09/01/17 22:52:20
200
201:重要無名文化財
09/01/18 02:36:42
1000
202:虎吉
09/01/18 14:28:51
特別セール品『廣澤虎造生誕百年記念特別企画新篇浪曲傑作選』
新篇 浪曲傑作選(カセット11巻組 本、解説書付)
定価21,000円(税込)のところ、特別価格 13,000円
(税込、送料込、代引き手数料は別途300円かかります))
総理大臣の代わりはいても、虎造の代わりはいないとまで言われた希代の名浪曲師・廣澤虎造。
その天才の生誕百年(1999年)を記念して特別に企画されたのが、この《新篇浪曲傑作選(カセット
十一巻組)》だ。いづれも一世を風びした名作至芸が全二十席という豪華版。しかも、どの曲も名人
達の絶頂期・昭和三十年代に録音されたまま協会に眠っていた秘蔵の音源からなる初音源収録。
まさに待望の傑作選だ。
廣澤虎造の森の石松全集の他に二代目重松、伊丹秀子、富士月子など、この全集にしかない
懐かしい浪曲師が入っています。
特別付録として虎造含め六人の浪曲カラオケと廣澤虎造の一代記の豪華本がついています。
URLリンク(isamido.web.fc2.com)
虎造師匠の音源はこれまでと同じもの、
付属の本は吉川潮氏の「江戸っ子だってねぇ」と同じものだそうです。
三味線カラオケが面白いと思ったのですが、これは2~3分ぐらいのさわりの
ところを三味線弾きの人が吹き込んで、以前販売されていたものらしいです。
イサミ堂さんのおじさんと電話でお話しました。
志ん生みたいなしゃべり方をされる方でした。w
浅草が感じられました。
203:重要無名文化財
09/01/28 18:38:58
会社の近くにある居酒屋のマスターが、店内のBGMに『虎造』をかけてたんで、
「マスター、浪曲好きなの?」って聞いたら
「最近、よく聞くんだよ」って言うんで、
「文久二年の三月の半ば、いずこも同じ花見時、桜の花は満開で、人の心も春めいて・・・」
って、ひとくさりやったら驚いてた。
今度、『三十石船』のさわりをやって、何かサービスしてもらおうかなって、セコイ考えを持ってます。
204:重要無名文化財
09/01/28 23:44:22
いやぁ、俺がマスターなら間違い無くおごるね。
まぁビール一杯とか、ウィスキー1ショットぐらいだけど。
俺も三十石船の始めのところが好きなんだよ。
なぁんとなく良い気持ちって言われるとこっちまでワクワクするもんね。
確か閻魔堂の堀のところで釣りするときも、おんなじフレーズだったと思うけどさ。
嬉しいよね。リアルで虎造ファンに遭遇すると。
ちなみに俺の場合は、うちの奴の婆ちゃんが虎造好きで合うんだ。
長生きしてほしいと思ってる。
205:重要無名文化財
09/01/28 23:58:09
「三州寺津間之助、西尾の治助、見付の大和田友造…」なんてやってたら
隣に本物のヤクザがいたというオチ。
206:虎吉
09/01/29 00:34:32
文久二年の三月の半ば いずくも同じ花見時
桜の花は満開の 人の心も春めいて チャラン
なんっとなく~いい気持ちぃッ ポーン
まこっとに素晴らしい導入部ですね。
文久二年は桜田門外の変、寺田屋事件、生麦事件などがあった年で
実は日本は大変なことになってた。
伏見には寺田屋があったけど、石松はのんびりしてるね。w
207:重要無名文化財
09/01/29 00:43:17
桜田門外の変は万延元年だったと思うが。
208:虎吉
09/01/30 23:18:41
「坂下門外の変」の間違いでした。
万延元年は3月18日改元なので、
「桜田門外の変」は正確には、安政7年(3月3日)のようですね。
209:虎吉
09/01/30 23:50:35
いやいや文久二年は、遣欧使節団として福沢諭吉なんかが
ヨーロッパに出向いた年だったと聞いて、へーと思ったのを思い出した。
後からWikipediaで寺田屋事件なんかを知った。
虎造師匠のおかげで文久二年に妙に反応するようになった。w
210:重要無名文化財
09/02/02 17:05:43
①都鳥一家が隠れている本座村為五郎の家に次郎長一家が入ってきたところ、
②都鳥一家が飲んでる追分宿・青木屋に入ったところ、
それぞれ、この後の話って音源とか残っているんでしょうか?
続きがどうなのか気になってしょうがないんですが・・・
211:重要無名文化財
09/02/02 17:13:08
>>210
1の続きはこちら参照
URLリンク(radio.doshite.info)
2は、11人ぬっ殺したというだけで特に描写はありません。
1、2ともに、浪曲としての音源はありません。
212:重要無名文化財
09/02/02 17:55:14
早々に有難うございます。
少し、胸のつかえが取れました。
213:重要無名文化財
09/02/03 10:20:51
為五郎の悪事は入手しにくいなどと言われてるけど
CD屋やホームセンターでも結構見かける
214:重要無名文化財
09/02/03 17:17:19
途中で終わるんだよ。
215:重要無名文化財
09/02/03 17:21:36
>>213
「為五郎の悪事」はどこでも売ってる。
その続きのこと言ってるの。
216:重要無名文化財
09/02/03 18:40:25
どなたか詳しい方教えて下さい。
2代目は初代?先代?どちらなんですか?それと、旅行けば~の台詞の題名も教えて下さい。
217:重要無名文化財
09/02/03 19:02:21
ややこしいのですが、広沢虎造は三代います。
初代虎造は後の三代広沢虎吉。
二代目が世間一般に有名な虎造。
三代目は近年まで存命でした。
で、世間に音源が出ている虎造は、ほぼ100%二代目虎造です。
初代、三代の音源は皆無と言ってよろしいかと。
CDに「初代」「先代」などと書かれてますが(間違いも多い)、全て二代目
だと解釈してください。
>旅行けば~の台詞
これはいろんな話で出てきます。
主に、次郎長ないし石松が旅に出ている話の冒頭では「旅行けば~」が聞けます。
218:虎吉
09/02/03 22:47:33
氷川きよし 『浪曲一代』
明日2月4日発売。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
219:虎吉
09/02/03 22:49:02
>217
>主に、次郎長ないし石松が旅に出ている話の冒頭では「旅行けば~」が聞けます。
お、そんな法則があったのか。
220:重要無名文化財
09/02/04 19:44:31
>>216
清水次郎長伝の「勝五郎の義心」に出てくるよ。
221:重要無名文化財
09/02/05 13:40:47
旅行けば、駿河の道に茶の香り
流れも清き大田川、若鮎おどる頃となる
松の緑の色もさえ、遠州森町良い茶の出どこ、娘やりたやお茶摘みに
ここは名代の火伏せの神、秋場神社の参道に産声上げし快男児
昭和の御世まで名を残す、遠州森の石松の苦心談のお粗末を
不便ながらも伝えます
うろ覚えなんだけど、何かちょっと違うような・・・
222:重要無名文化財
09/02/05 14:03:06
虎造の場合、
若鮎→わかあい
火伏せ→しぶせ
になるんだよなw
223:重要無名文化財
09/02/05 15:04:45
お茶摘み→お茶汲み
秋場→秋葉
不便→不弁
224:重要無名文化財
09/02/05 15:46:54
いや、「お茶摘み」は合ってるだろw
225:虎吉
09/02/05 22:49:30
改めて聴き直してみた。
「旅行けば~」で始まるのは、うちのテイチクのCDでは以下。
「名古屋の御難」
「お蝶の焼香場」
「石松三十石船道中」
このうち「三十石」が>>221に近いけど最後が
「遠州森の石松を 不弁ながらも伝えます」だった。
「不弁」というのは雲右衛門師匠が言い始めたんでしたっけ。
226:虎吉
09/02/05 23:47:57
違う、「不弁ながらも~勤めま~す~」だった。
このへんはしっかり覚えていたんだが。
227:重要無名文化財
09/02/05 23:58:36
おこわを食べて汁粉を食ってあんころ餅を食ってぜんざい食ってあべかわ食って団子を食って、
んでニコニコ笑ってる天下泰平な奴がいくらも家にいるじゃねぇか!そいつらやってくんねぇ!
228:重要無名文化財
09/02/06 01:31:33
217さん、情報ありがとうございました☆叔父に2代目の詰め合わせ13枚CDセットを購入してあげたのですが、旅行けば~が入ってなかったらしいんです。
初代のレコードを聞いていたらしくCDと少し言葉の読み方も違うって言われちゃいました。
悲しいです(;_;)
また探してみます!
229:重要無名文化財
09/02/06 02:07:28
>>228
それはおかしい。
13枚CDセットの音源に「旅行けば~」のフレーズが入ってないわけないし、
そもそも「次郎長伝」を浪曲にしたのは二代目虎造。
初代が「次郎長伝」をやってるわけない。
つーか、初代虎造のレコード聞いてたって、その叔父さんは100歳とかか?
230:重要無名文化財
09/02/06 03:18:55
同じ節で√駿河路やー、というのもあったような
231:虎吉
09/02/06 07:27:46
>>227
食い物がなぜか妙にうまそうに聞こえるのが
虎造師匠の魔力のひとつですねぇ。
232:虎吉
09/02/06 07:41:43
>>228
13枚セットというなら、最近出たエーアールシーのやつだろうか。
これはいきなり語りで始まるものが多く、そもそも節で始まるものが少ない。
テイチクで「旅行けば~」で始まる同題のものを聴いてみても
確かに「旅行けば~」ではなかった。
このCD、「金毘羅代参」はテイチクのCDのコピーで、最後の部分
にテイチク「三十石舟」の一部を付け足して、編集してある。
ちょっと、あれだなぁ。
233:重要無名文化財
09/02/06 12:05:57
『代参』のお仕舞いの方なんですが、
石松が大政に諭された後、すぐに「その夜は休む明けの朝、早から起きる石松は・・・」と続くパターンと
石松が次郎長の前で詫びながら“方便”をばらしちゃう部分が挿入されているパターンのモノがありますよね。
あれは後の編集なんでしょうか?
それとも単純に、虎造が時間の関係で、はしょっちゃったんですかね?
234:重要無名文化財
09/02/06 12:58:47
>>233
寄席でやってた人はそういうの自由自在ですから。
235:重要無名文化財
09/02/06 14:10:23
>>232
>これはいきなり語りで始まるものが多く、そもそも節で始まるものが少ない。
>テイチクで「旅行けば~」で始まる同題のものを聴いてみても
>確かに「旅行けば~」ではなかった。
なるほど、それは知らなかった。
節がなかったら浪曲の意味がないよなぁ…。
236:虎吉
09/02/06 22:36:51
>>233
あれは編集じゃなくて、虎造師匠の裁量でしょうね。
落語家さんもそうだけど、プロとしては話を長くしたり短くしたりというのを
ある程度自由にできなきゃ。
方便をばらすのは『滑稽浪曲集』のシリーズに入ってますね。
あの大政のオチは、真似てやっても妙に気分が高揚して大好きです。
テイチクのパターンしか聞いたことがない人はぜひ聞かれたし。
237:重要無名文化財
09/02/07 16:46:53
私はネットで13枚セットを購入したのですが、ダイソーで売ってるのもあるみたいなので一度買ってみようかと思います☆もしかしたら旅行けば~が聞けるかもしれない!
238:重要無名文化財
09/02/07 16:50:18
.
239:重要無名文化財
09/02/07 17:00:33
.
240:重要無名文化財
09/02/07 18:11:11
.
241:重要無名文化財
09/02/08 21:09:55
今、手に入る全集ではどれがお薦めなのでしょうか。
また13枚セットと16枚セットって大きく違うのでしょうか。
母が愛聴していたダイソーのがイカレてしまったらしく、
2月の誕生日にプレゼントしてやりたいなあと思っています。
242:重要無名文化財
09/02/09 01:13:21
ダイソーに売ってなかったぁ┐('~`;)┌どなたか大阪府の方売ってるダイソーご存知ないでしょうか。
243:重要無名文化財
09/02/09 01:19:56
232さんCDは今手元にないのでどこのメーカーかはよくわからないんです。
でもいきなり語りから入ってました。
すごい、よくご存知なんですね!
色んな情報ありがとうございました。
叔父のレコードがあるのでこの際レコードの本体を買ってみようかなとも思います。
そしたら旅行けば~が聞けますもんね。
244:虎吉
09/02/09 06:59:50
CDなら、現在ではテイチクの16枚CDが入手しやすく定番ですよ。
>>225のタイトルに「旅行けば」は入っています。
「石松金毘羅代参/石松三十石船道中」のタイトルが
虎造師匠の代表的な演目。
この2月にはコロンビアからも全集が新たに発売されるようです。
245:重要無名文化財
09/02/09 09:12:18
やっぱ外題付けは無いと、浪曲の感じ出ないよね。
旅ぃ~ゆけば~ぁ~ぁ 駿河のぉ~道ぃ~にぃ~ 茶のぉ~ぉ~香り~
俺は一番これが好き。
246:重要無名文化財
09/02/09 10:31:43
その夜は休む明けの朝、早から起きる石松は、
うがい手水で身を清め、仕度なして表へ出る
またぐ敷居が死出の山、雨だれ落ちが三途の川、そごと吹く風、無常の風
これが親分、兄弟分との一世の別れになろうとは、
夢にも知らず石松は、清水港を後にする
ちょっと悲しくなる節ですが、ここも好きです。
247:虎吉
09/02/09 19:10:11
私もそこは虎造師匠の節の中で一番の出来だと
個人的には思っています。
そよと吹くぅ~風ぇ、ですな。
248:重要無名文化財
09/02/09 23:12:31
話し相手が 偉いのよぉぉぉぉぉぉ~
249:重要無名文化財
09/02/10 10:57:25
誰だい!?その次郎長の話し相手ってのは!
250:重要無名文化財
09/02/10 11:32:45
遠州森町宿屋のせがれよ
251:重要無名文化財
09/02/10 13:39:40
おめえ、小遣いやろうか!あんのか、そうかい
252:重要無名文化財
09/02/10 15:11:54
お茶の香りの東海道 清水一家の名物男
遠州森の石松は 素面の時は良いけれど
お酒飲んだら乱暴者よ 喧嘩早いが玉に瑕
馬鹿は死ななきゃ治らない
253:重要無名文化財
09/02/10 15:30:18
小遣い、やんなくて良かったよ!
254:虎吉
09/02/15 17:23:47
秘蔵盤 二代目 広沢虎造浪曲全集
ALBUM 2009/02/18 Release
COCJ-35401-10
¥18,000(税込)
全詞章(文句)付
(別冊152ページ)
“旅行けば駿河の国に茶の香り”や“寿司を食いねえ”“バカは死ななきゃ
なおらない”など名文句、名調子で一世を風靡した二代目 広沢虎造師の没
後40年、いま新たに甦る魅力の虎造節決定盤!
(一)「清水次郎長伝」より 次郎長名古屋の御難/次郎長と勝五郎
(二)石松と勝五郎/次郎長と長兵衛
(三)怒りの石松(お蝶の焼香場)/次郎長の決意
(四)久六 次郎長への悪だくみ/次郎長の計りごと
(五)次郎長一家殴り込み/次郎長の代官斬り
(六)新版 石松三十石道中
(七)石松と身受山鎌太郎/小松村の七五郎/次郎長と為五郎
(八)追分三五郎/追分宿の仇討
(九)荒神山の血煙り
(十)荒神山の血祭り(お菊の縁切り)/夕立勘五郎/「雷電と八角」より
URLリンク(columbia.jp)
いよいよ今週発売。
新味があるのは(六)と(十)でしょうか。
「全集」というには抜けが多くて、ちょっと物足りないかも…。
255:虎吉
09/02/15 21:24:59
没後40年ていうのはおかしいな。45年のはず。
256:重要無名文化財
09/02/16 09:52:39
虎造の次郎長伝(久六と熊五郎のやりとりだったかな?)のなかで、
「富沢町・・・」という地名が出てきますが、これは何のことでしょうか?
「人形町末広」の場所かなとも思ったのですが、
実際に「人形町末広」があった住所は少し違うようですし。
257:重要無名文化財
09/02/16 13:41:59
なんか、飛んでっちゃうと富沢町の語呂合わせで出てくるんだよね。
258:虎吉
09/02/18 22:09:54
浅草はイサミ堂のおじちゃんから電話が来た。
・
「しろさわとらぞう」
って言ってた。w
259:重要無名文化財
09/02/19 11:49:18
江戸っ子だってね
260:重要無名文化財
09/02/23 17:42:24
三州寺津間之助、西尾の治助、
見附の大和田友蔵、藤枝長楽寺清兵衛、伊豆の大場の久八、
富士郡宮島利蔵、宝飯郡の雲風亀吉、御油の玉屋の源六
なんてったら、すごいからなぁ
261:重要無名文化財
09/02/23 22:00:02
あと三年経ったら、このスレにもいい親分ができますよ。
262:重要無名文化財
09/02/24 00:05:21
一宿一飯でお世話になります。
263:重要無名文化財
09/02/28 02:15:34
為五郎の録音はもう残ってないの?
残ってるけど遺族がらみで発売できないの?
264:重要無名文化財
09/03/06 23:23:02
ハナ肇のしかないでしょうね
265:重要無名文化財
09/03/11 09:18:38
石や、すまねえがちょいと使いに行ってきてくれ
えーどこまで行ってきやしょう
讃岐の金毘羅様よ
この清水から讃岐の金毘羅様までどのくらいの道のりがあるでしょう?
片道百七八十里、往復四百里とみたら近かろう
行って帰ってどれくらいの日数が掛かります?
まあ急ぐ旅じゃねぇ、途中見物をしながら、三月あったらゆっくりだろう
へぇーこりゃあとんだお使い用があるもんだな。
俺はまた使いへ行って来てくれっていうから、隣に釘抜きでも借りに行くのかと思ったが、
三月の使いとは、驚きました。
嫌か?
いえ、嫌じゃねぇ。何の用があって行くんです?
266:重要無名文化財
09/03/12 06:33:49
帰り方がわからない。
267:重要無名文化財
09/03/12 09:39:50
帰り道だろ?
268:重要無名文化財
09/03/12 10:12:04
依田伝説
・いつでもどこでも浪曲を謡わずにいられない。
・小中学校時代は劣等生で、通知表の成績はほとんど1だった。
・修行時代、あまりにも熱心に碁盤に石を並べて勉強したために碁盤の線が
ほとんど消えてしまった。
・プロ入りした時のインタビューではほとんど喋らず、のちになぜあの時
喋らなかったのかを聞かれて「バカがばれるのが怖かった」とコメント。
・18歳で名人リーグ入りの最年少記録を達成。
・世界最強のイ・チャンホに大きく勝ち越してた時期があった。
・NHK杯で三連覇。
・NHK杯の収録にたびたび遅刻したことが原因でディレクターとの関係が
こじれ、NHK杯の出場を辞退したことがある。
・趙治勲名人から四連勝で名人位を奪う。名人奪取を決めた一局では解説・検討陣
が誰も気づかなかった見事な捨石作戦を成功させ、以後、捨石名人の異名をとる。
・一時、健康のためにチャリンコで棋院まで通勤していたが、クルマに轢き殺され
そうになりチャリンコ通勤を断念。
・趣味は、毎日約五時間を費やす公園での散策
・小林覚九段が傷害事件を起こした際に、罰として便所掃除を提案。
・ヒカルの碁の倉田のモデル。
・ヒカルの碁を読んでいる途中で、塔矢名人とsaiのネット碁に自分の棋譜が使われ
てることに気がつく。同時に塔矢名人が負けることもわかってしまった。
・買い物でお釣りが計算できない。
・ガスコンロが使えない。
・神田の結婚祝いにはキャベツ丸ごと持って登場。
(「赤提灯」の歌詞から、本気で栄養があると思っていたため)
269:重要無名文化財
09/03/12 10:19:10
・オランダ人の少年から「アルファベットでサインを書いて欲しい」と頼まれたが、
「Yoda」のスペルまではわかったものの「Norimoto」の部分に自信が持てず、
「ここで恥をさらすわけにはいかん」と考えて結局断った。
・中国に行った際に、乗る予定だった飛行機が墜落。
・ファンの人が握手してもらうのをためらうほどボロボロヨレヨレのスウェット姿で
コンビニに現れ、漫画ゴラクを買う。
・清水次郎長伝、森の石松などを全て暗記しているだけでなく、オリジナルの
浪曲までつくるほどの熱の入れよう。浪曲師への転向も視野に。
・本因坊リーグのプレーオフで蘇耀国八段に勝ち、本因坊位の挑戦者に決定。
・囲碁の指導をしている民主党の小沢一郎代表から「あなたが本因坊を獲ったら、
ボクは総理大臣になることを約束する」と言われ、本因坊を獲る約束をする。
・本因坊戦直前にNHKの番組で意気込みを聞かれて「高尾君には申し訳ないけれど、
獲らなくちゃならない理由があるので獲ります」と、本因坊奪取を宣言。
・その本因坊戦に一勝四敗で敗れる。さらに高尾本因坊から「依田さんの敗因は
浪曲疲れ」と指摘される。
270:重要無名文化財
09/03/14 00:05:34
詳しいね。
271:重要無名文化財
09/03/17 18:49:11
映画『世紀は笑う』より
URLリンク(f.flvmaker.com)
この話は次郎長伝ではないですよね?CDになってますか?
教えてエロイ人
272:重要無名文化財
09/03/20 14:33:52
エロイ人って誰?
273:重要無名文化財
09/03/20 15:39:18
エロイ人=272
274:重要無名文化財
09/03/24 22:02:09
272って誰?教えてエロいしと
275:重要無名文化財
09/03/25 00:34:43
津本陽の「清水次郎長」を読んだ。
史実に即して書かれているので、意外な発見も多く楽しめた。
石松が代参して殺されたのは、文久2年ではなくて万延元年のようだ。
276:虎吉
09/03/26 23:02:36
へー面白そうですね。
Wikiによると、津本陽氏は本名「寅吉(とらよし)」と言って
わっしとよく似た名前ですな。w
277:重要無名文化財
09/03/27 02:44:00
>>276
次郎長に興味があるなら読んで損はないと思う。
以前、「なんで石松に代参させたんだろう?」と思ってたんだが、
どうやら次郎長は痔持ちで、長旅が出来なかったようだ。
278:重要無名文化財
09/04/01 14:55:34
尾張のお先手、槍組の小頭、槍をとったら山本流の使い手、山本政五郎。
武家を嫌ってやくざになって、次郎長の子分。体が大きいから、清水の大政。
これが一番だな!
やっぱりあいつには敵わねえな、
あの野郎、槍を使いやがるからなぁ。
俺はまるっきり槍を知らねえ、やりっ放しだからね、俺は。
二番は?
浜松の魚売りの倅。おとっつぁんに患われて食うことができない、しじみを売って親孝行。
お上から三度褒美を頂いたが、十三の暮れにおとっつぁんに死に別れて
何とかヤケだってんで、ばくち打ちになって次郎長の子分。
体が小さいから、人が馬鹿にしていけない。
こういう稼業は馬鹿にされちゃあ、男になれない。
今日から剣術を習おうって、並大抵の剣術じゃあダメだって、居合い抜きを習った。
山椒小粒でシリリと辛い、大きな喧嘩は大政だが、小さい喧嘩は小政に限るって、
小政が二番だな!
あの野郎、手が早ええからなぁ
279:重要無名文化財
09/04/06 16:14:53
三番は?
千住の草加の在の大瀬村の村役人の倅、大瀬半五郎だね
あいつは利口だからね、
280:虎吉
09/04/08 00:44:54
津本陽「清水次郎長」読みました。
お馴染みの親分衆がたくさん出てきて浪曲の話の背景が
良く分かりますね。
ただ次郎長が断酒したという話は出てこないですね。
(出入りの前は必ず酒宴になっているw)
次郎長の人となりを表す重要なエピソードだと思うけど。
次郎長の小説・実録ものの書籍が紹介されていたので、
以下に紹介しておきます。
矢田挿雲「清水次郎長」(大13)
村松梢風「正伝清水の次郎長」(昭2)
小笠原長生「大豪清水次郎長」(昭11)
小島政二郎「次郎長日向」(昭12)
村上元三「次郎長三国志」(昭27)
子母沢寛「駿河遊興伝」(昭33)
「大豪…」では日露戦争で有名な広瀬武夫海軍中佐が次郎長を訪ねた
エピソードが語られているそうです。
他に三代目お蝶の談話をもとにまとめた西村文則「侠客寡婦物語」
(明治)、比較論として江原素六「辰五郎と次郎長」(明治)
などもあるようです。
281:重要無名文化財
09/04/08 14:59:33
リアルな次郎長を知りたいのであれば、
江崎惇の
「誰も書かなかった清水次郎長」
「真説 清水次郎長」
「ドキュメント 明治の清水次郎長」
なんかを読むといいですよ。
子分のエピソードなども書かれています。
※追分三五郎(架空の人物)が作られた理由など。
282:虎吉
09/04/08 22:46:46
どうもありがとう。今度見てみます。
ほかにも田口栄爾、岡本綺堂、高橋敏の本などいろいろ
あるようですね。
「次郎長翁を知る会」も面白いかも。
次郎長クイズで20問中何問正解?
URLリンク(park14.wakwak.com)
283:虎吉
09/04/22 01:51:38
「呑みねぇ 呑みねぇよ呑みねぇ 呑みねぇ
おっ寿司を食ぃねぇ寿司を
もっとこっちへ寄んねぇ 江戸っ子だってね」
「神田の生まれよ」
「そうだってねぇ」
284:虎吉
09/04/26 16:49:28
虎造師匠の保存会が発足されたようです。
カラオケDVD販売や全国大会なども行うようです。
皆さん、来年9月に浅草木馬亭で会いましょう。
広沢虎造節保存会「馬鹿は死ななきゃ治らない」
URLリンク(www.kokkeihaikukyoukai.net)
虎造節全国大会に出場しよう!!
URLリンク(www.kokkeihaikukyoukai.net)
日本初!!虎造節のカラオケDVDが完成しました!
URLリンク(www.kokkeihaikukyoukai.net)
285:虎吉
09/04/26 16:53:13
iTunesで浪曲の配信がスタートするようです。
「日本浪曲協会が所有する浪曲の資料音源がiTunesストアーにて
ダウンロードできるようになりました。
広沢虎造を皮切りに各演者の浪曲も配信予定です。」
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
iTunesのページはこちら。アップされているのは今のところ
『石松の代参』『三十石道中』だけのようです。
URLリンク(buy.itunes.apple.com)
286:虎吉
09/05/02 13:40:24
>>280
この三冊図書館で見てみました。
三冊に一部内容に重複もあるようですね。
石松は実在、追分三五郎は架空の人物とのこと。
内容に津本陽氏『清水次郎長』の元ネタと思われるものもありました。
また時間を見てじっくり読んでみます。
287:虎吉
09/05/02 13:47:19
>>281の間違いw
288:虎吉
09/05/05 11:41:38
後日談。
『誰も書かなかった清水次郎長』を古書で手に入れました。
印鑑の入った著者のサインと次郎長生家による立派な「次郎長」サインが入ってました。
289:重要無名文化財
09/05/07 10:29:34
20年ぐらい前、どうしても「誰も書かなかった清水次郎長」を手に入れたくて、
色々探したんですが、見つからず、著者の電話番号を調べ、
ダメモトで、江崎先生宅にお電話したら、ご本人が出られて、
「そんなに欲しいならあげますよ」と、タダで送ってくれました。
嬉しかったなぁ
290:重要無名文化財
09/05/07 20:34:19
ははぁ、良い経験をされましたな。
俺は虎造関係無いけど、長男が生まれたときにクレーンのミニカーが欲しくてさ
実車のクレーン作ってるメーカーに電話して、販促用の奴を売ってくださいって頼んだら
差し上げますって言ってクレーンのミニチュアと帽子とTシャツ送ってもらったことがあります。
当時2才くらいだった長男に玉掛け合図を教えて、二人で玉掛けごっこやってました。
スレ違いスマン
291:虎吉
09/05/07 22:39:53
20年前とは虎造ファンとして大先輩ですね。
良い経験をされましたねぇ。
292:重要無名文化財
09/05/21 15:32:22
虎造の興行(権)をめぐっては、昔、随分血生臭い事件があったんですね。
それだけ儲かる興行だったという証拠なんでしょうけど。
まあ、いまだに芸能界とヤクザの関係は取り沙汰されてますが。
293:重要無名文化財
09/06/01 13:29:37
広沢虎造・秘蔵浪曲名盤集(吉良の仁吉完結編)を買った方、戦前の録音だそうですが、
聴いてみてどんな感想を持たれたか教えてくださいませんか?
良い出来ならば、ぜひ入手したいと思いますので、よろしくレポートお願いします。
294:虎吉
09/06/02 23:10:54
『秘蔵!広沢虎造名盤集』はテイチク16枚組CDの良い
補完になっていると思います。
・「血煙荒神山(蛤屋の喧嘩)」(44'32")
・「血煙荒神山(神戸の長吉)」(44'34")
はテイチクと重複していますが、こちらの方が録音状態がいいです。
収録時も後と見えて、声に太さがあります。
・「吉良の仁吉」(13'58")
これも重複していますが、こちらの方が音が少し悪いです。
・「仁吉男の歌」(40'04")
・「吉良の仁吉(荒神山最後の場)」(13'54")
・「最後の荒神山」(25'36")
これらの話はテイチクに含まれていません。
録音状態はノイズが入り少し悪いです。
以上「吉良の仁吉完結編」です。
個々のタイトルの付け方が分かりにくいですね。
ちなみにこれでも話は完結していません。
「さてこの玉屋の玉吉が、この場においてどう納まりをつけるのでしょうか。
最後の荒神山のお粗末でございます。」で終わります。w
295:虎吉
09/06/02 23:12:47
以下は「蔵出し傑作選」です。
・「石松若き日」(27'29")
完全に独立した話だと思います。テイチクの流れでどこに入るのか
分かりません。録音状態はノイズが多くかなり難点があります。
・「七五郎懺悔・追分宿の仇討ち」(10'47")
はテイチク「追分宿の仇討ち」の続きで次郎長一家が切り込む場面です。
録音状態は少しノイズが入ります。
私自身は虎造師匠の清水次郎長伝は石松伝が最高で、それ以外は
荒神山の話ももう一つ盛り上がりに欠けるかなと感じています。
以上参考にしてみてください。
296:293
09/06/03 21:50:41
>>294 >>295
虎吉さん、丁寧なレポート有り難うございます。とても良い参考になります。
ところで、現在発売中のボックスセットはCD5枚組だそうですが、過去に販売された
カセットテープのセットは10巻組だったそうですね。そちらには、CDのセットには
無い話も含まれていたみたいです。以下に演目の案内
(一)石松若き日
(二)石松の恋
(三)明月清水港
(四)①弥次喜多石松に会う②七五郎懺悔・追分宿の仇討ち
(五)①次郎長と羽黒の勘六②玉屋の玉吉
(六)血煙荒神山(蛤屋の喧嘩)
(七)血煙荒神山(神戸の長吉)
(八)①荒神山の血煙(仁良の義侠)②吉良の仁吉
(九)仁吉男の歌
(十)①吉良の仁吉(荒神山最後の場)②最後の荒神山
この演目の組み合わせを考慮すると、カセットテープ10巻組を捜して購入した方が
得かもしれないですね、どれも聴いてみたいし悩ましいところです。
297:虎吉
09/06/05 10:25:54
そのカセットも少し欲しくなってきました。w
今一番聴きたいのは大瀬半五郎の話ですけど。
そのうちiTune Storeでも聴けるようになるといいです。