08/09/06 00:02:56 Fu3IZlSZ0
■関連リンク
◆JR東海リニアサイト
URLリンク(linear.jr-central.co.jp)
◆JR東海ニュースリリース
自己負担を前提とした東海道新幹線バイパス、即ち中央新幹線の推進について
URLリンク(jr-central.co.jp)
◆リニア中央エクスプレス建設促進期成同盟会
URLリンク(www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp)
◆鉄道総研
URLリンク(www.rtri.or.jp)
■関係自治体サイト
◆(山梨県)山梨リニアファンクラブ
URLリンク(www.pref.yamanashi.jp)
◆(愛知県)URLリンク(www.pref.aichi.jp)
■ニュース
◆Yahoo!ニュース リニア中央新幹線
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
◆山梨日日新聞 山梨リニア実験線
URLリンク(www.sannichi.co.jp)
3:名無し野電車区
08/09/06 11:41:32 7R1lvqEU0
上伊那地域の立地 県内最多32件に
URLリンク(www.nagano-np.co.jp)
4:名無し野電車区
08/09/06 12:22:50 joFf6/W20
>>3
マルチポストウザい。
5:名無し野電車区
08/09/06 12:24:58 su5aMWTn0
それが長野クォリティ。
6:名無し野電車区
08/09/06 19:37:56 bafCOREiO
始発駅を東京駅にしろ
7:名無し野電車区
08/09/06 21:13:11 RRdLibfgO
Bルート厨や停車厨の詭弁のまとめまだぁ?
8:名無し野電車区
08/09/07 00:39:58 lsKebNzp0
ひかりは停められないがこだまなら云々…って言う
金丸信センセイ(笑)の国鉄時代のリップサービスが
いまだに長野や諏訪のひとたちのだいじなだいじな
心の拠り所になってるんでしょ?
9:名無し野電車区
08/09/07 11:28:17 UynPhBUA0
まあリップサービスってことにしちゃうと
いろいろ反動があるんだろうけど
10:名無し野電車区
08/09/07 12:08:25 MXdQbNej0
十条
11:名無し野電車区
08/09/07 12:53:42 EG114vvz0
板橋
12:名無し野電車区
08/09/07 13:52:33 jehv+6IRO
台北
13:名無し野電車区
08/09/07 14:28:01 1i3e9xY20
松山
14:名無し野電車区
08/09/07 14:35:07 ggQ3wvu+0
東京駅が益々混むな。
将来あるであろうリニア東京駅延伸とぶつからないようにするのだろうか。
>成田―羽田、鉄道で1時間構想 国交省、都心に新線計画
>URLリンク(www.asahi.com)
>URLリンク(www2.asahi.com)
15:名無し野電車区
08/09/07 15:04:39 ybsbpJn20
>>14
>将来あるであろうリニア東京駅延伸とぶつからないようにするのだろうか。
八重洲大深度に、一緒に作れば・・・
(と言うか、同時に構想を考えないと、リニアか浅草バイパスのどちらかが、
八重洲に駅が作れない==リニアも八重洲へ!! と、このスレ的には
解釈しなければいけないでしょう。いや、そうに違いない。)
16:名無し野電車区
08/09/07 15:05:43 ybsbpJn20
>>15
>八重洲大深度に、一緒に作れば・・・
書き込んでから:
品川駅も、同時に構想しないと、あとからは、どうしようもなくなる。
17:名無し野電車区
08/09/07 15:10:36 UynPhBUA0
もっと深いところに掘ればおk
18:名無し野電車区
08/09/07 21:49:01 LeGoOM+q0
こんな中途半端なもの作るよりリニアで羽田、成田結べばいいのにな。
で、リニア中央新幹線と接続させる。
安物買いの何とかの典型だよ、在来鉄道のバイパス線なんて。
19:名無し野電車区
08/09/07 21:56:31 9sy9Vgm00
>>18
国交省のお役人が予算獲得のために「それらしいストーリー」を作っただけ。
直結の是非はともかく、パーフェクトなモノを作っちゃうと、その後の仕事=税金を私する理由、機会が無くなるからね。
20:名無し野電車区
08/09/07 22:00:30 ecNZoX5t0
成田新幹線は住民の大反対により断念したのだと聞いたんだが。
21:名無し野電車区
08/09/08 00:49:21 VsCofoFL0
通過するだけの新幹線はお呼びでない、ということだ。
だから在来鉄道にして、沿線住民の交通手段にもなるところを示すしかなかった。
成田空港ですらまともに造れないのに、千葉県内を通るパーフェクトな鉄道など出来るわけがない。
22:名無し野電車区
08/09/08 02:59:20 gmBQ6TsU0
>>21
問題課題が多ければ多いほど、官僚の「名目上の」業務は増えるからね。
忙しい振り、困った振りして予算計上する項目を増やすだけ。
すんなり片付いちゃうと、定量的に測った効果<∞<定性的、感傷的な頑張りなこの国の評価基準では功績としてあまり評価されない。
(だから企業でも役所でもマッチポンプな馬鹿が上に行く事が多々あるし、逆に有能な人が評価されず、下手をすると疎ましがられて干されてるでしょ)
贈収賄だの、談合規制だの、監視の目が厳しくなり、天下り先という聖域にまで民衆の関心が及ぶ今日、
手の届かない夢のゴールを入れ替わり掲げ続けるのが現代悪徳官僚の手口。
23:名無し野電車区
08/09/08 12:00:07 7ngtHnl5O
電磁波で精子減少。
都会はますます少子化へ。
24:名無し野電車区
08/09/08 14:12:44 pFdAdYQ+O
東海道新幹線バイパスのリニア車内の磁界は
諏訪湖の波のように目まぐるしく変動する交流磁界ではなく
母なる地球の磁界のように変動しない直流磁界だから
電磁の波という意味での電磁波ではない。
25:名無し野電車区
08/09/08 22:50:31 8WVdRgD60
トンネルの中は磁界どうなるですか。
壁に反射して、3倍とか?
26:名無し野電車区
08/09/09 10:45:44 ZdJpkld10
>>25
よく知らんけど磁力は誘導して遮ることは出来ても反射はしないんじゃないか?
27:名無し野電車区
08/09/09 20:32:38 qN6vRDLtO
2000ミリガウス放出し
人体実験中
28:名無し野電車区
08/09/09 21:59:03 ynUe4f5TO
人体実験に長野人使用中
29:名無し野電車区
08/09/10 08:56:11 oiXgEG1aO
超電導リニアの場合はトレインが通過するときだけ地上のコイルに推進・ブレーキのための交流電流を流すから、
速度を開業時より向上すればだが、沿線への交流磁界放出量もむしろ新幹線より減るのでは。
それに確かに今、鉄道での交流磁界放出は国際的関心となっているが、
これは交流回転モータの車上インバータ制御普及に伴い
複雑な波形の高調波が電波ノイズとして沿線に撒かれることを前提とする。
つまりレール鉄道での問題。
超電導リニアでは主インバータ装置は地上に据え付けだし
き電線に流れる電流はケーブルであるため高調波が極限まで少ない。
30:名無し野電車区
08/09/10 10:36:44 a6zl6bJ60
これで確定でいいよな
品川 茅野 上諏訪 下諏訪 岡谷 塩尻 松本 名古屋
まずスピードアップのためには甲府だの飯田だの
中途半端なぽつぽつ停車じゃなくまとめたほうが効率がいい
そうなると伊那飯田方面へは飯田線、乗換駅の岡谷
甲府方面には中央線、あずさ停車駅の茅野
中央西線への乗り換えのため塩尻への停車も必要だな
大都市の松本も、これははずせないだろう、都市の格も飯田や甲府より上
花火をはじめとした観光客の誘致のために上諏訪、下諏訪への停車も欠かせない
どうよ?
31:名無し野電車区
08/09/10 11:59:38 gCH5SEEL0
>>30
釣れませんね
32:名無し野電車区
08/09/10 16:25:43 BKa4OF4KO
釣られてみるかw停車駅は、品川、名古屋だけとなっております。田舎もんの夢潰してスマソ。
33:名無し野電車区
08/09/10 20:49:16 4QPuh3YJO
>>32
釣れませんね。
34:名無し野電車区
08/09/11 05:54:27 wLPpgyP6O
>>29
実験線は3両編成だから、巨大な電磁石を積んだ台車は4。
営業線では16両編成となるから、台車は17。
発する電磁波の量も時間も4倍以上。
時間10本で、上下なら20本。3分に1本は通過する。
朝から深夜まで一日中電磁波を浴びることになる。
35:名無し野電車区
08/09/11 11:39:09 wLPpgyP6O
>>28
> 人体実験に長野人使用中
こりゃ大変だ。
通報しなきゃ。
36:名無し野電車区
08/09/11 19:34:23 mKJ9j/YS0
東京首都圏 2025年も世界最大
URLリンク(www.sankei.com)
【ニューヨーク=時事】国連が26日発表した世界の都市人口の推移に関する報告書によると、
東京都に近郊の横浜市など87都市を加えた東京首都圏は2025年時点でも世界最大の都市部の地位を維持することが分かった。
都市人口は拡大を続け、アジアとアフリカを中心に8都市圏が同年までに人口1000万人以上の「メガシティ」の仲間入りを果たす見通しだ。
報告書によれば、東京首都圏は07年時点で、世界第2位のニューヨーク大都市圏の1900万人を大幅に上回る3570万人の人口を擁している。
25年になっても3640万人と世界第1位の地位は変わらない。
リニア新幹線も東京と名古屋だけならとりあえずやっていけそうだな
37:名無し野電車区
08/09/12 08:46:37 JCErspDU0
>>34、
超電導リニアトレインは、大好きな普通の交流レール鉄道トレインと違い、
主インバーターやリアクトルなど複雑な波形を高周波で出す装置はない。
よって交流磁界の波形は良い形で周波数も少ない。0.9mピッチコイルとして
たとえば1000km/hで308Hzほどだろう。漏れ磁界も地磁気と同程度以下。しかも
なんと、それは走っているときだけだから、連続的に交流磁界を空間に発する
レール鉄道システムとはぜんぜん違う。アルミコイルやガイドウエイなどのシールド効果が
利いているのだろう。よって超電導磁石をパワーアップさせる。
このパワーアップでも、超技術駆使で漏れ磁界は山梨初期よりすら減少となり、
推進力・ブレーキ力・効率などは、いまもめちゃくちゃだが、さらにとんでもなくなる。
熱狂的なファンを生んだレール用GTOインバータ車は、超電導リニア@1000km/h
よりは高周波だが最近のレール用インバータ車はレール用GTOインバータ車よりも
ずっと高周波。だから電波雑音が信号機器を誤動作させるなど懸念があった。
でも技術で大丈夫にはなったから、大好きな交流レール車に安心して乗ろう。
38:名無し野電車区
08/09/12 08:56:24 JCErspDU0
き電線
超電導リニア・・・ケーブル被覆- 高調波シールド効果。
交流レール鉄道・・・裸電線- 高調波拡散
き電交流方式
超電導リニア・・・三相交流:三相電流の和はゼロだから磁場は打ち消しあい
拡散しにくい。効率も単相より上。
交流レール鉄道・・・単相交流: 磁場が拡散しやすい。
39:名無し野電車区
08/09/12 15:32:50 dTbSfitf0
リニアはほとんどが地下だし、地上部でもほとんど風景は見えない。
エレベーターにのって移動しているのとおなじで、乗る楽しみはまったくないというのが真相だろう。
1回くらいは興味でのるだろうが、1度のればもう十分。
あとは、必要がないかぎり乗ることはない。
40:名無し野電車区
08/09/12 21:27:39 CijXWGtxO
>>39
> リニアはほとんどが地下だし、地上部でもほとんど風景は見えない。
> エレベーターにのって移動しているのとおなじで、乗る楽しみはまったくないというのが真相だろう。
> 1回くらいは興味でのるだろうが、1度のればもう十分。
> あとは、必要がないかぎり乗ることはない。
>
移動に必要だから乗るんだろ。
ジェットコースターじゃあるまいし、
「楽しみで乗る」と言うほうがわからん。
41:名無し野電車区
08/09/12 21:36:03 mEdkwfx/0
>>40
普通の人(非鉄オタ)はそうだろうが、
>>39は乗り鉄としての意見ではないか。
俺も乗り鉄だから、気持ちわかる。
リニアって、鉄道趣味人から見ると魅力に欠けるけど、
高速鉄道として非常に優れたシステムではあるよな。
42:名無し野電車区
08/09/12 21:38:49 VV5H08cJ0
>>39の真相
景色を楽しめないリニアなんかいらない。
↓
景色を楽しめるようにしろ。
↓
明かり区間を増やせ。
↓
トンネルなんか掘るな。
↓
諏訪に回せ。
43:名無し野電車区
08/09/12 22:00:42 DnDRKnkF0
諏訪まわしでも雪害回避のためにトンネルばかりだろうね。
っていうかBルートでもカーブの半径確保するなら諏訪は通らないでしょ。
44:名無し野電車区
08/09/12 22:40:09 jekTJjhTO
前スレで誰かが言ってたけど、JR東日本が諏訪回りで中央新幹線を鉄軌道で作ればよくね?w
東海がリニアで余分な駅を作らなければ、東に不利益はなさそうだしw
45:名無し野電車区
08/09/12 22:55:47 DnDRKnkF0
>>44
それができるならとっくに中央線高速化が済んでいると思う。
諏訪なんか単線区間放置しておきながらリニアはこっち通せ、だからな。
46:名無し野電車区
08/09/12 23:32:49 CijXWGtxO
>>41
> >>39は乗り鉄としての意見ではないか。
> 俺も乗り鉄だから、気持ちわかる。
>
あーなるほど。
ここは「趣味」カテゴリだしな。
乗客にもいろんな人がいるわけだ。
47:名無し野電車区
08/09/13 08:02:23 NvMajjwZO
かつて、用もないのに汽車に乗ろうと言った人が選んだ列車はというと、
全ての交通機関の中で東京ー大阪最速の乗り物だったから、
リニアに用もないのに乗る人はそれなりにいるだろう。
えっ?おまぃはどうかだと?おれはそのクチ。
今は乗り超電導リニアの準備中。
ダイエット中で、ヨーグルトや芋や野菜中心の生活に切り替えつつある。
お金も貯めてはいる。
48:名無し野電車区
08/09/13 08:12:39 NvMajjwZO
おっと、ダイエット中とは
できれば超電導リニアダイヤ改正・フルモデルチェンジタイプ発進時にも
それなりに健康な状態で乗りたい、ということ。
力士やプロレスラーばかり乗りリニアでも
びくともしないことは知ってる。
49:名無し野電車区
08/09/13 08:47:11 02tpgKZS0
>>47 >>48
おまいさんはとにかく速い乗り物に乗りたい人?
目的地へのアクセス時間含めた所要時間はさておき、
絶対的な移動スピードだったら、リニアより航空機の方がずっと速いけど・・・
50:名無し野電車区
08/09/13 09:43:56 RzwzPiAPO
>>49
> 絶対的な移動スピードだったら、リニアより航空機の方がずっと速いけど・・・
>
「乗り鉄」だから、飛行機は趣味じゃないだろ。
いろんな楽しみ方があるのさ。
51:名無し野電車区
08/09/13 10:33:00 02tpgKZS0
なるほどね。
その「鉄」の中に、リニアを含める人と含めない人がいるってことだな。
ただ俺は、リニアの、趣味という面での魅力がよくわからないなあ。
高速鉄道として合理的で優れたシステムであることは認めるが。
52:名無し野電車区
08/09/13 13:50:01 k3/87U0w0
>>51
まあ趣味は多種多彩だからね。完乗を目指すオレには新幹線は便利な
存在だ。関西や東北も日帰りができるから。リニアができれば時間的
にもっと楽になるし、行動範囲もさらに広げることができる。忙しい
身にはありがたい。
時が経てば車両なども多様になって、趣味的要素が増えていくんじゃ
ないか。
53:名無し野電車区
08/09/13 14:55:20 02tpgKZS0
>>52
>新幹線は便利な存在だ。関西や東北も日帰りができるから。
>リニアができれば時間的にもっと楽になるし、行動範囲もさらに広げることができる。
>忙しい身にはありがたい。
これはまったくその通りだね。
>時が経てば車両なども多様になって、趣味的要素が増えていくんじゃないか。
かもしれないな。
そう言えば、新幹線も、最初は変化に乏しく趣味人からあまり省みられなかったが、
比較的最近になってバリエーションが増えてきて、趣味的に注目する人が増えた。
リニアも、時間がたってから、趣味の対象になるのかもしれない。
>>47のように今から大好きな人もいることはいるみたいだけど。
54:名無し野電車区
08/09/14 11:21:56 gKUyPEn1O
>>53
> リニアも、時間がたってから、趣味の対象になるのかもしれない。
リニアの、動くミニチュア模型って出来るかな?
直線軌道を行ったり来たりじゃつまらないかもだけど。
55:名無し野電車区
08/09/14 12:23:02 ebJWu7af0
>>54
どんな気合いの入った鉄ヲタでも
路線ルートの線形まで忠実に再現したミニチュア模型や
ジオラマ作っている人は少ないと思う。
56:名無し野電車区
08/09/15 09:38:22 IFdkboOOO
>>55
> 路線ルートの線形まで忠実に再現したミニチュア模型や
> ジオラマ作っている人は少ないと思う。
>
いや、直線ルートのジオラマ以前に、
磁力で浮上推進して走るミニチュアリニア列車が、
製造可能なのかな?
って意味だったわけです。
57:名無し野電車区
08/09/15 09:49:58 yu6vlAkn0
そういう模型結構見たけど
58:名無し野電車区
08/09/15 14:01:58 PX1bpj4xO
我々を乗せた地球は気の遠くなる重量だが時速10万キロ以上で移動している。
また、数多くの人間の命に関わる情報(例えば単線区間での閉塞)の速度も
大昔に、既に未来の宇宙ロケットをはるかに超えた速度のレベルに達した。
よって高速移動体の速度は単なる速さだけでなくいかなる方式で移動するかが
未来には重要さを増す。
かような見地から超電導リニアは最も価値があり、今後その価値を増す一方だと言える。
59:名無し野電車区
08/09/15 16:16:22 T+eJmr0L0
>>58
>時速10万キロ以上で移動している
検算してみた: 太陽の回りを、10万8000km/hで運動中。。。。
60:名無し野電車区
08/09/15 23:27:38 yl18u+L40
>>58
重要なのは生活の場に接する相対速度でしょう。
61:名無し野電車区
08/09/16 00:17:32 5t78+0F9O
超電導のリニアモーターカーは、何か宇宙の神秘を想わせるんだな。
ライトの考えた飛行機は、永遠の師匠は鳥だ。
フォードが確立したクルマは、永遠の師匠は馬車だ。
62:名無し野電車区
08/09/16 10:40:38 oEFqBoUlO
>>57
> そういう模型結構見たけど
えっ!もうすでにあるんですね。
知りませんでした。
ググってみます。
63:名無し野電車区
08/09/16 10:55:47 k8cJ9NcdO
地球博で展示されてた約1/50スケールの超電導リニア模型
短いけど動画付き
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
64:名無し野電車区
08/09/16 22:27:24 0Z6v4Vvc0
>>62
自作したりしてた
65:名無し野電車区
08/09/17 11:21:45 doiugZISO
夜間は低速で音もなく走る貨物リニア
66:名無し野電車区
08/09/19 02:57:43 m+2xtOQEO
南アトンネル水平ボーリングの調査は、
順調のようだな。
しかし、全長20キロ以上あるのに、
両端の3キロずつのみの調査で大丈夫なものなんだろうか。
67:名無し野電車区
08/09/19 08:47:20 knRdXME90
調査期間、じつに20年。過去のどのトンネルより念入りに念入りに調査したはず。
それに、この地域、リニアトンネルより圧力がかかる長いトンネルが縦横だ。
冬に始まった今回の水平ボーリングは冬に異例の報道公開をしている。
「最終調査」なのだろう。
ニコンかキャノンか、どちらにしてもだ、報道カメラはあくまでクールだ。
カメラレンズは、冬なのに実に積雪が少ないというかほぼ無い現場を
クールに記録に残す。。。
「調査トンネル」断面積30平方メートルは、リニアトンネルの横坑や斜路と同じ面積のようだ。
68:名無し野電車区
08/09/20 17:19:13 BdP0Qoi00
>>67
確かに公開せずボーリング調査は沢山やってきたようだし、
現実に中部電力のトンネルも無数にある。
リニアのトンネルが出来ないわけないだろう。
Cルートを押し進めるためのパフォーマンスも含め
時期を見計らって公開したのだろう。
いずれにしても1ヶ月以内にJR海より正式なルート公表
(中間駅の話は別)があるからそれを待とう。
ゼネコンも協力体制バッチリです。
69:名無し野電車区
08/09/20 22:10:06 s5XkSwIFO
南アトンネル水平ボーリング。
今の時期、たとえヤバイ結果が出ようと、
調査は順調と発表するんだろうな。
70:名無し野電車区
08/09/20 22:13:24 LWMHAf4h0
>>69
そんなことしてトンネル掘削強行して損害を被るのは倒壊自身。
71:名無し野電車区
08/09/21 01:32:44 Sl2RXM060
それはそれでいいんじゃないか。自らの判断なら。
溶岩溜に突っ込んでしまいかねないなど、明らかな工事不能状態ならともかく
難工事で工期や予算の超過があっても、完成して後のスピードアップに
制約を加える必要のないルートが得られるのだから。
工期や予算の都合上、工事の簡単なルートに切り替えたせいで、後々運用に
不利益を被ることになった東海道新幹線関ヶ原ルートの例がある。
禍根を残さない為にも運用で制約の加わらないルートを採ることが、
工期や予算よりも優先事項となる。
その事も含めた上で自己資金による建設を決定したわけだからね。
72:名無し野電車区
08/09/21 09:51:37 inGqb1U+O
>>71
> 工期や予算の都合上、工事の簡単なルートに切り替えたせいで、後々運用に
> 不利益を被ることになった東海道新幹線関ヶ原ルートの例がある。
>
鈴鹿山脈貫通ルートは、
具体的にどこを通る予定だったですか?
水平ボーリングとかもしたですか?
73:名無し野電車区
08/09/21 11:10:07 iFaO/9uM0
>>69
無責任が許される政治家じゃないんだから、後先考えない『大本営発表』はしません。
74:名無し野電車区
08/09/22 01:37:56 sKVQYt+40
>>72
複数案あったらしいけど地質調査は行われてなかった。
75:名無し野電車区
08/09/23 01:13:08 I89yB1J7O
>>74
> 地質調査は行われてなかった。
整備新幹線には地質調査が前提じゃなかったけ?
ルート案というより妄想だったのでは?
76:名無し野電車区
08/09/23 01:49:02 PAraSrDxO
東海道新幹線は整備新幹線ではありません
77:名無し野電車区
08/09/23 12:49:13 ek6VFwtT0
東海道新幹線は国の予算で造られたと思ってのもいるんだろうな。
78:名無し野電車区
08/09/23 13:40:18 GiaWAOHRO
田舎新幹線が整備新幹線
79:名無し野電車区
08/09/23 15:37:07 g2y7QyAy0
>>811
Bルート君はBルートでもJR海は問題ないけど
JR東が居るからせっかくだからあえてCルートで
と考えているようだからその説明じゃ何の進展もないぞ。
Bルート君はころころIDが変わるネット環境なんだから
コテハンつけてほしいなあ。
80:名無し野電車区
08/09/23 18:20:46 2uUDaL3t0
おい、誰か>>79を訳してくれ。
81:名無し野電車区
08/09/24 12:17:44 y+WDsQXp0
40代人妻の性欲は激しいということ
82:名無し野電車区
08/09/24 18:03:39 pOIF5E3/0
>Bルート君
江川達也のマンガのキャラクターにそんなのがあったな
83:名無し野電車区
08/09/24 21:14:36 ntC+7yCMO
>>80
> おい、誰か>>79を訳してくれ。
誤爆だ。
阿呆がうつるぞ、無視しとけ。
84:名無し野電車区
08/09/24 23:20:15 3IsIYx+E0
途中で工場も建設されるかもな。
浜松工場への線が引けないから。
85:名無し野電車区
08/09/24 23:37:50 RmQj2Vu+O
>>83
誤爆云々以前に、文が阿呆丸出しすぎる。
86:名無し野電車区
08/09/25 07:15:52 PgNA/dzuO
>>84
山梨に公社が管理している米倉山造成地がある。買い手がいなくて塩漬け状態。
場所的に超電導東名阪線には近い。
工場はそこがいいのでは?
87:名無し野電車区
08/09/25 09:21:15 UwxBv7aE0
リニアの車両は日本車輌の豊川工場で生産し、東海道にかすりも交差もせず飯田線で回送されれば、全部自社敷地内で処理しきれるのではないだろうか。
88:名無し野電車区
08/09/25 12:35:24 RgTtifvG0
>>
都心まで楽々通勤ということで、
宅地として普通に売り出されるんじゃないかと思うが。
89:名無し野電車区
08/09/25 12:56:42 n4nTUIUM0
>>87
大井基地に留置線ができるから、車両は大井まで海送じゃね。
90:名無し野電車区
08/09/26 00:00:11 Ca2czJB/0
>>89
>海送
お茶吹いたw
91:名無し野電車区
08/09/26 09:09:57 VS5N/7eOO
>>87
> リニアの車両は日本車輌の豊川工場で生産し、東海道にかすりも交差もせず
>飯田線で回送されれば、全部自社敷地内で処理しきれるのではないだろうか。
単線でRもきつく、トンネルばかりの飯田線で
リニア車両を搬送出来るとは、
到底思えません。
92:名無し野電車区
08/09/26 18:27:47 Q3tFfWhZ0
リニアの車両の大きさは幅が2.9mでその長さは、座席が一両15列予定ということで
21m強だろうから、373系並ではないか。飯田線や身延線に373系が走っている。
高さは山梨のが3.28mでもちろんパンタもない。
山梨の28mの先頭車はたしか先端カバーを外して陸送されていた写真を見たことあるが
その状態では21m強か。
93:名無し野電車区
08/09/27 12:55:54 u10xWon70
第1回リニア中央新幹線飯田駅設置推進協議会開催
URLリンク(local55.jp)
94:名無し野電車区
08/09/27 22:59:35 XN2261+UO
>>92
鉄輪がないから走れない。
台車入れたら、車両制限超える。
飯田線で搬送は無理だろ。
95:名無し野電車区
08/09/27 23:11:54 44imS3Fb0
飯田線もリニアにしちゃえばいいんじゃね?
96:名無し野電車区
08/09/28 08:55:21 DKzHuhT10
もしかして長い架線の保守が必要な従来型電車路線よりも、長細い飯田線はリニア向き?
走行時のみの電力消費で走行頻度が低いローカル線ではリニアの方がランニングコストが安くなるなんてことなら豊川~新飯田のマグネット敷設も現実的かも。
となると東海が紀勢や高山を電化しないで過ごしてるのも理にかなう気がするな。
97:名無し野電車区
08/09/28 20:52:51 BVa8V1ZEO
>>96
> もしかして長い架線の保守が必要な従来型電車路線よりも、長細い飯田線はリニア向き?
阿呆かと。
リニアは130キロ以上スピードが出ないと浮上出来ない。
飯田線の線形じゃ60キロもあぶない。
98:名無し野電車区
08/09/28 21:00:35 Xo6/N9C5O
だったらリニモはどうなる?
99:名無し野電車区
08/09/28 21:14:04 k4jgFH5l0
>>98
システムが根本から違うし。同じ「マグレブ」式のリニアとは言え、
トランスラピッド(ドイツ製・上海リニア)やHSST(日本製・リニモ)
は「常電導吸引式」と言って、静止状態だろうが、低速だろうが、浮上して
いられて、車輪は停電とか車庫の中に居る時用にしか要らんのに対し。
JRマグレブ(日本式・ここで言うリニア)は超電導を使うんだが、現在の
科学では130~150キロオーバーしないと浮きもしない。
と、言えば日本のが欠陥製品に聞こえるかもだが、用は一長一短ってことで、
日本式のも必要とされる科学レベルが高いとか、スピードが速いとか、浮上
高が高いので災害に強く保線が簡易とか、良い所は山程ある。
100:名無し野電車区
08/09/28 21:44:16 OrQcF0nV0
じゃ、在来線のリニモ化とwww
リニモ式貨物台車でマグレブ車両を積載して浮上できるかどうかは知らん
101:名無し野電車区
08/09/29 12:28:00 uRmUsh1l0
>>100
> じゃ、在来線のリニモ化とwww
> リニモ式貨物台車でマグレブ車両を積載して浮上できるかどうかは知らん
っていうか、なんでマグレブ車両の搬送ごときで
超ローカル線な飯田線をリニモ化せにゃならんのだ?
くだらなすぎる。
102:名無し野電車区
08/09/29 12:58:56 uRmUsh1l0
>>90
> >海送
> お茶吹いたw
大井への海上輸送はおおいにありうる。
103:名無し野電車区
08/09/30 05:00:18 9pZ+uFFg0
>>102
おーい、
山田君
座布団全部持っていけ
104:名無し野電車区
08/09/30 08:04:58 +bqHYKVT0
>>103
オマエモナー
105:名無し野電車区
08/09/30 09:21:25 S6iCA7g0O
E3系などが在来線上を甲種回送される際、搬入用の台車が仮設される。
リニアも搬入用台車が仮設されれば在来線上甲種回送が可能ではないか。
ただし、リニアは連接構造で台車中心間距離がボギー車両より長いから
カーブ走行時に建築限界に接触するかどうかを確認する必要がある。
在来線車両の台車中心間距離は13.8mくらい。
リニアでは台車中心間距離は21.6mだが台車の長さが5.4mあることから
リニア甲種回送の際1両2台車にしてその台車中心間距離を18mにする。
カーブは、東海管内で最もきつい身延線の最小カーブR200とする。
この場合、在来線車両がR200のカーブを通過する時には車両のカーブ内側へのはみ出しは約12センチとなり
リニアではこのはみ出しは約20.3センチとなるだろう。
106:名無し野電車区
08/10/01 08:04:03 Ipi5sK7/O
>>105
> カーブ走行時に建築限界に接触するかどうかを確認する必要がある。
> カーブは、東海管内で最もきつい身延線の最小カーブR200とする。
飯田線切石駅は、R160じゃなかったけ?
しかも外側にホームがある。
写真みるとかなりカントがついてるから、
内側に倒れこむ量も考える必要あり?
107:名無し野電車区
08/10/01 10:20:06 zn0QaLJbO
>>106
それ知らなかったばい。
ネットで調べて、東海の在来線電車は身延線をクリアできることを要件とする
とあることから身延線は東海でカーブ最小と勘違いした。
ううむ身延線はトンネル最小ということでしょうか。
何で身延線にこだわるかというと、新幹線の浜松工場のような、
ある時は新幹線でいう全般検査をしたり
ある時は搬入した新製車体に新製台車などを取り付けたりする施設を
山梨に設ける可能性もあるのではと思うので。
だとしたら、日車の豊川からリニアの車体を
東海道線~身延線経由で
リニア山梨駅近くのそのようなことする施設に搬入すればいいだろう。
108:名無し野電車区
08/10/01 11:08:56 NTtLtV1Y0
素人でよう調べません、教えて下さい
・リニアの車両の幅はどのくらいなんですか?
在来線の車両程度となんとなく思っていました
109:名無し野電車区
08/10/01 12:19:51 A5M6CcRw0
>>108
車両幅2.9m 台車部3.15m。
中間車は24.3mあるけど、在来線で運べるのかな。
110:名無し野電車区
08/10/01 17:55:50 NTtLtV1Y0
>>109 thanks
JR東海313系電車 最大寸法(長・幅・高) 20,000(20,100) ×2,978×4,020mm
リニア車両は台車部のの幅で余裕でアウトかとおもいますが、如何?
でも台車だけ別に運ぶなんてことならば、クロスプレーなんでしょうか?
111:名無し野電車区
08/10/01 19:29:41 Ipi5sK7/O
>>107
> だとしたら、日車の豊川からリニアの車体を
> 東海道線~身延線経由で
> リニア山梨駅近くのそのようなことする施設に搬入すればいいだろう。
今のリニア車両は、
豊川から海へ出て海上輸送で田子の浦港、
身延線沿いの国道をトラックで搬送らしいよ。
112:名無し野電車区
08/10/01 22:05:30 wGtnHMal0
>>111
飯田線や身延線はホームがカーブしてたら車両をこすりそうだね。
やっぱり海上輸送じゃないかなあ。大井埠頭なら目の前だし。
113:名無し野電車区
08/10/01 22:37:45 MkJ2eTxjO
ここぞ出番だ豊橋港☆
114:名無し野電車区
08/10/02 03:11:17 mrozBUrm0
しかし大井にリニアの工場を設置できるスペースあるか?ないだろう。
東海道新幹線を思い出して。大井は風呂につかり寝るとこだけだ。工場は浜松。大井にはない。
ただでさえ新幹線でぴちぴちなところにリニアホテルをつくる。
それに加えてリニア病院リニア工場を作れるか?作れまい。
よって山梨か長野かに浜松工場のようなリニア工場を設けるのがいいのだろう。
115:名無し野電車区
08/10/02 07:51:31 EA3BMxmLO
>>114
> ただでさえ新幹線でぴちぴちなところにリニアホテルをつくる。
> それに加えてリニア病院リニア工場を作れるか?作れまい。
> よって山梨か長野かに浜松工場のようなリニア工場を設けるのがいいのだろう。
というより、豊川からなら、名古屋方面へ持っていくだろ。
工場は多治見あたりじゃね。
116:名無し野電車区
08/10/02 08:21:02 h/qKbkrg0
東海道線が使えるなら今の新幹線だって運ばないこともないんじゃ?
夜間の貨物スジへの影響とか。
やはり、ここで気になるのが中日新聞にあった「名古屋西部の臨海地区」だな。
大阪延伸のためにも大深度の穴を名古屋駅直下から急に東へ掘れるはずもないから、最初は掘削機の入口としての工事基地として敷地を確保し、完成後の転用かな。
117:名無し野電車区
08/10/02 09:11:26 GPfZrgv5O
海に近いところは潮風が問題ではないか。
もちろん本物リニアを長期にわたり潮風にさらしいろいろ調査中だ。
それで新製車体に新製超電導台車などを組み込んだり、
全般検査で一旦分解して超精密検査をするには
潮風がなく綺麗な空気良き水の山梨米倉や長野飯田などが最高なのだろう。
118:名無し野電車区
08/10/02 09:53:59 X93c97jH0
>>116
臨海地区と言っても新幹線博物館のような本当の海沿いじゃないだろう。
あくまで本線脇になるような場所なら地質調査地点から推測して津島市か愛西市の水田地帯の中か、
現行新幹線のような名古屋や東京の引き込みなら弥富市の埠頭から5km以内程度、ウルトラCでよう
やく県境が確定した埋め立て地じゃないか。近鉄特急が富吉まで戻って寝てることを考えれば有り
得る距離だ。
119:名無し野電車区
08/10/02 12:37:41 4MOfH+X40
>>114
>しかし大井にリニアの工場を設置できるスペースあるか?ないだろう。
大井に工場を造る必要はないですよ。大井に陸揚げしてリニア本線上を
自力走行なり牽引なりで山梨(飯田?)の工場に移動すればいいだけ。
それが一番楽な方法では。
120:名無し野電車区
08/10/02 13:23:37 hBWYJgpv0
日立市のような信号機を回転させる設備や歩道橋の昇降など面倒なことをせずとも完成車を搬送できるようなルートがある場所が近いといいでしょうね。
また、通行や道路占有に対しての許可を取るにしても、重量物輸送に耐えうる路盤になっている道路があるのはかなり限られていると思うので、やはり国際港湾に近い場所でしょう。
特大物が通れる道路って深夜に限られる上、なかなか無いはず。
営業運行が始まれば新製や解体の頻度も高くなるわけですし、解体後の材料リサイクルやダスト管理を考えると日本車輌の従来の取引先とも近い方が良いだろうね。
121:名無し野電車区
08/10/02 19:31:19 h8xIQThX0
やはり土地と人件費の安い山梨か長野に新工場だろ
122:名無し野電車区
08/10/02 21:13:59 OIHK1epC0
リニアって新幹線みたいに自由席って作られるの?
それとも飛行機みたいにシートベルト必須で全席指定なん?
教えてエロイ人
123:名無し野電車区
08/10/02 21:24:53 /Das7vwL0
>>122
シートベルトが付くという話は聞いた事がないが、倒壊の会長か社長は全席指定だと言っていたはず。
124:名無し野電車区
08/10/02 21:35:27 CLOsqXzE0
>>121
本当に土地が安いと思ってる?リニアの工場と言うことは必然的にその沿線で、これから高騰するぞ。特に山地ではまとまった平地というのが少なく高い。
それから周辺技術の蓄積や、部品産業等からの物流その他の条件が飯田線や身延線といった定期貨物のないところでは困難。
人的資源に限って言えば、それこそリニアで通勤すれば社員の移動なので費用はかからないかもしれない。
125:名無し野電車区
08/10/02 22:21:55 TTKCmMHA0
>>124
伊那盆地には中央道がある。甲府盆地にも中央道があり、中部横断道が延びてくる。
いまさら部材を鉄道貨物で輸送することはないし、必要もない。
まあ、濃尾平野の適当な場所に工場を作る方が、何かと便利だと思うが。
126:名無し野電車区
08/10/03 07:33:31 2Dn/xp9sO
>>119
> 大井に陸揚げしてリニア本線上を
> 自力走行なり牽引なりで山梨(飯田?)の工場に移動すればいいだけ。
納入する前のリニアを自送とか牽引ってできるのかな?
車両は連接だし、車輪は支持輪のみだし、レールはないし。
127:名無し野電車区
08/10/03 08:45:13 Ma456h1M0
>>126
検査・調整もせずに本線を走らせる、というのは
とりあえず新幹線ではやってない。
128:名無し野電車区
08/10/03 10:54:53 2Dn/xp9sO
>>127
> 検査・調整もせずに本線を走らせる、というのは
> とりあえず新幹線ではやってない。
ですよね。
大井への海上輸送は、大井に車両工場を作るのが前提かと。
大井へ運んで、そこで組み立てて、試験走行して、本線へ。
リニア版貨物列車が出来れば、
丸ごと乗っけて山梨・飯田へ搬送出来るかもだが。
129:名無し野電車区
08/10/03 11:06:58 GW0bU01k0
>>128
>大井に車両工場
土地がもったいない。岐阜県に・・となると、駅もと言われるか。
130:名無し野電車区
08/10/03 11:20:29 s7MiZ+o90
>>129
そこはそれ新しい国交相に。
可児の山の中で東海環状沿い・・・では重量物輸送は無理か。
R41とR21が何気に高規格な国道で各務原の川重とも近いとかは関係ない?
131:名無し野電車区
08/10/03 11:33:05 +9Gfbe3vO
リニアって結局大阪まで作るの?
作るとしたら100%東海負担は無理だろ
132:名無し野電車区
08/10/03 12:40:36 ibj8c0sU0
100%と言い切ってしまうとは、経営や財務に相当詳しいお方のようですね。
133:名無し野電車区
08/10/03 12:50:32 s7MiZ+o90
最終的には作るだろうけれど、時間がかかると思う。
ただ国費投入はないだろうから、やはり東名間の開業で世界に売れるシステムということを見せつけてシンジケートを作るのが良いのでは?
部分先行開業でそうした見せ方ができるなら、名古屋開業前に名阪間着工にこぎつけるのかもしれないだろうけれどね。
ファンドなりシンジケートなりが100%でないと言うなら確かに無理だ。
134:名無し野電車区
08/10/03 13:00:30 NfqGRTup0
>>126-128
車両納入~本線走行の手続きはよく知らないのだけど、自力走行は
ともかく、牽引での走行も不可能なのでしょうか。
大井基地の規模がどの程度のものになるか判りませんが、仕業、ある
いは交番検査ができる程度の設備は作られるのでは。
台車の装着、あるいは牽引のための仮台車を付けるくらいのことは
できるのではないかと。
道路運送は警察や自治体との調整が大変だと聞いたことがあります。
大井埠頭~大井基地なら道路も充分に広く、その手間を最小限にでき
そうです。
>>126
>車両は連接だし、車輪は支持輪のみだし、レールはないし。
台車に側壁用の案内輪がありますから牽引自体は問題ないと思います。
故障時を想定して別のリニア編成を故障編成に連結して牽引する試験も
行われています。
135:名無し野電車区
08/10/03 22:27:14 WYijCTwx0
>>134
交番検査レベルじゃダメ。交番では台車は外さない。台車をいじるのは台車検査から。
ちなみに東海道新幹線でもN700が搬入できるのは台車検査、全般検査ができる浜松・鳥飼だけ。
(だから日立下松で作ったN700は大阪港から鳥飼まで市街地を長距離陸送している。)
136:名無し野電車区
08/10/03 23:25:26 suTxx++M0
>>135
>交番検査レベルじゃダメ。交番では台車は外さない。台車をいじるのは台車検査から。
なるほど、牽引のための仮台車取り付けも工場レベルでないとダメって
ことでしょうか。車両搬入の場合、大井埠頭ならせいぜい1kmほど、
費用的にも手間的にも大井搬入がいいんじゃないかと思うのですけどね。
山梨実験線完成時、田子の浦港~山梨車両基地の車両搬入は4日ほど
かかっています。やっぱり山梨まで陸送なのかなあ。
137:名無し野電車区
08/10/04 00:13:02 6FJw2PX+O
超電導リニア車両は新幹線車両の2倍以上の速さで同程度以上の寿命だから、
新幹線車両の半分未満の両数で済む。
といってもそれなりの両数が必要だから
リニア車両は工場までできるだけ鉄道で運ぶのが効率的だろう。
リニアはせっかく在来線と同じ大きさなのに
すべてのリニア車両の搬入にわざわざ船やトレーラーを使うのはどんなものか。
たしか営業タイプは1両15列が検討されている。24.3mより結構短いのだろう。
短くすれば、超電導磁石の割合が増えてリニアモーターがより効率的となり
浮上開始速度が低くなり、車体剛性が強くなり、ほかにもいいことずくめ。
138:名無し野電車区
08/10/04 07:56:46 TBmIcBfM0
リニアの南ア貫通トンネルは15キロ JR東海が想定
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
139:名無し野電車区
08/10/04 08:01:38 twftVAwZ0
>>138
何か全然普通のトンネルですね。
北の方が破砕帯の規模が大きいんだ。
140:名無し野電車区
08/10/04 08:18:48 o7cck5rw0
>>137
>超電導磁石の割合が増えてリニアモーターがより効率的
なんで、磁石が増えると効率が上がるんでしょう?
(素人なもんで、純粋に質問。)
>ほかにもいいことずくめ
他に何かいいことってありますか?
複雑で可動する部分の多い連結部や台車が増えると、
保守コスト増、故障リスク増大、重量増など、
かえってデメリットが増えるような気もしますが。
141:名無し野電車区
08/10/04 11:31:04 8tK8sbkd0
浮上式リニア車両の利点としては、走行中に接地をしないので磨耗が少ないというのが最大のメリットだろう。
142:名無し野電車区
08/10/04 13:20:40 QWAHifrk0
>>138
標高を上げると土圧も低くなって工事も簡単になるかね
飛騨トンネルよりも厳しいって地盤ではない限りは
143:名無し野電車区
08/10/04 13:42:33 ZNIOhUkk0
>>138
水平ボーリング地点結ぶと22km強あるんけどそれより短いってことは大井川のとこで一回地上に出るってことかな?
こんな感じで
URLリンク(chizuz.com)
144:名無し野電車区
08/10/04 14:20:11 6FJw2PX+O
>>140
> >>137
車上の超電導コイルが増え、超電導コイル全体のパワーがアップすると、
超電導コイルのパワーと地上コイルのパワーとの積である超電導リニア同期モーター
のパワーがアップする。長尺車と同じ速度の場合、
地上から供給する三相交流の電力を少なく出来る。
超電導コイルを増やせば、発熱するだけの地上のコイルの割合が減ることにもなり
その観点からも力率もより改善されるでしょう。
もっとも、超電導コイル一個あたりのパワーも山梨初期比30%向上が考えられているようだ。
要は、現在想定を素晴らしい意味で遥かに超えた営業タイプが
地質の良い破砕帯の少ない南アルプス短絡トンネル区間などで
超電導リニアのパワーの一端を世界に見せて下さるだろう。
145:名無し野電車区
08/10/04 14:37:15 6FJw2PX+O
台車数も長尺車より数個程度増えるだけではないか?
例えば14連で15個、16連で17個の台車はN700系の32個より格段に少ない!さすが超電導。
超電導の超性能が、格段に向上しつつある状況にあり、超電導、パワーアップのみ!
146:名無し野電車区
08/10/05 23:37:20 1rXkSyHg0
>>143
これなら速度制限も食らわず大丈夫そうに思えるな。
147:名無し野電車区
08/10/06 00:02:11 R1VsabqD0
>>143 もうすこしまっすぐしないと掘りにくそうなんだが大丈夫なのか?
148:名無し野電車区
08/10/07 00:34:52 jAm3SBE90
>>143
15kmで、なるべく橋を小さくするとなると、
南アルプスのルートは、こんな感じじゃないのかな?
URLリンク(chizuz.com)
5~6%勾配くらいで早川の橋はそこそこの高さでいけるんじゃないか?
149:名無し野電車区
08/10/07 03:13:01 SaXK4Yba0
<7日付の「朝日新聞」の大スクープです>
JR東海は、東京―名古屋で25年の開業を目指すリニア中央新幹線を、南アルプスをほぼ直線に貫くルートで建設する方針を固めた。
建設費や乗車時間の面で有力だった直線ルートについて、課題だった地形や地質上の問題を克服できると確認できたため。
今後の焦点は、別ルートを求める長野県など地元自治体との協議に移る。住宅地や山間部での環境問題も、課題になる可能性がある。
URLリンク(www.asahi.com)
150:名無し野電車区
08/10/07 23:11:48 jAm3SBE90
急に減速?
151:名無し野電車区
08/10/07 23:40:14 kbunZiuGO
途中駅は一県一駅として
東京=品川、神奈川=橋本、山梨=甲府、長野=飯田、愛知=名古屋、奈良=奈良、大阪=大阪で確定?
三重も通るけど流石にないか。
152:名無し野電車区
08/10/07 23:45:41 Riop0uw8O
亀山市がリニア駅設置費用積み立て表明済み
153:名無し野電車区
08/10/07 23:47:36 7VN9fm710
>>151
静岡県も通るんだが。
154:名無し野電車区
08/10/07 23:52:36 jAm3SBE90
>>151
リニア通過予定線は、京都府南部なので、奈良県は通らないんだが。
(奈良市は奈良県の最北端だから、その近くは通るが)
155:名無し野電車区
08/10/08 00:40:44 GjZsZhUqO
>>154
出典きぼん
156:名無し野電車区
08/10/08 01:07:43 cy2WAYVx0
直線で引いたら京都府の京田辺を通過するってだけ
157:名無し野電車区
08/10/08 01:18:48 cy2WAYVx0
>>155
URLリンク(chizuz.com)
158:名無し野電車区
08/10/08 01:24:17 +LTB7Gx1O
名古屋まで一直線に富士山貫けばよくね
159:名無し野電車区
08/10/08 01:44:56 XOawzUCTO
>>158
溶岩出てきてアボーンすると思う。
下手したら溶岩が名古屋に吹き出すぞ。
160:名無し野電車区
08/10/08 01:55:13 OxI+LFme0
>>151
岐阜県も通るんだが。
>>154
奈良市内の地質調査は複数地点行われているが、京都府内ではしてないはず。
161:名無し野電車区
08/10/08 02:49:17 0raBQFz8O
リニアできたら、静岡にのぞみ停車するんでしょうか
倒壊なら知らん顔して通過しそうなヨカ~ン
162:名無し野電車区
08/10/08 03:09:47 DObTQ85bO
>>161
> リニアできたら、静岡にのぞみ停車するんでしょうか
>
のぞみ自体が大幅に減るか無くなるわけだから、
停まらないのでは?
その分ひかり(快速ひかり)が増えると思う。
163:名無し野電車区
08/10/08 03:10:05 cy2WAYVx0
のぞみは停車しません。
そのかわり、のぞみは廃止になります。