ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワーat RECIPE
ウメェ!●こだわりの梅酒 6年目●梅シロップ・梅サワー - 暇つぶし2ch854:困った時の名無しさん
10/01/07 20:05:23
日本が外国人に乗っ取られる日がくる

※民主党やマスコミが隠していること※
通常国会で早々に提出されるとの方向性が示されている、外国人地方参政権付与法案。
外国人に選挙権を与えることの危険性を、村田春樹さんが分かりやすく解説。
URLリンク(www.youtube.com)

855:困った時の名無しさん
10/01/12 20:21:27
ジン梅酒うめえよな。
でも意外とリカーや焼酎で漬けたやつより悪酔いしやすいから注意な。

856:困った時の名無しさん
10/01/17 15:46:57
今朝冷凍梅でシロップ漬けた俺が来ましたよ
初めて三温糖を使用
梅があともう1回分ある・・・
完全に漬け遅れたな

857:困った時の名無しさん
10/01/24 18:46:10
ブランデー梅酒、いまいちとか言いつつあと少ししかない
一年待った方がよかっただろうか…でも飲みたいときが飲み頃だよな
いちご酒のためにビン開けるかな

858:困った時の名無しさん
10/01/28 23:47:05
蜂蜜梅シロップに使う蜂蜜は何の花の蜂蜜がいいの?
オススメがあったら教えて。


859:困った時の名無しさん
10/01/31 01:38:04
そばは止めとけ

860:困った時の名無しさん
10/02/06 19:28:34
ume

861:困った時の名無しさん
10/02/07 02:11:57
ageついでにややスレ違いだが聞いてくれ
梅酒やシロップの後の梅をジャムにするんだが
指でムニっと摘んで種を出すと果肉があんまり残らない
種についた果肉を取ろうとするもなかなか取れない
何かいい方法ないかね?
ちなみに梅の皮は食感が悪いので
包丁で叩いた後裏漉ししてる

862:困った時の名無しさん
10/02/07 04:41:22
>>861
ジャムなら種を取らずに煮る。煮ているうちに自然と種が分離する。

863:困った時の名無しさん
10/02/08 01:12:20
>>862
ありがとう
それはいいこと聞いたぜ
次回試してみるわ

864:困った時の名無しさん
10/02/18 23:44:09
教えてください
10年や20年モノの梅酒っていうのは、その期間梅酒を放置しているのですか?
それとも老舗うなぎ屋のタレのように少しづつお酒を足しているのですか?

865:困った時の名無しさん
10/02/19 03:19:18
>>864
前者だろ
泡盛の仕次ぎみたいに継ぎ足すのには懐疑的
前に論争になったことがあったな

866:困った時の名無しさん
10/02/21 00:00:07
たんぱん

867:困った時の名無しさん
10/02/21 00:16:54
こんな時期に梅シロップ作ったからお湯割りで飲んでみた
これはいける
カリンの砂糖漬けや蜂蜜漬けをお湯で割って飲むのと似てる

868:困った時の名無しさん
10/02/26 18:49:10
去年の6月にレシピ通り梅酒を作りましたが
全然色がついてきません 何故?


869:困った時の名無しさん
10/02/27 07:56:28
>>868
ホワイトリカーかい?
この時期で透明だったらおかしいよな・・・
ブランデーやウイスキーだったら元の色があるから
見た目じゃ変わったのかわからないが

870:困った時の名無しさん
10/02/27 21:47:35
色が薄目ってのならわかるけど全く色がついてないってのは聞いたことが無いな

871:困った時の名無しさん
10/02/28 00:37:28
具体的なレシピも保管状態も書いてないから
それも分からないことにはなんとも言えないよな

872:困った時の名無しさん
10/02/28 00:59:43
飲んでみたら?どんな味かな


873:困った時の名無しさん
10/03/07 15:52:23
思いついて梅シロップを牛乳割りにしてみたら
とろみがついてラッシーみたいな感じで美味しかった
レモン酢で牛乳割るのに似てる

874:困った時の名無しさん
10/03/09 09:07:10
ラッシーはホットドッグにするだろふつ~

875:困った時の名無しさん
10/03/13 05:10:56
いみふ

876:困った時の名無しさん
10/04/16 20:37:04
4年前にウイスキーで漬けた梅酒があるんですが、
こういうのって何年くらい持つものなんですか?

877:困った時の名無しさん
10/04/16 22:21:28
リカーで漬けた場合だけど、保管に気をつければ10年でも20年でも
ウィスキーではそこまで保管したことないけど、多分ウィスキーもそう
もちろん保管状態が悪ければ悪くなるときは悪くなる

878:困った時の名無しさん
10/04/16 22:54:12
梅酒って、砂糖使わないで作れるか?

879:困った時の名無しさん
10/04/17 00:28:18
砂糖じゃなくてもok

880:困った時の名無しさん
10/04/17 02:51:11
甘くしたくないのかな?
砂糖が入らないと抽出も弱くなるかし、梅の酸って強いから
減らすにも限度があると思う

881:878
10/04/17 02:53:51
>>879 代用品あるんですか?
>>880 そうですか

882:困った時の名無しさん
10/04/17 13:55:28
はちみつとか黒糖とか

883:困った時の名無しさん
10/04/17 14:16:03
カロリーが問題ならちと高いがラカントとか
甘いのが嫌なら・・・ちょっと思いつかないな

884:878
10/04/17 14:20:20
なるほど、ミネラルの入った砂糖とか果実かー
ありがとうございました。
>>882-883

885:困った時の名無しさん
10/04/23 04:07:03
ラカントは人口甘味料だから梅の成分が摘出できないよ

886:困った時の名無しさん
10/04/23 04:23:13
砂糖を使わないで作ると、砂糖を使った場合に比べてどれくらい
完成に時間かかるんでしょうか?

887:困った時の名無しさん
10/04/23 06:47:53
>>885
その人じゃないが実際作ったことがある
できるよ
浸透圧の問題だから天然とか人口とかは関係ない

それにラカントは材料的に考えると砂糖と同じく自然素材だよ

888:困った時の名無しさん
10/04/26 23:13:40
去年漬けた梅酒の甘みが足りなかった・・・
今から砂糖加えても大丈夫かな?

889:困った時の名無しさん
10/04/26 23:15:34
酒は甘くない方が美味くないか?

890:困った時の名無しさん
10/04/27 09:46:07
その辺は各人の好みなんでなんとも

891:困った時の名無しさん
10/04/27 23:25:12
市販のが甘いので、甘さ控えめでと思って作ったら
予想以上に酒の味が優ってて美味しくなかったんだ

失敗覚悟でグラニュー糖入れてみるかな・・・


892:困った時の名無しさん
10/04/27 23:29:28
砂糖は浸透圧まして果実からエキスを抽出するためなんだろ?時間をかければよさそうだけどね

893:困った時の名無しさん
10/04/28 00:27:38
白ワイン仕込みを今日まで忘れていた
飲めるかな

894:困った時の名無しさん
10/05/01 22:39:00
去年6月に作った梅シロップ飲んでみた。ものすごくおいしい。
9月頃に飲んだときはイマイチだったのに、こなれていい味になってる。
少し高めの瓶で保存してほとんど動かさなかったおかげか発酵しなかった。

895:困った時の名無しさん
10/05/03 10:04:14
昨年はじめて梅シロップと梅サワーを作ったのですが、
どちらも梅の風味が弱くて、ちょっとガッカリしました。
こういう場合は、単純に梅の量を増やせばいいんでしょうか?

896:困った時の名無しさん
10/05/03 10:11:53
梅の種類やもっと単純に梅の状態も関係するよ
サワーはともかくシロップのほうは割合を極端に変えることは難しいし・・・

897:困った時の名無しさん
10/05/05 04:01:27
レシピ通りに作ったんなら梅が粗悪だったとかそんなオチじゃないかなぁ

898:困った時の名無しさん
10/05/05 05:37:18
やはり南高梅がいいの?

899:困った時の名無しさん
10/05/05 08:58:58
黒砂糖と黒酢でつくった梅サワーってどんな感じでしょ?

900:困った時の名無しさん
10/05/05 10:04:48
>>898
群馬の梅1.33kgのと、何高梅1.33kgのと、両方半々で1.33Kgのを、
同じ年に同じ砂糖700g、ホワイトリカー1.8リットルで作ったことがある。

飲み分けはできなかった。液体の色も何だか変わらんのよね。

1年漬けて仕上がったばかりのは騒々しい賑わい、口の中で。
2年めは落ち着いてとても美味しくなる。
3年目は落ち着きを通り越して円熟ってぇのかな、おとなしくなる。
それ以降はそれが進むだけのような、微妙。

こちらの飲み分けの方が楽しい。
そう、安くい梅でいい、だけど買ってくりゃだれでも得られるってわけでもないのよね。
1年たたずに飲んでしまう人も多いから。

901:困った時の名無しさん
10/05/05 14:11:47
南高梅のほうが香りが華やかだけど
そこまで気にする人あんまりいない気がする

902:困った時の名無しさん
10/05/20 23:25:21
あまり濃くなくさっぱりとした梅酒にするにはどうしたらよいでしょうか?
氷砂糖を減らすとか、梅酒を途中で引き上げるとかで変えていくんですかね?

903:困った時の名無しさん
10/05/21 02:49:41
梅を減らせば酸味も弱くなるから砂糖も減らせて
結果的に甘味も酸味も薄いさっぱり味になるのでは

904:困った時の名無しさん
10/05/23 17:26:05
>>902
「さっぱりとした」が「甘くない」ということなのならば、単純に甘味料を減らす。
梅の風味の濃いところ(芳醇なマッタリ感?)が要らない、というのなら、
抽出力の高いレシピにして、早期に梅を引き上げる。
でも、そうやって作った梅酒に、本来のうまみというかコクっていうかはあまりない。

あっさり目の梅酒を薄めに割るとか、緑茶で割るとかってのはナシ?

905:困った時の名無しさん
10/05/23 18:39:13
今年の梅の生り具合はいかがですか?

906:902
10/05/23 21:52:28
>>903-904
アドバイスありがとうございます
ロックで飲みたくてさっぱりした梅酒にしたかったのですが、
よくよく考えると実際35度とかで漬けるから市販の梅酒よりキツくても当たり前ですよね
水でちょっと割って飲みたいと思います

907:困った時の名無しさん
10/05/23 22:17:08
梅の量を倍に増やすとか。エキスたっぷり・・・3ヶ月くらいで引き出して。ダメかな。
>>902
ちょっと小瓶で試してみてよ。3種類くらい。

908:困った時の名無しさん
10/05/25 03:11:43
梅が店頭に並びはじめましたね。ワクワク

909:困った時の名無しさん
10/05/28 22:38:14
梅1kg、氷砂糖1.2kg、酒400cc。
そんなラベルが貼られたビンがあります。
問題点は日付。96年6月。

これってやばくなっていた場合、何かわかるポイントはありますか?
見た目は濃い琥珀色の液体でにごりはありません。実は抜いてあります。
無鉄砲な人が味見したところすぐわかるような異常は無かったらしいです。むしろ「すごく美味しかった!!」と言ってます。
どう考えてもやばいんですが。どなたかシロップを長期熟成させてしまった方はいらっしゃいませんか。

910:困った時の名無しさん
10/05/28 22:47:57
初めての梅酒作り・・・
貧乏なくせに張り切って南高梅にしようと意気込んでたけど
このスレ来てあまり違いがないことを知った。
ありがとね。

911:困った時の名無しさん
10/05/28 23:44:53
>>909
発酵もせず無事にシロップになったら安定してるんじゃない?
糖度も一般的なレシピより高めだし、アルコールも入ってるんでしょ、
飲んで美味しかったと言ってもらえたのに、この上何が心配なの?

912:困った時の名無しさん
10/05/29 00:49:04
>>909
そんなに「やばい」と思っているのだったら
味見して「おいしい」と言っている無鉄砲さんにあげれば良かったのに。

それか、捨てちゃえばいいじゃん。なんでまだ置いてるのかわからんわ。



913:909
10/05/29 01:50:10
今年の梅酒をしまおうとしていて「あれ?これは何?」と。
梅シロップでぐぐりまくっても長期保存した例が見つからず、どうする!?となりました。無駄にカラ騒ぎしてすみませんでした。
シロップでも安定している可能性があるなら無鉄砲な人をちょっと信用してみようかと思います。

まあ、オカンです。下戸なので薄ーーーーくして舐めた模様。
自分も体調がいいときに薄めて飲んでみます(下戸しかもバカ舌)。

914:困った時の名無しさん
10/05/29 02:15:02
>>913
オカンかい!ワロタw。

アルコールがダメなんだったら一度、沸騰させて酒飛ばしてみたら?
風味は落ちるけど煮詰めれば安心だろうし、これからだったらカキ氷の
シロップにでも応用できるしいいんじゃない?
煮詰めたあとは冷蔵庫で保存ヨロシクってことで。


915:困った時の名無しさん
10/05/29 02:32:54
>>913
自分は>>911なんだけどね
去年梅シロップ(梅・砂糖同割)を張り切って20リットル以上仕込んだのに、
子供達がそれ以上の物凄い勢いで飲むから、最後はケチり気味になったせいで、
ちょうど1ビン残ってるw 琥珀色の、梅酒みたいな色になって、
香りも青梅の爽やかさはなくなったけど、落ち着いたいい味だよ。
このまま2年(梅酒も2年目以降はすごく美味しくなるから)寝かせようかと
思ってたらこの前娘に見つかったので、どうやら無理ぽいです。

親子揃って下戸で飲んで消費が厳しいなら、料理に使ってもいいかもよ。
手羽元を焼きつけてから、醤油とシロップで甘酸っぱく煮ると美味しい。

916:困った時の名無しさん
10/05/30 16:12:24
昨年6月末に黒糖焼酎1.8L+氷砂糖500g+福井県産 紅映1kgで仕込んだ梅酒、
この1カ月位でぐっと色に深みが出たから初めて味見してみた。
甘みほどほどで好みの梅酒になっていてウマー。
元々の酒が美味いと本当に美味いね。

917:困った時の名無しさん
10/05/30 19:57:47
黒糖焼酎って、何度ですか?

918:916
10/05/30 20:54:44
浜千鳥乃詩 原酒を使ったけど、アルコール度数は38度。
720mlボトルは時々見かけるけど、1升瓶のは余り見かけない。
青梅の季節は特に。

919:困った時の名無しさん
10/05/31 00:33:01
高い酒だね

920:困った時の名無しさん
10/05/31 15:46:34
まあ、梅酒造りは趣味とか道楽の領域だからな。

921:困った時の名無しさん
10/05/31 23:35:37
生協で南高梅頼んだ。来週届くのが楽しみ。
氷砂糖は買った、瓶もある。あとは何で漬けるかだ。
ホワイトリカーとブランデーで漬けてばかりだから日本酒かな?
スーパーでパッケージに原酒と記載されている物が売られているけど
普通の日本酒で造るより美味しいのだろうか。

922:困った時の名無しさん
10/06/01 00:01:25
>>921
原酒は度数が高いよ
それでも20度未満が多いのでおおっぴらには梅酒作りできないけど

923:困った時の名無しさん
10/06/01 00:50:14
>>922
ありがとうございます。原酒のほうが無難そうですね。
度数見て決めます。


924:困った時の名無しさん
10/06/01 15:50:20
20度以上と明記されてる原酒を買えばいいだけでは・・

925:困った時の名無しさん
10/06/04 21:28:50
今年はジンで漬けようかな。。

スレチかもだが、梅醤油って美味しいの?
今日はじめて知った。
一瓶だけつけようかな・・・

926:困った時の名無しさん
10/06/05 02:17:26
>>925
美味しいし、簡単に作れるからいいですよ。
醤油ももちろん色々使えるし、梅はおかずになります。
醤油の染みた梅を刻んでご飯にまぶして、おにぎりにすると美味しいですよー。
梅干とはまた違った感じです。醤油から取り出した後は、できるだけ冷蔵庫で保存
した方がいいですが。
ちなみに、うちでは昆布と一緒に漬け込んでます。

927:困った時の名無しさん
10/06/06 20:39:43
黒糖梅酒とブランデー梅酒がついに1年たった!
飲んでみた!うまいぞーーーーーー!!!!!11111

とくに沖縄の純黒糖でつくった黒糖梅酒が家族に大評判。
1年待ってよかった!!!!

928:困った時の名無しさん
10/06/06 23:01:40
>>927
ふーん、今年は自分も黒糖で作ろうかな
ブランデー+黒糖はどうだろう?

929:困った時の名無しさん
10/06/07 01:19:28
ブランデー+黒糖だと、風味が喧嘩しちゃいそうじゃない?
報告お待ちしています。

930:困った時の名無しさん
10/06/07 04:19:26
ブランデーと黒糖は超絶に合わなそうだな・・・
黒糖使うなら焼酎か泡盛だと思うんだが

931:928
10/06/07 09:49:13
>>929,930

そうかー、素直にホワイトリカーで作る事にします

932:困った時の名無しさん
10/06/07 23:23:15
今年初めて梅酒にトライします。どきどき。
セラーメイトの取っ手付き4L瓶、カンロレードル60ml、氷砂糖、ブランデーは購入済み。
問題は梅。この2週間ほどあちこち見るだけ見てるんですが、表面の美しさはもちろん
大きさってのは重要ですか?3Lとか、大きければ大きいほど上質な梅なんでしょうか?
ってのも、最近近所で3Lサイズ南高梅が2キロ398で売ってまして…安すぎて不安。

933:困った時の名無しさん
10/06/08 02:56:07
>>932
大きければいいってことはないと思う。
梅干とかだったら梅が大きすぎて都合が悪い場合もあるんだし。
何がひっかかってるのかわからない、「最上級の物」を作りたいのかな?

知られた産地のものじゃなければ安い事は他の農作物でもある事だと思います。

934:困った時の名無しさん
10/06/08 21:27:24
梅シロップの発酵止めに酢を入れた事あるけど
シロップ完成した時にやっぱり酢の味が邪魔になってサワーみたいだった。
なので今年は混ぜ物一切なしでシロップ作ってる。
早く氷砂糖を溶かさなくては・・・

935:困った時の名無しさん
10/06/08 21:43:13
一昨年藤巻あつこさんの砂糖を四回に分けて入れる作り方を試しました。
砂糖の溶けが早くとても上手く出来たのでその方法に落ち着きました。
それまでは発酵や失敗が怖くて凍らせる&酢を入れていたけど
凍らせない方が梅の風味が良く出てウマウマでオススメです。


936:935
10/06/08 21:45:25
↑は梅シロップでした

937:困った時の名無しさん
10/06/08 21:58:49
>>934
発酵止めにホワイトリカーは無し?

938:困った時の名無しさん
10/06/08 22:52:36
去年仕込んだトリス梅酒、味見してビックリ!激ウマでした。
今まで何回も梅酒作ったけど、こんなに自画自賛
したくなったのは初めてです。皆様の梅酒も美味
になりますように…

939:困った時の名無しさん
10/06/09 03:04:18
>>937
934じゃないが、子供が飲むから入れられない家もあるんです。

940:困った時の名無しさん
10/06/09 03:48:52
梅、砂糖1kgずつにホワイトリカー100ccくらい入れてもアルコールは感じないな・・・
計算上原液でアルコール度数2~3%くらいで
5倍に割って飲むなら0.5%くらいだろ?
子どもでも関係なくね?

941:困った時の名無しさん
10/06/09 05:34:11
例え度数は低くても飲ませたくないのが普通の親なのでは
入れなくても発酵を回避する方法はあるわけで
つーかこういう事言う人間って「ビールをコップ半分しか飲んでない
酔ってる感じはしないから飲酒運転にはならない」とか言いそう

942:困った時の名無しさん
10/06/09 05:54:30
入れられない家もあるんです
     ↓
入れられないんです


言い方ってやつ?

943:困った時の名無しさん
10/06/09 09:08:05
アルコールは少量なら時間経てば飛んじゃうし、火を入れて飛ばすやり方もあるけど
香りとか重視したい人は嫌なんだろうしね。

自分はいい年だがアルコールに弱いので梅酒は作らないんだぜw

944:934
10/06/09 10:25:14
他の方も言ってた様にウチは子供も飲むし、私自身が下戸なのでアルコールはNGです。
アルコールを飛ばすだけに火にかけるのも嫌なので。
でも梅酒は仕込んでる旦那専用なのと梅仕事は大好きなのでw

>>935
それって上白糖を使うレシピですよね?
上白糖はなかなか溶けない印象だけど分けて入れると早いのかな。

945:困った時の名無しさん
10/06/09 16:45:14
梅酒と梅シロップを1びんづつつけたー

梅酒:南高梅1.5kg 氷砂糖0.7kg ブランデー1.8L
シロップ:南高梅1.5kg 氷砂糖1.3kg

どちらも4Lびんでつけたから、結構ぎりぎりまではいった。
あふれでーへんか心配やー

946:困った時の名無しさん
10/06/09 17:07:49
>>945
嬉しい悲鳴?みたいなものね
美味しくできますように

うちは炊飯器で梅シロップ作るのよ
ゆうべ、1晩保温で作ったけど、梅がシワシワすぼむくらいに
いっぱいエキス採れた♪

947:935
10/06/09 20:44:34
>>934
はい、上白糖です。
レシビでは一日2回手で混ぜることになっています。
最初に作った時はちゃんと手で混ぜました。
今はビン一杯に梅を入れてしまうので(4Lビンに梅2kg)ちゃんと混ぜる事ができなせん。
なのでひたすら揺すったり逆さまにしたりして砂糖を溶かしていますが問題ありません。
こまめに揺すっているとレシビよりも砂糖が早く溶けるので
その時点で砂糖の追加をしています。
このレシビは砂糖を早く溶かして発酵を防ぐために考えられたみたいです。




948:困った時の名無しさん
10/06/09 23:50:54
>>938
梅1kgとトリス1.8lと、砂糖は何グラムでやりましたか?

949:困った時の名無しさん
10/06/10 00:47:41
氷砂糖とキビ砂糖の梅シロップ初めてつけてみたのですが
全然水分出てこない…@2日目
もっとガンガン振った方がいいのかなぁ?
砂糖と梅の量は1:1だけど、砂糖の量を多くした方が良かったのか…

950:困った時の名無しさん
10/06/10 02:02:18


951:困った時の名無しさん
10/06/10 02:03:33
梅島

952:困った時の名無しさん
10/06/10 12:06:12
あく抜きしないでシロップ漬けてみたんだけど、
あく抜き必要なレシピもあることに今気づいた。
苦いシロップができたらどうしよう(つД`)

953:困った時の名無しさん
10/06/10 14:38:18
>>952
だいじょうぶです

954:困った時の名無しさん
10/06/10 16:41:43
>>948
氷砂糖は450gです。そのあたりは嗜好の問題だと思
いますが…

955:困った時の名無しさん
10/06/10 21:35:31
>>952
わたしもあく抜きしないで6/7に漬けましたw
初トライの癖に楽観してる。3週間後が楽しみ

956:困った時の名無しさん
10/06/10 22:16:31
梅醤油つけてまだ数時間なんだけど、なんか梅が中で粘ってるっぽい??
流石に数時間で腐ることはないと思うんだけど、これは大丈夫?
安い醤油を使ったから?

957:困った時の名無しさん
10/06/10 23:22:33
まだ数時間じゃ問題ないんじゃね
生鯖とかだったらともかく梅+醤油でそんなにすぐ悪くなるとは思えない

958:困った時の名無しさん
10/06/11 00:41:35
そうですよね。ありがとうございます。
粘って見える何かだと思って取り合えず揺らしながら様子を見てみます。

959:困った時の名無しさん
10/06/11 00:50:16
>>926
thx!
でもググッた限りではそんなに日にち持たなそうですね

960:困った時の名無しさん
10/06/11 00:53:54
結構ググったが、ジン使ったレシピあんまり見ないな・・・
リカーとほぼ同等のレシピでいいのかなぁ

961: [―{}@{}@{}-] 困った時の名無しさん
10/06/11 15:13:45
ジンだからといって特に変わるところは無いかと…
しいていえば、同じ量の砂糖でも若干甘く感じるかもしれない。

うちは1.8lに対しては600gくらい入れてるけど、これでうまい。
1kg入れたらどうなるかはやったことない。


962:困った時の名無しさん
10/06/11 16:44:09
>>959
常温だと、三ヶ月ぐらいですかね。
冷蔵庫だと一年はもつみたいですが。

963:困った時の名無しさん
10/06/11 18:17:39
>>961
おお!なるほど!
1.8とか二本分以上('A`)ジン高え
というわけで今回二本分で作ってみます

964:困った時の名無しさん
10/06/11 21:14:27
>>963
チャレンジャーって大変な事になったんだよなww

965:困った時の名無しさん
10/06/11 21:24:18
>>964
え!?どゆこと!?

966:呑んべぇさん
10/06/11 22:13:47
>>965
説明するのもなんなのだが


スペースシャトル




爆発したでしょ

967:困った時の名無しさん
10/06/11 23:52:09
梅買ってきた!明日仕事だから明後日漬ける!
梅、冷蔵庫にいれるべきかほっとくべきか。

968:困った時の名無しさん
10/06/11 23:54:16
>>967
追熟させたいのでなければ、冷蔵庫に入れといたほうが無難

969:困った時の名無しさん
10/06/12 00:03:43
>>968
あああ即レスありがとう!
今冷蔵庫の野菜庫にぶっこみました。
梅酒は黄色い梅より青い梅のほうが良いと誰かに聞いたので。
現状キープでいきます!

970:困った時の名無しさん
10/06/12 01:35:49
完熟梅でもフルーティーで美味しいのが出来るお

971:困った時の名無しさん
10/06/13 10:04:49
梅酒漬けた時の梅を刻んで、パウンドケーキ作ったよー。
めちゃうま。

972:困った時の名無しさん
10/06/13 22:42:44
>>952
「南高梅はあく抜き不要、水につけないで下さい」とJA和歌山県農のパンフレットに書いてあった。

973:困った時の名無しさん
10/06/13 22:52:17
今年は何高梅安くない? @東京

974:困った時の名無しさん
10/06/13 22:57:32
南高梅が安いっていうより群馬産とか神奈川産とかの青梅が高い

975:困った時の名無しさん
10/06/14 04:23:20
家族が買ってきた小ぶり青梅(古城?)でシロップ漬けた
俺今までアク抜きってスルーだったんだが
いろんなレシピみるとやってたりやってなかったりだな
正直どれくらい差があるのか疑問だが次回はやってみよう

ところでシロップがほとんどなくなったところに
日本酒なんかを入れて1週間くらい馴染ますといい感じの即席梅酒になるんだが
20度未満の酒だとこれも違法に当たるの?

976:困った時の名無しさん
10/06/14 12:44:49
梅シロップで初めてアク抜きしました
雑味がなく大変スッキリ仕上がりましたが
アク抜き無しの味に慣れてしまったせいか
何か物足りなさも感じるのでした
来年はしないかも…

977:困った時の名無しさん
10/06/14 14:01:23
黒糖100%で梅酒漬けた後で氷砂糖混ぜた方が良いって知りました
失敗するやろか。。。

978:困った時の名無しさん
10/06/14 14:30:00
>>977
おととしくらいに黒糖100%でやったんだが
2週間くらいでは本当にただの黒砂糖水でしたごめんなさいって感じで
そのまま2ヶ月忘れといたらすごい濃厚な黒蜜みたいになってた
おいしかったです

979:困った時の名無しさん
10/06/14 16:15:05
シロップ、氷砂糖が全部溶けたらもう発酵の危険はないですか?


980:困った時の名無しさん
10/06/14 17:01:23
>>979
糖度による。普通はあぶない。
大量に作ったならば、梅抜いて瓶などに小分けにして
特に夏場は冷蔵庫保存するのが安心。
何にしろ、雑菌が入り込まないうちに早めに飲みきるのが吉。


うちでは極めてアバウトに扱ってたら何年か前、いつの間にか
勝手に梅ドブロクになってたことがあるよ。orz
炭酸噴くし濁るし香り悪くなるし美味しくもないからお勧めしない。

981:977
10/06/14 17:47:54
>>978
そっかー、ありがとう
気長に寝かせて楽しみにします

982:困った時の名無しさん
10/06/15 01:30:48
1:1で作ったシロップならそう簡単には発酵しないようなきがす
薄めないでワイン酵母突っ込んだ事が何回かあるけど醗酵したことない

983:困った時の名無しさん
10/06/15 01:34:54
減農薬の梅買うようになったら発酵しやすくなった気がする

984:困った時の名無しさん
10/06/15 22:07:41
梅シロップを作って4日目なんですが、やたらシロップの色が茶色いです。
氷砂糖で漬けたのに、茶色い砂糖で漬けた3週間後くらいの色になりました。

材料は
完熟の手前くらいの梅2/3と、青梅1/3 →1.5kg
ロックの氷砂糖 →1.5kg
純米酢 →250ml
梅は凍らせず、楊枝で穴をプツプツあけました。

醗酵はしていません。
カビもありません。
匂いはお酢の匂いです。
毎日マメにビンを振り混ぜています。

実の厚い大きな梅に穴を開けて使った所為か、果肉片が下に漂って濁っていますが、問題は無さそうです。
混ぜない状態で、上半分は濁りもなくクリアです。でも茶色い。
梅本体も茶色いです。

氷砂糖でこんなに茶色くなるものでしょうか・・・。
茶色くなってしまう原因があったら教えて下さい。

985:困った時の名無しさん
10/06/16 03:49:04
俺も青梅フォークで刺してシロップ漬けたが刺したところは茶色くなるね
俺はシーズン外に冷凍梅でやることが多いので忘れてたが
そういや毎年そうだったっけか

シロップが茶色いというのは米酢の色じゃね?

986:困った時の名無しさん
10/06/16 09:32:43
黄色くなってる梅で漬けたら梅→茶色。シロップやや濃い色になったな。
青梅で漬けたら青いままシワシワになってシロップもクリア。

でも飲んでコクがあるのは前者の方だったりする。

987:困った時の名無しさん
10/06/16 14:42:30
>>984
お酢が多いからとかでなく?
自分だったらその量だと50mlくらいしかいれないので
250mlがちょっと多いような気がした

988:困った時の名無しさん
10/06/16 15:45:01
250mL??

989:984です
10/06/16 18:24:52
皆さん、アドバイス有難う御座います。
なるほど、きっとお酢が多いんですね。(酸化したのかな?)
梅シロップを作る前に色んなレシピを見たんですが、お酢の量が多めのレシピだと、梅1kgに対して180~200mlと言うのが多かったんです。
熟し気味の梅だったので醗酵を避けたかったのと、自分がお酢好きだったので、量が多目のレシピを選んで作りました。

北海道なので涼しいのですが、5日目にして氷砂糖も総て溶け切る勢いです。

これはこれで様子を見て、青梅でも作ってみたいな。
今度はお酢を50mlくらいにして、薄い色にトライしてみます。
そうしたら飲み比べも出来ますね。

990:困った時の名無しさん
10/06/16 18:31:39
皆様御指南お願いします。
教えて頂きたいのはふたつありまして

1、7年ものの自家製梅酒が、何となく渋いというか酸っぱいというか
えぐみのある味なんですが、何か加えてまろやかにする方法はありますか?
氷砂糖を後から加えてもいいのでしょうか

2、行きつけのバーで自家製梅酒があって、好きでよく呑んでいたのですが
色が赤くてほんのりしその風味がしていました。
レシピを検索しても見つからず、そのお店も閉店してしまったのでレシピがわかりません。
どなたかしそを使った梅酒のレシピを知っていたら教えてください。


991:困った時の名無しさん
10/06/16 18:58:22
>>990
1.梅を抜いて、漉して放置してもだめ?
2.赤しそ使ってるのかも レシピはよくわからぬ

992:困った時の名無しさん
10/06/16 19:04:06
>>990
1.氷砂糖の追加は問題ないですよ。
砂糖追加だけで解決するのかはちょっと分からないけど…。
実際仕込む時に砂糖が少なすぎたのかな?

2.赤紫蘇ジュース(煮出して作って、薄めて飲む)を作った時に思いついて
酢やクエン酸の代わりにちょうど出来あがっていた梅シロップを入れたら、
すごく美味しく出来あがったことがあります。

URLリンク(item.rakuten.co.jp)
市販の紫蘇入り梅酒を調べたら度数もかなり低い(12~14度)ので、
梅酒と紫蘇シロップを別々に仕込んで、後で合わせる方法もありかも。

993:困った時の名無しさん
10/06/16 19:38:22
>>991
うっかり2年ほど梅を浸けてしまい、それから梅を出して漉して5年ほど放置しましたが
いまだに何かえぐい感じ…

>>992
ありがとうございます!
最初に浸けた時は、梅2キロに対して氷砂糖600~700gぐらいでした。
(酒はホワイトリカー3.6リットルぐらい)
砂糖が足りなかったのかもしれません。
市販の梅酒って甘くてまろやかですが、それ考えるとどれだけ加糖してるんだろう…

紫蘇が近所で作りすぎてご自由にどうぞだったので
明日もらってきてシロップ作ってみようと思います。



994:困った時の名無しさん
10/06/16 19:46:18
ホスト規制で新スレ立てられなかった…どなたかよろしくorz

>>993
砂糖の量としては標準的な作り方の半分くらいなので、
少なめっちゃ少なめかも。青梅の酸って強いですよ。
紫蘇ジュースはそのまま薄めてもとても美味しいので、
せっかくもらえるんだったら頑張って~(というか裏山すぐる)

995:困った時の名無しさん
10/06/16 23:47:22
■他板スレ■
【梅酒】果実酒総合スレッド・26【手作り】
スレリンク(sake板)
【梅干梅酒】梅仕事 21年め【梅ジュース】
スレリンク(cook板)
●梅酒に使った梅の再利用法あります?●
スレリンク(cook板)
★お前らうまい果実酒のつくりかた教えれ Part5★
スレリンク(recipe板)
果実酢・サワードリンクPart4
スレリンク(recipe板)

■既製品スレ■
おいしい梅酒をあげるスレ 6本目
スレリンク(sake板)

996:困った時の名無しさん
10/06/16 23:51:32
次スレ

ウメェ!●こだわりの梅酒 7年目●梅シロップ・梅サワー
スレリンク(recipe板)

997:困った時の名無しさん
10/06/17 02:51:33


998:困った時の名無しさん
10/06/17 12:27:29


999:困った時の名無しさん
10/06/17 12:28:53
好き

1000:困った時の名無しさん
10/06/17 12:31:05
1000ならみんなの梅酒が美味しくできる

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch