どぶろく12升目at SAKE
どぶろく12升目 - 暇つぶし2ch2:呑んべぇさん
09/12/27 02:19:41
新しいネタなんかない。 過去スレを熟読しひたすら精進しろ!

3:呑んべぇさん
09/12/27 06:11:23
スレ建て乙です。

年末年始用に仕込んだドブが見事完成した。
酒蔵で売ってる酒粕を元に仕込んだら・・・なんか度数がかなり上がってしまったかも



4:呑んべぇさん
09/12/27 08:05:05
知り合いの農家の親父がどぶろく造りの名人(自称)
彼曰く「失敗を避けるこつは、麹のみで仕込む事」
だそうだ・・・乾燥麹じゃ駄目だろうな。

5:呑んべぇさん
09/12/27 13:27:49
酒粕から酵母培養してる人に聞きたいんですけど
酒粕の銘柄、培養温度、培養糖度(水の量、糖分の量)知ってる方
教えてもらえませんか?


6:呑んべぇさん
09/12/27 16:40:58
>>5
銘柄はこだわらないけど、袋に「酵母は生きています」って書いてる奴を選んでます。
※大七酒造の酒粕は湧きません。しかし、めちゃくちゃうまいです。
で、それを60g、水道水300ml、砂糖小さじ1杯を25度で4日ほど。3日目には湧き始めます。
ただ、温度が高めなので酸味が強く出てきます。
酸味を嫌うなら日にち、温度を調整してください。

7:呑んべぇさん
09/12/28 00:15:14
そういえば以前(5年以上前)に、焙煎麹を使った濁り酒が新聞で紹介されて
いたけど、今も売っているのだろうか・・・


8:呑んべぇさん
09/12/28 00:46:29
>>6
おお!ありがとうございます。
やはり温度は高めなんですね。


9:3
09/12/28 06:52:36
>>5
>>6さん基本に私なりの付け足し

私の使った酒粕は「庄助印」ってやつの板粕です
板なので加熱殺菌されてる可能性もあったので
まず300g入りの中から100gぐらいをちぎりながら容器に入れ
湯冷ましして人肌で触れる程度40度ぐらいになったら砂糖と酒粕を混ぜながら
合計で1リットルぐらいになった物をゆっくり溶きました

部屋に置いて(室温20度ぐらい)酵母が生き返るかどうか毎日様子見しながら1日数回
ガシガシとカクテル作るみたいにシェイク♪
シェイクの時は最初は蓋をゆるめにしておいてゆっくりと回すように振ってみて
まだシュワシュワ発酵してなかったらキッチリ閉めてガシガシとカクテルごっこ。

生きた酵母が含まれていれば3~5日ぐらいで少し動かしただけでシュワシュワが始まります
1週間待っても生き返らない様なら諦めて別名殻を探すと良いかも?

酒粕以外にも、生蜂蜜が手にはいるなら生蜂蜜+水だけで発酵が始まります。
こっちは温度が低いと発酵速度は遅い感じ
蜂蜜と水の分量は1対3ぐらいで総量的には500cc~1リットルぐらいを元として使い
あとは普通のどぶろく作りと同じに進める感じ。

酒粕で作ると日本酒チックに・・・蜂蜜で作ると白ワインチックなどぶろくが出来上がります。
どっちもウマー♪

10:呑んべぇさん
09/12/28 12:24:07
>>9
もはやドブロクですらない
猿酒スレで語れよ

11:呑んべぇさん
09/12/28 12:38:35
>>6
湧いた後は酒粕も含めて全部ぶっこむんですか?
それとも上澄みだけ?
酒粕部分には雑菌多くいる、なんてことはないですよね?

>>9
酒粕水1リットルって、それをそのまま仕込み水に転用ですか?
それともちょっとだけ?
ミードはまぁ、そのままでも飲めるんでしょうけど。

12:呑んべぇさん
09/12/28 13:49:08
>>6で十分。
>>9みたいに振らなくていい


13:6
09/12/29 00:31:05
>>11
上澄みだけ使いました。
なぜ?特に理由はないです。たんなる気分です。
雑菌が多いかどうかは・・・わからんです。

あ、一応1日1回スプーンで撹拌しました。
酵母が増えるには酸素が必要とかみたいなんで。

でも
>>12
の意見もあるんですね。
う~ん・・・わかんね。

14:3
09/12/30 06:10:04
>>11
3で書いたのはあくまでも「酒粕で発酵するかどうか」っと言う調査発酵なので
買ってきた酒粕で発酵することが確認できれば後は普通のどぶろく作りと同じです。
酒粕を元として仕込む場合、酒粕の袋に書いてある甘酒の作り方を参考に
酒粕と水の混合割合で元を作るのが良いかもデス。

出来るだけ「砂糖」の影響を避けたい場合はスプーン数杯でも全然OKですが
発酵の復活→酵母の増殖のスピードは遅くなります。

容器を振る理由は
①発酵してるのかを確認するため②発酵速度を増すため③上部と底部の温度を均一化するため
の3つが大きな理由で混ぜてます。

酵母菌に限らず、味噌でも醤油でも酒でも水槽の濾過器でも発酵式CO2発生装置でも浄化槽でもw
「菌」を使う物なら何でも攪拌した方が早くなります。
が、むやみやたらと混ぜただけでは雑菌の繁殖も促進されちゃうので使う「容器の形状」も重要になります。
口の広い容器ならあまり混ぜない方が雑菌の混入は少なくなり
口の狭いペットボトル等なら混ぜた方が発酵速度が加速され有利になります。

ペットボトルを使う場合蓋を開けないと爆発する恐れが有りますが
ペットボトルの蓋を精密ドライバーやピンバイスを使って小さな穴を開けてあげれば
万一倒れてもそんなにこぼれなくてすみ便利です。

もう一工夫して、蓋に穴を開けたら水槽用のエアチューブとチューブジョイントを買ってきて
その穴にジョイントをキッチリとハメ瞬間接着剤で周囲をシーリングする感じで蓋と密着させ
エアホースを25~20Cmぐらいに切ってジョイントにはめ込みS字状態にテープとかでとめると
CO2はその穴からホース伝いに常時排出され雑菌はS字部分でくい止められ内部には入れず
倒れても素早く起こせばそうそう酒はこぼれないっと便利な酒製造器が手軽に作れます。

水槽関連用品って工夫次第でどぶろく製造機材にいろいろ流用出来てすごく便利ですw

15:呑んべぇさん
09/12/30 08:45:21
>>11
沸いてる状態(アルコールを感じるか舌で確認すればいい)で、変なニオイがなければOK
もともと開放発酵で(日本酒ね)造るものだから、そんなに神経質にならなくてOK
上澄みだけよりも、混ぜて濁った部分も入れたほうが強力って感じ

16:呑んべぇさん
09/12/30 12:51:15
なるほど、下に溜まった澱に酵母が存在するんですね。


17:呑んべぇさん
10/01/05 22:17:52
米:750g(コシヒカリ、標準搗)
もち米:750g(ヒメノモチ)
麹:500g(近くの糀屋で購入1kg763円)
酵母:ドライイースト(共立食品製)
水:南アルプス天然水2リットル
温度:初日のみ30度、後は15℃

濃厚甘口(日本酒度-90ぐらい)にするためもち米を使ったところ、
想定していたものにだいぶ近いものになりました(-30ぐらい?)。
麹が良かったのか、特に苦味もでませんでした。

金網で漉して約2.5リットル取れましたが、過去ログ見るとちょっと
少ないようですね。確かに酒粕にはだいぶ水分が残っているよう
でした。みなさんはどうやって余すところなく漉してますか?

18:呑んべぇさん
10/01/05 23:02:35
俺はモロミごと喰ってる 無視してくれw

19:呑んべぇさん
10/01/06 11:50:02
俺は自分の体で濾してるよw
完璧だぜ

20:呑んべぇさん
10/01/06 14:36:27
ぺっ

21:呑んべぇさん
10/01/06 17:53:35
やっぱ気温が低いとうまいのできるよね 時間がかかるけどwww

22:呑んべぇさん
10/01/06 22:23:47
>>18
どぶろくって本来そういうもんじゃないのか?

23:呑んべぇさん
10/01/07 17:31:06
そおいうもんだよww 搾る奴の気が知れない・・・まんどくさいのに

24:呑んべぇさん
10/01/07 18:37:39
俺は搾った粕で作る甘酒が好き
どぶと甘酒と二度楽しめる

25:呑んべぇさん
10/01/07 18:38:56
深いザルを発酵容器の中に沈まないように突っ込んでおくと、
自然に漉されてザルの中に集まってくる。
それをお玉などですくえばOK。
昔はそれに向く竹笊があったんだが、名称不明。
今ならステンの「てぼ(麺茹で用の振りザル)」あたりがいいかも。

26:呑んべぇさん
10/01/07 20:25:33
年末にはじめて作ったどぶろくが甘みが少なくて今ひとつだったonz
過去ログ読んで勉強しなきゃ。

27:呑んべぇさん
10/01/08 19:20:23
つ左党

28:呑んべぇさん
10/01/09 20:15:09
>>27
砂糖入れると結果的に辛くなる
むしろ早めに発酵を切り上げて飲むべし

29:呑んべぇさん
10/01/09 21:24:09
メタノールって殺菌作用あるんかな?
消臭効果はあったんだけど。

30:呑んべぇさん
10/01/10 18:47:50
>>25
素晴らしい!逆転の発想ですな~
濁酒を漉すって発想から勝手に集まるって発想へ
これだったら2段3段4段5段と濁酒無くなったら米と麹と水を足していけばずっと造り続けていける?


31:呑んべぇさん
10/01/10 23:11:36
>>30
いけるでしょう。段仕込みと同じだから。

ちなみに今、2段目完了のどぶを飲んでるんだが、
1断目にあった酸味は軽減されているんだが、今度は
苦い気が・・・?

32:25
10/01/11 00:10:30
>>30
自分が思いついた訳じゃなくて、戦前生まれの母が、
「爺様がこんな風にしてたよ」って教えてくれた。

有り難きは先人の知恵。

33:呑んべぇさん
10/01/11 00:38:50
よっしゃ次は種麹で麹作るところからやるぞ

34:呑んべぇさん
10/01/11 19:01:49
>>25さんの先人の知恵を利用させてもらって造ってみようと思います
私は8Lの梅酒瓶を使っているので、ザルとか入らないのでサラシで袋を作り
煮沸してから袋に竹炭を入れて使ってみようと思います
多少酸っぱくなっても竹炭でアルカリ性になるかな?(笑)
3段4段辺りで味がどう変わるか非常に楽しみ

35:呑んべぇさん
10/01/11 19:36:22
>>25方式に良さそうなの見つけた
URLリンク(www.amazon.co.jp)

…が、ちょっと高いな。
すぐに目詰まりしそうでもある。
ステンレスのパスタ用テボが高かったんで、いろいろさがして見つけた。

他にも、
URLリンク(www.alphaespace.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
とか、「ティーポット ステンレスフィルター」でぐぐると使えそうな物が出る。

36:呑んべぇさん
10/01/13 13:00:02
寝起きにストローで発酵容器からチュチュって吸って飲んだんだけど
口を離すときに少し戻してしまった。この酒は腐りますか?

37:呑んべぇさん
10/01/13 15:25:49
直接ストローで飲むくらい雑菌対策しないのだから、
多少汚染するとしても免疫力があって大丈夫じゃね。

38:呑んべぇさん
10/01/13 16:36:05
アルコールできてればほぼ大丈夫 
俺なんかお玉で何度も味見してるww
仕込んだばかりなら酸っぱくなる可能性アリ  
でも今は気温低いからだいじょうふかな・・ 
暖房入れまくりなら酸っぱくなるかもね

39:呑んべぇさん
10/01/13 23:08:21
>>38
自分が味見したときは一日目でした。味は甘かったです。どうも泡が出ないな
おかしいな~酒粕の酵母少ないのかなと思い酵母を入れました。今では泡が出てます。

ただ保存容器がガラスボールで温度がかなり冷たいです。温度計で測定したら22度でした。
前回は保温鍋でしたので温度は気にしてなかったのですが・・・この温度で麹は
酵母の要求を満たすほどの糖分を作ってくれますか?

40:呑んべぇさん
10/01/14 09:35:48
味見味見で最後は残らなくなる→大きな容器で作る→アル中になる

41:呑んべぇさん
10/01/14 11:06:34
22度って全然冷たくないと思うけど・・・

うちは材料を混ぜたあと、誰も使ってない寒い部屋(5~10℃
くらい?)に放置だけど、ちゃんとどぶろくできるよ。

さすがに1週間以上掛かるけど、でも真夏に4日ぐらいで速成する
ものより美味しい気がする。

42:呑んべぇさん
10/01/14 11:08:24
うちの環境書いとかないと意味ないので追記。

うちはイマドキ珍しく冷暖房無しで耐えてる家なので、
室内発酵の温度は、冬は5~10℃、夏は30℃って
とこです。

43:呑んべぇさん
10/01/14 17:33:35
>>39
酒粕はちゃんと砂糖と水で予備発酵した?
ひょっとしてそのままぶち込んだ?
自分は専用冷蔵庫で6度で管理しても発酵したよ(酵母にもよると思うけど)
ちなみに自分が使ったのは幻の酒の蔵の搾りたての粕だよ


44:呑んべぇさん
10/01/16 23:37:15
みなさんは作る度に麹を買ってますか?
それとも木綿で絞って再利用してますか。
私は全体の10分の1くらいに残ったどぶろくで、またどぶろくを作ろうかと
思っているのですが酵母の様に麹も培養できますか?発酵途中で増殖してくれますか?

45:呑んべぇさん
10/01/16 23:57:14
Out of Memory Error
Line : 44

このスレッドは無限ループしています。

デバック:麹は都度買え

46:呑んべぇさん
10/01/17 02:12:14
おまえら少しは過去スレ嫁や。
ほんっとこのスレいらねーぜ。

47:呑んべぇさん
10/01/17 03:55:50
こうじの代わりに大根おろしでやるには米3号に対して大根おろし何グラムくらいですか

48:呑んべぇさん
10/01/17 09:51:41
wiki作ってこのスレに引導を渡したる!!

49:呑んべぇさん
10/01/17 19:50:41
ん?ウイキあっただろ? まあいいか  
とりあえず馬鹿お断り ってかいといてくれ

50:呑んべぇさん
10/01/17 19:53:33
>>47 適当 俺は搾り汁ヒタヒタでやった  
やってもいいけど たくあん臭くてまずいぞ やめておけ 


51:呑んべぇさん
10/01/18 13:37:53
>>45
麹簡単だから作ればいいのに

52:呑んべぇさん
10/01/18 22:12:51
昨日初仕込みしました
なんかすごい愛らしいw

朝見たらお米が水吸い込んで、仕事から帰ってきて見てみたら少し水が戻ってきて

ときたまプクプクってしたりして
ちゃんと生きてるんだ、友達なんだ

53:呑んべぇさん
10/01/18 22:43:53
>>52
いいにおいとかしてくるし
なんか楽しいよね
自分発酵フェチなんでタマラン

54:呑んべぇさん
10/01/18 22:53:41
うん発酵するって現象を初めて見たんだ
おもしろいな

この中で酵母やら麹やらが生きてるのだなーって考えるとなんか楽しくなってくる

今度ぬか漬とか味噌とかも作ってみようかな
オレも発酵フェチになりそうww

55:呑んべぇさん
10/01/19 20:27:16
すっぺ

56:呑んべぇさん
10/01/20 09:00:01
いいにおいがしてまいりました

57:呑んべぇさん
10/01/20 13:26:45
また失敗・・・ハァ

58:呑んべぇさん
10/01/20 21:34:32
>>57
自分は失敗したこと無いんだけど
どんな材料で、どんな割合で、どんな環境(温度、場所、容器)でやってるの?

59:呑んべぇさん
10/01/21 00:12:27
この時期どんくらいでできますかね
1週間くらいはかかる?

60:呑んべぇさん
10/01/21 11:08:32
住んでる地方が分からんが、暖房つけてない室温5~10℃
程度の部屋なら2週間ぐらいかかるんじゃないか。

61:呑んべぇさん
10/01/21 11:18:57
この前、どぶろくを作ってみたらすごく美味かったんだけど、濾す作業が
ものすごく面倒だった。2リットル位で一時間以上かかった。
何とか早く濾せる方法はないものか?

62:呑んべぇさん
10/01/21 12:21:03
>>60
ありがとう
九州北部に住んでて、暖房のついてる部屋に置いてる
初日~一日目は水分なかったけど、現在4日目、酒粕が上下にわかれてて試飲してみたら炭酸が結構きつめだったんだよね
どこらへんで濾したらいいのかの判断がわからん…

63:呑んべぇさん
10/01/21 15:12:07
>>61
>>25

64:呑んべぇさん
10/01/21 15:15:36
濾し方だけど、
布袋に入れてサラダスピナーに入れて遠心分離というのは、
楽に濾せるんだろうか?
サラダスピナーがある人、一度試してみてくれないかな。
持ってりゃ自分でやるんだけど持ってないので。

65:呑んべぇさん
10/01/21 16:03:57
>>57
俺も最初の頃は散々失敗した。
ポイント掴めたら失敗しなくなるから、めげずに頑張れ。
仕込み水、ちゃんと冷してる?
仕込む日に家族が納豆食べたりしてない?etc

>>61
俺は金ザルで濾すだけだから、簡単で早いぜ。
空き瓶の7分目まで金ザルで濾した酒を入れ、残り3分は濾さずにもろみごと入れてる。
これなら米粒が口当たりを邪魔することはなく、市販のどぶろくと同様の出来上りだよ。
清酒造りを目指してるのでなければオススメです。

>>62
炭酸が出ているってことは、まだ酵母菌がアルコール発酵してる最中ってことだよ。
つまり発酵が完了していないということ。
だからブクブクが止まるまで待ってもいいんじゃない?
俺はいつもそうしてるよ、発泡性どぶろくにするとき以外はね。

66:呑んべぇさん
10/01/22 12:04:03
こりゃ普通にうまいな
市販の日本酒より濃い

67:呑んべぇさん
10/01/24 15:01:25
どぶろくってわけじゃないけど、バナナを醸して酒を作ろうと思うんだ。
バナナ酒はクローブとかのハーブをふんだんに使って作るって聞いたんだけど、誰か作り方知らない?

68:呑んべぇさん
10/01/24 18:03:58
>>67

URLリンク(www.google.com)スレリンク(jisaku板:551番)


69:呑んべぇさん
10/01/24 18:05:07
>>67
しまった…。訂正:URLリンク(www.google.com)バナナ酒

70:呑んべぇさん
10/01/24 22:16:53
>>69
いや、検索エンジンで調べてもホワイトリカーに漬け込む果実酒のレシピしか出てこないんだ。
バナナを直接醸すレシピが知りたいのよ。

71:呑んべぇさん
10/01/24 23:53:21
>>70
酒ってよりビールみたいだなーと思って検索したらこんなんあった。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
原材料:麦芽(小麦を含む)、ホップ、バナナ、糖類、オレンジピール、コリアンダー。

バナナワインで検索するとかなり詳しいレシピがヒットするけど、ハーブは使ってないっぽ。
ンゲベでは腹下りそうな酒が出てきた。アフリカはきついっペ。うんうん。
でもアレだな、バナナシェイクにラムを加えたカクテルのほうが美味しそう・・・w

72:呑んべぇさん
10/01/25 09:01:32
>>67
猿酒スレのほうが合ってるかも
バナナをピュレにしてそのままでも、イーストいれてもほっとけば何かは出来るね
糖分あるからアルコールにはなる。
そのときニオイが気になるならスパイスいれたらいいじゃん、自分で説明したまんまだねw
てか、やってみたらいいじゃん

73:呑んべぇさん
10/01/25 17:31:38
みんな炭酸抜けるまで置く?
なんか炭酸のせいで味がよくわかんねw
次のロットは炭酸抜けるまでおいてみよ

74:呑んべぇさん
10/01/25 19:10:14
>>72
とりあえずドライミードのレシピのアレンジでバナナ1400gに対して、
シナモン4g
ナツメグ4g
クローブ4g
入れて醸してみるわ

それと並列してバナナオンリーの醸しのほうも

部屋がスパイシーな香りで充満してる
こりゃ完成が楽しみ

イーストはパン用

75:呑んべぇさん
10/01/25 21:44:38
>>74
パン用か・・・

76:呑んべぇさん
10/01/25 22:30:19
>>75
予備発酵はしてるけどね

77:呑んべぇさん
10/01/26 07:15:28
>>4
いわゆる全麹仕込みってやつか、市販のを飲んだ事あるけど日本酒って言うより
ワインぽくてスゴく美味かったw

78:呑んべぇさん
10/01/26 18:37:45
全量麹仕込みは、そのひとが麹まで作ってる場合はその方が楽なのだが、
麹を購入するひとの場合はコスト的に優れた方法とはいえなくなるのは確か。


79:呑んべぇさん
10/01/26 19:38:34
シングルモルトか…。泡盛並みだな。旨そう。

80:呑んべぇさん
10/01/26 23:51:35
どぶろくの火入れってどうやってる?

81:呑んべぇさん
10/01/27 08:51:19
>>80
ちゃんと造ってないものをろ過したり火入れしたりして長期間飲もうとすると
すんごく不味くなるから不思議
うまいうちに飲める量だけつくって旨いうちに飲め
温度管理、高度精米、酒米使用くらいしないと飲めるものにならなくなるよ
どぶろくで飲むと欠点が目立たない
誰にでもすぐ美味しく作れちゃう。
そこがどぶろくのいいところ

82:呑んべぇさん
10/01/27 10:35:22
>>80
底の深い鍋を使ってたよ。パスタ鍋とかね。
きちんと温度計で測って60℃でキープしたお湯に、瓶詰めしたどぶろくを15分間。
これで発酵は止まるから、室温で放置してても酸っぱくなることはない。
しかし…。

>>81
禿堂。
火入れ、熟成、濾過と色々試したが、やっぱり絞りたてが一番美味いと悟った。
と言っても結構な量を醸してるから、1週間ぐらいでは飲みきれない。
だから仕込み甕から日々飲む分だけ絞るか、もしくは>>65の様にもろみも一緒に瓶詰めして冷蔵ってことになる。
要は飲む時まで麹菌も酵母菌も活かしたままってこと。
口に含むと微炭酸を感じるぐらいが一番美味く感じるからさ。

83:呑んべぇさん
10/01/27 14:14:50
俺も同じく、濾過・火入れしない。

84:呑んべぇさん
10/01/27 14:44:55
むしろ酸っぱくなっちゃったようなどぶろくを蒸留すると
すごーくスッキリした米焼酎になるよ
蒸留酒だから保存ラクチンだし

古い型の圧力鍋持ってるなら上のおもり外して、シリコンチューブと銅なまし管で(工作いらず、挿すだけ)
蒸留器作れるから
つい作り過ぎちゃったとか、気がついたらすっぱくなってたとかの人にはオススメ
今度麦でどぶろく作って余ったら麦焼酎にしてみるかな

85:呑んべぇさん
10/01/27 15:05:28
冷凍は結構良いと思う。炭酸は抜けちゃうけど。
あと酸っぱくなっても、甘さがほどよくあった場合は澱を沈殿させて
澱引きすれば酸味が緩和されて結構美味しく飲める。どぶろくじゃなくなるけど。

86:呑んべぇさん
10/01/27 17:57:48
絞った後数十秒電子レンジにかければマイクロ波で滅菌できると思わない?
簡易火入れになると思うんだけど、どうよ?
やったことないけど、少なくとも発酵は止まると思うんだけど。

87:呑んべぇさん
10/01/27 20:06:04
>>86
レンジで60℃にすればいいんじゃね?
数秒チンしても滅菌できないと思う
哺乳びんとかのレンジ殺菌は熱によるものだし。


88:呑んべぇさん
10/01/28 21:50:51
全量麹仕込をしたいのですが、簡単に麹を作れんですか?
くぐると蒸したり大変そうで………

炊飯器とかで簡単に麹を作れる方法があったら、教えてエロい人。

89:呑んべぇさん
10/01/28 22:34:11
>>88
硬めに炊いたごはんだと失敗するらしい
前に同じ米を、蒸したのと硬めに炊いたので麹をつくる実験してるブログみたんだけど
炊いたほうのは途中で溶け初めて使えなかったって書いてたよ

でもちゃんと蒸して、温度管理出来るならあとは簡単っぽく見えたけど
蒸すの持ってないの?

90:呑んべぇさん
10/01/28 23:19:52
ヨーグルト入れすぎた・・・、まずっ。

91:呑んべぇさん
10/01/28 23:30:49
ヨーグルトなしで、ドライイースト(ワイン用)使用が失敗が無いなぁ、自分は。


92:呑んべぇさん
10/01/29 09:02:22
>>88
圧力鍋で蒸すと短時間で意外と簡単。
ダンボールに電気コタツの発熱部分を入れてやってる。

93:呑んべぇさん
10/01/29 15:02:49
発泡箱+あんかでも簡単に出来た
設定温度超えるとアラームがなる電子温度計はとっても便利

94:呑んべぇさん
10/02/03 13:59:51
仕込み時に納豆菌が混じれば酸っぱくなるの?
普通に家庭の台所で仕込んでいるので、たぶん納豆菌がウヨウヨしてるw
なるだけ清潔にしてるつもりだが、使う器具全部を熱湯消毒してるわけではない


95:呑んべぇさん
10/02/03 14:27:18
>>94
酸っぱくなるっていうか、ヘドロみたいに臭くなるよ。
甘くみない方がいい(失敗経験あり…orz)。

納豆菌は納豆に付いてる菌だから、納豆から離れ他に取り付ける有機物が無い場合はそのうち死ぬ。
つまり、いくら台所でも常に納豆菌がウヨウヨしてるなんて事はないよ。
ただ、納豆を食べた当日は空気中やら君の洋服やらに生きた状態で納豆菌が潜んでいるから、ドブロクを仕込むと高い確率で失敗する。
納豆食べても一日置いて仕込めば問題ないよ。

96:呑んべぇさん
10/02/03 19:14:21
>>95
ありがとうございました。今後気をつけます。

97:呑んべぇさん
10/02/04 11:37:58
うちは毎日納豆食べてるから、納豆菌がいるだろうと思われる当日に
どぶろく仕込むけど、失敗したことないよ。納豆菌は強力・しぶとい
らしいので、それなりに気を遣ってるけどね。

まずは>>95がいってるように、衣服についてると思われるので、服は
着替える。それと、作業場は濡れ布巾で念入りに拭く。作業中は換気扇
を強力にして、空気中に浮遊している納豆菌を強制排出。こんな感じ
でやってます。

98:呑んべぇさん
10/02/04 12:15:52
俺の最強レシピ。 異論は認める。

・米3合
・もち米3合
・水2L
・タカジア錠10錠
・砂糖200g(発酵が速くなる、アルコールも増える)
・酵母(ワインイースト または 上面発酵ビールイースト)

以上をまぜて一週間放置プレー。かきまぜない。

99:呑んべぇさん
10/02/04 12:27:55
酒蔵でもこの季節は、納豆とミカン禁止って話は聞いたな。
ミカンは例の青カビだな。

100:呑んべぇさん
10/02/04 13:58:47
>>98
笑わせるなww

101:呑んべぇさん
10/02/04 21:45:26
>>98
酸っぱすぎw

102:呑んべぇさん
10/02/05 11:40:54
タカジアを責めるつもりはないが堂々とさらすほどのレシピでもないだろw

103:呑んべぇさん
10/02/05 12:02:13
>>102
タカジアどころか
もち米(笑)
砂糖(笑)
上面発酵ビールイースト(笑)
突っ込みどころ満載って言うか、1つも正解が無いかんじw

104:呑んべぇさん
10/02/05 13:22:58
上面発酵と下面発酵ってなに?
上面発酵タイプだと液体の上のほうで発酵するってこと?

105:呑んべぇさん
10/02/05 14:00:37
>>104
エールのことだね
上面下面とは言っても、きっちり「上だけ」「下だけ」で発酵するわけでもないし
温度帯にもよるからねぇ
基本的にはあってるけどね

106:呑んべぇさん
10/02/05 14:01:32
そっかありがとう

107:呑んべぇさん
10/02/05 14:11:14
ただビール用のイーストだと発酵が進んだときに何%で止まるか知らないけど、度数低いと思う
ワインやシャンパン用のほうが高度数いくよね

108:呑んべぇさん
10/02/08 19:37:45
まだ寒いから仕込みシーズンなのに寂れるとは・・・。

109:呑んべぇさん
10/02/08 19:44:57
>>108
無駄口叩いてないで仕込みに戻れ!

110:呑んべぇさん
10/02/08 22:12:01
>>109
アイアイサ!

111:呑んべぇさん
10/02/09 14:08:36
>>89
そのブログ自分も見たことあるけど、炊いた飯に麹を混ぜてバケツに詰め込んで
なんてやっていたから腐って当然かと。シートに広げて扇風機で水分を飛ばす
くらいやらないと炊飯器で友麹はかなりむずい。

112:呑んべぇさん
10/02/09 15:40:29
たこ八郎

113:呑んべぇさん
10/02/10 14:23:13
>>111
オレが見たブログの人は比較実験やってたけどそんな小汚いことしてなかったぞ?
それにそこまでしても蒸した米には敵わないんなら
最初から蒸せばいいと思う


114:呑んべぇさん
10/02/10 15:18:12
>>111
誰も炊飯器で友麹の話してないぞ?

115:呑んべぇさん
10/02/11 00:00:30
じゃあ違う人のだ。

116:呑んべぇさん
10/02/11 13:19:24
いろんなブログあるからねぇ
自分のブログもたまに貼られててビックリすることがある
更新してないのにアクセス増えてたりするし
本気でビビる

117:呑んべぇさん
10/02/11 14:16:30
さわがせてすまんOrz.

118:呑んべぇさん
10/02/12 20:45:32
日本酒醸造の神秘
URLリンク(www8.plala.or.jp)

119:呑んべぇさん
10/02/13 01:22:58
>>25
もやしもん1巻174ページ2コマ目はそれか!

120:呑んべぇさん
10/02/13 14:12:40
山田氏の本の通りに作っても、なんか美味くないと思って過去スレみたら
「固形ヨーグルトは ほぼブルガリア+サーモフィラス使ってるから臭い」って書いてあって
手持ちのヨーグルト種菌見たら、もろブルガリア&サーモフィラスだった

二回目は活性にごり酒を入れてイーストもヨーグルト種菌も入れずにやったら、前よりはいい感じになったけど
やっぱりヨーグルト種菌に代わるものを何か入れたほうがいいのかな?

121:呑んべぇさん
10/02/13 20:09:05
マン汁

122:呑んべぇさん
10/02/14 00:57:30
>>120
つ 乳酸

123:呑んべぇさん
10/02/14 09:44:39
>>122
ヨーグルト系じゃなければ何で乳酸加えるのがいいんだろ?
やっぱヤクルトとかかな?

124:呑んべぇさん
10/02/14 09:44:55
酒石酸を試した人います?

125:呑んべぇさん
10/02/14 11:55:12
>>123
だから「乳酸」そのものっていう意味で言われたんじゃないの?
なんでヤクルトとか言ってるのか意味不明

126:呑んべぇさん
10/02/14 12:06:27
>>125
『乳酸』そのものとして売ってるの?
検索してみてもあんまりそれらしいものが出てこないんだけど

127:呑んべぇさん
10/02/14 12:20:27
>>126
ちょっと前に乳酸の話題で持ちきりだったんだが


128:呑んべぇさん
10/02/14 12:30:14
ちょっと前なら覚えちゃいるが
だいぶ前ならチトわからねぇなぁ

129:呑んべぇさん
10/02/14 13:10:41
>>127
このスレと一つ前のスレは一応ざっとは見たんだが、具体的な商品名みたいなものは見つけられんかった
何かいいのがあるなら教えて
本見て作り始めただけの初心者だから、できれば簡単なのでお願い

130:呑んべぇさん
10/02/14 14:28:11
>>129
具体的な商品名が「乳酸」。
例 URLリンク(item.rakuten.co.jp)

大型薬局などに売ってる場合もある。
用途が主に食品添加物だから、どこでも売ってるって物じゃない。

ヨーグルトなど乳酸菌を使うのは、乳酸を作らせるため。
乳酸があると、麹・酵母以外の雑菌が活動しにくくなり、腐造を防ぎやすい。
「だったらその代わりに、乳酸そのものを入れればいい」と言うのが>>122
造り酒屋の日本酒の醸造でも実際そうしているところが多くある。

131:呑んべぇさん
10/02/14 15:19:37
>>130
おお、ちゃんとこういうのがあるんだね。
今3回目に挑戦中。前2回と比べてやけに発酵が早いのが気になるけど‥
これが終わったら薬局で探してきて、やってみるよ
どうもありがとう

132:呑んべぇさん
10/02/14 17:28:40
>>131
薬局でも手に入りにくいぞ。
置いてある店の方が少ない。
近場で見つからなけりゃ、素直に通販にしておけ。

清酒(日本酒)で乳酸添加する作り方は、
「速醸酛(そくじょうもと)」と言われる。

あと、「どれだけ入れたらいい?」とか聞かれても、
やったこと無いので自分は知らん。
↓でも参考にしてくれ。
URLリンク(www.sakeunchiku.com)

133:呑んべぇさん
10/02/14 19:07:36
>>132
そういやそうだ。分量わからん。
教えてくれた通販で買ってみて、↑を参考に見当つけて試してみるよ。
色々ありがとう。

134:呑んべぇさん
10/02/14 20:50:40
リトマス試験紙につけて雑菌が十分しぬphまで低くなればいいんじゃね

135:呑んべぇさん
10/02/15 14:06:03
>>134
物の本にはPH5程度に調節とある
5以下にPHが下がりすぎたら「炭酸カルシウム」で中和してください。
と書いてある

136:呑んべぇさん
10/02/15 15:30:28
5程度でいいならおれはくされもとで十分だな
金は死ぬほど無いが時間だけは腐るほどあるし

137:呑んべぇさん
10/02/15 16:38:22
以前作った時の酒粕から酵母を取ろうかと思うが、砂糖とか使いたくないので麹を工夫して取り出したい
みんなどうやって酵母とりだしてんの?

138:呑んべぇさん
10/02/15 16:44:09
直保につまんで取り出してもらってる。

139:呑んべぇさん
10/02/16 17:09:19
>>137
酵母単体で取り出したいの?

うちは前回のどぶにそのまま米+麹をぶち込むか甘酒を
ぶち込んで毎回同じ酵母を代々使い続けてるけど。

140:呑んべぇさん
10/02/16 18:33:07
>>137
ちょっとくらい考えろと思った

141:呑んべぇさん
10/02/17 06:58:53
うっ少量のびんでやったら
酢酸菌が発酵してしまった
かめのほうはだいじょぶっぽいが

142:呑んべぇさん
10/02/17 14:14:49
カメのほうにも繁殖してるなこれは
うーんくされもと1週間ものはだめだったか
まぁ体にはいいはずだからのむか

143:呑んべぇさん
10/02/17 14:21:58
いっそ蒸留して焼酎か酢にしちゃえよ

144:呑んべぇさん
10/02/17 15:57:52
通り過ぎの素人です。
ドライイーストでつくるのと、くされもとから作るのとでは、味に大差って出るの?

145:呑んべぇさん
10/02/17 16:55:14
同じドライイーストから造る方法でも、ドライイーストのメーカーや種類によっても香味に違いが出るみたいです。
スーパーで売っているカメリアではあまりおいしくないので、わたしはここのドライイーストを愛用しています。それでも種類によって味が変わってきます。それがまた面白いです。
URLリンク(www.sakeland.net)

 くされもと から造るのは手間ひまがかかります。湧き始めるまで時間もかかるのでそれまでけっこう不安ですね。
そんなわけで自分はドライイーストや活きた酵母の酒粕で仕込んでいます。個人的には酒粕の酵母で発酵させるのが気に入っています。

146:呑んべぇさん
10/02/17 17:02:34
>>145
ここのドライイーストはビールとかワイン用のようですね。
お勧めはどのドライイーストですか?

147:呑んべぇさん
10/02/17 17:43:55
出来上がりの香味はそれぞれ違うのですが、「これがいい」とはひとえに云えないですね。どれも甲乙つけがたいです。送料の都合もあるので購入するときはいつも数種類まとめて購入しています。
よくスーパーなどで売っているパン用のドライイーストよりは全然良い香味のものができますよ。

造った後は、酒粕の酵母がまだ生きていますので、それを種に継ぎ足すような感じで作ることが多いですが、ちがうタルで仕込むときなどはイーストの種類を変えてみたりして楽しんでいます。今の季節は失敗することも殆どないので良いですね。

148:呑んべぇさん
10/02/18 05:45:58
クエン酸で代用できないものか…これならどこでも手に入るし。

149:呑んべぇさん
10/02/18 09:13:30
>>146
最終的なアルコールの度数とかも詳しいからここも見てみたらいいと思う
シャンパンとかワイン用は結構誰からも好評っぽい気がする
ブログとかでも

150:呑んべぇさん
10/02/18 09:14:18
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
ここって言っておきながら貼るのわすれた、すまんね

151:呑んべぇさん
10/02/18 09:33:41
どうも仕上がりが甘口になってしまう・・・ort
辛口に仕上げるには、何かコツありますか?

152:呑んべぇさん
10/02/18 12:57:57
砂糖とか添加していませんか?あと、水が多すぎるとか。
もしくは酵母がアルコール度高発酵に耐えられないのかもしれません。

153:呑んべぇさん
10/02/18 14:04:34
>>152
パン用のドライイースト使って作っています。
砂糖は添加していません。
砂糖を入れるとアルコール度数が上がるといいますが、
味も甘くなってしまうのですか?
どこかのスレで砂糖を入れると辛口になると聞いた気がするのですが・・・
砂糖を添加した事ないので分からないので、誰か教えて下さい。
水の量で甘さ辛さって変わるのですか?
私は、味が濃い薄い位の違いかと思ってました(汗)
本からの知識オンリーの初心者ですので、お教え頂けると幸いです!

154:呑んべぇさん
10/02/18 14:58:02
甘口か辛口かってたしか水の違いじゃなかった?
軟水か硬水で変わるって聞いたことある

155:呑んべぇさん
10/02/18 15:07:40
砂糖入れただけでは甘い
砂糖が酵母によってアルコールに変わればその分の甘さは無くなる
それとアルコールができたぶん辛く感じる
あとなんか発酵中に辛い味のアミノ酸かなんかが出るのかもしれない
でもサル酒かもしたときは別に辛味感じなかった
どぶろく特有の何かなのかもしれない
よくわからない
わかったかコゾウ!

156:呑んべぇさん
10/02/18 21:04:39
    _, ,_   茶デモノンデ モチツケ
   (`Д´)
  旦ノ ノ)
    く く

157:呑んべぇさん
10/02/18 21:37:50
砂糖入れるとむしろピリピリした辛口になるよ
ラム酒の甘みと砂糖の甘みは全く別物なんだけど、なんのこと言ってるのかな?
糖質が余っている状態で発酵が終了っていう場合はイーストを高アルコール度数に耐えるような種類を使えばいいと思う

158:呑んべぇさん
10/02/19 01:39:54
ふと思ったんだが、
砂糖(蔗糖)以外の糖類添加だと、
砂糖とどんな違いが出るんだろうか?

水飴(麦芽糖)使ったら、
何となくビール寄りになるとか、
そんな事はないんだろうか?

159:呑んべぇさん
10/02/19 09:48:23
>>158
ドライモルトエキストラを試しては?

160:呑んべぇさん
10/02/19 11:34:44
米(普通の白米) ・3合
水・800~900ml
米こうじ・200g
ワイン用ドライイースト・5g
プレーンヨーグルト・大さじ1

このレシピで作ってるんだけど、この分量でいうと砂糖何g入れると適度な辛さがでるのでしょうか?
また、砂糖添加する時は水入れた時でいいの?それとも完成して濾してから?

161:呑んべぇさん
10/02/19 11:55:56
>>158
普通にビールが混ざった味になりますよ。

162:呑んべぇさん
10/02/22 20:25:55
>>160

800mlで甘口。
1000mlでやや辛。
1200mlで超辛。
1500mlプラス砂糖でどぶのような猿酒になりました。
乳酸菌は使っていません。

163:呑んべぇさん
10/02/22 22:55:30
みんななんで、そんなに少なく仕込んでいるの?不思議。
自分は、蒸し米3升、糀1kg、水8ℓ、前に仕込んだ分の酒粕2kgくらいで仕込んでいるんだけれど。
失敗したことはないよ。

164:呑んべぇさん
10/02/22 22:57:17
ああ、水は18ℓでした。

165:呑んべぇさん
10/02/23 00:23:25
おいしく健康的に飲みきれる量を仕込んで、一番おいしい次期だけ飲む量だけを仕込んでます
4リットルを2瓶同時進行か、8リットル1個が最大だな。
ビールも仕込むし

166:呑んべぇさん
10/02/23 12:07:01
余ってちょっと酸っぱくなったようなドブで、酒饅頭を作るのがまた美味いんだ (^^;)

167:呑んべぇさん
10/02/24 00:10:24
ビールみたいにグビグビいけるから、1~2㍑なんてすぐに無くなっちゃうよね。

168:呑んべぇさん
10/02/24 00:16:00
その人に合った適量しこめばいいんじゃないの?
多いからどうとか少ないからどうってことはないじゃんね

169:呑んべぇさん
10/02/24 09:54:27
整理すると、すっきりした飲み口で辛口にするなら、
米麹の代わりにヂア使って、
水ちょっと多めに入れて、
砂糖を添加してやればいいのかな?

170:呑んべぇさん
10/02/24 10:53:29
なんかそれ、美味しくなさそうだし、仕込みの醍醐味が味わえない気がする。

酒粕酵母みたいに高度数に耐える酵母を使って低温で長期熟成させれば、辛口になるよ。

171:呑んべぇさん
10/02/24 16:55:01
シャンパン用も高度数になるよ

172:呑んべぇさん
10/02/25 02:18:15
どぶろくって瓶詰めしてから開栓するときが大変だよね。絶対に吹きこぼれるから、下にボールでも敷いておかないと。

173:呑んべぇさん
10/02/25 18:36:05
それは、密封するからだろう。 世の中全てがそうとは限らん。

174:呑んべぇさん
10/02/26 03:35:11
ホムセンの10L20Lの蓋つきポリバケツを見てるとこれ一杯に材料仕込んだら
と考えてわくわくしてしまう。ゴミ用の90Lとかになると動かすことすらままなら
なさそうだが。

175:呑んべぇさん
10/02/26 06:13:33
初心者です。
今まで発芽米でどぶろく作ったことある人いますか?
アドバイスお願いします。

176:呑んべぇさん
10/02/26 09:31:01
活性にごり酒の澱や、どぶろくの澱から酵母を醸したい時、
醸す温度、水の量、添加する砂糖の量等、やり方を教えて下さい!

177:呑んべぇさん
10/02/26 11:03:43
>>175さん

作ったことは無いのですが、たんぱく質が多くなるので、雑味の多い味になるかと。
一般に、たんぱく質の少ないほうがおいしい酒になります。

178:呑んべぇさん
10/02/26 11:17:30
プラスチックのバケツとか、やめた方がよくない?
特に食品用として想定して製造されていない限りは。

可塑剤とか離型剤とか、危険な成分が色々はいってるぜ。

ガラス容器か、飲料用PETにしとくのが無難。

以上、化学工業(樹脂)の現場に携わるものの助言です。

179:呑んべぇさん
10/02/26 14:40:48
オレはガラス瓶にいつも仕込んでるぜ
昨日も仕込んだ
はやくできねぇかなぁー

180:呑んべぇさん
10/02/26 16:37:09
よほどアルコール濃度が高くないかぎり「70%以上」それらは溶け出してはこないので問題ないと
考えてるよ。バケツでどぶろくを造っている人も多くいるしむしろ問題があるとすれば完全には
密栓できないのでシリコーンでパッキンをつくってやる必要があることかな。軽いし割れないし
もち手はついてるけど重いと高確率で破損して大惨事になるけど。

181:呑んべぇさん
10/02/26 22:16:22
>>177
貴重な情報をどうも。自分の造るやつはいつもなんか米の味のする度数が高いうえに苦味の無いビールのようなものになっちゃう。

182:呑んべぇさん
10/02/27 12:59:34
いい香りがしてまいりました
みんなこの時期はどんくらい醸す?
オレはドライイースト使って約2リットル醸造、今回は5日から7日くらい醸してみようと思ってる
みながどうゆう製法でどんくらい醸すのか気になる

183:呑んべぇさん
10/02/27 14:42:32
麹を一升作って、全麹仕込みで作ってる
前作がやたらうまかったんで、リピート
やけにフルーティで美味しかった

ところでみんな酒粕どうしてる?
甘酒も飽きてきたしなー。捨てるのもなんか申し訳ないし。
粕漬けとかしかないかな?

184:呑んべぇさん
10/02/27 19:02:31
>>183
小麦粉かなんか混ぜてお好み焼きみたいに焼くとチーズみたいでうまい
とか過去スレになかった?

185:呑んべぇさん
10/02/27 20:58:30
>>183
手間じゃなきゃ酒饅頭でも作ったらw

186:呑んべぇさん
10/02/27 21:01:54
>>177
ありがとうございます。
とりあえず発芽米でくされもとを作っているのでこのままやってみようと思います。
甘酒をたして普通のどぶろくにしていきます。

187:呑んべぇさん
10/02/27 21:41:27
全麹仕込みってのはつまり米と麹で作るってことじゃないんですか?
容器に麹と水と酵母だけ入れる仕込み方?

いずれ麹も自作したいのでそうなったときにつくってみよう

188:呑んべぇさん
10/02/28 18:06:10
>>187
麹、水、酵母だけだよ
麹がうまく出来たせいなのかよくわからないけど
ものすごいうまかった

189:呑んべぇさん
10/03/04 10:26:14
仕込む水を全部りんごジュースにしたらどんな味になるかな?

190:呑んべぇさん
10/03/04 15:01:45
>>188
返レスありがとう
まだ米を炊いて作ってるほどの初心者やからまだ先になると思うけど、いずれ挑戦してみます
まずはムシロを買って米を蒸してから作る方法で醸してみます
どーも炊く方法は米の風味が強くでる気がする

191:呑んべぇさん
10/03/04 15:15:22
>>189
シードル。

192:呑んべぇさん
10/03/05 12:22:13
>>180
溶け出してこないっていうか健康被害が出るほど高濃度に溶け出さない
ってだけでしょ。微量には溶け出るよ。俺は微量でもそんなどぶろくは
嫌だけどね。まあ、止めないけど。

あと、中国製とか、結構悪質だよ。

193:呑んべぇさん
10/03/05 17:06:06
しかし自分で作ったのを4合ほど飲むとガツンとくるなw
市販の純米酒なら1升くらいでようやくガツンなんだが…
そう考えるとコスパが高い
毎日呑めるし、次の日に残らないし、いいことづくめ

194:呑んべぇさん
10/03/06 22:22:01
どぶって飲むと気持ちいいゲップが出るね
腹の中でも発酵してんのかね

195:呑んべぇさん
10/03/07 09:18:54
発芽米でやってみた者ですが
なんか赤ちゃんのうんこみたいなにおいが強いんですが
失敗ですよね?
どぶろく初挑戦です。

196:呑んべぇさん
10/03/07 16:09:26
トンスルだと思って呑めば余裕

197:呑んべぇさん
10/03/07 17:05:34
>>196
トンスルだと思ったら容器ごと速攻捨ててるって・・・

198:呑んべぇさん
10/03/07 17:15:55
>>194
多分そう。一緒に食った食事・つまみの糖分もアルコールに
してるんじゃない?胃酸で死ぬまでの短時間の間だろうけど。
少ない量で頭が痛くなる。

199:呑んべぇさん
10/03/07 17:17:16
>>195
うち乳児いるのでその臭いわかりますw
酸っぱい臭いだよね。

どぶの初期は硫黄臭とか酸っぱい臭いがするらしいので、しばらく
様子見えてみたら?何日かして味見てから決めればいいと思う。

200:呑んべぇさん
10/03/07 23:14:39
段仕込みっていうのかな、どぶが減ってきたら甘酒造って足すやり方って。
このやり方にしてから腐造しなくなって、イイ!

いままでは魔法瓶で甘酒保温してたんだけど口が狭くて大変だったが、
タイガーの保温調理鍋(まほう鍋)を買ってみたら一連の甘酒製造→保温が
すごく楽になった。6Lタイプを買ったので甘酒大量に作れるし。
保温調理鍋で甘酒を作るの、オススメだよ!

201:呑んべぇさん
10/03/07 23:52:37
並行副発酵のよさをぶち壊し・・・

202:呑んべぇさん
10/03/08 02:44:56
>>199
ほんと赤ちゃんのうんこです。今はこれ呑めるのか??という気がしてなりませんw

203:呑んべぇさん
10/03/08 02:51:31
>>195
やっぱどぶは、普通の白米で醸さなきゃ駄目って事よw

204:呑んべぇさん
10/03/08 09:34:44
ヨーグルト(ビオ)入れて作ってるが、何度作っても酸っぱくなる・・・ort
酸っぱくなるのが嫌だから、次回はヤクルトか乳酸使おうかなと考えてる。
ヨーグルトにしろ、ヤクルトにしろ、乳酸にしろ、酸っぱくなるのは同じなのかな?

205:呑んべぇさん
10/03/08 13:43:55
麹に乳酸菌が付着しててダメなんじゃねえ?
60~70度で甘酒を作ってから段仕込みすれば、酸っぱくならないよ。
並行副発酵てのは無くなってしまうらしいが。

206:205
10/03/08 13:44:49
俺も初回は酸っぱかったが、甘酒補充してたら酸っぱさがなくなった。

207:呑んべぇさん
10/03/08 17:27:04
甘酒補填してみよ
オレは味覚が敏感じゃないからすっぱいのかどうかわからんけど、味がかわるなら楽しみだ

208:呑んべぇさん
10/03/08 19:33:21
ヨーグルト入れずに今度作ってみ?
不用さにびっくりするから
そのかわり殺菌とか滅菌とかも忘れずにね

209:呑んべぇさん
10/03/09 00:48:43
ビール作りの感覚での殺菌であれば
ヨーグルトいらないのかな?

今回初めてどぶを醸したけどオフフレーバー(使いたいだけ)
少なかった。


飲み口良いせいか凄く酔える。

210:呑んべぇさん
10/03/09 01:08:25
>>208
入れずに作ってみたがそんなに不味いか?

211:呑んべぇさん
10/03/09 09:48:57
>>192
微量には溶け出すけど量的にアルコールの毒性のほうがはるかに上だから問題なし。

212:呑んべぇさん
10/03/09 11:31:16
ま、俺は「アルコールオンリーのどぶろく」と、「アルコール+ppm・ppb
レベルの他の毒物入りのどぶろく」だったら、気分的に前者を選ぶけどねw
どちらも実質的に同じなのは百も承知だよ。あくまで「気分的に」だから。
そこまでしてプラ製のバケツ使用を推さなくてもいいんじゃん?各自の判断って
ことで。

213:呑んべぇさん
10/03/09 11:37:33
国産プラならともかく、中国製だとかなり汚染された
リサイクルプラが混入してることもあるらしいから
なあ・・・100円ショップで買ったプラボウルが、
何度洗ってもヌルヌルが出てくるのを体験して以来、
ちょっとプラは怖いなあ・・・

214:呑んべぇさん
10/03/09 11:48:21
俺はイオンの国産表記のあるプラ容器だから大丈夫かな。
イオンってのが怪しいがw

215:呑んべぇさん
10/03/09 12:53:50
3月9日(火) 22時より
NHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀」
魂の酒、秘伝の技 ~杜氏・農口尚彦~

URLリンク(www.nhk.or.jp)

216:呑んべぇさん
10/03/09 17:19:09
>>210
よく読め
ヨーグルトは無しでokって言ってるぞ
不味さじゃなくて不要さだよ?
ところで>>210よ、ヨーグルトなんていれないほうがうまいよな?
てか、入れないほうがって言うか、入れないでいいものをわざわざ入れてすっぱクサくするのもねぇ

入れて失敗した人はヨーグルト無しで同じレシピでつくってみ?

217:呑んべぇさん
10/03/09 17:43:13
ヨーグルツ不要論は分ったんですが

コウジを安く多く使うにはどうすればいいんでしょう
試算したらコウジで結構コストがかかりそうでorz
おしえてエロイひと!

218:国税庁
10/03/09 17:46:10
酒類の製造免許を受けないで酒類を製造した場合は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられるほか、製造した酒類、原料、器具等は没収されることになります。

219:210
10/03/09 17:50:39
>>216
すっぱ臭いに同意

220:呑んべぇさん
10/03/09 20:40:04
 ∧_∧    国税庁?ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪

221:呑んべぇさん
10/03/09 20:42:48
 +    . .. :....    ..  .. .
    ∧_∧   国税庁?ぼこぼこにしてやんよ
    ( ・ω・)=つ ..+
    (っ ≡つ   .. ,
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |
          .|: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |
      /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,~(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;

222:呑んべぇさん
10/03/09 21:13:33
この法律そろそろ無くならないの?
こんなので酒税なんか増えも減りもしないだろ

223:呑んべぇさん
10/03/09 21:16:39
種麹から作れば米代だけで済むんじゃね

224:呑んべぇさん
10/03/09 21:19:47
不覚にも>>221にワロタw
見慣れたAAなのに相手が国税庁だけにリアルで面白い。

225:呑んべぇさん
10/03/09 22:16:55
麹はふつうに作ってるが・・・
麹作れると麹100パーセントで仕込めたり
いろいろたのしいお

226:呑んべぇさん
10/03/09 23:23:07
>>225
水無しで発酵するの?

227:呑んべぇさん
10/03/09 23:48:53
種麹を蒸した米に散らして繁殖させるんじゃなかったっけ
まぁそこら辺は経験者に聞いたほうがいいだろうから詳しい人よろ

器具を作成しないといけないんですよね?

228:呑んべぇさん
10/03/09 23:59:11
>>212逆に粘着に見える不思議!!

229:呑んべぇさん
10/03/10 00:21:39
>>217
レシピとかには、一回につき麹一袋とあるけど、一仕込みに1/4袋もあれば充分。
その分コメを多めにする。
菌なんて、条件さえよければいくらでも増えるから、定量なんてあってないようなもの。

230:呑んべぇさん
10/03/10 01:29:25
>>229
糖化酵素自体は増えない。オーバーしたら澱粉質(米)がごはんのまま取り残される
麹が糖化しきれないと米が無駄になっちゃう、本末転倒
麹菌が働いているのではなく、麹菌が生産したアミラーゼを使っている
増えるのは糖を酒にする酵母
>>225
蒸米無しでと言う意味、水は必要だろjk

231:呑んべぇさん
10/03/10 06:29:28
プラバケツなんて使ってんのかよ・・・まんまゲ・・・すまん

232:呑んべぇさん
10/03/10 08:47:28
オラは梅酒びん

233:非229
10/03/10 12:08:28
>>230
麹菌は増えずに、一定量の糖化酵素だけで米の糖化を行ってるってのは
知ってるんだけど、糖化酵素って糖化反応で消費されちゃうんだっけ?
触媒みたいに、糖化反応には関与してても酵素自体は残って働き続ける
と思ってたんだけど・・・。だから米の量を通常の何倍も仕込んでも、
その分反応時間を何倍もかければ最終的には糖化しきると思ってたんだ
けど。詳しくないので間違ってたらすまん、その辺はどうなのか教えて
くれ、詳しい人。

234:呑んべぇさん
10/03/10 12:30:59
なにい?
節約のため米4合に対し麹200gしか投入しなかったぞ、どうしてくれるんだ!

235:呑んべぇさん
10/03/10 12:33:19
>>234
糖化酵素が足りないなら、唾液入れればOK

236:呑んべぇさん
10/03/10 12:52:24
モデル級のおねぇちゃんの唾液ならいくらでも入れてもらいたいが、麹を買うより高くつきそうだな

237:呑んべぇさん
10/03/10 14:49:43
ブスモデルでもいいのか・・・
手のモデルとか指のモデルとかw

238:呑んべぇさん
10/03/10 21:02:13
そこはやっぱり、まいんちゃんこと福原遥嬢のだろw

239:呑んべぇさん
10/03/10 21:39:13
いや俺は山本美月がいいな

240:229
10/03/11 00:59:08
酵素のことはよくわかんないけど、コメ4合に麹50gで、現に全て糖化してるもんなあ・・・
麹を米粒大の粉々にして、表面積を増やしてるのと、若干温度高め(50-60℃)で入れているから、
麹が活動しやすいのだと思う。

酵母は熱に弱いので、40℃くらいまで冷ましてから入れてる。
まあ、失敗しても責任もてないけど・・・

241:呑んべぇさん
10/03/11 08:06:30
>>233
こうじは一定量しか糖化しないよ
>>234
その量なら大丈夫だと思う

麹が少なすぎると糖化しきらないで終了になるから
粕が大量に残ってないかな?


242:呑んべぇさん
10/03/11 08:53:44
糖化処理を1人で5個の糖化させるためにかかる時間
糖化処理を1人で100個糖化させるためにかかる時間違うよね?
酵素が液中にどのくらい存在するか、濃度
酵素が働きやすい濃度
アルコール発酵の速度、糖化の速度

この辺考えると一番「美味しく」つくる割合みたいなのが一般的な割合なのでは?

>>240
米は割ると雑味が出たり(苦味もね)良いこと無い、不味くなる
それに並行して発行させてないから別のものとしては好きにやったらいいんじゃないの?
ワイン形式の単式発酵と割り切るってことかな?
発酵はぴったりと止まるわけじゃないけど、ペースダウンはある
0ではないけど不足状態だね

自分なら麹を作るほうが楽だな、粉々にしたり、温度管理したりの手間は惜しまないみたいだし
麹を少し買うよりも、麹の種菌買って、きららとかの扱いやすい米で麹作りしたらいいのに

243:呑んべぇさん
10/03/11 11:04:01
>>233
貴殿の質問に対して追記しておくが、まず、糖化酵素は糖化反応において
消費されない。だから貴方の言うように、一般的な仕込み量(麹1合に
米2~3合?)よりも麹を少なく米を多く仕込んでも、その分時間を掛け
れば糖化はできる。しかしながら、可能な糖化量は無限大ではない。糖化
酵素は消費はされないが、徐々に活性が低下していく。そういう意味で、
結局は>>241のいうように、糖化できる量は一定ということになる。その
一定量は不明だが、温度管理や共存する物質など、酵素周囲の環境による
と思うが、>>234の比で大丈夫だと>>241が言ってるので、それくらいを
目安にすればいいんではないか。

あと、時間さえ掛ければ一般的な仕込み量より麹は少なくてもよいと
言ったが、甘酒を作ってから酵母と混ぜる方式の場合は注意しないと、
麹が少なすぎると他の雑菌で甘酒が腐敗するよ。酵母との並行発酵なら、
糖が産生されたら即酵母に食われる(=アルコールが出る)ので、
多分大丈夫とは思うが。

244:呑んべぇさん
10/03/11 13:01:46
特定名称の純米酒では麹使用比率が15%以上と定められてるよ。
麹自体の品質もあるんだろうが、米を糖化して美味い酒を醸すには最低15%は欲しいってことなんだろうね。
>>240の「米4合に対して麹50g」では8%強の使用率になるから上で言う「純米酒」とは言えないんだなw
糖化はできているのかもしれないけどさ。

ちなみに俺はスーパーで乾燥麹を買ってきてるが、仕込み量に対して大体30%で利用してる。
室温で醸していて糖化に問題が出たことは無いな。

245:240
10/03/11 13:16:35
コメを砕いてるなんて書いてないよ。
麹を米粒大に砕いてる、と書いてる。
みなさん小ブロック状で入れてるの? 
それでは全然、効率的に糖化しないでしょ。

それに麹の糖化の限界が、具体的にどんだけか、誰も書いてないし・・・
50gの米麹では四合の米を糖化できないという、理論的根拠はあるんですか?
現に数時間で糖化できているし、味も200gの麹を使っていた時と何ら変わりないのですが。

麹が活動的なのは50℃前後で、70℃でも生きているから、酵母より一時間くらい早めに入れるのは合理的だと思うが。
この程度の時間差では、並行発酵できてるでしょ?

不毛な議論なのでこれで終わりにします。

246:234
10/03/11 14:35:59
俺よりさらに上がいて安心したよ。4合に対して50gですか。
では安全マージンをとって俺は4合で200gでしばらく続ける
ことにしよっと。

うち、実家から米だけは無料で手に入るんで、麹代=どぶろく
コストなんで。

247:呑んべぇさん
10/03/11 15:35:35
>>245
麹も米だろjk

>>240の「麹を米粒大の粉々にして、表面積を増やしてる」って何?
粉々って?
しかも麹は米なのに米粒大とかw
しかも粉々とかいってんの自分だろw
麹が固まってたからほぐすって程度なら「表面積を増やす(キリッ」とか言うなよw

もうなにが言いたいんだって話だね
>>246
そんなにいい環境なのに麹買うなんて・・・。
自作推奨。

248:呑んべぇさん
10/03/11 17:22:16
ヨーグルト入れないで、薬局から乳酸買ってきて使おうかと考えてるんだけど、これって使うと酸っぱくなるの?
それとも味への影響は無いの?

249:呑んべぇさん
10/03/11 20:53:31
    /__.))ノヽ
    .|ミ.l _  ._ i.)    
   (^'ミ/.´・ .〈・ リ    
   .しi   r、_) |  雑菌には注意しろよ
     |  `ニニ' /     
    ノ `ー―i´     
 / ̄    '   ̄ヽ
/   ,ィ -っ、    ヽ  
|  / 、__う人  ・,.y i   
|    /     ̄ | |  
ヽ、__ノ       |  |  
  |     。   | /  

250:呑んべぇさん
10/03/11 22:28:08
育てろよw

251:呑んべぇさん
10/03/11 22:50:10
>>240
ワロタw

252:呑んべぇさん
10/03/11 23:06:58
みやここうじとタカヂア錠で同時糖化っておkですか?

253:呑んべぇさん
10/03/11 23:40:34
お伺いします。
酒粕の酵母菌を砂糖じゃなくて、てんさい糖で作ったことある人
居ますか?

てんさい糖ってオリゴ糖入ってるから試してみたいんですが
先輩方で
てんさい糖でまずくなる等の味の変化があれば教えてほしいんですが。

254:呑んべぇさん
10/03/12 00:34:58
乾燥麹の麹菌って死んでるのか

255:呑んべぇさん
10/03/12 05:45:24
麹菌と酵素は違う
酵母と炭酸ガスみたいに違う

256:呑んべぇさん
10/03/12 09:08:23
>>254
生きてるんジャマイカ?蒸し米と共麹やって増やせたぞ。
どぶろく仕込みとか甘酒仕込みの溶液状態にしたら
それ以上増えないってだけだと思う。

257:呑んべぇさん
10/03/12 09:59:57
菌糸が生きてるっつーよりは、胞子がいっぱい入ってるって感じじゃないの?

258:呑んべぇさん
10/03/12 17:41:01
>>255
ありがとう♪てんさい糖で酒粕酵母出来たから、
まずは甘酒で味試してみるねー。

美味かったら、どぶろく仕込んでみる。

259:呑んべぇさん
10/03/12 21:35:31
>>246
その比率って日本酒の造り方の本に載ってたのに近いな
余裕だろ

260:呑んべぇさん
10/03/14 00:47:34
何gってのは
たとえば みやここうじを
お湯と混ぜて生こうじにした後の重さのことでつか?

261:呑んべぇさん
10/03/15 14:06:53
都工事の包装に書いてあるグラム数をそのまま言ってるので、
乾燥状態のことです。

262:呑んべぇさん
10/03/16 02:06:22
お湯と混ぜたら酵素失活で終了しかねない件

263:呑んべぇさん
10/03/16 19:16:20
過去スレ見てきたら

コウジカビはアボーンしそうだが
酵素は死なないそうだけど

264:呑んべぇさん
10/03/16 21:48:03
酵素も80度とかだとアボンするよ

265:呑んべぇさん
10/03/16 23:15:07
タカジアじゃなく手間ひまカネかけて麹でやるのって
そんなにいいの?

266:呑んべぇさん
10/03/17 02:31:09
>>265
栄養剤じゃなく手間ひまカネかけて食事するのって
そんなにいいの?

267:呑んべぇさん
10/03/17 12:46:26
麹は酵素の種類の数が違うんじゃないかな?
多分



268:呑んべぇさん
10/03/17 13:52:29
酵素以外にも米には無い微量成分が有ってだな・・・

269:呑んべぇさん
10/03/17 19:01:34
まあ とにかく安く飲めればって人には関係ないな

270:呑んべぇさん
10/03/17 19:55:40
いや オレはただ
廃棄されかねない米2表を有効活用したかっただけで・・・
しかも美味けりゃなおさらイイと欲張っただけで・・・

271:呑んべぇさん
10/03/18 03:44:09
実際問題タカジアと麹両方やったやつに聞きたいんだが
やっぱり違いって出るもんなのか?
まあ、どぶろく自体、同じ作り方をしても
毎回違うようなもんができたりするわけで
簡単に比較はできないと思うが・・・

272:呑んべぇさん
10/03/18 12:29:08
タカジアonly
麹only
同時投入 
時間差投入

これだけでも難儀な話だ
もう醸造科の関係者待ちだろ

四段掛けでは酵素剤を使うらしいけど




273:呑んべぇさん
10/03/18 20:11:48
タカヂア、麹、タカヂア+麹を試したが、明らかに「これ違う」のはタカヂアのみだった。
薄いとか不味いとか以前に別の酒って感じ。
まぁどぶろくも日本酒に比べれば好き者の酒だと思うんで、好みの問題かなって気もする。

274:呑んべぇさん
10/03/18 20:36:57
米麹は
酵素の貯蔵庫であり
酵母の食糧庫でもある。
加えて発酵の際の副産物たちで風味を形づくる。

って本に載ってた。
麹ONLY蒸米ゼロのドブがクソ美味いのも納得した

275:呑んべぇさん
10/03/19 21:48:36
米と麹ではじめて作って1週間くらい経ったけど
匂いはだいぶ落ち着いてきたが味がやたら甘酸っぱいのが抜けない
これって失敗してる?やっぱりドライイーストとか入れたほうがいいかのう・・・

276:呑んべぇさん
10/03/19 22:16:25
そういう失敗を防ぐために酵母を入れるわけですよ。
まぁそれでも失敗するんだが。


ところで今年の新粕を買ったぜ。
どぶろく粕と比べてなんと新鮮かつ香り高いことか・・・
当たり前だけど、めちゃめちゃレベル高いのな。負けた。つーか無理。

277:呑んべぇさん
10/03/19 23:44:22
大吟醸粕なんて美味いなんてモンじゃないな、もったいないから冷凍して長持ちさせねばw

278:呑んべぇさん
10/03/20 01:14:45
そうそうw
大吟醸、しかも入荷したてを初めて買ったから、柔らかさと香りの良さに驚いた。
もったいなくて最初に一杯飲んだだけで後はひたすら元種を育成中。
10℃の環境でプツプツ育っていく様が可愛くてしかたない。

279:呑んべぇさん
10/03/20 01:25:40
可愛いのに飲んで(殺して)しまうのかよw

280:呑んべぇさん
10/03/20 01:45:11
可愛すぎて目に入れても痛くない
口に入れても痛くない

281:呑んべぇさん
10/03/20 19:51:51
つーかなんで酒粕から酵母培養すんの?

300円300mlの生酒とかじゃだめなの?

282:呑んべぇさん
10/03/20 19:56:33
>>281
その辺は好みじゃないかな?
うちは近所の酒屋で礒自慢の粕を買って使用している
たまらんね

283:呑んべぇさん
10/03/20 21:56:12
>>281
酒粕なら甘酒も楽しめるし、冷凍しておけばいつでも起こせるから便利。

まぁ地元に安い生酒がなくてさ。
というか酒=ビール・焼酎な、どうしようもない地方なんで。

284:呑んべぇさん
10/03/20 23:06:47
一週間かけて2リットルのどぶろく作ったのに一日で飲んでしまったw

285:呑んべぇさん
10/03/21 00:21:49
神亀の吟醸粕入手したけど、あんまりギリギリまで搾ってないのか酒精分がたっぷりと
残ってる感じで、これだと冷蔵庫で楽に半年以上持ちそうな感じw

286:呑んべぇさん
10/03/21 00:56:12
白ワイン用のイーストだとフルーティ過ぎちゃうのかな?
どぶろく自体が初挑戦だからなんとも言いきれないけど
米がこんなにフルーティになるの?って驚いた

沢の鶴の春季限定も 桃の天然水混ざってるんじゃ
みたいだったから普通なのか


287:呑んべぇさん
10/03/21 12:50:12
どぶろくデビューしたいんだけどオススメ教えてくださあ

288:呑んべぇさん
10/03/21 16:19:34
にごり酒スレに逝け

289:呑んべぇさん
10/03/21 22:11:00
なんかいまいちアルコール度数が低いような気がするんだよな
アルコール度数って麹の量で上下するの?

290:呑んべぇさん
10/03/21 23:28:00
>>289
出来上がりが甘いようなら、酵母の種類によるかも
度数は全部を麹が分解し、酵母が発酵させられたのなら水分量次第
低アルで粕多すぎで発酵停止してたら麹が足りなかったか、酵母が弱い



291:呑んべぇさん
10/03/22 00:47:42
アルコール度数 & 酸味の変化がよく分らない

単段か複数段仕込みか
5日か25日か(発酵日数ね)
でも全然違ってくるんでしょうか おしえてブラウマイスター

292:呑んべぇさん
10/03/22 02:26:45

結局は50過ぎの引き篭もりがお店をやっても結果は知れてるという事だろう。

借金営業なら誰でもできる。いや、普通の人間はやらないが・・・
私的な見解だと働かずパチンコで生計をたてている自称パチプロらが負けたときに金を借りて
帳尻をゼロにして勝った時の金を借金の補填に当てずにそのまま純利益と計算して生きてる人間と同じだ。
さらにタマを買うためにバイトして負ければ借金、一番いけないのは定職が無いのに金を貢いでまで遊んでいるという事。
スッ空カンになるまで遊んでもいいが堅気の勤め人ならある程度の借金は返せるだろうし、
もし心を入替えて足を洗えば収入の見込める(歳相応の金額)仕事がある。

だがパチンコのために全てを貢いできた敗戦男の前途には返済できない借金しか残らない。

293:呑んべぇさん
10/03/22 08:41:19
杜氏みたいに全裸にならないと

294:呑んべぇさん
10/03/22 16:46:59
あー粕が多いかもしれない
まだ3ロットしか醸してない初心者なんでよくわからんけど、米3合、水2リットル、酵母はドライイースト(パン用っす、すんませんw)で米麹を250グラム入れてます
ほんとは酵母も粕から取り出したほうがいいんだろうけど…
神亀の酵母とかうまそう
いつかチャレンジしてみます

295:呑んべぇさん
10/03/22 21:16:38
パン用使ってる雑魚はすっこんでろ

296:呑んべぇさん
10/03/22 23:44:31
URLリンク(blog.livedoor.jp)

神亀粕はこんな感じで分厚いんだよね、これなら良いタネが取れそう、しかし、どこで
売っているのやら・・・・(^^;)

297:呑んべぇさん
10/03/23 11:15:53
近くに酒蔵ないの?
蔵の近くの酒屋(小売店)で粕を販売してるよ

それか大手のスーパーだと吟醸粕とかも売ってる
ネットでもみずみずしいのが売ってるね

たたこの季節を過ぎると手に入りづらくなる

298:呑んべぇさん
10/03/23 18:19:56
どぶろくを蒸留したことある人いる?
蒸留して米焼酎を取った後の「カス+水」って、利用方法ありますか?

299:呑んべぇさん
10/03/23 18:56:37
>>298
自分はやったけど、「米焼酎」が出来て、そのあと米ウォーター(麹の香りの水、酸味等は無い)が出てくる。
残りは酸味が際立った臭い水って感じ。
捨てる他無いと思う。
酒粕は蒸留前にザルですくっておけば甘酒にもなるよ、蒸留後だと、廃棄物になっちゃう。
詳しくは蒸留スレに行ったほうがいいかな?


300:呑んべぇさん
10/03/23 21:53:10
>>295
雑魚ですw
すんません

とりあえず手ごろな材料で作って簡単にできてしまって続投してしまったんすよ
いつか酵母をひっぱりだしてドブ作ってみたいっす

理想は酒粕からひっぱった酵母&自作の麹なんですよね

神亀酵母とか美味そうだもん

301:呑んべぇさん
10/03/24 09:00:24
>>300
俺は別にザコとは思わんよ。けどやっぱりパン酵母はパンの匂いがするな。
酒粕からつくったどぶろくは本当に香りが違うからな、
ああいうのをみると、やっぱり俺らはアマチュアなんだなと実感する。

302:呑んべぇさん
10/03/24 09:41:14
>>301
酒粕からも作ったけど、自分は「ドライワインイースト」「シャンペンイースト」がオススメです。
雑菌による失敗もないし、香りが良いし発酵も低温でも元気、しかも高度数までヘタレない
ドライイーストでも「カメリア」とかで無ければ全く違うものになるよ。
手間はカメリアの時と代わらないから、とにかくオススメだよ。

303:呑んべぇさん
10/03/24 11:45:10
>>300
俺も面倒くさがりなので302と同様、普段は乾燥のワインイースト使ってる
切らしちゃった時にはホームベーカリー用に買ってあるニップンのふっくらパンイーストで代用w
でもパン臭の強いカメリアと違ってそこそこのもんが醸せるよ

酒粕から酵母取る場合、元気に沸かさないと腐造になるから注意ね

304:呑んべぇさん
10/03/24 11:56:49
>>299
早速ありがとう。おいしい水が残るかもなんて淡い期待してましたが
捨てるほかないですか。鍋と皿の簡易蒸留装置を組んで一度試してみる。

>>302-303
うちもワインイースト使ってる。パン臭もせず、高濃度醸造もできて、
普通に美味しいよね。しかも段仕込み?の要領で、前回どぶの残りに次回の
材料を投入することを繰り返してるので、ワインイースト買ったのは一度
きりで後は何ヶ月も子孫代々働いてる。

305:呑んべぇさん
10/03/24 12:17:36

いいからお前ら 聞け!  URLリンク(dokkenbar.blog.ocn.ne.jp)

一昨年の月平均が135人、去年の月平均が90人あまり、
過去における月間最低記録が78人だったので、
考えられないくらいの落ち込みだ。まだ明日、明後日の支払いの計算をしていないから、
2月が一体いくらの持ち出しとなるか確定していないが(15万くらいかな)、
サラ金会社からの返還金で若干あった余裕金も、ジリジリと減ってきて、
2月の超不振で残りは遂に当初の10分の1、ほんの数万になってしまった。

多分来月で余裕金は無くなっちゃうだろう。
というより持ち出しが今月と同じ15万くらいであれば、
家賃も払えなくなる。前から何回も余裕金が無くなればそれでお仕舞いと述べてきたが、

遂にその時期がやってきた。このスレとは関係ないが・・・


306:呑んべぇさん
10/03/24 12:57:13
このスレは勉強になります
なるほどワイン酵母を使うという手があるんですね

ぼかぁ頭が硬いのでドブは純米酒の酵母じゃないと!って思い込んでました

今度ワイン酵母で醸してみます
一回仕込めば代々使いまわせるってのもいいですね

307:呑んべぇさん
10/03/24 13:07:34
もしかしてワインイースト使うと酸味が出やすい?
紅・白麹菌でもそうらしいんだけど

乳酸菌・雑菌や段仕込み以外に上記のが
酸味に関係してやしないかと気になっているんで
ワイン造りのサイトも読むようになてもうた

308:呑んべぇさん
10/03/24 15:37:34
>>307
酸味に関しては酵母よりもその他の条件のほうが問題かも
シャンパンイーストで仕込んだけど酸味無しで吟醸香でてる

309:呑んべぇさん
10/03/24 17:00:16
苺の酵母は使って仕込んでます。
結構炭酸が出るんでスパークリングにいいかも。
あと、飲み下した後に鼻に抜けてくる香りが、苺のヘタの様な香り。

310:呑んべぇさん
10/03/25 06:10:50
エステル系芳香だろ

そん香りについて前スレで的ハズレなことばっか書かれてて萎えた

けど 前スレ自体は総合的にはとっても参考になる とフォロー

311:呑んべぇさん
10/03/25 14:10:39
>>310
行間あけるわりには中身が無いなw「エステル系芳香だろ(キリッ」

312:呑んべぇさん
10/03/25 14:30:09
酢酸イソアミルやカプロン酸エチルもエステル香の一種なんだけどね

313:呑んべぇさん
10/03/25 20:24:49
これは亜種です

   _|ゝ'"´`"'':、
  へ,' ●    ゙:,
    '.         ,'
     ヽ.    ノ゙゙゙フ
      ',   ´_.ィ"゙>
      ゝ、._  _.ィ′
     ヽ.ノ   ̄,.ゝ'

314:呑んべぇさん
10/03/29 00:07:30
俺はかつて、国税庁の幹部で密造酒対策にかなり力を入れてる人と交友があっ
たけど摘発(法的手段以外の制裁も含めて)の話を聞いたら身の毛が逆立ったな。
冗談抜きにマジで人生終わる、法的に大した傷は追わなくてもまず間違いなく
業界流の制裁を加えられる。またはそれ相応の代償を支払わなければいけない
本当、割に合わないと思ったね
君らも書き込むからにはそれ相応の覚悟をしてやれよ、昔から お上と金貸しは
裏でどんな連中が仕切っているかわかってるだろ?
幹部たちはプロだからマスコミとのパイプも持ってる、様々な状況に対応できるように仕込まれてる、
だからこそ幹部になれたとも思えるがね
悪漢気取りとか巷間の名人気取りで書き込んで、ズドンとガサ入れされた時に
泣いただけじゃすまない事を憶えておいた方がいい

ちなみに俺は同業者とかじゃないからな

なんか脅しみたいになってすまん、つまり言いたい事は君らが思ってる以上に
ハイリスクだってこと

315:呑んべぇさん
10/03/29 00:32:30
なんだ、おまえ

316:呑んべぇさん
10/03/29 00:54:27
314おまえだよ

317:呑んべぇさん
10/03/29 01:16:47
一人の人間が酒税を節約したところで業界がどうゆうダメージを負うのかと

アホの浅知恵
弱者脅して上に立ち

優越感に十分浸ったか?
ハイリスクの割には「検挙」されないんだが



318:呑んべぇさん
10/03/29 01:29:40


319:呑んべぇさん
10/03/29 16:54:19
また税金厨かww うち農家で米つくってんだよね 
自分ちで作った米どうやって消費しようが勝手じゃん 
つかさあ どぶろく解禁しちまえば 食糧自給率も上がるんじゃないの? 
といつも思ってるよまぢで 

320:sage
10/03/29 16:57:51
>>314
じゃあ、どうなるか見せてもらおうかw
そのお知り合いの方に頼んで、やってみてくださいよw

321:呑んべぇさん
10/03/29 17:10:51
>314の人気に嫉妬ww

322:呑んべぇさん
10/03/29 17:24:25
俺は>>314みたいにバーチャルじゃなくてリアルの税務署員が知り合いに
いるけど、戦後のドサクサ時によくあったような朝鮮人密造団みたいな
組織的・大規模な密造じゃないと摘発しないってよ。あとは、堂々と
指南書を出版なんかしたり派手に活動してる個人密造者とか。

個人レベルでの趣味の密造は、タレコミがあっても基本無視らしいです。
摘発にも人件費かかるので、費用対効果(摘発に掛かる費用と、摘発して
得られる税収)を考えるとのこと。

323:呑んべぇさん
10/03/29 17:26:03
>堂々と指南書を出版なんかしたり派手に活動してる個人密造者とか。

2chで堂々と指南してる奴らはどうなんだw

324:呑んべぇさん
10/03/29 18:38:35
俺もアウトだな、毎年結構な量を造ってるからなw
今年は、エンガワのプランターに酒米植えようかとすら計画してるしなw

325:呑んべぇさん
10/03/29 18:58:23
>堂々と指南書を出版なんかしたり派手に活動してる個人密造者とか。
どぶろく裁判は知ってるけど、他に罪に問われた人って居るの?
シャンパン風ドブロクの山田氏とかも摘発されてないよね?

326:呑んべぇさん
10/03/29 19:30:04
密造酒で商売しようとしたらお上に目をつけられるんだな
逮捕例って大抵、どっかの料亭に卸したとか、自分の店で出したとか

327:呑んべぇさん
10/03/29 20:38:43
公務員は人件費が高いからナ~、ショボいの取り締まったところで、交通費で
赤字になっちゃうかもねw

328:呑んべぇさん
10/03/29 23:12:16
赤字黒字で逮捕するかどうか決めるわけないだろアホ

329:呑んべぇさん
10/03/30 00:03:10
そう言えば旅館や飲食店で、
自家製果実酒(ホワイトリカー等に果実等を漬け込んだもの)は、
酒税法違反って事で提供できなくなったな。

330:呑んべぇさん
10/03/30 01:41:37
初どぶろく完成間じかなんですが
たびたび小さな白や青のカビが浮いているんですが
飲めるでしょうか?
カビは採って捨てています、毎日かき混ぜているんですが・・・
みなさんはカビでますか?

331:呑んべぇさん
10/03/30 01:47:54
>>329
一転OKになったんじゃなかった?自信ないけど

332:呑んべぇさん
10/03/30 01:55:09
>>330
たぶんアルコールが低すぎるんだと思う。
酸っぱくなることはあってもカビが生えたことは一度もないよ。

333:呑んべぇさん
10/03/30 02:15:58
かびは生えたこと無いな

334:呑んべぇさん
10/03/30 02:28:32
>>330
カビはまずいんじゃない?

馴染みの酒屋に実はどぶろく作った話したら酒造メーカーはちゃんと清潔なところで作ってるからいいけど、
アルコールじゃなくて悪い菌培養して飲んだら大変なことになるからやめたほうがいいよって言われた。

335:330
10/03/30 17:35:49
アドバイスありがとうございます。
とりあえず今回のは飲みますw
次回はちゃんと容器を熱湯殺菌しますw

336:330
10/03/30 19:16:13
今飲んでみたんですけどうまいです!
微炭酸です!
けどやはりアルコールはあまり感じられないですねw

337:呑んべぇさん
10/03/30 19:41:37
>>335
カビの中には発がん性の強いアフラトキシンなる物質を含む時があるからね。
余り変なカビの生えたものはよした方がいいよ。

七面鳥X事件でググッてみな!

338:330
10/03/30 20:04:45
>>337
びびりましたよ
日本の麹カビはアフラトキシン出さないようなので・・・
捨てるのもったいないっす

339:呑んべぇさん
10/03/30 20:13:51
麹カビならだいじょうぶ
でも・・ういてるそれ本当にコウジカビなの?
白と青2色のカビって少なくとも2種類繁殖してるんでしょ?
白が素人考えでコウジカビとして青は何だとわかったの?

340:呑んべぇさん
10/03/30 21:01:00
まぁまぁ、いいでねーの。
酒飲みたるもの一度は死線をさまよわないと。
自作して自殺するならそれもまた一興。

341:呑んべぇさん
10/03/31 00:15:39
青カビはペニシリンの原料だべw 健康になればいいなwwww

342:呑んべぇさん
10/03/31 00:20:21
>>334 とりあえずアルコールできたら 
大抵の雑菌は繁殖できないか駆逐されるけどね  
その酒屋あんま信用できんなww 



343:呑んべぇさん
10/03/31 10:54:17
>>334
「悪い菌培養して飲んだら大変なことに」って、実際に悪い菌を培養したら飲めたもんじゃないしなぁ。
まぁどぶろくを商売敵だと思ってるんじゃない?

344:呑んべぇさん
10/03/31 12:16:50
314はただのコピペw

「国税庁」と「お上」の部分が違うだけのが
多数存在する。


345:呑んべぇさん
10/03/31 23:14:37
>>343
美味い不味いと有害無害とは全然違う話だぜ
漬け物で村一個滅んだところだってあるんだからさ

346:呑んべぇさん
10/04/01 00:45:55
麹をバラバラにしている方は手でバラバラにしているのですか?
それとも何か道具を使っていますか?

347:呑んべぇさん
10/04/01 01:40:24
発酵食品て恐ろしい

348:呑んべぇさん
10/04/01 02:26:51
>>345
どぶろくは酒蔵と違って「清潔なところ」で作ってないから
飲んで死んだヤツもいるんかねぇ。。。間抜けな話だが。。。

349:呑んべぇさん
10/04/01 12:05:14
しかし作業環境は掃除して、器具も念入りに洗うのだから、
一応は清潔じゃなかろうか。

しかも自然に存在する雑多な菌を捕まえて競合させた中で
特定の種が優勢になるように培養するってんじゃなくて、
最初から麹菌・酵母優勢の状態からスタートするんだし・・・

その酒蔵の人、考えすぎじゃない?

350:呑んべぇさん
10/04/01 13:42:18
酒屋が酒蔵になってるのは気のせいか??

てかさ、清潔なところ=クリーンルームでなければ、自作野郎もそれなりに
清潔なところで作ってたりする。

だって雑になるし。香りも味も。

351:349
10/04/01 14:46:30
ホントだ、確認したら酒屋だったw
>>348読んでそうなってしまった。

352:呑んべぇさん
10/04/01 15:06:09
酒屋は酒の販売店
酒蔵は酒を醸造してるところ

353:呑んべぇさん
10/04/05 20:21:31
全麹仕込みやってみた
甘くてうめぇなこりゃ
やみつきになってまうわ

354:呑んべぇさん
10/04/06 00:12:42
オレも秋から麹自作を計画中

の前に蔵をあさって電気毛布とか
麹箱づくりに使えそうなもん探さないと

355:呑んべぇさん
10/04/09 08:02:25
規制やっと終わった~

ビギナーズラックだったのか物凄く美味しいのができた。
毎日味が違う。日々熟成が進んでいくのがわかる。
もう二度とこんなに美味しくできないかもしれない。
ある意味ギャンブルと似た楽しみがあるね。

356:呑んべぇさん
10/04/09 11:30:07
甘酒を補充すれば同じ味になるよ。

357:呑んべぇさん
10/04/10 02:53:37
口噛みした米3合で作ったが
米麹を切らしてしまったのだが「この酒粕の酵母は生きています」と
注意書きついた酒粕(西宮食料株式会社の「灘仕込・生板粕」)を使ってみた
半日するころからよく見ないと分からない微小な泡が絶えず沸き続けて
すごくおいしいのが完成
でも麹使ってないから猿酒スレ行き?

358:呑んべぇさん
10/04/10 08:58:33
>>357
噛んだ量はどれぐらい?


359:呑んべぇさん
10/04/10 16:25:02
>>358
>噛んだ量はどれぐらい?

量は米3合分だと書いておろうにww
どの程度噛んだかってこと?
歯磨きしてから緑茶でよくうがいして清潔にしてから噛んだけど
原型を留めなくなるほど唾液でぐちゃぐちゃになるまで噛むのは
やっぱちょっと抵抗あったのでまあ、口にやや頬張ってそれを
10回程度噛み噛みしてって感じかな
それ位でもただ米そのままでやるよりはるかに沸きの効率がよいし
4-5日もしたら米粒の原型まったく無くなって見た目はまさに濁り酒


米麹全仕込み甘くて美味いって上にレスがあるけど、今度は
米麹を口噛みして作ってみるぞ~(^ω^)




360:呑んべぇさん
10/04/10 16:30:11
意識はしてないけど、すごい成分が分泌されてるのね

361:呑んべぇさん
10/04/11 01:23:51
澱粉であるご飯は、噛むことで唾液中のアミラーゼによって糖に分解されるんだもんね
アミラーゼすげーぞw


362:呑んべぇさん
10/04/11 18:21:13
>>357はログ辿ったら自己解決
酒粕(酵母が生存してるって明記されてるやつ)でやってる人もいるから
357で私が作ったのも一応どぶろくってことでおkらしい

人によってレシピのバリエーションは千差万別豊富だろうが
昔ながらの伝統的・一般的どぶろくの定義はやはり米麹・米のみで
作るものをいう?
ウィキペその他でもそのあたりははっきり明言されてないんだ
どなたかベテランドブロッカー教えてください・・・



363:呑んべぇさん
10/04/12 23:03:33
自分だったら、3合のお米噛むくらいなら新タカジア錠砕いたヤツ使うなぁ。

364:呑んべぇさん
10/04/13 00:41:49
麹買わなくていいから安くつくれそうだね。

365:呑んべぇさん
10/04/13 01:38:44
俺が口噛みしたら、各種の歯周病菌がウヨウヨ
いそう・・・(たとえ歯磨き&緑茶を以ってしても)

臭いどぶろくができそうだw

366:呑んべぇさん
10/04/13 08:01:57
ネタだろw

367:362
10/04/15 03:02:36
ネタじゃねーお(┳_┳)
米麹切らしてたからやってみたのさ口噛み…

368:呑んべぇさん
10/04/15 13:10:36
「麹切らしてたから」だぁ?
「麹ケチった」の間違いだろ

369:呑んべぇさん
10/04/15 14:48:39
ふと思ったが、紅麹や黒麹で作ってる人っている?
いるとしたら、入手はどうやってっる?

370:呑んべぇさん
10/04/15 20:27:22
  ガガガガガガガガガガガガガガガガガガ
  ∧_∧ =つ  .・,'∧_∧;,⊂≡∧_∧
 (  ・3・)=つ≡つ)3(⊂≡⊂(・3・  )
 (っ ≡つつ≡つ つ ⊂=⊂≡⊂= ⊂)
  /   )≡つ=つ>>368⊂⊂≡(   \
 ( / ̄∪ =つ″∪∴∪・,⊂= ∪ ̄\ )

エェー  勝手に仲間だと思うなYO!

371:呑んべぇさん
10/04/15 20:28:13
>>369
今の季節は知らないけどネットで買えたと思う

372:呑んべぇさん
10/04/16 12:45:55
酒かす+天然水で醸したら
いかにもすっぱい臭とヨーグルト膜みたいなものがうかんでしまいました

これに液体のみペットボトルに移し白神酵母投入
上澄みはどぶろくとして飲めますか?
モトとして使用した方が有効でしょうか?


373:呑んべぇさん
10/04/17 04:58:05
一度酸っぱくなったらなにしても無駄ってのが俺の感想
比率を変えて元種にしたり、種継ぎもやってみたが酸味は消えない
飲めるなら飲んで、オリは捨てたほうが資源と時間の節約になる

374:呑んべぇさん
10/04/17 05:44:53
腐造したら普通全部捨てるだろ
何をケチってんだか

375:呑んべぇさん
10/04/17 18:37:41
酸っぱくなったら、蒸留して焼酎にすればいいじゃない。

376:呑んべぇさん
10/04/17 21:24:00
全麹でつくったやつ2週間目になったら物凄く黄色い液体になった
でもまあ少し酸っぱくなってもまだ甘い

377:呑んべぇさん
10/04/19 22:14:53
甘酒っぽいどぶろくが飲みたかったのに
辛口の濁り酒(アルコール強)になってしまった。


378:呑んべぇさん
10/04/19 23:11:35
わかるその気持ち
今日はじめて市販のどぶろくを飲んでセメダイン臭の意味がわかった

379:呑んべぇさん
10/04/21 02:04:09
>>377
コップ半分ぐらいにどぶろくを溶けた米ごと入れて
砂糖を適当に入れて、お湯で割ったら甘酒っぽい優しい味になるぜ
体がマジで温まる。冬はこれマジで最強だったな

380:呑んべぇさん
10/04/21 13:30:53
>>377のときは日本酒程度のアルコール度数だと思ったのに
今日は焼酎並な感じ。
なのにまだ奴らは元気に二酸化炭素を排出している(汗
これはとりあえず大人しくなるまでほっとけばいいのかな?

>>379
ありがとう
今夜そうやって飲んでみるよ!

381:呑んべぇさん
10/04/21 19:43:40
そのゴボゴボを踊り呑みして日々の味わいの変化を愉しむのが醍醐味なんじゃないの?

382:呑んべぇさん
10/04/22 02:33:25
そんなもん程度によるだろ

383:呑んべぇさん
10/04/22 13:25:50
>>377
仕込んで3.4日目のドブは甘口アルコール度数低め
仕込んで20日目のドブは辛口アルコール度数高め

甘酒っぽい濁酒が呑みたい&酔いたいのなら・・・
5:5とか6:4とか7:3で味を調整してみれば楽しいと思います

384:呑んべぇさん
10/04/22 13:33:20
>>378
仕込んで10日目辺りのドブから微かにセメダイン臭がしてきたら
ほんのチョッと水を足してやると2.3日後セメダイン臭が消えます

385:呑んべぇさん
10/04/23 21:13:10
例年なら仕込みやすい時期なんだけど
今年は暑かったり寒かったりなんだかなぁ

386:呑んべぇさん
10/04/23 22:14:21
おかげで果実酒はめっさ美味く浸かった

387:呑んべぇさん
10/04/23 23:00:00
そもそも果実酒ってレシピ一定で味に変化あんの。

388:呑んべぇさん
10/04/23 23:12:27
いやこれがあるんだわ
醸した酒に比べたら劇的でもないし変化も遅いが、3ヶ月もすると
焼酎や生果実のキツイところがまろやかで華やかになる
柑橘系が好きな人にはかなりお勧め

389:呑んべぇさん
10/04/24 00:47:23
ほほう。リキュール気になったんで専用スレROMってくるわ~

390:呑んべぇさん
10/04/25 16:25:02
梅酒のビンで作ったんだが、底にのこったご飯粒の溶けたようなのは、
みなさんはどうしてますか?

これにさらにごはんと砂糖と水足せば酒になるんですか?

391:呑んべぇさん
10/04/25 17:49:08
今年は密造業者(特区外に持ち出すため)のどぶろくの粕に砂糖を足し、
二番仕込を堪能させてもらいますた。

糖度計算を間違わなければちゃんと飲める酒になるよ。

392:呑んべぇさん
10/04/25 19:01:33
どぶろっくのONNAはこの曲のパクリ

URLリンク(www.youtube.com)
0:13~

393:呑んべぇさん
10/04/26 02:00:51
米麹から甘酒つくろうとして失敗し、
しぱらくペットにいれていたら
いつのまにか醗酵が進んで澱が下に沈み・・・
きのうはイチゴ香がして
今日は梨香がする
色はますます黄金色に
ドブロク化したとしても、こんなに香りが変わるのか?

394:呑んべぇさん
10/04/26 07:07:48
>>393
なんか神秘的でいいなw
その後の報告ヨロ

395:呑んべぇさん
10/04/27 20:46:33
黄金色ってヤバくない?

396:呑んべぇさん
10/04/27 21:29:34
              /: : : : : : : : : : : :/ヽ: : : : : : ',
             i: : : : : /: : : : :/   ヽ: : : : :.!                
             l: : : : :/: :>'´....ニ、 ,.,_ v: : : :l
             |: : : : l:ナ^彡三=、' ゙''ニ≧=.i: : l                屋上へ行こうぜ・・・・・・
             !: : : : l:/ .( ・ソ,; (、・')  j:ノ
               ヾlヘ: :{ '''"´~~,f_,,j  ヾ~`''ヾ、 ____          久々に堪忍袋の・・・・・・
          ,,; -― ヽ): :j,    ''" `ー''^ヘ   i!、: : : : : : : : : ヽ
        ≦: : : : ((__`7´    _,r''二ニヽ    l \: : : : : : : : : :\      緒が切れました・・・・・・
    , <: : : : : : : : : :/!:::     ^''"''ー-=゙ゝ   リ   l: : : : : : : : : : : : )
  /. : : : : : : : : : : : /  l;:::      ヾ゙゙`^''フ    /  /: : : : :.: : : : : :/

397:呑んべぇさん
10/04/28 00:07:23
仕込んで二日目突入
甘酸っぱくておいしいんだけど、腹の中でも醗酵続けてて胃もたれする

398:呑んべぇさん
10/04/28 10:30:43
>>397
飲む前に牛乳のめよw
炭酸があって口当たりもいいし、ビール感覚でいけるけど度数は微妙に高いからな。
空きっ腹で飲むと、次の日は胃が酸っぱい感じがする。

399:呑んべぇさん
10/04/28 12:15:21
>>393です
その後、梨香から現在林檎香になりました。

別に醸している透明なモトからは開封したら
まずバナナ香がして、次に林檎香が・・・
実に神秘的だ

400:呑んべぇさん
10/04/28 16:27:53
>>399
まあ、果実香は生成されたエタノールと、米の中にある脂肪由来の
脂肪酸とエステル結合した結果生成された低分子カルボン酸エステルだろうな
もやしもんで見たが、メロンやバナナの匂いは良い酒の印でもあるらしいぜ
けど、それが強すぎるとセメダイン臭がしてくるんだ
色が多少気になるが、味はどうなんだ?

401:呑んべぇさん
10/04/28 20:40:09
燃やしもん()藁

402:呑んべぇさん
10/04/29 07:51:24
>>400
>>399が報告に来ました
甘くもなく辛くもなく酸味が強く、後からエグ味を感じる
味は青林檎ってところかと。

403:呑んべぇさん
10/04/30 11:54:01
シンナー臭がするが、
もうダメかな?

404:呑んべぇさん
10/04/30 17:15:12
ダメじゃないけどシンナー臭って抜けないよね

405:呑んべぇさん
10/05/01 15:21:17
強力わかもとにアスペルギルスが入ってるけど、これで糖化できないかな

406:呑んべぇさん
10/05/01 23:36:32
麹菌が育つときに出す酵素が必要なんであって、菌自体はいらない
わかもとを種麹にして製麹するんだったらおk
なんとなく死んでる気はするけどね・・・

407:呑んべぇさん
10/05/02 00:57:05
アスペルギルスなんて書いといて
実はジアスターゼなんじゃないのか?

408:呑んべぇさん
10/05/02 01:15:05
初めて、スパークリング風どぶを作ってみました。
が…涙;

辛口でアルコールの臭いはするんだが、とても度数が低いみたいorz

甘口で度数が高いのを作るには、どうしたらいいんでしょうか?

409:呑んべぇさん
10/05/02 02:35:12
糖少ない

410:呑んべぇさん
10/05/03 22:58:18
水多すぎ

411:呑んべぇさん
10/05/04 03:01:48
>>408
辛口、甘口は分からないが
度数を上げたいのなら補糖してみてはどうか?

412:呑んべぇさん
10/05/05 18:38:20
今日、生まれて初めてどぶろくを飲みました。
炭酸飲料の様な、刺激が少しありましたが、味は最高でした。
おおおお!
これは・・・・・うっめぇ~~~!
って感じでした。
買ったときに、販売員から「開封時には、慎重にお願いします。吹き出すことがあるから」
と言われていましたが、何事もなくすんなり開封できました。

少々高いお酒なので、常用には出来ませんが、たまには飲んでも良いかな?

いつもは、芋焼酎ばかりです┐('~`;)┌
あ!でも、芋焼酎でも旨いのはあるんですよ(笑)
今日は、伊佐大泉で、芋の香りを満喫しております_(^^;)ツ アハハ

413:呑んべぇさん
10/05/05 19:34:11
猿酒から流れ着いた初心者です

酵母が元気に生きてますと表記されてる酒粕40gくらいを
水300mlくらいと砂糖小さじ4くらいで甘酒にして丸1昼夜放置
したらぷくぷくしてきたので麹200gと水1Lぶちこんだら
米を炊いてなかったので半日くらいそのままにしてたんだけど
あっというまにぽこぽこぼこぼことしてきた!
米なしでもいける?
入れた方がいいなら半日遅れで今からいれるけど入れるべき?
ちなみに度数は日本酒程度にはなったらいいなと…

414:呑んべぇさん
10/05/05 21:39:45
日本酒程度にするためには糖分以外の栄養が必要だ
それを実現できるのが定法通りのレシピなんだろう


415:呑んべぇさん
10/05/06 02:10:14
今からでも遅くない
レンジで暖めてしばらく放置した残り飯とか投入したらどーよ

酒粕、リンゴ、梨、バナナ酵母なら糖は不要
無農薬リンゴの酵母×残り飯乳酸菌それから三日後
残り飯投入でどぶ醸してるので言ってみる

416:呑んべぇさん
10/05/06 02:19:36
>>415
せっせと生ゴミ造ってんのか
ご苦労さんだね

417:呑んべぇさん
10/05/08 01:37:10
>>415
~酵母kwsk

418:413
10/05/08 12:25:27
>>414,415
レスどうもです
昨夜レス見たんで、取りあえずすぐに炊いた米を3合投入したよ
米投入前の段階では、もうぷくぷくという発泡反応が消失してたから
ブースター的に酵母を極微量加えようかと思うんだけど、
最初の工程と同じように酒粕と砂糖で甘酒こしらえて少し加えてやる方が
やっぱりドライイーストで手っ取り早く済ますよりいいのかな

419:呑んべぇさん
10/05/09 08:50:55
>>417
酵母の話
例えばリンゴなら消毒済み容器に天然水、
無農薬リンゴを皮付きのままブツ切りして投入、
糖は不要でしっかり容器のふたを閉め室温においておくと
シュワシュワしてきて果肉を引き上げた液をどぶつくりに使える。
梨も同様、バナナは皮をむいて分割して投入
酒粕は冬は室温でもいいが、暖かくなってくると室温不可
但し一日一回はふたを開けてかき混ぜ空気を入れる(吹きこぼれ注意)
リンゴは酵母がおこるのが早いが固めの梨は5日くらいかかる場合もある
これからなら梅(青梅、熟梅どちらも使える)からも酵母は取れる
ただしリンゴと違い梅は糖を多めに入れる必要あり


残り飯を網か布袋にいれてにつけおく水+リンゴor他の酵母水と混ぜ
三日くらいかけ袋の残り飯をモミ水にもみだす
これに生暖かい位の米飯と麹をいれる
ドライイースト、糖も不要でブクブク、甘い匂いがしてくる
甘い味がよければもち米の方が良い。


420:呑んべぇさん
10/05/09 11:34:25
>>419
何もんだよお前wぱねえwww
どっからそんな知識仕入れてくるんだよ。
飯を袋に入れてどうこうは知っていたが、奥がふかいんだなあ

421:呑んべぇさん
10/05/09 12:54:26
>>420
横レスだが、そこまで驚く程の事でも無かろう。
>>419の方法で果実から酵母を得るのは、
「パンはやっぱり天然酵母の手作りよね~」とか言ってる、
スイーツ(笑)な女や鬼女もやってる。

「自家製酵母」でぐぐってみ?
製菓製パン板にも自家製酵母スレあるぞ。

422:呑んべぇさん
10/05/09 13:19:32
干し柿とか干し芋につく白い粉使うってサイトもあるな

423:呑んべぇさん
10/05/10 09:35:43
結局、米の後にさらに粕から作った甘酒を少量投入で現在順調に沸いてるよ
ぽこぽこぽこぽこ 容器に耳を当てると音がかわいいなww


>>416
あまり無闇に人を下に見るものじゃないと思うけど
415氏はちゃんと論拠があってのレスだったのに生ごみとか

424:呑んべぇさん
10/05/11 22:59:31
気のせいか、ズゴックのプラモを沈めておくと成功率が高い。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch