【SFG】タミヤDT-02完全攻略 第6ヒート【デザゲ】at RADIOCONTROL
【SFG】タミヤDT-02完全攻略 第6ヒート【デザゲ】 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 20:45:06 Mok4MRXG
ウィングって外すとかなり違ってくる?
ジャンプはしないんだけど。

351:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 20:57:04 ZfXevz81
DF-03MS TB-03よりもDT-03はまだですかタミヤさん

352:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 21:02:22 AAZyLI7d
TB-02からTB-03までにかかった時間分待ってください

353:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 21:03:46 seMy+3GP
>>350
自分で試せアホ

354:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 21:10:12 F6UTTHz4
TB01からTB02も随分かかったろ。

一番時間かかったのはルーキーラビットシャーシが
DT01って名前を貰うまで、なんだがw

355:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 21:19:00 AAZyLI7d
TB01が1999年
TB02が2002年
TB03は2008年
DT-02は2005年だから2011年まで待ってくださいw

ちなみにTT01は2001年デビューで今年ようやくマイナーチェンジw
M03並みのロングセラーを狙ってる…

356:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 21:23:01 F6UTTHz4
TG10→TNSもな。
ロングセラーは元が良いからってのはいいんだが。
できれば新型の開発もがんばって欲しい…。
ていうかがんばって頓挫・失敗とかが多いのか。どうしたデザゲ改。

357:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 22:08:39 HH3qPrWI
DF-02→DF03は?

358:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 22:24:27 F6UTTHz4
その二つ、かなりムリヤリ出したよね。
DF02は「MB01無理でしたゴメンナサイ」で登場したって感じだし
DF03も「TRF416コケちゃったよどうしよう」ってんでシャフト化したくさい。
デザインはカッコイイから歓迎されたがいかにも急造品っぽく
ベアリングサイズはバラバラ、設計も不完全で
タミヤらしい組み立て易さを捨てた感じのパーツ分けしてた。急いで袋詰めしたのかや。
(ミドルクラスだし別にいいんだけど。

どっちも好きなシャーシだけどそれだけにアラが目立っちゃったな。
だからDT03はじっくり造って欲しいと願うよ。

359:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 22:33:56 yD6IWiKf
>>357
それは別物

360:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 23:10:28 EJ0uSzRA
3Racingから急にいろんなパーツ出るみたいですね。
前後カーボンダンパーステーやらモーターヒートシンクやら。
2年前に出してれば相当売れたと思うけど、今出してもどうだろ。

361:名無しさん@電波いっぱい
08/04/16 23:14:46 AAZyLI7d
一番売れそうなのはSTワイパー改造セットw

出たら面白いな

362:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 00:23:53 5Uae0Khd
>>353
やだ

363:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 00:58:28 4tkIXhSO
F-1の話でスマンが、かつてティレル018のテスト走行時の中嶋と、
マンセルがウィリアムズでワールドチャンピョン取った時のポルトガル決勝時のブランドルが、
リアウィングが脱落した途端に同じようにスピンしてタイヤバリアに呑込まれた事がある。
と言っておこう…
バギーでもウィングがないとかなり『落ち着かなくなる』よ。


364:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 06:37:34 5EVOE4GP
鯖移転反映カキコ

365:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 20:41:46 5Uae0Khd
23Tそこらで走らせる分には大して変化なかろう


366:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 21:14:56 v7hq+Y8z
だから自分で試せよ
それとも何か?
お前さんは自分じゃ試せないゆとりでつか?

367:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 21:35:30 U17FFMrz
そーだね脳内で考えてないで試すのが一番。
俺みたいな初心者でもわかるくらいだ、しかも540SHモーター。

368:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 22:23:17 5Uae0Khd
試すくらいならここで聞かんさ
答えないのなら顔出すな

ったく困ったもんだぜ

369:名無しさん@電波いっぱい
08/04/17 22:24:07 GyEjnqiq
>360
フロントダンパーステーは丈夫なものが欲しいですから嬉しいですわ。
フロントはよく折れますから。とくにサスアームを裏返してから折れやすい。
リアは折れた事が無いから、リアのダンパーステーばかり何セットも残ってる。



370:名無しさん@電波いっぱい
08/04/18 00:29:38 OMPwZnZp
540だとリップ全切りがいい感じだな。

371:名無しさん@電波いっぱい
08/04/18 07:25:33 AVgyWrO4
SFGバネを買ってみました。
意外に硬いんですね。
DT-02スプリングセットのハードに近いように思いました。

MSのリアに付けて、バネが遊ばないようにしたら、ダンパーの車高調整リングが
ギリギリまで下がりました。

硬いので車高があまり下がらないけどこれでいいのかなぁ…
すこしダンパーのストロークを規制したほうがいいのでしょうか?


まぁ、日曜にこの状態で少し走らせてみまーす。


372:名無しさん@電波いっぱい
08/04/18 17:27:53 AVgyWrO4
371です。
やっぱりリアダンパーにインナースペーサー入れます。
硬いスプリングほど短いっていうのはそういう事なんだと判断しました。


373:名無しさん@電波いっぱい
08/04/18 18:18:08 2C5LRafM
カ、カーボダンパーステー!? と思って見てきたけど
あれじゃあSFGは載りそうに無いな…

374:名無しさん@電波いっぱい
08/04/20 20:20:20 kcER3Sw2
完全に乾燥した硬い土面でグリップするリアタイヤを教えてーYo
ハイデンシティぜんぜんグリップしないんでタコ踊やがナ

375:名無しさん@電波いっぱい
08/04/20 20:25:32 ivP4vRa7
>374
M3ホールショット


376:名無しさん@電波いっぱい
08/04/20 20:45:30 GDHFJbc+
スパイヤースパイク

377:名無しさん@電波いっぱい
08/04/20 22:48:31 VRCppnm+
>>374
BKバー(Red)

378:名無しさん@電波いっぱい
08/04/20 23:12:07 kcER3Sw2
サンクス
とりあえずスパイヤーを1セット予備で買っといたのがあったんで試してみる。

ほかのはまた通販で調達してみるーYo


379:名無しさん@電波いっぱい
08/04/20 23:18:46 s6Rq8SDg
>>374
スポンジタイヤもしくはピンを無くしたホールショット

380:名無しさん@電波いっぱい
08/04/22 19:23:36 NZsRYGca
質問です。
先日ラジコン屋さんに、デザゲのリア用のインナーを買いに行きました。
店内には黄色や緑など、いろいろな色で硬さの違うインナーがたくさんあったのですが、
これはバギーには使えないと言われてしまいました。
そしてバギー用はないと言われてしましました。

どうみても直径や幅が同じなのですが、そういうものなのでしょうか。

デザゲのリアを別のマシンにフロントとリアとも付けてます。
公園で走らせると、タイヤがパンクしてるぞとみんなに笑われます。
コース走ると、ボヨヨンボヨヨンで困っています。

レースとかは出ないです。
インナー入れてタイヤ硬くしてみたいのですが。

店員は正しいのか? 買うならコレなどありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

381:名無しさん@電波いっぱい
08/04/22 22:00:10 F/j9K3AF
>>380
あんたの走らせてる所がどんな所かわからないし
あんたがデザゲリヤをどんなマシンにつけてるのかもわからないし
どういう状態を「パンクしてる」と言われたのかわからないし
その店員のことも知らないし
その店員がどれに対して「これはバギーには使えない」といったのかもわからないし
どういうインナーを店に置いている状態で「バギー用は無い」といったのかもわからない

とりあえず、あんな硬いタイヤにインナー入れて
あれ以上に硬くしたいと言うのが理解できない

そもそも、デザゲリヤというのは何を指してるんだ?
デザゲキット標準のホイールとタイヤってことで良いのか?

382:名無しさん@電波いっぱい
08/04/22 22:01:14 VJhOeumy
普通ならそうだろうな

383:名無しさん@電波いっぱい
08/04/22 22:06:47 l2yXgde+
>380
日本語でおK


384:名無しさん@電波いっぱい
08/04/22 22:12:14 PzgZJENY
>>380
オフのインナーなんて白かグレーか黄色くらいしかないから店員さんの
言ってることはたぶん正解。ツーリング用じゃないかなそれ。

デザゲ付属のタイヤだとふつうインナーなしで使うもんだと思うけど、
ヨコモのZC-T16Mが定番インナーだとこのスレのエロい人が書いてたので、
俺はこれにラージディッシュ&ホールショットの組み合わせで使ってる。

とりあえずZC-T16M買っときゃいいんじゃない?プロラインの付属インナー
より長持ちするらしいし。まあ>>381の言うとおり硬すぎだと思うけど、
高いもんでもないし気軽な気持ちでやってみたらいいと思うよ。

385:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 00:23:13 pZXFxV4s
>どうみても直径や幅が同じなのですが、そういうものなのでしょうか。
これ見る限りバギー用な気も、さすがにツーリング用とはサイズとか間違えないだろ。

386:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 02:22:18 zXQU2RE7
恐らく、その店にはタミヤ製品しか置いてないんじゃないか?
タミヤは、バギー用インナー単品で扱いが無いじゃない。
ハイデンには付属してっけど。

387:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 11:14:36 u8k7/08h
>>381
え!?硬いですか?? スッカスカのプニョンプニョンのボヨンボヨンです
デザゲ標準のリヤホイールとタイヤです

>>384
ツーリング用はサイズが同じように見えても微妙に違うのでしょうか?
硬さをいろいろ試してみたいので、サイズ合うなら付けてみたいのです
ZC-T16M調べてみます!
インナーなしでもやっぱり硬いですか?

>>385
インナー見たのは初めてで、目測ですので何用とかわからずです 間違えてるかも

>>386
アキバの専門店ですのでいろいろなメーカーの品はあるようです


ちなみにひし形の長いスポンジ状のではなく
丸いリング状の募金のホワイトバンドみたいなのです
オフ用のブレスレット型ないって言われたけど そんなもんなんですかね~

388:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 11:17:10 md52xVY2
100均かホームセンターでスキマテープ買ってくればいいんじゃね。

389:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 11:24:56 zXQU2RE7
ボヨンボヨンって表現もイマイチ理解できん。
タイヤ云々ではなく、ダンパーの問題ではないか?

バギー用はないと言われた、その秋葉の店って何処よ?

390:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 12:31:36 MGWUo6oz
ツーリングのメッシュ入り+モールドインナーと比べてるんじゃねぇの?

>>387
ツーリングのタイヤ外径=バギーのホイール外径
常識的に考えて使えるわけがない

391:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 13:48:59 IzmVz6W5
>>387
純正は固いよ、比べ物にならないくらいね
バギーの場合、タイヤ自身の固さで形を保持できないからインナーで補うって感じだからな
田宮のタイヤがある意味特殊

他の人も言ってるが、なにがどうボヨンボヨンなのか説明しろ

392:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 14:02:03 u8k7/08h
>>391
いやいやそれがぜんぜん硬くないのですよ
ボヨンボヨンというかクニャクニャというかペッコペコ
手で握るとペコペコのスカスカです
みんなのは硬いのね どうにも同じ悩みの人に出会えないようで新しいタイヤでも買ってきます!

393:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 14:11:54 zXQU2RE7
手で握るとペコペコのスカスカって・・・
君は握力鍛えたいのか?
ハイデンでも良いから買ってみろ。
デザゲタイヤが固いと実感することだろう。

394:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 14:13:03 IzmVz6W5
>>392
いやいやいや
とりあえずさ、定番のプロライン製のホールショットとか触ったことある?
田宮のタイヤってどう考えてもあれより固いんだが

395:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 14:55:21 LsrDF1mS
>>392
ゴムは硬いけどインナーないからベコベコするってことかな?
プロラインとかはゴム自体は軟らかいけどインナー入ってるからベコベコって感じ?にはならないと思う

396:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 16:01:25 md52xVY2
>>392
もしかして、実車とかチャリのタイヤと比べてベコベコとか言ってんじゃ・・・
もしかして、そのデザゲはXBで、RC買うのも触るのも全く初めての初心者とかか?

397:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 16:03:58 mC7SnkCy
>デザゲのリアを別のマシンにフロントとリアとも付けてます。

ちなみに何のマシンで、ホイールはデザゲ標準のやつ?それとも別の?

398:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 16:09:02 md52xVY2
あ、クルマはデザゲじゃないんだ。勘違いした。すまん。
で、クルマは何よ?

399:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 19:16:36 pZXFxV4s
タイヤが接着してあるかどうかでも変わるな。
ノーマルは接着すると空気が抜ける穴がないからあんまりつぶれない。

400:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 20:27:10 db+SSelz
>397だから標準のだって書いてあんだろボケ

401:名無しさん@電波いっぱい
08/04/23 23:35:45 kmQKxsYx
逆に考えるんだ
デザゲ標準ホイールって空気穴無いから中途半端に凹むと元に戻るのが遅くて
パンクしたような状態に見えるんじゃねえの
タイヤ硬くて接着してなくても隙間から空気入りにくいし
だからインナー入れるよりまずホイールに1.5か2ミリくらいの穴開けてみたら?

ちなみにサンドバイパーの銀色ホイールは空気穴初めからある

402:名無しさん@電波いっぱい
08/04/24 02:53:19 7/h/G8ki
>>380たぶん標準タイヤしか触ったことないんだと思う。
オレも3年前のRC復帰直後はそんな感じだったもの。

タイヤがやわらかいっていうのも「指の力で簡単にヘコむ」っていう意味で、
ホールショットのような柔軟なぐにぐに感を言っているのではないと思う。
パンク現象はおそらく>>401の言ってる通り。オレもそれでショップに相談したら、
常連さんがホールショットM3+ヨコモ16Mインナーのタイヤを触らせてくれて、
それでようやくタミヤタイヤの「硬い」を理解したし。

とにかく>>380は一度だまされたと思ってプロライン・ホールショットM3タイヤ(輸入は京商)と
ヨコモZC-T16Mインナースポンジ、そしてデザゲに使うならダーパク用のラージディッシュホイール
買ってみることをお勧めする。リヤ用だけなら合計で二千円ぐらいで買える。
グリップするタイヤとはどういうものかを、タイヤ組み上げただけで理解できるはず。
無論走行した後もね。

403:名無しさん@電波いっぱい
08/04/24 19:43:50 vTXdMQ0n
SFGリヤバネを試してきました。
確かにトラクションは向上してしっかり前に出る感覚が分かります。
ただ、結構硬いので、ギャップの多い路面だと跳ねてしまい、
転倒するときがありました。

谷田部みたいな綺麗な路面や公園のフラットダートでは良さそうですね。

404:名無しさん@電波いっぱい
08/04/24 21:00:34 cXiAxUcP
それダンパー立ててみ
そのトラクションでしなやかな動きになる

405:名無しさん@電波いっぱい
08/04/25 07:47:59 1WiQ4n6H
>>404
ありがとうございます!
確かに下側は外側に付けてました!


406:378
08/04/25 21:40:10 txXjRc4y
M3とBKを調達して試してみたーYo

どっちも全然グリップせんじゃんよーーー
スパイヤーのほうがマシだぜorz

騙された…てか、オンロードで使おう

407:名無しさん@電波いっぱい
08/04/25 21:50:51 kxUoHMg5
>>406
それ本当に「完全に乾燥した硬い土面」での話か?
どうせ「完全に乾燥した硬い土面の上にガッツリ砂が乗った路面」なんだろ?

>騙された…てか、オンロードで使おう
騙されたもなにも・・・
お前の提示した「完全に乾燥した硬い土面」って物自体が
表面が土なだけの定義上オフ、事実上オン路面の事じゃん

ホールショットとかよりも標準スパイヤーの方が食うなんて
学校のグラウンドとか位しか想像できないんだが・・・

408:名無しさん@電波いっぱい
08/04/25 22:06:50 txXjRc4y
うーん
正確に言えば、学校のグラウンドの表面の砂砂利を丹念にほうきで掃き
硬い土質表面を露出させたような状態だよ。
ホイールスピンスタートさせたらスパイクで掘れる感じ。
完璧に乾燥していて、手で触っても擦り手したらかすかに粉が残る感じかな。



409:名無しさん@電波いっぱい
08/04/25 22:31:13 W2PWW3SM
それ普通に柔らかいから
「完全に乾燥した硬い土面」と言うとアメリカのレース路面みたなのを指すのよ

410:名無しさん@電波いっぱい
08/04/25 22:34:00 PBWPlzYA
>>ホイールスピンスタートさせたらスパイクで掘れる感じ
それはどう考えても十分軟らかい気がするが

411:名無しさん@電波いっぱい
08/04/25 22:44:24 PBWPlzYA
あ、オススメ書かないと片手落ちだ
そういう路面ならSFGのノーマルがいいかも

あと、四駆のフロントをリヤに履かして面圧に期待するとかかな

412:名無しさん@電波いっぱい
08/04/25 23:05:05 59quar8O
ステップピン当たりか?そうすると。

413:406
08/04/25 23:05:42 txXjRc4y
あぁ…

そーなのかぁ、、、
じゃそういう路面で最高にグリップするリアタイヤって何なのよ?

ちなみにBKとかMホールが最高グリップする路面って? 泥?

414:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 00:18:32 1tQOuTqh
自分で調べろ。

415:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 00:25:11 zQwJKv5s
>>406
話聞いてると黒土路面みたいな感じ
田宮のスパイヤーはその路面には有ってる
あとはヨコモの37・ロッシIFMARスタッドシルバーなどの
ピン先が余りしならない程度に細く
ピンがそこそこ高く硬いタイヤが良い。

BKとかホールは粘土質が多い赤土用だと思う。
地域で土質が違うんで住んでる場所云った方がいいよ。
あと黒土は赤土みたいに喰わないので注意

416:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 04:14:05 YJhqv0lP
>>413
>ちなみにBKとかMホールが最高グリップする路面って?
「完全に乾燥した硬い土面」

てめえで質問したときのことくらい覚えてろよ・・・

417:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 11:06:54 r8+CfLkK
>>415
ありがとう×2です
一応、土質は白です。

ピンタイプの硬いものを試してみますね。

>>414
>>416
悪態吐くなら顔出すな、知らないんだろ(ゲラ

418:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 12:31:22 +2+FWham
>>412
あちゃー

419:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 12:35:27 oPo3QMkR
自分の走行路面すら理解してないようなレベルなら、反撃はこの程度が精一杯だろうな

420:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 13:40:06 r8+CfLkK
そういうレベルだよ
だ・か・ら・質問してるんだーよ



421:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 14:03:05 SH/WAGv4
>>BKとかホールは粘土質が多い赤土用だと思う。
>>地域で土質が違うんで住んでる場所云った方がいいよ。
>>あと黒土は赤土みたいに喰わないので注意

>>一応、土質は白です。

白、ワロタ
レベル高いわ~

422:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 14:14:45 oPo3QMkR
>>420
お前なんで馬鹿扱いされてるかわかってるか?

「貴様」 完全に乾燥した硬い土面でグリップするリアタイヤを教えてーYo

「回答」 M3ホールショット、BKバー(Red)、スポンジタイヤもしくはピンを無くしたホールショット

中略

「貴様」 ちなみにBKとかMホールが最高グリップする路面って?

「回答」 お前自分の質問内容覚えてる?「完全に乾燥した硬い土面」

「貴様」 悪態吐くなら顔出すな、知らないんだろ(ゲラ

貴様どんだけ頭悪いんだよ

>>421
きっと一面雪景色なんだろ
あ、でもそれだと銀世界→「銀です」だよな・・・

423:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 14:16:22 tPAfQack
大漁

424:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 14:18:57 8pwVr3+C
横レス失礼します。

お店のセールでロッシのテーパーピンって言うのを安く仕入れました。
普段行くサーキットではホールショットM3かR3が定番らしいですが、
テーパーピンの喰う路面ってどんなのでしょうか?出番はあるのでしょうか?

一度現地の人に聞いたのですが、初心者には理解できない用語ばかりであきらめました。

路面的には粘土が乾燥してひび割れしたような硬い路面です。
ネオファルコン標準タイヤで走ってもまるでアイスバーンのようにグリップしません。
ちなみにフロントにワイド4リブってタイヤを履かせてます。

425:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 15:06:44 SH/WAGv4
>>424
もうちょっと整理してから書こう。
「普段行くサーキット」=「粘土が乾燥してひび割れしたような硬い路面」
なら、やっぱりホールショットM3かR3が定番なんだろ
で、テーパーピンは「定番」でダメなときが出番でいいと思う。

つーか、初心者はタイヤに幻想抱きすぎ
どんなタイヤ使ってもダメな路面状態もある
箒で掃くなり水撒くなりして、路面をタイヤに合わせろ

426:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 15:31:22 r8+CfLkK
俺、レベル低いんだから、そうカッカしなさんな

あソウソウ
俺はミラーマンなんだよ、分かるかな?


427:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 16:16:48 +9ThcYLl
>>425
オフで駄目な時は基本的に腕と根性だから初心者には辛いやね

428:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 16:30:06 SwSMD7cZ
タイヤ喰わないって
何Tのモーター付けてんだろう?

429:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 19:56:10 s6ycCCg5
>>424
デフが軽すぎるのかもよ
ギアデフのままなら中にアンチウエアグリスぶちこんで重くするか
ボールデフの導入を検討してみるといいかも
DT-02のボールデフは色々と言われてるが説明書通り組んだギアデフよりマシだと思う

430:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 21:44:35 8pwVr3+C
424です。みなさん回答ありがとうございます。

ファルコン→オプティマミッド以来のラジコンでとても興奮してます。
昔はレースにがんがん出てたので、今はコースにもなれてきました。

マシンはネオファルコンでモーターはプロストック2の17T(ヨコモです)で17Tピニオンです。
タイヤは普段は周りが履いてるホールショットM3を使ってるのですが、たまたま安く買ったテーパーピン(ピンク)の特性が知りたくて質問した次第です。

そう言えばギヤに硬いグリス入れるって、昔オプティマでやってた人いました。アンチウェアグリスってタミヤのですか?それが一番粘度高いのでしょうか?
ちなみにボールデフは一度も触った事が無いのでちょっと敷居が高いのですが。。。

431:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 23:20:53 N4nRYMoX
>>429
素人(というくくりは失礼かもしれんが)が適当に組んだボールデフはもっと悲惨・・・
しかもメンテせずにゴリゴリ状態で走り続けるパターンも

432:名無しさん@電波いっぱい
08/04/26 23:29:29 7hIw5FmR
話を戻して悪いが、硬い路面ならテーパーピンでいいんでない?
乾燥してんならピンクは合わないと思うけど
水撒き後にでも試してくださいな。
ホールより扱いは難しいけど良い練習になると思いますよ。

433:名無しさん@電波いっぱい
08/04/27 01:15:47 57IANLz4
>>430
俺はタミヤのぶち込んでる
アンチウエアも色んなメーカーから出てるけど粘度の違いまで気にしたこと無いわ
量で加減してたもんでスマソ
入手しやすさはタミヤだけど大量にぶち込むにはちょっと¥が高いかもね

>>431
確かにそのリスクを考えてなかった・・・
でも色々と試したり失敗したりして経験値稼いでくのもよいかと
てか上位車はボールデフ標準搭載だし

3Racingから出るAluminium Ball Differential System For Tamiya DT-02
これにワクテカしてる

434:名無しさん@電波いっぱい
08/04/27 17:54:58 8ehr03al
>>430
マジレスすると、シャーシをアルティマに変更してボディーだけ・・・
だと論点がずれてるので、基本的なところだと、ピンが高い、タイヤは柔らかめ、砂が浮いた感じの路面にマッチします。
さらに、泥っぽいところだと上記の条件でピンの数が少ないものが合う。
固い路面だと、ピンが低めで数の多いものを。全く砂がないところだと、ピンを全部カットしたタイヤやスポンジタイヤが
最高のパフォーマンスを発揮することも稀にあります。

ボールデフは説明書通りに組んで、ネジは全部締めて1/4回転戻すで問題ないです。
ちなみに、しばらく使ってデフの動きにムラがあるときは、バラしてリングの溝を確認して下さい。
まれに、リングが歪んでいて溝が均等に入っていないことがあります。
その場合リングを新品に変えてみて下さい。
最低限これくらいでそれなりに使えると思います。

435:名無しさん@電波いっぱい
08/04/29 00:20:16 NXfGKM1a
素人です。すみません。
OHはどのくらいの間隔で行われていますか?
ドックボーンには2パック走らせたらグリススプレーを付けています。
今20パックほど走らせました。


436:名無しさん@電波いっぱい
08/04/29 01:07:50 g0654QTr
OHと言えるほどのメンテは基本的にやらないな
ギヤデフだとミッションを開けるほどのメンテは不要だし
アクスルのベアリングとダンパーだけ気を付ければ大丈夫

敢えて言うなら100パックを目処にデフグリスを塗り直す位か

437:392
08/04/30 12:08:10 c3EL6Ob8
デザゲのリヤタイヤ買ってきました
うーん、、やっぱりやわらかいですね、これで普通なんですね、失礼しました
みなさんレスありがとうございました。
今のタイヤのイボイボがなくなるまでに、じっくりと次に買うタイヤを検討してみたいと思います

>>393
お店で見かけたら触ってみたいと思います

>>394
さわったことないです

>>395
そうですね インナーないのでベコベコします

>>396
そうです 実車や自転車間隔で言ってました

>>397
ホイールはデザゲ標準のです

>>399
接着はしてないです

>>401
穴あけたら、今まで以上にペコペコなりそうで まだ試してないです

>>402
標準のタイヤ以外でも他社のタイヤとかも使えるんですね
ちょっと検討してみます

438:名無しさん@電波いっぱい
08/04/30 22:08:11 Rs+qMeP6
DT-02MSの前後ホワイトスプリングはDT-02赤ソフト、銀ミディアム、青ハードのどれにあたるんでしょうか?

439:名無しさん@電波いっぱい
08/04/30 23:28:27 57sreXO4
Fミディアム/Rソフト
正直どっちもゴミ

440:名無しさん@電波いっぱい
08/04/30 23:36:21 VQN9aWDa
じゃ何のバネがいいの?

441:名無しさん@電波いっぱい
08/04/30 23:45:05 57sreXO4
前後SFG

442:名無しさん@電波いっぱい
08/04/30 23:51:48 Z6FDzoiv
同意

443:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 00:18:07 0RJVpjUv
SFGのスプリングってDF03アルミダンパーには短すぎじゃないですか??

444:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 04:38:18 J0sn9fi+
後ろでしょ?
サスアームの穴を内側にするとバッチリ決まるよ

445:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 19:40:52 vTHE12tE
>>439
前後ミディアムと思ってたけど違うんですか。
じゃあ、MSキット買った人は、OPのスプリング買ってもリアにミディアムは
選択出来ないってことですね。
変なの。

446:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 20:12:59 boVpXptI
なにがどうゴミなんだろうね

447:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 20:35:43 gB8mQLac
柔らかすぎ?硬すぎ?
あるいは長すぎ?短すぎ?


448:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 20:54:24 J0sn9fi+
>柔らかすぎ?硬すぎ?
実はこの両方
SFGのバネはプログレッシブ効果が高いから
縮み始めは柔らかいけどコシがあるって特性で
デザゲ以降のDT-02用はその逆みたいな特性になってる
結果小さいギャップで跳ねてジャンプの着地で底付きするって最悪のパターンになる

449:名無しさん@電波いっぱい
08/05/01 23:57:23 +KAr7Dxn
>448
オプションのバネセットよりもSFGのバネのが扱いやすいですか?
それならカスタマーに頼んでみようかな


450:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 07:04:06 7sqX1qCt
CVAダンパーショート用X部品(2枚)の注文も忘れるな。

フロント、ミニ用のリテーナーだと小さくて収まりが悪い。

451:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 09:55:37 GLouX1eS
ワイルドウイリー2とかのホイールはポン付け可能なのでしょうか?試した方いらっしゃいます?

452:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 10:36:12 O4Gwyv2p
>>451
まずは田宮のホムペ行ってWW2の取説見て来い。


453:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 15:12:20 GLouX1eS
それを
知ってるが答える気は無い
とわざわざ書き込んでるわけやな。
知らん可能性もあるがな。
御苦労様やな。
しかも「見て来い」だぁ?
書き込みする前に取説は見たで。
実物買ってきた。

後、教える気が無いなら黙っといたらえぇやん。

454:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 16:22:05 RIeIfuyC
>>453
実物買ってきたんだ
ならフロントホイールが付かなかったでしょププ

ほんとに取説見たなら解決策はすぐわかると思うんで、
俺も教えてあーげない
あと頑張って焼モーター作ってね

455:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 16:30:56 96KYw3sa
>>453
取説見たのに解らないってすごいなw

456:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 17:17:19 GLouX1eS
うん付いたよta02にね。ブックマークをココしかしてなかったからたまたまココに書いただけ。
あんたらみたいな高性能な頭してないからなぁ
( ´∀`)

457:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 17:28:45 RIeIfuyC
うわ怖っ
こいつ真性だ

458:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 17:29:55 dVI6cSTe
フヒヒヒヒwwww

459:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 18:29:34 yeF5P5lE
聞く時の低姿勢ぶりと、逆切れの無様っぷりに激しくワロチ

460:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 19:52:56 z7sceFA1
ラジコンやる人って感じ悪~っ。友達できないって感じ。
俺除く。

461:名無しさん@電波いっぱい
08/05/02 19:58:17 96KYw3sa
TA-02に付けるつもりで>>451を書いたのか
馬鹿としか言いようが無いわw
自分のが極めて低性能だから他人の頭が高性能に見えるのは仕方ないんだろうね

>>459
これは、まともに答えてたとしても結果は同じだったんじゃね?

462:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 02:07:39 P4FXYdOx
マッドブルってDT-01でしたよね?あれってあんなに大きいタイヤ履いてて
焼きモーター作っちゃわないのかなぁ?そんなにギヤ比が低いんですかね?

463:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 02:26:14 6fn3F7gs
高性能な頭着けて出直せ

464:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 14:45:32 P4FXYdOx
すみません、DT-02の17Tと19Tそれぞれのギヤ比ってどこに載ってますか?
説明図に載ってないみたいなんですが。

465:名無しさん@電波いっぱい
08/05/03 16:45:36 SbnrIULx
8.3と9.28だったと思う

466:名無しさん@電波いっぱい
08/05/05 22:34:58 HyY1pUsh
DT-02にブラシレス載せようと思うのだがお勧めは?


467:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 00:19:10 GG6pW5CY
スポーツチューンからブラシをとっぱらったヤツ

468:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 03:15:35 9sFS4zVS
>>467
どうやって回すの???

469:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 08:21:43 RgeUaw7o
あ~俺もブラシレスってヤツに興味ある。
その前に軟骨化だ。でも部品集めめんどくせー。
軟骨化パーツセット、どっかで出してくれないかなー。

470:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 20:44:23 SUtYMej8
DF-03の足無改造で付きそうだけど車高は高くなりますか?

471:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 21:15:10 JPFG1eEp
>>466
円√。

472:名無しさん@電波いっぱい
08/05/06 21:19:36 v1ApeL+2
エンルートの2500のやつ使ったことあるけど発熱が気になった。
ピ二オンをハイギヤのほう使ったからかも知れないからローギヤのなら平気かも。


473:名無しさん@電波いっぱい
08/05/07 00:08:16 xvQtz00b
>>469
カスタマーに電話して在庫がありゃ2~3日で届く。
送料と代引き手数料が別途掛かるし値引きも無いが。

軟骨+スプリング+スペアパーツと割り切ってSFGを購入するって手もあるw

>>470
むしろ低くできるようになる。

474:名無しさん@電波いっぱい
08/05/07 14:40:13 AWJtptD+
代引き手数料は郵便振替ATM操作なら80円

475:名無しさん@電波いっぱい
08/05/07 14:45:27 0QNHXL81
カスタマー専売パーツは送料込みだから送料掛からないよ

476:470
08/05/07 14:46:02 HEGXOJTN
>>473
後1cm高くしたいんだけと低くなるのか残念…

477:名無しさん@電波いっぱい
08/05/07 21:59:16 5iWw5rNj
DT-02はハイパワーなモーターを載せるようなマシンじゃないのかも知れないけど、
スリッパークラッチだっけ? 過剰なパワーを逃がしてやるパーツ? 出ないかな。
ジャンプ台2段越えしたい。

478:名無しさん@電波いっぱい
08/05/07 22:16:11 HEGXOJTN
DB-01が落ち着けばTD-03出るかなぁ・・・

479:名無しさん@電波いっぱい
08/05/08 01:17:42 IKX3XfUr
>>477
スリッパはなくても13Tとか積んで3連ジャンプを飛んでます。

480:名無しさん@電波いっぱい
08/05/08 12:35:21 rfH5PA0S
TD-03って何?

481:名無しさん@電波いっぱい
08/05/08 14:25:11 diqadh6g
飛んでダイブ3回

482:名無しさん@電波いっぱい
08/05/08 14:36:17 +ZfH3VB2
ティムポ、ダメな、おっさん

483:名無しさん@電波いっぱい
08/05/08 20:43:34 9v1ZRPZh
TamiyaDirt-03


484:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 12:00:57 fuUVnzqC
たまたま、店にファイブスターのリアスプリングが売ってたので
セッティングの幅が広がるかなと思い買ってみた。
ファイブスターはスプリング1種類しか無い記憶が有ったので、
ひょっとしてイケてるのかも?…とほのかに期待を込めて。


帰って、手で縮めて比べてみたら、ソフトと変わらないかんじ。

MSの白ソフトと、OPの赤ソフト、そしてファイブスター。
無駄なソフトスプリングが3セットも(^_^;)


485:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 14:29:17 EnfHlb7G
柔らかいスプリングだど車高低くなるし
結局青スプリングしか使えないんだよねぇ...

486:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 16:57:48 wD9P29Iy
>>485
車高とバネの硬さは関係ないだろ。ちょっとは影響するが。

487:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 22:36:54 2TxScOWF
青使ったこと無いけど・・・・どんな所走らせる場合に使うの?
舗装路?

488:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 22:46:43 ZXsz8aia
タミヤサーキット以外のタミグラ、タミチャレじゃね?
基本的にオンロードと同じコースにジャンプ台設置しただけだし。

489:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 22:55:39 EnfHlb7G
>>487
土と小石が混ざったような所かな
デカイ石もあってシャーシの裏がボロボロになるし
なるべく車高をかせぎたいんだ。

490:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 23:37:30 4zphqSvp
>>477
いにしえのレーシングクラッチ(京商製)を手に入れるんだ!
これさえあればスリッパー要らずw

491:名無しさん@電波いっぱい
08/05/10 23:55:24 wD9P29Iy
>>489
それならバネを固くするんじゃなくて、最初からプリロード調整をしてバネを縮めとけと言いたい。

492:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 13:04:14 ajBs6cS+
オレも青バネ。
DF-03アーム入れてダンパー寝かして使うとプログレッシブっぽいふいんきでいい感じ。

493:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 15:11:45 kOH1Y+qn
>>489

シャーシの傷なんか気にする野郎は オフ車なんかやるな 不届き者! ガムテでも貼れ B4 RB5もみなそうしてる 基本だ 基本

494:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 15:41:57 UBgRPjMX
シャーシガードを貼ったら?
アソシ、HPI、アザラシ、Jコンセプト、イロイロあるよ。
上記のなかでは、Jコンセプトが一番厚みがあって傷がつきにくいと思う。

495:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 15:47:12 Ep1L0ztJ
プロテクトテープよりバスタブの方が安い件(w
どっちにろダンパーステーとバスタブを繋ぐ周辺が割れやすいから定期的に交換だし気にすんな

496:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 16:08:55 UBgRPjMX
マジでっ!!!
し、知らなかった・・・。

それにしても暇だなあ。
雨で走れないし。

497:名無しさん@電波いっぱい
08/05/11 22:11:20 X8+Ee37T
シャーシカードはカワダも忘れないでください。
多分一番薄いけど、抵抗の低いです。

498:名無しさん@電波いっぱい
08/05/12 01:34:28 8ouMesVa
あざらしのやつが厚くて安いYO!

499:名無しさん@電波いっぱい
08/05/12 01:59:50 r6U89W8S
宣伝乙

500:名無しさん@電波いっぱい
08/05/13 00:21:59 1j2KF1C4
500ゲットしたからFRPかカーボンのダンパーステー欲しい。性能じゃなくて見た目重視で。

501:名無しさん@電波いっぱい
08/05/13 07:37:14 ihU6vUhR
3Racingのダンパーステーはカッコ悪そうだけど、
あれしか選択肢無いよね?

502:名無しさん@電波いっぱい
08/05/15 10:35:43 Kf7QaPLI
RB-5って選択肢が…たぶん今のところ一番賢い。
別に賢さでRCやる必要はないけどねw

503:名無しさん@電波いっぱい
08/05/15 20:38:11 r0lH+CXE
イーグルからいろいろ出たんだな、知らなかった。

504:名無しさん@電波いっぱい
08/05/16 13:26:31 fyhydD/+
スーパーファイターGのスプリングが評判良いと聞きました。
バネの固さ的にはF、Rともミディアムくらいですか?

505:名無しさん@電波いっぱい
08/05/16 14:37:56 PTzjyE8f
F/ミディアムより柔らかい
R/ハードより硬い

506:名無しさん@電波いっぱい
08/05/16 16:39:56 fyhydD/+
>505
ありがとうございます。

あと軟骨も買ってみようと思ってるのですが、DF02用ジョイントカップをギヤ側アクスル側とも使用したらドッグボーンは抜けますか?


507:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 13:23:58 85uPUqEh
4万超えてんのに樹脂ってだけでミドルクラスと言われるレーザー

カーボンの2駆がいないためにハイエンドでいられるアルティマ

508:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 16:21:43 DjSa5xoA
デザゲを購入しようと思ってるんですが
走らせる場所が直径1㎝くらいの砂利で敷き詰められている路面なのですが
キット購入と同時に買ったほう良いタイヤはありますでしょうか?
それともこのような路面で2WDを選択するのが間違いなんですかね…?

509:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 16:58:07 85uPUqEh
凄い路面ですね。直径が大きいタイヤで車高かせいで、キット標準とかの無理のないターン数のモーターが良いと思うんですけど。。。
前後ランチボックスのタイヤとかどうでしょうか?ギヤ比がキツイかもしれませんが。。

あとモーターに砂利が詰まって動かなくなる事ありますので気をつけてください。僕もなりました。
モーターはなるべく安いもので、アンプが熱くなったら注意してください。

510:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 20:03:18 ZgT5b+y9
>>507
>カーボンの2駆がいないためにハイエンドでいられるアルティマ

ここ笑うところ?


511:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 20:13:39 wwZJboep
苦笑いでお願い。

512:名無しさん@電波いっぱい
08/05/19 22:33:11 BoO9oKFo
むしろ微笑みをください

513:名無しさん@電波いっぱい
08/05/20 10:16:57 9P81+Rm+
スーパーファイター買ったんだけど、
曲がり終えようとしてステアリングを戻しても
そのままグルグル回り続けたり、突然ケツ振り出したりして
暴れるんだけど、何が原因?

514:名無しさん@電波いっぱい
08/05/20 11:33:43 OqOeUKSU
ノーコン

515:名無しさん@電波いっぱい
08/05/20 12:21:41 7680yU5m
どうせスロットルオンオフ君だろ

516:名無しさん@電波いっぱい
08/05/21 22:09:15 ILhhkx5Q
いやむしろその挙動が2WDなわけだが(ry


517:名無しさん@電波いっぱい
08/05/21 23:16:09 Vr1myQqF
突然ケツ振っちゃうのはスリッパーないから仕方ないけど

やっぱ腕、だよな。スロットルワーク身に付けれ。

518:名無しさん@電波いっぱい
08/05/21 23:19:37 Z8OgGWAM
突然ケツ振るのとスリッパーは関係無いぞ
スリッパーがあれば何でも良くなると思ってる奴は多いが
問題の多くはセッティングと腕でどうにかなるもんだ

519:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 00:18:12 GnFWYkJz
スリッパーって駆動系を突然の外力から守るものだと思ってたけど、違うの?

520:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 00:23:26 UFk5FK9R
元はトラクションを逃がしてホイールスピンを抑える物で
現代ではタイヤの進化によって↑が減ったから駆動保護の性格が強くなっただけ

521:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 14:01:44 MvgTHcxL
>519、520
ラジマガの昔の記事を見ました。
起源は京商ターボオプティマミッドのギヤプロテクター(多板クラッチの滑りでスリッパーを守る)
その後、その滑りに着目してヨコモとか他のメーカーがトラクションコントロールを開発しだしたとなってる。
その頃はトラクションコントロールって呼ばれてたのね。大げさですね。

ギヤプロテクターをヒントにスリッパーを開発。でも当時のスリッパーとギヤプロテクターは一応別物ですから、どっちが先とも言えるんじゃないかと。

ちなみに私、ターボオプティマミッド持ってました。記憶では多板クラッチなるもの付けると滑るし意味わかんないし邪魔だったんで外しちゃってました(笑)

522:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 14:11:32 MvgTHcxL
さっき言ってたやつ、パーツ名が多板クラッチだったかは忘れましたが、波うった大きくて柔らかいワッシャーみたいなのを何枚も重ねるんですけど。
外して使ってたは間違えで、波がなくなるくらい思いっきりしめこんでしまってました。

523:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 14:15:07 MvgTHcxL
なんせ20年くらい前なんで記憶があいまいです。バッテリーはタミヤの8.4Vでモーターは確かユージプロダクトのインフィニティで
タミヤの初代アドスペック&CPRユニット載せてました。
京商サーキットの今は亡きオフロードコースで走らせた事が何回かあります。
スレ違いでごめんなさい。

524:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 14:27:58 GduvmHS2
京商がピニオンギヤにクラッチ機構付けたのを出してた記憶がうっすらあるが、
あれはスリッパーの源流とは違うのか?
確かコスモとかについてた。

525:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 14:43:44 MvgTHcxL
ああ!ありましたね。レーシングクラッチ?違いましたっけ?
それ使った事ある方いますかね?

526:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 16:34:14 xhd2t2w2
>>525
グリップの悪い路面でのレースで使って効果は絶大だった
経験は無いけど、中のクラッチシュウが溶け出すってトラブルがあるらしい

527:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 20:21:18 MvgTHcxL
どこのメーカーでもいいから出て欲しいですねw
耐久性改善して0.8モジュールのスチールで17Tを

528:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 20:57:50 D25ATbGo
DT-02用のスリッパークラッチとか出ないかな。
ハイパワーなモーターでかっ飛ばしてみたい。
スポチュンじゃジャンプ台2段越えもできないよ~。

軟骨はイヤ。なんとなく。

529:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:02:53 MvgTHcxL
このモデルではもう出ないんでしょうね。2年間待ったしもう軟骨でいいや。

530:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:03:29 MvgTHcxL
それよりギヤ比の高さを何とかして欲しいです。

531:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:17:01 D25ATbGo
オプション部品とか無しで23Tぐらいのモーター積んで耐久性試験やっちゃおうかな。
壊れなければ儲けもん。
壊れたら買い換えたい・・・のは山山だけど勿体無い。

DT-02は改造・部品交換無しの弩ノーマルでは何Tのモーターまでデフギア等の破損無しで遊べますか?
取説ではスポチュン・ダートチュン以外は使うなと書いてあるけれど、限界まで挑戦した猛者の報告希望!!


532:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:18:53 6lcnpR33
タミヤツーリングモデファイ11T

533:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:37:35 AbRBC5MI
>>531
盛り上がってるとなんだけどスレのはじめの方読んでみてよ。
かなり低ターンでの報告ならいくつもあるよ、かなり損耗が激しくなるだろうけど。

534:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:40:31 MvgTHcxL
今まで約2年間で約月一回/約5パックで合計100パック以上走りましたけど、キット標準モーターから初めて17Tくらいのモーターの時に一回だけギヤ欠けた以外はギヤは壊れてません。
15Tくらいから軟骨にしてて今は13Tで走らせてますが問題ありませんね。アルミピニオンの減りも前はあっと言う間に無くなってたのが
軟骨に変えてから減りが少なくなりました。

今までで一番壊れたのがハイトルクサーボセイバーの先っぽ。次がフロントダンパーステー。その次がフロントアップライト、白い部品です。
それ以外のパーツはネジ穴が時々ダメになって取り替える場合があります。またメインシャシーはリヤバルクとの結合部にいつの間にか亀裂が入ってたりも。

逆にリヤダンパーステーや前後サスアーム、リヤアップライト、軟骨は全く壊れてませんね。

つまり~~少なくとも13Tまでは軟骨入れてれば特に問題ないです。スチールのドライブシャフトでもジャンプ飛ばなきゃ問題無いですけどあんまり低ターンのモーターはやめといた方が。

535:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:42:35 MvgTHcxL
あ、ギヤ比的には13Tモーターはかな~り限度ですよ。

536:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:45:13 D25ATbGo
おぉ~っ、大変参考になります! ありがとうございます!!
とりあえず、タミヤの23Tのヤツから試してみます。

重ねて感謝です!!

537:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 21:57:26 MvgTHcxL
ちなみに、最初スーパーファイターGだったんで軟骨+H型プラアッパーアームだったんですが、
途中からターンバックル装着して色々キャンバー試して、ところがキャンバーいじっても柔らかいせいか変わらないし良くならないし
H型アッパーの方が捻れ剛性が高い事に気付いて今はSFGのアームと軟骨とギヤデフに戻ってますwやっぱ柔らかい樹脂はH型アッパーですよ。

SFGの設計は☆★大変良く出来ました☆★ですよ。

ボディもSFG→デザゲ→サンドバイパーで今はSFGに戻ってます笑。このボディ重いですけどね。

本当はSFGアームに戻る前にもDF03脚とか色々改造やったんですが、結局性能アップにはなりませんでした。

538:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 22:38:25 UFk5FK9R
リヤはHアームの方がロアアームの捻れにも強くなって良いかもな
フロントHアームはアクスル曲がるから微妙だけど

一時期はSFGなんかカスって時があったんだけど評価変わったね

539:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 22:45:07 MvgTHcxL
リヤは多少削る部分ありますけどね。ギヤカバーに当たるから。

フロントは反転する場合はどっちみちH型使えませんね。剛性足らないんで以前反転やった時は前後両側からターンバックル付けてました。
その分重いので速くはならないと思うんですが、微妙にカチっとした感じに思えました。自信ないですけど。

DF03脚は剛性高くていいんですけど、リヤは軟骨使えないし、フロントは反転サスほどはWB伸びないし全幅オーバーしちゃいますよね。サスアーム凄い長くてカッコイイんですが。

540:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 22:52:53 FkLmFCtN
SFGのフロントアッパーは、クラッシュ時に
シャーシ側の根元(サスピン基部の直下あたり)を
へし折ってくれる原因の一つのような気がするんだよなあ。
捻り剛性が高すぎて、フロントバルクが耐えられないような印象。

ターンバックル化する以前、半年で3回折った(笑)

541:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 23:25:39 MvgTHcxL
>540
そうですか?僕はむしろロワアーム付け根は全然割れなくて、H型アッパーアームの付け根、つまりダンパーステーの下の部分がクラッシュ時にアッパーアームに引っ張られてよくちぎれますね。
そこが壊れるのでロワアーム側は割れないんですが。まぁどっちにしても同じパーツですがね笑

ロワアーム側はU字シャフト付けてるのでこれが良いのかもしれません。なんで今はアッパー側も改造して無理やりターンバックルで繋げました。

個人的にはショートホイールベース同士で比べるならSFGアッパーの方が走りはよくなると思いますよ。多少重い可能性もありますし、タイムとかじゃなくて走った感じが良くなるって事で。

542:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 23:41:44 FkLmFCtN
>>541
あーすまん、根元ってのはアッパーアームの根元ってことね。たぶん同じ所。
ロワアームの根元はさすがにまだ壊したことが無い(笑)

あのHアームはいかにも入門車って感じで好きなんだけどw

543:名無しさん@電波いっぱい
08/05/22 23:54:35 GIFECgCa
>>527
じゃあファイブスターのでいいじゃん。

>>528
普通にモデ13Tとか使ってるけど。

544:名無しさん@電波いっぱい
08/05/23 11:56:27 FBt4djXD
おいらもSFG足にしてたんだけど、そこが割れるのはフロントのねじれが原因だったのね。

ターンバックルどこだっけ…ってもう捨てたよなorz
長さいくつだっけか。

545:名無しさん@電波いっぱい
08/05/23 12:59:11 yg1KXKke
>527
あ、いや、クラッチ機構の付いたピニオンで17Tのスチールを希望って意味です。

546:名無しさん@電波いっぱい
08/05/23 14:07:26 yg1KXKke
>544
でも総合的にはIアームよりはSFG脚の方が剛性も出てるしより丈夫だと思います。力が分散されるはずですし。
またIアームの場合はアップライトかサーボセイバーにより負担がかかるんじゃないかと。

あ~でも絶対じゃないですよ。だってもしかしたらIアームは剛性が出ない分力が逃げて壊れにくいかもしれませんし。

まだ走らせてないんですが、SFGアッパーアームのサスシャフト部分にブレース付けて繋げたので、しばらくこれで走って様子みます。
多分その部分は壊れにくくなってると思うんですが、サーボセイバーもアルミに代えたのでおそらくアップライト(一番交換が楽)が一番壊れやすくなると思われます。

547:名無しさん@電波いっぱい
08/05/23 23:15:41 0oJ2MHzP
>>545
流れ読めてなかったスマン。
でも、そこまでしてスリッパはいらないかな。
ギヤ比考えたら13Tくらいが限界だし、アンプのセッティングで何とかなる範囲だし。

548:名無しさん@電波いっぱい
08/05/25 12:27:34 GRHPa0Ha
DT-03はでないんですかねー

549:名無しさん@電波いっぱい
08/05/25 14:12:51 Od5rRTE9
本社で聞いたときはスリッパ付きを出すならハイエンドみたいよ。

550:名無しさん@電波いっぱい
08/05/25 15:51:10 sHeu9kk4
出すならな。

551:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 09:31:53 SQiqInoR
ラクセイのフルセットでスーパーファイターG買ったんですが
230のアンプで15Tのモーター使っても大丈夫でしょうか?

552:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 11:13:41 SOHHD6Cj
>551
230ってフタバのMC230?
MC230で15Tは無謀だと思う。

553:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 11:25:42 SQiqInoR
そうなんですか・・・。
何ターンまで使用可ですか?

554:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 11:33:05 vVUS6hf+
230だと540・スポチュン・ライトチューンくらいしか…
ダートチューンイケルかな?

555:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 12:04:10 jLqtokpx
MC230 + スポチュん 夏場は時々止まるなぁ・・

556:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 13:08:01 SQiqInoR
プロストック2の中では何ターンになりますか?

557:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 13:56:27 HA8SulGy
27T

558:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 14:07:13 N2gH5T+i
すぽちゅんってバカにするなよ。
アンプに優しい割に結構伸びる。

559:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 14:27:30 vVUS6hf+
…まぁとりあえずノーマルで遊べるだけ遊んだら

モーターの前にESC換えることを勧める。

560:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 14:35:23 N2gH5T+i
で、赤土固めの路面だとタイヤ何買っとけばいい?

561:名無しさん@電波いっぱい
08/05/26 17:18:24 qvaH1VJP
>>560
ホール

562:名無しさん@電波いっぱい
08/05/27 07:38:12 lejOqziw
一応230は20Tまでだったはず。ダートチューンならXBのアンプでも問題ない。

563:名無しさん@電波いっぱい
08/05/27 10:33:42 4bu82/eG
>>561
前をどうしようか。前ってホールあったっけ?

564:名無しさん@電波いっぱい
08/05/27 21:27:53 lejOqziw
すみません、教えてください。
みなさんの話の中でたまに出てくる「軟骨」とはどういう意味でしょうか?

565:名無しさん@電波いっぱい
08/05/27 21:42:35 fFVVP9lD
SFGかXBに付いてる樹脂製のドライブシャフトの事
樹脂で柔らかいドッグボーン(犬骨)だから軟骨と呼ばれてる

566:名無しさん@電波いっぱい
08/05/28 06:55:39 DmtbXFy+
》565なるほど。ありがとうございました!

567:名無しさん@電波いっぱい
08/06/04 11:12:24 ULwfCYOp
MC230はこれから夏場だから、GTチューン、スポチュン、ダートチューン
ぐらいにしておいたほうがいいかも

568:名無しさん@電波いっぱい
08/06/06 12:42:39 Tmgj6i7s
DT-02にドゥルガや501Xのリヤホイールをつける方法ってありますか?

569:名無しさん@電波いっぱい
08/06/06 14:55:29 KXabBrWC
DB01のホイールアクスル(長)とリヤアクスルワッシャーがあれば
つくかも

570:名無しさん@電波いっぱい
08/06/06 16:57:20 Tmgj6i7s
569>>
長すぎて駄目でした><
ちょうどベアリング一個分隙間ができてたので
ためしにベアリングをいれてホイールを着けてみましたが、
クリアランスが取れずにホイールを締めると回らない><

571:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 01:14:41 qIcFyg8G
他のスレッドの情報ではDT-02の後継モデルはまだ予定されてないようですね。
出るとしたらハイエンドらしいですね。

572:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 04:42:46 dRkVYCXo
>>571
後継が出るとしてもスリッパは無しのようです。タミヤとしてはそういう車にしたくないそうだ。

573:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 04:46:22 p0nFA2Op
スリッパーあるのと無いのとでは駆動系にかかる負担が違うのになぁ…

てーかタムギアに付いてるのは、タムギアはそういう車だって事かよw

574:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 10:45:20 h/df4wcE
DFだって03になってスリッパーついたんだからDTだってつくと思うんだけどなぁ

575:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 12:50:31 Jhmd5Onw
>>574
DF03はミドルクラスだから。DTはあくまで入門機。

576:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 17:39:18 NCdgiLpY
するってぇと何かい?タムギアはミドルクラスってぇ事かい?

577:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 18:29:23 Jhmd5Onw
>>576
あれは最近主流のスリッパの様に滑らせてトルクを逃がすために使うんじゃなくて、完全にギヤの保護だから。
そもそも考え方が違う。

578:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 21:05:29 5oPjo4Zz
03は知らんがタムギアのスリッパーに意味を感じたことは無い。

579:名無しさん@電波いっぱい
08/06/07 23:48:26 p0nFA2Op
入門機にはギアの保護は要らないと申したか?

>578
滑る路面でSPT以上のモーター付けたら
スリッパーの調整である程度変わるけどねw

580:名無しさん@電波いっぱい
08/06/08 01:31:08 7fk2Q1+N
>>579
タムギヤのパワーならまだしも、540モーターだとノーマルでもタムギヤみたいにパッド無しで駆動系の保護だけとはいかないでしょ?
普通にパッド付き積んでしまったら、トルクを逃がすのに使われると思う。

581:名無しさん@電波いっぱい
08/06/08 11:17:17 AbK4YZAI
>579
そうなんか~。ミニジラモーター使ってた時期あったんだけど
デフばっかスベってスリッパーがよく判らんかったんよ。
当然デフはあっという間にダメになって…そうかスリッパー調節失敗してたのか。

582:名無しさん@電波いっぱい
08/06/08 11:40:45 7fk2Q1+N
>>581
タムギヤの場合はスリッパのパッドが無く、樹脂で熱の逃げ場がないため、滑らせるセッティングにすると溶けるよ。
ジョイントは勿論スチール製だったよね?樹脂だと締め込みに耐えられないよ。

583:名無しさん@電波いっぱい
08/06/08 23:18:02 AbK4YZAI
ジョイントカップ?

いやー…当時はアルミしかなかったから^^;
どうなったかはご想像にお任せします。

584:名無しさん@電波いっぱい
08/06/09 22:53:14 n1+B2BGf
>>583
そうか、てっきりデフが緩すぎて壊れたのかと思ったが、犬骨さん側の摩耗だったか。

585:名無しさん@電波いっぱい
08/06/09 23:40:13 UoIas9BY
まぁ…両方^^;

けど今思うとデフの向き逆だったのかも。あまりに緩みまくりだったし。

586:名無しさん@電波いっぱい
08/06/10 07:50:05 5ZxrgKfP
ノーマルの樹脂は緩み始めると癖になるからなぁ(;´Д`)
Opのアルミもちゃんとグリスアップしてやれば、そう悪いもんでもない。

587:名無しさん@電波いっぱい
08/06/11 14:15:22 hMpN9oLB
しかし、スリッパの代金でギア一式新品だもんなぁ。
お金のかけどころがないけど、そつなく安価ってのはいいコンセプトだと思う。
小学生が組み立てられて、大人の速度でも走る、ってのはすごい。

588:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 09:05:47 nDXIMmiD
DT02はスリッパーが無い=エントリーカーのため難しいスりッパー調整作業は不要と考えたから
タムギヤはスリッパー有り=ダウンサイジングの中で請った機構が売りのため、売り文句ありきでのなんちゃって装備
スリッパースリッパー言うやついるけど、あんな手間かかるもの付けて遊ぶ車じゃないってことだよ
DT-02はスポチューン以下でまったり遊ぶ車、モデで大ジャンプかっ飛ぶような車じゃないってこと
スリッパーにこだわる人はそういう車を購入した方がいいぞ

589:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 12:29:23 QxwnIWKr
知り合いがRC10 B3を持ってて今度一緒に走らせるんだけど、DT02で勝負になるかな?


590:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 12:57:03 h3357PbF
タイヤと腕次第

591:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 17:59:16 DQ/umSjf
>>588
言いたいことは分かりますが、せめてOP設定してくれてもいいと思いませんか?

4WDのDF-02にスリッパーが無いのは納得出来ますが、田宮の2WDではこれしか
選択肢が無いので、もう少しグレードアップしろがホスィ…

592:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 19:51:04 Xubr63lr
ミッドシップの可能性があるから期待はしたいけど…

ぶっちゃけまだまだB4の天下だし。
真似してもそれ以上のモノにはならないだろうし。
国産ってんならアルティマで十分だし。

それにヘタにOP設定で出したら本体より高くなったりしてw

593:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 21:19:12 cz3UWv6G
まぁダンパーもあんだけ高いしいいんじゃないかなw

594:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 21:44:14 Xubr63lr
DT02+オイルダンパー+スリッパーでアルティマの価格超えたらシャレにもならんて^^;

費用対効果売りにしてんのに価格でハイエンドの土俵上がってどーするよ。

595:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 22:13:27 cz3UWv6G
タミヤではよくあること

596:名無しさん@電波いっぱい
08/06/13 23:49:40 2lC3EaM+
>>588
だから、タムギヤはギヤの保護のためだけにスリッパがあるんだって。
凝ってるとかそんなの関係ないんだって。手軽さが売りなんだから駆動系の破損は避けたい。

597:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 00:21:33 MT3x3/kW
新規パーツのスリッパーを装備したDT-02MSXが・・・出ませんかそうですか

598:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 01:39:17 uoTSdmmp
そんな新規パーツ作るぐらいだったら、素直DT-03とかになるんじゃなかろか。


599:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 11:45:16 +oc5lMxq
誰もマッドキャップとかTTCを引き合いに出さないのは
なんとなく解ってるから、なんだろーな。

600:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 16:47:20 D3hZ53Q3
>>599
窓キャップ…
懐かしいな
中2の時に初めて買ったラジコンだ…orz

601:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 22:14:34 RjHRPkZt
マッドキャップの元はアスチュート、DT-02は欧州でのDT-01に代わるエントリーユーザー用という生い立ちだからな
元々2WD大好きなメーカーなので一台新型が出れば一気に乱発、ハイエンドミドルクラス共に充実すると思う

602:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 22:23:37 K1r1iHqk
今ホールショットだけど路面にあってないせいか
コーナーで相当速度落とさないとスピンしてしまう。
浮いた砂でふかふかの公園だったらスパイクタイヤが一番グリップする?


603:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 22:44:08 +oc5lMxq
いやマッドキャップ云々でなくOP設定だったTTCの話をだな

604:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 22:55:04 +oc5lMxq
あ、マッドには標準だったんだっけ?

605:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 23:02:04 x3IhJH+9
TTC標準はスーパーアスチュートだけ

>>602
ヨコモの37Yってのかプロラインならボウタイ

606:名無しさん@電波いっぱい
08/06/14 23:44:30 c+qKJYmg
>>602
砂が浮いたような路面ならスパイヤースパイクがよくグリップする。
なにより、安くて手に入れやすいよ。

607:名無しさん@電波いっぱい
08/06/15 00:31:44 cuAxTaQx
>602
オレもスパイヤーに一票。

値段は張るが、砂が細かくてフカフカならボウタイもかなりイイ。
リアグリップが上がりすぎてリアを振り回せないクルマになったことがあったw

608:名無しさん@電波いっぱい
08/06/15 03:09:48 jyC9fVXp
TTCはギヤデフな罠。でも、それがイイ。
DT-02シャシーを改良してTTCを装着して販売してほしい。

609:名無しさん@電波いっぱい
08/06/15 03:53:21 M7yrgiEK
>>603
だからTTCはマッドキャップのOPじゃなくアスチュート用のOPな
お前流れ分かってない、TTCはアスチュート用に開発販売されたOP
アスチュートギヤボ利用したマッドに流用可能だっただけの話な
新規に設定されたのではなく流用が可能だっただけのこと
>>601で言いたいのは、マッドには原型のアスチュートがあったので流用可能OPがあっただけの話
DT-02はエントリーカーとして新規に開発されたので流用出来るOPがない、てことな

610:602
08/06/15 18:36:27 DRQlrD/f
>605,606,607
ありがとう。試してみるよ!

611:名無しさん@電波いっぱい
08/06/15 23:00:22 dSSe8MoM
フラットダートで11Tをぶん回したいのですが、ギヤ大丈夫ですかね?ちなみに軟骨化してます。

612:名無しさん@電波いっぱい
08/06/15 23:07:05 fKA+P0A8
軟骨じゃなくてもジャンプしなけりゃ大丈夫

613:名無しさん@電波いっぱい
08/06/19 12:15:57 kLKVfVkQ
おいらは15Tでオフロード、タイヤ接着なしだが、特に問題ない。ピニオンもあんま磨耗しないね。

知り合いの9Tモデのオンロードはタイヤ接着しているけど、これも問題ない。
純正のソフトスパイクが適度に滑るのかな。

固いスパイヤースパイクで刺さりやすい路面になるとどうかわからん。

614:名無しさん@電波いっぱい
08/06/19 22:51:01 Rly9iCOw
オレの場合11Tモーターで軟骨化してるが
2連ジャンプを一発越えしようとしてジャンプ中にアクセル入れて姿勢を作ったまま、
一発越えに失敗して2個目のジャンプの頂上に後輪を引っ掛けたりしたら、歯車が変形する事がある。
フラットダートだと軟骨も必要ないだろう。




615:名無しさん@電波いっぱい
08/06/20 20:58:13 v2tx7WlT
軟骨化していなくても、ジャンプ後の着地直前にブレーキで
ギア変形・破壊を回避できますか?

もし出来るとしたら、何Tのモーターまで出来ますか?


616:名無しさん@電波いっぱい
08/06/20 21:13:56 P06QQ6Ug
よし!!
夏休みの課題に試してレポート上げてみろ(w

617:名無しさん@電波いっぱい
08/06/20 21:42:57 wwl5Ts04
軟骨化していないDT-02に10Tモーター載っけてジャンプさせまくったが、まったく壊れなかったぞ

618:名無しさん@電波いっぱい
08/06/20 23:17:27 TBMvywwi
>615
まぁ基本は着地の瞬間はジャンプ中の車速よりもスロットルを開けないから、壊れないはずなんだけどね。
着地する瞬間の速度とタイヤの回転数がぴったりなら壊れないでしょ。

何Tのモーターって…
例えば、スポチュンの23T、プロストックの23T、モディファイの23T、モデファイ手巻きの23T
同じ23Tでも全くの別物だよ。


619:名無しさん@電波いっぱい
08/06/20 23:34:10 S0QZFAWg
>着地する瞬間の速度とタイヤの回転数がぴったりなら壊れないでしょ。
あんた神ですか?

620:名無しさん@電波いっぱい
08/06/20 23:41:06 DXkMlRbY
まーある程度スピード合わせてギア破損防ぐくらいはするだろーが。
ピッタリ?
無理。なのでジャンプは基本的には…。

621:名無しさん@電波いっぱい
08/06/20 23:46:54 P06QQ6Ug
ピッタリは出来る人も居る・・・かなぁってレベルだな
自分は出来ないんで時々ガキンッ!!って良い音がする(w

軟骨のメリットは合わせやすいジャンプよりも
ウォッシュボードやギャップをスロットル開けて通過出来る事だったりするしな

622:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 00:01:29 sFKZX8g8
壊れることばかり考えていてはおもしろくないでしょ
全損しても悔しくない魅力的価格だし
飛ばして楽しんだほうが・・・

623:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 00:15:18 i4GOmBt2
即死でもか?
ジャンプ台の下で動かなくなった愛車のもとに走りながら
楽しかったと思えと。

オレなら長く周回する方を楽しむ。

624:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 00:27:14 C8gN40OU
>>622
言いたいことはわかる。

でも半年前、初サーキットだってデザゲを持ってきた人が
斜めジャンプでコース外→鉄骨直撃でバラバラ大破、二度と
来なくなったというのを見てるから、賛同しきれん……

明らかに本人の操作が原因なんだけど、さすがに気の毒だった。


625:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 00:41:20 zRdJT6by
それはデザゲで無くとも大破したんじゃ…(;´Д`)

626:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 02:21:07 EBg+gzyn
確かに俺らみたいなラジヲタから見たら「壊したらもう1個買えば良いかな」って値段ではあるが
普通の人だと>624みたいな事になっちゃうよなぁ・・・

627:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 03:30:33 5CPin/dQ
レース完走出来なきゃ意味無くね… 最低でも それ位の強度は必要だと 思われ… 俺の経験だと 15Tが良い処じゃないかな

628:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 06:18:12 P+DTSrUW
ターン数少ないモーターで飛ばして壊れるとかお前らどうしたんだ?
この車はターン数多いモーターでまったりと2WDバギーの操縦性の楽しさを味わう車だぞ
こぶを一気に飛んでいく性質の車じゃないんだよ
一般レースレベルでの酷使状況での完走する強度を求めるならアルティマでも買っときなよ
ワンメイク用シャシーに無茶を求めちゃ駄目だろ
俺はあの値段であの走りと強度なら文句の一つも無いよ

>>624
それ>>622の返答になってないじゃんwそれデザゲとかの問題じゃねえしww
そんな状況で無傷なシャシーなんてないし、かわいそうだがご愁傷様としか言いようが無い
それとも鉄骨直撃でも無傷な車を一万円で用意しろとメーカーにいうのか?

629:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 11:19:34 i4GOmBt2
壊れたのはシャーシのせいでもなんでもないが
>624は状況はともかく壊れるのを目の当たりにしてるからだろう。
あえて壊れるようなことをして、それを楽しもうってのには賛成できないってことじゃないか。

630:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 15:20:25 JnO/5dzX
壊したくない奴はおとなしくしてろってこった
ちっさい男やのぅ

631:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 15:50:41 i4GOmBt2
分不相応に派手なことしたがるのってサーキット知らない可哀想な人か
グラホスレでも見かけたけど

632:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 16:46:47 QBJChG6y
デザゲかネオファルコン買おうと思うんだがどっちがオススメかな?
デザゲは少しアスチュートっぽいから気になってるんだが

633:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 16:51:12 QOCoQBZI
わしだったらサンドバイパーのボディが好きだから、DT02MS買いますね。

634:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 21:50:57 5CPin/dQ
迷う事無く ネオファルコンだろ

635:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 22:18:52 sqcEOGBw
迷ったら両方買う。




これタミヤ車の鉄則

636:名無しさん@電波いっぱい
08/06/24 23:00:18 QBJChG6y
>>634
やっぱりネオファルコンか
サンクス

637:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 00:15:04 VmfwwCXl
>632
同じような事考えて、デザゲ買ってスーパーアスチュートにしたよ。
URLリンク(rcc2ch.s56.xrea.com)

638:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 01:24:01 mq4428Io
>>637
よし決めた、やっぱりデザゲ買う
ていうか白アスのステッカー羨ましいなあ…

639:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 19:50:47 QdbRuGcl
>>637
おいらも同じようなこと考えて、ミニ四駆のスーパーアスチュートブラックスペシャルのシールから、
編集してデザゲに使おうと思ってたら、友人がスーパー安チュートブラックスペシャルとつぶやいたため
大変やる気を無くしました。

640:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 22:05:12 ADCiqLxr
愛が足りない奴だな

641:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 22:45:10 mq4428Io
愛さえあればそんなの気にしない
ちょうど積んでるスーパーアスチュートアドバンスがあるけどめんどくさいからステッカーは諦めてマスキング塗装で初代アスチュートのカラーリング頑張る

642:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 22:54:39 QdbRuGcl
>>641
勿論ホイールの曲玉模様も再現ですか?(ディッシュホイールに穴あけで)

643:名無しさん@電波いっぱい
08/06/25 23:36:48 mq4428Io
>>642
足まわりは気にしないw

644:名無しさん@電波いっぱい
08/06/26 12:45:23 eceswOyL
DT-02のパーツを常時置いてあるショップやサーキットって、関東にある?

645:名無しさん@電波いっぱい
08/06/26 16:22:53 QIPRKSxR
僕の行ってる川崎のヒルトップサーキットは基本的に置いてあります。
B4やアルティマ使いが多いけど、それらの人もデザゲから入った人多いからアドバイスもくれる。

646:名無しさん@電波いっぱい
08/06/27 20:11:51 7BHp4y3j
>>644
ショップ
フタバ産業(アキバ)
洛西モデル(アキバ)
プロショップフタバ(船橋)
サーキット
ヒルトップ(川崎)
Y'sエリアK(鎌ヶ谷)


いずれもタミヤアフターの単品販売なので、定価売り。

また、すべてのパーツが豊富に揃っているわけではない。

647:名無しさん@電波いっぱい
08/07/04 11:22:14 u2wAG/mS
軟骨仕様にして遊んでいるのですが、
リヤトーインをつける方法はありますか?
ご存知の方いましたらお願いしますm(_ _ )m



648:名無しさん@電波いっぱい
08/07/05 15:15:38 JNjkLUaI
軟骨仕様じゃなければTL用のトーインアップライトが使える。

649:名無しさん@電波いっぱい
08/07/05 15:52:32 MTk9CsK2
TL用のトーインアップライトを買って
軟骨仕様にあわなくて泣いてました(とほほ)

650:名無しさん@電波いっぱい
08/07/05 17:52:27 O6HAxLKD
DF-02のアルミ2ウェイがちょっとの工夫で入る
てか工夫すればTTのトーインも入る

必要最低限のトーインは設定されてるのもあって無茶する人は居ないけどな

651:名無しさん@電波いっぱい
08/07/05 22:21:05 kfudaL51
リア タイヤ の大きさは?

652:名無しさん@電波いっぱい
08/07/06 20:15:37 GvevZI/H
関係無いが、TB-01のロングサスアームが多少削ると入った。
かなり短いサスアームだ。

653:名無しさん@電波いっぱい
08/07/16 20:56:05 greSj5yA
レーシング・ランサーのボディ希望

CC01の方が似合うだろうけど
あえてDT/DFでお願いしたい

AUTO GALLERY NET
URLリンク(auto-g.jp)



654:名無しさん@電波いっぱい
08/07/16 22:02:49 q0JUYL4E
随分と強引なスタイルだな。と言うかスズキのパイクスピークエスクード並に
ランサーのラの字もないじゃないか・・・・・・

655:名無しさん@電波いっぱい
08/07/16 22:10:21 jH3eTDvk
恐らくグリルの三菱マークでさえ市販車の部品使ってない

656:名無しさん@電波いっぱい
08/07/18 08:40:44 XGLY8OB9
アソシのT4の新型ボディって感じだなw

てかまだパリダカってやってるんだな

657:名無しさん@電波いっぱい
08/07/18 14:09:00 GoGzQBh/
最近はパリもダカールも関係ない場合が多いけどね

658:名無しさん@電波いっぱい
08/07/19 22:26:13 mlHsL7sE
今度のパリダカはアルゼンチンで開催らしい。パリダカってレベルじゃねーぞ!って気分だよな。

659:名無しさん@電波いっぱい
08/07/23 14:41:29 QCXCwTWK
パリダカといえばシュレッサーバギーの販売停止は残念だったなあ。

660:名無しさん@電波いっぱい
08/07/23 18:45:01 5tV/6QK3
みんな詳しいなw
地上波でレアなモータースポーツヤらなくなってからル・マンやパリダカを見て無いよ。(;_;)

661:名無しさん@電波いっぱい
08/07/23 20:38:54 2mqEZUCR
>>660
安心しろ、今年は衛星放送でもルマンはほとんど放送されていないらしいぞ。

662:名無しさん@電波いっぱい
08/08/09 10:44:15 PkhLrrRc
出先で調べれないので教えて下さい。

軟骨のデフカップ、ホイールアクスルはTT01のそれと同じでしょうか?

ぜひご教示くださいませ。

663:名無しさん@電波いっぱい
08/08/09 11:37:17 H2H3fmk5
違う

664:名無しさん@電波いっぱい
08/08/13 17:23:33 vbjNCU+V
RC復活2台目!デザゲ買った。
復活して5ヶ月で2台目…ハマッちゃったな
さー、過去ログ読むぞ
質問しまくるぞ

みなさん今後よろしくです

665:名無しさん@電波いっぱい
08/08/14 13:21:01 iy5J9PKt
うざ

666:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 01:21:01 Db/Bgw7B
>664
どうぞどうぞ

667:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 04:08:44 HtBhi4HQ
>>665
やなやつ

668:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 16:25:23 vLcLPKZj
>>664
とりあえず半年ROMれよ。

669:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 18:30:27 cfIEzJoR
>>668
半年もROMったら...



旧型シャーシになっちまうぞ。

670:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 18:34:40 LYzRzGcA
出るのか?
出ないんじゃないの?

671:名無しさん@電波いっぱい
08/08/15 22:56:02 fG8D5A5P
>>664
初心者スレいったほうがいいよ
ここは意地悪なのが多い

672:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 07:00:24 Bh2nwLyj
>>671
タイミングの問題でしょ。
親切に答えてくれる時もあるし。

673:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 07:15:17 200/bnUf
そうか
そうだよね
なんかせっかくデザゲ買った664が気の毒になってなー
これから楽しもうって時にみんな責めるからRCの印象悪くなるんじゃないかと心配だた

674:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 10:21:10 BEoHqF7I
664は過去ROM見るって言ってるので 自力で何とかしようという姿勢を感じる それで 困ったら ここ頼るんだから みんなちゃんと 答えてあげようよ!

皆 デザゲ好きな 仲間じゃん

675:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 10:38:42 m/ywwWdp
俺デザゲもお前らも嫌いなんだが。
サンバは好き。

676:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 10:41:56 +36RItGN
俺もデザゲは好きじゃないな
SFGなら大好きだが(w

677:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 17:48:43 BEoHqF7I
あぁ そういう事ね

ごめんなさいね 気がきかなくて DT02って 書けば良かったんですよね?

本当 に申し訳ありませんでした 今後この様な事が無いように気を付けます

678:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 18:42:20 AP1w6+FU
そういう事書くからウザいとか言われる

679:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 22:02:50 XA64b2Hj
どうせ過疎ってるんだから
まったりいきましょうよ

680:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 22:04:40 jVsoxQQj
>>677
死ね

681:名無しさん@電波いっぱい
08/08/16 22:16:58 +36RItGN
ファルコン派が現れなかった事が悲しいな

682:名無しさん@電波いっぱい
08/08/17 04:49:02 /l31MbhH
>>680
死ぬか馬鹿

683:名無しさん@電波いっぱい
08/08/17 20:06:58 S/Tio4Na
DT02=デザゲと呼ばれてますよね?世間的には

684:名無しさん@電波いっぱい
08/08/17 20:10:09 S/Tio4Na
>664
僕もここで色々教わりましたし、個人的に質問は歓迎しますよ。

685:名無しさん@電波いっぱい
08/08/17 20:43:44 KKUxoxOJ
虚しくならないか?

686:名無しさん@電波いっぱい
08/08/18 16:28:29 LaiS/2jn
教えてください

サスアーム取り付けネジ(シャシ側)は
TG10のU型シャフトが流用できるそうですが
カスタマーのHP見ても出てないんです。
もう手に入らないんでしょうか?

687:名無しさん@電波いっぱい
08/08/18 18:51:25 iP8myKY+
>>686
HPには掲載されていないから、直接カスタマーに問い合わせる。

688:名無しさん@電波いっぱい
08/08/18 21:13:42 reTKnEwc
お前らの目って節穴な
URLリンク(www.tamiya.com)

689:名無しさん@電波いっぱい
08/08/18 21:36:28 iP8myKY+
あ、載ってたのね。
でも、流通在庫は無いみたいだったよ。
以前、注文したらカスタマー扱いだった。

690:686
08/08/19 10:09:07 U0i5urXC
みなさんありがとう

まずは洛西で聞いてみたら、他店に1個だけ在庫がありました

691:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 07:23:39 e0t2KQN8
ということは、TG10用アルミサスマウントも付くのかな。
バンパー部を全部切って付けたら見た目変わって面白いかも。

TB-01で使ってたやつがどっかに転がってるはずなのでやってみようかな。

692:名無しさん@電波いっぱい
08/08/20 23:50:57 ARDupld6
初心者ですm(__)m
付属のノーマルモーターから、ダートチューンモーターに変えました。
ですが、走らせた感じスピードもトルクも前とあまり変わらないような気がします(*_*)
こんなもんなんでしょうか?
素人ですんません(・・;)

693:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 02:12:30 YJUfn5IC
>>691
それは 無理じゃない?
たとえ 加工しまくって 着いたとしても やっちまったら 後がないし

>>692
どんな所で走らせてるかにもよるかと… 狭くて 細かいジャンプが多いコースがあってたよ
谷田部みたいに 広い所だとパワー不足だった

あとギヤ比 19丁ピニオン入れた? 17丁だと低くて ダートチューンの良さが出ないよ

回転数は540と変わらなかったはずだけど トルクの出かた大分違うので ピックアップは全然上だよ

694:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 19:43:56 KsXmWSma
よりによってラジコンなどにハマってしまうとは・・・・
またひとつ、女がまったくいない趣味を持っちまった。

695:名無しさん@電波いっぱい
08/08/21 21:52:17 M6JH3Hui
ラジコンに女が全く居ない事はないよ。
ミニッツならラジ天サーキットで走らせてる女性を見かけた。バッグに工具なんかも入れて、1人で来てたよ。

696:名無しさん@電波いっぱい
08/08/22 12:40:59 TbbjBZBm
ちょ、そんなんみかけたらミニッツ始めてしまいそうじゃないかっ!

697:名無しさん@電波いっぱい
08/08/23 01:11:53 yyciZ1vN
>695
どこのラジ天でしょうか?

698:名無しさん@電波いっぱい
08/08/24 03:06:20 T+A6BQXe
バギーなんて古いぜ!
時代はミニッツだよな!
で、どこのラジ天?

699:名無しさん@電波いっぱい
08/08/26 03:47:25 yGt9FaQg
女目当てでバギー捨ててミニッツはじめるなんて最低!

で、どこのラジ天?

700:名無しさん@電波いっぱい
08/08/26 08:16:38 ZlGXRsuQ
お前ら悲しすぎるぞ…女もおらんのか
しかもスレ違いだ。いい加減にしろ
で、どこのラジ天?

701:名無しさん@電波いっぱい
08/08/27 23:13:44 MBnbUec0
今度DT02を買おうと思うのですが、サンドバイパ買うつもりだったんですが、最近SFGがカッコ良くみえまして…
仕様も違うようで、どちらがオススメでしょうか?

702:名無しさん@電波いっぱい
08/08/27 23:28:15 Ngbh+Q0K
>>701
サンドバイパー買って、カスタマからSFGのボディをゲットかな。
俺はその逆のパターンだったけど。

>>695
で、どこのラジ天?

703:名無しさん@電波いっぱい
08/08/27 23:37:23 KrWznjXE
量販店で両方買って両方のパーツから1台組むのがベストだろ
SFGボディ一式で3000~4000円するし軟骨とバネも手に入るからな

704:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 00:13:25 2NiZq/WJ
シャシーはデザゲ系がいいって事ですか?(タイヤや軟骨に交換含め)

何かXB買ってフルベアにした方が早いのかな?スレみてたけどDT02はお買い得かどうかわからなくなってきた…ジャンプは軟骨じゃないと壊れるんですよね?

705:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 15:32:51 IJ+jEEAM
DT-02買ったばかりです
サスアーム裏返ししたら、ステアリングロッドが上蓋に当たるんですが
皆さん削ってるんですか?

706:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 21:07:53 YBNF2he/
1から10まで人に聞かないと自分で判断できないのか?

707:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 21:13:48 oBn9vi32
>>705は参考までに聞いただけじゃないのか?

708:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 21:52:35 K00kPYne
そもそも買ったばかりなのに改造する時点で自分で考えてやれるだろと

709:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 23:23:16 bzqjD3DX
>>706いきなりそーいう言い方をするからRCが嫌われるんじゃないか
サスアーム裏返すという事はある程度調べるだろう
そこでつまづいたから参考意見を聞いてるんだろう

710:名無しさん@電波いっぱい
08/08/28 23:51:38 K00kPYne
それなら参考にしたサイトなりで質問すれば済む事でね?
何かサイトで質問するの面倒で2ちゃんで質問する奴多過ぎ

サイトやってても昔より質問とかに来る奴減った(と言うか居ない)し

711:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 00:18:56 uZWsd7id
ってか、何の為にサスアーム逆付けするかちゃんと理解しているのかな?
公園で走らせたり、サーキットで普通に走る分には必要ないよ。
あくまでレースでハイエンド2駆とのパフォーマンスの差を少しでも縮める為にやってるだけだから。

712:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 07:51:56 8JHFQs/B
>>711
公園で遊ぶだけでも逆付けしてもいいじゃん。
ちょっとして改造を楽しみながら走らせたいんだから。
確かに公園じゃそのメリットは感じないだろけど。

そんなこと言ってたらオプション自体、公園で遊ぶには必要なしってなるじゃん。

713:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 22:58:37 5hDKamGG
必要ないし。

714:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 23:09:09 ykCgEIaz
てか純正オプションの大半が地雷だし

715:名無しさん@電波いっぱい
08/08/29 23:17:18 ykCgEIaz
ってオイ!!
DT-02の後継エントリー2WDはバッタ系に先祖返りかよッ

716:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 00:00:58 mEib3EmQ
>>715
kwsk

来月のRC雑誌に載ってるのか?

717:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 00:22:19 wsX2uXJK
模型板のミニ四スレに次の新製品リスト上がってた
DT-02をミドルに格上げしてTTCギヤトレインでも出す戦略かな?

718:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 00:54:07 kLE3QSks
ら、ライジングファイター…

719:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 00:57:47 kLE3QSks
PCが壊れて見れないので、どなたか
URLリンク(ameblo.jp)
の詳細を教えて下さい。

720:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 01:18:19 khWE+Tfz
>>717
thx、ローリングリジット好きとしては気になったんだが…これは…(汗

>>719
新バギーの詳細でいいかな?
見た感じ、シャーシとフロント回りはグラホII。ギヤボックスは…DT-01と同じ?のローリングリジット車。
ボディはスーパーホーネットのウイング部分切り飛ばして高い位置にマッドファイターのリヤウイングを付けた物(に見える)
ボディとシャーシはビス止めだそうだ。定価7700円。


721:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 01:22:15 kLE3QSks
ありがとうございます。
ちょっとこれを出す意味が分からないですね。

722:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 02:09:10 dZ7k6LFe
ライジングファイター……ホッパーやホーネットで戻ってきた復帰組み狙いなのか?
しかし今これを出す意図が本当にわからん。
懐古趣味ならオリジナルの再販版だろうし、性能ならデザゲ買えばいい。
値段は確かに安いが、初心者向けにしても走行性能的に厳しい(構造からの予測だが)だろうし、
「どの層を狙っているのか」が本当に不透明だ。


フロントアームがポン付け流用できるなら、グラホのフロントにオイルダンパー付けるのに使える?

723:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 07:06:21 wsX2uXJK
SFGは生産中止か?
せっかくタミヤエントリーもRC10に進化したのに3年半でお役御免とは・・・

724:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 09:40:21 2CMMddK1
>>722
可能性としては小学生位をターゲットに据えて80年代のバギーブームの再来を
目論んでいる・・・・・・にしても疑問だな。デザイン的にはグラホやホーネットの正統な
後継と言う感じでいいんだが、構造までその時代に戻ることもあるまいに。極限まで
単純化してコストを抑えるにしてもエントリーコストの問題はプロポの値段が大きいし・・・・・・

725:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 17:00:24 0QH5WEx5
今の小学生が自分で作れるレベルがそこまで落ちたとか。
というか、まさか半完成品とか…

726:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 18:05:10 tTnyWgul
貴重なスーパーホーネットのボディの金型が・・・

727:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 19:00:33 khWE+Tfz
>>722
こういう「微妙さ」を楽しめる層を狙ってるんじゃ…すげえスキマだけど(笑)
もしくは3度のメシよりローリングリジットが好きな層、とか?w

たぶんフロントサスアームはグラホIIと同じだと思うんだけど、
バスタブ側でタイロッド廻りとか削らないといけなかった筈。

>>726
大抵こういったバリエーションキットを出す場合はオリジナルは保存して、
金型をコピーしてから改修する、と聞いたけど…

728:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 21:43:51 9Kcxx2aP
新バギー、期待した俺が馬鹿だった…

ライジングファイターって名前聞いた時点で怪しく感じたがw

729:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 21:45:54 Ifp4uu8a
微妙だなぁ
エントリーモデルとは言え、ファイターバギRXからSFGへ性能UPしたのに
なぜ今頃ローリングリジットに戻すのか?
というか、初心者にこのシャーシは走らせにくいだろうな。
SFGのシャーシ+新しいミニ四駆ボディの方が低年齢層が狙えるのでは?

ローリングリジット好きユーザーはグラホかホーネットを買うだろうし・・・
ターゲットとしてどの辺りを狙っているのかさっぱりわからん。


730:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 21:47:49 I4SKYinl
ローリングリジットにこだわって「グラホ・ホーネットの直系」がコンセプトなら
わからなくもないんだけど、だからってあのフロントまでそのままなのは……となるわけだ。

逆に基本は最新バギーに則って、それでもリヤがリジットというならば
すごい惹かれたんだけどなぁ。

731:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 21:55:08 tTnyWgul
大方ホーネットやグラホの再販で戻って来た層が食い付いてくれれば儲け物みたいな浅はかな企画なんじゃないの?
プラズマエッジとかも相当酷いやっつけ商品だったけどそれよりは何ぼかマシ程度

>>727
最近のタミヤはミニ四駆の方でホットショットJr.やリバティーエンペラーの金型を破壊しまくってるから
RCの方でも・・・

732:名無しさん@電波いっぱい
08/08/30 22:56:02 DsyEg9rt
ライジングファイターよりフォックス出してくれればいいのに。

733:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 00:36:39 DcdHCbMW
確かに、戻ってきた層が対象ならば、
これのための労力を再販バギーに使ってくれという気はするな。

フォックスやアバンテみたいに、まだ売れるマシンは残っていると思うが……

734:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 10:06:40 TN8lJEsl
DT-03ですかw

735:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 13:57:55 n/Rxk9pR
滝氏こんなのOKしたの?
もう最近のタミヤって電動系RCをオモチャ同然としか思ってないのかね?
トイラジ延長なデザインばっか。
バハ5Bの存在知らんのかね

736:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 17:06:50 P5bcl75n
予想と言うか希望ですが、多分これはDT02より下のランクで、いずれDT03が出るんじゃないでしょうか?ミドルクラスまで格上げされてね。
そしてミドシップのハイエンドが出れば言うことないのですが。

737:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 20:45:50 7XzaD2Wk
ライジングファイター
URLリンク(stat.ameba.jp)

738:名無しさん@電波いっぱい
08/08/31 21:25:08 0cJD0fcK
   ??::         ?           ? ..:?
  ? ?:.         ???         ??? ..:?
  ? ??:.              ???        ..:?
 ? ???::..            ??:: ?      .::? ?  馬鹿にしか無理
  ?????:::...          ??:: ?      .::? ? コピペしてみろ
  ??????::::....         ?????    :::?? ?
   ???????:::...      ?    ?  :::????


739:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 02:38:42 HmsKP092
もしかして 製造コストの問題で もうこの¥じゃこれ位しか作れないんじゃないだろか?

冷静に考えて この超原油高の時代に 殆ど値上げ無しじゃなかった?

樹脂や金属の原材料 この2年位で 数倍の¥に跳ね上がったからね

740:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 06:20:55 8ko0neP6
いっそ グラスホッパーIIIとかスーパーホーネットIIで
売り出した方が違和感ないかもしれず。

フォックスとワイルドワンをずーっと待ってるが、この流れだと出ないのかな、やっぱり。
タムギヤのフォックス手に入れたけど、やっぱり何かが違う。


741:名無しさん@電波いっぱい
08/09/01 19:24:19 gJ1MxU//
MSを買って組んでます。
アルミダンパーのダイヤフラムがCVAと同じグリーンの硬いやつでビックリしてます。
イマイチ納得出来ないのですが、交換可能な部品とかないでしょうか?


742:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 00:07:04 lWHOYfgs
>>737
物価だけは思いっきり上がったのに初代グラホ、グラホIIとほぼ同価格ってのだけはすごい。


743:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 09:15:26 jTlBY5Xl
デザゲってプロポ(まあ車載する側のサーボとかですが)が無くても組めて
あとからサーボとかを載せるのは容易だったりしますか?
一式そろえて組んだ方がいいですか?

744:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 09:58:40 /yOYtBaA
載せるのは容易。買ってみ

745:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 14:26:22 PPDAyO7t
後から載せるのは簡単だけどサーボが無いとステアリング周りが組めない構造ではあるな

746:名無しさん@電波いっぱい
08/09/03 18:56:28 5alGHERK
デザゲに限らず、ラジコンじゃ中身を買い換えてグレードアップする事もしょっちゅうだから
全部揃ってからじゃないと組めないとかそう言う構造であることはまずない。ステアリングだけ
サーボと直結してるからサーボ無しだと組めない、と言うか前輪がブラブラになるけど、それも
別に気にしなくてもいいかと。

747:名無しさん@電波いっぱい
08/09/04 00:04:25 gYEtUszu
>>746
なかには、タムギアのホットショットみたいな、
後からメカ積みが困難なシャシーもあるのだよ。

748:名無しさん@電波いっぱい
08/09/04 00:25:33 vqa/66Ou
でもDT-02はそれには該当しない

749:名無しさん@電波いっぱい
08/09/06 01:23:45 +rSoyG+l
DT01のギアボなら・・・あれ、連結どうなるんだ?

せっかくDT01のギアボ使うんなら中央のジョイントも使いたいよな。
すると・・・シャーシ改修することになるのか。
似てるだけで実は新規シャーシだったりしてなw

750:名無しさん@電波いっぱい
08/09/06 03:16:46 xSHN1TE3
SFGが生産中止とかマジかよ??
DT-02で一番好きなのがSFGなんだが、
車が増えすぎて買うの躊躇してたけど
明日買いに行ってくるぜ!

751:名無しさん@電波いっぱい
08/09/06 09:43:31 +rSoyG+l
ずいぶん前から手に入らんくなってるみたい。

しかしこの新型・・・あ、解った!
性能的に再販車と競えるんだ、これ。ちょっとだけ有利って程度で。
DT01/02とじゃ勝負にならんし。

タミグラでホーネットとか参加させるためとか。
するとDT02締め出し・・・?

752:名無しさん@電波いっぱい
08/09/06 23:46:14 e3AjTnrt
>>751
もう既に締めd(ry

753:750
08/09/07 18:57:25 anOLfVSv
アキバのラジコン屋3軒回ったけど何処にも売ってなかったよ・・・orz
通販で飼うしか無いのか

754:名無しさん@電波いっぱい
08/09/07 22:02:20 laWEbJDQ
通販なら手に入るのかなぁ。でもそれなら店に問屋の在庫聞いてもらった方がいいかも。

それにしてもファイターバギーRX・マッドファイター
→スーパーファイターGときてライジングファイターか。
そーいやナントカファイターってまだいるのか?

755:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 01:56:24 N60G+xKK
ライジングファイターのクオリティの低さは酷いな。
海外行くとホーネットのコピー商品とかでこんなのありそう。

756:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 07:17:52 VDNm/lVS
>そーいやナントカファイターってまだいるのか?

ソニックファイターをお忘れかね!

757:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 10:14:38 xWIWV+Sq
>755
クオリティ低いかな?
スパホの改修でしょ。マッドファイターみたくそのうち慣れる。
オレはそんな嫌いじゃないし。ビス留めにしたのは防塵狙いなのかな。

>756
ミニ四ファイターとか弾丸ファイターだよ・・・。
ソニックファイターを忘れていたことは謝ろう^^;

758:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 11:38:23 Yu615S/H
ミニFマン

759:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 11:56:58 KxLZOjhw
メカニックマンとかも居たなそういや

760:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 13:58:47 QeQilUQh
なんだ、ボルテックファイターのことか。

761:760
08/09/08 14:02:54 QeQilUQh
ごめん誤爆した。

762:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 18:03:56 siNeA72z
>>737
おいwこれどう見たってホーネットじゃねーかww

グラホオーナーの目は誤魔化せないぞ

763:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 21:58:33 hw+1Bi/a
ボルテックファイター
URLリンク(images.google.co.jp)

764:名無しさん@電波いっぱい
08/09/08 22:11:09 pbPq/h3k
>754
ミニヨンファイターは一代目も二代目も退社した
今ミニ四駆のイベントのMCはMCガッツ(ダンガンガッツ改め)が担当している。

メカマンも居ないな
ドクターはミニ四駆の車検をしてたりする
ミニFマンとかRCマンはさっぱり情報が入らないw

765:名無しさん@電波いっぱい
08/09/09 07:54:12 co58s/HF
>>763
懐かしいw

766:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 11:29:22 Cf5TA1r7
最近ラジドリ仲間でオフロードしようって事になって、手軽なDT02
狙ってます。
本格的にはしないけどダンパー位はOP入れようと思うのですが、MS
買うのが無難でしょうか?
あと、DT02にDF03のサスアーム入れてトレッド広げる改造したのが、
ヤフオクが有るんですが、それって効果有るんでしょうか?
ベースがMSなので入札しようか迷ってます。
質問ばかりですみませんが、詳しい方ご教示おねがいします。

767:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 11:38:53 Ybdx7iI6
初めてのオフ車なら変な改造車よりキット買う方が良いぞ
キットの選択は本格的に走らないのであればどれでも一緒だから
ドリ車みたいにボディの好みで選んだ方が失敗しないと思う

改造車はレース出られんからやる気になった時に困るってのもあるけどな

768:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 18:03:28 Cf5TA1r7
>>767 レスありがとうございます。
ノーマルパーツ・取り説付きだから良いかと思ったんです。。。
終了も今夜だから今回は見送ります。
素直にMSのキットを買いにいきますね。


769:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 19:45:07 UBU8FnNy
DT-02 組済み 未塗装 未走行ってのが 2年眠ってるんだが
なんかいい使い道はないもんだろか 勿体無いんだけど・・・

770:名無しさん@電波いっぱい
08/09/11 19:45:22 UFmd4T3H
オフは楽しいぞ

771:名無しさん@電波いっぱい
08/09/12 08:50:41 0gPjAf+j
フロント/プロラインのワイド4リブ
リア/タミヤのブリッツァータイヤ
で公園とアスファルトで走ったら巻き巻き
フロントだけグリップしすぎみたい
この場合リアに何かオススメのタイヤありますか?

772:名無しさん@電波いっぱい
08/09/12 20:42:05 gPyPgEzQ
路面書け

773:名無しさん@電波いっぱい
08/09/12 20:44:44 gPyPgEzQ
ってゴメン書いてあったな
アスファルトならリヤはプロラインのスピードホーグスってタイヤが合う
公園はいわゆるグラウンド路面ならヨコモ37Yかプロラインのボウタイだな

774:771
08/09/14 00:26:16 e9+S5XPv
ありがとうございます
探して試してみます。

775:名無しさん@電波いっぱい
08/09/14 18:15:22 yrdCbY6n
小学校高学年の息子たち二人に買い与えようかと思うのですが
DT-02x2とDT-02+DF-02どちらがよいでしょう?

二駆と四駆だと四駆の取り合いになってしまうのかな
たぶん校庭とか公園で遊ぶと思います

776:名無しさん@電波いっぱい
08/09/14 21:55:42 aJKl7Gav
>>775
お子様に選ばしてあげたらいいんじゃね?
結構子供は見た目重視かもw

DT-02は結構丈夫だからお勧めw
DF-02は所持してないからわかりませんが・・・(-_-;)

777:名無しさん@電波いっぱい
08/09/14 22:04:55 Q9hNiLCi
組み立ても自分でやらせるなら、DT02x2。
そうでないならDF03x2にしとき。

778:名無しさん@電波いっぱい
08/09/14 22:47:00 iYxh94C4
組み立てをやらせなくてもDT-02*2だろ
DF-03のメンテ2台って慣れててもハードだぞ

あと丸っきりの初心者なら2駆から始めた方が将来的に伸びるってのもある

779:名無しさん@電波いっぱい
08/09/15 02:19:03 Yow2y1we
ねじ少ないからDT-02の方がいいんじゃね
メンテのしやすさも段違いだ

780:775
08/09/15 10:34:22 nL1jXmH5
ありがとう
DT-02x2にします



781:名無しさん@電波いっぱい
08/09/16 06:14:01 l1oT+xQR
DT-02が良いと思います。走ってて四駆よりも楽しいですよ。
それにDF-02は構造的にメンテナンス性が悪く、修理が嫌になり投げ出したくなりますよ。

782:名無しさん@電波いっぱい
08/09/16 21:01:21 2plZIQDf
まぁ、DT-02スレだしな

783:775
08/09/16 23:41:42 U2c4w+wN
先日キットx1 XBx1 入手しました
今日は2400を1パックづつ遊んだようですが、特に破損はなかったです
XBとキットは結構パーツ違うのですね、本人たちは気にしていないようですが

>>782
そうですね。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch