08/09/17 11:30:37 n5mvegOn0
昔、漫才で「親孝行したい時に親はなし」ならぬ
「親孝行したくないのに親がいる」ってのがあった。
余命を知ったのに、周りにはギリギリまで打ち明けないなんて、
寂しい話じゃあ~りませんか?
最後くらいは賑わいのある期間を少しでも長く
話題を提供してくれればって、俺は思ったんですよ…。
九州寝台特急ってそれなりに歴史があり、
過去の一部が消えたダイ改と全廃のそれとは
意味や影響が全然違うと思うんですよ。
それから、関心があるのは鉄道マニアだけじゃ絶対ないですよね?
列車名は忘れても、上京は東京行の寝台だった人は多く、
新しい人生の始まりに乗った列車が亡くなるって知れば
乗りに行こう、見に行こうって人はきっと多いと思うんです。
関係者だって「鉄道嫌いだけど働いてる」ってのを除いて
憧れの存在で携わることを喜びにした人はいないのかな?
うれしい悲鳴を上げられるなんて、やっぱりハッピーだよね?
新幹線0系、名鉄パノラマカーも早くから
廃車を伝えてくれてます(もちろん商売の方も上手に)。
富士ぶさのその発表が死期直前だったとしたら、
分割後の運行から全廃まで、JRグループ4社の
協調性・足並みの悪さを感じざるを得ません。
みんなの意見と大きく掛け離れてるかなぁ~。