08/03/21 17:21:50
[必要な物]
1 蒸留器 こういうのを読んで原理を理解して自分で作れ
蒸発部、凝縮部一体型
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
URLリンク(homepage2.nifty.com)
蒸発部、凝縮部分離型
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
URLリンク(www.zjkk.or.jp)
2 醸造に必要な物 市販の甘酒用麹とパン用イーストで十分だが他にもいろいろあったら便利だぞ
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
3 材料 澱粉か糖が含まれていれば何でもいい
3:呑んべぇさん
08/03/21 18:11:33
6 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2008/03/21(金) 18:01:44
ウイスキーの作り方
A:仕込み・醸造(ウォッシュを作る)
1.自ビールの店でモルト(粉砕済み)を購入。
2.購入したモルトに中華なべとアルミホイルを使ってピートの香りを付ける。
3.水と一緒に鍋にいれ、45度まで暖め30分放置(温度は維持する)
4.さらに55度まで加熱し、30分放置(保温)→70度まで加熱し90分放置(保温)
5.布、もしくは目の細かいザルで繰り返し濾す。(およそ1時間)
6.布、もしくはザルに残ったカスをお湯に浸して残った糖分も採取→濾し汁に加える。
7.必要に応じて水を加え、鍋で煮込む。
8.火を落とし、少し冷めてから醸造タンクに移し、35度を下回ったのを確認してイースト
(ビール用上面発酵イースト)を加え、蓋をする。
9.イーストの活性が高まる温度を維持するよう、毛布やヒーター、エアコンで調整。
10.発酵が完了したのを確認(薬局で糖尿検査キットを購入し、糖分が含まれないことを確認)
ウォッシュ完成
B:蒸留
11.蒸留器にウォッシュを入れ一気に蒸留(全体の1/3ほどになる、度数20度前後)
12.先程の蒸留液を再度蒸留(さらに1/3にする、度数60~70度前後)
ニューポット完成
C:熟成
13a.熟成樽があればそれで熟成(小さな樽は気化や香りが付くのが早いため注意する。最長3ヶ月)
13b.熟成樽がなければ50度前後まで水で薄め、ガラスビンにお好みのスモークチップを
入れて香りを付ける。(最長6ヶ月)
13c.手っ取り早く仕上げたい場合は度数を40度前後まで薄め、そこに市販のウイスキーリキュールを加える。
※香り付けが終わった後もボトルに移し1ヶ月程度寝かせてからの方が味がまろやかになる。
4:呑んべぇさん
08/03/21 19:48:32
一番大切な熟成プロセスをずいぶんはっしょっちゃったなw
5:呑んべぇさん
08/03/21 19:53:05
よくある勘違い
「ペクチナーゼを入れるとメタノールができない」
事実はまったく逆でいれことによってメタノールは上昇します
6:呑んべぇさん
08/03/21 19:55:57
なんだかんだいってこの小僧は自分の主張に自信が無いんだよな。
本当に自信があるなら醸造スレで同じことを書いたっていいわけだが、
あちらにはこんな小僧じゃ歯が立たないつわものがいるから怖くて近づ
けないわけだw
7:呑んべぇさん
08/03/21 19:57:05
ワインのメタノール濃度(ペクチナーゼ無添加) 19mg/リットル
ワインのメタノール濃度(ペクチナーゼ添加) 23mg/リットル
URLリンク(www.yitc.go.jp)
アップルジュースでは明らかにペクチナーゼを使うとメタノールは下手すると10倍近く上昇する
URLリンク(www.cababstractsplus.org)
「私にいわせれば酵素仕込みなど愚の骨頂。科学の奢りといいますかね。
麹の酵素の解明はすべてわかっていないのにいい焼酎が出来るわけがない。
なぜ実務でたたき上げてきた杜氏をこれまで大事にしなかったのか、その責任を経営者は負うべき。」と手厳しい。
URLリンク(www.shimadzu-web.co.jp)
*麹の一部を酵素剤(糖化酵素) で代替して仕込む方法。
留の麹を全量酵素剤で代用するのが一般的。製造コストが安いので経済酒として普及している。
URLリンク(www3.kumagaku.ac.jp)
酵素剤を利用したしょうちゅう製造の省力化に関する研究
デンプンを原料として仕込初期に酵素剤により原料を完全に液化した後に発酵させる
「安価な」しょうちゅう乙類製造法を確立するとともに、新製品の開発を行う。
URLリンク(www.mof.go.jp)
せめて「酵素剤使用」「米粉使用」「外国産米使用(産地名)」くらいは明確に表示すべきであろう。
酒税法や通達の問題以前に、蔵元の良識が問われると思う。
URLリンク(www.yonetsuru.com)
米の旨味を引出す為に酵素剤等は一切使用していません。
URLリンク(www.e-kenjou.com)
酵素剤とは必ずしもペクチナーゼを意味するものではないことに注意
8:呑んべぇさん
08/03/21 20:28:54
メタノールの毒性について
メタノールの血中濃度が200mg/lを超えると中毒症状が出始める。
~~~~~~~~~~
目に障害が出るのは500mg/l以上。
※実際にはこれだけの量を摂取するには純度の高いメタノールを誤飲・吸引しない限りはありえない。
※アメリカではフルーツジュースで640mg/l、発酵飲料(酒?)で1.5g/lまでの混入は認められている。
9:呑んべぇさん
08/03/21 20:31:20
ペクチンは植物繊維の成分ですからこれをペクチナーゼで壊せば粘度が下がり
もろみが均質化され効率よくアルコールが得られます。安酒には多用されます
しかし安易に使うと当然メタノールは増え味も劣化します
エタノール→アルコールデヒドロゲナーゼ(酵素)による分解→アセトアルデヒド(2日酔いの原因物質)
→アルデヒド脱水素酵素→酢酸+水→無毒化
メタノール→アルコールデヒドロゲナーゼ→ホルムアルデヒド(ホルマリンの水溶液)=防腐剤・有毒物質
→アルデヒド脱水素酵素→ギ酸+CO2→有毒物質が残る
URLリンク(oshiete.homes.jp)
エタノール(C2H5OH)→アセトアルデヒド(CH3CHO)→酢酸(CH3COOH)
という流れで無害なものへと分解されます。最終的に酢酸、つまり酢になるわけです。
この反応は肝臓で行われるので、酒の飲みすぎで肝臓がぶっ壊れるのはそのためです。
メタノール(CH3OH)→ホルムアルデヒド(HCHO)→ギ酸(HCOOH)
さあ出てきました。一時世間を賑わせた問題児ホルムアルデヒド。シックハウス症候群の原因の物質で、
毒性がひじょーに高く少ない量でも吸い込むとかなり危険です。
そんなものが体内で生成されるものなのだから大変。死まで一直線です。
URLリンク(fulue.exblog.jp)
メタノールの毒性(中毒)
毒性が強く致死量に関しては、一般に LDL0 で 428 mg/kg とされている。
たとえば体重 60 kg の人なら、メタノールを 25 g 程度摂取すると死亡の危険性がある。
これは、メタノールが体内で酸化され生ずるホルムアルデヒドがさらに酸化されて生ずるギ酸の毒性による。
古くはホルムアルデヒドによって体中のたんぱく質が変性され組織が破壊することについて重視されてきたが、
現在臨床的にはギ酸によるアシドーシスがより重大な問題と考えられている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
昔ながらの製法で含まれる程度なら問題ありませんが、わざわざ酵素剤を使って無理にメタノールを増やす必要があるかどうか 自己責任でどうぞ
10:呑んべぇさん
08/03/21 20:47:22
過度に心配性な人、懐古趣味の人は自家醸造、自家蒸留なんかしないで高いお酒を買って飲んでね。
もちろん買ってきたお酒も100%安全かどうかは誰にも分からないから自己責任でどうぞ。
11:呑んべぇさん
08/03/21 20:49:58
>>8 アメリカでは発酵飲料(酒?)で1.5g/(=1.5mg/ml)lまでの混入は認められている。
ちなみに日本では1.5ではアウトです
基準値超え国見のピーチブランデー自主回収
2007年02月09日 09時54分
都内の分析機関で45度の1本を調査したところ、1立方センチメートル当たり1ミリグラムまでとされているメタノールが、1・4ミリグラム確認された。
URLリンク(www.kfb.co.jp)
ピーチブランデー・monmoの販売一時中止について(お詫びとお知らせ)
URLリンク(monmo.sblo.jp)
輸入食品などの食品衛生法違反事例(平成13年度)
ブランデー 4 有毒有害物質検出:メタノール 1.07mg/cm3 検出 イタリア 関西空港
ブランデー 4 有毒有害物質検出:メタノール 1.10mg/cm3 検出 イタリア 関西空港
ブランデー 4 有毒有害物質検出:メタノール 1.06mg/cm3 検出 イタリア 関西空港
ブランデー 4 有毒有害物質検出:メタノール 1.32mg/cm3 検出 イタリア 関西空港
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
108 ブランデー フランス メタノールの過量検出 -
109 ブランデー(グラッパ) イタリア メタノールの過量検出 - ワイン醸造の際に生ずるぶどう果の絞り残査を再発酵させ蒸留酒にしたもの
136 リキュール フランス メタノールの過量検出
URLリンク(www1.mhlw.go.jp)
輸入食品違反事例一覧 (平成17年)
10月蒸留酒:OBSTBRAND 飲料ドイツ6 メタノール 2.2mg/cm3 検出
12月蒸留酒:GRAPPA(MARCHE ROSSO BARCHETTA) 飲料イタリア6 メタノール 1.2mg/cm3 検出
URLリンク(www.nihs.go.jp)
12:呑んべぇさん
08/03/21 20:53:53
重大な事態を引き起こすアルコール量は現実的な量ではない(アルコール中毒のが先)だから無視して良い範囲では?
13:呑んべぇさん
08/03/21 20:54:41
スレちかも知らんが樽についての本を買ってみた。
猿酒&自ビールを蒸留したなんちゃって焼酎を熟成させてみたい。
まだ荒の残った安い焼酎よりは旨いなんちゃってウイスキーが出来るんじゃないかと期待している。
14:呑んべぇさん
08/03/21 20:56:10
ちなみに国見の場合ピーチワインは問題なかったがピーチブランデーはアウト
15:呑んべぇさん
08/03/21 20:58:16
>>12
それではなぜメタノールが1mg/mlを越えると日本では違反になるのか説明してくれたまえ
そんな濃度では中毒にはなりませんよ
16:呑んべぇさん
08/03/21 21:00:59
>>12
そんなことは分かってて荒らしてるんだから相手にするな。
17:呑んべぇさん
08/03/21 21:15:51
>>13
本だけじゃなく樽も買ったのか??
18:呑んべぇさん
08/03/21 21:21:51
>>17
海外通販で2ガロン入るオーク樽を買った。
問題はそんな大量の焼酎を造れないことか・・・orz
19:呑んべぇさん
08/03/21 22:04:34
早く春休みが終わってくれないかなあ。
20:呑んべぇさん
08/03/21 22:24:28
終わっても酵素剤たっぷり使う無知な奴がきっと現れるよ
21:呑んべぇさん
08/03/21 22:26:41
あぼーんばっかり
22:呑んべぇさん
08/03/21 22:32:51
>>11
日本で認められていないことを平気でやってるお前が何を言うw
23:呑んべぇさん
08/03/21 22:44:55
>>22
どんどんレベルが落ちていくね
24:呑んべぇさん
08/03/21 22:53:52
>>23
ところであなたはどんなお酒を蒸留してるの?
25:呑んべぇさん
08/03/21 22:56:24
危険なのはブランデーってことだな。
26:呑んべぇさん
08/03/21 23:12:42
>>24
検索中
27:呑んべぇさん
08/03/21 23:18:21
ブランデー 6 GILBERT MICLO フランス メタノール 5.9mg/cm3 検出
名古屋 大榮産業 株式会社 調査中 廃棄、積み戻し等を指示(全量保管) 自主検査
平成20年2月分
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
5.9mg/cm3ってのはすごいな
GILBERT MICLOってのはラズベリーらしい
URLリンク(www.tanners-wines.co.uk)
葡萄、ピーチ、ラズベリー
果物酒で作るブランデーは危ないな
最悪が酵素剤を使えば安心だと誤解してペクチンの多い柑橘類にペクチナーゼ使ってしまうこと
28:呑んべぇさん
08/03/21 23:27:43
>>27
最後の1行だけは繋がりがないようだな。
29:呑んべぇさん
08/03/22 01:09:29
中国チベット自治区などでの暴動について、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所の代表ラクパ・
ツォコ氏が『ダライ・ラマ法王日本代表部事務所からのアピール/日本の皆さまへ』との声明を
発表し、ネットで話題になっている。
声明文によると、中国当局が「ダライ・ラマが北京五輪のボイコットを呼びかけている」と繰り返し
述べていることを受け、ラサをはじめとする各地で行なわれたデモ行動は、長年抑圧されてきた
チベット人の鬱積していた憤りや不満が一気に噴出して起きたものであり、ダライ・ラマ14世や
チベット亡命政府が北京五輪の開催に反対したことは一度もないと、その関係性を改めて完全
否定。
「我々は、このオリンピック精神が北京五輪で花開き、地球全体が平和に包まれるところをこの
目で見たいと願っています」とコメントした。
また、チベット亡命政府は、これまでも中国当局に対し、武力による解決を慎み、話し合いに
よって双方の相違点を解決するよう要請してきたとし、今回の暴動は「中国の統治下におかれた
チベット人は、まったく幸福ではない」というチベット人の明確なメッセージであり、その状況を
深く憂慮しているとも述べた。
これらの状況を踏まえた上で、「中国当局が我々の誠実な気持ちを理解できるよう、また、現在の
チベットの状況に国際的な基準とオリンピック精神にのっとって対応できるよう、日本の皆様の
お力をお貸しください」と締めくくられている。
これに対し、ネットでは「厳粛に受け止めさせていただきます」「一市民にできる一番簡単でしかも
大事なことは、忘れないこと、だと思います」「もっと世界のことを知ろう」「支持する」「平和と自由を
願います」など、支援の声が広がっている。
URLリンク(news.ameba.jp)
30:呑んべぇさん
08/03/22 09:26:52
やっぱり効率よく蒸留するには圧力鍋方式が一番だな。
安くて大きな圧力鍋の蒸気口にある錘を付けずに、そこから直接配管すれば蒸気を100%逃さず蒸留できる。
一方で昔ながらの製法で焼酎を作りたいなら>>2のテンプレの上から2番目の方式しかないだろう。
あれはまさに”らんびき”そのものだからな。
ただし蒸留の効率は低く、光熱費ばかりかかる上に蒸気を大量に逃してしまうので度数を上げようと思うと
恐ろしくロスの大きな製法になってしまう。
31:呑んべぇさん
08/03/22 17:16:56
醸造云々酵素云々メチル云々語りたい香具師は以下のスレへどうぞ。
★☆★▼自家醸造総合▲★☆★【猿酒14】
スレリンク(sake板)
32:呑んべぇさん
08/03/22 17:48:36
蒸留器を新調した。
6リットルの圧力鍋は良いね。
33:呑んべぇさん
08/03/22 19:28:20
10リットルのポリタンクで作った8リットル少々の麦酒を2度蒸留。
50度を少し下回るくらいの焼酎が1.45リットル取れた。
しばらく寝かせてから味見をしてみます。
34:呑んべぇさん
08/03/22 20:12:24
>>31
無知が仕切るな
35:呑んべぇさん
08/03/22 20:14:49
>>31
荒らしは放置。
基本を守りましょう。
36:呑んべぇさん
08/03/22 22:21:38
今のところ断トツで最悪の荒らしは>>29だな
ついで>>19
37:呑んべぇさん
08/03/22 23:22:22
焼酎の作り方の本を買ったが役に立ったのは濁酒の作り方だけだった件。
38:呑んべぇさん
08/03/22 23:50:10
>>36
ご冗談を
39:呑んべぇさん
08/03/23 01:34:53
>>38も追加ね
40:呑んべぇさん
08/03/23 10:59:45
蒸留するのが楽しくて焼酎をバッカバッカ造ってしまった。
でもこんなに飲めんわなあ。
仕方が無いから熟成させるか(放置とも言うw)
41:呑んべぇさん
08/03/23 17:01:34
バカばっか(なんちて)
42:33
08/03/23 17:29:54
昨日採った蒸留液を3つのビンに分け、それぞれ(A)ナラ、(B)焦がしたナラ、(A)+(B)を投入して香り付け中。
43:呑んべぇさん
08/03/23 18:37:31
ジャガイモを蒸かしてから潰して甕に投入。
水を入れながら溶かしていき最後にタカジア錠を投入。
電気毛布で包んでおいたので10日後にはいい感じになってくれてるだろう。
44:呑んべぇさん
08/03/23 19:09:17
>>43
タカジア錠って消化酵素だっけ?
45:呑んべぇさん
08/03/23 20:34:26
でんぷんを麦芽糖に変える酵素です。
46:呑んべぇさん
08/03/23 20:48:40
タンパク質も分解できるよ
47:呑んべぇさん
08/03/23 23:20:47
負けてられんからshop99でりんごジュースを買ってきた。
48:呑んべぇさん
08/03/24 11:12:03
なんの勝負だよw
49:呑んべぇさん
08/03/24 13:21:31
もち醸し対決。
50:呑んべぇさん
08/03/24 17:44:14
第二ラウンドは蒸留対決だな。
より高アルコールな方が勝利だw
51:呑んべぇさん
08/03/24 20:13:57
度数を上げるだけなら誰でも出来るでしょ。
52:呑んべぇさん
08/03/24 20:32:04
ス、スピリタスを蒸留するお!(ΘoΘ;)
53:呑んべぇさん
08/03/24 21:09:07
>>51
そうなのか?70%を超えた辺りから大変になってくると思うのだが・・・・・
共沸の問題とか、そもそも高アルコールの液体を火にかける怖さとかもあると思うしな。
97%を超えるともうベンゼンとの共沸でないと濃度が上がらないし。
そこまでやるアホはおらんと思うがw
まぁ、>>50の事はネタなのであんま深く考えないでくれ。
私は燃える程度の濃度で満足だ、飲めないけどw
54:呑んべぇさん
08/03/25 00:07:16
タカジア錠のおかげでアルコール濃度が高くなった。
55:呑んべぇさん
08/03/25 05:10:00
風味は犠牲になったけど
56:呑んべぇさん
08/03/25 09:28:07
>>33
それしか作れないのかー
わかってはいても自分でやったらショックでかそう(笑)
57:呑んべぇさん
08/03/25 10:19:01
>>55
変わらんよ
58:呑んべぇさん
08/03/25 10:49:13
また酵素廚か
59:呑んべぇさん
08/03/25 11:33:20
>>58
召喚しちゃダメw
60:呑んべぇさん
08/03/25 14:14:22
蒸留酒にチャーしたナラのチップを投入してみた。
日に日に色付くのをみてなんだか楽しい気分だ。
61:呑んべぇさん
08/03/25 14:22:32
>>59
勘違いしてないか?
無駄に酵素を使う連中が酵素厨
62:呑んべぇさん
08/03/25 14:34:05
はいはい、必死必死w
63:呑んべぇさん
08/03/25 14:54:54
タカジア錠に含まれる酵素って元々は酒造メーカーが使用していた米麹の酵素を抽出したもの。
もし風味を損なうとしたら酵素の働きではなく、その他の不純物の臭いが酒に混ざったと考えるのが現実的だと思う。
パン用のドライイーストで猿酒を造るとイーストフードの臭いが残ることがあるのと同じような感じかな。
でもここは蒸留スレだからそういったものの影響はさほど大きくは無いはずだけどね。
64:呑んべぇさん
08/03/25 18:26:02
まさか酵素に風味があると思ってるわけじゃなかろうな
タカジア錠で作った甘酒は飲めたもんじゃない
それくらい大きく風味は異なる
蒸留スレだから影響が大きくないなんてまったく意味不明な論理だな
65:呑んべぇさん
08/03/25 18:56:43
おっ、来てたんだ酵素荒らし。
相変わらず全開だな。
>>63
を普通に読むと
1.タカジア錠は米麹の酵素
2.ただし、麹に含まれる風味は無い。
3.蒸留を前提とした醸造なら風味は蒸留で除去されるので不要
4.よってタカジア錠でも麹と大差無し。
これだけの事を言ってるだけに見えるのだが。
酵素荒らしの日本語読解力は果てしないな。
それともここは甘酒スレになってたのかw
66:呑んべぇさん
08/03/25 20:51:49
これだけの事ねえ
すでに1からして君の読解力不足が露呈してるね
1-4は大馬鹿宣言として後世に伝えられるであろう
67:呑んべぇさん
08/03/25 20:55:01
分かった分かった、相変わらずの果てしなさだ、上級者様には敵わねーよw
どこの読解力が不足してるかは聞かないから安心しな。
いいから甘酒スレに帰れってw
68:呑んべぇさん
08/03/25 21:00:36
>>64=『酵素厨』改『甘酒厨』www
69:呑んべぇさん
08/03/25 21:01:16
聞くは一時の恥
聞かぬは愚か者の知恵で一生の恥
70:呑んべぇさん
08/03/25 21:03:14
>>67
こいつは本物のキチガイなんだから放っておけ。
下手に関わると馬鹿が移るぞ。
71:呑んべぇさん
08/03/25 21:05:32
なんせこのスレではペクチナーゼ使わないとメチルを生成して
危ないと思ってたキチガイの宝庫だからね
72:呑んべぇさん
08/03/25 21:07:52
うわ、蒸留スレで甘酒の味を語っちゃったよ・・・
73:呑んべぇさん
08/03/25 21:09:57
追い詰められて何日も前に終わったネタを持ち出したようだが、そんなことをしたところで蒸留酒の話をしている人に甘酒の風味で噛み付いた事実は隠せないwww
74:呑んべぇさん
08/03/25 21:11:41
おお、我ら馬鹿のスレに甘酒様が降臨なされた、ありがたやありがたや(-人-)
75:呑んべぇさん
08/03/25 21:11:44
今回はちょっとだけ面白かった>甘酒
76:呑んべぇさん
08/03/25 21:13:49
馬鹿が大量に湧いてきたな
スレのレベルがわかっていいからもっとやれ
77:呑んべぇさん
08/03/25 21:14:15
>甘酒
新しいニックネームが出来てよかったなw
78:呑んべぇさん
08/03/25 21:16:16
甘酒涙目
79:呑んべぇさん
08/03/25 21:23:44
全然話は変わるけど甘酒にはどれくらいアルコールが含まれてるの?
蒸留して焼酎が出来るくらい入ってる?
80:呑んべぇさん
08/03/25 21:35:29
>>79
あんま話変わってねえ!
マジレスしていいのかどうか悩むが、さすがの甘酒様もその釣り針には・・・・・・
81:呑んべぇさん
08/03/25 21:41:18
>>80
いやいや、ピエロと真面目な話をするつもりなんてありませんよ。
彼の議論下手は誰もが知るところですからね。
82:呑んべぇさん
08/03/25 21:53:40
>>81
いや申し訳ない、じゃあマジレスしておくな。
甘酒は酒という字は付くがノンアルコール飲料だ、麹の糖化酵素によって
デンプン → 糖
となっただけだからな。
ここに酵母が加わると
デンプン → 糖 → アルコール
となって酒になるんだ。
アルコールが発生するとどぶろくや清酒になってしまう、実際には細かい技術があるし、乳酸菌などでもう少し複雑な発酵をするが、大雑把に言ってこんな感じだ。
だから甘酒を蒸留しても焼酎にはならない訳だ。
これだけ説明すれば、蒸留が前提のスレで甘酒の味を論ずるのが如何に無駄な事か分かって貰えると思う。
余談だが、甘酒は昔、シーズンオフで手の空いた酒蔵が夏場に造っていたそうな。
ビタミンB群をはじめとする豊富なビタミン類で夏場を乗り切るスタミナを付けたとか、だから俳句では甘酒は夏の季語なんだな。
83:呑んべぇさん
08/03/25 22:23:35
>>82
甘酒を蒸留すると言ってると思ってた大馬鹿を発見
何考えてるんだ この馬鹿は
84:呑んべぇさん
08/03/25 22:27:55
蒸留するのが大前提のスレで甘酒の風味の話をしたのはどこのどいつだよwwwww
85:呑んべぇさん
08/03/25 22:30:29
と、思ったらしっかり釣り針に食いつく甘酒様に萌え。
甘酒様はいいかげんコテトリ付けて下さいよ。
降臨してるかどうかすぐ分かるようにさ。
86:呑んべぇさん
08/03/25 22:40:53
ちゃんと麹を使って作ったおいしい風味のある蒸留酒
タカジアでアルコールさえあればいいという発想で糖化して作った安い蒸留酒
その風味の差は糖化の段階で生じている
ここの馬鹿どもはそれさえ理解していないようだ
しばらく泳がせよう
どれだけアホな勘違いしているか
楽しめそうだ
87:呑んべぇさん
08/03/25 22:50:11
指摘されるまでタカジアが麹の酵素だって知らなかったくせにwww
88:呑んべぇさん
08/03/25 22:51:38
甘酒風味が関係ないなんて言ってる馬鹿がなんか言ってるよ
89:63
08/03/25 23:11:51
あらあら、わけの分からない方向で盛り上がってますねw
>>64
こんばんは。
タカジア錠で甘酒を造ったことがおありなんですね。
私はせいぜい蒸留酒を造るためのお酒を仕込むのにしか使ったことがありません。
タカジア錠でお酒を作る場合、酵素の効果があるのはあくまでも糖化のプロセスだけです。
言い換えればその先は通常のお酒を造るのと同じです。
世の中には麹を使わずに造る単発酵酒が数多ありますが、それらの味が特に不味いと言う話は聞きません。
最初からどぶろくを造ることが目的でなければ、そこまで麹に拘る必要は無いと考えるのが妥当でしょう。
それに私は酵素に風味があるなんて書いてません。(むしろ逆のことを書きました)
風味がどうのというお話をされたのは誰でしょうね。
最後に、私が書いたことは>>65さんが解説してくださったとおりです。
つまり>>65さんの読解力は全く不足していません。
不足しているのは・・・ねw
90:呑んべぇさん
08/03/25 23:17:27
23 名前:呑んべぇさん[] 投稿日:2008/03/25(火) 22:54:29
自家製ビールを蒸留してみた。
↓
URLリンク(www.dream-fact.com)
ほんのり麦の香りと甘みがあるけど、舌に刺さるニューポットが取れた。
このままでは美味しくないので軽く焦げ目を付けた楢のチップを入れて2日間放置したらこうなった。
↓
URLリンク(www.dream-fact.com)
ちょっと舐めてみたが色づいてる割には味に変化は無かった。
もうしばらく放置してみる。
※もちろんアルコール濃度は1%未満ですw
91:呑んべぇさん
08/03/25 23:18:18
∧_∧
( ・∀・) モウオワリカナ・・・
( ∪ ∪
と__)__)
92:呑んべぇさん
08/03/25 23:26:47
>>89
大馬鹿もここに極まれり
まるっきりスレも読んでないだろう
*麹の一部を酵素剤(糖化酵素) で代替して仕込む方法。
留の麹を全量酵素剤で代用するのが一般的。製造コストが安いので経済酒として普及している。
URLリンク(www3.kumagaku.ac.jp)
安酒になれた人は思考も安っぽくなって味もわからなくなっているな
93:呑んべぇさん
08/03/25 23:28:27
「私にいわせれば酵素仕込みなど愚の骨頂。科学の奢りといいますかね。
麹の酵素の解明はすべてわかっていないのにいい焼酎が出来るわけがない。
なぜ実務でたたき上げてきた杜氏をこれまで大事にしなかったのか、その責任を経営者は負うべき。」と手厳しい。
URLリンク(www.shimadzu-web.co.jp)
酵素剤を利用したしょうちゅう製造の省力化に関する研究
デンプンを原料として仕込初期に酵素剤により原料を完全に液化した後に発酵させる
「安価な」しょうちゅう乙類製造法を確立するとともに、新製品の開発を行う。
URLリンク(www.mof.go.jp)
せめて「酵素剤使用」「米粉使用」「外国産米使用(産地名)」くらいは明確に表示すべきであろう。
酒税法や通達の問題以前に、蔵元の良識が問われると思う。
URLリンク(www.yonetsuru.com)
米の旨味を引出す為に酵素剤等は一切使用していません。
URLリンク(www.e-kenjou.com)
94:呑んべぇさん
08/03/26 00:13:35
>>92
pdfでよこすなよ、読みにくいな
>留の麹を全量酵素剤で代用するのが一般的。製造コストが安いので経済酒として普及している。
これはコストの事しか言及してない、肝心の味に関する事は?
>>93の最初の奴は少し説得力があるな、でも麹の酵母が科学で解明されてないなら、麹のが美味い焼酎になることも客観的に証明されてないんじゃないのか?
そもそもこれっていい麹を作る事が前提なんじゃね?
二番目
>「安価な」しょうちゅう乙類製造法を確立するとともに、新製品の開発を行う。
これも省力化に関する事だけで味には触れてなくね?
pdfだし長いんで中は読んでない、分かりやすく解説してくれや
三番目
明示すべきだな、材料の出所は気になるし、なんでその値段かもわかるしな
>「液化仕込み清酒」「米粉の清酒」「外国産米の清酒」等の区別となると、全く分からない
ってこれ、清酒の話だぜ?都合の良いところだけ抜き出すなよw
四番目
宣伝文句かよw
読むの時間かかった割には関係ある部分少ないな、安い酒が気に入らないって事だけは分かった
その情熱を荒らし以外の何かに向ければおまいもみんなももう少し幸せになれると思うぞw
で、本当に美味い酒が飲みたい時は素人の作った酒じゃなくてその道のプロが作った酒を飲めばいんでね?
まあいいや、俺は馬鹿(笑)だからおまいがなんでそんなに麹に拘ってんのかわかんねーが、ただ麹で作った甘酒は美味いよなw
甘酒飲めよ甘酒w
95:呑んべぇさん
08/03/26 00:17:44
>>94
確かにお前は心底馬鹿だから味がわからない
味が分からなければ安い方がいい
それでFAだね
末永く風味のない蒸留酒を楽しんでください
お幸せに
96:63
08/03/26 00:19:06
>>92-93
どうやらあまりお酒の造り方に詳しくないようですね。
私が書いた「単式発酵」の意味を理解されてますか?
ワインや黒糖焼酎など、最初から糖分を持った材料でお酒を作る場合、糖化する必要が無いのでいきなり発酵工程に入ります。
これを単式発酵と言い、当然のことながら麹の出番はありません。
また、西洋では今も昔もは使わずにお酒を造っています。
その代わりに麦芽を使いますが、麦芽の香りを楽しむお酒もあれば、糖化が進んだ後にいったん濾過して不純物を取り除いてから
酵母を加えて発酵して作るお酒も少なくありません。
これらのことからも麹を使うことと、美味しいお酒を造ることに因果関係が無いことが見て取れます。
それと、ここから先は麹に拘りを持つあなたには少々皮肉な話になるかもしれません。
タカジア錠を開発した故高峰先生は日本酒の麹の改良で実績を上げ、さらに日本の麹を西洋の酒作りに応用する研究をされていました。
その過程で発見したのが麹の持つ酵素の1つであった「タカジアスターゼ」です。
さらにもう1つ、麦芽よりも発酵効率が良い日本の麹がアメリカで採用されなかったのにはさまざまな要因があったようですが、その理由の1つに
長年ウイスキーを造ってきた職人たちの「日本酒の麹では美味しいウイスキーは造れない」という声があったことも知っておくべきでしょう。
97:呑んべぇさん
08/03/26 00:19:53
>>95
甘酒様なら馬鹿にも分かるように説明して貰えると思ったのに残念だ
本当に味の事に触れてる部分が少ない事にフォローも無しとは甘酒様とは思えぬ
さては貴様偽物だなw
98:呑んべぇさん
08/03/26 00:34:18
>>93
一番最初のリンク先に不都合な真実が隠されている。
確かにこの人(麹を売ることで金儲けをしている人)は麹を使わない製法を批判している。
しかしその批判は具体的にどういった差が生じるかには言及されておらず、少なくとも味が落ちるとは一言も言っていない。
彼の主張はただ1つ、もっと麹を使いなさいということに尽きる(そりゃ商売だもんなw)
さらにイオン交換に関して書かれている部分を読むと、保守的な人は新しい技術についてきちんと学ばずに批判する現実が読み取れる。
それだけでなくこの社長さんは砂糖を加えて焼酎を造ったかどうかも人に聞かないと分からないようだ。
99:呑んべぇさん
08/03/26 00:55:00
>>98
馬鹿だなあ
酵素剤を使えば安く出来る
だから多くのダメ人間はすきあらば酵素を使いたがる
どうぞ使いなさい
どうせ君には味はわからない
平成14年11月1日(本格焼酎の日)に本格焼酎の新定義が施行されました。
これにより、「麹使用、単式蒸留機で蒸留、水以外添加なしの
、現に出荷実績のある焼酎乙類」が「本格焼酎」と表示できます。
URLリンク(www.jrt.gr.jp)
>>96
やっぱり君はこまごま書く割になにも判っていない人だね
その程度の知識で威張ってるようなニュアンスが笑えるね
それで麦芽を使わず酵素剤だけで旨いウイスキーが出来るとでもいいたいのかな?
麦芽には麦芽の、麹には麹の風味があってそれらはいずれも酵素剤では到底表現できませんよ
まあ君には味はわからないだろうから酵素剤たっぷりつかって風味のないアルコールを楽しんでください
100:呑んべぇさん
08/03/26 00:56:28
補足
2番目
「さまざまな研究をしています」というだけで甘酒の主張を後押しするものではない。
3番目
ちゃんと読めば分かるが、このおっちゃんは酵素剤の使用そのものを批判しているわけではない。
むしろその前後の製法に対して批判的な意見を持っていると読むのが普通だろう。
4番目
これはただの商品の紹介ページw
ペットボトルに入ってる安い焼酎の紹介ページにもちゃんと宣伝文句は書いてある。
君にはその手の宣伝文句を真に受ける純朴さがあるねw
101:呑んべぇさん
08/03/26 01:05:50
>>100
読解力がないね
まあ君には邪道と本道の違いがわからないんだから
そういう読み方しかできないんだろうな
違いがわからないんだから安いほうがいい
馬鹿は馬鹿なりに幸せだ
102:呑んべぇさん
08/03/26 01:12:50
違いの分かる男、甘酒
もう上級者専用の酵素スレを立ち上げれば良いと思うよw
103:呑んべぇさん
08/03/26 01:18:52
酵素剤は焼酎甲類つまり風味なくアルコールだけを楽しみたい蒸留酒を造りたい場合に良く使われる
酵素剤と風味は基本的に合い寄れないもの
そんな基本さえ分かっていない馬鹿ども
もうすこし詳しい奴らがいるかと思ったがなさけない
ペクチナーゼといい酵素剤といいどうしようもなく安易な連中ばかりだな
104:63
08/03/26 01:19:17
>>99
ワインの下りに関する言及が無いのが気になりますが、ウイスキーについてちょっとだけ。
麦芽が味に大きな影響を与えるのはモルトウイスキーだけで、グレーンウイスキーではまず麦芽による味の違いはありません。
なぜかというとグレーンウイスキーは小麦やトウモロコシなどが主原料で、それらの糖化を促す目的で麦芽を少量加えるだけです。
つまり純粋に糖化を促すだけで投入される酵素剤と同じ役割です。(前述の高峰先生はここに麹を加える醸造法を編み出した。)
さらに連続蒸留器でアルコール濃度が80度近くになるまで蒸留されてしまうので、モルトウイスキーのような風味は無くなります。
そしてウイスキーの香りや味に最も影響を与える樽による長期熟成で蒸留直後の味は消えて、ようやくウイスキーが出来上がります。
ではなぜ手間の掛かる麦芽を使うのかと言うと、それはそれぞれの国で原料の比率に関する規定があるからです。
トウモロコシやライ麦、小麦、大麦(麦芽ではない)、そして麦芽の比率によってウイスキーは細かく分類されます。
105:呑んべぇさん
08/03/26 01:20:27
結論: 酵素剤では甘酒の風味が出せない。
106:呑んべぇさん
08/03/26 01:25:08
>甘酒
ところでお前さんはどんな本格的な酒を作ってるんだい?
107:呑んべぇさん
08/03/26 01:31:16
>>100
読解力ってw
>>63-66
そして回答>>89
読解力が無いのはどちら様でしょう?www
108:呑んべぇさん
08/03/26 01:36:34
酵素剤を使って大量生産している焼酎が味も素っ気も無いのは酵素剤に
問題があるんじゃ無くて、原材料や蒸留方法によりものだってなぜ気付か
ないんだろう・・・
ひょっとして本物のバカ?
109:呑んべぇさん
08/03/26 01:38:02
>>107
www
110:呑んべぇさん
08/03/26 01:38:02
>>106
甘酒
111:呑んべぇさん
08/03/26 01:43:13
>>104
モルトウイスキーで麦芽が味に大きな影響を与えるのはわかってるのになにをウダウダと言ってるのかな
個性や風味を本格的に楽しむ酒は酵素剤では出来ません
酵素剤を使う人は本来の蒸留酒の風味より
純粋に安くアルコールを楽しみたい人に向いている
そういう風に割り切って使うべきなのに
なんかウダウダと言ってるから馬鹿にされるんだよ
112:呑んべぇさん
08/03/26 01:44:39
>>106
これ、甘酒様にその手の質問は禁句じゃぞ
その証拠に必ずスルーなさる
・・・・・で結局、甘酒様はどんな麹を使われて、どんな蒸留酒を造っておられるのですか?w
113:呑んべぇさん
08/03/26 01:50:30
おもしろいね
わざわざ自分は違法なことしてるなんて公言する馬鹿がこのスレにいるんですか
相当の馬鹿だな
ペプチダーゼ使って安心してた口だろう
114:呑んべぇさん
08/03/26 01:51:43
×ペプチダーゼ
○ペクチナーゼ
115:63
08/03/26 01:55:26
>>111
やっぱりお酒のことをよく知らないみたいですね。
なぜモルトウイスキーだと麦芽が味や香りに大きな影響を与えるか理解できてますか?
それは原料が麦芽100%だからですw
それにグレーンウイスキーにも味や香りはありますよ。
バーボンやカナディアンウイスキーもグレーンウイスキーの1種ですが、味も香りをしっかりしてます。
そしてシングルグレーンウイスキーは結構値が張ります。(安くて5000円から)
ウイスキーが好きな人ならグレーンの糖化プロセスよりも他に重要な要素がいっぱいあることを知っています。
そんなことより高峰先生が提唱した麹を使ったウイスキーを飲んでみたいなあ。
サントリー辺りが遊びで作ってくれたらいいのにw
116:呑んべぇさん
08/03/26 01:56:18
>>113
下手な逃げだな。
しかも毎回のように間違えてるし(プ
117:呑んべぇさん
08/03/26 01:56:54
>>115
「そんなことより高峰先生が提唱した麹を使ったウイスキーを飲んでみたいなあ。」
自分で作っちゃえw
118:63
08/03/26 01:59:34
>>117
醸造→蒸留までは出来ると思うのですが、その後の熟成は素人には難しいと思います。
過去の経験から言えることは小さな樽ですとえぐみが出てしまって上手くいきませんでした。
119:呑んべぇさん
08/03/26 02:00:02
>>115 麦芽100%だからですw
このwに知性のなさがあらわれてるな
ますます論理が変な方向にいってるね
120:呑んべぇさん
08/03/26 02:03:32
>>119
引用と批判だけは一人前なんだな
たまには自分の言葉で語ってみれば?
本当にこのスレの住人の事を馬鹿だと思うなら混ざりに来るなよ
それとも虐められるのが好きなのか?
121:呑んべぇさん
08/03/26 02:03:57
知性あふれる人は毎回論破されて個人攻撃に逃げる。
そんな甘酒に哀れみを感じてしまうのは俺だけじゃないはず。
122:呑んべぇさん
08/03/26 02:07:23
>>120 >>121
その引用でメタノールでぐうの音もでないほど痛めつけられた馬鹿者どもが君らだ
今も酵素剤で本格的な風味が得られるとか言ってる馬鹿がいっぱいいておもしろい
123:63
08/03/26 02:08:25
>>119
まさかモルト=麦芽だと知らずに引用してくるとは思っていなかったので本気で笑ってしまいました。
ごめんなさい。
でも私が書いたことって、あなた以外の人は普通に知っている話ばかりだと思いますよ。
なんというか、あなたの場合は態度の割には知識や読解力が不足しているように思います。
人の書き込みにケチをつける前に、まずは人並みの知識を身に付けましょう。
それではみなさん、おやすみなさい。
124:呑んべぇさん
08/03/26 02:11:02
>>122
エタノールの危険性の話はした覚えがあるが、あの時はお前がやり込められて急にだんまりを決めて終わったはずだが?
ひょっとしてその前の何かを入れたらメタノールの濃度が上がるとか下がるとかやってた人の話をしてるのか?
125:呑んべぇさん
08/03/26 02:12:13
>>123
冷静かつ柔らかい文章で心臓をえぐるとはwww
あんさん、根はけっこう悪い奴だなwwwww
126:呑んべぇさん
08/03/26 02:15:18
>>122
ここに来て勝利宣言w
蒸留でメタノール濃度が上がるからぐびぐび飲めない、って言ってたっけ?
問題なのは濃度じゃなくて摂取量だろ、蒸留酒をぐびぐび行ける甘酒様テラ酒豪w
>>123
おやすみ、そしてお疲れ
君の文章は面白かったし分かりやすかったよ
一部の人間にはなかなか伝わらなかったようだけどw
127:呑んべぇさん
08/03/26 02:19:06
>>123 モルト=麦芽だと知らずに???
どうしてそういう馬鹿な解釈になったのか
馬鹿ものの思考はわからん
はいはい
馬鹿はお休み
128:呑んべぇさん
08/03/26 02:22:26
高濃度メタノールを含み
風味のない酒を作って
それを無理やり正当化する
哀れな人たちだ
129:深夜に燃料投下
08/03/26 03:05:55
ビール作りの現場では糖化率を高めるために日常的に酵素剤を使用しています。
酵素剤を使用しない場合の糖化率 75%
酵素剤を使用した場合の糖化率 95%
酵素剤を使用するとアルコール濃度が上がるだけでなく、ドライで引き締まった味になります。
どの銘柄に酵素剤が使われているのか分かる人はかなりのビール通です。
130:呑んべぇさん
08/03/26 10:38:55
>>129
それを蒸留して麦焼酎を造るわけだな。
131:呑んべぇさん
08/03/26 11:25:58
蒸留酒スレなのに蒸留器の話題が少ないのはどういうことさ?
132:呑んべぇさん
08/03/26 13:41:24
ジョンマイにたたき出された者どもが集うスレですか?
133:呑んべぇさん
08/03/26 13:43:14
>>131
いくつかのキーワードをあぼーん設定すると蒸留の話題がちゃんと書き込まれていることに気付くはず。
134:呑んべぇさん
08/03/27 08:46:03
昨日は蒸留器の配管の継ぎ目からアルコールたっぷりの蒸気が漏れて酷い目に遭った。
でもその蒸気で酔っ払えたから吉としようw
135:呑んべぇさん
08/03/27 09:20:14
>>129
糖化率が高い--->アルコールが安くできる
ドライで引き締まった味--->本格的な風味を失ったことの企業的な言い換え
enzymes are often added to the wort for certain styles of beer (primarily "light" beers)
to convert more complex carbohydrates (starches) to fermentable sugars.
糖化促進のため、しばしば酵素剤はある種のビール(主に"ライトな"ビール)に使われます
URLリンク(en.wikipedia.org)
こういうビール通にはなりたくないものだ
136:呑んべぇさん
08/03/27 10:14:26
さすがは甘酒、神クラスの読解力だな
「どの銘柄に酵素剤が使われているのか分かる人」がビール通、って書いてあるだろw
甘酒はこういうビール通になりたくないって事は、酵素剤に気付かないビール通目指してんだなw
137:呑んべぇさん
08/03/27 10:25:45
>>136
心底馬鹿だなあ
酵素剤使わない本格ビールの違いが分かる人が本当の通ですよ
酵素剤などは本来のビールから言えば邪道的存在
まあ愚か者はライトビールの浅い風味の探求だけ続けてなさい
138:呑んべぇさん
08/03/27 10:35:44
多少風味や安全性を犠牲にしてもアルコールを安く作りたいから俺は酵素剤を使うよ
こう居直ればだれも何も言わないのに(警察以外は)
珍妙な弁護をするから袋小路にはまってしまう
可哀想な人たち
139:呑んべぇさん
08/03/27 10:38:42
>>136
俺もそう思った。
ちゃんとオチまで書いてあげているのに、ぜんぜん違う解釈をしてしまうのは流石だなとw
しかも間違いを指摘されるたびに書き込む言い訳も毎回指摘された点への言い訳になってないのはまさに神w
過去に書いた内容だって、酵素剤を使うと不味くなるといっているだけで、具体的な違いについては一切言及できずに終わっている。
俺の予想では甘酒はまともに酒なんて飲んだことすらないか、下戸のいずれかだと思う。
そうでなかったらもう少し的を得たレスを返せるだろw
140:呑んべぇさん
08/03/27 10:39:00
>>137
まさかここまで酷いとは思わなかった
141:呑んべぇさん
08/03/27 10:40:33
>>138
警察が動くと言うことは刑法犯罪に当たると言うことですよね。
だとしたら具体的にはどの法に抵触するのでしょう?酵素剤の使用を禁止する法律
警察が動くってことは当然刑法犯に当たるわけだよね?
142:呑んべぇさん
08/03/27 10:40:54
>>140
だってヒキオタだもん
143:141
08/03/27 10:42:39
ごめん、変なところで[書き込み]を押しちゃった。
正しくは下記の通りです。
>>138
警察が動くと言うことは刑法犯罪に当たると言うことですよね。
だとしたら具体的にはどの法に抵触するのでしょう?
144:呑んべぇさん
08/03/27 10:43:17
>>140
そう虐めるなよ。
この手の馬鹿は逆上すると包丁もって暴れだしかねないぞ。
145:呑んべぇさん
08/03/27 10:46:46
>>141
馬鹿だなあ酵素剤使うことが違法だなんて一言も言ってないが?
146:呑んべぇさん
08/03/27 10:49:01
負け犬に酵素剤は良く似合う
147:呑んべぇさん
08/03/27 10:49:38
>>145
じゃあどの部分で警察が関与するの?
念のために教えておいてあげるけど、個人醸造を摘発するのは警察ではなく税務署です。
148:呑んべぇさん
08/03/27 10:52:03
>>146
そういえば君は酵素剤(タカジア錠)を使った甘酒を飲んだことがあるんだったねw
あ、言っておくけど俺は一度も使ったことがないよ。
君と違ってねw
149:呑んべぇさん
08/03/27 11:07:53
>>148
飲んだから違いが分かるんだよ
君とは違ってね
やっぱwを多用する奴はダメだ
麹で作った甘酒は酵素剤で作った甘酒とは雲泥の差がある
酵素剤に頼った蒸留酒の風味が劣るのは当然
>>147
逮捕するのは警察だよ
150:呑んべぇさん
08/03/27 11:28:10
>>149
酒税法に違反した人を取り締まる権限があるのは国税庁であって警察庁ではありません。
ですから警察官が酒税法違反容疑で逮捕するようなことはありません。
151:呑んべぇさん
08/03/27 11:33:17
これは蒸留酒の話ではないが
もし蒸留酒とまったく関係ない話で
蒸留酒には酵素剤を使っても味が落ちないと
本気で思ってるなら愚かなことだ
ではなぜ敢えて、こうじ米の使用割合を規定しなければならなかったのでしょうか。
それは、こうじ米の使用割合を少なくして、
麹に代わる「糖化酵素剤」を使っている蔵が一部にあるからです。
麹を使う量が少なくなれば、それだけ手間が省け、結果的に安い酒ができますものね。
その代償として、風味の少ない平板な味の酒ができるのですが・・・。
聞くところによると、今回の告示の発表が大幅に遅れたのも、
このこうじ米の使用割合の規定に反対した一部の酒蔵のせいだということです。
いままで、吟醸酒や純米酒、本醸造酒などの特定名称酒として売っていたものが
売られなくなるのですから反対するのは当然かもしれませんが、自業自得ですよね。
URLリンク(www.vega.ne.jp)
152:呑んべぇさん
08/03/27 11:45:00
>>150
増長して君が将来逮捕されないことを祈ってるよ
153:呑んべぇさん
08/03/27 12:05:07
だから150は何の容疑で逮捕されるんだよw
154:呑んべぇさん
08/03/27 12:17:13
別件で
違法と知りつつやってる人間だから
目をつけられて当然
155:呑んべぇさん
08/03/27 12:32:12
>>152
>>154
増長もなにも、私が書いたのは酒税法の管轄権の話だけです。
それに私は一度も違法行為に及んだと書いた覚えはありませんよ。
もし密造酒を作っている人がいたとしても、その人の内偵を進めるのも
やはり税務署の仕事なので警察が動くことはないでしょうね。
もっとも、何度も「酵素剤を使って不味い酒を作れ」と書き込んでいる人が
いるのに、わざわざクリーンな人を内偵するわけはないですけどね。
156:呑んべぇさん
08/03/27 12:46:40
>>149
>麹で作った甘酒は酵素剤で作った甘酒とは雲泥の差がある
米と麹で作る甘酒に麹を入れなければ味が変わるのは当然なので納得できる。
>酵素剤に頼った蒸留酒の風味が劣るのは当然
甘酒の味が変わるから蒸留酒の味も変わると結論付けるのは無理がある。
甘酒からお酒、お酒から蒸留酒へ移行する過程で麹がどのような作用をするのか
きちんと説明できなければ君の導き出した答えは意味を持たない。
それ以前に麹を使わない酒についての説明がないのも君の論理の大きな穴として
残されている。
157:呑んべぇさん
08/03/27 13:13:25
別件w
なんたる甘酒理論w
てことは甘酒はそろそろ逮捕だな
別件でw
158:呑んべぇさん
08/03/27 13:17:41
>>151
聞くまでもないことだけど、サイトの管理人に断った上でコピペしたんだよな?
159:呑んべぇさん
08/03/27 13:18:19
>>157
すでに著作権法違反の容疑が掛けられてますw
160:呑んべぇさん
08/03/27 13:33:13
スコットランドの蒸留所見学ツアーに参加すると麦汁やウォッシュ、ニューポットなどの味見をすることが出来ます。
(日本では酒税法に違反するのでウォッシュやニューポットの味見はできません)
そのウォッシュは表面に泡が立ち、濁った茶色い液体で、はっきり言っていやな臭いのする液体です。
(おそらく麦芽をピートで乾燥させたときの臭いだと思います)
しかし伝統的な銅製の単式蒸留器で2度蒸留することで、透明で臭みの少ない蒸留酒(ニューポット)になります。
これは蒸留器の中で臭いの成分が分解されるからだと言われています。
そのニューポットを樽に入れて長期熟成し、味と香りを豊かにしたものがウイスキーです。
なお、バーボンウイスキーなどの場合は、蒸留してニューメイクになったときには、原料のトウモロコシの香りは殆ど残っていないそうです。
161:呑んべぇさん
08/03/27 13:35:24
>>156
検索してるみたいだからしばらく待ってやれw
162:呑んべぇさん
08/03/27 13:46:32
>>160
スコットランドの蒸留所ツアーか・・・俺も行きたい・・・orz
ちなみにモルトウイスキーは大麦の持つ自然の酵素だけで仕込むウイスキー。
後から糖化を促すもの(麹や酵素剤)を使ったらモルトウイスキーとして販売することは出来ない。
これはスコットランドだけじゃなく日本でも一緒。
ウイスキー職人からすれば原料に麹を加える日本のやり方は邪道なんだろうな。
163:呑んべぇさん
08/03/27 13:48:24
>>160
ニューポットの味見ができるところはあるけど、あれは有料だからいいのか?
164:呑んべぇさん
08/03/27 13:56:05
>>162
私が参加したのはグラスゴーを基点とする4日間のウイスキー蒸留所ツアーです。
合計7箇所の蒸留所を巡るウイスキー好きにはたまらないツアーですが、家族と一緒に行くと間違いなく険悪なムードになります(笑)
>>163
そういえばニューポットは味見だけじゃなく販売もしてますね。
余市蒸留所に行ったときにお土産に買った帰った覚えがあります。
詳しいことは分かりませんが商品化されているものなら平気なのかもしれません。
165:呑んべぇさん
08/03/27 14:04:07
>>164
ウォッシュってどんな味がすんの?
イメージ的にはビールそのものなんだが?
166:呑んべぇさん
08/03/27 14:11:23
>>165
嫌な臭いがして、ぬるくて、酸味があって、炭酸のない茶色い水でした。
ピートの香りを付けずに発酵させて、もっと若いうちに飲めばビールみたいな味なのかもしれません。
でも本当に不味かったですよ。
案内してくれた人がツアー参加者が味見しているところを笑いながら見ていたくらい不味かったです。
167:呑んべぇさん
08/03/27 14:20:56
>>166
ひでえなw
168:呑んべぇさん
08/03/27 14:35:42
冷笑する案内のお姉さんを想像したら勃起した。
169:呑んべぇさん
08/03/27 15:01:36
>>168
残念ながらガイドさんは深い皺が印象的なおじさんでした。
170:呑んべぇさん
08/03/27 15:27:32
アルコールランプを使ってアルコールを抽出してる俺って・・・
171:呑んべぇさん
08/03/27 15:34:19
>>170
贅沢やねw
172:呑んべぇさん
08/03/27 17:37:08
燃料用のアルコールも穀物由来なのかね?
173:呑んべぇさん
08/03/27 17:41:37
>>172
メタとエタの混合が主流なので当然飲めません。
悪しからずw
174:呑んべぇさん
08/03/27 18:03:14
>>173
穀物由来かどうか聞いているのだが。
175:呑んべぇさん
08/03/27 18:04:29
そう言えば、バイオマスエタノールも製造に消費するエネルギーが製造されるエネルギーの50%近くなるようだね。
そういう意味ではあんまエコでも無ぇw
ところで試飲の酒税って、やっぱ酒蔵だの蒸留所だのがが負担してるんじゃないの?ほら、酒蔵ではタンクから試飲の所もあるみたいだし。
酒税にはあまり詳しくないけど、出荷したアルコールの量に課税されるんだっけ?
176:呑んべぇさん
08/03/27 18:07:47
>>175
環境に優しいのではなく、化石燃料の消費量を減らすと言うだけであまり意味は無い。
でもアメリカ資本が本格的に参入した時点でもう後戻りは出来ない。
177:呑んべぇさん
08/03/27 18:08:27
>>174
馬鹿なお前にはお似合いだ
178:呑んべぇさん
08/03/27 18:15:37
>>174
穀物由来とは限らないと思うな、でんぷんからの発酵が主流だとは思うけど。
セルロースを原料とした燃料アルコールもあるにはあるしね。
>>176
解説して貰わなくても知ってるよw
だから「そう言う意味では」って書いてるでそ。
179:呑んべぇさん
08/03/27 18:18:08
でそってどこの方言?
180:呑んべぇさん
08/03/27 18:21:12
>>179
それぐらい自分で調べなよ、検索は得意でそw
181:呑んべぇさん
08/03/27 18:28:38
うわ、馬鹿がまた一匹増えちゃったみたいだな。
やっぱ春だからかなあ・・・。
182:呑んべぇさん
08/03/27 18:37:03
ねえねえ、蒸留したあとってどうしてる?
いきなりビン保管?
それとも焼酎サーバーかなんか使ってる?
183:呑んべぇさん
08/03/27 18:58:17
瓶→グラス→口
184:呑んべぇさん
08/03/27 19:02:51
焼酎サーバーに入れて少し寝かせると美味くなったりするの?
185:呑んべぇさん
08/03/27 19:29:57
ならん
186:呑んべぇさん
08/03/27 19:41:09
陶器の瓶で寝かせると、陶器に含まれる空気がどうのこうので美味くなる、という話はあるな、実際の所は飲み比べでもしてみないと分からないだろうが。
どっちにしろ焼酎サーバーで長期熟成は無理だろうし、気分の問題じゃないか?
ただ、焼酎を水割りにしてから数日熟成はサーバーでなくても味が変わるようだな、未体験なので今度やってみる。
187:呑んべぇさん
08/03/27 19:47:39
若干密封の甘い容器のほうがエンジェルズシェアで
濃くなる(度数自体は下がる)のでよいかも知れんな。
自分はまだ熟成をうんぬんのレベルではないしその辺の瓶で済ましてるけど。
188:呑んべぇさん
08/03/27 19:57:17
蒸留した後、しばらく寝かせて馴染ませた方が口当たりは良くなるそうだよ。
ただしブランデーやウイスキーのように熟成するわけではないので長く寝かせれば良いというものでは無いそうだ。
189:呑んべぇさん
08/03/27 21:41:20
手っ取り早く蒸留酒を造りたくて、りんごジュースを何度か補糖して度数上げたの醸したんだ。
そろそろいい頃かなと思って味見してみたんだけど、なんだこれ
美 味 ぇ w
ヤバいな、危険な時期に味見した、やっぱり芋とかのが良かったか?
助けてくれ、蒸留の前に心が折れてしまいそうだ。
190:呑んべぇさん
08/03/27 21:56:53
>>189
通報しました(^o^)
191:43
08/03/28 02:00:28
仕込んだジャガイモ汁が良い感じに甘~くなったのでビール酵母を投入してみました。
1日目にして早くも泡立っていて良い感じです。
この調子ならあと3,4日で醸し終わりそう。
192:呑んべぇさん
08/03/28 09:44:16
>>156
お前本格焼酎や泡盛の味がわかってないな
麹を使わず酵素剤だけでおいしい本格的な泡盛が作れるわけがないことを
説明されないとわからないほどの味盲ならもうなにも言うことはない
193:呑んべぇさん
08/03/28 10:35:41
言うこと無くなったならもうROMってろよ
ちょっとは空気読め
194:呑んべぇさん
08/03/28 11:25:57
酵素剤使って味も風味も落ちないってのが空気ですか
腐った空気だな
195:呑んべぇさん
08/03/28 12:17:46
多少風味が良くできても、炭濾過を繰り返す俺には関係無い話だな。
196:呑んべぇさん
08/03/28 12:26:20
風味を捨ててアルコール濃度だけにこだわる
酔えればいい連中はどうぞ酵素剤たっぷり使ってください
197:呑んべぇさん
08/03/28 14:53:37
自家製で作った酒で、風味を語れるほど旨い酒を作れるとは。
一度、作り方、レシピなどを見てみたいものですな。
198:呑んべぇさん
08/03/28 16:01:27
酵素剤を使って甘酒を作っちゃう馬鹿になにを言っても無駄。
199:呑んべぇさん
08/03/28 16:17:02
>>156
甘酒の味が変わるから蒸留酒の味も変わると結論付けるのは無理がある。
甘酒からお酒、お酒から蒸留酒へ移行する過程で麹がどのような作用をするのか
きちんと説明できなければ君の導き出した答えは意味を持たない。
それ以前に麹を使わない酒についての説明がないのも君の論理の大きな穴として
残されている。
>>192
お前本格焼酎や泡盛の味がわかってないな
麹を使わず酵素剤だけでおいしい本格的な泡盛が作れるわけがないことを
説明されないとわからないほどの味盲ならもうなにも言うことはない
結論:説明できませんでしたw
200:呑んべぇさん
08/03/28 17:55:57
おまえらレス乞食にかまうなよ。
すでに荒らし以外の何物でもないんだから。
201:呑んべぇさん
08/03/28 18:18:34
話題の「新タカジア錠」を買ってみた。
いつ買ったのか覚えて無い片栗粉が有ったので糖化させてからトウモロコシと一緒に醸してみる。
202:呑んべぇさん
08/03/28 20:58:33
3 名前:作るぞ世界の蒸留酒[] 投稿日:2006/09/10(日) 22:59:53
まずはバーボンだ。今日仕込んだ。
飼料用フリントコーン15kg ミキサーで砕いて60度以上で煮た 大きなナベで6回もかかった
タカジア80錠 ミキサーで砕いて使った
パン用イーストカメリア55g その内40gは6時間くらい砂糖で事前発酵させて使った
出来た発酵液は60Lくらい、大きなゴミバケツに入れている。 実際に使用していたゴミバケツだからトイレ用ハイターでしっかり洗った。 殺菌するには一番良さそうだったからな。
前回作ったときはとうもろこし5kgで出来たアルコール分は1Lくらいだったから今回は3Lは見込めるな。
しかし理論的には原料の半分くらいはアルコールになるらしいからちょっと成績は悪い。 前回は夏だったこともあって3日くらいしか発酵させなかったが今回は7日は発酵させるつもりだ。
今回の目標はそんなことよりはどうやってとうもろこし焼酎にバーボンの味を付けるかということだな。
203:呑んべぇさん
08/03/28 22:46:28
コーンだけで作ったらコーンウイスキーじゃん。
204:呑んべぇさん
08/03/28 23:01:16
>>203
前スレの1は、そういった形式に拘るのではなく、味を実物に近づける事を目標としてたからな。
定義の話は理解した上で受け付けていなかったようだ。
前スレは1が居るうちは良スレだったなぁ、また降臨してくれれば良いのに。
205:呑んべぇさん
08/03/29 00:18:04
ダマダマだらけだった片栗粉汁がさっき見たらさらっさらの液体になってた!
タカジア錠ってちょっと怖いくらい効くのかも。
206:呑んべぇさん
08/03/29 01:16:22
>>205
効くよ
味は平板でつまらない酒になるけどアルコール度数上げるには最適だ
207:呑んべぇさん
08/03/29 02:22:05
片栗粉に麹を入れたら上手い酒が出来るとでも?w
208:呑んべぇさん
08/03/29 02:53:09
>>206
なにと比較してつまらないといっているのか分からないけど、おそらく使わないよりは美味しい
トウモロコシ酒が出来ると思うよ。
まず、タカジア錠の利用目的だけど、余った片栗粉を糖化させ水あめ状の液体を作り、トウ
モロコシを醸す際の補糖に使うため。
つまり片栗粉から「水あめ」を作るのに利用します。(注1)
そして補糖の目的はご指摘の通りアルコール濃度を高めるためだけど、それによって風味
を損なうと考えるのは根拠のないこと。(注2)
ではなぜトウモロコシを醸すのにわざわざそんな面倒なことをするのか?
前スレでトウモロコシを使って蒸留酒を造った経験者の残してくれた貴重なデータ、そして
焼酎作りの本には同じようなことが書かれています。
1)トウモロコシは糖化、発酵の効率が悪い。
2)一定の度数の蒸留酒を造るために何度も蒸留すると、トウモロコシの風味を損なう。
補糖によって(1)は直接的に解決され、(2)も原酒のアルコール濃度が高ければ蒸留釜の
温度を抑えながら1回の蒸留で済ますことが出来るので、結果的にトウモロコシの風味を残
すことになる。
これは単式蒸留器で一回だけ蒸留する本格的な焼酎と、連続蒸留器で風味が残らないく
らい蒸留する安い焼酎の関係に似ていますね。
注1: 水あめの作り方は検索すればいくらでもヒットすると思います。
麹を使わないのは水あめに嫌な臭いが付くのを避けるためでもあります。
トウモロコシ酒に麹の臭いはどう考えても合いませんので・・・。
注2: 日本酒やどぶろくではどうか知らないけど、世界的に見て醸造の途中で補糖をするのは
珍しくないし、それによって風味が損なわれるわけではない。
例えば本格的なビールの泡は補糖されることで作られています。
209:呑んべぇさん
08/03/29 08:22:15
春になるとこういう馬鹿が湧いてきて困る
海外(西洋)の酒の穀物、トウモロコシの糖化なら麦芽を使うのが基本
日本の酒なら麹ですね
麦芽や麹をたっぷり使うことによって独特の本格的な風味ができる
いずれにせよ酵素剤だけで本格的な風味をもった酒は造れません
なにを勘違いしてるのか知らないが
別にコーンに麹を使えとか
焼酎に麦芽を使えなんて言ってるわけじゃない
脈絡もなく補糖の話が出てきたのかも意味不明だしな
一応言っとくが
基本的に補糖はおいしい酒には補糖は最小限にとどめるべきですよ
より美味しいビールを造る
Step1:基本的には補糖しない(プライミング以外の砂糖は加えない)
砂糖を多く加えると甘くないサイダーのようなピリピリした薄い味のビールになってしまいます。
URLリンク(www.amy.hi-ho.ne.jp)
補糖と補酸 wiki
補糖の目的は、果汁の糖度の不足を補い、アルコール度数を高め、赤ワインでは色を濃くすることにある。
また、果汁の酸の不足を補うために補酸が行われる場合があるが、過剰な酸を含む場合は除酸も行われる。
多くの国では、この2つの同時使用は認められておらず、またどちらかが法律で禁止されている場合もある。
例えば、ボルドー、ブルゴーニュでは同時使用が禁止され、カリフォルニア、オーストラリアでは補糖が禁止されている。
ドイツは安物のターフェルワインでだけ補糖が認められてるね
安易に酵素剤や補糖を多用するのは安い酒を造りたい人が良くやることだ
別にそれは一つの方向だから否定はしない
しかしそういう酒で本格的な味の酒ができると主張するなら大馬鹿だ
210:呑んべぇさん
08/03/29 11:34:22
>>209
あらあら、また読解力のなさを露呈しちゃったねw
酵素剤だけで酒を作るってどこに書いてあるの?
>>201にこう書いてある。
「片栗粉が有ったので糖化させてからトウモロコシと一緒に醸してみる」
「トウモロコシと一緒に糖化させる」と書いてあれば「酵素剤だけで~」と読めるけど、
わざわざ「糖化させてから」と書いてある時点で補糖のことだと理解するのが普通。
それと一生懸命検索してくれたのはわかるけど、ビールの補糖の話は私が書いたのと
同じことだよ。
「本格的なビールの泡は補糖されることで作られています」=ブライミングだから。
wikiの説明もちゃんと読めば分かると思うけど、補糖そのものを禁じているのはカリフォル
ニアとオーストラリアだけ。
また、多くの国で規定があるのはそれだけ一般的に使われていることの裏返しでしかない。
もう1つ、日本でもいろんな材料を使った「地ワイン」みたいなものがあるけど、あれらの多くは
補糖をして作られています。
だいたい、素材をそのまま醸して必要なアルコールができる作物って意外と少ないからね。
さらに言っちゃうと、誰かさんが過去に貼ったリンク先で、麹屋の社長さんが二階堂の美味しい
焼酎を飲んで「砂糖は入れてないよね?」と確認しているのはなぜだろう?
素直に解釈すれば「砂糖を使えば安易に美味しい焼酎が造れてしまう」ことを指していると解釈
できるけどねえw
最後にもう1つ、「本格的な味の酒ができると主張」って何を指して言ってるの?
前スレも含めて、蒸留酒スレでそんなことを主張した人はいないようだけど?w
211:呑んべぇさん
08/03/29 11:40:02
書けば書くほど味を晒す甘酒wwww
212:呑んべぇさん
08/03/29 12:00:03
>>209
前々から言おうと思ってたんだけど、本当に安い酒を飲みたい人はわざわざ自分で作ろうとはしません。
酒蔵で大量生産された酒の方が安いし、一部の例外を除けば普通は美味しいです。
それでもあえて自分で作ろうとする意味を少しは考えてみた方が良いと思います。
それでは良い週末を。
213:呑んべぇさん
08/03/29 12:02:50
>>210
またはじまった曲解に曲解を重ねる馬鹿理論が
まあこういう馬鹿どもが日本の酒レベルを落としてきたんだよな
最近すこしまともな感覚が戻ってきたのはいい傾向だ
補糖も酵素剤も基本的には使わない
使うにしても最小限度に抑えるのが基本
しかし一体何のために補糖の話がでてきたのか
プライミングにわずか使うことをなんで勝ち誇った気になってるのか
馬鹿の考えることはわからん
どちらも基本的に安酒で多く使われるものです
堂々沢山と補糖や酵素剤を使って本格的な風味のあるいい酒はできません
風味が失われないと主張している馬鹿どもはこのスレに一杯いるようだがね
麦芽使わず酵素剤使って
麹使わず酵素剤使って
おいしい酒が出来るなら苦労しません
214:呑んべぇさん
08/03/29 12:06:10
>>212
だから俺に言うなよ
おいしい酒造りたいなら酵素剤や補糖に頼ってはだめなんだよ
おいしい酒を使うスレにしたいならタカジア錠ではなくいい麹や麦芽の話をするべきなんだ
もう少しよく考えてみたらいいよ
それでは週末に少しはいい酒を飲んで舌を鍛えてきてください
215:呑んべぇさん
08/03/29 12:17:38
>>213
うわっ、曲解名人に曲解に曲解を重ねているって言われちゃったよw
最初に「麦芽を使わない」って誰が言ったの?
>>210でも説明したように酵素剤は主原料であるトウモロコシを醸すのに使用するわけではありません。
それとも、そこを意図的に無視している時点であなたは間違いを認めたと解釈すべきなのかな?
使用量に関してもどこまでが最小限で、どこからが使い過ぎなのか判断する基準を提示できなければ論点にすらなりません。
とは言え、補糖するにしても酵母が働ける糖度に抑えないといけないんだから、そんなに大量に投入しないことくらい容易に察しが付くはずです。
ちなみに本当に安焼酎を作るのに酵素剤なんて使いませんよ。
216:呑んべぇさん
08/03/29 12:25:57
>>214
いや、君に対するレスで正解。
安い高いなんて話をしているのは君だけだし、プロの酒蔵より効率よく美味しい酒を造れるなんて考えている人もいない。
素人がいくら頑張ったところでプロに勝てるはずがないし、そんなことを考えることからしてどうかしている。
それを理解したうえで、君以外の人たちは家庭で蒸留酒作りのプロセスを愉しみ、出来上がった酒を愉しんでいる。
このギャップを理解してくださいと言いたいんです。
本格焼酎の造り方について話したいのであればそちらのスレに行けば済む話です。
217:呑んべぇさん
08/03/29 13:36:26
>>215
お!言われてみればそうだった!
デカいペットボトルで売ってる安い焼酎の大半は使ってるわけ無いな!
218:呑んべぇさん
08/03/29 13:43:05
なんの話かわからずヒントを待っている甘酒くんw
219:呑んべぇさん
08/03/29 14:15:46
ガラス製で中の様子が良くわかる蒸留器って作れますか?
220:呑んべぇさん
08/03/29 14:40:32
>>219
超高いけどこんなのがある。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
フラスコとか使って自分で作ると2万あればなんとかなる。
221:呑んべぇさん
08/03/29 14:55:13
できるんじゃないの?
バーナーワークのHPとか本みて研究して
ガラス管買ってきて頑張ってこねくりまわす。
222:呑んべぇさん
08/03/29 16:24:22
アクアビットage
223:呑んべぇさん
08/03/29 23:18:24
>>220
>>221
ありがとん。
224:呑んべぇさん
08/03/30 03:17:14
URLリンク(www.suntory.co.jp)
225:呑んべぇさん
08/03/30 08:41:30
甲種と乙種がグタグタになってるぞ!!
226:呑んべぇさん
08/03/30 10:21:15
甲類と乙類な
227:呑んべぇさん
08/03/30 17:27:39
ところで、このスレって
【安い】自家蒸留酒【うまい】
スレリンク(sake板)l50
の2スレ目ですか?
228:呑んべぇさん
08/03/30 19:03:20
>227
>1 ・・・・・・
229:呑んべぇさん
08/03/30 21:18:08
甘酒君が醸造スレで暴れそうです。
早く引き取ってください。
230:呑んべぇさん
08/03/31 01:03:09
>>229
甘酒はメタノールを飲んで信じ待ったから安心していいぞ。
231:呑んべぇさん
08/03/31 02:12:32
相変わらず酵素剤たっぷり
メタノールたっぷりの不味い酒作って
それを必死に弁護してる可哀想な人たち
232:↑
08/03/31 09:51:06
メタノールで脳にダメージを受けた哀れなヤツwww
233:呑んべぇさん
08/03/31 09:55:25
このスレのおかげでサントリーの偉大さを知った
234:呑んべぇさん
08/03/31 10:33:05
>>232
そうやって馬鹿を虐めると別件で逮捕されんぞw
235:呑んべぇさん
08/03/31 11:52:00
市民農園を借りて原料を調達しようと思っていたのだが、市民農園でも「近隣とのお付き合い」が重要だと知って諦めた。
俺は鳥の餌を醸してウイスキーでも作るとしよう。
もちろんアルコール濃度1%未満でw
236:呑んべぇさん
08/03/31 13:19:09
市民農園で作れる作物の量じゃいくらも醸せないから、失敗した時のダメージが大きいよな。
237:呑んべぇさん
08/03/31 13:47:27
数多ある酵素の中で特定の酵素を特定の環境において多量に投入した時に生成する少量のメタノールの話しか
出来ない人がいるようだが、素人醸造で比較的簡単に生成される他の有害物質について言及することがないのは、
醸造に関する基礎的な知識すら持ち合わせていないということだろうか?
まあこんなことを書いてもその物質名を教えてあげない限りは、またいつものようにこじ付けと思い込みに満ちた
妄言を吐いてお終いなのだろうけど。
238:呑んべぇさん
08/03/31 23:11:22
茹でトウモロコシにパン用の麦芽を加えて2日間放置した汁に、いつぞやの片栗粉から作った糖を加え、
そこにエールイーストを入れて蓋をしておいた。
比較的暖かい場所においておいたから、1週間くらいで発酵が完了してくれることを期待している。
ただ、トウモロコシを茹でたら想像以上に膨らんじゃって、その分水の量も増やしたから25リットルタンク1個と
20リットルタンク2個も使うはめに・・・。
醸すまではいいけど、蒸留することを考えると気が遠くなりましたw
239:呑んべぇさん
08/03/31 23:19:49
今日昼飯食いながらNHKみてたらガラスの蒸留器出てたなー
240:呑んべぇさん
08/03/31 23:21:01
>>239
それってアロマ関係?
241:呑んべぇさん
08/03/31 23:50:19
ハーブの話してたから、たぶんそう。
242:呑んべぇさん
08/04/01 08:29:58
トウモロコシ汁が泡立っていい感じになってる。
やっぱり段ボールで保温したのが良かったのかも。
この調子なら今週末には漉して蒸留に回せるかも。
243:呑んべぇさん
08/04/01 12:43:24
目指せコーンウイスキー?
244:呑んべぇさん
08/04/01 13:56:57
age! age!
_
( ゚∀゚)
( ∩ミ ブンブン
| ωつ,゙
し ⌒J
ag・・・
_,,_
( ゚Д゚)
( ミ ガン!!
| ωつ☆____
し ⌒J │ │
( |||)・・・
/, _)
(_(_ )
(_(_ノ
息子負傷の為sage
245:呑んべぇさん
08/04/01 20:17:01
>>243
樽熟成出来ないんでトウモロコシ焼酎止まりです。
でもいっぱい採れたら樽熟成したいなぁ。
246:呑んべぇさん
08/04/02 09:58:54
昨日、ネットで見た一部のブランデーの蒸留で使われている簡易式の連続蒸留器を作ろうかと思ってる。
247:呑んべぇさん
08/04/02 18:06:17
猿酒スレのレシピを参考にアップルジュースと米を醸してみた。
アップルジュースは4日くらいで、米は9日でようやく発酵が終わったっぽい。
あとは濾して蒸留するだけだ。
がんばるべ。
248:呑んべぇさん
08/04/02 18:41:30
米を醸しただと・・・
通報しました!!!!
249:呑んべぇさん
08/04/02 20:13:25
米を醸しちゃいけないなんて法律あったっけ?w
250:呑んべぇさん
08/04/02 20:57:40
そんな法律は無い。
あるとしたら甘酒の脳内だけw
251:呑んべぇさん
08/04/03 02:29:31
URLリンク(www.fsake.org)
252:呑んべぇさん
08/04/03 12:14:44
発酵液と冷却水はどう別けられてるんだ?
発酵液で冷却してるのか?
253:呑んべぇさん
08/04/03 14:28:19
発酵液で冷却するんだ。
こうすることでアルコール蒸気を冷却すると同時に発酵液を予熱する。
わざわざ冷却のための水を用意しなくていいし、発酵液が温められるから、省エネになるんだ。
254:呑んべぇさん
08/04/04 01:00:57
うーむ、面白そうだが最上段に原液が入るのはどうなんだろ
理論段数大幅に下がりそうなんだが
255:呑んべぇさん
08/04/04 20:18:52
さすがにこれを自作するのは無理そうだなあw
256:呑んべぇさん
08/04/05 23:53:49
猿酒を蒸留中、材料がりんごだから香りが残っても美味そうなので、ケチって凝縮液がアルコールを感じなくなるまで蒸留してみよう。
この後どういう処理をしたら良いのかな。
257:呑んべぇさん
08/04/06 00:17:38
>>251
直接樽詰めするのか?
258:呑んべぇさん
08/04/06 01:13:51
>>256
そこまでケチるくらいなら蒸留しなきゃいいのに。
259:呑んべぇさん
08/04/06 02:13:45
>>258
んでもどうせ熟成前には加水するんだから多少の共沸でアルコール度数が下がってもいいかなと思って。
何故か清酒っぽい臭いのりんご焼酎が取れたよ、かなり水蒸気になるまでやったけど、やはりこのままではキツ過ぎて飲めない。
廃液の方は濃いりんごジュースになってた、こっちもケチってもう一回補糖して醸してみようかな。
どんなのが醸し上がるか知らないが、変な物出来ても蒸留濾過しちゃえば大差無いだろ。
260:呑んべぇさん
08/04/06 05:35:24
>何故か清酒っぽい臭いのりんご焼酎が取れたよ
逆だ。清酒にリンゴっぽいエステル香がある
261:呑んべぇさん
08/04/06 09:01:46
>>260
なるほど、言われてみればその通りだな、納得した、thx。
とりあえずオーク樽のスモークチップぶっ込んで放置プレイしてみる、エステル香が吉と出るかな。
262:呑んべぇさん
08/04/07 11:22:28
自演乙
263:呑んべぇさん
08/04/07 12:40:56
馬鹿がアク禁になってから静かになったなw
264:呑んべぇさん
08/04/07 14:02:03
ブラウンシュガーを醸してから蒸留してみた。
最初の頃の度数が高いのは味も素っ気も無いけど、ケチケチ蒸留した度数の低い方はほんのり香ばしい香りがする。
今度は麦芽となにか他の穀物の組み合わせで試してみます。
265:呑んべぇさん
08/04/07 14:35:17
芋焼酎は市販の焼酎より自家焼酎の方がたいていは旨い
266:呑んべぇさん
08/04/07 23:02:22
サツマイモ2kgを小さく切ってからレンジでチンしてすりつぶし、
水5リットルに溶いてからタカジア錠を15粒、ラガーイースト1袋
(11g)を投入してみた。
気温の低い部屋で発酵させるので10日から2週間かかると思う
けど、焦っても仕方が無いからのんびり待つつもり。
その間にちょっと劣化が目立つ蒸留器の整備をせねば。
267:呑んべぇさん
08/04/08 01:00:53
俺が作るのは蒸留酒ではない。
情留酒だ。
268:呑んべぇさん
08/04/09 10:46:00
射精した
269:呑んべぇさん
08/04/09 15:07:50
後の濁酒である
270:呑んべぇさん
08/04/10 07:08:58
俺糖尿病だから、醗酵させて蒸留すればもしかすると
原材料只。
271:呑んべぇさん
08/04/10 08:51:09
>>270
お前が食べたり飲んだりしないと駄目だから、原材料としては超割高なんだが
272:呑んべぇさん
08/04/10 12:59:02
尿タンパクからは、しょう油ができそう。
273:呑んべぇさん
08/04/10 13:39:15
>270
是非試してみてくれ!
274:呑んべぇさん
08/04/10 20:55:55
ネタにマジレスしたい・・・
275:呑んべぇさん
08/04/10 21:06:10
モルトを煮てまつ
276:呑んべぇさん
08/04/14 09:33:57
一昨日の夜に仕込んだオサツちゃんがブクブクしてる~
でも蒸留まではしばらくかかるんだろうなあ
277:呑んべぇさん
08/04/14 12:46:12
バーボンウイスキーは発酵に3日しかかけないらしい。
278:呑んべぇさん
08/04/14 21:05:13
茹でたサツマイモをすりつぶしてから砕いたタカジア錠を振り掛け、60℃のお湯を注いでからかき混ぜて放置。
たった一日で甘さ倍増!w
さきほど協会酵母(7号)を加えて発酵開始。
出来れば1週間で発酵を終えて蒸留に入りたい。
279:呑んべぇさん
08/04/14 21:16:48
>>278
協会酵母って、何処で手に入れるのですか?
280:呑んべぇさん
08/04/14 22:16:54
>279
協会
281:呑んべぇさん
08/04/15 00:50:25
>>279
協会酵母を使った生酒を購入して培養した。
282:呑んべぇさん
08/04/15 08:17:50
( ´・∀・`)へ~
283:呑んべぇさん
08/04/15 10:09:35
甘酒が収監されてからまた~りした良いスレに戻ったね((( ^^)爻(^^ )))
284:呑んべぇさん
08/04/15 10:15:20
酵素剤使う馬鹿もいなくなったからな
285:呑んべぇさん
08/04/15 10:23:44
味より安く飲めればいい奴らは常に存在する
286:呑んべぇさん
08/04/15 11:35:55
>>284
お前、メクラか?w
287:呑んべぇさん
08/04/15 16:36:14
安ければ不味くてもOK
288:あまぢゃけ
08/04/15 22:23:16
タカジタ錠で甘酒をつくったお
289:あまぢゃけ
08/04/15 22:24:00
まずくても安けりゃいいお
290:あまぢゃけ
08/04/15 22:24:40
麦芽とモルトは違うものと思ってたお
291:あまぢゃけ
08/04/15 22:25:25
お酒を勝手に作るとお巡りさんが来ちゃうお
292:あまぢゃけ
08/04/15 22:26:10
悪いことしてなくても別件で逮捕されるお
293:あまぢゃけ
08/04/15 22:26:39
美味しいお酒の作り方は知らないお
294:呑んべぇさん
08/04/16 19:36:10
春休みが終わったら消えたなw
295:呑んべぇさん
08/04/16 19:58:46
自ウイスキー計画を始動しますよ!
296:呑んべぇさん
08/04/17 10:00:14
ドロドロのどぶろくを蒸留するときは漉してからの方がいいんだよね?
297:呑んべぇさん
08/04/17 10:39:53
>>296
湯煎ならまんまでも平気かもしれないけど、出来れば濾してから多少水を加えてさらさらにしたものを蒸留したほうが焦げ付いたりしないので良いと思うよ。
298:呑んべぇさん
08/04/18 09:29:53
減圧蒸留器のつくりかたを教えてつかあさい。
299:呑んべぇさん
08/04/18 10:07:24
無理
300:呑んべぇさん
08/04/18 10:09:19
木桶蒸留器の(ry
301:呑んべぇさん
08/04/18 10:31:20
木製の蒸し器を加工すれば作れるよ。
302:呑んべぇさん
08/04/18 16:10:48
鍋と茶碗で十分
303:呑んべぇさん
08/04/18 18:00:04
「シングルモルト余市1987」が最優秀賞を受賞したな
酵素剤使ってる馬鹿どもには分からない世界だな
304:呑んべぇさん
08/04/18 23:36:14
酵素酵素って…洗濯とか裁判を思い出すじゃないか。
305:呑んべぇさん
08/04/20 10:29:40
モルトウイスキーの製造行程を知っていたら、酵素剤の話に余市を絡めて来ることはないんだよね。
まあ甘酒を作るのに酵素剤を使う人もいるみたいだから何でもありなのかもしれないけど・・・。
ちなみに濁酒造りについて詳しく書かれている本の中で糀を使わない方法についても様々な方法について言及されているのですが、タカジア錠を使用して作って場合でも糀の臭いがないのは当然としても味が劣るとは書かれていませんでしたよ。
306:呑んべぇさん
08/04/20 12:14:26
麹の代わりに発芽玄米やタカジア錠を使って仕込むやり方のことか?
前者はドブロク造り、後者は焼酎造りの手法として全農文の冊子で紹介されていたのなら知っている。
発芽玄米を使ったドブロクは臭みのないアッサリした味になるそうだ。
タカジア焼酎は麹を使ったものと遜色ないと書いてあった。
どちらも麹と同じ仕組みで澱粉を糖化しているだけなので、麹や玄米、消化酵素の味そのものの有無以外に差が生じると考えるのは非科学的な思い込みでしかない。
307:呑んべぇさん
08/04/20 12:48:36
鍋と茶碗で蒸留したら、最後の最後で茶碗が倒れた件・・・orz
308:呑んべぇさん
08/04/20 14:03:44
酵素厨=甘酒はなぜ蒸留について一切語らないのだろう?
同じように作られたもろみでも蒸留の仕方一つで味が変わることを知らないのだろうか?
そしてここが自家蒸留スレであることも理解出来ないのだろうか?
全く持って理解に苦しむ人だ。
309:呑んべぇさん
08/04/21 06:36:01
酵素廚と甘酒は別だよ
酵素廚は安く飲めること最優先の人種
310:呑んべぇさん
08/04/21 09:39:16
>>309=酵素厨=甘酒
消えろ、カス
311:呑んべぇさん
08/04/21 09:48:12
>>309
安く飲みたいだけの人は手間も金も掛かる自家蒸留なんてするわけないでしょ。
わざわざ自家醸造→自家蒸留している人達は飲むだけでなく、作るプロセスも楽しんでいる人達です。
おそらくあなた以外の人はこんなことは言われなくても理解していますよ。
たまには部屋を出て外を歩きなさい。
そしてちゃんと人の目を見て話せる人間になりなさい。
そうすれば他の人達が誰一人あなたの主張を受け入れず、むしろ否定と嘲笑を返す理由が分かるようになります。
312:呑んべぇさん
08/04/21 09:48:57
>>310
誤認廚だね
粕酒はうまいがお前のようなカス人間はどうしようもないな
313:呑んべぇさん
08/04/21 10:00:05
>>311
まだそんな詭弁使ってるのですか?
手間はかかるが工夫すれば安くできるのが蒸留酒
別にそのプロセスを楽しむのはいいことだよ
それは否定していない
しかし金にいとめをつけずうまい酒にこだわりたい人なら
酵素剤なんか使いません
麦芽なり麹なりで独特の風味を出すことに金と労力を惜しみません
なぜ他にこだわる人が酵素剤みたいなものに頼る人が多いのか
それはあなたのような詭弁を心の中で受け入れてしまっている愚劣な人間が多いからですよ
なんせ安いから
314:呑んべぇさん
08/04/21 10:01:28
カス人間は酒粕が好き。
でも甘酒を作るときは胃薬を愛用w
315:呑んべぇさん
08/04/21 10:03:12
愛用ねえ
こういう悪意をもって誤解した発言を繰り返す
馬鹿の常套手段だ
316:呑んべぇさん
08/04/21 10:04:40
>>314
ところでお前はカス人間なのに粕酒が好きなのか
317:呑んべぇさん
08/04/21 10:21:40
>>313
私がいつ酵素剤を使ったのですか?
あなたの悪い点は思い込みが強く、その思い込みを元にとんちんかんなレスを返してしまうことです。
ところで普通に酒屋さんで買える安いお酒より安上がりに蒸留酒を作るにはどうすれば良いのでしょうか?
過去スレを含めて、これまでの書き込みの中で何かにつけてそんな話をしていたのは一人の人だけのようですよ。
また金に糸目を付けずに美味い蒸留酒を造る方法も書いてみてはいかがですか?
もちろん麹や酵母の種類や状態、入手方法から始まって、仕込みや発酵の管理、蒸留のタイミング、熟成まで含めた話でなければ意味はありませんよ。
本物の酒を造る人達はそこまでこだわって製造していますからね。
そこまで言及した上で>>313のような書き込みをすれば少しはあなたの言葉を受け入れてくれる人も出来るかもしれません。
逆にいまのままだと・・・。
318:呑んべぇさん
08/04/21 10:24:15
甘酒は興奮すると一度書き込んだ後にもう一度書き込まないと気が済まない性分らしいなw
319:呑んべぇさん
08/04/21 10:27:17
>>317
君が酵素剤を使っていないならそれでいい
なんで俺にそこまで長々絡んでくるのかまったくわからん
これ以上絡んでくるなら君はただの粘着だよ
320:呑んべぇさん
08/04/21 10:29:56
甘酒ちゃん復活記念age
321:呑んべぇさん
08/04/21 10:31:15
>>317みたいな馬鹿は俺が言ってる内容の正しさは認めつつも
負けを認めたくないから逆らっているのがミエミエだよな
哀れな奴
322:呑んべぇさん
08/04/21 11:11:38
>>319
それは知らないの?それとも逃げているの?
323:呑んべぇさん
08/04/21 11:12:02
>>319=>>321
つ >>318
324:呑んべぇさん
08/04/21 11:30:25
>>322
荒らしの相手するのも荒らし行為。
こいつになにを言ってもまともなレスなんか帰ってこないことは分かってるだろ。
そうやって相手にするから荒れることを理解して徹底的に放置してくれ。
マジで頼む。
325:呑んべぇさん
08/04/21 11:37:40
>>322
>>293参照よろ。
326:呑んべぇさん
08/04/21 11:42:47
麦焼酎にしようと仕込んだモルト汁が良いペースでゴポゴポ言ってる。
あと10日もすれば初蒸留です。
途中で変な雑菌に入り込まれたりせず、最後まで発酵が進んでくれたら良いんだけどなあ。
327:呑んべぇさん
08/04/21 13:55:23
>>326
酵素剤を使っていないならそれでいい
328:呑んべぇさん
08/04/21 13:56:01
あれ?麦焼酎って麹を使って糖化してんじゃないのか?
329:呑んべぇさん
08/04/21 15:39:26
>>328
市販の麦焼酎は麦麹か米麹で糖化させてます。
酒税法の「焼酎」の定義の中に発芽した穀物の使用を禁じる一文があるので
麹か酵素剤を使用して製造しています。
それに麹を使ったほうが麦芽を使うより楽に糖化できるので、禁じられなくても
採用するメーカーは少ないと思います。
ちなみに炭などで濾過するのもNGなので、焼酎はウォッカなどと違って原料の
風味が残るのでしょうね。
330:呑んべぇさん
08/04/21 15:44:49
補足:
韓国焼酎は酒税法上「焼酎甲類」に分類されていますが、繰り返し
濾過をして癖をなくしたウォッカに近い製品も存在します。
331:呑んべぇさん
08/04/21 16:47:11
甲乙はっきりさせて書き込め!
332:呑んべぇさん
08/04/21 16:55:33
>>331
甲類でも乙類でも発芽した穀物の使用に関する決め事や濾過させないのは同じですよ。
333:呑んべぇさん
08/04/21 18:51:33
個人で連続蒸留器を使ってる人がいたら怖いなw
334:呑んべぇさん
08/04/21 19:58:29
60度の焼酎が700ml取れた。
さらに度数の低いのが出てきてる。
こりゃ本当に楽しいな。
335:呑んべぇさん
08/04/21 20:09:04
あ゛・・・
今日は天然ピエロが居たのかよ!
しかもいつも通りの無様な敗走w
経験も知識も無い童貞君が女について語るようなぎこちなさが笑えるwww
336:呑んべぇさん
08/04/22 08:10:14
ドブス女だけの経験で女を語るぎこちなさよ
337:↑
08/04/22 09:19:05
童貞乙w
338:呑んべぇさん
08/04/22 09:42:33
醸造・蒸留→女性経験
甘酒造り→エロ画像でシコシコ
339:呑んべぇさん
08/04/22 09:52:09
甘酒は酒じゃないし、蒸留しないならスレ違いだし
340:呑んべぇさん
08/04/22 09:59:55
日曜に芋汁とでん粉汁を蒸留する予定。
翌週にはさらに麦汁が待っている。
マジで忙しいっす。
341:呑んべぇさん
08/04/22 15:49:39
計画性の無いやっちゃなあw
342:呑んべぇさん
08/04/22 15:55:27
ウォッシュ
343:呑んべぇさん
08/04/22 16:44:23
まあ安く飲めるならなんでもいいからな
344:呑んべぇさん
08/04/22 17:04:32
>>340
kwsk
345:呑んべぇさん
08/04/22 17:29:33
>>344
前に書いたサツマイモのどぶろく風の汁の発酵がほぼ終わったのと、
でん粉を糖化させてレーズンと醸した汁もほぼ発酵が終わったのでぼちぼち蒸留して命の汁を取る予定。
芋汁は4リットルくらいあるからそこそこ取れると思うけど、でん粉汁は900mlくらいしかないから殆ど取れないと思う。
麦汁は自家醸造としては最多の15リットル仕込みだからミスが無ければかなりの量が取れる計算。
それぞれの命の汁はちょっと味見をしてみて、個性があるようなら分けて保存、代わり映えしないようならまとめて瓶で熟成する予定。
346:呑んべぇさん
08/04/22 19:34:16
一度の蒸留であまり度数を上げなければもろみの味や香りが残るよ。
ただしどの香りが残ってどの香りが消えるかは試してみないとわからない。
逆に複数回蒸留を重ねて度数を上げるとほとんど香りは消えるけど、ウイスキーのピート香のように残るものもあるから面白い。
ちなみに麹の香りはほぼ完璧に消えます。
347:呑んべぇさん
08/04/22 19:49:00
蒸留酒の瓶熟成って意味あんの?
348:呑んべぇさん
08/04/22 20:05:32
熟成ちゅうか分子を馴染ませる意味はある。
でも長期保存しても大した差は出ないから適当な頃合で飲んでしまって構わない。
349:呑んべぇさん
08/04/23 01:21:47
酵素剤で作った風味のない蒸留酒熟成させたってたかがしれてる
350:呑んべぇさん
08/04/23 06:40:40
甘酒のボケはワンパターンすぎ。
さすがに飽きたな。
351:呑んべぇさん
08/04/23 07:04:25
馬鹿は早く飽きてほしい
馬鹿は学習しないから
352:呑んべぇさん
08/04/23 08:10:57
すまん、素朴な疑問だけどみんなどうやって度数を計ってるの?
353:呑んべぇさん
08/04/23 09:19:40
>>352
市販の計器で計ってます。
「酒精計」で検索するとすぐに見つかると思いますよ。
354:呑んべぇさん
08/04/23 09:33:33
「酵素剤」と一括りに語られても説得力に欠ける。
麹だって西洋の醸造の概念からしたら「糖化酵素を含んだ添加物」でしかないわけだし。
355:呑んべぇさん
08/04/23 09:54:35
そうやって苛めてると別件で逮捕されんぞw
356:呑んべぇさん
08/04/23 09:57:38
>>354
酒税法上そうしてるだけで、醸造上の意味は特に無いのに
ラム酒を醸造する時に黒麹を入れると黒糖焼酎になって珍重される国ですから
357:呑んべぇさん
08/04/23 09:59:35
麦芽も麹もそれぞれ独特の風味のある歴史のあるもの
酵素剤はどれもそういう風味とは無縁で
基本的にアルコールを沢山作ればいいというためにある
弁護してもむなしいだけだよ
358:呑んべぇさん
08/04/23 10:02:18
そういや最近の甘酒はくどいだけで中身の無い長文(ほとんどがコピペと曲解に基づいた独自の解釈)を書き込まなくなったな。
前は人の発言の都合のいい部分だけを切り取って貼り合わせた作文とかを多用していたのにどうしちゃったんだい?
母ちゃんにPCを取り上げられたのか?
荒らし過ぎてアク禁にでもなったとか?
359:呑んべぇさん
08/04/23 10:07:30
弁護では無く君の主張を整理してくれと言っているのだが。
未整理のまま自分なりの結論だけ書いたって無意味ですよ。
360:呑んべぇさん
08/04/23 13:32:54
はいワロはいワロ
361:呑んべぇさん
08/04/23 14:04:58
童貞が語る女体の神秘(プ
362:呑んべぇさん
08/04/23 15:31:12
原料の風味を消して成功したのが二階堂
363:呑んべぇさん
08/04/23 22:10:58
その二階堂の焼酎を飲んで砂糖を入れたのではないかと疑ったのが麹屋の社長
364:呑んべぇさん
08/04/24 14:35:18
その社長の言葉の一部だけを抜粋し、さらに勝手な解釈を加えて何度もはったのが甘酒w
365:呑んべぇさん
08/04/24 14:48:25
ブランデーを作ろうと赤ワインを蒸留したら無色透明な焼酎になってしまった・・・orz
366:呑んべぇさん
08/04/24 15:59:37
いや、熟成前の蒸留酒はみんな無色透明だから
367:呑んべぇさん
08/04/24 18:00:56
そもそもブランデーは白ワインから造るわけで
368:呑んべぇさん
08/04/24 23:19:03
>>366
分かっちゃいるけどやっぱりショックでした。
369:呑んべぇさん
08/04/24 23:24:48
ウイスキーを作るべくモルトを仕込んでみたのだが・・・
370:呑んべぇさん
08/04/25 00:03:58
だが?
371:呑んべぇさん
08/04/25 01:11:14
結局は、素人が醸した酒をどうにかこうにか作ろうとしているときに、
農学部在籍もしくは卒業して酒造メーカーに就職して基礎研究に没頭するが、
大学や企業は「さっさと民衆(スイーツ脳)に合う酒ができる酵素と酒づくりをしろ」と尻を叩かれてる
プロとアマがダベッてるスレだろ?
何か楽しそうだな。本田の社員になって稲藁でカストリ焼酎が作りたくなったよ。
372:呑んべぇさん
08/04/25 09:12:10
過去スレを含めてプロっぽい書き込みは見当たらないが?
373:呑んべぇさん
08/04/25 09:24:29
砕いたライ麦をお湯に浸し、そこにお約束のものを投入して1日放置したら目茶苦茶甘い汁になっていた!
今朝、家を出る前にドライイーストを入れておいたけど何日くらいで発酵が終わるんだろう?
今からめっちゃ楽しみです!
374:呑んべぇさん
08/04/25 12:43:37
こういうゲームありそうだな
375:呑んべぇさん
08/04/25 22:16:37
>>373
仕込み量次第
376:呑んべぇさん
08/04/27 00:53:10
頭悪過ぎ
377:呑んべぇさん
08/04/28 01:10:59
蒸留のし過ぎで頭がボーっとしている。
おやすみんこ。
378:呑んべぇさん
08/04/28 09:24:54
4リットルのモロミから45度の焼酎が550cc取れた。
ケチればもっと取れたけど臭みの無い味にしたかったので早めに蒸留を止めたのでこれで上出来。
でも日を止めた後にチロチロ出てきたのを口にしたら芋の風味のある市販の焼酎みたいな味でした。
379:呑んべぇさん
08/04/28 10:45:55
蒸留し始めの濃いのだけを集めて、残りは別に蒸留して飲むときにブレンドするのがお勧め。
380:呑んべぇさん
08/04/28 21:01:02
高千穂某の本にもそんなことが書いてあったぞ。
381:呑んべぇさん
08/04/28 21:47:41
芋焼酎は成功した。
次は麦。
9日前に仕込んで早くも発酵が後期に入っているので数日中には蒸留できそう。
芋は臭いがアレだからそのまま飲むしかないが麦は樽で熟成させてウイスキーにしたい。
382:呑んべぇさん
08/04/30 09:03:25
次回はコーンで
383:呑んべぇさん
08/04/30 09:33:05
次回は甘酒で
384:呑んべぇさん
08/04/30 09:47:16
次回はメタノールで
385:呑んべぇさん
08/04/30 16:25:15
テラウマス
386:呑んべぇさん
08/04/30 20:28:18
自ウイスキースレほどじゃないけど過疎ってるなあw
あちらは一人が途中経過を報告して、たまに他の人がレスを付けるだけ。
こっちはあの馬鹿が荒らして以来、まともな話をする場では無くなってしまった。
387:呑んべぇさん
08/05/01 13:59:29
全く癖の無い安い甲類焼酎みたいのは自家蒸留じゃ無理ですか?
388:呑んべぇさん
08/05/01 15:18:08
連続蒸留器を自作するだけの根性があれば可能。
でもそこまでするなら安い焼酎を買って飲んだほうがマシ。
389:呑んべぇさん
08/05/01 19:57:21
つーか、なんでそんな酒を作りたいのかが分からん
390:呑んべぇさん
08/05/01 20:03:56
本格的な米焼酎に挑戦したい。
と言うわけで安い米(あきたこまち)と麹を買ってきた。
酵母は生酒から取った協会酵母を使用する予定。
まずはカミサンが文句を言い出す前に米を炊かないといけないな。
391:390
08/05/02 13:01:10
昨夜のうちに米を4合ほど緩めに炊き、冷水を入れて60度くらいまで冷ましたものに、
事前にぬるま湯で戻しておいた都こうじ200gを入れてかき混ぜ、1時間ほど置いてからまた冷水を加えて35度まで冷ました後に酵母を加えました。
今朝容器の中を確認したところ表面が泡立ち始めていたので軽くかき混ぜ、また蓋をしておきました。
焼酎作りの本によれば1週間で発酵は終わるそうなので、うまくいけば来週末には蒸留に入れると思います。
また進展があったら報告します。
392:呑んべぇさん
08/05/02 19:48:21
酵素剤を使って無ければいい
393:呑んべぇさん
08/05/02 20:11:38
味なんてどうでもいい
安く飲みたいだけのやつがいるからこまる
394:呑んべぇさん
08/05/05 10:27:27
今夜は10リットルほど麦汁を蒸留します。
仕込み量からして7パーセントはあるはずなので、1.5リットルくらいまで取れたら文句無しなのですが。
395:394
08/05/05 23:42:57
5回に分けて蒸留をする予定の1回目が終了して2回目の途中です。
エール酵母特有のフルーティーな香りのビールなので、蒸留した後の液体にもフルーティーな香りが残っています。
でもこれ、焼酎としてはどうなんでしょうね?w
396:394
08/05/07 09:23:36
結局、5回に分けるつもりが、ちょっと質の悪かった分を集めておいて再蒸留したので計6回になり、結果的に一晩掛りの作業になってしまいました(IHなので電気代の請求が怖い・・・)
香りは麦焼酎の香り+上面発酵ビールの香りで、かなり個性的なものになりました。
味はまだ蒸留したてで角があり、また香りがきついので分かりにくいですがほんのり甘みを感じられて、まあまあ良い出来だと思います。
しばらくビン熟成して円やかになったらゆっくり飲んでみたいと思います。