08/03/29 11:34:22
>>209
あらあら、また読解力のなさを露呈しちゃったねw
酵素剤だけで酒を作るってどこに書いてあるの?
>>201にこう書いてある。
「片栗粉が有ったので糖化させてからトウモロコシと一緒に醸してみる」
「トウモロコシと一緒に糖化させる」と書いてあれば「酵素剤だけで~」と読めるけど、
わざわざ「糖化させてから」と書いてある時点で補糖のことだと理解するのが普通。
それと一生懸命検索してくれたのはわかるけど、ビールの補糖の話は私が書いたのと
同じことだよ。
「本格的なビールの泡は補糖されることで作られています」=ブライミングだから。
wikiの説明もちゃんと読めば分かると思うけど、補糖そのものを禁じているのはカリフォル
ニアとオーストラリアだけ。
また、多くの国で規定があるのはそれだけ一般的に使われていることの裏返しでしかない。
もう1つ、日本でもいろんな材料を使った「地ワイン」みたいなものがあるけど、あれらの多くは
補糖をして作られています。
だいたい、素材をそのまま醸して必要なアルコールができる作物って意外と少ないからね。
さらに言っちゃうと、誰かさんが過去に貼ったリンク先で、麹屋の社長さんが二階堂の美味しい
焼酎を飲んで「砂糖は入れてないよね?」と確認しているのはなぜだろう?
素直に解釈すれば「砂糖を使えば安易に美味しい焼酎が造れてしまう」ことを指していると解釈
できるけどねえw
最後にもう1つ、「本格的な味の酒ができると主張」って何を指して言ってるの?
前スレも含めて、蒸留酒スレでそんなことを主張した人はいないようだけど?w