10/06/19 20:49:34
↑タレは最初から作り置きしてるぐらいだし、麺は配分が決まったプロ任せ!
スープの出来具合いじゃないか?
560:困った時の名無しさん
10/06/19 21:13:05
塩だれや醤油ダレじゃなく、
塩や生醤油で味を調えられるようなスープ作りは難しいわな。
561:困った時の名無しさん
10/06/19 22:22:28
>>560
食べ慣れたらそれの方が食べやすいよ
外食が多いと物足りなく感じるのはどうしようもない
562:困った時の名無しさん
10/06/19 22:59:30
>>561
いやそういう事じゃなくてw
563:困った時の名無しさん
10/06/19 23:14:58
業務用タレも業務用スープもあるけど、
それを合わせただけではインスタントラーメン味にしかならない。
手作りタレと手作りスープなら味は安定しない。
だけどラーメン作りの醍醐味というか面白さがそこにあって、
とんでもなくうまいスープができて、同じレシピで次作ってもなんだこれ?ってことがある。
あっさり清湯が好きか濃厚白湯が好きかでタレとスープどちらを重視するか違いはあれど、
安定しない面白さを話すスレだと俺は思ってる。
564:困った時の名無しさん
10/06/19 23:21:17
理念だね。
で、それを語ってどうするの?
565:困った時の名無しさん
10/06/19 23:57:35
知ったような気になる
566:困った時の名無しさん
10/06/20 00:16:08
>>564
なんだか化調キチガイが沸きそうだったから牽制したかっただけだ
567:困った時の名無しさん
10/06/20 00:25:21
>>566
どっちの化調気違い?
使用気違い?
不使用気違い?
568:困った時の名無しさん
10/06/20 10:05:00
>>563
ちゃんと計量して、毎回使った分量とか煮込みの時間とか記録してる?
毎回味が変わるランダム性を、味の奥深さみたいに語る人いるけど、
そういう人ほど目分量でやってんだよな。
素材や調理の奥深さでもなんでもない、ただ適当なだけという。
同じ材料を同じ分量で同じ時間煮たら同じ味になる。
調味料も同じ。
これは俺の経験。
工場で作ってるラーメンスープや餃子とかがブレないのが良い例じゃん。当たり前だが。
安定しない面白さ?
毎回狙った通りにいかなくて何が面白いんだ。ドMか。
569:困った時の名無しさん
10/06/20 10:16:00
豚ガラや鶏ガラに生のものを使うと
多少のブレは出るが 食えないほど味が変わることはないな
生醤油や 酒塩で俺は充分
570:困った時の名無しさん
10/06/20 12:18:31
しかし うまいタレつくれね~
571:563じゃないよ
10/06/20 12:51:53
同じ材料
なるものがあればじゃねーの?
除 粉末素材
言いたいことはわかるけど
量と時間揃えたら同じ結果が
いつでも得られるならすごいな
個人の許容範囲って物差しもそれぞれだしね
大量に作るところがブレにくいのはその通り
だから売れた店はセントラルキッチンに移行する
前日スープの残りを翌日に混ぜるのも(全店ではないけど)
ブレを最小限に抑えることが目的だろう
我々個人が作る場合、例えば節1袋を
一度のラーメン作りに使い切るわけじゃない
チャックを閉じても、一度開けたらそこから酸化が進む
ガラも同じ店から買っていても状態が同じとは限らない
使用前に違いを見切れる眼力なら危惧には及ばないけど
(ドリップが出てる、酸い臭いがするとかは論外ね)
ブレがおもしろいかっつったら俺は面白くはない
が、俺を含めて「これが俺の味」ってものを
すでに作ってる奴がいるとも思えないし・・ね?
572:困った時の名無しさん
10/06/20 16:00:53
今日は昨日の残ったカレーで、カレーつけそばを作りました。
材料は、残り物のカレー、シマダヤの3食入り醤油ラーメン、薬味ネギのみ。
5人分の分量ですが、液体スープ3袋を500~600ccのお湯で割り、カレー600gと混ぜました。
お好みで、カレーの分量を増やしたり、液体スープを多めにしたりすると良いかも。
麺はつけ麺にしては細い方ですが、蕎麦感覚で美味しかったです。
573:困った時の名無しさん
10/06/21 00:43:23
カレーラーメンは…
絶対にカップヌードル超えられないんだよなぁ
574:困った時の名無しさん
10/06/21 12:39:42
冬場は良く作るよ<カレーラーメン
北海道式に野菜炒めて、カレー粉投入してカエシとスープ入れて煮る作り方
カレータンメン? 夏場は暑いので作らない
1)野菜を下ごしらえ
モヤシのサイズを基準にキャベツ、白菜、ニンジンなど刻む
火の通りにくいニンジンなどは湯引きしておく
2)肉炒める
うちでは豚肉薄切りを一口サイズに切って日本酒に漬けておいたものをラードでいためる
量は適当 日本酒に漬けておくのは買い置きしたときのうちに標準だから
3)カレー粉投入
普通にS&Bのカレー粉をカレースプーン1/1杯 盛り加減は好み(自分は山盛り)
4)カエシ投入
味噌、醤油、塩 カエシというかスープの素を作り置きしていたもの投入(普段のラーメンと同じ)
5)スープ入れて煮る
野菜がクタクタにならない程度
6)麺とスープを合わせる
麺は縮れのやや太麺にすることが多いが、細麺でも行ける
575:困った時の名無しさん
10/06/21 15:52:09
>>574
スレリンク(recipe板)l50
576:困った時の名無しさん
10/06/22 14:29:44
>>573
他メーカーもカレーラーメンは避けてるからな
カップヌードルのカレーは、それぐらい完成度が高いんだろ
577:困った時の名無しさん
10/07/02 21:41:38
透析生活はじまったので
ラーメンといえば自作するしか
なくなった
お店のは塩分たっぷり、化学調味料満載
なので食べれない(泣
578:困った時の名無しさん
10/07/02 22:50:30
>>577
これ参考にしたらいい
スレリンク(recipe板)l50
579:困った時の名無しさん
10/07/03 02:59:33
課長活躍しすぎ