豆板醤やめられないat SALT
豆板醤やめられない - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/11 22:54 rOqeQq+6

    ______                       ____
    \      /     三 ̄ ̄ ̄ ̄\        ζ      |        ____
    /\__/      /    /ミ   |   ./ ̄ ̄ ̄ ̄\  |      /     \
   /  /    \       /    /  ,,..ミ |  ../         \       /  / ̄| ̄\
   / / ,...,.,,,,) (  \   /    /  ⌒ | |  /\    ⌒  ⌒ |    /   /    |  |
(⌒ /  _'ー‐'ノ゙`セ'}|   |    /=--=・ッ | |  |||||||   (・)  (・) |    ===| ━|━|
(  (6   .    ・ノ  |  .|    /;..: つ;:.;..: ||  (6-------□⌒つ |  /⌒ (6  |   |   |
( |    ,. ----、 |   |   .|___  || .|    _||||||||| | (  |   |   |  |
   \    レ―'‐'‐!/    \  .|_/  /|   \ / \_/ /   - \  |    |  /
    \__" ̄_/      \ ヽ__/       .\____/           \>___|_/

    フグ田ガイル      フグ田アッシュ     磯野ナッシュ         磯野バルログ


    ____        ,z''.,,ニヽ7=-、           _____         ソヽ/\ /\
  /∵∴∵∴\     ./   /´ト、  .い      / \\\\\       /     ̄  ゝ
 ./∵∴∵\:/ .レ\    |.,' / ./  ...ハ,    ._i    ../   \\\\\     ∠         ゝ
../∵∵\"_'''---''_,;-)  |i ,' ,' .,.イ| .い  fi1   / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ∠ へゝ/∨\/| 7
|∵/."<ェァii,へ<エア|   |i   ,' ぇガ| (・) .レ|   |/ (´___,ハ . K_⌒フ|  ∠ \    ▽▽  |
..(6 :::   ̄,-i  i..,  )  ( , .,'.√ル| つハ.|i i . | .(6   i´   | |i  | |  ∠/、 三  ○  三
..|   i "''::;-:'"  |  | i i i .i! .i! |__  .|.||.|  |  |   kぅ   | .j  |     /WWヽ   |
  \  ,.-ニ二ニ /   |.i|.i!.リ i!|_/ /.|.||.|   \  |  '^,ニ,^' ,'./    |\   \Mノ  /
   \___i__/     |.| |.ト、.|__/ ルリ.i    .\______/    \ \___//

    磯野バイソン       磯野レミー        フグ田Q           ブランカ



3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 09:20 38LgxVEg
豆板醤大好きです。
今、自宅で使ってるのは瓶に入っているキッコーマンのもの。
口からサラッと出てくるので、非常に使いやすい。
でも量が少ないから減りが早い。

その前に使ってたのは、業務用スーパーで買ったもので、量はメチャ多い。
スプーンでその都度すくって、使う。

使いやすくて量の多い豆板醤情報知りたいです。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 12:12 cI8diXVs
テンメンジャンとは全然違うもの?味も違う?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 20:49 SlxhqBdA
台湾の友人にもらったトウバンジャン
これがめちゃ馬

日本で売ってる当番ジャンはそら豆で作るらしいんだが、
台湾のそれは大豆でつくってある。
それだけで他に味を足す必要が無いくらい、
甘味もコクもある。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 00:53 /qwrIcGY
>>4
全然違う。
テンメンジャンは甘い。トウバンジャンは辛い。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 02:10 gzV1DNY6
>>5
へー豆板醤はそら豆で作るもんだと思ってた。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/16 08:51 HYnG6bqj
>>5,>>7
おかしいぞ!!。

蚕豆を原料にした中国味噌を「豆瓣醤」(「豆板醤」)という。唐辛子が入っているもの
を正確には「豆瓣辣醤」という。これが日本で言われている「豆板醤」である。唐辛子の
入っていな「豆瓣醤」も当然ある。
蚕豆を原料にしない中国味噌で唐辛子が入っているものは通常「辣醤」という。

URLリンク(www.recipe.nestle.co.jp)
URLリンク(yarunara.pro.tok2.com)

9:5
04/08/16 12:46 U9yyPQFo
豆瓣醤 wan ja shan 萬家香 chili bean sauce

ってラベルに書いてあるよ。
台湾の友人は今日帰国してしまったんで、
それが何なのかもう分らない・・・

確か大豆で作ってあるんだよ、って言っていたよ。
流暢な日本語で。

とっても美味しいんでまた欲しいんだけど、
日本では売っていないみたい。
どなたか心当たりありませんか。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 15:35 tIwDPbUs
>>9
どれ見ても「原料は空豆」って書いてあるよ。

特に最後のには

「そら豆味噌でそら豆と小麦粉を主原料として造った味噌で、中国の北京に比較的多い。
そら豆を水に浸してふやかして芽を出して皮を除去して用いる。この芽を出した豆を豆瓣
というので豆瓣醤という。」

とある。


URLリンク(shop.gnavi.co.jp)
URLリンク(www.seria-yuki.com)
URLリンク(godspark.hp.infoseek.co.jp)
URLリンク(www.kyowa.co.jp)
URLリンク(www.hyoei.ac.jp)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/18 22:59 qpIRRO/d
すいません。質問というか相談なんですが、過去に100円ショップの
キャンドゥで豆板醤らしきものを買ったんです。でも豆板醤ではなくて
ケイリン?ラーオージャン?とかいう感じの言葉でした。その味が忘れ
られなくて、豆板醤を買ったら違うんですよ・・・。どなたか辛い系の調味料
にお詳しい方ピンときたら教えてください。

なんとなーく天下一品ラーメンの辛味噌に似てました。甘くないんでコチュジャン
とも違うんです。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 00:24 w9rnfaPr
>>11
天下一品を知らんので、あしからず。

辣椒醤(ラージャオジャン)
海鮮醤(ハイセンジャン)
柱侯醤(チュウハイジャン)

の中にない?辛味噌系のペースト状の物を適当に思い出してみた。

13:なめとんか ◆bNu6JMHbnc
04/08/22 22:58 b9zwvIQm
チンボに塗って舐めさせる。
コレ最高!


14:隠し味さん
04/08/23 04:19 mQ129bUD
食欲出るから夏バテ防止になるよな。


15:隠し味さん
04/08/23 08:15 tFvFl8nB
掃除当番じゃん。

16:隠し味さん
04/08/23 13:21 n0rZm3H4
>>9-10
定義云々より、そのメーカーのは大豆が原料だ。
アメリカに輸出してるからソラマメは使えんだろ。
URLリンク(www.wanjashan.com)

17:隠し味さん
04/08/23 14:15 lqVw1MXO
>>16
そりゃ、バッタもんやな~!

18:隠し味さん
04/08/23 18:30 uaM2XXFT
>9です。

そら豆使用でないと、トウバンジャンの定義からは外れてしまうんですね。

>16 それです。そこにある、緑の蓋のがもらっったトウバンジャン(?)です。
これ美味しいんですよ。
辛すぎない、トウバンジャンというものに初めて出会ったんで感激してます。

これを手に入れるのはどうしたら良いんでしょう・・・


19:隠し味さん
04/08/23 19:43 8Wv2A0j+
>>13
ホントにやったんだったら、君は神だよ。
そんなことしたら、のたうち回るぜ、きっと。

と釣られてみる。

20:隠し味さん
04/09/06 21:33 ypAAGRXT
私、豆板醤って麻婆豆腐位しか使い道が思い浮かばず
全く減らないんですけど、どういう使い方したらいい
でしょうか?

特に、野菜料理で使えるレシピってありますか?

21:隠し味さん
04/09/07 14:13 FHMj/WT6
>>20
俺の場合は麻婆豆腐の最後に豆腐を入れるまでを作っておいて
それに野菜とか入れたり、ビーフン入れたりして食べてた。
ホイコーローっぽいのかな。あんましよく知らないけれどもそれを丼飯の上にかけて食べるとウマー。

ところでおまいらの使っている豆板醤ってどこのメーカーのもの?
料理に使いやすいとか、旨いとか他にもメーカー別に長点や欠点がわかればいいと思うんだが。

ちなみに俺は業務スーパーで買った豆板醤。量が多くて楽しみにしてたのだが実際使ってみると
思ったものと全然違っていて使い勝手が悪かった。

ユウキ食品の四川豆板醤はいいと思うね。結構液状で料理に使いやすいと思う

22:隠し味さん
04/09/07 14:45 lv9kPZCf
>>21
私が書いたレスかとオモタ!!
色々なメーカーの違いが知りた~い。

以前、業務用の凄い大きい物を使ってました。
テクスチャーが硬めで、何か粒々感があった。
炒めやすいし、量が調整しやすくて自分は使いやすかった。
液状だと炒めるというより、煮詰まる感じだし
サラサラし過ぎて出し過ぎちゃう事もあるもんで。

23:22
04/09/07 14:57 lv9kPZCf
>>20
辛いもの得意ですか?
大根と人参が余っている時に家で必ず作るもの・・・

「大根と人参の豆板醤煮」 陳健一
材料4人分  大根1/2本・人参1本・干し貝柱50g・細葱少々
         鶏スープ2と1/2カップ
         水溶き片栗粉大さじ2~3

1・干し貝柱は軽く洗ってボウルに入れ、被るくらいの水を加え、強火で約30分蒸して柔らかく戻す。
2・大根、人参は皮を剥き5㍉角・6~7㌢の長さの棒状に切り、熱湯に塩1つまみ、油小さじ1を入れた中にいれ、
  2~3分ゆでて水気を切る。
3・中華鍋に油大さじ2を熱し豆板醤を軽く炒めて、鶏スープと野菜を入れ貝柱を荒くほぐし汁ごと加える。
  砂糖小さじ1、醤油大さじ1と1/2、酒大さじ1、塩こしょう少々で味を調え、弱火で20分位煮込む
4・仕上げに小口切りした葱を散らし、片栗でとろみをつける。

中華粥なんかに、すごく合います。


24:22
04/09/07 15:00 lv9kPZCf
連続すみません。
干し貝柱は無くてもOK。
うちは干し椎茸とか、稀に干しエビなんかで代用してます。

ドレッシングに入れたり、麻婆以外でも炒め物に使ったら、
けっこう用途ありますよね。

25:隠し味さん
04/09/07 15:23 ShlZ62FF
私も基本的にYUKIの四川豆板醤つかってます。

麻婆豆腐以外の使い道としては、回鍋肉とか、炒め物に辛みをつけたい時に少量。
焼肉のつけダレに混ぜても美味しいですよ。
あと、鶏ガラスープと油でのばしてドレッシングとかね。

26:隠し味さん
04/09/07 16:33 zvGX3dBy
ユウキ食品の中華調味料は日本人向けにアレンジされ杉。
全国どこでも手に入れやすいとなると、やっぱ李錦記。

うちで使ってるのはコレ。
URLリンク(www.sbotodoke.com)

ユウキとは、風味が全然違う。


27:21
04/09/07 18:37 FHMj/WT6
ユウキ食品と李錦記が有名どころなのかな。
自分も早いところいま使っているマズーな豆板醤から開放されたい・・・。
業務用買うときにマズーなのは不幸だ。
それから誰かピーシェン豆板醤を使っているって人いないのかな?
あれで麻婆豆腐とか作ったらかなりウマーそうなんだけど近くだと売ってないし高いのがちょっと財布につらい・・・

>>22の見て思ったんだけども
やっぱり使う豆板醤ってせいぜい普通の店とかで売ってるようなサイズを使ってる人が多いんだろうか?
それとも1kg入ってるような業務用を買ってきたり通販したりする人はどんくらいいるのかな?

ちなみに俺の場合は後者。
業務用を買ってきてそれを使いたいって気持ちが高い。

28:隠し味さん
04/09/07 22:48 V8FWPCaJ
まあ有名だけど、ユウキは他の調味料でも評判わるいね。
変に日本人向けに改良してある印象がある。
これは中華調味料に限らず、ケイジャンスパイスやジャークシーズンニングもそうで
本場には到底およばない味だった(たぶん取っ付きやすいようにわざとそうしてるんだと思う)
手軽に手に入れれるメーカーだったら李錦記の方がおすすめだな、豆板醤に限らず。
>>21にいいたいのは、とりあえず有名どころに限らず小瓶で各種そろえてみて自分の気に入った奴を
あらためて気に入ったメーカーの業務用を買った方がいいんじゃない?って事。
思いきった選択が外れて、気に入らない業務用を嫌々使うはめになって、
他のを試せないよりはいい経験になると思うよ。

29:隠し味さん
04/09/08 04:58 e3luV6Hn
しかし、日本人向けにアレンジされ過ぎというなら、
まずキッコーマンや味の素などがあって、自社の伝統と従来技術を結集したような味付けで、
どのスーパーにもあるという状況なのだから、
有紀は良い方じゃないの?

というか俺は有紀は結構好き。
豆板醤は熟成が足りない感じで他の味噌類と合わせて使うけど。

30:名無しさん
04/09/08 06:20 VFEM/7xE
賞味期限が昭和の豆板醤を食べたけど美味しかったと言ってる人が
いた。
熟成させるとはいえどどうなのかな?

31:隠し味さん
04/09/08 15:34 O1INb5zG
李錦記の豆?醤って色が赤いね。熟成した豆?醤って、茶色い筈だ。ただ、これも
数年放置したら色が茶色くなってきた。

32:隠し味さん
04/09/10 02:22 QOSoZQZ1
>>20
豆板醤で味噌汁なんかどう?
味噌汁というか、中華スープになるけど。

33:隠し味さん
04/09/10 22:46:45 0bYzKygR
>32 それ漏れよくやるよ。豆が材料だからそれっぽくなるよね。

34:隠し味さん
04/09/10 23:18:54 w6DdW1zD
>>20です レスありがとうございます。
マーボーの豆腐入れる前のアン作りって良いですね。
色々なモノに掛けて食べると美味しそう。やってみます。

あと、味噌汁に入れるというのは初耳です。有名なんでしょうか?
出来上がり寸前に入れる感じでしょうか?お薦めの具ありますか?
スープ物に合うとしたら、中華風のスープでも良い感じかな?


35:隠し味さん
04/09/10 23:59:59 KB/LAAld
冬の鍋で大活躍します。
味噌に豆板醤でウマーですよん。
白菜と豚肉とネギでよくやります。

36:隠し味さん
04/09/11 01:17:13 Vbt7qjWa
>>34
俺はたまに味噌汁に入れてます。
ただ、豆板醤だけだと味が悪いから
普通の味噌を入れる分をちょっと豆板醤に変えてみるかんじでいいと思う

お勧めはやっぱり豆腐とか・・・かな。

37:隠し味さん
04/09/11 19:58:27 SS8PeMyK
さっきお椀に湯味噌(だし入り)スプーン一杯と
豆板醤好みで入れて湯を入れて混ぜた(ねぎもあればよかったんだけど)
味噌汁うまかったよ。

38:隠し味さん
04/09/13 03:54:54 uyOHYPTr
焼きそばに混ぜて食べると( ゚Д゚)ウマー

39:11
04/09/13 15:20:14 7mndvvnp
>>12
お礼遅くなってすみません!!それです!!辣椒醤です!!
今検索したらニンニクも入ってるし、字の雰囲気にもみおぼえあるので絶対それだと
思います!!豆板醤よりずっと美味しかったんですよ。あんまり美味しいくて気に入ってた
んで、うちでは「私の友達」って呼んでてw、正式名称記録してなかったんですよね・・。
いやーでも100円で買えたのはたんにラッキーなだけで、ネットだと数百円するものなんですね。
ほんとありがとうございます。絶対買います。

40:隠し味さん
04/09/14 02:12:14 Lw5juZtL
いつもごはんに付けて喰ってる
俺はこれと味のりがあれば他はいらないので同居人には家計助かるって言われてる

41:隠し味さん
04/09/16 00:42:59 jX330Bqs
ちょっと前に神戸の東栄商工って店でピーシェン豆板醤買った。
普通の豆板醤も売ってたんで2:1くらいでブレンドして麻婆豆腐作ると
メチャ( ゚Д゚)ウマーでした。
東京で買える店ないか探してるんだけど見つからないよー

42:隠し味さん
04/09/16 00:47:12 HzzbKo6W
>>41
その店、ググってもイソターネットタウソページでもHitしないんだけど、
店名は間違いないですか??

43:隠し味さん
04/09/16 01:00:17 HzzbKo6W
>>41
42だけどスマソ。
よくよく調べたら南京町にあるみたい。
イソターネットタウソページに出てないのは不安だけど・・・。

44:隠し味さん
04/09/16 01:02:48 HzzbKo6W
>>41
たびたびスマソの42です。
東栄商工じゃなくて東栄商行じゃん。w

45:41
04/09/16 01:25:09 jX330Bqs
うあー書き込む前にググって調べてから書けばよかったああああああああ
ごめんよ。「東栄商行」で間違いないです。

ちなみにそこで買ったピーシェン豆板醤、粒がどうのとかそれ以前に
そら豆が形のまま入ってることがあります。
だから麻婆豆腐みたく煮込み料理に使うとちょうどいい感じになります。
普通の豆板醤よりコクがあって辛いです。

46:隠し味さん
04/09/16 01:46:02 HzzbKo6W
>>45
42でつ。
こちらこそお騒がせいたしやした。
ところでレシピ板の麻婆豆腐スレにこんなカキコがありやした。

194 名前:困った時の名無しさん[] 投稿日:03/02/25 01:56
立川駅中華街にある「陳健一麻婆豆腐専門店」で「ピーケン豆板醤」が売られています。
この「ピーケン豆板醤」はスーパー等で売られている普通の「豆板醤」より風味とコクが
断然上です。横浜の中華街でも探せばあると思うので使ってみると(・∀・)イイ!! ですよ。

たぶん、同じものではないかと・・・。

47:隠し味さん
04/09/21 13:39:47 sit5YmHJ
>>46
・「ピーケン」ってよく出てくるけど漢字では「?県」と書く。
・「豆板醤」も正しくは「豆瓣醤」。

「?県豆板醤」は向こうでは昔から一番良いとされている。

48:47
04/09/21 13:41:41 sit5YmHJ
すまそ。漢字が化けちゃうね~!

「ピー」は”卑”にオオザト偏。

49:隠し味さん
04/09/23 01:49:35 lW3Jxqad
リキンキの豆板醤、1kg入れをいつも冷蔵庫に常備。


50:隠し味さん
04/09/29 17:24:12 54Sc/an/
炒め物や煮物で、何だか味が決まらない時に豆板醤大活躍!
牛スジ煮込みを辛い味つけにするのが、我が家では人気あり。

51:隠し味さん
04/09/29 23:49:18 srWVo59e
ヱスビーのシリーズでリキンキっていうのがありますが、あれ豆板醤のほかに
色々ありますよね。芙蓉辣椒醤とかいうのが私の好きな唐辛子味噌だっていう
のは判明したんですが、なんか色々種類があって全部そろえても面白そうだ
なーって思いました。

いやぁ、でも芙蓉辣椒醤を味噌ラーメンにいれたり、味噌汁に入れたり、とにかく
ここ最近続けて食べてたらオナラがめっちゃ臭いです。にんにく喰ってるね!って
いう香り。

52:隠し味さん
04/09/30 04:34:37 bFtN5I93
ラッチュージャンと言う名の醤しってませんか?

53:隠し味さん
04/09/30 10:31:57 9BN9bed0
リキンキのには化調が入っているじゃないかよ。
どうして家でも化調入り中華を食わねばならんのだ?

よって化調無しのユーキの勝ちだ。

因みに私は横浜中華街で異なるものを3種類買い求めておる。

54:隠し味さん
04/10/01 09:58:47 +SF6AhfN
自分はチューブ入りが便利なので、もっぱらユウキの豆板醤を使っています。
テンメンジャンとのコンボで、野菜炒めウマー。

55:隠し味さん
04/10/03 02:02:13 unAVm6EP
>53
昔のユーキはそのまま輸入してたけど
今は日本風に味付けして化調ハイッテルヨ。


ちなみにリキンキは輸入元がS&Bなだけで
中身はあんまり変わらんらしい。
(醤関係は香港がちょっと濃いとか)


中華する人(プロアマ問わず)にとって
スーパーとかで簡単に手に入る調味料じゃ
      リキンキ>ユーキ
っていうのが2chだけでなく一般的な感想。

個人的には和風な感じや創作料理なら
使いやすいのでユーキがいいと思うよ。

56:隠し味さん
04/10/03 09:03:51 w6QbDWK7
>>55
家にあるユーキのには、化調入と記載してないし、妙な旨味もないんだがね。

57:隠し味さん
04/10/03 15:23:40 L3kjYAcp
最近は悠木交錯印が禿しく香ばしい

58:隠し味さん
04/10/03 23:11:36 ERMmPqqv
>56
無添加のユーキの豆板醤でしょ?うちにもあるよ。リキンキもあるけどね。
にしても、>。53があんたなら、あんたの口調なんとかならないの?

59:隠し味さん
04/10/06 00:20:55 zeoCXTcE
yukiの豆板醤って、1kg入りの大きいものってだいたいおいくらくらい
するんでしょうか?近場のスーパーには小さいのしかなくて、ちょっと遠出して
業務用の大きいの買おうかなって。でももしたいして値段変わらないんなら小さい
ほうが衛生的だろうか?

60:隠し味さん
04/10/06 01:40:00 NFL2z6V4
>59

俺も買おうと思ったことがあるよ。まだ家に別の豆板醤があるから変えないでいるけれどね
大体800円ぐらいで売ってるのがどこかであったかな。

送料がかかるのがちょっと痛いけれどもそれ以外はなかなかいいと思う

61:隠し味さん
04/10/06 02:28:18 zeoCXTcE
>>60
レスさんくすこ。
800円で買えるならやっぱり格安なんですね。遠出した先に
あったら絶対買おうっと。なんとなく、キムチ漬けるみたいに
豆板醤で漬物しても美味しそうだなーって。それには量が必要
だし。

62:隠し味さん
04/10/06 22:13:59 6csI2iBG
豆板醤が大量にあります。大量に消費するレシピ教えてください。

自分で考えたのはスペアリブにごっちゃり塗って味しみこませて
焼くのくらい。

ところで豆板醤には何かしらの薬効効果とかあるんでしょうか?
一応発酵食品だから体に良さそうですよね。

63:隠し味さん
04/10/07 17:56:07 +0/0rkCk
鶏団子鍋なんかどう?
味噌仕立てでも、醤油仕立てでも合うよ。
汁が残ったら、次の日ラーメンも出来る。

64:隠し味さん
04/10/07 18:36:36 BpWnVoIR
>>63
豆板醤をスープに混ぜるの?
薬味に使うの?
どっち?

65:隠し味さん
04/10/07 23:32:28 irbKQ6yd
>>63
いいなぁそれ!鶏団子にもスープにも豆板醤混ぜ込んじゃうの。
ユーキの1kgのものを1本280円くらいでたくさん入手した
んですよ。でもあれって防腐剤入ってないから早く使わないとと
思って。

66:隠し味さん
04/10/08 00:12:41 K7BY+Yma
>65

え、ユーキの豆板醤1kgが1本280円で売ってたの?
すげ~安い・・・そしてかなり羨ましい。

普通の値段でいいから近くで売ってないか・゚・(つД`)・゚・

67:隠し味さん
04/10/08 00:49:46 1htoKwL6
>>66
なんか普段みないタイプのもあって、微粒とかいうのも買いました。
もちろんユーキの豆板醤です。

68:隠し味さん
04/10/08 02:04:42 9Mfzn+KW
ユウキの中華調味料は、扱ってる店がかなり減ったね。
いまや、どこでも置いてるのが李錦記。
やっぱ、エスビーにはかなわないのかな。
ライオンからエスビーに代理店がかわってから、勢力を増した感じだね。
だけど、李錦記の業務用はエスビー扱いじゃないから、小売してる店は少ないね。

69:隠し味さん
04/10/08 14:16:16 FSydMDJO
肉にたっぷり豆板醤を練りこんだ肉まんを作りました。すっごいウマー!
ですよ。

70:隠し味さん
04/10/08 14:20:50 K7BY+Yma
>>69

ピリ辛でなんとも美味そうですね
以前自分は麻婆豆腐を作るときにゼラチンで固めたものをいれてショウロンポウにして食べました(゚Д゚)ウマー

今度の休みには俺も作ってみようかな・・・。

71:隠し味さん
04/10/10 18:30:57 mibb2lV6
炊き込みご飯スレでも聞いたので
マルチですまんが、豆板醤を使った
炊き込みご飯の美味しい味付けを知りませんか?
豆板醤とケチャップでジャンバラヤみたいに
ならないかな?

72:隠し味さん
04/10/12 19:04:08 ugaXjgbw
大瓶で買って余りまくってるので、とにかく一度にたくさん使用できるレシピ求む。

ちなみに辛いのは苦手だ。

73:隠し味さん
04/10/12 23:28:54 vVbgHriT
>>71
うーんでも部屋中が臭くなることを覚悟しないとやばいよ?ケチャップと豆板醤は
もちろん相性いいけれど、無難にチャーハンにしといたほうが・・。

>>72
YUKIのは放置しすぎると腐るらしいですよ。

74:隠し味さん
04/10/13 20:43:22 uUTye9lt
今夜は大根と鶏肉を豆板醤で煮込んでみました。
(そのほかに粉末の鶏がらスープと舞茸)

おいしかったよ。


75:隠し味さん
04/10/13 20:46:57 SDnLko/C
134.00

76:隠し味さん
04/10/15 09:56:50 Eg2TEnsd
以前テレビで紹介していて、病み付きになった。
豆板醤+醤油+ごま油すべて同量、砂糖適量。
お好みで香菜orねぎ。
豆腐、納豆、ふろふき大根など
うまうま~~~

77:隠し味さん
04/10/15 23:29:54 BWejVoNs
私の好みは
李キンキ>YUUKI>cockdo
というか、李キンキしかおいしく感じない。


78:隠し味さん
04/11/04 19:33:47 VMP8OVWq
白いご飯の上に薄く豆板醤を塗って食べてる。最高

79:隠し味さん
04/11/05 12:57:18 nyp064bU
>>78 薄く?
 ぐちゃっといれなさい

80:隠し味さん
04/11/07 23:45:36 FE44f0rw
辛いのはイイけど、翌日ア○ルが痛い。
辛さにやられない?

81:隠し味さん
04/11/08 05:02:26 sJujN5uE
豚汁にいれると美味しいよ。

82:隠し味さん
04/11/08 09:26:40 dij8yyU0
>>80 ときどきある。ついでに下痢することも

83:隠し味さん
04/11/08 18:01:28 O0R9VVEM
>>80
そういうときは、豆板醤をア○ルに塗るといいらしいよ。

84:天才少年料理人 味吉陽一
04/11/09 03:32:41 l/yuxXMB
豆板醤に合う食材?

‥‥くそっ、
何か、何かあるハズだ‥‥、


――ひょっとして、


そうだ!
これだ、豆板醤にピッタリの最高にゴッキゲンな食材はコレしか無いんだ!


その食材は――――桜餅。

85:隠し味さん
04/11/10 03:28:57 LGP79yYt
2ゲ

86:隠し味さん
04/11/17 16:06:46 OfYSCqig
 

87:隠し味さん
04/11/19 00:12:19 wRO2r4aK
① チキンラーメンを2分ゆがく
② フライパンでゴマ油を熱する。テフロン推奨
③ ①の湯を捨て、②に加える
④ 適当に炒めつつ塩、インスタントガラスープや醤油を少々、
  豆板醤・コチュジャン・ヤンニョンジャンのどれかを加える

ジャンクフードです。はい。
私は④のあとに、卵でとじてナイフフォークで食べてます。

88:隠し味さん
05/01/02 03:24:35 xXa2Ncwz
新年明けまして豆板醤

89:隠し味さん
05/01/11 20:02:58 Fil/Ko33
ウマーなトーバンジャイ売ってねーかー

90:隠し味さん
05/01/12 12:07:59 um5PlBhz
ウマーマトイバイジャイうてネーカーいオイオイオイ!

91:隠し味さん
05/01/12 12:30:15 IcgHesNG
去年五月に上海で買ってきた豆板醤が具がなんやら入っててかなりうまい。
もう残り少ないので贅沢はできない。
テンメンは上海のリキンキもの。
XOジャンはリキンキのが日本円で240円だった。
二度と行けないけど…

92:隠し味さん
05/01/12 12:48:00 um5PlBhz
去年五月に上海で買ってきた豆板醤が具がなんやら入っててかマリウマイマーイ
モウ残り少ないので贅沢はでキマイ
テンメンキ上海キリキンキマイ
XOジャンマリキンキのイ日本円で240円だった。
二度と行けないけど…


93:隠し味さん
05/01/19 04:59:48 FCL2y18j
あげとくか

94:隠し味さん
05/01/19 23:04:46 v1EWk074
>>92
わけわかめ

95:隠し味さん
05/01/20 21:20:11 mbjKamsY
テーオー食品のって評判はどうかな。
はじめて買ったのがここのなんだけど。

96:隠し味さん
05/02/04 23:09:54 FZ2daros
何人か仲間がいる様だが、
やはり白飯にゴハンですよ的にべったりとなすりつけて
食すのが最高の使い道だろう。



97:隠し味さん
05/02/07 03:20:12 lmcObh4k
ユウキの豆板醤買いました。
炒め物に使うと、思った以上に酒くさい香りがほんわかほんわか。
入れるタイミングが悪かった?酒が駄目なわたしにはつらかった。


98:隠し味さん
05/02/08 03:24:47 ZjUSgdSO
>>95
テーオーの豆板醤の成分は今まで(表記してある順番に)
唐辛子、食塩、みりん、味噌、そら豆粉、調味料(アミノ酸等)
酒精、PH調整剤 だったのだけど、

今日新しいの買いに行ったら、唐辛子、食塩、大豆 になってたよ。
だから、youkiのにしといた。
さすがに、ソラマメのソの字も入ってないとなると・・

リキンキがいいとかいう話も出てるが、自分はバリバリ日本人なんで、
日本人好みに合わせて作ってあるというyoukiで充分美味しいと思う。

豆板醤ばかり本場もんでも、レシピも他の材料もコテコテ日本人向けもので、
何がこれが本場の味だ!かと。w
それに、現地で中国人向けの中華を食べて味にこだわる必要もないしね。

99:隠し味さん
05/02/17 11:40:06 c9i4YaP1
>>97
豆板醤もちゃんと炒めた?

100:隠し味さん
05/02/21 16:29:38 TnFZQzEP
豆板醤、何が本場の味だ
馬鹿は汚物皇帝江沢民のケツでも舐めてろ

101:隠し味さん
05/03/10 13:38:35 HP6RFk4p
私がスキでよくやるのは。

フライパンにごま油+にんにく+鷹の爪を入れて、じっくり炒める。
豆板醤投入、さらに少し炒める。
挽肉投入、ざっと炒める。(炒めすぎない)
どんぶりメシに乗っける。
最後に卵の黄身を落として、ガシガシ喰う。

麻婆豆腐の豆腐がないヴァージョンに似てるのですが。
偽ユッケライスぽくて、一人で食べる昼ご飯なんかには手軽で向いてます。

102:隠し味さん
05/03/10 16:04:54 e3opPdun
>>101
うまそう

103:隠し味さん
05/03/10 16:35:51 mcH80YWk
>>101
いいね、それ。
今度作ってみる!!
ところで、余った卵白は何して食べてるの?

104:101
05/03/11 02:24:34 hBYWE64h
金に余裕がある時は牛挽肉を使います。
余熱で赤みが消える、くらいの炒め方が個人的に大好き。
肉は生!という人なのです、すいません。

>>103
卵白は結構捨ててしまっていることが多いような。
勿体ないですね。何かに使わなくては。

105:隠し味さん
05/03/12 21:53:28 pX3zWcc5
卵白はスープにおとして
むらくも風にすると良いよ。

106:隠し味さん
05/03/21 01:01:46 YrbS+sEC
最近うちの親がトーバンジャンにはまっていろんな物に入れてる。
唐辛子が肌をぴちぴちにする、とかテレビで見たかららしい。
でも美味しいよねトーバンジャン

107:隠し味さん
05/04/03 02:04:03 PzRH6SMl
今日も豆板醤の登板じゃん!

108:隠し味さん
05/04/03 17:26:52 NlQvUt1w BE:106520674-
>>89 横浜中華街の源豊行はどうだろ。。

109:隠し味さん
05/04/09 16:41:23 ohLBXCA8
近所のアジア風食品(タイのインスタントラーメン等)を扱っているお店で、
テーオー食品の期限切れ1週間前の豆板醤(330g入り)を
400円→150円で売ってたので初めて買った。
シーチキンスパに垂らして食べてみたら、辛いだけでなく
旨みもあってそこそこおいしいと思った。
豆板醤は古くなるほど高級品になるらしい↓ので、お買い得でした w

URLリンク(www.rakuten.co.jp)

110:隠し味さん
05/04/11 00:07:57 hSvZY+BW
うちは、93年製造で2000年で美味しさ期限切れを、
今日になってやっと開封しましたが、
悪くはなってないような香りだったので普通に使用してみた。
味が味なんで良いのか悪いのか良くわからんかったけど、
具合悪くなってこないし、まあいいだろう。

111:隠し味さん
05/04/14 22:37:04 U1/jNeYb
89 名前:隠し味さん 投稿日:05/01/11 20:02:58 ID:Fil/Ko33
ウマーなトーバンジャイ売ってねーかー


90 名前:隠し味さん 投稿日:05/01/12 12:07:59 ID:um5PlBhz
ウマーマトイバイジャイうてネーカーいオイオイオイ!

112:隠し味さん
05/04/15 19:21:49 a5gFl0YX
普通のカップラーメン(しょうゆ味系のなるべくプレーンな感じのやつ)に
豆板醤を少し入れると激しくウマー!と、言いたいがためにこのスレを覗いて
見たのですが皆さんいろいろ工夫して料理をしておられて感腹じゃなくて感服
いたしました。

113:隠し味さん
05/04/21 12:23:21 KVqvbL+S
普通のカプラーマン(しょうゆ味系になるべくプリーンな感じのやつあ)に
豆板醤を少し入れるて激しくウマー!マ、言いたいがためにこのスレを覗いたい
見たいですが皆さんいろいろ工夫して料理をしておられて感腹じゃなくて感服
いたしましたい


114:隠し味さん
05/05/06 11:32:38 vmnDRGAe
豆板醤だけでメシ3杯は食えるね。

115:隠し味さん
05/05/14 17:17:01 Oo4wLit1

「辣豆瓣」頂好食品(台湾)
URLリンク(engeluplife.blog5.fc2.com)

>麻婆豆腐を作るときに豆板醤の代わりに
>「辣豆瓣」を使いました。
>
>本格的な味になります!!!

116:隠し味さん
05/05/18 13:56:34 Pu0yTfdl
リキンキのは唐辛子の破片が喉にはりつくので
ユウキの方を愛用してる。味もこっちが好みだな

117:隠し味さん
05/05/18 15:20:44 KEmen2sA
「豆瓣醤」は「"卑邑"県豆瓣醤」に決まってる。他はタコ!

118:隠し味さん
05/05/21 18:00:15 ey4GNuDf
>>115 上野にあるとうわさを聞いたけどとっても遠いので
近くの人、どこか知りません?通販あったら取り寄せたい..

119:隠し味さん
05/06/12 21:51:12 souI8aaZ
ユウキの四川豆板醤使ってる ウマー

120:隠し味さん
05/07/15 14:51:10 I/QeGy2u
ダイソーの台湾製の豆板醤はどう?

121:隠し味さん
05/08/09 01:21:02 kW4XnMbK
俺も、丁度、ダイソー豆醤の味知りたくてスレ覗いた。前はプラ製容器に入ってたよな。最近、ビン入りに変わってた。前のは旨かった。

122:隠し味さん
05/08/12 17:46:19 yZV91Fgn
ダイソーの130gで105円と小瓶にしては安いね。
大豆使用で妙に柔らかいのが気になるけど。
栄養成分もユウキと比較してNa以外軒並み低いし…

123:隠し味さん
05/10/02 00:14:30 D+lOV1S1
ユウキの1kg買った819円@ハナマサ
麻婆豆腐に入れすぎて激辛


124:隠し味さん
05/10/13 23:21:42 mYQ9TbRH
ユウキって評判いいんですか?
以前豆板醤とテンメンジャンを買ったのですが、どうも自分には合わなくて結局捨ててしまいました。でもあれが本場の味ってやつなんでしょうか
今はデパ地下で買ったちょい高めのやつ使ってます、これはなかなか自分の味覚とあっていて美味しいです

125:隠し味さん
05/10/13 23:56:53 Ey7Wcej/
ん~多少日本人には馴染みにくい所もあるな。

126:隠し味さん
05/10/18 17:08:21 FwR2XgTy
>>124
トウバンジャンは辛みがかなり強いよね。本場のはもっと、辛味がおさえてあって、そのままでも食べられるのが多い。

127:隠し味さん
05/11/07 00:22:37 QvtVdE+d
ピーシェン豆板醤はすごくいいよ。
でも豆とかが固まりで入っていて、しかも味噌が堅いから使いづらいのは難点。
その代わり味はすごく良い。

128:隠し味さん
05/11/11 13:05:50 MfW2Aoi5
豆板醤
てんめんじゃん
こちゅじゃん
は、どう違うんですか
マジで教えてください

129:隠し味さん
05/11/14 10:50:13 TkB1nbkk
age

130:隠し味さん
05/11/16 15:00:59 pN0b7/Wh
>>128
豆板は中国とコチュは韓国の調味料で、基本的な味は似てるけどコチュの方が辛味が弱くまろやか。
てんめんじゃんは、甘味噌。

131:隠し味さん
05/12/07 00:19:14 qEIYdWTL
とりあえずMADE IN JAPANだけは譲れない

132:隠し味さん
05/12/09 00:31:15 23MPGrd7
携帯から失礼 今日焼きうどんを自分で作って入れてみた。
ウマー(*^o^*)

もっと試行錯誤すればもっとうまくなる

133:隠し味さん
06/02/21 03:48:38 bPFTNoKj
ユウキは自分も合わない
何か旨味にかける
今、いしもと買ってる

134:隠し味さん
06/02/21 03:52:59 bPFTNoKj
>>127
使ったことないけど
ミキサーにかけて細かくしてから使った方がいいと聞いたことがあるよ

135:隠し味さん
06/02/24 23:47:48 7Z/KTfPq
キッコーマンの豆板醤買ってきた

明日これで野菜炒め作るぞ!(`・ω・´)

136:隠し味さん
06/03/04 14:00:38 nF5qRVcE
この間、安かったので豆板醤1㌔入りを買ってきた
よく考えずに買ってきたんでどう使ったらいいのか・・・
一人暮らしだし・・・そんなに食べれないし・・・


137:隠し味さん
06/03/07 02:12:58 lYijZZKH
カルビクッパスープを作りたいのですが豆板醤とコチュジャンどっちがいいですか?

138:隠し味さん
06/04/04 14:25:28 2a31peAf
>>21
豆板醤じゃなくて豆鼓醤じゃないソレ?


139:隠し味さん
06/04/11 04:37:10 J8+L4A/n
>>137
両方つかえばいー醤

140:隠し味さん
06/04/19 06:16:20 WK+Ra1dY
豆板醤よりコチュジャンが全く優れてます

141:隠し味さん
06/04/27 19:06:08 jHYNEGJf
ハナマサで1kg瓶ゲットヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

142:隠し味さん
06/05/04 22:34:30 YfAaLQJs
カレーに豆板醤ってどうかな

143:隠し味さん
06/05/11 14:30:31 JO574blU
中国料理店のまかないカレーには入っているものもあるらしい。


144:隠し味さん
06/05/18 14:08:37 QygvxGso
いまいち使いこなせない

145:隠し味さん
06/05/25 15:11:36 LzBZrJzS
豆板醤は、そら豆の味噌(豆板)に唐辛子の塩漬け(辣椒醤:ラージャージャン)を加え、山椒や其の他の香辛料を加えたものです(日本では一般的にこれを豆板醤と呼びますが、正確には豆板辣椒醤(トウバンラージャージャン)となります)。

146:隠し味さん
06/05/25 15:12:22 LzBZrJzS
一方、米やもち米等を麹で糖化したものに唐辛子を入れ、熟成したものが、コチュジャンの基本的な形です(地域・家庭によってこれに様々な香辛料や味噌を加えます)。

147:隠し味さん
06/05/25 15:14:37 LzBZrJzS
したがって、豆板醤が辛味と塩味を特徴にした辛味調味料であるのに対して、コチュジャンは辛味と麹由来の甘味を特徴とします。
また、モランボン製品を買って北朝鮮に関節送金しましょう。ジャンとか。

148:隠し味さん
06/06/15 11:56:24 6qap4Pm9
ウチにクックドゥーの豆板醤があるんだけど使いように困る
味とかは豆板醤マニアからみてどう?

149:隠し味さん
06/06/15 12:10:00 k8kYLhka
ずいぶん昔だから忘れたけど、使えたよ。

150:隠し味さん
06/06/15 19:55:39 2w68t8MJ
おろしぶっかけうどんに混ぜたらうまいよね。

151:隠し味さん
06/07/24 04:02:18 DAMIwDhh
ユウキの豆板醤は 悪いわけではなくて
発酵が少し足りないんですよ 冷蔵庫に入れずに フタ空けてかき回して置いとけばいいんですよ
砂糖と日本酒を少し入れると発酵が早まりますよ

152:隠し味さん
06/08/12 13:22:52 CskG6ejM
ハナマサブランドの豆板醤はどうっすか

153:隠し味さん
06/08/27 23:53:36 cscMWmy2
調味料にはまる時期はだれにでもある


154:隠し味さん
06/08/28 00:17:49 BXlcKC/W
やめる必要はない


155:隠し味さん
06/08/29 01:12:18 cSOkUYtI
あそこのはやめたほうがいい


156:隠し味さん
06/09/26 01:51:40 bIhChzfD
>>155なむで?

157:隠し味さん
06/09/26 14:32:43 lRoVRILO
豆板醤、買ってもう3ヶ月位経つけど、まだエビチリに
使った一度きりだ。でも、ここを見て色々と使い方が
わかってきたよ。サンク。

158:隠し味さん
06/10/04 19:42:15 i6/hDIad
おとうふに豆板醤とゴマ油をかけて食べるとうまい!


159:隠し味さん
06/12/09 01:46:39 o+i0tD+u
陳麻婆豆腐を自宅で作ってる香具師だが、、
最強豆板醤はピーシェン豆板醤!!
これはかなりやばいぜ。コクがある深い辛さだぜ。
おいらは中華街の源豊行にて購入したぞ。
まだ麻婆豆腐に使ったくらいで、ほかの調理をしたことがないが、
作ってみると、マジうまいぞ。


160:隠し味さん
06/12/10 13:25:46 r/WCTXab
基本のスープ
鶏がらスープ小さじ2
日本酒大さじ2
ナンプラー小さじ2
塩小さじ1/2
豆板醤小さじ1/2
黒胡椒

基本のスープにフォーや素麺でエスニック麺を作ります。
(ナンプラーは入れなくてもおいしい)
トッピングは玉葱のスライスや鶏肉、香菜の代わりに三つ葉など。
わかめスープは基本のスープに葱の斜め切りと生姜を入れてサッと煮、
ゴマを入れ、ごま油をちょっとたらす。

基本スープにごま油と葱のみじん切りを入れてワンタンを。
(ナンプラーに代えて醤油でもおk)

161:隠し味さん
06/12/13 21:01:15 beLpDEv3
豆板醤は自作でしょ

162:隠し味さん
07/01/08 21:05:35 SRPr2J3D
松屋や吉野家に豚キムチ丼とか豚丼とキムチの組み合わせが
あるが、肉丼(牛豚鶏)には豆板醤の方が合う。

163:隠し味さん
07/01/12 20:27:22 J6nINC7X
皇膳房はどう?
豆板醤に限らず他の調味料でも全然話題にならないんだけど・・・

164:隠し味さん
07/01/20 02:29:29 0ps/8mKF
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

ようせいごうの買ってみたよ!
まだ届いてないけどね・・・!

165:隠し味さん
07/02/04 20:04:01 U+M3qNYl
キャベツと豚細切れ肉を豆板醤とごま油で炒めて、サッポロ一番味噌ラーメンの具にするとウマー。
もちろんラーメンのスープにも豆板醤を溶かしておくのだ。

166:隠し味さん
07/02/07 21:24:07 duTLxrxs
豆板醤とテンメンジャンorコチュジャンを適当に混ぜて
酒と多めのみりんで伸ばして、野菜炒めの味付けにするとうまい。

お勧めの具は、豚バラと大根人参ピーマンの短冊切り。

167:隠し味さん
07/02/08 23:42:44 lYGZSjqn
お酢と豆板醤を混ぜたのを餃子のつけダレにすると
さっぱりしてすごくおいしい 福岡の方でやるときいてマネしてみた

168:隠し味さん
07/02/14 21:07:39 sEgCUJbL
餃子自体に少し入れても美味しいんだよね。

169:隠し味さん
07/02/19 07:47:54 Hd2UKXU0
>>166
豆板醤と甜麺醤の組み合わせは基本。
最初に豆板醤を煙が出始める程度まで炒めることで
辛味が飛び、うまみが凝縮される。
そのあとに、甜麺醤を入れ、肉、硬い野菜、柔らかい野菜の順に入れる。
紹興酒をさっと鍋肌にふりかけ絡めた後、塩コショウで整える。
ちょっと醤油を入れてもいい。


170:隠し味さん
07/03/13 20:46:54 65nXoknF
どべちゃんのレシピを考えてください。
スレリンク(recipe板)l50

171:隠し味さん
07/03/28 21:44:27 S1P+H9f6

【食品】中国で「ニセモノの塩」が氾濫”

スレリンク(newsplus板)l50
他人が中毒や癌になろうが気にしない
廃液からつくった不純な塩や、通常「工業塩」と呼ばれる化学工業原料の「亜硝酸塩」



172:隠し味さん
07/04/21 23:43:28 ZRF8RhGZ
直接スプーンですくって食うのウマー
一日一瓶いきそう

173:隠し味さん
07/05/10 21:21:29 FBQXDew+
エスピーの豆板醤を買ったが、
人工的な甘さを含んでるような感じがしてイマイチ。

冷蔵庫に入れないで、そのままにしてたら腐り始めてたから
もったいないけど捨てたよ・・・。

174:隠し味さん
07/05/13 18:56:00 I7JMBXN8
豆板醤うますぎる。今すごくハマッてしまった みそ汁 袋インスタント麺 焼うどん 焼味噌おにぎり 納豆スゲー美味い まだまだ挑戦中 今日ユウキの業務用1㎏買っちゃた

175:隠し味さん
07/05/14 01:09:15 QAN+Zsud
>>173
それはチューブ入りのヤツか?

176:隠し味さん
07/05/15 16:42:25 VUwNLwP/
エスピーなんて貴重だぞ(笑

177:隠し味さん
07/05/15 20:15:31 uq/gNLwG
>>175
ううん、ちょっと大きめのサイズで226gって書いてあるやつ。
定番だけど、やっぱゆうきが一番いいね。

178:隠し味さん
07/05/18 07:12:31 WGjhiPe5
偶然買った李錦記のがすごく好きで、ずっと続けて使ってたのに
親に他メーカのを買われてしまった・・・

やっぱり自分の好みには合わないやorz
突き刺すような辛味で、旨味を感じない
辛いばっかりで美味しくない安物のキムチみたい
小さいとは言え残り使い切るまで次の買えないのか・・・

179:隠し味さん
07/05/30 22:57:49 xDuxFKzP
横浜中華街で買った、ピーシェン豆板醤と花椒粉とトウチを使って
マーボ豆腐を作ってみた。いままで料理店で食べたマーボ豆腐よりうまかった。
病み付きになって毎週食べてる。
ピーシェン豆板醤が切れたので、四川豆板醤で作ってみたが、そこらの中華料理屋
程度の味にしかならなかった。

180:隠し味さん
07/05/31 00:41:39 mXw+Ztbs
>>177
なんと勿体無いことを。
それは発売元はヱスビーだけど、「李錦記」のヤツだよ。
ピーシェンに次いで評判のいい製品。
ユウキの製品はすべてにおいて日本人向けにアレンジされすぎている。

181:隠し味さん
07/05/31 20:37:28 uEVEncWg
ピーシェン豆板醤って陳健一も使ってるんだな。しかし近所で売ってね~ww
URLリンク(www.sannmei.co.jp)

182:隠し味さん
07/05/31 21:34:05 S/CgeOJ4
豆板醤ご飯の作り方

1.どんぶりご飯
2.豆板醤大匙1
3.刻みねぎ(青又は白)
4.ごま油
5.味の素少々

これらをどんぶりにて混ぜ合わせて食べる。サイコー。

183:隠し味さん
07/05/31 23:06:15 uEVEncWg
なんかそれに挽肉入れるとより美味そうじゃね?

184:隠し味さん
07/06/01 18:46:55 WTmX1Qu9
ザーサイの方が良いだろ?

185:隠し味さん
07/06/02 11:32:41 UDM/OSG7
ピーシェンってうまいけど高いよね。
200gの小瓶で500円位で買いました。

中華eBayで見たら900gで11元(150円位?)!
中国人の友達作ろうかな。


186:隠し味さん
07/06/05 10:43:16 rAtUJxel
豆板醤の美味しさってどこで決まるんだろう。
今まで辛い味噌ってしか思ってなかったから色々試したくなった。
りきんきの材料見たら大豆ってなってたような。気のせいかな。
あげ

187:隠し味さん
07/06/29 21:43:30 sQYfZKjk
>2.豆板醤大匙1
すごい辛そうですね
塩が結構入ってないですか。

僕は豆板醤を自作しました。
味噌と唐辛子と塩と味の素と空豆と一味唐辛子と酢と酒と水を入れて
ひたすらヴィーンってやりました。結構うまいです。ぱちもんだけど。
でも、豆板醤は業務スーパーで買えば良かったです。

188:隠し味さん
07/07/07 22:03:38 acFf0Jqb
豆板醤って冷蔵庫に入れてたら腐るの?

189:隠し味さん
07/07/11 03:28:07 u/fP0DOJ
ユウキの常温で保存してたら結構発酵してきた

190:隠し味さん
07/07/11 03:29:59 lB5d2NcN
豆板醤もきっと本場産ですよね。うれしいなあ。

焼き豆板醤ウマー。

191:隠し味さん
07/07/12 14:17:38 S//WmWeH
中国産の怪しい出所の食品はダメ!ダメ!

192:隠し味さん
07/07/12 20:52:49 S//WmWeH
豆板醤はユウキの印
24時間戦えますか

193:隠し味さん
07/07/12 21:20:04 S//WmWeH
ごはんにそのまま、かけて食う豆板醤って
1キロのを買うとしたら、ユウキかリキンキかどっちがいい?

194:隠し味さん
07/07/12 21:31:41 DGLSUzYH
リキンキの方がずっと風味がいい。

195:隠し味さん
07/07/13 03:35:16 vhUOdMUE
添加物だらけのリキンキは信用できない

196:隠し味さん
07/07/13 08:44:24 Yi0v548V
ユウキ工作員乙w

197:隠し味さん
07/07/13 10:36:53 P+4LcO6w
>>191 いやみです。

198:隠し味さん
07/07/15 14:59:37 jdlavoZG
使いわけじゃないか?
ソースとしてつかうなら他の調味料も入っているリキンキ、
調味料としてつかうならシンプルなユウキ。

199:隠し味さん
07/07/16 00:51:15 k/7R9BWA
シンプルさで選ぶなら、ユウキではなくピーシェン。

200:隠し味さん
07/07/20 01:04:47 VsH2BK/Q
今日、お前の当番じゃん!!OTL

201:隠し味さん
07/07/23 05:23:48 4hg+I1Uh
>>200

【審議中】
         ∧,,_∧
        ⊂(´・ω・)つ-、  
      ///   /_/:::::/ 
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| (    )(    )(    )
  /______/ | | と.、   iと.、   iと.、   i
  | |-----------|      しーJ  しーJ しーJ


202:隠し味さん
07/07/23 18:40:30 V23cjIS5
リキンキ、ユウキ、クックドゥのうち
一番辛くない豆板醤教えてください。


203:隠し味さん
07/07/23 20:57:59 90lbuIQ7
>>202
豆板醤の王子様

204:隠し味さん
07/07/28 19:28:24 Yrx5UnRw
自作の偽豆板醤が一番辛くないよ。
唐辛子と塩を少なめにして、添加物(味噌・酢・にんにく・コーングリッツとか)を多めにすればいい。

205:隠し味さん
07/08/05 00:01:06 M10Tq3mD
>>203,>>204 ありがとう。

豆板醤の王子様 は検索したけどわからなかった。
豆鼓醤、甜麺醤 を多めに使って回避できそうですね。

リキンキのが近くのお店に売ってたんですが、辛すぎるということはなく
私は辛いものに弱いですが、使える感じでした。

206:隠し味さん
07/08/05 09:01:20 Bm2E65fV
>>205
甜麺醤は隠し味。増やしてどうする。味のバランスがおかしくなる。
豆板醤を4g減らすなら、豆味噌を1g+米味噌を1g足すのでどうか。

豆板醤の王子様 は、「カレーの王子様」をもじったものだろう。
子供向けカレーっていう意味で。

207:隠し味さん
07/08/06 08:21:36 I5nfzrQt
バイトでホテルの中華に居た頃はそこではリキンキではなく
ユウキをベースに直輸入のものとブレンドしていたよ。
かなり忙しくなるから挽肉と豆板醤を事前に7割程度炒めたものを
冷蔵して使っていたね。甜麺醤は隠し味程度で山椒たっぷりの
少し赤黒いマーポーだったよ。

自分でやるときはリキンキは使えない鴨。
腐りやすいし半月もたつと苦みが出てくるから
密封冷蔵しないと駄目になるね。

ユウキは確かに発酵が少なく水っぽいから
ふたを軽くゆるめて二ヵ月おいておくのが一番良い。

テイオウとリキンキは調味料入っているから
(生食の調味料として使う程度ならば)楽と言えば楽だけれど、
味の変質が大きくて使い物にならない気がしますね。
その点ユウキは全くなく加熱しても香りがしっかり残るんで助かります。

余談ですけれど、日本人好みの麻婆豆腐は
コチュジャンをうまく使うと結構いけると思います。
デンプン質多いのでスープとの絡みもよく下手な豆板醤より
しっかりした味です。豆板醤は加熱時の調整ができないと
ただ塩辛いだけ。だから日本向けはわざと水っぽく仕上げて
居るんだと思います。

長文失礼しました。


208:隠し味さん
07/08/06 08:29:01 I5nfzrQt
花椒は大量に使うと別の効果があるらしく
四川地元ではその効果でやみつきに成りやすいと言うことで
規制対象という都市伝説臭い話を聞きました。

209:隠し味さん
07/08/06 13:16:43 82m/dQIS
調味料といえども、奥は深いですね。
リキンキは調味料も入ってる分、変質しやすいんですねぇ。
ユウキ は 「四川豆板醤」って名前で辛そうだったので、リキンキにしたんです。。


>>豆板醤を4g減らすなら、豆味噌を1g+米味噌を1g足すのでどうか。

なるほど。。豆鼓醤は豆味噌扱いで問題ないかな?
甜麺醤多めにしたらしっかり甘めの味付けになりました。
別料理になってましたが、まぁ食べられました・・

210:隠し味さん
07/08/13 17:53:07 9gsX/wy/
味の素もいるよね。

211:隠し味さん
07/08/23 09:45:50 SYGRi9OO
四川豆板醤は、相当塩分あるんだけど
普通の豆板醤で大匙1 と書いてあったら
四川豆板醤では小さじ1 でいいでしょうか?
あと何を追加するなりしたらよい?

212:隠し味さん
07/08/28 14:12:35 wa5syQYR
ユウキは、しょっぱすぎる。
リキンキは辛味が足りない。
で、この2つをブレンドして使っているわけだが、無くなるタイミングも異なるので、
だんだん面倒になってきた...
こんな私にオススメ豆板醤はあるでしょうか?
(できれば、通販などで入手しやすいもの)

213:隠し味さん
07/08/29 20:54:44 DR9etWtB
李錦記は2種類あるよ
高い方は結構辛いと思うが

214:212
07/08/31 10:46:16 oaaFx/mY
ありがと>>213
でも、どれが安いのでどれが高いのか調べてもわからんかった。
リキンキは「豆板醤」「特製豆板醤」「四川辣豆板醤」という商品ライナップらしいけど。
近所では「豆板醤」しか手に入らない...


215:隠し味さん
07/08/31 12:16:56 8LD8nW5J
辛味にこだわるなら、「麻辣醤 マーラージャン」とかいう選択も。

216:隠し味さん
07/09/22 14:16:25 cXjM9a3o
無印に売ってた豆板醤はぜんぜん辛くなかった

217:隠し味さん
07/10/19 08:25:19 oH8o6h/c
>>216
そんなの買うなよw


218:隠し味さん
07/10/19 08:31:33 oH8o6h/c
>>180
> ユウキの製品はすべてにおいて日本人向けにアレンジされすぎている。
いいんじゃないの?日本人が使うんだし。

219:隠し味さん
07/10/19 23:47:50 +fIW+YJu
それじゃ、本場の味が再現できないんだよ。

220:隠し味さん
07/10/20 06:23:05 9NXsr7dE
>>219
本場の味って意外とおいしくないよ
日本風アレンジの方がはおつー

221:隠し味さん
07/10/20 21:09:51 K0Bg8dwi
やっぱ本場のピーシェンがおいしいのに

222:隠し味さん
07/10/21 09:46:43 HEREJ5yy
>>221
それなら本場に行って食べてくるなり
買ってくるなりすればいいんじゃないの?
日本で日本の調味料を使って作っても本場じゃないでしょ。

223:隠し味さん
07/10/21 17:22:34 Sroq0mf9
だからピーシェンを使ってるよ

224:隠し味さん
07/10/23 07:41:46 QzpdUf2x
やっぱり日本人向けには
YOUKIの豆板醤が美味いとおもう
味噌の酸味が効いていて、日本人好みの味に調整してあることがいいよね
本場の味なんかじゃないということは分かってるけどね

225:隠し味さん
07/10/23 21:49:53 hfpdOHwo
リキンキが一般的だよ。大蒜も入ってるし味のバランス的にお手軽。
ユウキかって失敗した。ユウキは辛くてしょっぱくて、調味慣れした料理店向きだ。

226:隠し味さん
07/10/23 22:44:53 QzpdUf2x
自分もYOUKI派かなあ
リキンキはなんか臭かった

227:隠し味さん
07/10/23 23:48:04 CkSVP7we
リキンキの高い方は美味いね

228:隠し味さん
07/10/24 06:48:29 gMlqQCYt
>>224-226
すごい自演っぽい

でも俺もユウキに1票

229:隠し味さん
07/10/24 09:28:41 QFb/fKVw
ハイハイ、ユウキ工作員乙。
調味料板のユウキスレが収拾つかなくなってるから、
こんなところでお仕事ですか。www

230:隠し味さん
07/10/24 10:22:44 fb+2+nw+
空豆に赤味噌入れて塩と唐辛子入れて発酵させればいいじゃん。
俺やってるよ。

231:隠し味さん
07/10/24 21:15:23 gMlqQCYt
>>229
普通に考えてそんな奴居ないだろ

232:隠し味さん
07/10/24 23:19:40 6m3nCPHl
彼の目には俺らには見えない何かが見えちゃってるんだよ

233:隠し味さん
07/10/27 04:17:18 iPZGPbj6
豆板醤好きのお前らにはたまらない一品だろう。
URLリンク(gourmet.jp.msn.com)

おれはこれの2倍の量の豆板醤をいれたせいで、
口の中がひりひりして熱い。

234:隠し味さん
07/10/27 04:57:14 4tx6cHxI
肉を一切食うの止めたから、豆板醤&テンメンジャン&オイスターソースが大量に余ってる・・・
もったいねぇ・・・

235:隠し味さん
07/10/27 12:22:31 bsAPX4sX
>>234
おでんにつけて食べたら?

236:隠し味さん
07/10/27 12:27:26 bsAPX4sX
鶏ガラベースのラーメンに、豆板醤ぶっこんで
辛い肉とにらを乗せたら台湾ラーメンに近くなるよね。
カップ麺でたまにやる。

237:隠し味さん
07/10/30 23:07:33 n/rK1OKo
CookDoのが一番おいしいとおもう

238:隠し味さん
07/11/06 23:32:38 eXiMePSL
美味あげ

239:隠し味さん
07/11/14 01:49:27 2RNQ0Iv4
初めて豆板醤を買ったんだけど特に調べずユウキの四川を選んだ。
凄く辛いような気がする。他社の豆板醤とそんなに変わらないのかな。

240:隠し味さん
07/11/14 22:12:01 KPI7jIKy
>>239
ユウキは酸味が少し強い
でも一番いい選択だと思う

241:隠し味さん
07/11/14 23:53:39 P3aZUZO6
>>239
すごく辛いし塩辛いよ

242:隠し味さん
07/11/15 07:33:28 8AZ45Ey4
>>241
もともと豆板醤自体そういう味だしな

243:隠し味さん
07/11/15 22:51:10 dmetsf+P
一度、ピーシェンを使ってみれ
目から鱗だから

244:隠し味さん
07/11/16 12:20:16 L9RtGBSR
初めて豆板醤買った。キッコーマンのやつ。すごくおいしいです。昨日麻婆茄子したんだけど明日麻婆豆腐するつもり。

245:隠し味さん
07/11/16 21:47:08 9+2V2Wp1
キッコーマンの豆板醤なんて聞いたことないのでHPみたけど
使いやすい液状タイプって・・・
おいしいかもしれないけどそれは豆板醤みたいなものだと思う。

246:隠し味さん
07/11/16 22:30:33 WSiTu1dp
>>245
何か問題でも?

247:隠し味さん
07/11/19 14:47:18 faEAJb/f
やっぱりリキンキが最高だねっ!

248:隠し味さん
07/11/19 22:32:13 NOVvjAkl
CookDoのが一番おいしいとおもう

249:隠し味さん
07/11/20 00:03:00 31t4eVtb
キッコーマンのは、ユウキの3倍使用しないとだめみたい。
色も全然違いますね。

250:隠し味さん
07/11/20 03:00:01 Z01ttpCB
>>249
何か問題でも?

251:隠し味さん
07/11/24 13:52:55 8KiufHeq
リキンキ以外を使ってる奴は
舌が腐ってると思う

252:隠し味さん
07/11/27 11:43:33 3BrAfhdg
市販の麺つゆに豆板醤とゴマ油入れて、中華麺や素麺をつけて食べるとうまいよ。

253:隠し味さん
07/12/07 20:12:19 Z2FtJ0cV
>>250 量の減りがはやいから金かかる。

254:隠し味さん
07/12/07 20:12:56 Z2FtJ0cV
>>252 いただき

255:隠し味さん
07/12/07 22:58:47 hKSntz2T
チャイナフリーの豆板醤ってある?

256:隠し味さん
07/12/08 21:34:18 BHYOXVww
アルアルヨ

257:隠し味さん
07/12/08 21:38:22 4GerADvk
>>255
P県豆板醤っていう奴

258:隠し味さん
07/12/09 00:57:56 iPN5W9JL
色々ググったら四川省じゃねーかw

259:隠し味さん
07/12/26 07:58:00 DusbUoa9
>>255
CookDo

260:隠し味さん
07/12/26 22:35:29 u4Clm5v2
リキンキの豆板醤1kg×2買ってみた。
今までユウキの豆板醤使ってみたけど違うもんだね。
食べ比べできたらもっといいんだろうけど、リキンキのほうはうまみが多いような気がした。
買うときにこのスレの意見も参考にさせてもらったし、助かりました。

261:隠し味さん
07/12/26 23:31:29 aZ7kyX8e
ユウキだと、ちょびっとだけ豆腐に載せて食う感じ
リキンキは食ったことないけど、豆板醤丼とかできそうな感じ。

262:隠し味さん
08/01/06 22:34:29 GKohQ6hd
豆板醤は使い勝手がよい

263:隠し味さん
08/01/12 20:49:11 pgv2uGUY
あげ

264:隠し味さん
08/02/02 12:49:31 EgPJAoiT
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これなんかどうよ?よさげ

265:隠し味さん
08/02/02 17:02:25 AnYbkVps
それは豆板醤ではない。

266:隠し味さん
08/02/05 02:05:30 c5/y7AEv
このスレみてたら豆板醤ほしくて
今日業務用スーパーでユウキの1㌔のやつ勝手きた

まず何からつくろうかな~

267:隠し味さん
08/02/05 22:02:07 PSsvFTEo
ユウキはからくてなかなか減らないぞww

268:隠し味さん
08/02/07 02:23:24 bOaHQVz+
確かに辛い、、

ユウキは辛いほうなんだ、

269:大阪味達人
08/02/09 20:22:33 K6uR8tqY
ほんまに味にはうるさいでおまっせ~、ヤッパリ1番はユウキのんやろ、他のは真似真似
やリキンキは本場、香港やといっとるが科学調味料バンバンつかっとるがな。

270:隠し味さん
08/02/09 21:55:55 tqNkJm+C
マヨネーズ混ぜると美味しいらしいね、正直しんどいでやってた。

271:隠し味さん
08/02/11 12:17:19 cU3WuZlo
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

ピーシェン豆板醤ってここ以外売ってないのかな?

272:隠し味さん
08/02/13 13:04:35 VVwVYI5f
>>271
この瓶じゃなくてもよければ四川飯店でも売ってる。

273:隠し味さん
08/02/15 11:45:29 mBnN7U+i
>>272
情報thx

274:隠し味さん
08/02/24 20:38:17 wT74hE9D
豆板醤をなめるの止められない

275:隠し味さん
08/03/01 14:39:56 47kSIwiy
豆板醤は体に害ない?

276:隠し味さん
08/03/01 18:20:49 S2sYkBDy
>>271
遅レスですまんが

「ピーシェン豆板醤」ってのは、ピーシェン(地名)の豆板醤なので
探すと、それ以外にも沢山あったりするので注意してちょ

そのページ通販で売ってるのは「三明物産」が輸入してる「ピーシェン豆板醤」で
陳健一氏使用で有名な奴ですな、一時は
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こっちのラベルで出回ってました

ここのは、1kgの奴もあるよ

277:隠し味さん
08/03/01 18:28:08 S2sYkBDy
近所の業務用調味料屋が潰れて、お気に入りの豆板醤が手に入らなくなった;;

山印醸造の四川豆板辣醤っつー、超マイナーな奴なんだが
ユウキの物やリンリキの物よりもすっきりとした辛さと風味で美味かったのだが、どこにも売ってない;;
電話で製造元に問い合わせるしかないか・・・orz

278:隠し味さん
08/03/02 11:33:44 XXuvEyrq
豆板醤を最近買ったらやけに明るい赤色…
今までは暗赤色だったのになにこの違い?怖すぎ。
少しでも安全だろうと思ってユウキやリキンキ買ってるのに
こういうことあると100円ショップと変わんないのかなあ?とか思っちゃう。


279:隠し味さん
08/03/02 14:56:46 SVu+Yew7
>>276
情報サンクス
陳さんがここのを使用してたとは初耳です、買ってよかった

280:隠し味さん
08/03/02 22:05:50 zPFzFObU
>>278
その場合、同じ銘柄だとすると、前の奴が古かった希ガス

豆板醤は熟成(発酵)が進むと、色が黒くなってくるよ~
10年物とか15年物だと、もう真っ黒です

>>279
ちょっと前に出回った>>276に照会した時の赤ラベルのバージョンだと、陳氏の写真入りでしたね
白/赤ラベルの奴も、かなり前に陳氏のレシピ本で紹介されておりました

281:隠し味さん
08/04/12 14:13:18 1ZgC6Dc+
業務用の1kg瓶入りを買ってきた♪

282:隠し味さん
08/04/26 10:55:33 iCT6pYd2
業務用の1kg買ったとして
全部使い切る前に悪くなったりしないものなんですか?

283:隠し味さん
08/04/26 17:37:51 L0XuwrYD
千駄木の天外天って店の豆板醤買った。
でも賞味期限が1っかげつしかないけど、こんなもん?
質はどうなのかな?

284:隠し味さん
08/04/29 23:38:55 YIrnw2q1
天外天の豆板醤買ったら賞味期限が1っかげつ後でした。
こんなもんでしょうか?

285:隠し味さん
08/05/02 00:05:13 YycnsgF9
sage

286:隠し味さん
08/05/02 11:35:20 RG8rLS6s
なんでそんな事を疑問に感じるんだ。そっちの方が判りません。
買う方が悪いだろ。

287:隠し味さん
08/05/06 12:33:42 UO3pSZnM
>>282
発酵食品だから賞味期限はある。
個人で1キロも使い切れるはずがない
俺は小分けして冷凍してるけど、水分が分離して氷ができはじめてる。
大丈夫かなぁ。

288:隠し味さん
08/05/09 21:38:59 3Zzq3HNn
チューブ入りって最近見かけないけど?

シーフードヌードルに3センチ位混ぜるとバカ旨です。

289:隠し味さん
08/05/10 10:17:02 PUXJgUEY
チューブ入りは豆板醤でなくハリッサ(チリペースト)じゃなくて?
まあどっちでもかまわんが、シーフードヌードルに混ぜるの
想像しただけで旨そうだ^^

290:隠し味さん
08/05/10 20:15:53 zT4iD7Ar
二日酔いのとき、カップ麺をお湯大目で作って、アフォほど豆板醤を入れる。
どういう作用か知らんが、信じられないほど汗をかいて、かなり楽になる。

291:隠し味さん
08/05/10 22:01:54 Ey6NsREb
>どういう作用か知らんが、
これはマジでいってるの?

292:隠し味さん
08/05/10 22:23:01 pbv6SmTV
>>289
ググったらユウキやエスビーからチューブタイプが出てるみたいだけど、スーパーじゃみかけないね。

業務スーパーには280gぐらい入った大きめのチューブタイプが置いてある。値段は300円程度。
マヨネーズみたいに口を下にして保存してたら隙間から油がじわじわと漏れてきた・・・

293:隠し味さん
08/05/10 22:48:05 093JzVOp
288だけど ビン詰めだと使う度にスプーンが必要だし減ると空気が有る分酸化、日持ちが心配です。
チューブが便利。

294:隠し味さん
08/05/10 23:54:23 zT4iD7Ar
>>291
知らねえつったら知らねえんだよ、知ったかぶりの糞が。
知ってるならテメーが説明しろ。

カプサイシンがどうたら、その作用を鼻高々に説明して見せろや。
半可通の知ったかぶりほど面白いものは無いからな。

295:隠し味さん
08/05/11 00:14:41 KbFYEdAX
チューブのなんてまずそ。

296:隠し味さん
08/05/11 00:25:01 SQjbGxNL
ID:zT4iD7Arが顔真っ赤にしてるのも豆板醤の作用

297:隠し味さん
08/05/11 00:32:14 +fBxi/kh
ID変わるまで待って、いう台詞がその程度かよID:SQjbGxNL。
低脳に絡むべきじゃなかったな。まったくつまらねえ。

298:隠し味さん
08/05/11 02:54:35 vwzTkkI3
俺も今度買う時はチューブタイプにしてみようかな
担々麺の肉味噌作るとき
豆板醤とテンメンジャンとコチュジャンを入れないといけないんだが
家にはスプーンが2本しかないからちと困ったw

しょうがとニンニクはチューブのやつで済ましちゃってるし
これ便利なんだわ

299:隠し味さん
08/05/11 09:08:20 1lLNtlUP
>>294
291です。>>297みたいな書き込みとか>>294みたいな書き込みとか
呆れるばかりですね。あ、私は>>296ではないです。
普通の会話で、すぐに噛みついてきて暴言を吐くなんて人として劣ってる。

URLリンク(diet.k-igaku.com)
どうぞ。

300:隠し味さん
08/05/11 10:32:33 nD2E0QMO
別で使ったスプーンを豆板醤につかったらどうなるの?
雑菌が入って腐るの?

301:隠し味さん
08/05/11 16:27:20 jxJD4qIz
>>299
>これはマジでいってるの?
最初に絡んできたのはテメーだろ。建設的な会話をしたいならその後に豆板醤の作用を説明しろよ。
普通の会話じゃねえよ。明らかにお前が俺を見下しただけのレスを付けたんだ。

忘れた頃になって真面目くさったレス付けても、お前の嫌らしさは透けて見えるぜ。

302:隠し味さん
08/05/11 17:02:42 v9ymbDEF
>>291

>これはマジでいってるの?
という余計な一文は入れずに

URLリンク(diet.k-igaku.com)
>( ・∀・)つ ドゾー

という内容だけにしとけばネ申だったんだけどな
そこだけが残念と言わざるを得ない

303:隠し味さん
08/05/11 17:44:44 1lLNtlUP
テレビでも頻繁に解説されるし(アニメとかゲームが大好きな世代だったら失礼!)
何となくでも知ってるのが普通でしょ。知らないのはよっぽど。

304:隠し味さん
08/05/11 18:40:28 Lwm8AqhD
それっていちいちこのスレで取り沙汰すことなのかな

305:隠し味さん
08/05/11 18:52:44 p35/DvQ7
2chでケンカするなって、格好悪いから

306:隠し味さん
08/05/12 22:00:03 YKMfV13G

ヤンニンジャンの方がうまいけど・・・・・・

307:隠し味さん
08/05/12 22:49:13 64PqcMeu
>>306
美味しいけど、100円ショップの小さいのしか見かけないのが残念

308:306
08/05/15 00:51:23 nhBPthJk
>>307
中華厨房の1kg買ってつかってますwww

309:隠し味さん
08/05/15 17:50:24 +gio6IRI
豆板醤とマヨネーズまぜるとやべぇソースができる

310:中国産は如何?雨が降ってなにかが?
08/05/21 15:58:18 +nDjgKes
【海外】四川地震:瓦礫の下の放射性物質、30個を回収。
「安全な状態にある」と中国環境保護相[5/20]
新華社電によると、中国の周生賢環境保護相は20日、
四川大地震で32個の放射性物質ががれきの下に埋もれ、うち30個を回収したことを明らかにした。
残る2個も場所を特定し、周囲を立ち入り禁止にして専門家が回収作業を進めており、近く安全な場所に搬出するという。

周環境相は「地震後、適切な防護措置を取り、
四川省内の民生用核施設と放射性物質は安全で制御可能な状態にある」と述べた。
被災地視察のため訪れた成都で語った。
URLリンク(www.jiji.com)

四川省綿陽市周辺は、中国初の核実験に貢献した中国工程物理研究院や大陸間弾道ミサイル(ICBM)
の核弾頭を製造しているとされる821工場など10カ所以上の軍事関連施設が集まり、
複数の原子炉が稼働しているとみられている。香港紙・成報は18日、同研究院の核廃棄物貯蔵施設が
震災で損傷、核専門家らが緊急避難したと報じた。

URLリンク(www.asahi.com)

実際の数や規模は中共にしかわからんがな

311:隠し味さん
08/06/15 23:05:19 9faget+v
麻婆豆腐たべたい

312:隠し味さん
08/06/15 23:13:51 x7gG5Xrr
>>311
今日食べたよ
丸美屋の辛口で。いつも辛口=四川風と思ってたけど違ったww 中辛を少し辛くしただけorほとんど変わらないw

313:隠し味さん
08/06/16 02:57:40 UyN2wNG/
最近料理に凝ってるのだが、豆板醤のすごさを今まで知らずにいた。
いや、外食してた頃はピリ辛系はまあまあ好きだったので舌は
知っていたのかもしれないが、知識としてなかった。
こんなすぐれた調味料はそうそうないね。


314:隠し味さん
08/06/21 10:28:17 sCfgdfkx
豆板醤の1㎏大瓶を買ってしまった。
使いきれるだろうか

315:隠し味さん
08/06/21 11:00:47 UEuxZnAp
>>314
使い切ろうとすると塩分取りすぎで血管がもろくなるお
小分けして冷凍庫の奥の方に入れておくんだお

316:隠し味さん
08/07/12 17:25:09 1nYaum7C
おいィ SHOP99から豆板醤が消えてるんですけど?

317:隠し味さん
08/07/26 15:46:00 vSIf0767
半年前に餃子を作るときに買ったユウキの豆板醤。
それ以降使う機会もなく常温で放置してたら旨味が増しているような気がする。
塩焼きそばやチャーハンにいれるとやたらうまいな。

318:隠し味さん
08/07/27 09:37:13 V/xYQvxZ
腐乱して味が変わってるんだろうな。
時に人はそれを熟成といふ。

319:隠し味さん
08/07/27 09:44:42 XaYwcyTF
>>318
腐敗と発酵をいっしょにしてんのか?

320:隠し味さん
08/07/29 19:22:33 HAy3v+rk
>>319
もとから発酵している物を、放置すればそれは腐敗以外に何というの?
納豆、ヨーグルト然り。

321:隠し味さん
08/07/31 11:06:30 P2E/Nb9m
>>320
いや、>>318の文章をよく読んでみてよ。変だから。

322:隠し味さん
08/08/03 22:00:25 YVmfbrUx
リキンキのが好きなのに近所の店がユウキのか味の素しか置かなくなった…

323:隠し味さん
08/08/14 20:56:43 scpj9FQR
ユウキよりリキンキの方が絶対おいしいです!ネットでも皆言ってます!
とお店に抗議しましょう

324:隠し味さん
08/08/15 15:36:53 +cX+vz5f
そんなw
でもまぁ、言ったら仕入れてくれるかな…?
ここでは結構その意見多いけど、世間的にどうなんだろうか。
単に仕入れとかの問題なのかなー

325:隠し味さん
08/09/01 20:16:19 5seTkF87
スレ読んで気になったので源豊行でピーシェン豆板醤買ってきた。
よく考えてなかったが当然中国製だわな。

いやだからなんだと言われたらそれまでだが。

326:隠し味さん
08/09/07 19:22:57 3rPcFEkm
リキンキ必死だな

DASH村で豆板醤作ってる
いまの瓶が空になったら作ってみるか

327:隠し味さん
08/09/08 00:21:13 K2kRvoGh
必死て…俺はあの味が好きってだけなんだが。
他社必死だなとか言い返されるだけの低俗な煽りは止めようよ、
自分で作るほど知識の有る人なら。

328:隠し味
08/09/08 02:02:04 TWlNXfKP
うちの冷蔵庫にある豆板醤も中国産でつた。

んまいんだけどなー。

329:隠し味さん
08/09/11 19:39:45 ylgSKdpB
本場中国の食が口に合わなくて苦労する日本人が多いのに。
本場の味にこだわってわざわざ不味いを追求するバカ

330:大阪味達人
08/09/14 11:12:53 IZjvCauN
関西では価格の味の素・味のユウキ
この二種類が多いです、私は個人的にユウキを好みます


331:隠し味さん
08/10/06 10:10:38 CrNiTp5G
味の素は
フタが固くて開けづらくなるのが嫌だなぁと思った
アミノ酸が結晶化して固着するせいだとは思うけど
辛さも弱いし、辛くしようと沢山使うと
内容量が少ないからあっという間になくなってしまう

俺もユウキだね
ちょっと使っただけで充分に辛くなってくれるのがうれしい

332:隠し味さん
08/10/06 16:35:05 zliNjPiA
豆板醤って自力で作れる?
テンメンジャンも高いから作りたいなぁ

333:隠し味さん
08/10/11 05:04:45 xibDrmS7
今までクックドゥを使ってたんだけど
山印醸造株式会社とかいうメーカーのに
切り替えたらしょっぱ過ぎる…
こんなもんが普通なのか??

334:隠し味さん
08/10/12 19:23:11 8YsONPhr
今『豆板醤リゾット』作って食べてます。辛くて舌がヤバイ…
今日突然辛い物が食べたくなったんですがこの現象はなんなんでしょうか…

335:隠し味さん
08/10/14 11:05:31 6oOYKgba
とりあえず豆板醤リゾットをkwsk

336:隠し味さん
08/11/02 13:31:00 TsoP9shm
マルチになっちゃってゴメンだけど
あるレシピに油で豆板醤炒めて香りを出すって書いてたからやってみたら
香りは立たずに辛み成分が揮発して咳、鼻水、涙、喉痛、で凄い事になった上に
出来上がった物(ヤキソバ)はめちゃくちゃ辛過ぎる物になった。

小匙一杯位でいつもその位は入れるんだけど…

皆は炒めてる?

337:隠し味さん
08/11/05 21:39:06 uh++R7RB
ダイソーの豆板醤を愛用しているが、今日買いに行ったら在庫もなく発注も不可との事。
製造終了か…orz

338:隠し味さん
08/11/22 18:56:46 pAsotn2s
板移転してたのか
>>336気分で炒める。ごめん、深く考えてやってないや…
麻婆豆腐とかの時は油に辛味移すために?やってるなぁ。

339:隠し味さん
08/11/24 03:19:35 WjeU+kzK
コチュジャンはどう思う?

340:名無し募集中。。。
08/11/27 03:15:10 xu+YhRj0
>>332
俺もちょっと気になってる
普通の味噌は米麹を買ってきて大豆と塩と混ぜて放っとくだけだから簡単だしよく作られてるけど
大豆の代わりに空豆にして唐辛子も混ぜればできるんじゃないか
そもそも大豆でも熟成させれば似たような物だろうとか

341:隠し味さん
08/11/28 01:41:13 l25PqMEe
豆板醤大好きヲタのブログ
URLリンク(otajai.blog110.fc2.com)

342:隠し味さん
08/12/05 02:56:47 fiiWvF9N
バニラアイスに豆板醤つけると意外にウマイよ!

343:隠し味さん
08/12/07 01:22:01 VqnVdIkV
ピーシェン
通販以外で東京近辺だとどこで買える?
横浜の中華街で小瓶は売ってたけど、1KGとか売ってない。



344:隠し味さん
08/12/20 12:21:08 xs/unoMR
テンメンジャンは八丁味噌に砂糖・ゴマ油で代用品作って使ってる人はいるね
陳健民も中国のテンメンジャンがなかなか手に入らない時代はこれ使ってたらしいけど

ところでみんなどれくらいのペースで豆板醤1瓶使い切ってる?
先日姉が来たとき豆板醤を長く置いとくと味が落ちるかってので議論になった
姉はすぐ使い切りたいらしくちっこいチューブのやつ使ってるらしい
オレはだいたい500gのやつを約1年で空けてるんだけど

345:隠し味さん
08/12/24 14:33:45 57krFDFZ
>>343
アメ横で買ったよ。
そういう俺は>>314なわけだが

346:隠し味さん
09/01/06 03:16:55 prljUgVu
ユウキの豆板醤が好みだ。他のはなんか味の素っぽい調味料が入ってる。
にんにくも欲しいときは別に使うから最初から入っている豆板醤は要らん。

347:隠し味さん
09/01/08 01:18:12 PUFwB/Ki
ユウキは塩分量多すぎ

348:隠し味さん
09/01/08 20:03:24 y17yeU1n
なんか薄っぺらい…

349:隠し味さん
09/01/21 22:58:58 uymN1rCX
豆板醤はラーメン屋で、ちょこっと入れるぐらいしか口にした事なかったけど買ってきました。
季錦記っていうやつ。辛いには辛いんだけど、豆板醤ってしょっぱいんだなぁ…あらためて思いました。

350:隠し味さん
09/01/23 15:55:57 kjWA3qu3
業務用スーパーで買ったユウキの225gを消費中。
肉野菜炒めに使うことが多いんだけど、
確かに塩気が多いので少量で十分。
3ヶ月は経つけどまだ1/4くらい残ってる。
古式豆板醤なんてのもあるんだね。
そろそろ他のを試してみようかな。

351:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
09/01/24 16:21:56 V/TdwVQ+

豆板醤は、あきたな。テンメンジャンや、コチジャンの方がイイ。

。。

352:隠し味さん
09/01/25 09:57:22 d+zFx9JV
厚めでパリパリの海苔を2~3枚重ねて、そこに豆板醤を薄ーく広げます。
それを、さらに二つに折ってみます。簡単なおつまみの出来上がりです。ビールがいけますね。

353:隠し味さん
09/01/26 20:36:41 YY5cBEsp
豆板醤は油で炒めると臭いが立って一味違ってくるな
あれはなんなんだろう

354:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
09/01/27 02:12:04 I3gOZCfp

豆板醤て、八丁味噌に、唐辛子を入れただけだろ。

。。

355:隠し味さん
09/01/27 06:05:50 wwQIWYa4
我好豆板醤含香豆噌好日偕少禍炒謝!

356:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
09/01/27 22:53:46 I3gOZCfp

最近お気に入りの食材は、ニンニクの芽だ。( ̄(エ) ̄)y◆°°°

ラーメンにも炒飯にも、焼き肉にも何でもあうな。(・(ェ)・)y─~~~

。。

357:隠し味さん
09/01/29 08:42:50 gI6vUyyL
ヤンニンジャンは豆板醤の起源だよね

358:隠し味さん
09/02/01 20:45:49 63iuZnQN
質問なんですけど、メーカーを忘れてしまって入手できない豆板醤の味が今頃忘れられなくて困っています
日本製か輸入かはわかりません。ビンの蓋に、「高級漬物」と書いてありました。
どなたかお心あたりありませんでしょうか?

359:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
09/02/02 01:28:15 JhZlwgjS

>>358 汁か木瓜。○| ̄|_=3 プッ

。。

360:隠し味さん
09/03/02 06:23:37 Jt+PyF6A
今週土曜の食彩の王国は豆板醤特集だぜ

361:隠し味さん
09/03/20 14:21:58 9B2O89TX
豆板醤とオリーブオイルでペペロンもどき作ったけどウマー

362:隠し味さん
09/03/29 01:15:32 IEUFoCNf

ウチでは豆板醤をギョウザにつけて食べてる。

でも豆板醤って四川の調味料だよね?

ギョウザって北の方の食い物じゃなかったか?

363:隠し味さん
09/04/01 03:37:53 uWK34KQj
通販で麻婆豆腐の調味料セット買ったら陳建一さんの紙袋が未展開で入ってた
なんかわろたけど、大切にします(`・ω・´)ゞビシッ!!

ピーシェン豆板醤、麻婆豆腐の次は豚バラ丼に使おうかな
想像しただけでヨダレがでる…

364:隠し味さん
09/04/24 23:32:09 mDlzJBtp
なにも肴がない時は豆板醤舐めながら酒飲んでるが
自分で作ってみたいな。

365:隠し味さん
09/04/26 15:54:41 aOHFdNj9
>>364おまいはおれかw

366:隠し味さん
09/04/26 21:29:36 +lenXrTd
ゆでたソラマメに豆板醤。これ最強。

367:隠し味さん
09/05/04 02:27:09 w02CrEIc
チキンカツに豆板醤マヨ。これも最強。

368:隠し味さん
09/05/04 02:44:53 GCloVItl
ピーシェン豆板醤、ずっと1kg瓶しか売られてなかったけど、
やっと小瓶も売られるようになった。うれしい。
いつもアメ横センタービルの地下で買ってる。

369:隠し味さん
09/05/04 20:57:58 s5K29Ff1
>>368
先日、そこでピーシェンの初めて買った。ちっちゃいの無い?って
聞いたら無いって。で、回鍋肉作ってみたんだけどこの豆板醤おいしいね。
使いきれるか心配だったけどすぐ無くなりそう。

370:隠し味さん
09/05/09 08:17:08 k0f1Q+Ws
近くのラーメンショップでライスに豆板醤を乗せて食べているうちにハマった。
しかし、いろいろな豆板醤を試したんだが、そのラーメンショップのやつが一番だった。
今ではオヤジに言って原価で譲ってもらって、一日に一杯は豆板醤ライスを食ってる。
ちなみに「椿食堂管理」というところの商品。

371:隠し味さん
09/05/12 21:35:04 cUJEoCw7
この赤い看板どっかで見たことあるような気がするな
店舗一覧どっかにないもんかね。ググったけどよくわからん

372:隠し味さん
09/05/14 08:13:08 UwCIZ+A2
トウバンジャンキー

373:隠し味さん
09/05/14 12:20:09 +WptNyGT
URLリンク(www.youtube.com)

これも同じチェーンなのかな?豆板醤は映ってないけど、ラーメンは美味そうだな

374:隠し味さん
09/06/16 14:32:18 gYF0jSS6
業務スーパーででっかい豆板醤買ってきた(中国製だが)
とにかく安い(ちと心配だが) 四川豆板醤という名前。通常の寄り
黒い。

375:隠し味さん
09/06/28 15:23:45 UqdFoIJ1
メーカー品含めて普通のスーパーで買える豆板醤の99%は中国産だから問題ないんじゃないの
こないだテレビで国内の空豆の産地で豆板醤を作ってるところを放送してたけど、とてもじゃないけど
日本中に流通させるのは無理って感じだった

376:隠し味さん
09/06/30 22:56:14 fYERVWgh
中国の食品は、安くて美味いアルヨ

377:隠し味さん
09/07/01 13:32:15 /HITuPrq
中国発祥の調味料なんだから中国製でいいじゃん

378:隠し味さん
09/07/30 13:51:56 bB9Wl6Tj
だしを強めにきかせた味噌汁に豆板醤。オカズいらず。

379:隠し味さん
09/07/31 12:41:26 V8MMYa6J
>>378
わかるw



380:隠し味さん
09/08/19 17:43:47 q4Kh9ahC
三明の四川豆板醤、色んな麻婆料理に使えそうだね
ユウキとか他の豆板醤と比べてどれほど違うか、早く試してみたいなあ

381:隠し味さん
09/09/03 12:44:37 dCQW+phf
ダイエット効果目当てに李錦記の豆板醤を買いました。豆板醤って辛いイメージでしたが全く辛くないし甘い印象。大量に入れたけどあまり効かないよ… 
こんなんでダイエット効果あると思いますか? 
このメーカーが辛くないだけで他の豆板醤は辛いのでしょうか

382:隠し味さん
09/09/03 21:07:12 DWWJhvHO
>>381
普通豆板醤は塩っぱい。
甘くは無いよ。
コチュジャンと間違えていない。

383:隠し味さん
09/09/15 16:51:13 2vqCGW0f
銀座の福臨門で小皿で出してくれる豆板醤がウマイんだ。大根餅につけて食べたらトマラナイ!!
あーゆーのって手に入らないのかなあ?


384:隠し味さん
09/09/16 18:22:32 +PjCL2Pg
>>378
うまそうである

385:隠し味さん
09/09/18 07:58:05 jpw1GAwx
ラーメンショップにあるような
いかにも豆味噌みたいな豆板醤ありますか
辛さも強めのやつ

386:隠し味さん
09/09/23 00:08:55 fBMKLo0Y
りきんき

387:隠し味さん
09/09/27 21:21:28 nAYvC3OQ
ピーシェン豆板醤のオススメ通販はないかね

388:隠し味さん
09/09/29 18:54:52 1ngpOEXb
>>381
豆板醤だけで痩せるって本気で思っているの?


運 動 し な き ゃ 意 味 な い だ ろ う


389:隠し味さん
09/09/29 21:17:08 azjMHtLE
>>387
定番かも知れんが、古寿軒↓
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
ピーシェン豆板醤1kg 1890円
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
値段的にもぼちぼちかと。

390:隠し味さん
09/09/30 02:24:08 b8fwGZ/s
ケンタロウ、豆板醤好きだよなw

391:隠し味さん
09/09/30 23:16:18 /fokn3rx
>>389
ちょうどそれ買ったぜ
今日届いた
漆黒でワロタ

392:隠し味さん
09/11/09 21:06:49 6z95H8Fp
豆板醤購入age

393:隠し味さん
09/11/09 21:31:46 YD85+0v0
>>392
インスタント含めて「味噌ラーメン」に入れると最高。
餃子のタレに入れても美味しい。


394:隠し味さん
09/11/09 21:41:06 loCKg/FE
味噌汁に入れてもうまい
ピーシェン豆板醤はちょっとアレだが


395:隠し味さん
09/12/05 16:07:33 4SOvLLF/
さかもと食品
URLリンク(www.asia-sakamoto.jp)
の輸入小分け ピ県豆板醤を数瓶買って使っていた。
無くなりそうなので買いに行ったら
「今は入ってこない、今後も・・」
そら豆を発芽させて皮を剥いて、そのまま(茹でたりせず)漬けて発酵させる。
頻繁にかき回す重労働のとても手間を必要とします。
四川大地震で仕込みのカメが被害を受けた関係でしょうね。

396:隠し味さん
10/01/21 23:08:11 96mG/Fa8
手軽に手に入るのではユウキのが断トツだろ
リキンキとか味の素とか言ってるヤツ、本当に食べたのかって思うくらい違うぞ
化学調味料たっぷり入ってないと満足できない味障にはワカランだろうが

金や手間かけて探すならもっといいのがあるが
近所のスーパーで手に入るのでは一番。

397:隠し味さん
10/01/25 18:28:24 EQVHHZed
金や手間をかけるのなら 1Kg400円程度の乾燥ソラ豆一袋、麹500g一味唐辛子150~300g、清酒0.5l、塩200~250gで手作りしなされ。
2.5kg作れ2000くらいで作れる。


398:隠し味さん
10/01/31 22:23:58 zWQ9fX8d
YOUKIの1kg瓶を2年半かけて使い切った。途中何度も白カビが発生し1割くらいは棄てただろうか…

で、次はリキンキにしようと思ってたが、興味本位であえて大豆原料のYUSEIとかいう台湾製の
四川豆板醤1kg瓶を買ってみた。
ユウキが激辛だったせいか、大豆のせいか、この豆板醤はマイルドで天下一の味噌を溶かしたような感じで
1.5倍くらい使ってユウキ並みの辛さ。
(ユウキは辛味レバレッジ大きすぎて目分量のちょっとの誤差で出来上がりの辛味が全然ちがうという…)

まあ、辛味調整しやすくていいかな、ラーメンにもよく合ってるし。
おかげで減りがはやそうだから、カビに悩まされなくていいかもしれない。

399:隠し味さん
10/02/04 20:59:04 HU5xVTyE
2年後まで さようなら またね。

400:隠し味さん
10/02/09 23:09:44 V6YKoDLq
大豆と唐辛子で白髪予防と育毛効果が実証されてるそうだ。
台湾製の大豆原料豆板醤はうってつけだな。

401:隠し味さん
10/02/27 23:56:14 4FzDx4nw
URLリンク(www.sannmei.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

三明のピーシェン小さいの入ったみたいだな。
炒めてあるのか?

402:隠し味さん
10/04/27 18:55:08 lZP9TW3k
リキンキと味の素は辛味がものたりない
ユウキは逆に辛さがキツい
オレはふたつを割って使うと良さそうだ


403:隠し味さん
10/04/29 16:29:58 o1Gx+BOl
業務用食品店でリキンキの豆板醤1kg800円くらいで売ってたんですが
これってスーパーで日本語ラベル貼って売ってる100g300円のものと内容に違いはあるんですか?
日本向けに特別高品質な物が入ってるとか、そういうのが無いなら業務用の買おうと思うんですが・・・



404:隠し味さん
10/04/30 10:08:54 EmrikDxP
ユウキの辛さは良いのだけど
しっかりと火を通さないと臭いんだよな

405:隠し味さん
10/04/30 13:49:46 s2GhwGGG
Lime Odyssey
Hunted:The Demon's Forge
ARGO

406:隠し味さん
10/05/01 07:16:45 rogs0aHK
俺は一瓶を一日で食べて強烈な下痢をしてやめた

407:隠し味さん
10/05/11 13:54:30 Anj3pU3b
李錦記の大英貿易公司が輸入業者の奴か
SB輸入の奴とは確かにちがうけど使う分にはあんまり問題は感じないな
見た感じの違いは唐辛子の種を潰してなくて丸々見える位かな?

それより豆板醤は、冷蔵庫入れても腐るしカビ生えるから1kgちゃんと使い切るのは厳しいよ。
いつも7割くらいしか使えてない・・・

408:味の素、37億円申告漏れ
10/05/12 00:00:57 RXh2wxpC
5月10日18時53分配信 時事通信

味の素は10日、米子会社との取引に関し、東京国税局の税務調査で約37億円の申告漏れを
指摘されたことを明らかにした。同社は「納得できない」として異議申し立てを行う方針だが、
想定される追加納税額約18億円を2010年3月期決算で引き当て処理した。
味の素によると、国税局は同社が03年から07年までの間に米子会社から受け取った飼料用アミノ酸の
製造技術使用料について、所得の申告額が少ないと主張しているという。同社は国税局に対し、
内外二重課税を防ぐために日米当局間の協議を求める方針だ。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


409:隠し味さん
10/05/15 04:28:14 yxOrCgax
過酷な唐辛子ミソの中で健気に生きるカビ萌え

410:隠し味さん
10/05/19 17:39:28 /BghTfeS
ピーシェンの豆板醤最高
ユウキのコチジャンも最高
コチジャンが旨かったので豆板醤買ったら旨くない・・・
ユウキのテンメンジャンも買ったがまだ使っていない
ピーシェン2ユウキ1テンメンジャン1の割合を基本にしている。
誰かこれは旨いと思うテンメンジャン知らない??

411:隠し味さん
10/05/22 03:07:49 w/bs1eAi
ユウキのは小さじ1で辛くなるね
賞味期限過ぎたけどたっぷり残ってる・・・

412:隠し味さん
10/05/26 10:29:57 Qi0Pwk+n
中サイズのビンを一瓶食べたら下痢起こして以来怖いんだが
ご飯にかけるだけでもいけてしまう

413:隠し味さん
10/05/31 20:17:01 CA04nqX0
陳建一のレシピで麻婆豆腐を作っているのだが味は美味いんだがとにかく辛い。
かといって豆板醤減らしたり他の味噌で代用するといまいちになる。

嫁息子はとても食えないので一人で寂しい時に作るメニューになってる。
日本もラージャンじゃない普通の豆板醤も扱ってくれればいいのにOTZ

414:隠し味さん
10/05/31 20:20:19 GsJPEpIy
陳健一レシピって、豆腐一丁に対して豆板醤大さじ1くらいじゃない?
それって別に特別辛いとは思わない。
豆板醤はどのレシピもこの分量で、辛さの調整は豆板醤じゃなくて、粉唐辛子やラー油だよね。

415:隠し味さん
10/05/31 21:42:37 CA04nqX0
豆腐一丁に対し李錦記豆板醤の大さじ一杯でつくっても辛い辛いと感じる舌だけど。
とりあえず豆板醤の量からして違うレシピぽい。

当然、手持ちの本のレシピでも唐辛子は書いてあるけど
極力辛くないけど麻婆豆腐の味がするってのを求めてるから唐辛子は排除してる。
コレだけなら辛さだけで他の味は大きくは変わらないけど豆板醤の量を減らすと
コレジャナイって感じになる。

416:隠し味さん
10/05/31 21:51:52 ZHwsBCED
とりあえず四川辣椒粉減らしてラー油をごま油に変えてみるとか?

417:隠し味さん
10/05/31 22:25:01 CA04nqX0
分量書き出した
木綿豆腐:1丁、ネギ:10cm、豚ひき:120g、
一味唐辛子:小さじ1、トウチ:小さじ1/2、甜面醤:大さじ1、豆板醤:大さじ2、にんにく:小さじ1、
ガラスープ:200cc、酒:大さじ1、醤油:大さじ1、塩胡椒砂糖:少々、水溶き片栗粉:大さじ1強、油または鶏油、大さじ1

引用:鉄人陳建一の中華料理

油は辛くないのを使ってと唐辛子を省いてるからもう辛いのは豆板醤しかない状態。
でコレより味を出来るだけ変えずに辛さを落としたいからラージャンじゃなくて元来の豆板醤が欲しいと。

418:隠し味さん
10/06/06 02:23:16 RATAYLPP
スープ多いな、オレは100mlで作ってる
あーだから木綿なのか、豆腐がスープ吸い込んでウマーって

419:隠し味さん
10/06/19 18:28:20 vqffnhKM
安売りで李錦記 四川豆板醤 397円で買ってきた
とりあえず豆板醤とオイスターソースと醤油で味付けした焼きそば作るわ

420:隠し味さん
10/06/24 07:34:30 X+uWK3E2
これって辛味と風味はつくけど塩辛さはあまりつかないのか
どういう調味料を組み合わせて味付けすればいいの?

421:隠し味さん
10/06/25 06:30:23 HhYG/IwK
と思ったけど焼きいかに直接つけて食べたらしょっぱかった
料理に入れて加熱すると塩辛さがマイルドになるんだろうか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch