08/09/28 21:44:16 OrQcF0nV0
じゃ、在来線のリニモ化とwww
リニモ式貨物台車でマグレブ車両を積載して浮上できるかどうかは知らん
101:名無し野電車区
08/09/29 12:28:00 uRmUsh1l0
>>100
> じゃ、在来線のリニモ化とwww
> リニモ式貨物台車でマグレブ車両を積載して浮上できるかどうかは知らん
っていうか、なんでマグレブ車両の搬送ごときで
超ローカル線な飯田線をリニモ化せにゃならんのだ?
くだらなすぎる。
102:名無し野電車区
08/09/29 12:58:56 uRmUsh1l0
>>90
> >海送
> お茶吹いたw
大井への海上輸送はおおいにありうる。
103:名無し野電車区
08/09/30 05:00:18 9pZ+uFFg0
>>102
おーい、
山田君
座布団全部持っていけ
104:名無し野電車区
08/09/30 08:04:58 +bqHYKVT0
>>103
オマエモナー
105:名無し野電車区
08/09/30 09:21:25 S6iCA7g0O
E3系などが在来線上を甲種回送される際、搬入用の台車が仮設される。
リニアも搬入用台車が仮設されれば在来線上甲種回送が可能ではないか。
ただし、リニアは連接構造で台車中心間距離がボギー車両より長いから
カーブ走行時に建築限界に接触するかどうかを確認する必要がある。
在来線車両の台車中心間距離は13.8mくらい。
リニアでは台車中心間距離は21.6mだが台車の長さが5.4mあることから
リニア甲種回送の際1両2台車にしてその台車中心間距離を18mにする。
カーブは、東海管内で最もきつい身延線の最小カーブR200とする。
この場合、在来線車両がR200のカーブを通過する時には車両のカーブ内側へのはみ出しは約12センチとなり
リニアではこのはみ出しは約20.3センチとなるだろう。
106:名無し野電車区
08/10/01 08:04:03 Ipi5sK7/O
>>105
> カーブ走行時に建築限界に接触するかどうかを確認する必要がある。
> カーブは、東海管内で最もきつい身延線の最小カーブR200とする。
飯田線切石駅は、R160じゃなかったけ?
しかも外側にホームがある。
写真みるとかなりカントがついてるから、
内側に倒れこむ量も考える必要あり?
107:名無し野電車区
08/10/01 10:20:06 zn0QaLJbO
>>106
それ知らなかったばい。
ネットで調べて、東海の在来線電車は身延線をクリアできることを要件とする
とあることから身延線は東海でカーブ最小と勘違いした。
ううむ身延線はトンネル最小ということでしょうか。
何で身延線にこだわるかというと、新幹線の浜松工場のような、
ある時は新幹線でいう全般検査をしたり
ある時は搬入した新製車体に新製台車などを取り付けたりする施設を
山梨に設ける可能性もあるのではと思うので。
だとしたら、日車の豊川からリニアの車体を
東海道線~身延線経由で
リニア山梨駅近くのそのようなことする施設に搬入すればいいだろう。
108:名無し野電車区
08/10/01 11:08:56 NTtLtV1Y0
素人でよう調べません、教えて下さい
・リニアの車両の幅はどのくらいなんですか?
在来線の車両程度となんとなく思っていました
109:名無し野電車区
08/10/01 12:19:51 A5M6CcRw0
>>108
車両幅2.9m 台車部3.15m。
中間車は24.3mあるけど、在来線で運べるのかな。
110:名無し野電車区
08/10/01 17:55:50 NTtLtV1Y0
>>109 thanks
JR東海313系電車 最大寸法(長・幅・高) 20,000(20,100) ×2,978×4,020mm
リニア車両は台車部のの幅で余裕でアウトかとおもいますが、如何?
でも台車だけ別に運ぶなんてことならば、クロスプレーなんでしょうか?
111:名無し野電車区
08/10/01 19:29:41 Ipi5sK7/O
>>107
> だとしたら、日車の豊川からリニアの車体を
> 東海道線~身延線経由で
> リニア山梨駅近くのそのようなことする施設に搬入すればいいだろう。
今のリニア車両は、
豊川から海へ出て海上輸送で田子の浦港、
身延線沿いの国道をトラックで搬送らしいよ。
112:名無し野電車区
08/10/01 22:05:30 wGtnHMal0
>>111
飯田線や身延線はホームがカーブしてたら車両をこすりそうだね。
やっぱり海上輸送じゃないかなあ。大井埠頭なら目の前だし。
113:名無し野電車区
08/10/01 22:37:45 MkJ2eTxjO
ここぞ出番だ豊橋港☆
114:名無し野電車区
08/10/02 03:11:17 mrozBUrm0
しかし大井にリニアの工場を設置できるスペースあるか?ないだろう。
東海道新幹線を思い出して。大井は風呂につかり寝るとこだけだ。工場は浜松。大井にはない。
ただでさえ新幹線でぴちぴちなところにリニアホテルをつくる。
それに加えてリニア病院リニア工場を作れるか?作れまい。
よって山梨か長野かに浜松工場のようなリニア工場を設けるのがいいのだろう。
115:名無し野電車区
08/10/02 07:51:31 EA3BMxmLO
>>114
> ただでさえ新幹線でぴちぴちなところにリニアホテルをつくる。
> それに加えてリニア病院リニア工場を作れるか?作れまい。
> よって山梨か長野かに浜松工場のようなリニア工場を設けるのがいいのだろう。
というより、豊川からなら、名古屋方面へ持っていくだろ。
工場は多治見あたりじゃね。
116:名無し野電車区
08/10/02 08:21:02 h/qKbkrg0
東海道線が使えるなら今の新幹線だって運ばないこともないんじゃ?
夜間の貨物スジへの影響とか。
やはり、ここで気になるのが中日新聞にあった「名古屋西部の臨海地区」だな。
大阪延伸のためにも大深度の穴を名古屋駅直下から急に東へ掘れるはずもないから、最初は掘削機の入口としての工事基地として敷地を確保し、完成後の転用かな。
117:名無し野電車区
08/10/02 09:11:26 GPfZrgv5O
海に近いところは潮風が問題ではないか。
もちろん本物リニアを長期にわたり潮風にさらしいろいろ調査中だ。
それで新製車体に新製超電導台車などを組み込んだり、
全般検査で一旦分解して超精密検査をするには
潮風がなく綺麗な空気良き水の山梨米倉や長野飯田などが最高なのだろう。
118:名無し野電車区
08/10/02 09:53:59 X93c97jH0
>>116
臨海地区と言っても新幹線博物館のような本当の海沿いじゃないだろう。
あくまで本線脇になるような場所なら地質調査地点から推測して津島市か愛西市の水田地帯の中か、
現行新幹線のような名古屋や東京の引き込みなら弥富市の埠頭から5km以内程度、ウルトラCでよう
やく県境が確定した埋め立て地じゃないか。近鉄特急が富吉まで戻って寝てることを考えれば有り
得る距離だ。
119:名無し野電車区
08/10/02 12:37:41 4MOfH+X40
>>114
>しかし大井にリニアの工場を設置できるスペースあるか?ないだろう。
大井に工場を造る必要はないですよ。大井に陸揚げしてリニア本線上を
自力走行なり牽引なりで山梨(飯田?)の工場に移動すればいいだけ。
それが一番楽な方法では。
120:名無し野電車区
08/10/02 13:23:37 hBWYJgpv0
日立市のような信号機を回転させる設備や歩道橋の昇降など面倒なことをせずとも完成車を搬送できるようなルートがある場所が近いといいでしょうね。
また、通行や道路占有に対しての許可を取るにしても、重量物輸送に耐えうる路盤になっている道路があるのはかなり限られていると思うので、やはり国際港湾に近い場所でしょう。
特大物が通れる道路って深夜に限られる上、なかなか無いはず。
営業運行が始まれば新製や解体の頻度も高くなるわけですし、解体後の材料リサイクルやダスト管理を考えると日本車輌の従来の取引先とも近い方が良いだろうね。
121:名無し野電車区
08/10/02 19:31:19 h8xIQThX0
やはり土地と人件費の安い山梨か長野に新工場だろ
122:名無し野電車区
08/10/02 21:13:59 OIHK1epC0
リニアって新幹線みたいに自由席って作られるの?
それとも飛行機みたいにシートベルト必須で全席指定なん?
教えてエロイ人
123:名無し野電車区
08/10/02 21:24:53 /Das7vwL0
>>122
シートベルトが付くという話は聞いた事がないが、倒壊の会長か社長は全席指定だと言っていたはず。
124:名無し野電車区
08/10/02 21:35:27 CLOsqXzE0
>>121
本当に土地が安いと思ってる?リニアの工場と言うことは必然的にその沿線で、これから高騰するぞ。特に山地ではまとまった平地というのが少なく高い。
それから周辺技術の蓄積や、部品産業等からの物流その他の条件が飯田線や身延線といった定期貨物のないところでは困難。
人的資源に限って言えば、それこそリニアで通勤すれば社員の移動なので費用はかからないかもしれない。
125:名無し野電車区
08/10/02 22:21:55 TTKCmMHA0
>>124
伊那盆地には中央道がある。甲府盆地にも中央道があり、中部横断道が延びてくる。
いまさら部材を鉄道貨物で輸送することはないし、必要もない。
まあ、濃尾平野の適当な場所に工場を作る方が、何かと便利だと思うが。
126:名無し野電車区
08/10/03 07:33:31 2Dn/xp9sO
>>119
> 大井に陸揚げしてリニア本線上を
> 自力走行なり牽引なりで山梨(飯田?)の工場に移動すればいいだけ。
納入する前のリニアを自送とか牽引ってできるのかな?
車両は連接だし、車輪は支持輪のみだし、レールはないし。
127:名無し野電車区
08/10/03 08:45:13 Ma456h1M0
>>126
検査・調整もせずに本線を走らせる、というのは
とりあえず新幹線ではやってない。
128:名無し野電車区
08/10/03 10:54:53 2Dn/xp9sO
>>127
> 検査・調整もせずに本線を走らせる、というのは
> とりあえず新幹線ではやってない。
ですよね。
大井への海上輸送は、大井に車両工場を作るのが前提かと。
大井へ運んで、そこで組み立てて、試験走行して、本線へ。
リニア版貨物列車が出来れば、
丸ごと乗っけて山梨・飯田へ搬送出来るかもだが。
129:名無し野電車区
08/10/03 11:06:58 GW0bU01k0
>>128
>大井に車両工場
土地がもったいない。岐阜県に・・となると、駅もと言われるか。
130:名無し野電車区
08/10/03 11:20:29 s7MiZ+o90
>>129
そこはそれ新しい国交相に。
可児の山の中で東海環状沿い・・・では重量物輸送は無理か。
R41とR21が何気に高規格な国道で各務原の川重とも近いとかは関係ない?
131:名無し野電車区
08/10/03 11:33:05 +9Gfbe3vO
リニアって結局大阪まで作るの?
作るとしたら100%東海負担は無理だろ
132:名無し野電車区
08/10/03 12:40:36 ibj8c0sU0
100%と言い切ってしまうとは、経営や財務に相当詳しいお方のようですね。
133:名無し野電車区
08/10/03 12:50:32 s7MiZ+o90
最終的には作るだろうけれど、時間がかかると思う。
ただ国費投入はないだろうから、やはり東名間の開業で世界に売れるシステムということを見せつけてシンジケートを作るのが良いのでは?
部分先行開業でそうした見せ方ができるなら、名古屋開業前に名阪間着工にこぎつけるのかもしれないだろうけれどね。
ファンドなりシンジケートなりが100%でないと言うなら確かに無理だ。
134:名無し野電車区
08/10/03 13:00:30 NfqGRTup0
>>126-128
車両納入~本線走行の手続きはよく知らないのだけど、自力走行は
ともかく、牽引での走行も不可能なのでしょうか。
大井基地の規模がどの程度のものになるか判りませんが、仕業、ある
いは交番検査ができる程度の設備は作られるのでは。
台車の装着、あるいは牽引のための仮台車を付けるくらいのことは
できるのではないかと。
道路運送は警察や自治体との調整が大変だと聞いたことがあります。
大井埠頭~大井基地なら道路も充分に広く、その手間を最小限にでき
そうです。
>>126
>車両は連接だし、車輪は支持輪のみだし、レールはないし。
台車に側壁用の案内輪がありますから牽引自体は問題ないと思います。
故障時を想定して別のリニア編成を故障編成に連結して牽引する試験も
行われています。
135:名無し野電車区
08/10/03 22:27:14 WYijCTwx0
>>134
交番検査レベルじゃダメ。交番では台車は外さない。台車をいじるのは台車検査から。
ちなみに東海道新幹線でもN700が搬入できるのは台車検査、全般検査ができる浜松・鳥飼だけ。
(だから日立下松で作ったN700は大阪港から鳥飼まで市街地を長距離陸送している。)
136:名無し野電車区
08/10/03 23:25:26 suTxx++M0
>>135
>交番検査レベルじゃダメ。交番では台車は外さない。台車をいじるのは台車検査から。
なるほど、牽引のための仮台車取り付けも工場レベルでないとダメって
ことでしょうか。車両搬入の場合、大井埠頭ならせいぜい1kmほど、
費用的にも手間的にも大井搬入がいいんじゃないかと思うのですけどね。
山梨実験線完成時、田子の浦港~山梨車両基地の車両搬入は4日ほど
かかっています。やっぱり山梨まで陸送なのかなあ。
137:名無し野電車区
08/10/04 00:13:02 6FJw2PX+O
超電導リニア車両は新幹線車両の2倍以上の速さで同程度以上の寿命だから、
新幹線車両の半分未満の両数で済む。
といってもそれなりの両数が必要だから
リニア車両は工場までできるだけ鉄道で運ぶのが効率的だろう。
リニアはせっかく在来線と同じ大きさなのに
すべてのリニア車両の搬入にわざわざ船やトレーラーを使うのはどんなものか。
たしか営業タイプは1両15列が検討されている。24.3mより結構短いのだろう。
短くすれば、超電導磁石の割合が増えてリニアモーターがより効率的となり
浮上開始速度が低くなり、車体剛性が強くなり、ほかにもいいことずくめ。
138:名無し野電車区
08/10/04 07:56:46 TBmIcBfM0
リニアの南ア貫通トンネルは15キロ JR東海が想定
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
139:名無し野電車区
08/10/04 08:01:38 twftVAwZ0
>>138
何か全然普通のトンネルですね。
北の方が破砕帯の規模が大きいんだ。
140:名無し野電車区
08/10/04 08:18:48 o7cck5rw0
>>137
>超電導磁石の割合が増えてリニアモーターがより効率的
なんで、磁石が増えると効率が上がるんでしょう?
(素人なもんで、純粋に質問。)
>ほかにもいいことずくめ
他に何かいいことってありますか?
複雑で可動する部分の多い連結部や台車が増えると、
保守コスト増、故障リスク増大、重量増など、
かえってデメリットが増えるような気もしますが。
141:名無し野電車区
08/10/04 11:31:04 8tK8sbkd0
浮上式リニア車両の利点としては、走行中に接地をしないので磨耗が少ないというのが最大のメリットだろう。
142:名無し野電車区
08/10/04 13:20:40 QWAHifrk0
>>138
標高を上げると土圧も低くなって工事も簡単になるかね
飛騨トンネルよりも厳しいって地盤ではない限りは
143:名無し野電車区
08/10/04 13:42:33 ZNIOhUkk0
>>138
水平ボーリング地点結ぶと22km強あるんけどそれより短いってことは大井川のとこで一回地上に出るってことかな?
こんな感じで
URLリンク(chizuz.com)
144:名無し野電車区
08/10/04 14:20:11 6FJw2PX+O
>>140
> >>137
車上の超電導コイルが増え、超電導コイル全体のパワーがアップすると、
超電導コイルのパワーと地上コイルのパワーとの積である超電導リニア同期モーター
のパワーがアップする。長尺車と同じ速度の場合、
地上から供給する三相交流の電力を少なく出来る。
超電導コイルを増やせば、発熱するだけの地上のコイルの割合が減ることにもなり
その観点からも力率もより改善されるでしょう。
もっとも、超電導コイル一個あたりのパワーも山梨初期比30%向上が考えられているようだ。
要は、現在想定を素晴らしい意味で遥かに超えた営業タイプが
地質の良い破砕帯の少ない南アルプス短絡トンネル区間などで
超電導リニアのパワーの一端を世界に見せて下さるだろう。
145:名無し野電車区
08/10/04 14:37:15 6FJw2PX+O
台車数も長尺車より数個程度増えるだけではないか?
例えば14連で15個、16連で17個の台車はN700系の32個より格段に少ない!さすが超電導。
超電導の超性能が、格段に向上しつつある状況にあり、超電導、パワーアップのみ!
146:名無し野電車区
08/10/05 23:37:20 1rXkSyHg0
>>143
これなら速度制限も食らわず大丈夫そうに思えるな。
147:名無し野電車区
08/10/06 00:02:11 R1VsabqD0
>>143 もうすこしまっすぐしないと掘りにくそうなんだが大丈夫なのか?
148:名無し野電車区
08/10/07 00:34:52 jAm3SBE90
>>143
15kmで、なるべく橋を小さくするとなると、
南アルプスのルートは、こんな感じじゃないのかな?
URLリンク(chizuz.com)
5~6%勾配くらいで早川の橋はそこそこの高さでいけるんじゃないか?
149:名無し野電車区
08/10/07 03:13:01 SaXK4Yba0
<7日付の「朝日新聞」の大スクープです>
JR東海は、東京―名古屋で25年の開業を目指すリニア中央新幹線を、南アルプスをほぼ直線に貫くルートで建設する方針を固めた。
建設費や乗車時間の面で有力だった直線ルートについて、課題だった地形や地質上の問題を克服できると確認できたため。
今後の焦点は、別ルートを求める長野県など地元自治体との協議に移る。住宅地や山間部での環境問題も、課題になる可能性がある。
URLリンク(www.asahi.com)
150:名無し野電車区
08/10/07 23:11:48 jAm3SBE90
急に減速?
151:名無し野電車区
08/10/07 23:40:14 kbunZiuGO
途中駅は一県一駅として
東京=品川、神奈川=橋本、山梨=甲府、長野=飯田、愛知=名古屋、奈良=奈良、大阪=大阪で確定?
三重も通るけど流石にないか。
152:名無し野電車区
08/10/07 23:45:41 Riop0uw8O
亀山市がリニア駅設置費用積み立て表明済み
153:名無し野電車区
08/10/07 23:47:36 7VN9fm710
>>151
静岡県も通るんだが。
154:名無し野電車区
08/10/07 23:52:36 jAm3SBE90
>>151
リニア通過予定線は、京都府南部なので、奈良県は通らないんだが。
(奈良市は奈良県の最北端だから、その近くは通るが)
155:名無し野電車区
08/10/08 00:40:44 GjZsZhUqO
>>154
出典きぼん
156:名無し野電車区
08/10/08 01:07:43 cy2WAYVx0
直線で引いたら京都府の京田辺を通過するってだけ
157:名無し野電車区
08/10/08 01:18:48 cy2WAYVx0
>>155
URLリンク(chizuz.com)
158:名無し野電車区
08/10/08 01:24:17 +LTB7Gx1O
名古屋まで一直線に富士山貫けばよくね
159:名無し野電車区
08/10/08 01:44:56 XOawzUCTO
>>158
溶岩出てきてアボーンすると思う。
下手したら溶岩が名古屋に吹き出すぞ。
160:名無し野電車区
08/10/08 01:55:13 OxI+LFme0
>>151
岐阜県も通るんだが。
>>154
奈良市内の地質調査は複数地点行われているが、京都府内ではしてないはず。
161:名無し野電車区
08/10/08 02:49:17 0raBQFz8O
リニアできたら、静岡にのぞみ停車するんでしょうか
倒壊なら知らん顔して通過しそうなヨカ~ン
162:名無し野電車区
08/10/08 03:09:47 DObTQ85bO
>>161
> リニアできたら、静岡にのぞみ停車するんでしょうか
>
のぞみ自体が大幅に減るか無くなるわけだから、
停まらないのでは?
その分ひかり(快速ひかり)が増えると思う。
163:名無し野電車区
08/10/08 03:10:05 cy2WAYVx0
のぞみは停車しません。
そのかわり、のぞみは廃止になります。