09/12/13 12:29:38
URLリンク(natumero.blog.ocn.ne.jp)
797:重要無名文化財
09/12/13 14:27:11
>>791
音源は小朝ってあんまないんじゃないのかな?
CDで聞くなら、志の輔・米朝
落語会に行くなら、三枝・小朝では?
798:重要無名文化財
09/12/13 15:08:08
>>794
値段にもよるけど、少しづつ買い足す方がいいかと。
金に余裕があるならいいが、ラインナップを示してくれないと分からない。
799:重要無名文化財
09/12/14 13:09:48
URLリンク(natumero.blog.ocn.ne.jp)
800:重要無名文化財
09/12/17 03:35:43
みんなが良いというが、志ん朝はおれにはまったく退屈だ。
801:重要無名文化財
09/12/17 06:47:43
すれ違い
802:重要無名文化財
09/12/17 20:01:19
文治だろ
面白い コントみたい
803:重要無名文化財
09/12/17 21:50:24
>>794
amazonでみつけた。
[ 其の一 ]
・古今亭志ん生(五代目) - 「風呂敷」 昭和30年5月4日放送「放送演芸会」より
・古今亭今輔(五代目) - 「もう半分」 昭和51年9月11日放送「放送演芸会」より
・桂 文治(十代目) - 「源平盛衰記」 平成3年7月26日放送「日本の話芸」より
・三遊亭圓彌 - 「七段目」 昭和57年10月29日放送「夜の指定席」より
[ 其の二 ]
・三遊亭圓生(六代目) - 「八五郎出世」 昭和49年1月5日放送「真打ち登場」より
・三笑亭可楽(八代目) - 「今戸焼」 昭和39年7月26日放送「落語」より
・三遊亭圓歌(三代目) - 「品川心中」 平成2年11月17日放送「お笑い指定席」より
・入船亭扇橋(九代目) - 「ねずみ」 昭和54年1月12日放送「夜の指定席」より
804:重要無名文化財
09/12/17 21:51:06
つづき
[ 其の三 ]
・三遊亭金馬(三代目) - 「薮入り」 昭和36年2月4日放送「東京落語会中継」より
・三遊亭圓遊(四代目) - 「浮世床」 昭和53年7月14日放送「夜の指定席」より
・林家 正蔵(八代目) - 「中村仲蔵」 昭和51年5月1日放送「演芸独演会」より
・桂 歌丸 - 「お化け長屋」 平成元年6月23日放送「お笑い指定席」より
[ 其の四 ]
・春風亭柳橋(六代目) - 「こんにゃく問答」 昭和48年8月18日放送「真打ち登場」より
・金原亭馬生(十代目) - 「笠碁」 昭和56年9月12日放送「夜の指定席」
・桂 小南(二代目) - 「三十石」 昭和63年2月13日放送「演芸指定席」より
・橘家 圓蔵(八代目) - 「寝床」 平成4年1月10日放送「日本の話芸」より
[ 其の五 ]
・三遊亭圓生(六代目) - 「火事息子」 昭和53年1月2日放送「新春落語特選」より
・雷門 助六(八代目) - 「長短」 昭和50年4月3日放送「落語特選」より
・春風亭柳朝(五代目) - 「宿屋の仇討」 昭和54年5月12日放送「夜の指定席」より
・三笑亭夢楽 - 「反魂香」 平成元年11月24日放送「お笑い指定席」より
一巻目の風呂敷、これだけでも見た甲斐があるといわれたんだけど、そんなもんですか?
805:重要無名文化財
09/12/17 22:35:19
年末に聞くのにおすすめの落語はありませんか?
年末の噺とか
806:重要無名文化財
09/12/17 22:57:51
質問スレではありません
807:重要無名文化財
09/12/17 23:30:43
>>805
芝浜とかじゃないかな。
808:重要無名文化財
09/12/18 13:43:29
尻餅とか掛取りとか…
809:重要無名文化財
09/12/18 13:57:15
なんだ、結局、いっぱい聞けってことじゃん。
そんなら別に案内はいらないよ。
810:重要無名文化財
09/12/18 16:03:22
三三ってよく誉められてるけど、自分、正直わかりません・・
寝ちゃったことあるし
811:重要無名文化財
09/12/18 16:55:03
スレ違い
812:重要無名文化財
09/12/19 08:35:39
>>805
市馬の掛取り(三橋ver)だろうな。
ただ三橋verは独演会など時間がとれるときにしか聴けない。
まあ定席verでも十分だが
813:重要無名文化財
09/12/20 22:00:11
唐茄子屋政談って政談出てこないのになんで唐茄子屋「政談」なの?
814:重要無名文化財
09/12/20 22:06:11
お前最後まで聞いた事ないな。
815:重要無名文化財
09/12/20 23:35:07
いいか?唐茄子は南瓜なんだっ!
唐茄子が南瓜で政談になるんだ!!
816:重要無名文化財
09/12/21 17:14:23
ツマンネ
817:重要無名文化財
09/12/21 18:10:43
オモシロク カイテナイ
818:重要無名文化財
09/12/21 18:40:44
でも、首吊るなんて噺、子供には聞かせられない。
あとは、落し物をちょろまかす噺とか、
町内でゆすりをする噺とか、
女郎を坊主にする噺とか、
体中刺青にする噺とかでしょ。
落語ってろくでもないよな。
819:重要無名文化財
09/12/21 21:24:01
>>814
おかみさんの首吊り、若旦那の更生と最後まで聞いたよ
それでも、政談出てこないじゃん
820:重要無名文化財
09/12/21 23:04:44
どうして勘当が許されたか言ってただろ。
821:重要無名文化財
09/12/21 23:07:01
政談は登場人物たちのやり取りとしては出てこないけど台本で言えばト書き部分で出てくる。
822:重要無名文化財
09/12/21 23:08:32
おおそれながらと訴えでまして、これが元で若旦那の勘当が許されると言う唐茄子屋政談の一席でございます。
823:重要無名文化財
09/12/21 23:12:53
ここで政談の描写をだらだらやっても意味ない。
落語は最後の結末をナレーションだけでさらっとやっちゃうことがよくある。
その方が最後ピシッと締まるんだな。
最後だらだらと未練たらしく説明っぽくなっちゃうのはあまり良くない。
824:重要無名文化財
09/12/21 23:23:12
最後の結末に説明過多は良くないという例。
「これを元手に餅屋を開いてたいそう繁盛したという黄金餅の一席でございます」
これをどういうふうに餅屋を開いてどのように繁盛していったかを克明に描写することはなんの意味もない。
意味ないどころか余計な付け足しでしかない。
この悪どいやつにいったいこの後どういう天罰が下るんだろう
と思っているところにこうやってストーンと落とすから客にとって衝撃がある。
「そばが羽織りを着ておりおました」
これをなんでか説明するバカな噺家がいる。
何考えてるんだといいたい。
しかし米朝までもが説明するのを聞いたことがある。
どうやら本当にこのさげの意味がわからない客がいるらしい。
世も末だな。
825:重要無名文化財
09/12/21 23:23:56
あ、ごめん米朝はそばじゃなくてもちの方だな。訂正。
826:重要無名文化財
09/12/21 23:32:02
がめつい大家に対して奉行所が絡むので政談がつくのでは?
827:重要無名文化財
09/12/21 23:42:08
>>826
>>822
828:重要無名文化財
09/12/21 23:54:12
>>824
志ん生も説明してたよ。
これは、ありえないことをとぼけてもっともらしく説明するところがツボなのだ。
829:重要無名文化財
09/12/21 23:55:48
説明するのは野暮
830:重要無名文化財
09/12/21 23:56:31
ツボとヤボをかけてるんでつね、分かります。
831:重要無名文化財
09/12/22 05:55:07
>>830
違うと思います。
(`・д・´)
832:重要無名文化財
09/12/22 23:02:08
↑馬鹿
833:重要無名文化財
09/12/22 23:19:58
↑落語好きな人って柄が悪いの?
834:重要無名文化財
09/12/23 07:38:03
どんな分野でも人様々。
835:重要無名文化財
09/12/23 08:29:12
火炎太鼓は初心者にとって、サゲが分かりづらい
836:重要無名文化財
09/12/23 08:55:48
初心者というより若いやつってことだと思う。
年配なら誰でも分かる。
837:重要無名文化財
09/12/23 11:27:25
らくだなんてどうでしょう?
838:重要無名文化財
09/12/23 12:35:43
でも、らくだも演出によって変わるよね。
839:重要無名文化財
09/12/23 13:11:08
途中で切るのもあれば、火葬場に向かうやつもあるしね。
840:重要無名文化財
09/12/23 13:25:00
紙くず屋が主役なのが普通だけど、らくだの兄貴分が主役になるのもある。
841:重要無名文化財
09/12/23 19:30:37
死んだはずのらくだが主人公になる話もある
842:重要無名文化財
09/12/23 22:13:36
芝浜
843:重要無名文化財
09/12/24 00:48:05
天狗裁きも面白い。
844:重要無名文化財
09/12/24 13:57:16
らくだ裁き
845:重要無名文化財
09/12/24 20:12:34
粗忽らくだ
846:重要無名文化財
09/12/24 20:36:27
らくだ天狗?
847:重要無名文化財
09/12/24 20:54:03
ラクダがアパートの中で死んでるのもあるな
848:重要無名文化財
09/12/25 00:44:21
いめくらくだ
849:重要無名文化財
09/12/25 00:58:55
ラクダが密室で殺されているのもあるな
850:重要無名文化財
09/12/25 03:17:21
らくだが湯船でシチューってのも
851:重要無名文化財
09/12/25 10:04:04
らくだが蟹とジャンケンして負けるのもあるな。
852:重要無名文化財
09/12/25 13:42:52
らくだが生き返る話もあるな
853:重要無名文化財
09/12/25 15:25:20
おまいらいいかげんにしろよ。
みなさん、嘘ですよ。
落語をまじめに聞いちゃいけません。
854:重要無名文化財
09/12/25 20:44:22
九州吹き戻し
855:重要無名文化財
09/12/26 00:08:57
文七元結
856:重要無名文化財
09/12/27 22:51:27
>>855 さんがお薦めなの
で、明後日末広亭でさん喬の噺を聴いて来ます。
857:重要無名文化財
09/12/27 23:28:50
短いのと長いのがあるよね。
858:重要無名文化財
09/12/28 06:59:26
富久
859:重要無名文化財
09/12/28 07:50:17
替り目
短くて分かりやすい
860:重要無名文化財
09/12/28 12:49:38
>>857
明日はトリだからたっぷりでしょう
861:重要無名文化財
09/12/28 14:38:27
芝浜は季節感あるし、たっぷり聴けるので
今の時点ではオススメじゃないかな。
862:重要無名文化財
09/12/31 06:34:17
正月に聞きたい演目
「御慶」
柳家小さん(五代目)
863:重要無名文化財
09/12/31 07:21:07
聞けっていうスレ
聞きたいっていうスレじゃない
864: 【だん吉】 【233円】
10/01/01 01:54:55
元旦
865:重要無名文化財
10/01/01 09:31:01
御慶のまちがいじゃねえの?
866:重要無名文化財
10/01/04 00:09:43
>>863
聞けっていう意味だろ。