06/11/03 20:08:48
圧力鍋って、危なそうなイメージがあるけど、とっても便利!
圧力鍋を愛用している方、どんな料理をしてます?
前スレ
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。
スレリンク(recipe板)
2:困った時の名無しさん
06/11/03 20:11:57
>>1乙
関連スレ:料理板
圧力鍋 16
スレリンク(cook板)l50
3:困った時の名無しさん
06/11/04 12:20:24
前スレ>>1000
訂正㌧クス。
ところで992こそ、なんでそんなに991をトガめてるの?
4:困った時の名無しさん
06/11/04 19:57:57
前スレの終わり方がグロってw
5:困った時の名無しさん
06/11/05 12:43:58
豚のスペアリブを圧力鍋で10分程加圧し、ザルにあげる。
豚を鍋に戻し、にんにくと玉ねぎのみじん切りを加え、加熱。
玉ねぎが透き通ってきたらお好みの野菜を投入。
(私はじゃがいも、マッシュルームなど入れてます)
全体に油がなじんだら、トマトホール缶をぶっかけ、そのまま煮込む。
米に良し、パスタに良しの「スペアリブトマト煮込み」
我が家の大好物です。
6:困った時の名無しさん
06/11/06 13:11:12
>>5
豚をザルにあげてから鍋に戻すまでの間、いったい鍋をどう使ったのか。
7:困った時の名無しさん
06/11/06 17:20:37
¶ ∧彡
( `Д) 彡 ・ \
返してよぅ /丑/つヽ,)彡 人.ヽ.)
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ //丑/(三"'''--/'''" ̄
∧_∧ =≡=( (**)─┘ ヽ
( ´Д⊂ヽ / / ⊇ )
⊂ ノ / / ノ ノ ̄丶 ソ \
人 Y / /// / \ ヽ\ .\
し (_) -二 三 t____ナ 《_/ 《_/ ヽ/ラ丶/ラ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ''';;';;;;;,., ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ガラガラガラガラ
8:困った時の名無しさん
06/11/06 20:01:13
>>6
> 豚のスペアリブを圧力鍋で10分程加圧し、ザルにあげる。
ここは茹でている
> 豚を鍋に戻し、にんにくと玉ねぎのみじん切りを加え、加熱。
> 玉ねぎが透き通ってきたらお好みの野菜を投入。
ここは炒めている
普通そのくらい読みとれね?
9:困った時の名無しさん
06/11/06 22:41:56
>>5
それ、手羽元だったらよく作ってるな。スペアリブでも試してみるわー。
手羽元ならトマトじゃなくて、コンソメ味でもいけるよ。
10:困った時の名無しさん
06/11/06 23:32:25
豚の角煮の要領でスペアリブを調理してるがバラ肉より旨いと思う
11:困った時の名無しさん
06/11/07 09:16:24
圧力鍋で筑前煮を作ったら、ゴボウとニンジンの歯ごたえがなくなってしまった。
レンコン、鶏もも、コンニャク、干しシイタケはいい具合。
全部入れて4分のレシピを3分にして、冷めてから温め直したんだけど、
やっぱりこういう素材の種類が多いメニューは、圧力鍋向きじゃないのかな。
おいしく作れた方、参考までにレシピを教えてくださいませんか?
12:困った時の名無しさん
06/11/07 13:25:37
>>11
根菜系はすぐグタグタになってしまうから、
気になったら先に根菜以外を軽く炒めるかしてあとから投入するといいかも。
私も最初カレーとかそんな感じだった。
にんじんはちょうどいいけどじゃがいもはトロトロみたいに。
それ以来、圧力鍋では煮物系はレシピには頼るのやめたよ。
加圧はじまりのサインが出たらもうすぐに火を止めちゃう。
それで、自然冷却の時間で調節するようにしたらうまくできるようになったよ。
13:困った時の名無しさん
06/11/08 21:36:17
>>11
そもそも筑前煮って野菜が柔らかくなるまで煮るような料理か?
14:困った時の名無しさん
06/11/08 23:45:55
>>13
筑前煮の人参ガリガリしてたらちょっと嫌だぞ?
15:困った時の名無しさん
06/11/09 00:51:35
筑前煮って牛蒡や人参、煮えにくいものもあって
均一に仕上げようと思ったら馬鹿に出来ない難しい煮物だよな。
私のレシピだと、
人参、牛蒡、蓮根、コンニャク等具材ごとに全て別々に煮て最後にあわせるって
超めんどくさいやつだが
確かに出来上がりはとても上品で美味しい。
16:困った時の名無しさん
06/11/09 02:48:07
先煮グループと後煮グループって分けりゃいい気もするが、面倒そうだな…
17:11
06/11/09 14:30:12
あれからいろいろ検索してみましたが、
加圧時間は2~5分までレシピによっていろいろでした。
加圧後も自然冷却のみもあれば、フタを開けて煮返すもあり…。
やっぱり自分の鍋の具合と好みで試行錯誤していくしかないですね。
来週新しい圧力鍋が届くこともあり、
加圧時間少なめからじょじょに試してみます。
レスありがとうございました。
18:はふはふ名無しさん
06/11/10 19:30:21
先月初めに圧力鍋3Lを買ってから、その便利さに感動し、
先ほど2台目の圧力鍋を買ってきた、
5Lにしようか迷ったが、1人暮らしなので3Lを買った。
これで1台は米炊き専用にして、もう1台を使いまくれる。
19:困った時の名無しさん
06/11/11 11:57:20
>>18
3Lみたいに小型の圧力鍋は便利だと私も思ってます。
ちなみにどこのメーカー品ですか?
20:困った時の名無しさん
06/11/11 16:53:50
>18
自分も今3Lを探しています。公式サイトには3L結構あるのに
店頭には、ない事が多くて、探すのも大変です。
良かったら、メーカー教えて下さい。
21:18
06/11/11 17:39:05
>>20
自分はいま伊藤アルミのワンダーシェフのTrois(トロー)3Lをお店に頼んでいます。
定価14,700.-とされてますがネットの安売り情報をFAXで流したら、その価格と同じ
10,290.-で売ってくれるとのことです。
これ現物見てないのが不安なのですが、全面3層のわりにはいちばん軽い(1.67Kg)
のと10年保証ついてて作りがしっかりしているので安心できるかなと。
あと、先日ジャスコでパールの2.2Lをガラス蓋付きで1980.-とお買得品でしたので
これもサブで検討中。一緒にあった3Lだか3.5Lよりも柄の作りがしっかりしてて開
閉がスムーズでした。とにかく安くていいです。
私も大1個よりも小あるいは中小2個使いのほうが断然便利だと思います。
お店というのは地方のデパートなんですがフィスラーやWMF置いてましたがFissler
の2.5L片手は手にとったらかなり重くて、ひんぱんに洗うには大変だと思いました。
22:19
06/11/11 17:40:38
↑失礼!
上を書いた私は19でした。
23:困った時の名無しさん
06/11/11 20:19:42
>>21
24:18
06/11/16 01:00:20
>19
18ですが、一瞬ビックリしました、で
1台目 パール金属 ステンレス3L 2,480円
2台目 ドウシシャ ステンレス3L 2,980円
ドンキーで買いました、
1万円するものは、どう違うんでしょうかね。
やっぱり2台あると便利ですね。
25:困った時の名無しさん
06/11/16 01:27:03
コストパフォーマンスで云うならパール金属の5,5㍑容量の5700円ぐらいの奴で良いと思われ。
26:困った時の名無しさん
06/11/16 07:43:09
>24
20です。安いですね。日曜日にイオンで、パール3L3000円代で
買いました。3980円だったか、3580円だったか…
初めて作るのに、何が良いか、考え中です。ドンキにも行けば良かった
27:困った時の名無しさん
06/11/16 15:51:58
近所ではパール3Lは1980がデフォだったかと・・・
値上がりしたのかな??
28:困った時の名無しさん
06/11/16 17:32:20
>27
20です。2.2Lだと、1980円で売ってるんですが。
3.0Lは見付かりませんでした。
因みに、近所のスーパーだと、ルミナスプラス3.5Lとティファールと
パール2.2しか売っていません。遠出したイオンで買ったのに
上がったんですかね。大根にするか、豚の角煮にするか
29:19
06/11/17 08:25:10
>>28
2つともジャスコで売ってたのでさんざんいじって見ましたが2.2Lのほうが
使い勝手いいと思いました。フタの開閉がスムーズ。ガラス蓋もついて198
はお買得と思う。
30:困った時の名無しさん
06/11/17 13:48:21
ケンタッキーフライドチキン風のレシピ公開してるブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
自分で作るより買ったほうが安そう・・・orz
31:困った時の名無しさん
06/11/17 23:53:46
>29
ガラス蓋について聞きたいのですが、それは特殊なものなんですか?
普通のナベについているガラス蓋とは違うものですか?
32:困った時の名無しさん
06/11/18 00:01:11
手羽中を黒酢、みりん、しょうゆ、砂糖、しょうが、にんにく、
セロリで高圧で7分ほど煮た後に角切りのサツマイモを
投入してはちみつをたらたらとお芋の上に流しかけて
低圧で1分煮たところ、予想以上の出来栄えでした。
33:19
06/11/18 04:24:04
>>31
詳しくは調べてませんが、鍋サイズにピッタリのガラス蓋です。
別途に買うとワンダーシェフなどでは\980.-くらいしますから、初めからついて
いるということでお買得だと思うのです。
もっとも18cmサイズ位までのステン蓋は百均に売ってるので無くてもそう不自由
しませんが。また使い勝手は金属蓋のほうがいいと思います。
34: ◆FuckYouf2c
06/11/18 10:51:00
間食やめる。
ごはんは良く噛んで食う。
以上。
35:困った時の名無しさん
06/11/18 11:59:04
大鉢の茶碗蒸し、フィスラーの本には低圧で3分半蒸すって書いてあったけど
その通りにしたら全然固まってなかった(´・ω・`)
36:困った時の名無しさん
06/11/20 00:23:46
茶碗蒸しは難しいよね。
少し時間が短いと全然固まってないし、
ちょっと加熱しすぎるとすぐスが入る。
何回か失敗してようやく加熱時間が確定できるって感じ。
37:困った時の名無しさん
06/11/20 22:51:12
圧のかけ過ぎは取り返しがつかないけど
足りない分には普通にふたをすればいーんじゃね?
もちろんこの場合のふたは圧力鍋のふたじゃなく、普通の鍋蓋
38:困った時の名無しさん
06/11/20 23:53:26
>>37
まあそうだろうね。
別に店構えてるんじゃなければ、圧のかけすぎもある意味ありとも思う。
ちなみにオイラは圧はそれ程かけず、後は普通のフタをして煮込むタイプ
です。
39:困った時の名無しさん
06/11/21 00:48:03
クリプソベーシックなおいらは少々のことで圧をかけ過ぎることはない。 ヽ(`Д´)ノ ウワァーン
40:困った時の名無しさん
06/11/21 19:11:06
安かったので豚バラ軟骨ってのを買ってきた。(1kg380円)
圧力鍋でどれぐらい煮ればいいんだろ?
30分ぐらいかな?
41:困った時の名無しさん
06/11/21 21:41:44
寒くなってきたので圧力鍋でモツ煮込みを作ってみたいと思ってる。
でも圧力鍋だとニオイがこもって臭くなりそうな気がする・・・
実際圧力鍋でモツ煮作ってみた人いる?
コツとかあったら教えて欲しいっす。
42:困った時の名無しさん
06/11/21 22:43:42
>>41
モツ煮よく作ってるよ。圧力鍋じゃ一番作ってるメニューかも。
においはフタ開けた時にやっぱりくさいと思う。でも別にパッキンにしみつく
感じはしないな。
コツかどうかはわからんけど、一回圧をかける前に沸騰させて茹でこぼす
ことはしてる。
あとは、基本的なことだけど、生肉使うとやっぱり美味い。
ショウガ、ニンニクを効かして醤油より味噌の配分を多くした方が臭みが
少なくて美味しく仕上がると思う。
43:困った時の名無しさん
06/11/21 22:51:47
私は茹でこぼしも圧力鍋で圧かけてやってる。
それから洗って煮込む。
高温で茹でこぼしたほうが臭みは抜けてる気がする。
44:困った時の名無しさん
06/11/22 00:32:00
>>40
自分はcookpadで「豚 軟骨 ソーキ」で検索したメニューを参考にしてやったよ。
レシピ自体は普通の鍋使用なので、煮込む時間をすべて記載の1/3にして。
これだと下茹で30分、本煮込み1時間でトロトロの軟骨が食べられました。
圧が抜けて鍋が冷めるまでは放置したので、
食べるまでにはけっこう時間がかかったけれど。
軟骨安売りしてたらまたやろうと思ってます。
45:41
06/11/22 06:51:32
>>42-43
レスどうもありがとう。
やっぱり生モツの方がウマそうですよね。
でも生を売ってるところが近所にはない・・・
へぇ、高圧で茹でこぼしすると臭みがよく抜けるんですね。
明日は会社が休みなのでお二人を参考にモツ煮を味噌味で作ってみます。
どうもありがとね!
46:困った時の名無しさん
06/11/22 07:25:57
私は理研の3Lを3年前に買って理研なら部品も大丈夫だろうと
思ったのですが 理研は会社がなくなってしまいました
今は在庫があるだけ 部品を売ってる状態です
それで パールの2Lが2千円で売っていたので
買いました!ご飯専用にしていますが 便利です
安い品でも大丈夫だと思いました
昨日の通販で料理研究かの村上祥子さんの
圧力鍋をやってましたが2万6千円位!
う~ん 悩みましたが今は2千円のでいいかと思ってます
高い方が勿論いいんですよね!
47:困った時の名無しさん
06/11/22 07:47:22
値段ではなく使うかどうかだと思う。
高い圧力鍋を持っていても、ほとんど使わないのならあまり価値はないし
安い圧力鍋でも、毎日のように使い倒してたら価値は高いと思う。
48:困った時の名無しさん
06/11/22 15:09:16
>>21
フィスラーの4.5L使ってるけど、重いということでの不便さは感じたこと無いよ。
手入れも簡単だし、割と使い勝手が良いなと思うよ。
今も角煮を仕込み中
49:困った時の名無しさん
06/11/22 15:52:09
時間短縮のために圧力鍋でビーフシチューを作りたい。
ホールトマト缶・赤ワインなどをつかって作りたいんだけど、
圧力鍋で煮込む段階で入れるもの?
それとも圧力鍋では水で煮て、あとからホールトマトとかを入れるのかな?
圧力鍋初心者スマソ。
50:困った時の名無しさん
06/11/22 16:18:44
>>49
自分はビーフシチューのときホールトマト、赤ワイン入れて加圧してるよ。
特に問題はない。
ついでにハーブ系(ローリエとか)も一緒に加圧しちゃってるけどいい香り。
51:49
06/11/22 16:32:22
>>50
素早いレスありがとう。
もう一つ質問申し訳ないが、何分くらい加圧ですか?
52:困った時の名無しさん
06/11/22 17:38:24
>>51
使ってる鍋によって違ってくるので答えられません
53:困った時の名無しさん
06/11/22 20:16:20
>>51
使う肉の部位によっても違ってくるよ。
牛モモの場合に私が使う鍋では、だいたい7分加圧して自然放置→味を見て2分加圧して急冷減圧。
牛筋だったら20分加圧ぐらいかな。
始めは少なめの時間で加圧して、足りなければ更に加圧して様子を見るといいと思う。
54:困った時の名無しさん
06/11/25 00:50:29
2.5㍑愛用中。
1㌢角に切ったトマト缶、トリささみ、みじん切りした玉葱、にんじんを
洋風スープの素と水と胡椒とワインを入れて加圧3分でチキンライス
卵でまいてオムライス、ホワイトソースとチーズかけてオーブンで焼いてドリア。
簡単だし美味いよ。コクが足りないと思ったら炊くときにほんの少しソース垂らす。
55:困った時の名無しさん
06/11/25 01:22:27
米が材料に無い件
56:困った時の名無しさん
06/11/25 01:47:04
沸いてくるんじゃね
57:21
06/11/25 15:06:30
>>48
見逃してました。済みません。
そうですか、4.5Lだと大きい訳だから見た目のワリには軽く感じるという
ことかな?
にしてもダンベルを2タイプ(パワー用の12.5Kgとスピード反復用の5Kg)
使い分けてトレしてる当方が重いって感じるのに。48は超人ハルクか(藁
58:困った時の名無しさん
06/11/25 22:41:24
>>57
フライパンじゃなし、鍋類はそう動かすもんじゃないでしょ。
コンロにかける時、洗う時、収納時、ちょっと移動するくらい。
ダンベルと同じに考えるのは如何かと思われ。
自分は非力な女で6kgの鋳物鍋とかも使ってるけど、
>>48と同じく、重いということでの不便さは感じたことはない。
59:困った時の名無しさん
06/11/25 22:43:28
でもやっぱり重いと使うの億劫になるんだよね~
60:困った時の名無しさん
06/11/27 12:09:53
あれを重いと思うか思わないかはひとそれぞれ。
61:困った時の名無しさん
06/11/27 14:38:28
余程の怪力以外は「重い」と感じるだろう。
それを「不便」と感じるかどうかは人それぞれ。
62:困った時の名無しさん
06/11/27 15:42:24
シチューみたいな重厚(?)な料理はどっしりした鍋で調理したいでしょ。
むかしあったようなベコベコのブリキ鍋じゃヤだ。
と同じ心理で、軽い料理は手軽に持てる鍋で作りたい。
で、変わりご飯を2合くらいちょっと作ってみたいと思うとき、これは
重い料理か軽い料理か。
63:62
06/11/27 15:58:58
上を書き込んだらむかし読んだ開高健のベトナムもので兵士とブリキの洗面器
の話を思い出した。
南ベトナム兵はみな背中に背嚢とともに洗面器をかついでいる。彼らはそれで
顔を洗い洗濯をし、ご飯を炊き天ぷらを揚げ食器にもする。なかで開高は文学
者らしく金子光晴の詩なんかも引用している。寝ているところに女が洗面器を
尿ビンとして使う情景。....
最後に戦闘の場面の描写で終わるのだけど、そこで「神の顕現か」と書いてい
る。兵たちが必死で敵の襲撃から逃げ惑っているときにひとりの兵士。爆撃か
らひょいひょいと場所を移しながら、地べたに置いた洗面器からご版食べてる
んだよ。て、これホントの話かよと思った。
64:困った時の名無しさん
06/11/27 17:16:02
>>62
シチューなどの煮込み料理はムラなく熱伝導がよく金気のない
鋳物琺瑯(とっても重い)などが向いてる。まぁこれも好みだけど。
あなたは心理?イメージ?で鍋を選ぶかもしれないけど、
料理のイロハがわかってる人は理屈ありきで鍋を選ぶもんだ。
65:困った時の名無しさん
06/11/27 17:19:05
>>64
ミスター味っ子で昆布の鍋使ってたんだけど
あれってどうなんでしょ
66:困った時の名無しさん
06/11/27 22:23:52
>>62
「重い料理」と「軽い料理」か。。。良く言うと新しいなw 悪く言うと(ry
67:困った時の名無しさん
06/11/28 00:37:16
料理に合わせた鍋、という理想はわかるのだが
空の鍋を出し入れするだけで人差し指の筋が痛くなるので
なかなか使う気になれないんだなぁ
結婚祝でもらった活力なべ 5.5L でか杉
68:困った時の名無しさん
06/11/28 01:41:41
しまいにゃ「箸しか持った事がない」とか言う人もおられるのではないかと
69:困った時の名無しさん
06/11/28 08:17:05
俺なんか最近寝たきり&点滴&離乳食の三連コンボだぜ!!
70:困った時の名無しさん
06/11/28 10:23:23
>>69
どーしてそーなったの?
71:困った時の名無しさん
06/11/28 13:38:34
てか、そんなシトが何故こんなスレに?w
72:困った時の名無しさん
06/11/28 14:37:51
おかゆを圧力鍋で作ってるのか?
私もこないだまで24時間点滴してたから他人事と思えん。おだいじにw
73:困った時の名無しさん
06/11/28 20:56:34
おかゆを米から炊くとウマイな。本来、そうするものだろうけど。。。
74:困った時の名無しさん
06/11/29 07:40:26
質問なんですが、普通の鍋で2時間煮る料理を圧力鍋で作りたいんです。
何分火にかけたらいいでしょうか?
わかる人教えてください。
75:困った時の名無しさん
06/11/29 09:46:35
>>74
自分の場合、普通の鍋で煮込むレシピを圧力鍋でやる場合、
たいてい指定時間の1/3でやっています。
これで失敗したことはありませんが、
味の濃さ、材料の柔らかさなどは違っていてもしょうがないですね。
もしレシピ通りにしたいなら、一度普通の鍋で作ってみて、
その後圧力鍋でそれに近づくよう再現するといいのでは?
76:困った時の名無しさん
06/11/29 11:32:35
>>74
鍋によって圧も変わるしクセもあるから一概には言えない。
1/4~1/3くらいの時間から始めて、好みの煮込み具合を調整しれ。
77:困った時の名無しさん
06/11/29 11:49:48
>>75>>76
レスありがとうございます。
1/3でやってみます。
ちなみに、豚の角煮を作ります。
78:困った時の名無しさん
06/11/29 20:36:37
>>77
40分火にかけるってことか?
それなら10分加圧後放置、圧が抜けたらとろ火で30分の方がよさそう。
79:困った時の名無しさん
06/11/29 21:12:50
活力鍋のスレッドの場所がわからなくなりました
どなたか教えてくださいませ。
80:困った時の名無しさん
06/11/29 21:40:22
【ディナーパン】アサヒ軽金属 2【活力鍋】
スレリンク(shop板)
81:困った時の名無しさん
06/11/29 23:08:48
>>80
すばやくありがとうございます。
82:困った時の名無しさん
06/11/30 11:43:16
きのう母親がカレイのムニエル作ってキャベツの線切をボール一杯用意し
てたのだが、寒かったので全部使ってザワークラフトにした。
キャベツはちょいと塩もみしておく。ニンニク一かけのみじん切をオリー
ブオイルで熱し、ベーコン一枚くらいを乱切りにしたのを加える。全体に
火が通ったらキャベツを加えローリエも破って加えててしんなりするまで
炒める。塩コショーに白ワイン、ビネガー、粒マスタード、クレージーソ
ルトなので味を調える。
これ、パール圧力鍋付属のレシピにあったのだけど今手元にないのと味の
調整に自信なかったので中華鍋にフタで蒸し状態で作った。圧かけなかっ
たのでキャベツのしんなり度がいまイチ。
母親はたぶん初めて食したと思うが、こうするとおいしいねと言ってた。
要領わかったので次回は圧力鍋でやってフランクフルトも加えてみる。圧
は適当に加えてみるよ。白ワインとパンで食します。
83:困った時の名無しさん
06/11/30 12:24:57
>>82
うおー美味しそうですね。
圧力鍋バージョン楽しみにしてます。
そんときは圧力鍋の種類と加圧時間もよろしく!
84:困った時の名無しさん
06/12/01 10:48:36
普通のご飯は土鍋と圧力鍋どっちがおいしいですか?
85:82
06/12/01 11:46:04
ご期待ありが㌧。
ところで粒マスタードの旨さが際立ってたんで、いま「トリ胸肉の白ワイン煮
粒マスタード和え」を考慮中。イメージあるんだけどどう作っていいかわから
ない。とりあえず手羽元しかないけどやってみっかな?
86:困った時の名無しさん
06/12/01 12:34:03
>>84
土鍋だと思う。
炊き込みご飯は圧力鍋で作るともちもちしたおこわ風になるから
圧力鍋で作る方が好きかな。
87:困った時の名無しさん
06/12/01 14:27:36
>>86
ありがとう
圧力かける炊飯器もモチモチになりますもんね
モチモチ苦手だからやっぱり土鍋を買う事にします。
88:困った時の名無しさん
06/12/01 18:42:19
>>87ですが
このスレ読んだら美味しそうな料理が出来そうなので圧力鍋もポチリました。
ごはんで訪れてしまったのに親切にしてくれた>>86改めてありがとうです。
料理上手目指して頑張ります。
89:困った時の名無しさん
06/12/02 00:05:12
>>88
圧力鍋でしか作れない料理も存在しますので
いろいろと使いこなすと良いですよ。
うちでは、最近は秋刀魚の開きですら圧力鍋で煮ています。
大根おろしをつけて食べますが、骨ごと食べられるしおいしいです。
牛すじ肉や鶏手羽元の出番も増えました。
素材との相性と使い方さえ間違えなければ便利品なので
是非使いこなしてください@86
90:困った時の名無しさん
06/12/02 10:22:47
圧力鍋でさつまいもを茹でるとすごく甘くなる
コツは一気に中まで火を通さずに低圧で少しずつ火を通していくこと
実は低圧で芋を茹でたら1回では火が通り切らず
何度か繰り返して火を通したら
めっちゃ甘い芋になってたという偶然の産物なんだけどw
低圧で少し加熱→火を切ってピンが下がるまで放置 を何度か繰り返す
これでめっちゃ甘いさつまいもになった
なぜか蒸す(金属製のざるに芋を入れ水に芋が直接触れないように)よりも
茹でる(水を入れた鍋に芋を直接入れる)方が、より甘くなった
ただ、ほくほくではなく、ねっとりするけどね
水の量はあまり多くない方がいいと思う
(自分は活力なべ使用なので水1カップ・低圧で5分加熱を3回繰り返した)
あと蓋をあけたら水を足すのを忘れずに
(自分はその都度一旦茹で水は捨てて新しい水を入れた)
そのまま食べてもウマいけど、このやり方で煮た芋でスイートポテト作ると
裏ごししなくてもすごくなめらかにつぶせて
しかも芋が甘いので砂糖の量も減らせる
長文スマソ
91:困った時の名無しさん
06/12/02 13:22:30
>>90
私も活力なべ使ってます。
スイートポテト用のさつもいも参考になります。
92:困った時の名無しさん
06/12/02 17:47:11
2代目の圧力鍋買った
ホントはティファールが欲しかったんだけど、
パール圧力鍋6Lが1780円で安かったので即購入でした
93:困った時の名無しさん
06/12/02 22:03:12
初心者向けオススメ圧力鍋レシピ本ある?
使ってるのはロイヤルなんだが、いまいち使いこなせてない・・・
94:困った時の名無しさん
06/12/02 22:12:39
>>93
付いてる本は立派なんじゃないの?
95:困った時の名無しさん
06/12/03 10:44:34
>>90
芋が甘くなる仕組みは低温でじっくり火を通すこと。
圧力鍋じゃなくても弱火でじっくり焼けば甘くなるよ。
96:困った時の名無しさん
06/12/03 11:22:06
低温だったら圧力鍋の意味あるの?
圧力鍋のいいとこは120度ぐらいまで温度が上げられることでしょ?
97:困った時の名無しさん
06/12/03 12:30:29
まあ90は偶然の産物って書いてるしね
わざわざ圧力鍋でやらなくてもいいかも
98:困った時の名無しさん
06/12/03 20:38:37
すみません>>90です。
参考にならずにごめんなさい。
スルーしてください。
99:困った時の名無しさん
06/12/03 23:16:29
気にすんな
また何かあったら書いてくれ
今日牛スジ煮込み作った
下拵えも本煮込みも圧力鍋でやった
赤みそと信州みそを合わせて黒砂糖で甘味つけた
簡単でウマーだったからまた作る
100:困った時の名無しさん
06/12/04 04:37:03
牛スジ煮込み、美味しそう
私も挑戦してみようかな
101:困った時の名無しさん
06/12/04 16:49:09
角煮作ってみたけど赤身が柔らかくならなかった‥
圧をかける時間の問題なのかな?
102:困った時の名無しさん
06/12/04 17:46:01
>>101
赤身の多い肉はそんなもんだよ。パサパサになる。
適度に脂身のあるバラ肉じゃないと角煮はジューシーに仕上がらない。
103:困った時の名無しさん
06/12/05 00:30:20
>>101
一番下の層?は、私もあまり柔らかくなかったよ。
一番上の層は油っぽすぎて食べられなかった。
真ん中の層だけが美味しかった・・・。
て、食べるとこ少なすぎ。
お店で食べる美味しいのは、お肉がいい肉なのかな。
104:困った時の名無しさん
06/12/05 00:36:16
>>101
今はあるか知らないけど、角煮スレってのがあって
それでは圧力鍋で赤みがパサパサは定説だったよ。
角煮は空気に触れないように、お湯をぐつぐついわせないように
煮る→保温調理が一番おいしくできる気が。経験上。
105:困った時の名無しさん
06/12/05 00:49:39
これのことか?
■ とろける 角煮 part3 ■
スレリンク(recipe板)l50
106:困った時の名無しさん
06/12/05 01:35:01
>>101-104
レスありがとうございます。
圧力鍋には向かない料理なんですね。
けど、時間は大幅に短縮出来たので赤身は妥協します。
107:困った時の名無しさん
06/12/05 04:27:05
>>67
そんなあなたに
コンビニ弁当
108:困った時の名無しさん
06/12/05 07:17:02
角煮は炊飯器で作ってる
109:困った時の名無しさん
06/12/05 15:37:54
圧力鍋で玄米ご飯炊いたら下の方の米が炭化してた・・・
ステンレスの鍋ですが簡単に焦げをとる方法ってありませんか?
いくら洗ってもとれない・・・
110:困った時の名無しさん
06/12/05 17:45:28
>>109
ステンレス 重曹 でググれ
111:困った時の名無しさん
06/12/05 21:55:55
圧力鍋で煮物を作る場合、甘味が強く入りますか?
初心者なんですが手羽と大根など煮ると普通鍋と同じ分量だと甘くなるような
気のせいかな
112:困った時の名無しさん
06/12/05 22:33:46
圧力鍋は野菜本来の甘味が強く出る
113:困った時の名無しさん
06/12/05 23:50:33
>>112
時間短縮だけのものかと思ってました。
野菜の甘味なのかぁ
楽しい調理器具ですよね。確かに骨付きなどは出汁が濃く感じる。
ありがとうございました。
114:困った時の名無しさん
06/12/06 20:59:15
だれかああ助けて下さい
秋刀魚を煮たのですが超生臭く仕上がりました。
調味料が煮立ってから入れて圧力はやわらかくするためにだけ使いました。
この生臭さをリカバーできる方法ありませんかー
115:困った時の名無しさん
06/12/06 21:35:21
前スレで出ていた鶏手羽を蒸すのを作ってみた。
「ちょいと辛いの」が何なのかわからなかったので、生姜のすりおろしで。
あとはレシピのとおりに酒、しょうゆ、酢で下味をつけてボウルごと加圧。
すごく美味しかったんだけど、手羽がひたひたになるくらい水分が出ていたのは
OKなんだろうか。ボウルの中で手羽をゆでる感じになってたけど・・・
これから先はスレ違いなんだけど、手羽から出たスープに水を足して
おかゆ風雑炊を作ってみたらめちゃくちゃ美味しかった。
ピエンローの後のおかゆみたいな味。これを味わうためにまた鶏手羽を蒸しそうだ。
116:困った時の名無しさん
06/12/06 21:42:43
>>114
基本的なこときくけど、はらわた取った?
117:困った時の名無しさん
06/12/06 21:46:41
>>116
取りませんでした・・・・・・・。orz
118:困った時の名無しさん
06/12/06 22:11:01
パール2.2L購入して小型鍋2台所有になった。
前回焦がしたエビピラフを少し水増やして挑戦したんだが
再度焦がしてしまった。重曹で処理しましたけど。
これからは炊飯器で作ります。...orz
>>116
秋刀魚、焼いたのははらわたOKなんだけどな、煮るときはダメなんだ。
やっぱ焼き魚だね、ウマイのは。だんだんスレの主旨から外れて申し
訳ない。
119:困った時の名無しさん
06/12/06 23:12:05
>>115
前スレでレシピ書いたのはオイラだけど、オイラの場合は油が出る。
美味しんぼで、よく中華では鶏を漬け汁につけた容器ごと蒸し上げるって
書いてあったからやってみただけの超素人料理。美味しければいいって
ことで。プロが作るとどうなるんだかは、全然わからん。
蒸し上げるのは一緒だけど、オイラは、酒、醤油だけから始まって、酢を
入れてみたり、辛いもの(オイラは唐辛子を輪切りにしたもの)、砂糖を入れ
てみたりといろいろ試してる。
でも何だかんだ毎回いい味になるから、いろいろ試してもし発見があったら
ぜひ教えて下さい。
120:困った時の名無しさん
06/12/06 23:21:14
>>116-118
ありがとうございました。
調理師のレシピでやってみたんだけど(はらわた付き)
こんな臭いの初めて。ニンニクやしょうがを後から入れてみたけど駄目だ
明日の朝まで置いて臭いなら処分します。魚さんごめんなさい。
>>119
容器は陶器とかでOKですか?
121:困った時の名無しさん
06/12/06 23:28:27
ハラワタごと煮るなら
よっぽど鮮度のいいサンマ(刺身でも食えそうなヤツ)じゃないとね。
ただし、そのぐらい鮮度のいいのでも好みは分かれます。
122:困った時の名無しさん
06/12/07 15:35:07
>>118
圧力鍋スレでの言って種。
よっぽどショックだったとお見受けします。
123:118
06/12/07 15:51:47
>>122
ご同情どうも。
成功体験も書きますね。こちらも>>119が書いてたようなの作って大成功で
したよ。これはティファールのレシピにあった鶏手羽先肉の香味煮というの
を手羽元で作ったんだけど下味なめて酢を相当量加えました。内鍋使わない
けど油とか水っぽくはならなかったよ。スパイスは唐辛子丸ごと一本のみじ
ん切で十分。中国山椒小さじ1というのを入れ忘れたけどどうにかなりました。
124:118
06/12/07 16:10:30
ところでパール入手したので前回の>>83にお応えしてザワークラフトのレシピ貼っとき
ます
。
・材料(1人分)
キャベツ 200g サラダ油 大さじ1
玉ネギ 1/4個 A(砂糖 小さじ1/2
ベーコン 2枚 (酢 小さじ1/2
ウィンナ 2本 (塩 小さじ1弱
にんにく 1かけ (ローリエ 1枚
粒マスタード 少々
1. キャベツ・ベーコンはせん切り、玉ネギは薄切りにする。ウィンナソーセージ
は斜めに切込みを入れておく。にんにくはスライス。
2. 圧力鍋にサラダ油を入れ、ベーコンとにんにくを炒める。
3. にんにくの香りが立ったら玉ネギとキャベツを入れて炒める。上記のAを加え
ウィンナも加え、蓋をして沸騰したら10分加圧する。火を止めて自然冷却。
4. 器に盛り、好みで粒マスタードを和える。
と、しごくカンタン。キャベツの量は4人前で丸ごと1個と思うとよい。1個だと鍋
からあふれ出るくらい多いけれども炒めてるうちにカサが減って蓋ができます。
自分の場合はこれに白ワイン加えたのとマスタード多目くらいかな。ぜひお試しあれ.
125:困った時の名無しさん
06/12/08 22:19:20
豚バラの美味しい食べ方教えてください
126:困った時の名無しさん
06/12/08 22:47:01
>>124
おいしそですね。
この作り方だと、圧力かけた後、野菜の水分って
どのくらい出ますか?
127:124
06/12/09 14:17:08
だしのところ見にくくなってスマソ
A(砂糖 小さじ1/2
(酢 小さじ1/2
(塩 小さじ1弱
(ローリエ 1枚 ・・・です。
>>126
当方前回は82で書いたように中華でやったんで圧力かけてなくわかりません。
白ワインと酢とで半カップ位あって5分ほど蒸してたら水分なくなったので火を
とめました。このレシピだと玉ネギも入ってるから水分どれくらい残るかなあ。
ま、やってみて報告ヨロ。
128:124
06/12/09 14:21:30
追記。
・・・つうことは、このパールのレシピは信じられないくらいに酢の量が
少ないんです。当方は1人前につき大さじ2くらい入れましたよ。
くどくなってゴメン
129:困った時の名無しさん
06/12/17 19:34:52
1週間もレスがないのね・・・
おせちの練習で黒豆を煮ました。
レシピより圧の時間を短くしたのに、出来上がりはやわらかすぎでした・・・。
皮も破れているものが多く。
豆って難しいですね。
130:困った時の名無しさん
06/12/17 21:08:21
>>129
豆は難しいね。
煮る時間は短めで蒸らすとして、浸水時間が長かったとかないかね?
131:困った時の名無しさん
06/12/18 22:13:24
>>129
豆を煮る時は、付属の蒸しカゴを上に乗せてやると、
豆が躍らずキレイに煮えるって付属本に書いてあったよ。
自分は黒豆はまだ未挑戦ですが、他の豆はそれでOKでした。
もしそうやっててもダメだったのならゴメンね。
132:困った時の名無しさん
06/12/19 01:40:13
黒豆はゆっくり煮たほうが綺麗に煮えるので
あんまり圧力鍋は向いてないらしいよ。
保温鍋のほうが向いてるみたい。
133:困った時の名無しさん
06/12/19 11:35:41
>>132
そんなんだ~
大豆を使った五目豆の要領がわかってきて
次はお正月用の黒豆をと意気込んでたので残念
134:困った時の名無しさん
06/12/19 15:59:35
みんな黒豆煮るんだね。お正月って感じだー。
自分は甘い煮豆があまり好きじゃないんだけど、
砂糖の量を減らしてもちゃんと煮えるものかな?
子供の頃はまったく食べなかったんだけど、
大人になって少しはつまめるようになってきたので、
今年はチャレンジしてみようかなー。
135:困った時の名無しさん
06/12/20 00:14:48
砂糖を入れてしまうと、そこから先は柔らかくならない。
柔らかく煮てから砂糖を入れる。
関東風の煮方だと甘さ控えめらしい
(ただし皮にしわがよる。「しわが寄るまで長生き」という意味らしい)。
136:困った時の名無しさん
06/12/20 01:11:28
叔母のが圧力鍋もらったと言って持ってきてくれたんですが
説明書もなくしまい込んでました。
(【マツタカ】という古いメーカーらしい)
このスレ見てるうちにちょっと使ってみたくなりました。
とりあえず煮豆からチャレンジしてみようかと思います。
黒豆じゃなくて大納言だけど…
おしるこなら煮くずれても心配ないかな、と。
一晩付けたお豆、加圧20分程度でOKでしょうか?
あちこちの本やサイト見たんですが
どこも時間がまちまちで思案中です。
137:困った時の名無しさん
06/12/20 13:23:42
鍋によって圧力がまちまちだから、何分とは一概に言えない
138:困った時の名無しさん
06/12/20 13:46:47
豆って意外に難しいから
蒸かし芋や蒸かし人参あたりからはじめれば?
139:134
06/12/20 19:08:56
>>135
そうなんですかー。
今までシワがよった豆は失敗作なんだと思ってましたorz
レシピ検索してみると、
豆を一晩水につけたり、つけずにいきなり下茹でしたり、
水ではなく砂糖・醤油入りの煮汁につけたり、
そのおうちによっていろいろなんですね。
自分好みの甘さ・柔らかさを発見するのは、結構大変そうだ…。
140:136
06/12/20 22:00:54
>>137
ちょうどサツマイモがあったのでふかしてみました。
皿洗いしてる時に火を通し、ちょっと洗濯してる間に
ほかほか美味しい蒸かし芋が!
圧力鍋便利だ~
アドバイスありがとうございました。
明日は大量にあるリンゴでも煮てみようと思います。
141:困った時の名無しさん
06/12/20 22:23:59
圧力鍋なんかでサツマイモふかしたら美味しくないよ。
イモは弱火でじっくり火を通さないと甘みは増さない。
142:困った時の名無しさん
06/12/20 23:17:24
>>141
他人のすることには何にでもケチを付けたがる偏屈ヲヤジが出ました
143:困った時の名無しさん
06/12/21 00:05:47
圧力鍋ですか…何だか普段料理しませんが急に欲しくなってきたな。かんな箱と同じくらい素敵な料理どうぐですな。
144:困った時の名無しさん
06/12/21 00:11:41
>>142
圧力鍋は万能じゃない
向き不向きがあることは覚えておいた方がいい
145:136
06/12/21 00:13:01
>>142
1スレ前にここで教えてもらったことも忘れて一瞬焦ったw
2ちゃんねる体験て感じ。
146:困った時の名無しさん
06/12/21 02:24:22
おいしい・おいしくないは別として
料理の時間短縮にはいいよ。
147:困った時の名無しさん
06/12/21 11:13:29
光熱費も下がるし。
夏は部屋が暑くなるのがかなーりふせげるし。
あ、うちがスね。
148:困った時の名無しさん
06/12/21 13:05:12
ぶり大根なんかは、大根の下ゆで不要なのに中まで味染みてウマーだけどね。
煮崩れないし。
ちなみにうちは加圧放置後10分以上煮詰めてる。その方が濃厚でウマー。
149:困った時の名無しさん
06/12/21 16:42:07
聞いてもいいですか?
豆を煮てるんですけど、豆って水に使ってないとしわよるんですよね。
でも煮詰めていくと水分は減ってゆく。
ふじっこのおまめさんなんかは、ほとんど水分がありません。
どうしたものでしょうか。
150:困った時の名無しさん
06/12/21 20:34:56
>>145
自分がうまいと思えばオケ、料理を楽しんでくださいな
>>149
ふじっこの売ってるパッケージには水分が少ないかもしれんが
じつは製造過程じゃ汁ダボダボで煮てるんじゃねーか?。
つーか吸われる分を計算したぎりぎりの量の液体を入れて
こいつを密封してから殺菌兼ねて加熱してるのかも。
151:136
06/12/21 22:21:07
>>150
微妙なカキコしてしまって反省してたとこですが
優しいお言葉ありがとうございます。
しばらくロムしつつ、年末は美味しくお豆煮れるよう練習に励みます。
152:困った時の名無しさん
06/12/21 23:06:37
なんの豆煮てます?
昔料理かレシピ板で黒豆の圧力鍋完璧レシピっていうのがあったんです。
パソのメモ帳で保存していたので書いておきますね。
『圧力鍋で作る黒豆の完璧レシピ』
用意する物
圧力鍋、落とし蓋、さび釘
黒豆 300g / 水 7cup / 砂糖 250g(出来れば三温糖) /醤油 1/4cup/塩 大匙1/2 / 重曹 小匙1/2
手順
1.水、砂糖、醤油、塩、さび釘を圧力鍋に入れ、煮立たせる。
2.そこへ重曹を入れすぐに火を止める。
3.黒豆をさっと洗い、すぐに煮汁に入れる(すぐにしないと、皮がフヤケて破れ易くなる)
4.軽く杓子で混ぜ、落とし蓋(しないと鍋の中で豆が踊り、皮が破れる)。
5.蓋を閉め、6時間以上寝かす。
6.そのまま火を着け、蒸気が上がったら弱火。
7.30分炊いて、そのまま火を止め、冷める迄絶対に蓋を取らない(熱いときに空気に触れると、皮にシワが寄る)。
8.落とし蓋と釘を取り除いた状態で、保存。
この方法で作る黒豆は、シワが全く無く黒く艶があり、 高級感が有る。
柔らかく、甘さも程良く、仕上がりますので、きっちり守って。
コレ、全くコピったものですので、ウチでは砂糖は控えて作ってます(大体200gでしょっぱ甘くてウマーですた)
以上コピペですが…。
153:困った時の名無しさん
06/12/21 23:27:19
>>152
へー黒豆煮てみたくなりました~
問題はさび釘の入手先が思い浮かばないことです。
154:困った時の名無しさん
06/12/21 23:34:15
>>153
百円ショップとかホームセンターでそれの代わりになる
板状のものがあったはず。
スレリンク(recipe板)
ここに完璧レシピのことなど書いてありました!!
155:困った時の名無しさん
06/12/21 23:42:34
>>154
参考になります。ありがとうございました。
156:困った時の名無しさん
06/12/22 00:20:03
>>152
すいません
このレシピで作るときは黒豆は事前に
一晩くらい水につけとくのでしょうか?
157:困った時の名無しさん
06/12/22 22:03:58
> 3.黒豆をさっと洗い、すぐに煮汁に入れる(すぐにしないと、皮がフヤケて破れ易くなる)
と書いてあるから漬けないんじゃないかな。その後で6時間以上寝かすようだし。
158:困った時の名無しさん
06/12/22 22:17:48
>>157
やっぱそう読めますよね。
いきなり入れるのはかなりのカルチャーショックです。
UPしてくださった>>152さん
ぜひ解説をお願いします。
159:困った時の名無しさん
06/12/22 22:18:22
黒豆の古釘。
NHKのきょうの料理でお節を作ってた人は、
新しいスチールウールをちぎって、ガーゼに包んで使ってたよ。
ただ、豆のゆでこぼしをするやり方だったので、
そこでスチールウールがこぼれてないか確認してたと思う。
お茶パックやだしパックに入れたらいいかもね。
160:困った時の名無しさん
06/12/22 22:22:54
>>158
>>152じゃないけど、
熱い煮汁につけて半日吸水、のやり方の人もたくさんいるよー。
cookpadでもよく見かける。
吸水させずにいきなり煮る人もいるくらいだしね。
161:困った時の名無しさん
06/12/23 16:47:45
ポトフうまくね?
まず肉の塊を鍋にかけてやわらくし、その後、
肉の茹で汁にニンジン、キャベツ、玉ねぎを塊で入れるだけ。
野菜と肉の濃厚な出汁が出るので、味付けは塩コショウで充分。
162:困った時の名無しさん
06/12/23 20:01:48
>>161
オイラ大好きだよ。
味付けにコンソメの素?を多少入れる。
洋風おでんだと思って食べてる。
個人的にはセロリを入れると美味いと思う。
いい意味の香菜になって、独特の風味や臭みが無くなったセロリも美味い。
肉は牛スネとかの牛の安い肉が一番合ってる希ガス。
163:困った時の名無しさん
06/12/23 20:09:17
>>162
自分もセロリは圧力なべで他の具材にまぎれて
くたくたになってるのが一番好き。
お肉煮るときは香味野菜程度でなく目いっぱい
投入します。
164:困った時の名無しさん
06/12/23 20:52:41
キャベツとか玉ねぎとか、爪楊枝で刺しておかないと鍋の中で溶けるなw
165:困った時の名無しさん
06/12/23 23:07:30
>>163
オイラはセロリは圧力かけないけどな。
肉の下茹でに使ってる。
166:困った時の名無しさん
06/12/24 00:42:39
>>165
下茹でには主に葉の部分を使ってます。
なにせ火を入れたセロリ好きなんですよ。
167:困った時の名無しさん
06/12/24 02:30:22
トロッとして美味しいよねふふふ
168:困った時の名無しさん
07/01/03 13:36:09
>>152
白花豆のチリビーンズ
あまりに簡単に出来て、ご飯代わりにもなるのでこればっかり作ってる
一時期、近所のスーパーから白花豆が消えて困ったw
今年はフェイジョアーダを作ってみようかと思ってるけど、おいしいのかな?
169:困った時の名無しさん
07/01/03 16:35:49
この正月は>>152のやり方で黒豆煮てみた。
出来たてはまだ色が薄めだったから失敗かな?と思ったけど
煮汁に2日ぐらいつけて置いたら
売り物みたいに漆黒でつやつやなふっくら黒豆になってた!
簡単でしかもすごくよくできるので、もう3回も作ってしまったw
なんか実験みたいで楽しいね、黒豆って。
170:困った時の名無しさん
07/01/04 16:01:51
うちも今年は152さんのやり方でやってみました。
なにこれ、今までの苦労なんだったの?っておもうくらい簡単で
上手にできるね。もうこの方法しかしないかも。
171:困った時の名無しさん
07/01/14 14:32:26
圧力鍋でゆで卵ってどうですか?
ぐぐってみたけど、破裂するとか怖いこともかいてあったんで。
172:困った時の名無しさん
07/01/14 17:00:00
>>171
> 圧力鍋でゆで卵ってどうですか?
問題なく出来ますよ。
殻がつるっとむけていい感じ。
個人的には、ゆでるより蒸す形にしたほうが、
食感がいいような気がするので(あくまで気のせいかもというレベル)
100均の蒸し皿つかって蒸して作ってます。
173:171
07/01/15 00:15:12
>>172さん、ありがとうございます。
安心しました。やってみます!
174:困った時の名無しさん
07/02/04 18:02:59
あんまり魚は食べないんだけど、初めて鯖の味噌煮を作ってみた
今まで一度も食べた事の無い濃厚な味になってびっくり
でも生臭いのはやっぱり苦手かな
生姜はたくさん入れたんだけど
175:困った時の名無しさん
07/02/05 00:06:01
>>174
鯖の下処理に気を使うといいのでは。
粗塩振って15分放置→熱湯でサッと洗って水気をよくとる。
ウチの祖母のやり方ですが…どうかな。
176:困った時の名無しさん
07/02/05 17:49:50
>>174
煮汁が煮立ってから鯖を入れて蓋して圧力かけてる?
水から入れると生臭いよ
177:困った時の名無しさん
07/02/05 17:59:34
圧力鍋レシピじゃないけど、ブリ大根のブリの下処理は>>175の方法でやってます。
だいぶ生臭さは抜けますよ。
鯖の味噌煮、私もやってみようかな~(・∀・)
最近私がやった圧力鍋料理はポークビーンズ。
前日に乾燥大豆を洗って漬けておく必要はあるけど、
材料切り→炒め→加圧5分→自然放置→ちょい煮込みで
トータル30~40分ででき上がり。
ちょい煮込みの段階で水煮タケノコを入れると食感が楽しい。
水煮の大豆より乾燥のがお徳だし、ホクホクウマーですよ。
178:174
07/02/05 19:34:19
>>175-177
おお、皆さんありがとう
おっしゃる通り、何の下処理もせずに水から煮てましたorz
~魚が苦手でも食べれる魚料理~
スレリンク(recipe板)
こっちのスレも見たけど、やっぱり下処理が重要なようですね
辛いものを入れるのって味的にどうなんだろう
179:困った時の名無しさん
07/02/07 23:31:49
圧力鍋レシピが載ってるおすすめ料理本が知りたいのですが、
このスレでいいでしょうか?
180:困った時の名無しさん
07/02/08 22:09:17
>>179
私は圧力鍋についてたレシピ集以外には買ってません。
このスレか、
「もばレピ」
URLリンク(m.cookpad.com)
を参考にしてます。
オススメ本があれば私も知りたいいですね~(・∀・)
181:困った時の名無しさん
07/02/08 23:18:52
>>179
こっちのスレの方がいいかも
スレリンク(cook板)l50
182:困った時の名無しさん
07/02/09 00:07:02
>>180>>181
レスありがとうございます。
見てきます!
ちなみに、以前は圧力鍋でタイム1/2
クッキングという本を使っていたのですが
調理中に水没させましてorz
1/2も気に入っていたのですが、どうせなら
新しいものを!と思って探し中でした。
183:困った時の名無しさん
07/02/09 00:37:35
すれ違いなのですがさばの味噌にに大根おろし添えてみて。
生臭さへって食べやすい。
184:困った時の名無しさん
07/02/09 15:11:47
今日はなまるでやってた圧力鍋で作るゆで豚のレシピをメモしてる方教えてくれませんでしょうか。
185:困った時の名無しさん
07/02/09 15:40:16
>>184
明日になりゃHPにレシピ載るんじゃないの?
186:困った時の名無しさん
07/02/11 11:52:21
貼っておく
URLリンク(www.tbs.co.jp)
187:困った時の名無しさん
07/02/11 18:47:02
>>186
タコ美味しそうだな~
今度作ってみよう
188: ◆Seojin/QAA
07/02/28 12:56:10
てす
189:困った時の名無しさん
07/03/05 05:28:35
活力のS買ったけど、本当使いがいがある。
便利だ。チャーハンとかも油少しいるけどおいしくパラッとできるし。
他の鍋と比べて優秀だと思う。
ティファールのフライパンダメになってきたんで買い換えたいけど。アサヒから
割引はがきこないかな~。
190:困った時の名無しさん
07/03/05 05:29:50
↑
誤爆です。
191:困った時の名無しさん
07/03/07 22:37:15
ジャム!
林檎ジャム、普通の鍋で作ったら時間かかったけど
圧力かけたらめちゃ早。
192:困った時の名無しさん
07/03/25 23:42:02
圧力鍋初心者です。
蒸かしじゃがいも(2個)、を作りたかったのですがついてた本に載ってた加熱5分・余熱5分じゃ全然火が通ってませんでした。
結局20分位やってやっとです。
時間短縮を期待したのにこれじゃ…
イモは圧力鍋じゃ不味いというのも読みましたが、なにせ初心者なもので…
手頃な素材からトライしたくて。みなさんの加熱時間教えてください
193:困った時の名無しさん
07/03/25 23:55:00
>>192
加熱5分は火をつけてからじゃなくて圧がかかり始めてから5分だけど
これは大丈夫だよね?
あとは芋の大きさとか圧が弱いとかきちんとかかっていなかったとか。
軟骨でも20~30分くらいでいけるよ。
194:困った時の名無しさん
07/03/26 12:56:14
>>192は圧かかってなかったんだろうね。
圧かけて20分もやったら、イモどろどろになりそうw
195:困った時の名無しさん
07/03/26 16:34:59
>>192
使ってる圧力鍋も書いた方がいいんじゃなかろうか。
196:困った時の名無しさん
07/03/27 21:28:29
>>192です。
皆さんレスありがとうございます。
メーカーは高敏というところで3.5リットルのステンレスのです。通販でショップチャンネルで買いました。
おもりがゆれ始めてシューシューすごい音が出てて、それから加熱時間計りました。ジャガイモは大きめ中を2個。
レス見てるとジャガイモなんてすぐできそうですね。
う~ん
なんか壊れてるのかな?
別な料理で試してみます。
197:困った時の名無しさん
07/03/27 22:25:38
>>192
調理時間短縮したいなら、芋は小さく切ってレンジでチンするのが早いよ。
丸ごと蒸かすことに意味があるのならゴメンw
蒸かし芋やったことないんで時間とかわからんです。
圧力鍋が力を発揮するのは、時間のかかる煮込み関係かな。
牛筋とか豚バラブロックとか煮込んでみ?
短時間で柔らかくなって感動するよ~
198:困った時の名無しさん
07/03/27 22:32:49
>>196
加熱15分程度でOK
蒸らしは不要。
199:困った時の名無しさん
07/03/28 13:12:56
>>197-8
ありがとうございます!
肉系のが圧力鍋の良さを実感しそうですね~
ジャガイモは198さんの時間でやってみます^^
200:困った時の名無しさん
07/03/29 16:07:04
素直でかわいい
201:困った時の名無しさん
07/03/30 19:45:40
お茶の出がらしに圧力かければ臭いとれないかな?
202:困った時の名無しさん
07/04/05 23:57:49
ゴボウを肉と一緒に圧力鍋で調理したらどろどろになってしまって失敗しました。
逆に竹の子は歯ごたえを残したまま味も良くしみ込んで上手く調理できました。
圧力鍋は野菜を選びますね。
203:困った時の名無しさん
07/04/06 00:00:11
>>202
何でも一気に調理しようとするからだろw
204:困った時の名無しさん
07/04/06 16:22:36
>>202
そうそう、ゴボウの煮え方って意外だよねw
普通の鍋で何日も煮返しても、あんなにトロトロにならないし。
自分は筑前煮をよく作るんだけど、
鶏肉・こんにゃく・タケノコ水煮・どんこは先に、
ゴボウ・ニンジンは後から入れるようになりました。
205:困った時の名無しさん
07/04/07 16:33:42
>>204
そうなんですよ。
ドロドロで今まで食べたことのないゴボウの食感になっててあせりました。
竹の子は全然平気なのに不思議です。
ニンジンはやったことないけど危険そうですね。
206:困った時の名無しさん
07/04/07 21:28:28
今日さばの味噌煮を初めて作ってみたけど、味が微妙でした…圧力かかってから7分は骨固い。アドバイス下さい。
207:困った時の名無しさん
07/04/08 01:52:15
私も興味あります。形崩さず、かつ
骨まで食べられるように出来るでしょうか?
208:困った時の名無しさん
07/04/08 01:58:37
>>206
先ず水煮で20分。後は調味料を入れて20分。
これで骨まで食えるはずだけど、
もっと骨を柔らかくと言うなら、
もっと煮込む。
少しでも煮くずれるのが嫌なら蒸す。
水を張った鍋を圧力鍋に入れて蒸す。
後はお好みで。
209:204
07/04/08 03:53:08
>>205
ニンジン・ゴボウ・ジャガイモは危険ですw
まぁ、だからこそ離乳食やスープのベースなんかを作れるんだろね。
210:困った時の名無しさん
07/04/08 18:55:19
>>208
最初から味は合わせない方がいいんですか、
参考になりました。レスありがとうございました。
211:困った時の名無しさん
07/04/24 00:42:58
柔らかいスペリブを作りたいのですが。
最初に圧力鍋で下茹でして、タレに漬けてオーブンで焼いたら、美味しく出来ますかね・・・。
柔らかくはなるだろうけど、味も抜けちゃうかなぁ。
212:困った時の名無しさん
07/04/24 00:56:09
>>211
茹でるんじゃなくて蒸してから焼くのは?
213:211
07/04/25 00:04:04
>>212
そっか、蒸すという手があったか。
さっき下茹でしてタレに漬けこんじゃった・・・。
この肉がなくなったら、次は蒸してみますね。
214:困った時の名無しさん
07/05/29 23:57:39
>>211
遅レスだけど、タレに漬け込んでその容器ごと圧力鍋で蒸すと柔らかくて
美味いスペアリブ出来るよ。
ちなみにオイラのタレは、赤ワインに醤油を混ぜたもの。
オイラは蒸しあがった後、焼かなかったけど、焼いたら焼いたでまた美味し
いと思う。
215:困った時の名無しさん
07/05/30 01:48:08
>>214
圧力鍋で何分くらい蒸しますか?
いつも固まり肉をコンロで煮てからオーブンで仕上げてるんだけど、
長時間煮るからもう暑くて…。
短時間でお肉が柔らかくできるなら、そのためだけでも圧力鍋ほしいかも。
216:困った時の名無しさん
07/05/30 21:11:22
>>215
蒸してる時間は7分位かな。後は火を消して圧が下がるまで放っておいてる。
タレに漬けとくと、肉に火が通る位蒸せば、結構柔らかくなると思う。
217:困った時の名無しさん
07/05/31 23:30:24
>>216
レスありがとう。
圧力鍋で蒸すのって思いつかなかったけど、いろいろ使えそうですね。
もう明日にでも買ってきちゃうかな。
218:困った時の名無しさん
07/06/01 23:45:04
圧力鍋はじめて使ったのですが、調理中結構シュッシュシュッシュうるさいんですがそんなもんですか?私のが¥3,000の安物だからでしょうか?
219:困った時の名無しさん
07/06/01 23:55:48
>>218
そんなもんです。
音が嫌なら沸騰させないように
220:困った時の名無しさん
07/06/02 10:11:16
》219 安心しました。ありがとうございます。夜業は気を使いそうですね。でも角煮作ったら早いしうまいしで感動でした。今度はもつ煮を作ってみます。
221:困った時の名無しさん
07/06/10 12:47:57
角煮おいしいね。
私は、いわしの梅干し煮が好きです。骨も柔らかくなるし、日本酒にもご飯にも合う。
煮汁は余るし、すごく美味しくなっているので次また作る時まで冷蔵庫で保存してます。
梅干しの殺菌力で5日間くらいは平気。
煮汁を入れる場合は、他の調味料の量を調節すれば大丈夫。
222:困った時の名無しさん
07/06/16 18:14:29
圧力なべ 買ってきた(・∀・)
定番のブタの角煮を挑戦中
ちょっとドキドキするな
223:222
07/06/16 20:04:59
すげえ簡単に早くできるね ちょっと感動 買ってよかった(・∀・)
224:困った時の名無しさん
07/06/17 09:08:28
>>222
おいしくできたんだね、オメ!
煮汁残ってたらゆで卵入れておいてもウマイよー。
225:困った時の名無しさん
07/06/17 11:38:43
>>221
梅干煮もおいしいし好きだけど、うちは梅酒の梅が大量にあるので、
みりんの代わりに梅酒入れて梅の実も入れて煮ることが多いよ。
梅の実がぐずぐずに煮えるけど、それがかえって梅好きにはたまらん。
226:困った時の名無しさん
07/06/20 18:05:14
>>225
221です。
梅酒の梅も美味しそう。柔らかくなりそうだ。
梅酒出来たら、その梅使って作ってみます。
227:困った時の名無しさん
07/06/20 23:22:23
角煮の残り汁で炊き込みご飯 ウンマーッイです。
228:困った時の名無しさん
07/06/21 02:09:06
>>227
名前は忘れたけど、上に角煮乗っけたような中華料理も存在するもんね。
229:困った時の名無しさん
07/06/22 12:53:34
初めて角煮作ったけど、なんかパサパサ…。
鍋に付いてたレシピには下茹で前に焼いてなかったけど
他のレシピには焼くパターンばかりだったけど
どっちの方が美味しいのかな
230:困った時の名無しさん
07/06/22 13:09:31
焼かないレシピがまずいのなら焼いてみれば?
231:困った時の名無しさん
07/06/22 14:54:43
レシピ本買ってから圧力鍋買うつもりなんですけどコレいいよっていう本紹介してください。
232:困った時の名無しさん
07/06/22 17:15:22
>>229
作り方によっちゃ、肉汁レスの繊維の集合体みたいなのができちゃうんだよな
確かに箸でちぎれるけど、これ豚肉?つーかスポンジ?って感じの
一口大に切って焼き色付けてから圧力鍋は短時間、が俺的には一番好み
233:困った時の名無しさん
07/06/22 17:28:11
>>230
味は悪くないんだけど、パサパサ…今度は焼いてみます
>>232
スポンジ!まさに、そんな感じです!
今度は>>232さんのやり方でやってみますね
234:困った時の名無しさん
07/06/22 17:40:59
>>231
その本に
「このなべ使ってます」つう一言があるから、それかったらどうだろう。
235:困った時の名無しさん
07/06/22 19:44:26
加圧の目安ってメーカーや製品によって違いますよね?
2段階の目盛りが出るのもあるし、おもりを付け替えるのもある。
レシピにはその辺明記されてないのですが
どう読み取ったらいいんでしょうか。
高圧側の指標、重いおもりでの調理を標準と考えるんでしょうか。
236:困った時の名無しさん
07/06/25 10:37:25
さんまを圧力鍋で骨まで食べられるように出来るって見たけど
味付けってどうやるんですか?普通にポン酢か醤油かけて食べるのかな
237:困った時の名無しさん
07/06/25 11:37:37
はじめから味つけちゃうなら、↓でもおいしいよ。梅入れるひともいるよ。
秋刀魚なら3尾くらい
生姜一かけら(生姜食べちゃう派ならミジンor千切り 出すなら薄切り)
みりん大さじ3
砂糖大さじ3
醤油大さじ3
酒1/2カップ
水2カップ
生姜と調味料を煮立たせ、塩水でかるく洗った魚(さんま、いわし等)をいれて、加熱25分(骨まで食べる場合)、自然放置
238:困った時の名無しさん
07/06/25 11:37:37
>>236
それでも食べられるかもしれないけど、斬新なメニューだなw
圧力鍋じゃないレシピでも、
梅干し煮とか生姜煮とか食べたことない?
たいていは、水と酒とみりん(砂糖)と醤油なんかで煮るんだよ。
239:困った時の名無しさん
07/06/25 11:40:18
>>238
うっかりケコンした。
>>236のヤシは缶詰の水煮感覚で食うのかな。
やってみよっと。
オニスラ&ゆずぽんがいいな。
240:困った時の名無しさん
07/06/25 12:35:16
秋刀魚の開きをそのまま煮るよ。
水1カップと酒少々。約10分加圧、圧が下がるまで放置。
開きに塩味があるのでちょうどいいし、
干物独特の固さもなく普通の身に戻ったような感じ。
大根おろしに黒酢混ぜたのをかけて食べてる。
241:236
07/06/25 14:46:38
>>237-238
ケコンおめでとう。
たださんまを骨ごと食べたいなと思ったんです。
早速、>>237のレシピでやってみたいと思います。
その際は内臓は取り除くのですよね?
>>238の食べ方も美味しそうな感じですね。
後、開きなら>>240さんの方法でやってみます。
やっぱりさんまには大根おろしですよね。
242:困った時の名無しさん
07/06/25 15:37:38
内臓を取って(取れてるの買うとラクだよ)
1尾を4分割か3分割すると食事や弁当にちょうど食べやすいし、箸をだしやすい。
好きなように切ってね。
243:困った時の名無しさん
07/06/25 18:20:46
スレリンク(newsplus板:367-番)
244:困った時の名無しさん
07/06/26 22:56:45
中国製の圧力鍋、販売禁止
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
245:困った時の名無しさん
07/06/26 23:18:20
中国製の圧力鍋、販売禁止…基準満たさずに適合マーク
事故の危険性のある中国製の家庭用圧力鍋が、技術基準を満たしていないのに、
基準に適合していることを示すマークを付けて販売されていたことが分かった。
経済産業省は26日、輸入した三星刃物(岐阜県関市)に対し、
消費生活用製品安全法(消安法)に基づく初の改善命令を出すとともに、
マークを付けることを6か月間禁止するよう命じた。マークがなければ
売ることができないため、事実上の販売禁止措置となる。
この圧力鍋は、同社が約1万個を輸入し、栗林商事(新潟県燕市)が
約8400個を引き出物などとしてカタログ販売。ふたが外れて内部の
調理物が飛び出したり、取っ手が熱くなりすぎてやけどを負ったりする
危険があるため、両社が5月から自主回収している。
圧力鍋は消安法で、技術検査に適合しているかどうかを輸入・製造事業者が
検査し、基準を満たしていることを示すマークを張らなければ販売できないが、
この圧力鍋は、基準に達していないのにマークが付けられていた。
対象機種は、マロンシリーズとして販売されたMR―180、200、220の3種類。
事故の報告はないが、経産省によると、回収率は45%にとどまる。
日中両政府は今年4月、製品事故に関する情報共有を柱とする覚書に調印。
この覚書に基づき、経産省は5月、中国側に圧力鍋に関する情報を提供した。
中国側が製造元の工場を調べたところ、既に製造を中止していた。
製品は中国の基準は満たしていたという。
(2007年6月26日22時30分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
246:困った時の名無しさん
07/06/27 18:53:46
俺の失敗・成功例。
失敗
ぶた角煮
脂身の無いところを煮込んだらパサパサ。
まずかった。
成功例。
ぶた角煮
バラ肉で脂身がおおいところを煮込んだら美味しかった。油は抜けた。
安い牛肉の角煮
パサパサになるけど美味かった。醤油と赤ワインソースで煮詰めた。
スプーンで切りながら食べた。
247:困った時の名無しさん
07/06/29 13:40:04
>>245見てちょっと怖くなってきた
うちのも、香典返しでカタログ注文したやつ
グラーデとかいうチャイナ製品…今の所、不具合はなさそうだけど、
チャイナってだけでこんなに不安になってしまうとは…
248:困った時の名無しさん
07/07/02 22:27:45
うちの同志社のルミナスも中国製だったよ!!ヽ(`Д´)ノ
249:困った時の名無しさん
07/07/02 22:38:00
全てではないにしろ、
中国製は全て粗悪品という認識でいいじゃない。
見た目じゃ良悪の区別が付かないものだらけなんだからさ。
250:困った時の名無しさん
07/07/12 00:44:23
栗林商事:破産手続きへ 中国製圧力鍋回収命令受け /新潟
7月4日
燕市のギフト用品卸売会社「栗林商事」(栗林正社長)が3日、業務停止し破産手続開始の準備に入った。
負債総額は約3億3000万円に上るとみられる。同社は、取っ手が高温になるなど安全性に問題がある家庭用の中国製圧力鍋を販売したとして、
先月末に経済産業省から製品回収を命じられた。
東京商工リサーチ新潟支店によると、同社は64年設立。百貨店などにギフト用品を販売し、
91年には年商12億8000万円まで成長したが、その後の消費低迷で業績が悪化。
昨年度の年商は3分の1の4億4000万円にまで落ち込んだ。
さらに先月26日、経済産業省が同社の販売する中国製圧力鍋が消費生活用製品安全法の定める技術基準を満たしていないとして回収を命令。
また同社が基準を満たさない圧力鍋10品目に基準適合を示すマークを不正に張っていたことも判明し、
同省が厳重注意していた。
251:困った時の名無しさん
07/07/12 01:05:15
鶏肉・トマト・玉ねぎ・オクラ・その他好みの野菜を入れて煮込めば、エジプト風お袋の味オクラスープができると思います。
252:困った時の名無しさん
07/07/14 00:26:50
251にサッサフラスを加えるとガンボができると思います。
253:困った時の名無しさん
07/08/16 15:01:43
age
254:困った時の名無しさん
07/08/21 02:10:51
圧力鍋3つ使います
1つは3リットルぐらいのもの
これは下ごしらえ用パスタ、ジャガイモ、豆類、ゆで卵のように
単品でゆでるものの時間短縮(ガス節約)用
シュシュと言い出したとたんに切る事が多い
2つめは6リットル、煮込み、カレー、シチューなど用
そのため肉類はほとんど筋肉とか骨付き、軟骨の多いような食材を使います
まず肉類で加熱、自然にふたが開く頃、野菜を入れて再度加熱のように
つけたり、消したりを何度か繰り返します
3つめは炊飯器で5リットル
これはご飯専用で米はこしひかりですが通常「シラタ」を半分ぐらいまぜて炊きます
焦げ飯なども意図的に簡単に作れるので、その日の気分で底にうっすら焦げ付きをわざと作ることもあります
新米の頃は水少なめでシラタ無しで炊くこともあります
炊きたての極甘なもち米の感じで、かつおとたまりだけ(ねこまんま)、おかず無しでもおかわりできます
いつごろから「圧力鍋」と言うようになったんでしょう?
30年前、初めて使ったときは「圧力釜」だったような気がしますが
255:困った時の名無しさん
07/08/21 11:53:04
昨日作ったの
キャベツ じゃがいも 玉葱 を適当な大きさに切る(若干大きめ)
コンソメキューブを2個投入
水をひたひたに投入
加圧3分 ポトフもどきができる
汁気を切って↑を耐熱容器に入れ、さっと茹でたブロッコリーとウィンナー
半分に切ったミニトマトをちらし、溶けるチーズをかけてトースターかオーブンで焼く
焦げ目がなくてよければチーズが溶けるまでレンチンでもいい
胡椒タップリだとおいしいです
256:困った時の名無しさん
07/09/04 12:58:18
圧力鍋で肉じゃがを作る時、いつもじゃがいもが煮崩れてしまいます。
煮崩れさせたいにはどうさせたらいいですか?
257:困った時の名無しさん
07/09/04 13:04:34
>>256
おまいさんがいつもやるように圧力鍋で作ればいんじゃね?
258:困った時の名無しさん
07/09/04 18:51:24
不覚にも>>256の質問にワロタ。
259:困った時の名無しさん
07/09/04 19:29:25
>>257は頭の回転がすんばらしぃ。
260:困った時の名無しさん
07/09/04 22:32:12
みりん入れると煮崩れしないんだっけか
261:困った時の名無しさん
07/09/05 00:39:31
>>257
www
>>256
つ メークイン
262:困った時の名無しさん
07/09/19 09:25:05
保守
263:困った時の名無しさん
07/09/24 15:57:29
すいません、超遅レスなんですが>>152 さんの方法で
黒豆を煮たところ、大変うまく行って感動しました。
しかし、しまうのを忘れそのまま外に置きっぱなしで
次の日鍋を見たところ、煮汁がゲル状にドロドロにな
っていてショックでした。
それで、水を加え落し蓋をし、煮かえしたら、
煮汁がドロドロで豆が皮から飛び出した状態に。
黒豆はどのように保存すればよいんでしょうか?
遅レスの上に長文失礼しました。
264:困った時の名無しさん
07/09/28 10:12:21
>>256
ジャガイモの面取りしてる?
やってないなら、試してみて。
既にやってたらごめん。
265:困った時の名無しさん
07/09/28 19:32:34
>264
だって竹刀を持ってないんだもん…スマン
266:困った時の名無しさん
07/09/28 22:27:54
-─-
/ `ヽ
/:. ..:::::ヽ
,'::::.. ..::::::: .::.
l:::.. ...:::::_,.. -‐、 ::.
| ,. -─ェャ--fュxィェァミ、r>==y⌒',
__K.≦そ為 弋`ー=-ヌ、 {r'^i }
{r、ヽ,, __,. , ミ¨¨ ゙`` |ミi l |
. } f i' /`ャ,ァ=ア´ ヽヽ 小r'.ノ
ヽ!イ { 、__,.,_,.rr=rャ豸 } .:: .:lー'
ーtバ'弋_ェェェェェァ' l: .;::.:|
ヽ冫 =- ‐ / :/::/r「ヽ-、
\ヾ, ,.....,......,.ィ,:ノ:::/ トr'三ヽ、______
/三三三三三三| ヽ二二二.// //三三三\三
. /三三三三三三三|\≧::::::::: < / /三三三三/_三
/三三三三三三三:ノ/ィ<辻川||\_/三三三三三/三
267:困った時の名無しさん
07/10/04 20:17:23
保守しますよ
268:困った時の名無しさん
07/10/16 17:49:41
age
269:困った時の名無しさん
07/10/27 15:07:36
ho
270:困った時の名無しさん
07/11/07 15:05:11
age
271:困った時の名無しさん
07/11/10 00:44:19
圧力鍋で目指せ500レシピ
URLリンク(wakabamark.com)
272:困った時の名無しさん
07/11/10 00:45:25
圧力鍋で目指せ500レシピ
URLリンク(wakabamark.com)
273:困った時の名無しさん
07/11/10 00:53:55
>>272
間違えて二重書きこになりました。すいません。
274:困った時の名無しさん
07/11/10 13:50:22
あっちでもこっちでも宣伝乙!
275:困った時の名無しさん
07/11/10 18:19:23
なんだ、マルチか。
276:困った時の名無しさん
07/11/16 09:13:06
はなまるで圧力鍋特集してた。
寒くなってきたし、牛スジおいしそうだったからひさびさにやろうかな。
277:困った時の名無しさん
07/11/16 12:02:57
はなまるの牛スジレシピprz
278:困った時の名無しさん
07/11/16 19:14:12
>>277
ホームページ見りゃいいだろが。
279:困った時の名無しさん
07/11/16 20:16:55
ネット出来る環境ありなら、ふつーは公式サイト見に行くよね。
280:困った時の名無しさん
07/12/05 14:51:29
結局低圧を使うのって、プリンくらいなのかな
崩れやすい野菜や魚の煮物は、隣のコンロで普通の鍋かフライパンで調理すればいいんだし。
281:困った時の名無しさん
07/12/05 23:24:57
>>280
ご飯炊くのも低圧
うちは最近土鍋から圧力鍋にシフトしたので、低圧大活躍
282:困った時の名無しさん
07/12/05 23:30:08
>コンロで普通の鍋かフライパンで調理すればいいんだし
圧力鍋いらないじゃないか
283:困った時の名無しさん
07/12/06 00:41:36
>>282
正解。
野菜辺りで圧力鍋がほしいとなると、大根くらいだし、魚も骨まで食べようと
思わなきゃ、圧力鍋なんかは全くいらんと思うわ。
284:困った時の名無しさん
07/12/06 08:28:11
うちは蒸しカゴ使ってスチーム野菜よく作ってるよ
285:困った時の名無しさん
07/12/06 11:21:37
圧力鍋検討中なんだけど、皆さんは圧力鍋でじゃがいもの丸茹でとかしないんですか?
普通に茹でたら結構時間かかるじゃないですか。
286:困った時の名無しさん
07/12/06 11:48:39
こないだ、コンソメでジャガイモと鶏肉を圧力鍋で茹でた。
最後さっと斜め切りしたネギ入れて食べたらウマーだったよ。
287:困った時の名無しさん
07/12/07 13:33:23
うちは全然気軽に圧力鍋使ってるよ。
別に「これは圧力鍋でなければ」って料理にしか使わない理由がわからない。
それこそメインの調理に入る前に、水とじゃが芋いれて圧がかかったら
すぐに火を消す。圧が下がったら別鍋にざ~っと入れて味噌汁に。
白菜やキャベツのスープとかも3分加圧とかでしょっちゅう作ってるし。
こんな感じで気軽にバンバン使ってるよ。
288:困った時の名無しさん
07/12/07 15:03:43
急冷する際にふたに濡れ布巾を広げてから水をかけるのが正しいやり方のようですが
どうして布巾を掛けるんでしょう?
みなさんちゃんと掛けてます?
289:困った時の名無しさん
07/12/07 23:06:15
ゴキブリ騒動ってあるじゃん、ほんとにゴキブリ揚げたり出来るの?
食べれるの?
290:困った時の名無しさん
07/12/07 23:25:24
おそらく厨房に多いのはチャバネだろう。ヒムシとかとも言われてるか?
チャバネゴキブリのペーストってある意味有名だよねえ。
今の世で好んで食べることもないかもしれないけど。
291:困った時の名無しさん
07/12/08 03:11:50
ゴキブリは綺麗好きな昆虫であって別に食っても問題ない。
ゴキブリって害虫じゃないんだよね。
292:困った時の名無しさん
07/12/08 13:13:32
でもきたないところ這って歩くよね・・・
293:困った時の名無しさん
07/12/08 17:03:17
食べ物のスレで延々続けるな阿呆共
294:困った時の名無しさん
07/12/08 21:10:21
今日、りんごジャム作った
295:困った時の名無しさん
07/12/09 02:51:00
>>292
うん、でもゴキブリは自分で自分をひっきりなしに掃除するんだよ。唾液でね。
清潔な昆虫、それがゴキブリ。
衛生上は問題なくても気持ち悪いよね。
296:困った時の名無しさん
07/12/09 06:05:23
一人芝居ww
297:困った時の名無しさん
07/12/09 20:15:43
ゴソゴソいっていたゴキブリは一匹だけだったのかw
298:困った時の名無しさん
07/12/26 15:05:30
ho
299:困った時の名無しさん
07/12/27 13:03:25
ゴキの話題は修了!
300:困った時の名無しさん
07/12/27 22:23:39
久々に来たら料理スレとは思えぬ雰囲気ww
>>288
布巾をかぶせるのは蓋から蒸気が噴き出す可能性があるからだそーだ
301:困った時の名無しさん
07/12/27 22:27:20
怖い迷信だね。
302:困った時の名無しさん
07/12/28 00:33:32
そんな阿呆な!冷ましてるのに噴出とは此れ如何に。
303:困った時の名無しさん
07/12/28 07:20:52
>>302
圧が下がると沸点も下がるから・・・だと思うけど
304:困った時の名無しさん
07/12/28 10:24:35
洗い桶に水を張って鍋を漬けりゃ、
すぐに圧なんて抜けるんだが
305:困った時の名無しさん
07/12/28 11:29:10
>>304
鍋を水に浸けるのは良くないんじゃなかったか?
金属の急激な収縮は貼り底に良くないだろ
306:困った時の名無しさん
07/12/28 20:25:09
>>305
空焼きしてるのですか?
307:困った時の名無しさん
07/12/28 20:44:44
>>306
してないけどなんで?
鍋(底)を水に浸けるなと取説に書いてある(うちのは)ってことは
理由があるってことじゃないの?
>※鍋は水の中に直接浸けないでください。鍋底が傷む原因になります。
鍋本体と貼り底の金属構成が違ったら当然収縮比率も変わるし、剥がれやすくはなるだろう。
水に浸けていいと書いてあるなら浸ければいいよ。
どの鍋にもいい方法じゃないなら、万人に勧めないほうがいいと思っただけだ。
308:困った時の名無しさん
07/12/28 21:42:58
>>307
くだらん
309:困った時の名無しさん
07/12/28 21:59:25
肉はやっぱり繊維っぽくなるなぁ。厚めの鍋でコトコト煮たほうがおいしく仕上がる気がする。
おでんの大根なんかは短時間で形を崩さず中まで味がしみておいしい。
米は好き嫌いあるだろうけど、あのもっちり感は結構好きで良く炊く。
やっぱり圧力鍋は野菜類と穀物類に向いてて、肉・魚は向かないのかな。
みなさんどうですか?
310:困った時の名無しさん
07/12/29 00:19:50
>>309
全く問題ない。
向かないなんて思ったことがない。
その程度の料理しか作れないのかも知れないがw
311:困った時の名無しさん
07/12/29 01:07:13
>>310
うちでやると角煮の脂肪じゃなくて「肉」部分とか、鯖の味噌煮とか、
なんかこう、旨みが逃げて繊維だけ残るみたいな感じがあるんだけど、
そうならないためのコツがあったら教えてください。
312:困った時の名無しさん
07/12/29 01:17:11
>307
その通り。
家のも貼り底のは水に浸けるなと、多層鋼は水に浸けるか掛けると書いてある。
313:困った時の名無しさん
07/12/29 04:55:53
>>307
ぐだぐだと書きすぎ。
ストレスを発散したいのか?
314:困った時の名無しさん
07/12/29 06:27:00
>>311
出汁で煮込んだら?
315:困った時の名無しさん
07/12/29 08:34:06
豚のもも肉が安くて塊で買ったんだけど
何かいい調理法はないものか… バラじゃないから角煮にもできないし…
ももでやわらか~い料理が食べたいってのは無謀ですか?
316:困った時の名無しさん
07/12/29 10:46:14
>>315
使う技量が無いなら買うなよ。
317:困った時の名無しさん
07/12/29 10:53:02
>>315
豚にあやまれ
318:困った時の名無しさん
07/12/29 11:41:19
ごめん、謝っとく
酢豚にでもします…ごめんよ、豚
319:315
07/12/29 11:42:48
あああ、ちなみに今更だけど 「圧力鍋を使ったいい調理法がないか」と
訪ねたつもりだったんだorz 決して「意味もわからず安いから買いました!」じゃないよ
320:困った時の名無しさん
07/12/29 11:48:53
いや、どう見ても「意味もわからず安いから買いました!」だろwww
321:315
07/12/29 11:54:26
>>320 頼む、これ以上の羞恥はやめてw
そういや>>152の黒豆煮たらうまかったー
今年のおせちは圧力鍋に頼りまくる予定
322:困った時の名無しさん
07/12/29 12:22:01
>>309
肉で向いてると思うのは、牛スジ、モツ煮辺りかなぁ?
ブタの角煮とかは、じっくりことこと煮た方が確実にうまくいくな。
時間がかかるから、圧力鍋使っちゃうけど。
野菜は大根以外煮るのに時間かかる野菜ってあんまりないから、
普通の鍋と大差ないような希ガス。
323:困った時の名無しさん
07/12/29 12:24:43
>>321
蒸した後、漬け汁に浸してオーブンで焼いたら、やわらかめなチャーシューが
できると思う。
おせちにでもするといいんじゃあるまいか?
漬け汁はググってくれ。
324:困った時の名無しさん
07/12/29 15:25:54
豚モモ圧力鍋で煮たら、ツナみたいになったwwwwwwww スカスカなかんじwwwwwww
325:困った時の名無しさん
07/12/29 15:41:05
どっちかっていうと、塩でもすりこんでルクルーゼみたいな厚いなべで
保温調理っぽくしたほうがやわらかい何かができたんじゃ・・
オイルにつけたらツナみたいになるんだろうかw
326:困った時の名無しさん
07/12/29 16:11:58
>>315
塩豚にするとおいしいですよ。
クックパッドで塩豚で検索したら
色々レシピが出てくると思います。
327:困った時の名無しさん
07/12/29 20:05:01
>>324
煮ちゃダメでしょ。
328:困った時の名無しさん
07/12/29 20:35:46
>>325
なるなるw
マヨネーズ付けたら味も完全にツナでした。
329:困った時の名無しさん
07/12/29 21:02:23
豚肉塊を煮る時は、
圧力かかったらすぐに火から下ろして、
タオル巻いて毛布に包んで発泡スチロール箱に入れて保温したらどうかな?
圧力かかった時点で、不味く(肉繊維だけに)なるのかな。
今度実験してみる。
330:困った時の名無しさん
07/12/29 23:53:26
>>328
そっか、ツナならまだよかったねw
331:困った時の名無しさん
07/12/30 14:11:52
2千台→4千台→5万台!電気圧力鍋人気が急上昇
スレリンク(recipe板)l100
電気で調理する圧力鍋の売れ行きが急増している。
ここ10年ほどは年間2000台程度しか売れていなかったが、昨年度は4000台、
今年度は一挙に5万台を上回る見込み。
ガス火と違って火加減調節が不要で、栄養素も摂取しやすいといった点が
見直されたらしく、品薄状態になっている
332:困った時の名無しさん
07/12/30 14:14:13
>>331
>ガス火と違って火加減調節が不要で、栄養素も摂取しやすい
栄養が摂取しやすいってのは、どういう理由なんだろう?
333:困った時の名無しさん
07/12/30 18:11:26
前半は電気の説明
後半は圧力鍋の説明
334:困った時の名無しさん
07/12/30 20:58:25
つまり書き手の頭で考えた内容を文章にする際、
国語力が足りなくてこうなってしまった、と。
335:困った時の名無しさん
07/12/30 23:20:51
いや、むしろ狙ってると思うよ。
あたかも普通の圧力鍋より栄養素が摂取しやすいかのようにわざと書いたんだよ。
悪質だね。
336:困った時の名無しさん
07/12/30 23:40:46
野菜の芯とか、魚の骨まで食べられるとか言いたいのかね。
337:困った時の名無しさん
07/12/31 11:19:23
で、実際どうなのよ。ガスと電気。
電気圧力鍋のスレ、探したけどなかった。
全然人気ねーじゃんw
338:困った時の名無しさん
07/12/31 11:58:12
電気なんて、普通の圧力鍋の1/30くらいしか売れてねえもん
339:困った時の名無しさん
07/12/31 14:57:11
俺んち狭いから電気の圧力なんて置く場所がねえやw
340:困った時の名無しさん
08/01/01 22:22:11
電気圧力鍋出してるのってナショナルくらいだよね?
親が買ったから実物見たけど、タイマーと火加減が自動はすごい便利。
欠点は容量が小さいこと(2.4㍑)、鍋がアルミ製、消費電力800w。
本体の大きさは炊飯器や電気ポットくらいだから家電台に出しっぱなしで使う分には問題ないよ。
でもうちはパス。今のままの鍋でいくわ。
今の住んでるところだとレンジと同時だとたブレーカー落ちると思うから。
年取ってオール電化にしてアルミも消費電力も気にならなくなれば買うかな。
341:困った時の名無しさん
08/01/01 23:52:35
>>350
電気は3.5リットルのがあるはずだ。
342:困った時の名無しさん
08/01/02 04:33:29
>>341
年始から未来へのパス乙。
340は>年取ってオール電化にしてアルミも消費電力も気にならなくなれば買うかな。
って書いてるくらいだから、アルミの脳への影響を心配してるんだよ。
まあ、心配しなくてもよくなった頃にはすでにボ○はじめていて圧力鍋なんて危険で使えないと思うけど・・・www
343:困った時の名無しさん
08/01/03 05:34:28
圧力鍋で四合の御飯を炊くにはどんなやり方がベストでしょうか?
344:困った時の名無しさん
08/01/03 07:15:00
>>343
一気に加熱、中火で3分、火を止め15分。
345:困った時の名無しさん
08/01/03 13:41:05
レスありがとうございます。
ところで、圧力鍋で炊きたいんですが……。
低圧 高圧とかどうすればいいんですか?
346:困った時の名無しさん
08/01/03 15:52:16
説明書嫁w
ごはんは低圧がよい気がする。
347:困った時の名無しさん
08/01/03 19:14:55
>>345
> レスありがとうございます。
どういたしまして。
> ところで、圧力鍋で炊きたいんですが……。
え、そうなの?だったら最初から言ってよ。
圧力鍋の場合はね。
一気に加熱、中火で3分、火を止め15分。
> 低圧 高圧とかどうすればいいんですか?
鍋に寄るのでどちらとも試すことですな。
348:困った時の名無しさん
08/01/05 12:39:13
>>324
豚モモを圧力鍋で調理して、ツナになる手順を教えてください。
手元にあるレシピと、どのくらい違うんだろう・・・
1豚肉500gに塩こしょうをすりこむ。
2圧力鍋に1の豚肉を入れて、長ねぎ(緑の部分1本分)、しょうが(薄切りひとかけ)、
酒(4分の1カップ)、かぶるぐらいの水(5から7カップ)を加えて、
強めの中火にかける。
3煮たったらアクを取る。
4いったん火をとめてふたをして、再び強めの中火にかける。
5圧力がかかったら弱火で15分加圧し、火を止めて自然放置。
6完全に圧力が下がったらふたをあけ、あら熱が取れるまで冷ます。
豚肉を取り出して、ゆで汁はキッチンペーパーでこして、
冷えたら脂を取り除いてスープなどに利用。
すぐに豚肉使わないなら、冷凍用のポリ袋に肉入れて、
こしたゆで汁にひたるくらいに汁入れて、
空気抜いて冷凍すると、豚肉が乾燥しないそうです。
349:324
08/01/05 12:55:34
>>348
ツナにしたいんですね!
自分は、長ネギの青い部分と生姜スライスと一緒に下茹(高圧で加圧30分)
そのあと、下茹での煮汁を捨てて、醤油、みりん、酒、砂糖、を角煮みたいに適当にいれ
更に加圧30分したら、ツナのようにスカスカでしたよw
なのでツナみたいにしたいだけなら、味をつけずに下茹でのみ加圧60分で、できると思います。
マヨネーズやオイルにつければ缶詰のツナに似た感じになると思います。
うまくいかなかったら、ごめんなさい。
350:困った時の名無しさん
08/01/05 15:44:56
ツナ買ってきたらダメなの?
351:困った時の名無しさん
08/01/05 16:45:36
「月齢見直しは中間取りまとめでは勧告していなかったのに、
アメリカ牛肉輸入再開の為に月齢見直しが諮問されてきた」
「厚生労働省は「これは科学的合理性の確保だ」といって
アメリカの話は一切しない。関係無いと。これはゴマカシなんですよ」
「アメリカ牛肉輸入再開の為に日本の検査体勢の見直しをすると諮問すべきなんですよ」
「月齢見直しに科学的合理性は無い」by山内委員
URLリンク(www.videonews.com) 8分頃より(動画)
綾瀬女高生コンクリート詰め殺人事件の犯人がクロイツフェルト・ヤコブ病
URLリンク(blog.livedoor.jp)
「(調査会は行政に)ある意味、利用された」。諮問を実質的に検討する同委の
下部組織、プリオン専門調査会の山内一也委員(東大名誉教授)は今月20日、
参考人として出席した衆院農林水産委員会で、政府を痛烈に批判した。
URLリンク(www.mainichi-msn.co.jp)
【ライス長官】アメリカ産牛肉輸入再開汁と?【BSE】
スレリンク(ms板)l50
352:困った時の名無しさん
08/01/05 20:31:21
手羽元も度を超すとツナっぽく細かい破片になってしまう。
普通に煮たんじゃなかなか柔らかくならない
上部についた軟骨も、ぽろりと取れておいしいんだけど。
353:困った時の名無しさん
08/01/06 12:37:22
ツナ肉参考にさせてもらった。
ツナおにぎり好きなんだけど家族にアレルギー持ちいるので
ハイキングとかでつくれなかったんだよね。
昨日のお弁当でようやく念願かなった~。
354:困った時の名無しさん
08/01/06 15:39:56
>>349
いえ、どう調理したらツナみたいになっちゃうんだろ?と不思議だったので・・・
ツナにしたいわけじゃないです。
加圧時間が私が調理してる手順の4倍だったんですね。
355:困った時の名無しさん
08/01/19 14:48:46
「陳 建一」アルミ圧力鍋16cmをもらいました
人生初の圧力鍋です
なにを作ろうかわくわくしてます
みなさんよろしこ
356:困った時の名無しさん
08/01/19 17:24:00
いや、断る!
357:困った時の名無しさん
08/01/27 00:54:41
16cmって火加減がむずかしそうな気もする。
358:355
08/01/27 01:25:52
>357
もらいものだから仕方ないんです。
でも、ずっと前から欲しかったので喜んでます。
まだ使っていません。次の休みの日に開けてみます。
>356
そんなこと言っちゃイヤ!
359:困った時の名無しさん
08/01/27 14:49:39
さっき新聞の継続契約のお礼にもらった
カタログショッピングの中に、陳健一の16cmの圧力鍋があってワロタ
360:困った時の名無しさん
08/02/04 17:10:07
>359
いいなあ
うちも新聞屋さんにカタログギフトもらったけど、圧力鍋は載ってなかった
4.5Lの圧力鍋買ったらすごく便利で気に入ったので、小ぶりなやつが欲しいところなんだよね
圧力鍋で秋刀魚を煮るのにすっかりはまってしまった。
冷凍の秋刀魚が1尾70円くらいで売ってるとつい買ってしまうwww
お腹のあたりの小骨が一切気にならなくなるのが嬉しい。
肉も、安い豚小間も短時間で柔らかくなるし、便利だねー
361:困った時の名無しさん
08/02/04 17:38:04
圧力鍋で作るさんま煮うまいよね
うちは甘露煮が定番だけど、旬の時期は塩煮もめっちゃうまかった
白菜半玉ざく切りと豚バラと水適当に放り込んで加圧
オイスターソースと塩で味付けして白菜スープ( ゚д゚)ウマー
362:困った時の名無しさん
08/02/08 21:35:33
圧力鍋を買ってカレーを作ってみたんですが、
野菜の甘みが引き出されてて、感動しました!
普通のカレールーなのに、こんなにおいしくできるなんてうれしい!
363:困った時の名無しさん
08/02/09 12:41:45
>>362
普通の鍋でにコトコト煮ると、もっと美味しくなるよ。
レストランで圧力鍋使ってないでしょ?
364:362
08/02/09 15:39:58
>>363
レストランで具だけ別にゆでたものをのせて、
その上にルーをかけてくれるお店ってありますよね?
あんな感じの味に仕上がりました。
家族も「お店のカレーみたい」って喜んでくれたので
すごくうれしかったです。
いつもは普通の鍋で1時間ぐらいで作ってたんですが、
じゃがいもやにんじんの野菜の甘みはここまで出せませんでした。
コトコトで野菜の甘みは出ますか?
363さんはどれぐらい煮ていますか?
365:困った時の名無しさん
08/02/09 15:40:19
>>363
普通に仕込み段階で使ってるよ。
366:困った時の名無しさん
08/02/09 18:09:23
>>363は、圧力鍋が買えなくて悔しくてたまらず
最近アンチ圧力鍋のレス立てて必死の人だから
相手にしないほうがいいですよ
367:困った時の名無しさん
08/02/09 18:29:20
>>366
3000円の鍋が買えない奴なんていないだろw
もしかして、圧力鍋は金持ちしか持ってないと思ってる?
368:困った時の名無しさん
08/02/09 18:31:22
>>365
圧力鍋で普通にカレー作ってるレストラン教えてくれ。
369:困った時の名無しさん
08/02/09 22:05:05
>362
作ってみたいので、詳しい加圧時間とか材料など
覚えてる限りでよいので教えてもらえませんか?
370:困った時の名無しさん
08/02/09 22:11:04
鍋が違えば加圧時間も違うと思うけど…
371:362
08/02/09 22:34:11
>>369
アサヒ軽金属の活力鍋で、適当に大きく切った
にんじん・たまねぎ・じゃがいも(メイクイーン)を
低圧3分です(もっと短くていいかも)。
水は600ccぐらい入れました。
圧が下がったら具が崩れそうだったので
普通の鍋にスープのみ半分ぐらい移して、
ルーをとかします。
バーモントカレーのルーを使いました。
ルーがとけきったら具も投入して、ルーがからんだらすぐ食卓へ。
スミマセン、ほんとに適当です…。
372:困った時の名無しさん
08/02/09 22:40:40
>>371
活力鍋ってあの「1分間」って」やつですよね。
CMではシチューとかなんでも1分って言ってますけど
やっぱ野菜とかは高圧の1分調理では煮崩れちゃって
できないんですか?
373:362
08/02/09 23:37:41
高圧だと煮崩れそうな気がしたので、
低圧でやってみたのですが、3分だとじゃがいもがやや崩れてました。
それでもほっくほくでおいしかったですけどね。
レシピ本を見ると野菜でも結構高圧調理も多いみたいです。
あまり読まずに適当にやっちゃったので(汗
374:困った時の名無しさん
08/02/10 00:30:03
>>362-363
コトコト弱火でなら、ストーブの上におくのがおすすめ。
うちは子供が小さいので、危険防止のため
現在ストーブは使用してないけど。
375:困った時の名無しさん
08/02/10 05:38:53
普通の人は何時間もかけてカレー作るほど暇じゃないっつーのに、
レストランはどうたらとか、ほんとアホらしい。
376:困った時の名無しさん
08/02/10 13:48:08
>>367
今日食べるものにも苦労してる貧乏人が圧力鍋買うわけなかろうが。
3000円あれば一ヶ月は食えるんじゃね?ww
377:困った時の名無しさん
08/02/10 16:59:25
料理板とは格段に違ってとんがっているだけの、益がないスレだな。
あふぉちゃう?常駐している屑が品格を下げている。二度とこねーよ、
こんなスレには。( ´,_ゝ`)プッ
378:困った時の名無しさん
08/02/10 17:46:02
圧力鍋マンセー馬鹿はどうしようもないなw
379:困った時の名無しさん
08/02/13 00:09:24
>>376
ごめん。買っちゃった。
380:困った時の名無しさん
08/02/13 00:45:06
はじめてりんごジャム作った。
めちゃウマイ。
でも太りそうだ。
381:困った時の名無しさん
08/02/17 11:58:54
圧力鍋買おうと思ってるんですがどこで買うのが一番安いんでしょうか?
やっぱりamazonですか?
382:困った時の名無しさん
08/02/17 13:46:03
ホームセンターで3000円で売ってるよ。
383:困った時の名無しさん
08/02/17 14:07:02
>>381
どこ住みかしらないけど、近所にコストコってお店があって、
知り合いが会員とかならティファールの10Lが16,800円位であったよ。
384:381
08/02/18 02:52:45
>>382>>383
レスありがとうございました
近くのホームセンターに行ってみます
385:困った時の名無しさん
08/03/01 20:41:13
黒豆いっぱいもらったからポークビーンズを黒豆で作ってみた
んまい!!
豆が1分でこんだけ柔らかくなるってスゲー
386:困った時の名無しさん
08/03/01 21:44:08
んまいて何?
387:困った時の名無しさん
08/03/01 23:42:42
うまい
うんまい<=強調
んまい<=省略
って変化したんじゃない?
388:困った時の名無しさん
08/03/04 20:14:39
どこの国の方言だろう?
389:困った時の名無しさん
08/03/05 03:25:35
発音をそのまま文字にする朝鮮系でない
390:困った時の名無しさん
08/03/08 21:46:19
10年程前の「進ぬ、電波少年」での企画「電波少年的懸賞生活」において、
懸賞生活をさせられていた「なすび」が、何か当選した食品を食った時に
言ったのが、俺が最初に聞いた「んまい」だった。
当時は「んまい」は「うまい」の最上級の意味と言っていたような…
どうでもいいが、出汁昆布を食いたいが為に、切り出し昆布を圧力鍋
(それも高圧側)で煮たのだが、邪道か?
391:困った時の名無しさん
08/03/11 21:52:06
料理に邪道なし。
やりたいことはするが良し。