が下にさがって落下してしまう
これを防ぐのがアンカーの役目
軌道エレベーターも下にエレベーター部分を伸ばしながらアンカーの重りを増量して調整する必要がある

ヤジロベイと同じ原理ね、長く伸びた両手の片側だけを短く切るとバランスを崩してしまう
しかし、代わりに重りをつけて調整すればまたバランスが取れるようになる

801:783
08/10/22 20:39:18 HOH5lLn2
>>785
俺も最初は、静止軌道上から徐々に伸ばしていく方法だろうなと思ったけど、
よく考えたら静止軌道から上下にリボンを伸ばしてもコリオリの力によってまっすぐ伸びず、
その曲がりを抑えるために大量の推進剤が必要になってしまう。

あと、月軌道よりも外側から地球にアプローチすると
アンカー部分は静止衛星よりもかなり早い速度になる。
実はその速度差が無いと、むしろアンカー側の伸張が出来ないんだ。

ちなみに、エレベータを安定させるには、アンカー側を36000km地点の4倍も
遠くに接地しなければならないので、どちらにしろ強度はそれなりに必要だがな。

>>793
フフ、月を脱出するには、約1700km/hあれば十分なんですぜ。
JR東海をそそのかして、リニア技術をゴニョゴニ(ry
どっちにしろ、最初のアンカーの質量はやはり月面で調達することになる。

あとラグランジュポイントだが、
エレベータの大きさからすればラグランジュポイント自体が小さすぎて、
月や地球の重力によりエレベータ全体が計画外に曲がってしまう。

>>800
それは最初から最後まで静止軌道上で建設したら、の話でしょ。
俺が言ったのは、地球と月の重力の影響を受けないくらい遠い場所で建設し、
それを地球に接近させ、地表に接地&アンカー伸張 を一気に行う、という案。
工期は長いが、推進剤が少なくてすむので実現しやすい。


ちなみに、最初に設置するエレベータは可能な限り細く軽く設計し、
そのエレベータを使って本格的なエレベータを建設することになる。
つまり、一番手間のかかる最初のエレベータは、「ただの足場」。

802:名無しのひみつ
08/10/22 20:54:25 ajV4p06Z
>>801
>フフ、月を脱出するには、約1700km/hあれば十分なんですぜ。
・・・・・1700km/hじゃ無理でっせ。
m/sの書き間違いかと思ったが、1700m/sでも脱出できない。VRAD衛星の軌道当たりじゃね?
2.4km/sくらいいるよ。


803:名無しのひみつ
08/10/22 20:56:57 ajV4p06Z
>>801
適当に微妙な伸縮で内部損失するようになっていれば勝手に潮汐力で垂直になるのでは?


804:名無しのひみつ
08/10/22 21:24:14 5j2IHTUp
誤用があるみたいだけどアンカーは地上側、カウンターウエイトが最外周ね

805:名無しのひみつ
08/10/22 21:39:45 JX2V3wSx
アンカーて錨のことだからカウンターウエイトと意味的には同じでは?

地上に接地してたとしてもエレベーターは錨の役割できないよ

806:783
08/10/22 21:42:16 HOH5lLn2
>>802
1700・・・ うん、何かの間違いだw
7100だったかな・・・ いやちがうな・・・

>>803
素材が十分に伸縮するならそれも良いかも。
ただ、その為に長時間地球付近にいるとなると、デブリの問題も出てくる。
地上側を固定して張力をかけておかないと腰振り運動で回避するのも難しそう

>>804
え、まじ?なんかイメージと違うな。

807:名無しのひみつ
08/10/22 22:30:23 Ibgmj/jm
>>801
なんでわざわざコリオリ力とか出すの?
それって地球の自転に合わせた座標系で考えてるってことだよね?
単にエレベータの自転周期が公転周期と同期するように
角運動量を調整しながら上下に延ばすってことだよね?
それはどこからどう延ばそうがどうせつぎ込まなきゃいけないエネルギーでしょ

808:名無しのひみつ
08/10/22 23:12:26 HOH5lLn2
>>807
「まっすぐ伸びない」事が問題。
曲がった状態で接地すれば、その後まっすぐに伸びるタイミングで衝撃は避けられないし、
まっすぐになるまで待ってから接地していてはデブリの餌食になってしまう。
大気圏内でも地上と上空で風速が異なる件も影響しやすくなる。

あと、これだけ長い構造物は、スイングバイで回転エネルギーを得ることも出来るが
それを行うにもやはり月軌道より外で建設する必要がある。

809:名無しのひみつ
08/10/22 23:34:56 /GTrgopw
>>808
そーゆうのはだな、最初に高速回転させながらくりだして地上に届くころに1回転/日になるようにすればいいんだよ
そしたら遠心力で...後は判るな

810:783 ◆OfhRULECp6
08/10/22 23:49:42 HOH5lLn2
>>809
ちょwww、その最初の回転てどんだけ早いんだw
終盤の遅くなった時も重力の不均一で曲がっちまう

1回転/日ってのは、結構なエネルギーが要るもんですよ


こうなったら「軌道エレベータ建設は月より外」派を徹底的に貫いてやる

811:名無しのひみつ
08/10/22 23:54:39 ONa8oSxf
>>805
アンカーとは,何かに固定するためのもの
カウンターウエイトとは,何かと力の釣り合いをとるためのもの
でしょ?


812:名無しのひみつ
08/10/22 23:57:43 /GTrgopw
>>810
月より外から運んでくるよりは省エネ

>その最初の回転てどんだけ早いんだw
単純に考えると長さ0の時は∞だなwww
そこはアレだ釣竿を使ってだな・・・

813:名無しのひみつ
08/10/23 00:10:04 b3lDlpOX
吊り橋のケーブル設置なんかと同様に,
最初は細いやつを一本だけ端から端まで渡す.
次にその細いケーブルに沿って太いケーブルを設置する.
ってのが基本的な工法なのでは?
「楽園の泉」でもそうしてるし.

そうすれば最初の細い一本だけをまっすぐ垂らすことに成功すれば
あとは「まっすぐ伸びない」心配はいらない.
細い一本を垂らすだけなら,どうとでもできるよね.
例えば先端にロケットをぶら下げて位置をコントロールすればいいんだから.

814:名無しのひみつ
08/10/23 00:11:41 FMYX7s+b
>>808
正直意味がわからんな。
まっすぐにしながら伸ばせよ。

815:名無しのひみつ
08/10/23 00:13:55 FMYX7s+b
つーか、ほっといても潮汐力で自転と公転同期させてくれるような力を働かせられると思うけどな。

816:名無しのひみつ
08/10/23 00:15:31 hFDdSRiY
>>813
おっ泉読者に遭遇w
今は強度に冗長性とバランスを求めて中心ほど太くするテーパー型が主だと思うが

817:名無しのひみつ
08/10/23 00:23:39 b3lDlpOX
>>816
>おっ泉読者に遭遇w
ここに書き込むような人は,
みんな読んでるのかと思ってたけどそうでもないのかな?

俺が最初に読んだのは中学生の時で
エレベーターのことを知ったのもそれが最初なんだけど
読んだときは大変感動しました.

#でもその後,リングワールドとダイソン球殻を知って
まだまだエレベーター程度で驚いていてはいけないんだなあと思った.

818:名無しのひみつ
08/10/23 00:34:10 hFDdSRiY
>>817
俺は高校で、2001オデからはまってクラーク読破ww

まあこれはだな、1回転/日で回転する長大な人工衛星を造ろうって話だ
振り子の原理的に考えて、ケーブルが短い内は高速で振り回して、回転させながら繰り出すのは最低条件だろう
で、伸びるに従ってだんだん回転が落ちて、うまく地上に同期するタイミングで接地させるわけだ

819:名無しのひみつ
08/10/23 00:35:33 gTgsykrK
1兆円とは安いな
アクアラインの建設費が1兆4823億円だぞ

アクアラインの通行料程度で宇宙いけちゃうのかな?

820:名無しのひみつ
08/10/23 00:42:43 FrMEAqPs
鋼線ワイヤー100本を単に束にするより、鋼線ワイヤー100本を編みこんだほうが強度が上がるだろ?
編みこんだ場合の長さ・重量の増加が√2倍としても、編みこんだ後の強度が√2倍以上なら元が取れる。

821:名無しのひみつ
08/10/23 00:48:23 hFDdSRiY
>>820
そうだな
おそらく最初の一本をベースに軽く巻きつけるように2本目3本目と増やす形が安定しやすいな
つり橋の鋼線は編みこむまではやってないが

822:名無しのひみつ
08/10/23 00:56:02 b3lDlpOX
>>820
>鋼線ワイヤー100本を単に束にするより、鋼線ワイヤー100本を編みこんだほうが強度が上がるだろ?
引っ張りだけを問題にするなら強度は同じだろ.
一般的なワイヤーロープが「編み込んで」(撚って)あるのは,
曲げたときの内部応力を均一化する(つまり壊れにくく)ため.
単純に束ねただけだと,曲げたときに一番外側の素線が切れる.

823:名無しのひみつ
08/10/23 01:01:47 Saf35s/S
カリン塔だな。

824:822
08/10/23 01:02:05 b3lDlpOX
>>822
ごめん.訂正

×強度は同じだろ.
○断面積当たりの強度(応力)は同じだろ.

825:名無しのひみつ
08/10/23 01:06:58 hFDdSRiY
しかし、接地の瞬間は大イベントだろう
現地には墜落記念碑を建てたいな

826:名無しのひみつ
08/10/23 01:22:01 JWxBXFPN
>>820
> 編みこんだ場合の長さ・重量の増加が√2倍としても、編みこんだ後の強度が√2倍以上なら元が取れる

取れてないじゃん。


827:名無しのひみつ
08/10/23 01:25:44 on9VSlLn
マクロスFの成功を見てオーガスがアップを始めました

828:名無しのひみつ
08/10/23 01:47:06 kWkUxwCZ
これって結局ゆっくり落ちれば大気圏突入の際の摩擦が発生しないってことよな?

829:名無しのひみつ
08/10/23 01:49:17 YkQZQnbo
>>801
>よく考えたら静止軌道から上下にリボンを伸ばしてもコリオリの力によってまっすぐ伸びず、

無知だったら黙ってろよ
赤道上にアンカー下ろすのになんでコリオリ力出てくるんだよ
ただコリオリ言いたいだけだったら黙ってろこのクズ

830:名無しのひみつ
08/10/23 01:51:49 aXPDLsVf
>829
よかった。あまりに>801が自信持ってトンデモ理論展開するもんだから
納得しそうになったよ。赤道でコリオリ力はねーよなw

831:名無しのひみつ
08/10/23 01:58:20 b3lDlpOX
>>829
コリオリ力は発生するだろ?

「地球の表面上を移動する物体に関しては,赤道上ではコリオリ力は発生しない」
というのとごっちゃにしていないか?


832:名無しのひみつ
08/10/23 02:14:51 YkQZQnbo
>>831
しないよ。

赤道上空の静止衛星から垂直に垂らされるケーブルにはコリオリ力の作用する余地は全く完全にない。

発生すると言うのなら
どんな状況で発生するのか教えてもらえないだろうか

833:名無しのひみつ
08/10/23 02:22:45 b3lDlpOX
>>832
静止衛星から地球中心に向かって,物体を移動したらコリオリ力が発生しないか?
それとも「移動」していないから発生しないと言っているのかな?

834:名無しのひみつ
08/10/23 02:27:52 YkQZQnbo
>>833
>静止衛星から地球中心に向かって,物体を移動したらコリオリ力が発生しないか?

発生しない。
静止衛星と
そこから懸架されたケーブルにとっては
地球が自転していようといまいと関係ない。
(わずかなジオイド面の湾曲による影響は受けるだろうが微小だろうしこの際無視する)

835:名無しのひみつ
08/10/23 02:30:23 b3lDlpOX
>>832
なんか行き違いがあるような気がするから付け加えるけど

"赤道上空の静止衛星から垂直に垂らされ 「た」 ケーブルには
(垂らし終わった後においては)
コリオリ力の作用する余地は全く完全にない。 "

だったら俺も正しいと思うよ.



836:名無しのひみつ
08/10/23 02:32:55 b3lDlpOX
>>834
別の形で質問するけど,
ケニア山上空に静止衛星があったとして
そこから真下へ弾丸を発射したら,弾丸はケニア山に命中する

ってこと?

837:名無しのひみつ
08/10/23 02:50:26 b3lDlpOX
>>834
っていうかさあ
静止軌道とか赤道とか全く無関係に
「回転座標系においては,半径方向に移動する物体にはコリオリ力が作用する」
ってのは教科書に載ってるそのままのことだと思うんだけど.

今の議論は地球に固定された回転座標系から見て,ケーブルの挙動を云々してるんだよね?



838:831
08/10/23 03:01:05 b3lDlpOX
返事が無くて虚しくなったので寝ます.
おやすみなさい.

839:名無しのひみつ
08/10/23 04:52:14 hFDdSRiY
>>837
なぜか目覚めて特大●してきた俺が答えるとだな
振り子の原理的に考えて宇宙から見て自転周期1回転/日で伸ばし始めたケーブルは伸ばせば伸ばすほど回転数が減る筈だ
地上から見るとケーブルを伸ばせば伸ばすほどあらぬ方向に伸びていくだろう
総延長10万キロになる頃には自転周期が0に近くなり、2回/日周期で地球を鞭打つロープの出来上がりだ
ちなみに大気摩擦で両端は黒コゲだww

840:名無しのひみつ
08/10/23 06:20:33 JWxBXFPN
>>839


841:名無しのひみつ
08/10/23 07:53:13 0Xxb8gUp
>>839
おもろい。ケツのポツは張り裂けてないかい?
角運動量が保存するとしたら最初1kmで自転周期1日だったエレベータは
10万kmにした頃には自転周期1/10万日になってるってことだな。
でもあれだ、重力ポテンシャル近くの細長いものは潮汐力を利用しやすいので
伸縮しながらエネルギーをロスする部分をたくさん入れておけば
地球の自転から回転エネルギーをもらえるんじゃないか。

842:名無しのひみつ
08/10/23 08:02:51 LA/DkfRL
アクアラインが一兆四千億円。宇宙行きエレベーターが一兆円とは信じがたい。

843:名無しのひみつ
08/10/23 08:36:02 QoS7CmzD
>>808
どうしても潮汐力でテンションはかかるから、ゆるゆるで曲がっている状態と異なり、ある程度のテンションかかって曲がっているので
変な衝撃はないと思うよ。固定されれば緩やかにテンション上がるでしょう。
むしろほぼまっすぐの状態にして固定した方が遊びがないぶんテンション上昇の危険高いと思うが。




844:名無しのひみつ
08/10/23 08:38:24 KAaWhO0u
地上まで降ろすクソ長いもんじゃなくて飛行機でいける限界の高さに
エアポート作ってそこから移動するのはどうなんでしょ?

宇宙側のワイヤも長くするんじゃなくてウエイトつけて短くして
(ウエイトを上下させて高度の調整とか)

ワイヤも10本ぐらいにして4本は切れたときの予備とか
そんなのは実現不可なのかな??

俺は馬鹿なので誰か教えてください><

845:名無しのひみつ
08/10/23 08:57:39 0Xxb8gUp
>>844
>>254>>343のあたり参照

846:名無しのひみつ
08/10/23 09:00:51 KAaWhO0u
書き忘れたあと自転+ちょっとでまわせば遠心力強くなりそう
滑走路短くなるし

どうせ地上にアンカーなんて打ったら地球傾いてるから赤道っていってもだめなんじゃ?

847:名無しのひみつ
08/10/23 09:03:10 KAaWhO0u
ああもう出てたのかぁぁぁーーー
845さんありです
素人は黙っておきますOTZ

848:名無しのひみつ
08/10/23 10:29:20 QoS7CmzD
>>847
また来てください。どうせここはループ繰り返していますから。
同じように見えて角度が少し違うと別の話が出ることもありますし。
でも現行スレは読んだ方がいいね。


849:名無しのひみつ
08/10/23 16:25:55 cVsy8rBQ
>437
吊り下げられてるならコリオリ関係ないだろ

850:名無しのひみつ
08/10/23 16:43:10 QoS7CmzD
>>849
伸ばす時点で静止はしないから多少は関係あると思うが。
問題にはならんと思うけど。


851:名無しのひみつ
08/10/23 17:17:19 OjwQtU6t
ウエイトからエレベーターを伸ばすときは、やっぱりコリオリは無視出来ない。
例えば地球が見える方向にエレベーターを伸ばした場合

○        _. ←伸ばし始めたエレベーター
↑地球

半日後・・・

○        ⊂.

         ↑このくらい曲がる

852:名無しのひみつ
08/10/23 17:46:14 QoS7CmzD
>>851
繰り出したエレベータは等速直線運動するわけじゃなく、静止軌道から繰り出し速度で蹴られた楕円軌道を描くことになるはず。
繰り出し始めの速度を保つなら、半日後に静止軌道に戻るので確かにそうなる。
しかし実際には、6時間後を考えると、先端の高度が下がって結果斜め前方に繰り出されている。
ケーブルが完全にふにゃふにゃならそれだけのことだが、もしも繰り出し側が姿勢制御をして
繰り出し方角を一定に保った場合、ケーブルの剛性が少しずつ繰り出し部に伝わることで
先進を食い止め、結果軌道速度を一部失い繰り出す側の速度を増す。
遠位側の繰り出しはその逆になるので、結果繰り出し側の速度は変わらず、
ケーブル近位側は速度を失い遠位側は速度を得る。
って感じで、少なくとも12時間後に元の所に舞い戻るのは防げるんじゃないかな。

問題は繰り出し側の姿勢制御をどうするかなんだけど・・・
噴射だとエネルギーと噴射剤使うよな。
RWにしても時々噴射して回転をゆるめることになるし・・・
なにかいい案ある?



853:名無しのひみつ
08/10/23 17:55:54 yh4MNrb5
>>852
というか、繰り出されたケーブルは重力場の中にあるのでは?

854:名無しのひみつ
08/10/23 17:56:50 cVsy8rBQ
ケーブル先端は重力に引かれて懸垂してんだから
地球中心に向かって延びるだけだろ

855:名無しのひみつ
08/10/23 18:00:46 WhW/aOcc
「上に参ります」でショートショート思い出した。

856:名無しのひみつ
08/10/23 18:12:06 QoS7CmzD
>>854
繰り出す静止衛星も重力場の中にはあるよ。
そして、繰り出されたケーブルは静止衛星と同じ速度を持っている。
これをどこかで失わせないと(完成時の軌道エレベータのように下に行くほど速度を減らさないと)
懸垂することはなく、各部が勝手に楕円軌道を描きエレベータは1日分を1ループにして
ふにゃふにゃにはい回ることになる。

それを防ぐには、>>852みたいにして速度を失わせる(外に向かう方は速度を与える)か、
ケーブルに何か加速減速のための装置をつけないといけない。
もしくは>>851さんが言うように、無重力(無重量ではない)に近い環境で全長作って、一気にもってくるか・・・
でもこれだってもってくる過程で同じことがおこるんじゃないかな。

100km×100本のユニットを作っておいて、軌道周期よりはるかに短い期間で一気に作るとかw
これなら一応問題ないw


857:名無しのひみつ
08/10/23 18:12:09 zGlf1V36
今時エレベーターかよ地球人共?w

858:名無しのひみつ
08/10/23 18:12:50 QoS7CmzD
>>856
×100km×100本
○100km×1000本

859:名無しのひみつ
08/10/23 18:13:23 qCWM02du
ケーブルの先端はガスロケットに引かせて減速、引力に捕らえられたら放置で

860:名無しのひみつ
08/10/23 18:21:59 QoS7CmzD
>>859
繰り出す前から引力に捉えられてるけど・・・・?


861:名無しのひみつ
08/10/23 18:41:33 b3lDlpOX
>>852
すまん
RWって何?

862:名無しのひみつ
08/10/23 19:07:54 rvSbm8Xq
案外いいネタなので張っとく
(・ω・)つ URLリンク(www.hayakawa-online.co.jp)

863:名無しのひみつ
08/10/23 19:16:31 QoS7CmzD
>>861
ああすまん、Reaction Wheelのこと。
重たい車輪を回せば、反動で反対方向に機体を回すことができるというもの。
いつも一定方向に力がかかるのをこれで対抗したら車輪を際限なく加速しなきゃいけなくなるので、
そういう場合はロケットエンジンの併用が必要。


864:名無しのひみつ
08/10/23 19:25:04 b3lDlpOX
>>863
なるほど
了解

865:名無しのひみつ
08/10/23 19:54:03 YWqvrkpw
俺が生きてる間に見れるかな?
あと50年。
カーボンナノチューブがあるし、建設費は意外に安いよね

866:名無しのひみつ
08/10/23 20:30:51 4cwlwam2
カーボンナノチューブってつかいものになるの?前ネットニュースで期待外れ見たいなこと書いてあったけど。

867:名無しのひみつ
08/10/23 20:44:50 yh4MNrb5
>>856
重力場の中にあると言うのは、衛星の長手方向が常に地球の中心を指すように
復元力を受けると言う意味なのだが。駄目?

868:名無しのひみつ
08/10/23 20:56:44 b3lDlpOX
>>852
久しぶりに「楽園の泉」を読み返してみたんだけど
クラーク御大はこの辺の問題を説明せずに端折ってるんだね.
説明するのがややこしすぎると思ったのかな.
よもやクラークが理解していなかったとも思えないんだけど.

869:名無しのひみつ
08/10/23 21:51:40 UX+Vn3jd
>>868
この変の細かい事を言い出したら夢のあるSF作品として成り立たなくなるから
あえて無視したんだろ?

870:名無しのひみつ
08/10/23 22:03:31 hFDdSRiY
>>868
普通の読者には難解だろう、あれが精一杯
別で解説本出して欲しかったな

871:名無しのひみつ
08/10/23 22:11:05 b3lDlpOX
>>869
うーん
まあそれがクラークのスタイルなのかな.
個人的にはロバート・L・フォワードが「竜の卵」でやったような
詳細にこだわったくどくどしい解説が好きなもんで
もうちょっと突っ込んで欲しかったというのが感想.

872:名無しのひみつ
08/10/23 22:12:03 hFDdSRiY
>>856
だから繰り出し初期の高速回転が必要だって

873:名無しのひみつ
08/10/23 22:21:08 hFDdSRiY
>>871
士郎正宗みたいに欄外脚注の方が好きだ、漫画だけど
連投スマソsage

874:名無しのひみつ
08/10/23 22:24:01 UX+Vn3jd
このショッピングセンターには獣用連続注射銃とか無いのかな?

875:名無しのひみつ
08/10/23 22:40:57 qCWM02du
>>860
ケーブルの先端が地表に向かって落下し始めたら放置で

これでいいかい

876:名無しのひみつ
08/10/23 22:55:30 nBH6AERq
>>874
ここはゾンビ映画のスレではない罠

877:名無しのひみつ
08/10/23 23:29:50 NpN+GBl0
>>875
実は、静止衛星ほどの速度から降下し、先端が落下し始めるまで減速するには
先端分の質量を静止衛星軌道に上げるのとほぼ同じくらいのエネルギーが必要なんだ。

結局、静止衛星軌道上でいかにして、エレベータ全体を 1回転/日 で回すエネルギーを
得ればいいかという課題に直面する事になる。

ただ、RW(リアクションホイール)で回転エネルギーを与え続けながら伸張はいけるかも。
>>863
確かにリアクションホイールは、一方方向の回転だけで反動を得続けようとすれば
いずれホイールの加速が限界に達する。
だが、2つ以上のホイールを互い違いに逆回転させて、それをさらに垂直に回そうとすると、
推進剤なしで反動をいくらでも得続けることが出来る。
(もちろん内側のホイールは減速するので電気で加速モーターする。)

ただ、実際の航宙体にその原理がほとんど使われないのは、
・・・故障しやすいからなんだ。なにせ回転軸を垂直にひねるわけだからね。

>>874
(・∀・)

878:名無しのひみつ
08/10/24 00:39:32 AGoU/oy6
朝死暗悪

879:名無しのひみつ
08/10/24 00:55:49 4ldUYKA2
軌道エレベーターが完成してる状態っていろんな所の高さやら力やら速さやらの数式がいっぱい=でつながってるんだろうなぁ………ハァハァ…

880:俺
08/10/24 08:28:57 duAlp2Aq
気象観測の風船に登ることの難しさから発想すればいい

881:俺
08/10/24 08:32:55 duAlp2Aq
風、雨、雷、ジェット気流・・宇宙まで行くには色んな障害がある。

882:852
08/10/24 08:35:46 y1nqvvQj
>>877
あとで気づいたけど、>>852でもだめだわ。
軌道エレベータの姿勢制御をして先端が曲がっていくのに対抗する角度や速度を与えて繰り出したとしても、
12時間後の分に合わせればその後12時間後でその部分はまっすぐ下に繰り出されるので結局曲がる。
24時間後も大丈夫のように繰り出せば、36時間後分はやっぱり曲がるし、12時間後の分が反対側に曲がる。
よく言われているような、数ヶ月とか数年掛けて静止軌道でケーブルを製造しながら繰り出すってのでは根本的に無理かな。

エレベータ各所にロケット噴射で力を加えるか、
あらかじめ全長分作っておいて数時間で一気に繰り出すことしかないな。
速度が速ければ、長さあたりの影響は減る。


883:名無しのひみつ
08/10/24 08:40:49 Bm5VtgJF
>>882
となるとクラーク方式は難しくてシェフィールド方式の方が現実的
ということか。

884:名無しのひみつ
08/10/24 08:53:23 Hw6Bq5sq
曲がる曲がる詐欺

885:名無しのひみつ
08/10/24 09:46:16 JAWtFcbE
>>877
>先端分の質量を静止衛星軌道に上げるのとほぼ同じくらいのエネルギーが必要なんだ。

最初のワイヤーがすごく細いと仮定、大して減速にエネルギーが要らないとする。
静止軌道上に沿ってあらかじめ10万キロ分ワイヤーを展開、エネルギー節約のため
ワイヤーの進行方向の先端からつの字に折り返して減速、あとはオモリが地表に向かって
落下し始めれば。




886:名無しのひみつ
08/10/24 10:48:16 tXfQTFUu
この話の流れだと,結論としてコリオリ力は作用するってこと?

887:名無しのひみつ
08/10/24 11:10:40 Hw6Bq5sq
コリオリ力はだな、ケーブル繰り出し速度ベクトルに起因するってこった
曲がる曲がる詐欺師は振り子の原理と塔の回転慣性を無視して地球に垂直に繰り出すから曲がるんだよ
それをやると、午前0時に垂直に繰り出したケーブルは午前6時には垂直から90度ずれて水平に伸びて行こうとするだろう
お昼の正午には繰り出し衛星に向かって伸びてくる
1日伸ばし続けるとケーブルの輪っかが出来るだけだ
衛星から見るな北極星から見ろ

通常、軌道から衛星を落とす場合周回速度を減速させるのが常識だ
よって繰り出し衛星の公転方向と逆の方向に、地上と水平にケーブルを繰り出すと、即座に地球の重力に引かれるようになる
だだし、ケーブルが落下し始めると繰り出し方向もそれに引かれて垂直になってしまう
問題は繰り出しベクトルと繰り出しスピードと重力、遠心力それぞれのバランスを取って繰り出すことだ
ケーブルが落下し始め、繰り出し方向もそれに引かれて垂直になったら、あとは
同一公転周期での軌道高度の格差による重力と遠心力に頼ってケーブルを引っ張らせることになる
かかる重力、遠心力がまだ弱いうち(ケーブルが短いうち)に高速で地上と垂直にケーブルを繰り出すと、
繰り出しベクトルのケーブルへの残留で”ケーブルを繰り出した日数×2”の腹を持つ弦振動が発生するだろう
弦振動がどんな影響を及ぼすかはその規模しだいだろうが、この振動を抑えるには繰り出しスピードが十分に遅ければそれでいい
だが初期繰り出し速度が制限されてしまうので面白くないわな

そこで初期繰り出し時に繰り出しベクトルを高速回転し、自転の遠心力に引っ張らせると良いと言う訳だ
”同一公転周期での軌道高度の格差による重力と遠心力”が十分に強まるころに1回転/日に塔の自転をあわせればよい
塔のテーパーを考えても、繰り出し初期はケーブルが細いから高速で製造できる訳だしこの方が効率が良いだろう

↓塔の自転減速についてはフィギュアスケートのスピンの加速減速の話な、
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

888:名無しのひみつ
08/10/24 11:21:10 y1nqvvQj
>>886
コリオリ力というとわけわからなくなるから、素直に地球中心の加速がない座標系でみればいい。
>>852のような感じで、仮想的な(回転座標系の中では仮想でもないが)コリオリ力を考えるよりすっきりするよ。

889:名無しのひみつ
08/10/24 11:26:41 tXfQTFUu
>>887
どうでもいいことかもしれんが
「曲がる曲がる詐欺師」
って何の話?

890:名無しのひみつ
08/10/24 11:32:31 Hw6Bq5sq
>>889
曲がる曲がるって騒いでコリオリ力の知識の自慢してる奴の事

891:名無しのひみつ
08/10/24 11:37:42 tXfQTFUu
>>890

コリオリ力の知識って言っても
回転座標系でF=2mωV
ってだけで,それ以上でもそれ以下でもないような.
他になんかあるの?

892:名無しのひみつ
08/10/24 11:41:14 Hw6Bq5sq
>>891
www知らんわ
変なとこにこだわるんだなww

893:名無しのひみつ
08/10/24 11:45:30 tXfQTFUu
>>892
いや,他意はないけど
コリオリ力を持ち出すのがそんなに変なのかなあ
と不思議に思っただけ.

894:名無しのひみつ
08/10/24 12:06:53 tXfQTFUu
暇なんでもう一回スレ眺めてたんだけど,結局のところ
「コリオリ力は作用する」 し 「曲がる」 んだろ?

何も詐欺師呼ばわりすることもないと思うが.
慣性座標系で考えないとダメという主張なのかな.




895:名無しのひみつ
08/10/24 12:35:49 y1nqvvQj
>>887
それをやると繰り出し地点を遠地点とする楕円軌道に乗るのだが。
つまり、1日後には同じ高度で前方に舞い戻ってくる。
静止軌道の繰り出し衛星を離れてからも何かしないといかんですよ。
この例では、繰り出されてから12時間後にもう一度減速噴射で、静止軌道高度に舞い戻るのを抑止しないとだめ。

896:名無しのひみつ
08/10/24 13:58:18 Uvs8L6Ba
>>895
静止衛星から質点を打ち出した時の絵を描いているようですが
その質点は静止衛星と結ばれています

つまりケーブルは静止衛星とエネルギーのやり取りができると言うことですけど

簡単な描像では、静止衛星と地球の中心を結ぶ直線上で衛星と地球の中心との間に
固定された質点に働く力は、地球を中心とした回転座標系からみると
重力とそれより小さい遠心力になります。コリオリの力を無視できるほどの速さで
質点を移動させることにすれば(この拘束条件が衛星と質点の間で、紐を通して
エネルギーをやり取りすることになる)質点は地球の中心に向かって重力に引っ張られて
降下していくことになります

897:名無しのひみつ
08/10/24 14:05:39 Uvs8L6Ba
>>877
>だが、2つ以上のホイールを互い違いに逆回転させて、それをさらに垂直に回そうとすると、
>推進剤なしで反動をいくらでも得続けることが出来る。
本当ですか? これが可能ならUFOが作れちゃいます

898:名無しのひみつ
08/10/24 14:09:29 Hw6Bq5sq
>>895
遠地点
前方
この例
を具体的に示さんと意味が通じないな
おれはお前の脳の中身じゃ無いんだよ

>>887では3っつの例を示している事は判る?

899:名無しのひみつ
08/10/24 14:17:15 CorsD+BN
>>1
1兆円ってめちゃめちゃ安くねえ?
すごいなこれ。

900:名無しのひみつ
08/10/24 14:21:25 Hw6Bq5sq
>>894
コリオリ力なんかさっさと解決して前進しろってこった
解決策はスレの上の方でも示したし>>887で示してある

901:名無しのひみつ
08/10/24 14:24:22 y1nqvvQj
>>896
剛体の棒ならそうだけど、ケーブルです。
短ければ剛体と見なしていいけど、長いよ。
コリオリの力だけど、遅い方が距離スケールで見れば目立つのでは?

>>898
具体的に静止軌道から減速方向に放り出された物体と、元の静止軌道の位置関係を想像して。
この例=第2段落だな。後ろは見落とした。仕事入ったのであとで。

902:名無しのひみつ
08/10/24 14:44:27 Uvs8L6Ba
>>901
>剛体の棒ならそうだけど、ケーブルです。
>短ければ剛体と見なしていいけど、長いよ。
>コリオリの力だけど、遅い方が距離スケールで見れば目立つのでは?

簡単な例を提示します

静止衛星を釘で壁に打ち付けます。このとき釘と衛星には摩擦が働かないとします
衛星に錘を紐でぶら下げます。紐は剛体ではないのに錘が揺れると衛星も揺れます

このアナロジーの肝はこれらが重力場の中にあるということです。

あなたが散々気にしている、「衛星は地球に落ち込まない」という現象は
質点のエネルギーが保存されるため、高度が下がるにつれ位置エネルギーが
速度エネルギーに転化するため起こります
軌道衛星の場合はケーブルが降下するにつれ獲得するエネルギーはケーブルを
伝わり静止衛星で回収可能です
言い換えれば質点のエネルギーは保存されない

コリオリの力は速度に比例するため、速度が小さいほど小さくなりますよね

903:名無しのひみつ
08/10/24 14:52:34 tXfQTFUu
>>900
>コリオリ力なんかさっさと解決して前進しろってこった
>解決策はスレの上の方でも示したし>>887で示してある
一行目の「解決」と2行目の「解決」は同じ内容を指してるんだよな?
だったらなおさらコリオリ力について議論した方がいいんじゃないのかな.

まあ別に慣性系で議論するのはいいと思うが,
だからといって回転座標系を使っている人を詐欺呼ばわりすることはなかろうに.



904:名無しのひみつ
08/10/24 15:02:45 Hw6Bq5sq
>>901
・コリオリの力は繰り出し時に1回だけ与えられるケーブル各部への速度ベクトルの事だ
・ケーブル各部へ継続的に半永久的に加わる”同一公転周期での軌道高度の格差による重力と遠心力”は
 時間が経つほど多量にケーブル各部に与えられる
これにかんがみて>>887の第2段落の例ではゆっくり繰り出すほどコリオリの力より
”同一公転周期での軌道高度の格差による重力と遠心力”がケーブルに与えられ勝るということになる
>>902でも
>コリオリの力は速度に比例するため、速度が小さいほど小さくなりますよね
と示されているな

>>896
コリオリの力がケーブルを曲げないうちに塔を伸ばしきれば曲がらないとする論には
数時間で塔は完成できないし、できたとしても高速繰り出しなケーブルの慣性によって
繰り出しをとめた瞬間から巨大なテンションが塔を引きちぎるだろうといっておこう

>>903
コリオリの力解決案は>>887の2段落目と3段落目
おれの本論は>>887の3段落目
初期繰り出し時に繰り出しベクトルを高速回転し、自転の遠心力に引っ張らせるって奴

905:名無しのひみつ
08/10/24 15:06:50 Hw6Bq5sq
>>887の2段落目と3段落目はまったく別の案である事”も、判ってると思うけど一応言っとこう

906:名無しのひみつ
08/10/24 15:20:45 uOzzIafg
建てるなら赤道付近とかになるのかしら。
日本から見えるかなぁ

907:名無しのひみつ
08/10/24 15:21:56 SJciy9jr
■宇宙エレベーターとリトバルスキー
URLリンク(soccerunderground.com)

908:名無しのひみつ
08/10/24 15:21:57 IV1K72Od
>906
見えるわけねーだろ!と思ったが、おっそろしく高いからなぁ。
もしかして先っぽくらい見える?


909:名無しのひみつ
08/10/24 15:25:22 y1nqvvQj
>>902
>軌道衛星の場合はケーブルが降下するにつれ獲得するエネルギーはケーブルを伝わり静止衛星で回収可能です
これが成立するためには、ケーブルが張らないといけないけど、それは成立するのかな?
うーん・・・・・・近地点までの時間(半周期)はケーブル先端が前進するから、張るね・・・
この間にさらなる後ろ向き速度を与えれば・・・と思ったが、これは同時に上向きにも引っ張る事になる。
定量的にはどうなるのか、頭悪くてわからん・・・

>コリオリの力は速度に比例するため、速度が小さいほど小さくなりますよね
だから距離スケールでみれば、といった。速度が小さいと移動距離も小さいから、引きずられ具合は目立つ。
究極としては静止軌道から地上まで1秒で突き進めば、地上で500m弱しかずれない。
むろんそんな速度で飛びながら500mを修正する加速度運動のための「コリオリ力」はすごいことになるが。


910:名無しのひみつ
08/10/24 15:26:30 Hw6Bq5sq
>>908
静止軌道ステーションと遠心力アンカーが大きさしだいだけど見えるかもな

911:名無しのひみつ
08/10/24 15:29:59 tXfQTFUu
>>904
ちょっと脱線かつ揚げ足取りみたいで悪いんだが,いくつか質問.

>コリオリの力は...速度ベクトルの事だ
力はベクトルってどういう意味だ?

>重力と遠心力”は 時間が経つほど多量にケーブル各部に与えられる
力が(物体に)多量に与えられるという意味は?力積のことか?

「繰り出しベクトル」って何? ケーブルを繰り出す速度の速度ベクトルの意?

>繰り出しベクトルを高速回転し
ベクトルを高速回転するとはどういう意味だ? 
普通はベクトルの回転と言ったら
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
これを指すんだけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch