■■ 第一級陸上特殊無線技士 Part6 ■■at RADIO
■■ 第一級陸上特殊無線技士 Part6 ■■ - 暇つぶし2ch1:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 17:39:45
語ろうぜ。

2:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 17:46:09
1乙

3:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 17:57:11
1陸特

4:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 17:59:11
1陸乙

5:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 18:06:04
工学ってこれ無理ぢゃね?w

6:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 18:45:00
中卒の俺でも合格した

7:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 19:05:21
過去スレは次以降を参照すへし

8:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 19:08:46
前スレ

@@@ 第一級陸上特殊無線技士 part5 @@@
スレリンク(radio板)l50

第一級陸上特殊無線技士 (実質 part4)
スレリンク(radio板)

@@@ 第1級陸上特殊無線技士 3人目 @@@
スレリンク(radio板)

@@@ 第1級陸上特殊無線技士 2人目 @@@
スレリンク(radio板)

@@@ 第1級陸上特殊無線技士 @@@
スレリンク(radio板)




9:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 19:09:53
過去ログ読めねーしw

取りあえず、今回の試験は自由空間の計算は出ないよ。絶対。
傾向対策はバッチリだぜ。

10:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 22:08:26
第一陸上特攻隊


略して一陸特

11:名無しさんから2ch各局…
10/01/30 22:23:18
受験票(\210)や問題集はジュンク堂など大型書店で購入できますし、
日本無線協会からも購入できたと思います。
この資格は認定校等の講習で取得可能です。(受験よりも少々値が張りますが)


12:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 00:37:46
受端が開放された無損失平行2線式線路において、線路の
特性インピーダンスZ0[Ω]、入射波の波長をλ[m]、線路の長さl[m]としたときの
送端から見たインピーダンスZ[Ω]について述べたものである。
誤っているものを選べ

URLリンク(gazo6.com)

4.lが0<l<λ/4のとき、送端から見たインピーダンスZは誘導性リアクタンスである。

4番が誤っていますが、どこが誤りで訂正するならどう書き直せばいいですか?

集中ゼミ P40 問題6

13:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 00:42:56
図2.38に示す基本的な構造をもつサーキュレータに関して述べたものである
このうち誤っているものを下の番号から選べ

URLリンク(gazo6.com)
拡大図
URLリンク(gazo6.com)

1 電波の偏波面は、フェライトを通過するごとに45度回転する
2 図2.38は、4ポートのファラデー回転形サーキュレータである
3 直流磁界は、フェライト棒の長さ方向に対して直角に印加する
4 他の形のサーキュレータに比べ、構成が複雑で耐電力も少ない
5 入力波は、ポート1→2→3→4→1の順に結合し、非可逆性である

3番が誤り、解説望む

集中ゼミ P46 問題8

14:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 04:09:14
>>12
このページの
URLリンク(www.melinc.co.jp)
図6の(c)のグラフを見ていただくと、
0からλ/4まででは、曲線が-jの領域にあることがわかると思います。
曲線がjの領域にあれば誘導性、-jの領域にあれば容量性です。
したがって、0からλ/4の領域では容量性ということになります。

15:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 04:14:42
>>13
こちらにも少々載っていますが
URLリンク(www.tdk.co.jp)
ファラデー回転形サーキュレータでは、電磁波の進行方向、つまり、フェライトの長手方向に直流磁界を加えることで、電磁波の回転を起こさせます。
したがって、フェライトの長さ方向に対して直角ではなく、長さ方向(長さ方向に対して水平方向)に直流磁界を加えて(印加して)使用します。

16:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 10:23:36
難しくてさっぱり分からん
もう一陸特の取得諦めた
これじゃ会社との契約も切れるし、またぷー太郎生活に逆戻りです

17:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 10:37:26
まだ1週間ある過去門できる限りやっとけ
100点や点数を競うテストじゃ無いんだ合格点に届けばいいテストだからあきらめんな

18:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 11:43:12
振興会の過去問ミスプリ多いな
出題時からずっと間違えたままだったりとか?

19:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 12:16:35
>>14-15
サンクスマン

20:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 12:32:21
抵抗に電流が流れて電力が消費されるから、抵抗に流れる電流Iは、電流をP、抵抗をRとすると、
I=√(P/R)=√(100/9)=10/3〔A〕 になるよね。
この電流が、回路に流れるから、回路のインピーダンスをZとすると、
インピーダンスZ=V/I=50/(10/3)=15〔Ω〕だね。
インピーダンスZの式は、コイルのリアクタンスをXLとすると、
Z=√(XL^2+R^2) この式を変形してXLの式にすれば、
XL=√(Z^2-R^2)=√(15^2-9^2)=√(225-81)=√144=12〔Ω〕と出る。

21:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 14:28:20
14,15です。
>>12
>>13
来週受験されるのかな?
知識として理解しておく目的なら別にいいけど。

もし、受験されるなら、最近の出題傾向を過去問から調べて、最近出ている内容を優先してやったほうがいい。
最近の出題傾向を調べて、出そうな過去問をやるとか、それ関連の基礎を調べるとかのやりかたは正解。

>>20
なんかの直列回路とか、並列回路の計算は最近出ているからやっておいたほうがいい、とか。
試験問題は、新しくなっていく。変化していくから、変化に対応するには、最近の傾向から次回出そうなものを学習するのが、理想的な対策だと思う。

22:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 15:00:52
抵抗に電流が流れて電力が消費されるから、抵抗に流れる電流Iは、電流をP、抵抗をRとすると、
I=√(P/R)=√(100/9)=10/3〔A〕 になるよね。
この電流が、回路に流れるから、回路のインピーダンスをZとすると、
インピーダンスZ=V/I=50/(10/3)=15〔Ω〕だね。
インピーダンスZの式は、コイルのリアクタンスをXLとすると、
Z=√(XL^2+R^2) この式を変形してXLの式にすれば、
XL=√(Z^2-R^2)=√(15^2-9^2)=√(225-81)=√144=12〔Ω〕と出る。

23:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 17:15:00
>>21殿

来週受験しません。6月にするかもまだ未定
12,13は集中ゼミの応用問題なので試験に出題しないような
感じがしますが、ついつい問題を解いてわからないと知りたくなって・・・

ただ、このままだと勉強効率が悪いのでやり方変えようと思っている。
そもそも時間のむだだから、集中ゼミの問題はやらないほうがいいのか?
2009.10が最新だから、そこから何年前の過去問をやればいいいのか?
その過去問の中から出題傾向を調べるわけだが、出そうな過去問をどのように
して選別過程していけばいいのか、出題傾向の法則とかありますか?
法規の問題も新しくなっていくから、最近の出題傾向を調べて、出そうな過去問をやる
ほうがいいのか?それともあまりかわらない?





24:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 17:50:14
だったら放置だろ

25:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 18:01:26
>>23
少しでも効率よくしたいのなら、最近の傾向の情報と問題をまず手にいれること。
ただし、法規については全部、集中ゼミの内容をやっても意味がある。
工学については、最近出題されている関連を優先的にやって、その後、それ以外の内容をやったほうが効率がよい。

電気通信振興会の一陸特の問題集(最新)を入手する。
その最後に一覧表があるので、それをうまく生かすことが大切。
問題集の使い方は工夫されたし。

最新の出題傾向はこちらに掲載されている
URLリンク(www.dsk.or.jp)


26:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 19:19:36
計算問題無視しても15問正解いけるなwww
なんだよこれww

27:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 19:52:19
計算できない椰子にやさしい試験ってゆーことかな?
こんな試験受かっても価値あるといえるだろうか。

28:い
10/01/31 21:01:34
いよいよ試験間近ですが、とにかく頑張るのみ

29:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 21:04:59
すでに諦めてますが

30:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 21:50:23
>>25
いつもお世話になってます。

31:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 22:38:14
試験が差し迫った
君たちへのプレゼント






<わからない9大理由>

1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。

2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。

5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。

6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。

7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。

9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。


初歩からしっかり頑張りたまえ。
応援してるぞ


32:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 23:19:42
4さま

33:名無しさんから2ch各局…
10/01/31 23:46:59
取りあえずこいつ>>31はカスww

34:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 00:25:02
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
お手上げです。。
解る方居ましたら、解説お願いします。

35:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 00:36:31
>>34
これは前回でたから、今度はたぶん出ないよ。
問題に式がかいてあるから、うまくあてはめて計算。log10の計算ができなきゃダメだけど。
波長λ=c/f=(3×10^8)/(6×10^9)
dは距離だから、問題にある40km、つまりd=40×10^3
とりあえず、これらをカッコの中に代入して、扱いやすい数にする。
( )の2乗を計算したら、あとはそれをdBに直すため、10log10{( )の2乗の結果}とすれば答えが出る。

公式ではよくΓ0=20log10(4πd/λ)となてるけど、( )の2乗を前に出すとこの式になる。

めんどくさいから、あとは計算してください。

36:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 01:06:07
電気通信振興会の問題集買うしかないのか?

37:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 01:15:21
電気通信振興会の問題集を買えば、要点がいっぱい集められるというだけだよ。
買うかどうかは、本屋でも行って立ち読みでもして考えてもべつにいい。
買ったほうがいい対策ができる。ただそれだけ。

38:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 01:19:23
前回こ問題って絶対出ないの?

39:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 01:20:30


40:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 01:24:52
でない。
前回、平成21年10月期の問題にのってる。
この手の問題は、期を連続してはでない。

41:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 06:14:31
わからんぞ?

42:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 14:37:13
log10(2)=0.301
log10(3)=0.4771
log10(π)=0.497

これ小数点何位まで覚えればいい?


43:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 15:31:41
>>34
λ=λ=c/f=(3×10^8)/(6×10^9)=1/20

4πd/λ=4π×40×10^3/(1/20)=32×10^5×π

20log10(4πd/λ)=20(log10(2^5)+log10(10^5)+log10(π))

=20(5log10(2)+5log10(10)+log10(π))

log10(2)=0.3 log10(π)=0.5とすると

=20(5×0.3+5×1+0.5)

=20(1.5+5+0.5)=20×7=140dB

であっている?

44:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 17:30:43
もうちょっと楽に計算してもいいと思うよ。

(4πd/λ)のい部分は、
(4×3.14×4×10^3×((6×10^9)/(3×10^8))となる。

ここで、3.14と3を約分してしまえば、( )の中が96×10^5となるでしょ。

これは、100×10^5として扱ってしまってもかまわない。

したがって10^7
10log10(10^7)^2=20log10(10^7)=20×7=140dBとなる。

log10(π)が必要になるならば、一陸特くらいだったら問題に値が書かれていてもおかしくはない。
log10(2)=0.3 log10(3)=0.477 くらい覚えとけば、あとはlogの公式で導けるでしょう。



45:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 18:13:17
見方を変えるとやるべきことを示してくれてる。
>>31 ありがとー

46:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 20:30:00
バカ同士で質問と解説ってか、、?それとも同一人物のヤラセか?
どっちにしろ受験生でこんなスレで当たり前のど真ん中のQ&A見
てるようじゃムリなんだよね、そーゆうことが分かってくると合格
するんだよね、、

47:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 21:59:08
>>44
参考になった、サンクス

48:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 22:00:36
↑こー言う露骨な釣りする馬鹿、誰か相手してやってww

49:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 22:11:44
>>43
>>44
ありがとうございました。
何となくですが理解できました。
類似問題を解いて理解を深めようと思います。

50:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 22:20:17
倫理回路って絶対でるよw
意味わかんねーけどww

51:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 22:45:52
<わからない9大理由>

1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。

2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。

5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。

6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。

7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。

9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。



52:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 23:41:22
↑このカスに釣られたヤツは負けww

53:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 23:45:56
無線のムの字も、電気のデの字も知らない人が今の移動体特需で陸特受けてるんだよね
無理しなくていいよ、だめなら講習でバカのまま資格取得も可能です。

54:名無しさんから2ch各局…
10/02/01 23:52:00
>>53
講習は東京・大阪でしかやってないんだよね。
期間が10日間だったっけ?


55:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 00:04:37
無線協会では講師を派遣し会場費別で100万円程の費用を支払えば法律で定める養成課程講習と
するらしい、お金のある人は100万円と地方の場合は講師の宿泊交通費を支払えば自宅で1人きり
の講習会ができるかも、、、でも10日で100万とは、、、確か一陸技が工学で一総通が法規の講師
できるとか、、、

56:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 00:11:56
電波受験界の注目問題って当たんの?

57:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 00:12:35
あたります

58:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 00:23:27
注目問題しかやらなくていい?

59:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 00:39:19
あほ、んなこと聞いてるヒマあったら、残りの期間(あと5日だが)、
最低限7時間だけ寝て、それ以外は全部勉強するぐらいの勢いで行け!
たかが90年の人生の中で5日程度捨てたってどうってことないだろw

ぶっちゃけ合格精選970題試験問題集で、法規ならそこに載っている112問、
3~4回繰り返しやれば法規は余裕で合格点に行く。あんなのマジ暗記と国語力。
こんなのは24時間やるだけで充分だろ。そして残りに無線工学に力注ぐと。

60:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 00:42:55
誤:合格精選970題
正:合格精選370題


PCでアダルトサイトだか見てオナヌーしているヒマあったら、一問でも多く解け!
風呂はいりながらでも声に出して暗記しろ!
トイレに入るときもテキストと一緒!
テレビなんて見るな!
ぶっちゃけ友達からのメールとかも後回しにしろ!


おまいらのそういう誘惑の弱さが命取りなんだよw


勉強しなかった奴はそれまでのツケが今来ているんだから、必至に5日ぐらいやりやがれ!!!
仕事している奴でもよ、24時間あるうち、8時間仕事、6時間睡眠、2時間どうしてもやらなければならない生活時間と、
割り切れば、残り8時間もあるだろ!しっかりやって行けよ!自分に鞭打てよ!5日ぐらい辛抱しろよ!



俺は絶対合格してやるぞ!!!!!!!!!!!!!うらー!!!!!


61:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 05:49:27
↑気合は認めるが、実力はいかがなものか?

62:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 10:25:51
>>60
そこまでムキになるような試験じゃないだろw
一陸特なんて過去問3回まわせば充分合格できるよ。

63:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 11:43:33
>>60
ここ見てる暇があるなら勉強時間にまわせよ・・・

64:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 11:44:59
一陸特合格に向けて頑張ってきたやつは、試験後すぐに答え合わせなどして、
合格点に届いているかどうかめちゃくちゃ気になるものだ。

合格できる奴はそれぐらい頑張ってきたという自信があるからな。
大して努力してないやつは始めっから諦めているから、
試験をドタキャンすることを考えたり、試験やっても答え合わせなどしない。
そんなんじゃいつまで経っても合格なんてしないよ。

65:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 13:12:07
>>62一陸特なんて過去問3回まわせば充分合格できるよ。

それって本当なの?
ガッツリ過去問3回分(午前午後あわせてつまり6回分か)で合格できるの?

66:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 15:56:57

<わからない9大理由>

1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。

2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。

3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。

4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。

5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。

6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。

7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。

9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

… このサイト見てる時点で「負け!!」

まぁ 取っても仕事ないけど

67:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 16:33:15
わからないやつは確かに調べようとも理解しようともしないよな。
そりゃいつまで経ってもわかるわけないよw

無線特有の用語をある程度覚えてくると、あとは日本語の問題だよ。
勉強が楽しくなるというかマジで合格する事への意気が増す。

スプリアス、AGC、ヘテロダイン中継方式、再生中継方式、IAGC回路、FTC回路、
カセグレンアンテナ、グレゴリアンアンテナ、ホーンレフレクタアンテナ、オフセットパラボラアンテナ、
パルスレーダー(物標表示はθ1+θ2等)、ポーリング方式、ダイレクトポーティング方式、
N=kTBF、AFC回路、へリックス、パルスの繰り返し周波数f=1/T0、アイパターン、スペースダイバーシチ、
インダクタンス、リアクタンス、PSK方式、QAM方式、デマンドアサインメント、プリアサインメント、赤道上空36000km、
地球の中心から42000km、春分秋分を中心とした一定周期は太陽電波の発電が出来ない。FDMAはガードバンド、TDMAはガードタイム、
パケット交換方式は一度に送るデータ量が少なく、低速通信に適している。ラジオダクト発生時はダクト内を伝搬し、見通し距離外まで伝搬・・・・



ばばばっと思いつくの羅列したがまだまだあるな。さて、残りもチャキチャキガシガシやるか。

68:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 16:50:10
太陽電池の発電
…かな


69:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 17:48:54
>>68
指摘ありがとう。こんだけ羅列していれば変換ミスの一つもするだろうということぐらいわかってくれw

70:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 18:23:52
リア厨か?誰も羅列しろとは頼んでないw

71:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 19:04:36
頼まれてないのはわかっている。ただ書いただけだ。
大丈夫。>>70に向かって書いているわけじゃないからw

72:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 19:11:05
>>65
過去問10年分を3回やるんだよ

73:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 19:13:22
>>72
そして問題も答えも 完全丸暗記すれば合格できる

74:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 20:04:18
過去問繰り返していけば大丈夫。頑張れ。



俺。

75:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 20:08:50
そうだ、残りの期間を無駄にしちゃいけないぞ!

だからやるんだ。


逃げちゃダメだ。


逃げちゃダメだ。

逃げちゃダメだ。






俺。

76:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 20:52:56
無線従事者の免許が与えられないことがある者はどれ?電波法の規定により選べ。



1:従事者免許を取り消され取り消しの日から2年が経過しない者
2:日本の国籍を有しない者
3:電波法の規定に違反し、3ヶ月以内の業務従事を停止され、期間満了から2年を経過しない者
4:外国の法人の団体の代表者

77:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 20:57:33
4:外国の法人の団体の代表者

78:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 20:58:04
>>77
ネタかリアルかしらんがご愁傷様

79:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:01:52
>>76
1

80:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:05:07
1の理由は?
2の理由は?
3の理由は?
4の理由は?

81:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:05:51
>>76
解答の選択肢に2chをやっている者というのは含まれないのか

82:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:07:44
オマエモナー

83:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:17:14
>>80
落ち着け。こんなとこ見る前に勉強しろ。

84:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:17:30
勉強しながら見ているw

85:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:19:40
正解は1。

2は、「無線局の免許が与えられないことがあるのは」という質問だったら正解。
3は、そんな規定無し。
4は、もともとありえない。外国法人に勤めている日本国籍の人が従事者免許を取得できないことになってしまう。


86:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:29:28
3:電波法の規定に違反し、3ヶ月以内の業務従事を停止され、期間満了から2年を経過しない者
を試験らしく書くなら、
電波法に規定する罪を犯し、3ヶ月以内の業務従事停止を命ぜられ、その停止の日から2年を経過しない者
って感じかな。

87:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:34:51
無線従事者の免許が与えられないことがある者はどれ?



1:包茎のオレ
2:童貞のオマエ
3:不倫の彼女
4:サカリのヌコ


88:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:36:47
答え

>>87

89:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:47:02
陸上移動業務の無線局が無線局運用規則により無線電信通信における呼び出しに際して必要な回数は?
それぞれ答えよ。

1:相手局の呼び出し名称回数
2:「こちらは」の回数
3:自局の呼び出し名称の回数

90:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:48:28
1:1回
2:1回
3:3回以下

91:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:48:59
>>90
sine

92:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:51:32
何で、無線電信なのに呼び出し名称なんだよ

93:コレでよいか
10/02/02 21:53:10
陸上移動業務の無線局が無線局運用規則により無線電話通信における呼び出しに際して必要な回数は?
それぞれ答えよ。

1:相手局の呼び出し名称回数
2:「こちらは」の回数
3:自局の呼び出し名称の回数




94:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:54:49
そうそう、それでOK
無線電信→呼出符号
無線電話→呼出名称

95:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:57:44
テスト勉強していて思うが、回りくどい表現をいちいち理解してちゃこんがらがるから、
文章前後の単語の意味を理解していれば問題文の「まわりくどい表現」を理解しなくても
大丈夫だなということが判明。


96:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 21:58:26
それより計算問題やろーぜ。
ドップラー周波数意味不明ww

97:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 22:03:56
ドップラー周波数
→送信した周波数に対する、ずれの周波数ぶん
 自分のほうに向かってくる車に電波を当てると、送信した電波の周波数+ドップラー周波数となる。
 つまり、反射した電波がドップラー周波数だけ高くなって戻ってくるわけだ。

正面の場合はcos0°=1となる。なので、fd=(2vf0)/cで計算してよい。
計算はkm/hとm/sの変換が必ず必要になる(間違える人が非常に多いが)

98:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 22:04:47
ちんこまんこしたい

99:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 23:18:54
勝手にしてろ

100:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 23:21:42
前回でたから今回はドップラー出無いよ。
これは絶対

101:名無しさんから2ch各局…
10/02/02 23:30:48
T=1/f

102:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 00:23:44
教えて下さい!
以下のような場合の計算式に当てはめる数字が解りません。

URLリンク(skm.vip2ch.com)

放射電力や電解強度は結局どの数字を使えば良いのですが?
解る方、居ましたらご教授願います。

103:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 00:56:43
>>89
海上移動業務ですら無線電信なんか使ってないのに

陸上移動業務なんか絶対無線電信通信など使わないだろ

そもそも、一陸特じゃ無線電信なんか扱えないだろうが

ありえない状況の問題なんか出題するな

104:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 00:58:00
>>98
おれ、毎日やってスッキリしているから、今度は絶対に一陸特受かる

105:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 00:58:28
>>103
あとのレスで問題文を書き直していることぐらい気付けよアホが。
タイプミスぐらいわかるだろ。

106:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 01:09:16
>>102
アンテナの相対利得G、距離d〔m〕、放射電力P〔W〕、受信点電界強度E〔V/m〕の関係式は、E=(7√(GP))/d である。
しかし、この式では電力と利得とが掛け算になっている。この部分は、真値×真値、つまり、電力の単位がワット〔W〕であり、アンテナ利得は真値(デシベルではない、本当の値)でなければならない。まずは、この意味をよ~く理解しておく必要がある。

さて、この問題では、①半波長ダイポールアンテナから電波を送信した場合 と②八木アンテナから電波を送信した場合の、2つの受信電界強度が登場する。

問題文をよく読むと、同じ送信点に置いたと書かれているから、上記の式で、距離dは同じであるということがわかる。
また、絶対に覚えておかないといけないのは、「半波長ダイポールアンテナの相対利得の真値は1である」ということだ。

①の場合の式を、E1=(7√(G1P1))/d1 とし、
②の場合の式を、E2=(7√(G2P2))/d2 とする。 距離dは等しいので、d1=d2である。したがって、両方の式をくっつけると
E2×7√(G1P1)=E1×7√(G2P2) である。7を消すとE2×√(G1P1)=E1×√(G2P2)である。扱いやすくなったので、値を代入する。
半波長ダイポールアンテナの相対利得は1で、これはG1にあたる。

40×10^(-3)×√(1×30)=20×10^(-3)×√(G2×15)  2√30=√(15G2)
2√30を、全部ルートの中にいれる。√120=√(15G2)
したがって、G2=120/15=8 ←これが、八木アンテナの相対利得の真値。
真値8をデシベル換算する。
10log10(8)=10×(log10(2×2×2))=10×(log10(2)+log10(2)+log10(2))
=10×(0.3+0.3+0.3)=10×0.9=9〔dB〕と出る。

107:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 01:10:16
>>105
いやだから別に問題だしてくれなくていいんだけど。

108:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 01:24:00
>>107
テメェのために出しているんじゃないから心配するなアホ。

109:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 02:35:23
うぜぇ
問題の答えが知りたいなら質問スレ逝け

110:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 07:08:20
>>106
ありがとうございます!!
両者の比べ方が解りました。
なんとか解けそうです。

111:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 08:14:44
皆、もっと気楽にな。
7~8割が不合格なんだから。

URLリンク(www.qcq.co.jp)

112:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 10:20:26
解き方を教えてください。
06年10月午前の工学(JZ80A)の(4)問目、合成抵抗の問題が分かりません。
画像が切り取れなかったので悪人さんのサイトを張っておきます。
URLリンク(www.yuushirai.jp)
よろしくお願いしまs


113:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 11:50:35
>>112
ブリッジが平衡している。
9〔Ω〕には電流が流れない→9〔Ω〕の抵抗は無視できる。
あとは計算で。

114:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 19:36:33
回答を求めると釣られたように出てくる全角オヤジがウザイ

115:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 22:24:52
>>111
ふんいきからすると、今度は30パーくらいかもしれんね

116:名無しさんから2ch各局…
10/02/03 22:53:11
2月は新問が出る確率が高いらしいぞ

117:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 00:04:03
URLリンク(imagepot.net)

この問の解き方がわかりません。
似たようなものはあるのですが・・・

どうか教えてください<m(__)m>

118:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 07:46:47
ヒント
R3はR4+R5に対して並列
その合成抵抗とR2の和に対してR1は並列

119:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 08:37:02
>>117
いい加減にしろ。ウザイんだよ。
電気通信振興会の本を買えよ。
今頃その程度の質問しているレベルで合格出来るとでも思っているのか。
カス。

120:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 09:03:05
>>119
そうだな
もう3日前だもんな
準備遅すぎは確かだな

121:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 09:22:36
117
あきらめろ


122:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 13:00:16
>>117
6月の試験があるじゃないか!
素直に諦めてスレ汚しをやめよう!

123:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 15:09:26
:j

124:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 15:27:13
合格精選370の利得の問題で
電圧とかだと

26[dB]
=2*10+2*3
=10log10^2+10log2^2
=10log400

って書かれてるけど
これってかなり不親切じゃね?
log変換する前にlog2=0.3により、10*log2=3とか説明するべきじゃね?
せめてlog2=03使ってること明記するべきじゃね?

こんな不親切な本に☆5とかおかしくね?アマゾン。
それとも俺の理解力が常人以下ってだけなのか?
教えてコノザマ。

125:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 15:29:25
質問は質問スレで
スレリンク(ghard板)

126:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 17:06:11
海外の殺し屋に「小沢殺してくれ」って無線うってくれ。

127:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 18:05:07
2005/02

URLリンク(gazo6.com)
URLリンク(gazo6.com)

どうか教えてください<m(__)m>

128:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 18:23:17
>>127
最初が1
次が2












俺のエンピツ転がし結果

129:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 19:11:11
真面目に聞いてるんです!
ちゃんとした答えを教えてください!!

130:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 19:35:29
>>129

1 20log10 10^6 = 120
2 20log10 1^4/2 = 68
3 10log10 10^3 = 30
4 10log10 10^2*2^2 = 26
5 20log10 N = -6 N=2^-1=1/2

1 10log10 10^3/2 = 27
2 20log10 10^3/2 = 54
3 20log10 10^3 = 60
4 上と同じ
5 10log10 10^3 = 30

がんばってね


131:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 19:44:21
上から2つ目訂正
2 20log10 10^4/2 = 74


132:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 20:32:48
まじめに聞く以前にスレチって言われてるのがわからんのかね
そんなんだから問題もろくに解けないカスなんだろうけど
答えてる屑も死ね

133:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 20:39:11
>>132
死ねとかカスとか言い過ぎじゃないか?

134:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 20:49:57
ってか、この時期に他に何語るんだよ。
就職話で無職組に精神的ダメージ与える算段か?鬼だな。

>>130
後半の一番見て思ったんだが、
基本、log2=0.3で考えるべき?
log5=0.7とかいらない?

135:128
10/02/04 20:53:51
エンピツも優秀だなww

136:130
10/02/04 20:59:21
>>132
いきる!!

>>134
log5=0.7の方が簡単だと思うよ、分数にするのは自分が慣れてるだけで。

137:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:03:29
>>132みたいなカスに釣られんなよお前らwww
こんなゴミは放置推奨ww

取りあえず、誰か問題貼りまくって!
で、解るヤツが答えりゃ良いよw

138:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:05:15
今回絶対デシベル表示出るよ!!

139:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:07:08
そうか。なら諦める!

140:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:09:24
ちなみにコイツは自演w
キモッwww


119 :名無しさんから2ch各局…:2010/02/04(木) 08:37:02
>>117
いい加減にしろ。ウザイんだよ。
電気通信振興会の本を買えよ。
今頃その程度の質問しているレベルで合格出来るとでも思っているのか。
カス。


120 :名無しさんから2ch各局…:2010/02/04(木) 09:03:05
>>119
そうだな
もう3日前だもんな
準備遅すぎは確かだな

141:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:12:34
おいおい。>>118-135まで>>132除いて全部俺なんだが・・・。

142:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:31:33
>>117
ab間が10Ωって言っているんだから、答えは2番に決まっているだろ

                                        以上


143:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:43:45
釣りか本気か

144:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:46:00
いや、こんなレベルで充分だろ ww

145:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 22:57:56
なんか馬鹿しか居なくなったなw

早く問題解説してくれる神様降臨しねーかなw

146:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:08:05
URLリンク(gazo6.com)

集中ゼミではわかりませんでした
どうか教えてください<m(__)m>

147:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:08:17
おまいら、工学の話題ばっかだが、法規は大丈夫か?
問題数少ないから、ナメてかかると痛い目にあうぞww

148:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:09:15
一陸特餅だがさっぱりわからんwww

149:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:11:50
>>146
2番に決まってる。
温度が上がってと雑音がふえるとよろしくないの。

150:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:14:17
正解

151:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:18:08
>>146
雑音温度とは雑音を熱に換算した値
雑音温度が高い→雑音が多い→つかえねーYO!

152:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:19:18
トンクス

153:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:21:29
液体窒素で冷却しておくれ

154:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:26:49
マイナーな話題ですまん
一陸特合格精選370のP119の問167、秒速50kmの車なんか存在しねぇよ・・

155:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:26:52
質問してるお前、実は受験生じゃないだろ、、てなわけで皆さん本気でバカか
なんてゆーてる場合じゃありません、、、ホントの受験生は試験終わるまでこんな
スレくるんじゃないよ、、、さぁ、続けておじさんたちで遊びましょう、、、。
質問どうぞ、、

156:質問
10/02/04 23:36:23
1陸特と1アマ、どちらが簡単に取得出来ますか?

157:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:37:07
1陸特だろカス

158:質問
10/02/04 23:40:18
1アマスレで聞いても同じ答えが返ってきますか?

159:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:52:42
携帯のアンテナを角すいホーンアンテナにしたいんですけど、どうすればよろしいですか?
ちなみにdocomo使ってます。

160:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:56:07
>>159
端末よりデカイのを持ち歩くの?
技適(工事設計認証)がきかなくなるからヤメレ


161:名無しさんから2ch各局…
10/02/04 23:59:12
1陸特って多重以外は扱えるの?例えばこれをとってテレビの中継とか出来るの?

162:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 00:00:58
>>161
テレビの中継回線(FPUやSNG)は扱える。
放送波の周波数そのものは一陸技(サテ局はだいたい二陸技)がいる

163:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 00:01:24
URLリンク(gazo6.com)

2番ってどう間違っている?

164:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 00:03:00
衛星とかの問題が多いけど、ホントに500w以下で衛星通信出来るのかよ

165:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 00:04:19
>>164
パケットは交換機が行うからモウ万体なの

166:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 00:05:17
講習で取得できる資格はやっぱり格下です。一陸特の合格率が低いのはこのスレで分かるように
バカでも受けてるからなんですよ。でも1アマもCWゆるくなってきたしそんなに差はなくなったも。

167:165
10/02/05 00:08:27
安価ミス
>>163

168:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 00:16:58
一陸特もってたら無線設備は結構あつかえるよ、、でも、ゲルマニウムラジオ
は作れないんだよね

169:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 11:07:06
半田付けの実技とかもさせるべきだよな。

3~6石ラジオくらい、ユニバーサル基盤で作らせる。

回路図には数値書いてあっても、カラーコードが読めなきゃ、
作れないw

教室のどこかにパーツ箱が置いてあって、その中から部品選んで、
回路図見て、2時間程度で完成させる。
地元AM局が再生できたら実技の一部は合格。

あとは同軸に・・・NやBNCとかつけさせる。

170:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 11:24:32
そんなことやらせたら、受験料高くなるだろ?

171:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 13:35:00
お前の趣味と混同させんなw

172:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 16:27:05
>>169
ファンタジー要素強すぎ
何処のクソゲーだよ

173:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 19:26:40
確かに電気工事士みたいに実技もあったら楽しそうだな
ただ受験料が心配だ・・・

174:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 19:35:14
実技はありえんな。
無線設備の操作のための資格だから。
代わりに、測定等の知識が無線工学の試験で問われるわけだ。
デシベルが登場するのも、設備する設備の程度を考慮してのことだ。


175:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 19:38:03
>>174
設備する設備の程度を考慮してのことだ
→操作する設備の程度を考慮してのことだ

176:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 19:50:05
URLリンク(gazo6.com)

URLリンク(gazo6.com)

URLリンク(gazo6.com)

URLリンク(gazo6.com)

とくに誤りの文章を説明してほしい
どうか教えてください<m(__)m>

177:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 20:02:45
>>176
左のやつ
上→答え)1
  間違い)2→10GHz以上では降雨による減衰が増える
       3→静止衛星の高度は、赤道上空36,000kmで、それより高度が低い周回衛星はいっぱいある。
       4→地球の自転と同じ周期で移動するのが静止衛星だ。だから地球からみると止まっているように見える。したがって、追尾は不要。
       5→衛星食(衛星の太陽電池に太陽光が当たらなくなり、発電できなくなる)時間帯がある。したがって太陽電池は必要。
下→答え)2
  間違い)2→各通話信号を送信・受信している時間がずれている。同時に行っていないので、相互変調にはならない。

FDMやTDMはまとめて覚えておくと良いよ。

178:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 20:10:04
左から2番目~右は、よく内容を見比べれば、わかると思うが??

要点の整理不足だよww

179:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 20:19:39
>>127>>146>>176の受験姿勢に疑問を感じる。
まずは4アマから受けるんだな。相手にスンナよ>>177全角ジジィ

180:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 20:21:04
>>176
こんな簡単な問題
問題解答集買えばすぐ分かるのに

181:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 20:24:13
>>178
確かに
まずは三陸特くらいからな。


182:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 20:28:00
>>179

177だ
その通り
あとはがんばってもらおう
さらばじゃ

183:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 21:33:21
1陸特の不合格者のうち半分くらいは4アマも無理なんじゃない、、そんなこんなで
講習とかあるんだけどどっちにしろ協会的にはドル箱資格、、ありがとうございます。
決して国試で合格しないでください、、ってとこだよね。

184:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 21:38:09
国試で不合格のバカは「あと一問だったのに」って言う、国試で合格したおりこうさんは「一問だけだめだった」
って言うよね

185:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 21:57:13
>>184
「あと一問だったのに」って言うバカにならないように頑張ります…
過去問やったところ、工学が14~19問くらい。
もっと前からやっとけばよかった。2週間は必要だな。

186:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 22:02:41
ほんとにやってるヤツは自分がやってるとは言わん
やっててあたりまえだと思うからな

187:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 22:03:15
>>173
総合無線通信士なら実技あるよ。

188:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 22:18:16
モールスの実技の話なんて誰もしてねーじゃん
独りで足の甲にHK-808でも落としてろ

189:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 22:46:44
独りで足の甲にFT-1021(200W改)の角でも落としてろ

190:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 23:38:35
>>179みたいな半端なカスが一番うぜぇなww

どんな問題でも聞きたいヤツは質問して良いぞ^^
>>177さんが丁寧に教えてくれるから。

今日は徹夜で勉強するぜ。

191:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 23:49:11
放送局なんか誰も就職できないのだから
一陸特は無線従事者の中で最高の資格だね
一陸特とれば超一流の仲間入り

192:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 23:52:24
いや、無線業務従事者なら持ってて当たり前だろ。
逆に言えばこれがないと仕事できないが。

193:名無しさんから2ch各局…
10/02/05 23:57:05
就けたとしても
基地局調整のハケン程度だろ

194:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 00:31:32
前にも聞いたのですが、ログが流れてしまったので。。。
リアクタンスの求め方が解らないので先に進めません。
宜しくお願いします。

URLリンク(skm.vip2ch.com)

195:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 00:39:48
3

196:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 00:43:15
>>194
抵抗に電流が流れて電力が消費されるから、抵抗に流れる電流Iは、電流をP、抵抗をRとすると、
I=√(P/R)=√(100/9)=10/3〔A〕 になるよね。
この電流が、回路に流れるから、回路のインピーダンスをZとすると、
インピーダンスZ=V/I=50/(10/3)=15〔Ω〕だね。
インピーダンスZの式は、コイルのリアクタンスをXLとすると、
Z=√(XL^2+R^2) この式を変形してXLの式にすれば、
XL=√(Z^2-R^2)=√(15^2-9^2)=√(225-81)=√144=12〔Ω〕と出る。


197:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 00:50:47
電流をPではなく、電力をPですよね?
間違えないようにお願いします。

198:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 01:08:41
インピーダンスまで出さなくても
・I=E/√(XL^2+R^2)
・V=I^2*R
の2式でも解ける。

199:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 01:45:44
>>196
ありがとうございます!!!
I=√(P/R)=√(100/9)=10/3〔A〕
の式がわかれば求められます^^
どうもありがとうございました!!

200:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 05:39:45
聞く方も構ってやる方もイイ勝負だな ww

201:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 05:40:28
>>196
コピペ乙

202:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 09:55:58
教えて下さい。
URLリンク(skm.vip2ch.com)

絶対利得Gを50として計算してるのですが、それだと答えが導けません。。。

203:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 10:00:15
自己解決しました!
単位をmvにするのを見落としていました。

204:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 10:10:39
コミケ以外で国際展示場行くの初めてだわ

205:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 10:59:43
頑張ろうぜブラザー!!

206:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 12:06:40
周波数、スプリアス発射、空中戦電力の許容偏差がどうしても憶えられないのだわ
いい暗記法は無いかしら

207:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 13:07:21
URLリンク(skm.vip2ch.com)

これを教えて下さい!!
持ってる問題集に例題が無いので全く解りません。

208:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 13:14:54
>>206

空中戦電力

北朝鮮の戦闘機の電力はゼロに等しい


209:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 13:23:43
URLリンク(skm.vip2ch.com)

よろしければこれもお願いします。
電力利得が400で計算すればいいのは解るのですがその先が。。
お願いします。

210:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 13:53:42
>>207
24*8+1=193
1/8*10^(-3)=125*10^(-6)
125*10^(-6)/193=0.65(μs)

>>209
入力電力をWiとすると
400*Wi=16
Wi=0.04=40(mW)

明日でしょ?受かるといいね。

211:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 14:43:29
>>210
明日の午前組です。
回答ありがとうございました!!
電力利得に入力電力をかければ良いとは思いませんでした。
ありがとう御座います^^

212:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 15:18:21
工学はともかく法規やべぇな。
5問で不合格とか、ケアレスミスが命取りだ。

実際、法規と工学でどっちが合格率高いとかってデータあるかな?

213:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 15:51:10
法規は全然簡単でしょ。
全部選択だから暗記だけの勝負。
工学は多少理解してないと話しにならない。

ちなみに
1/8*10^(-3)=125*10^(-6)
の「125*10^(-6) 」ってドコから出た数字?
工学むずいわ。

214:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:02:13
明日仙台で試験受ける山形県民だが、高速道路通行止めで宮城県行けないじゃないかよw

まったく去年の台風といい、今日の暴風雪といいなんなんだ・・・・

215:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:11:04
確かにケアレスミスは問題だな。
総務大臣の対応や期日や金額なんかの数値の問題は今でも時々迷う。
なんせ根拠がないから。

工学は理解すれば納得できるけど、
法規はそういうもんだって無理矢理納得するしかないからなぁ。

216:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:11:15
どーすんだよ?w
した道で何時間?w
乙ですw

217:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:12:38
たびたびすいません。
URLリンク(skm.vip2ch.com)
の問題ですが、繰り返し周波数の値がヘルツであればとけるのですが
この型式だと理解できません。
またどなたかわかる方居ましたら解説お願いします。

218:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:16:47
>>213
1/8は0.125じゃない
で、125*10^(-3)というワケ

俺も法規がやばい
章ごとに暗記してやってた頃はよかったんだけど、まとめて問題やってみると
電波法、放送法とかその辺りで混乱しまくり
確かに何だかいまいち納得しきれないとこがあるんだよねw

219:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:17:11
いったいどこから問題ひっぱって来てんの?
解説付きのもの使わないと
本当に正しい導き方してるのかどうかわかんないよ?
>>211みたいに。

220:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:46:22
明日は午前難しく、午後簡単になりますように

221:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 16:49:53
>>219
解説付きがあったら苦労しないですよ。。。
サイトにしても問題集にしてもあまり詳しく解説してませんよね。。。
URLリンク(www.yuushirai.jp)

222:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:07:16
>>217
周波数が提示されてると周期(1/f)に直さなきゃならんのでは?
最初から周期で出されてる分簡単だと思うのだが。

平均電力 = 尖頭電力 * パルス幅 / 周期

答え 5 の15W

223:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:07:54
一通り終った!問題の出し合いっこしようぜ。

走行する自動車から鋭角60度の位置より
周波数10GHzの速度測定用ドップラーレーダを用いて測定したところ、
ドップラー周波数の数値は930Hzであった。
自動車の速度はいくらか?

224:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:12:05
>>222
周期と周波数の関係が解ってなかったんだろうなw

225:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:26:15
>>223
およそ30m/s

226:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:40:08
誰か衝撃係数の公式知ってるやつ居ない?
D= ってやつwww

227:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:46:36
>>222
ありがとう御座います!
自分の知ってる公式は

周波数=平均電力/尖頭電力 * パルス幅でした。
教えていただいた公式で解ける事が出来ました。
ありがとう御座います。

228:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:53:42
>>227
その公式でも間違ってないよ。
式を変形させてるだけで。

その式で解くなら 周波数 → 1/周期 と置き換えてやればいい。
周波数と周期は互いに逆数の関係だから。


229:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 17:55:05
いかんな。
このスレ見ると安心しちまう。

230:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 18:02:40
ダメだ雪で長野行けねえ


231:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 19:03:00
たいへんたいへんたいへんたい

232:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 19:06:04
誰か衝撃係数教えてくれよ!w
地方に住んでるやつは今回諦めるしかなさそうだなw
乙ですw

233:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 19:10:20
>>232
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

234:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 19:20:08
これとか
URLリンク(nippon.zaidan.info)

235:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 19:33:13
うほw
それ解りやすいね。どうもありがと。
それにしてもこんなスレが盛り上がるの久しぶりだなw

236:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 19:46:00
そういや試験ってえんぴつしか使えないの?
シャーペン持ってく構えなんだけど。

237:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 20:13:26
普通シャーペンでいいっしょ。
マークシート塗れればいいんだから。

238:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 20:18:57
>>236
シャーペンおk。

239:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 20:20:49
シャーペンは色々不利だぞ

240:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:30:41
語尾にwつけるのは正直イラッとくるからやめといたほうがいいぞ

241:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:33:20
一陸特くらい一発で受かれよ。
アマ出身から見れば結構楽勝なんだが。

242:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:36:32
お前らまとめて落ちてしまえ!

待ってるぞ!

243:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:42:45
占有周波数帯幅の求め方を教えてください。

最高変調周波数が12Khzで、変調指数が5です。
答えは144Khzだそうです。

244:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:46:35
最高変調周波数×2 + 最高周波数×変調指数×2

これで出るぞ

245:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:49:21
変調指数が奇数なんだから12^2=144でいいのでは?

246:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:51:00
>>228
ありがとう御座います。
周波数の出し方、覚えておきます!

247:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:51:27
一緒に6月がんばろうぜ
だから全員落ちてしまえ

248:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:53:19
>>247
かわいそうな子

249:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:54:34
職場の都合で6月は受けれないんだよなぁ。
逆に今回落とすと将来オワル。

250:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:54:37
>>244,245

周波数は上下なので2倍にして計算するのですね?
ありがとうございました。

251:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 21:57:24
ポ~ニョポーニョポニョ♪グレゴリアン♪

252:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:06:06
明日ドコで受けんの???

253:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:08:51
周波数9.6Ghzのドプラレーダーによって、
時速72kmで走る自動車の速度を正面から測定した時、
得られるドプラ周波数の値が1280Hzなのですが、どのようにやるのでしょうか?

λ=0.03125mは分かるのですが・・・

254:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:10:43
URLリンク(www.khz-net.com)

問18が理解できない
正解は③らしいが、何度やっても②となってしまう
どなたか、考え方を教えてください

255:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:25:57
②で合ってる。

256:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:26:43
ドプラ周波数 λ=0.03125m 使わないよ。

257:254
10/02/06 22:33:54
>>255
ありがとう

URLリンク(www.khz-net.com)
この中のJZ90Aが回答なんだけど誤植なのかな

258:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:36:48
>>253
俺も逆に聞きたいんだが、そのλって何?

問いの答えならもう公式ズブリで
f=2vf/c
=(2*72*9.6*10^9)/(3.0*10^8*3600)
=1280

になるはず。

>>254
これもまんま公式使うと
λ=c/f
≒1.95

l=λ/4
=0.487
≒0.49

なんじゃね?
逆にどうやって②になった?

259:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:54:34
>>254
どうやって2になんだよ?

260:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 22:56:21
明日降雪地域のヤツってどーなんの?w
まぢで死んだろ

261:254
10/02/06 22:59:02
>>258
マジでごめん!!
単純にλ=c/fの割り算間違えてた・・・
恥ずかしいわ。こんなんで受からないだろオレ・・・
ありがとう

262:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 23:01:15
>>260
別の地域の台風の例だと、午後に回されたりしてたはず。

263:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 23:07:32
有能電力の問題で電源の内部抵抗と負荷抵抗が等しいときに
電力が最大になるってことでおk?

そうするとつじつまが合うんだが・・・

264:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 23:11:36
降雪?
つーことは、また2時間縛られるのか?

265:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 23:36:09
どうしよう!どうしよう!どうしよう!
(てんぱってる)

266:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 23:41:35
ザラキ!(あいてはしぬ)

267:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 23:56:41
スプリアス発射

268:名無しさんから2ch各局…
10/02/06 23:59:02
スペルマ発射とかいいから早く寝ろよw

269:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 00:24:31
さあさあ!日付が変わりましたよっと!
今日はお前らの敗北記念日になることだろう!
わっはっは・・・

270:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 00:29:42
みなさん今日は頑張りましょうね^^

271:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 00:46:06
URLリンク(skm.vip2ch.com)
この問題の公式を教えて下さい。
宜しくお願いします。

272:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 00:48:56

 あ き ら め ろ 

273:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 00:54:34
答えも貼るべきだろボケ

274:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:03:24
>>271
見通し距離[km]=4.12 * (√高さ + √高さ)
電波の屈折を考慮しないまっすぐな見通し距離だと
4.12が3.57になる。

答えは2の45mだな。

275:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:14:37
電力半値幅で、開口面直径2.5m、使用周波数6Ghzの場合どのようになるのでしょうか?

276:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:21:12
>>260
札幌は朝まで猛吹雪のようだ
バスはまったく時間が読めん
JRがトラぶったらジエンド
ここ連日、踏切事故とか起きてるからな

277:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:27:50
>271
x = 4.12 (√送信アンテナの地上高+√受信アンテナの地上高)だろ

つーか、今さらこの程度の問題を聞いてるんじゃダメだろ
あきらめて寝てろ

278:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:28:27
いやいやそんな天気次第で受けられるかわからんようなら
前日から試験地近くに宿とっとくのが基本だろ・・・。

279:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:30:17
そういえば法規と工学ってどっちが先だっけか?

280:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:43:13
>>277
そうだったのか。

by 一陸特持ち

281:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:45:10
>>275
θ=70λ/ D
を使う。
D:開口面直径
λ(波長)は電波の速度(3*10^8)を周波数で割れば出る。

282:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 01:54:17
>>281

ありがとうございます。
やはり基本の式を覚えていないと厳しいですね・・・

283:280
10/02/07 01:58:08
今、問題集見てもさっぱりわからんw

284:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 02:07:53
先月一陸技受けたが、法規に関しては全く変わらんな。
工学は正直、こっちのは簡単すぎるが。

285:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 03:12:36
そいえばπって3.14?3? 

286:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 05:13:28
>>274
>>277
ありがとう御座います!
助かりました^^

287:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 05:28:05
最後にこの問題の解き方だけ教えて下さい!
URLリンク(skm.vip2ch.com)
合格精選問題集には例題が載ってないのでお手上げです。。。

288:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 05:32:18
合格精選問題集って相当使えないみたいだな

289:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 06:08:26
試験舐めすぎだな。
真ん中に電流通ってないんだから
尚更オームの法則だけで解けるだろ。
中学レベルだぞ。

290:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 06:11:57
>>287
・ブリッジになっている(R1xR4=R2xR3)
・だからR5をはずして考えてよい
・R4に流れる電流はI3
・だから電圧VはI3x(R3+R4)=0.2x(80+64)=28.8V
・R2に流れる電流はI1
・だからI1はV/(R1+R2)=28.8/180=0.16A


291:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 06:15:21
本当にありがとう御座いました!!
試験傾向として今回これが出るみたいので助かりました。
感謝です。

292:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 06:56:37
>>287
まずブリッジと平衡がピンとこなきゃダメポ
ちょっと回路図(絵の書き方)変わっても対応できないと苦しいな。

293:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 07:03:17
>>287
ま、がんばれ!
江間忠?午前?午後?
ここまで聞いてるんだから当然今日中に問題うpはしてもらえるんだよね?

294:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 07:08:06
起きた。
今日はがんばろーぜ。
法規がちょっと不安だわ。

295:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 07:09:47
江間忠 午後組みだけど
誰か午前の問題見せてくれ

296:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 07:22:15
月曜ならアップできますが。。

297:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 08:32:10
行きはヨイヨイ
帰りはハイワロ

298:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 09:30:15
騒いでた連中も今頃は神妙にしてるかな、、、

299:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 10:16:30
>>298
今頃、法規で悩んでたりしてww

300:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 10:49:56
試験管の目を盗み、会場から携帯でこのスレへアクセスし、この問題教えて、、
なんてスリリングなやつは、、、、いないか、、韓国会場なら常識だ

301:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:02:53
だめだった・・・orz

302:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:18:19
>>301
お疲れ。

303:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:20:39
午前の部終了!
誰か解答おしえてー

304:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:22:21
ギリギリ15問くらいはいけたかな?と言う。。。
昨日教えてもらった問題と同じものが出ました。
ありがとうございました。

305:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:23:34
スプリアス発射


306:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:27:51
泣きたい。勉強したつもりになってた。
まだまだ全然だめだ

307:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:42:51
集中ゼミとか全然意味ねーなw

308:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:50:51
URLリンク(skm.vip2ch.com)

309:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 12:56:34
誰か早く答え合わせしよーぜ。

310:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:00:51
URLリンク(mup.vip2ch.com)

たてだ

311:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:03:05
>>310
60Ωで正解??

312:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:04:06
24Ωにしてしまった

313:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:11:49
88Ωじゃないか?

314:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:11:53
問題教えてくれ。

315:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:13:47
>>310
計算の跡が泣けるな。
俺は88Ωにしたぞ。

316:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:19:10
>>310
88Ω

317:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:19:26
>>308
10WでOK??

318:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:25:23
>>308 >>317
無線従事者国家試験問題回答集 一陸特 平成21年2月期
39ページの問19に類似問題があるな。

各箇所の数字は一緒で、問うている場所違い。
それによると10Wが答えっぽいが。。。

やったー私は正解だーw 自信ないのがあたってるとうれしい。

319:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:28:12
>>310
>>287 >>290 と同様に考えると、16×10=20×8だから9?には
流れないから、並列抵抗の和で12?。よって88?なのか・・・
そんな訳はないと思い、ちょっと少ない76?選択。
昨日のうちにこのスレ読んでおけばよかった


320:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:28:57
>>319 文字化けた・・・ ?は「オーム」です。

321:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:29:21
計算で解かないで、うろ覚えの問題集の問いの数字を思い出して答え書いたのは秘密

322:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:32:32
陸特試験(JY22A/JZ22A)の答えは・・・

23552
14123
41411
34243
4435


34231
31111
41

でOK?



323:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:33:38
>>319
私は計算しなかったんだけど、電流の取り得る経路のうち、Rをのぞいて一番抵抗の少ない部分で18W(図の下側を通ったとき)
よって、全経路を考えた場合、これより絶対に抵抗値は低くなる。つまり、0~18のどこか。
つまり、Rの値は、計算するまでもなく82~100のどこかでなければいけない。

これを満たす選択肢は88Ωのみ。

これじゃだめ??w
私はこんな方法ばかりでいつも問題解いてますが・・・公式使ったためしが無いや。


324:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:36:56
最後の問題は何倍にした?


325:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:38:42
10Wと88Ωが答えだな。

326:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:38:50
>>324
9倍

327:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:38:59
>>322 ありがとうございます。よく出来てますね!
満点ではないでしょう?
ダイポールアンテナは 0.64 でいいのかな?

328:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:39:47
>>324
倍率器だから当然9倍・・・だよな??・・・・

329:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:42:32
>>327
周波数150MHzのλは2〔m〕
2/3.14≒0.64

330:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:43:23
>>327
無線従事者国家試験問題回答集 一陸特 平成21年2月期
257ページの問53にまったく同じといってもいいほどの類似問題があるな。

それによると0.64mになってる。


331:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:44:19
>>328
R=(N-1)r
N=R/r+1=8r/r+1=9

332:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:45:53
結構イケタと思う。
<工学>

























で おk?

333:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:50:55
?って問題どんなん?

334:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:53:00
>>322
たぶん午前はこの答えであってると思われる!

というか今回簡単だったね

335:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:55:19
ややこしい計算問題はなかったね

336:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:57:07
>>333
シール型鉛蓄電池について。このうち誤っているものは?って問題

たぶん答えは、4 単セルの電圧は、約24Vである。

337:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:57:47
たぶんどころか絶対それだろ

338:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:58:45
鉛蓄電池だと、単セルの電圧は2Vね。
12Vバッテリーは、セルが6つ直列になっているから12Vになるわけ。

339:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 13:58:54
ごく一部のトラック乗りや船乗り、大型施設の業務でしか見たこと無い人が引っかかるかもな。

340:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 14:08:59
今回は簡単
これなら…8~9割は合格か??

341:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 14:12:24
一陸特って何人ぐらい受けてるの
絵馬中1号室がイッパイになるくらい?
で午前午後組だけじゃなくてさらに2日に分けてるの?

342:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 14:15:34
>>341 絵馬中だけど、女子多かったね。一人もいないと思ってけど3人もいた。

343:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 14:28:52
やべえ寝坊した
せっかく休日試験日だったのに

344:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 14:34:16
公式の解答はいつだっけ?

345:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 14:41:32
あー、疲れた
有明午後も女子が結構いたよ

346:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 14:53:03
女子のアナウンサーも放送局の社員ならこの程度の資格は持っててほしいなw

347:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 15:10:12
>>340
3日間の追い込みでなんとか滑り込んだけど
合格率3割ぐらいでない?

348:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 15:11:32
>>347
感じからすると、3割はいきそうだね。


349:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 15:23:19
不合格が3割もいきそうなのか?

350:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 15:30:25
試験の合格率って、簡単なときでも意外とそんなに変わらないもんだよねえ。。。
といっても、20%と40%の間くらいの変動はあるかもだけど。

さすがに過去問やってません、みたいな人は難しいだろうし。

351:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 15:49:12
午後ちょー簡単だた

352:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 15:53:29
今日出張先で受験したんだが
これって受かったら受験地の支部から連絡来るの?


353:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:03:38
ノー。試験実施地区から。
免許申請も
住所ではなく、受験地管轄地方総通になる。

354:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:12:33
だめだった
次回だな・・・・

355:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:12:57
>>350
H17.6月からH21.10月までの14回で22.1%から32.0%だね。
今回は32.0%を超えそうだね。

356:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:16:52
>>346
イラネ

357:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:21:54
法規は満点だったが
工学は14問正解で1問足らんかった・・・

ちょーくやしい
今日から6月にむけて猛勉強だ!!

358:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:22:32
とりあえず、資格を増やすのだけが目的で
どういう人間が何のために持つ資格なのか、分からんまま受験合格した者も多い。
そもそも1陸特の操作範囲ってスラスラ言えるか?

359:352
10/02/07 16:23:19
>>353
ありがと。
居住は東京だけど出張先の大阪で受けたから
受かってたら免許証は大阪から発行されるのか。


360:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:28:31
午前試験受けたものだけど、11時頃にauから書き込みしようとしたら「規制中」食らった。
まったくもー。

答え合わせはもうしてある。工学合格ラインギリギリ。法規余裕。


良かった・・・・これで会社にも居場所がちゃんと出来る(笑
必至にやった甲斐あったよ。

361:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:32:46
工学は絶対これで間違いないよ!!
23552
14123
41411
34243
4435



362:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:33:28
>>359

貴方の免許番号は決まりました。

EBIJ○●○●○

です。




合格すれば、のハナシですが

363:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:35:19
330 :名無しさんから2ch各局…:2010/02/07(日) 13:43:23
>>327
無線従事者国家試験問題回答集 一陸特 平成21年2月期
257ページの問53にまったく同じといってもいいほどの類似問題があるな。

それによると0.64mになってる。




これは検証済みで0.64で当たり。
電池は知らないけど、まぁ上記の正解表で間違いなし。


364:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:37:51
>>357
何を基準に採点した?
14問正解は悔しいな。





これは検証済みで0.64で当たり。
電池は知らないけど、まぁ上記の正解表で間違いなし。


365:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:41:49
午後の回答教えてほしい
もう不安で不安で・・・

366:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:42:47
とりあえず、
(3)-2

367:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:43:20
午後の部誰か自信ある人
書いてくれ。

368:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:46:56
じゃ、取りあえず次の話させて貰うけど
一陸技って四科目あるんだよな?
絶対一回で四科目受験しなきゃならねーの?
オレ的には最初二つ受けて次に残りの二つってプランなんだけど。

369:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:48:06
>>368
違うよ。
でもスレ違いだから、里釘スレに逝ってくれ。

370:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:51:06
ちゃんとマーク出来てるか不安になってきた…

371:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 16:59:41
午前組安心してんじゃねーぞこら!!!
上に書いてある解答が公式な解答ってワケじゃねーからな!
もし違いがあったら受かるヤツ落ちるやつ出てくるわけで。
ちなみにオレは13問正解。
なんとかしろ

372:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:03:35
俺も受験番号ちゃんとマークできてるか分からなくなってきたw
ギリギリに来て慌ててマークしてそのままだ
「合ってますか?」なんて照会の電話とか迷惑だわなあ…

373:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:04:55
お前あのときの遅れて部屋来たやつ?
すげー迷惑なんだけどww


374:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:06:29
公式の解答ってイツでるか解る??

てか、これ絶対午後組にしといて、午前の奴から試験問題見せて貰った方が有利だよね??
グループで来てる奴ら居たけど、かなり有利だな。

375:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:07:26
TFT会場だったけど普通に可愛い女の子居るな。
割合的には5パーくらいは女性な感じ。
ちなみに、アドレスげっちゅしたのは秘密なwww

376:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:08:53
>>374
モチロン違う問題ですヨ?
天下の国試でそんなワケないでゲス

377:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:32:39
いやいや、傾向的には似たようなもんでしょ。
仮にひとつでも同じ傾向の問題あったらかなり有利じゃない?

378:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:35:24
今回過去3年でもっとも簡単じゃなかった?
来期受ける人は反動で難しくなるから大変だな・・

379:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:55:42
今回は過去の試験の~って奴は何回受けてんのよ?wwww

380:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 17:57:26
>>379
普通に過去問解いてただけだろ

381:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:17:15
そいやさ、合否は電話で・・とか言ってたような
合否のハガキは来ないって事?
廊下に置かれてた紙とか持ってくるの忘れた。

382:とりあえず
10/02/07 18:18:02
午後の部

無線工学
①④④②③
②②①⑤②
①③①③②
④④③⑤③
②④①⑤

法規
③②①②③
①④①①①
④①

こんなところでしょうか。

383:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:21:37
>>381
はがきでも送られてくるよ。

384:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:24:10
>>383
ありがとう

385:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:35:05
382>完璧ですか?
工学一問点数足らず・・

386:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:37:01
>>308>>310
最初の合成抵抗、交流インピーの計算問題、超簡単じゃないか、羨ましい。
サービス問題だな。

387:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:47:54
>>358
アホかよw
そんな奴いねーわ、趣味でとっていてもそんくらい分からないようではまず受かってない。
また法規の試験問題として出る範囲だからしっかり抑えている。


388:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:54:51
>>342>>345
この資格は女子のための資格だろう。
そもそも電波飛ばすのは現場ではまず無いからな。

389:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:58:13
>>385
乙ですw

390:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:59:20
>>387
すまん、おれ多分受かったけど只の資格マニアなんで実際何に使うのか分かってないw
ちなみに集中ゼミとネットで拾った過去問で大体一週間ってところ
はっきり言って問題文全部読まなくても答えだけ見れば解答できるよ
資格マニアなんで理解はしないのが常識

391:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 18:59:22
>>358
>1陸特の操作範囲

「多重」が含まれてる文が答え

392:たごさく
10/02/07 19:07:20
法規の2問目て
4なの3じゃなくて
わかんないけど


393:388
10/02/07 19:10:21
あ、TV中継車とかの仕事は飛ばすか。
それ以外は思い浮かばないのだが、なんかある?

394:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 19:12:41
382さんが正解ならば俺も合格なのだが・・

395:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 19:23:57
午前って本当にこれで合ってる??

23552
14123
41411
34243
4435

違くね?

396:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 19:25:12
>>395
なにがちがうの?あってるとおもうが、お前の回答うp

397:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 19:30:51
吹雪いてたけど無事受けてこられた
アホみたいに早くついてしまったが

なんか自分とこの会場、
2陸特受けに来たやつがいたような

法規、当日の1時くらいからやったけど
万点取れ田っぽい

398:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 19:31:44
>>382
あり!

382さんが正答なら合格だ。



399:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 19:32:09
>>392
午後の法規の2問目なら、2じゃね?
「届け出」じゃなくて「許可」が必要なはず

400:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 19:51:10
>>358
多重通信限定みたいなもんだからなあ・・・・
いまのとこクビになったらタクシー無線の基地局目指すんだ・・・・
1級イラネだけどww

あとは放送局かケータイ関連?
爺さんになったらアマチュアでミリ波とかいじりたいぜ。失敗してポックリ逝きそうだが。

401:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 20:00:24
URLリンク(www.nichimu.or.jp)

402:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 20:03:50
>>358
500W以下の多重無線設備の操作だろ
これが出来るって聞いて受けたんだけど

403:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 20:08:11
>>401
ここのpdfを連射でチェックして、変更があったらそのページを自動でケータイに飛ばすプログラムを組めばいいわけだな。

404:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 20:54:21
>>403
ワロタ

405:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 21:15:39
午前と午後、同じ問題番号で同じ正答番号はほとんどない。
偶然というより意識的に同じにならないようにしてる可能性あり
もちろん問題自体は違うのだが。

406:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 21:34:54
大阪も女子結構見たけど、専門学校生か何かか?
来てた子10代と思う

407:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 21:42:26
これって2アマ~1アマくらいの人が
気軽にチャレンジして「オレも持ってる」って。
そんな程度だよね。

408:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 21:52:08
だめだったぁ~。
過去問やってて駄目だったところが集中的にでてきてあかんわ。


409:214
10/02/07 21:59:14
東北は高速道路通行止めも多数、JR遅れもあった前日でしたが、当日は回復していた模様。
俺は前日に既に会場のある仙台市に入って準備万端にしていたがな。
午前受けたが、試験開始2分前になって挙手してトイレ行ってきますとか行ってたアホがいた。
カンニングでもするのかと思ってしまったが。


ちなみに会場はやはりいるわいるわ非社交的な雰囲気の人。
女性もいたけど2人しかいなかったぞ。パッと見。
今回問題が結構易しかった(?)のか、法規と工学合わせて30分も掛からず終了。
分からない問題と捨てた問題は潔く飛ばしたがw

隣に座ってた男が一向に鉛筆を動かしている様子が無かったので「こやつ、記念受験?」とまでも
思ってしまったが、次から次へと問題用紙をめくっていく俺に動揺していたんかなw
まぁいいや。今回の問題に限って(?)かわからんが、試験問題は「合格精選370題試験問題集」を
最低1巡でもやっていれば6割は行ったと思う。当然、問題解いて答え合わせして「終わり」じゃなく、
他の選択肢じゃ何故ダメかなども1つ1つしらみつぶしにやってね。これが偉く時間掛かるけどw


試験終わって自己採点合格祝いに今日車買いに行きました。200万って高ぇ~

410:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:00:32
そりゃあ、全国で4500人(本部だけで1500人)も
受けてりゃあ、少しくらいどこかに女も混じるだろ・・
つい、3~4年くらい前は受験者数2千人半ばだったのに、
なんでこんな倍増したんだwww

411:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:01:09
オレ、午後組で丁度15問だったんだけどここの解答ってホントあってる?
浮かれて後で落とされんのは堪忍やでww

412:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:08:49
407どの

昨日晴海で2海特、本日有明で1陸特を受験した2アマ保持者です。
正直昨日は4アマ程度で十分、本日のは2アマ程度の難易度でしたが
多重通信のGHz扱いで毛色は異なり別途勉強は必要ですね。

1陸特は女性他若い子が多かったですね。
みんなこの資格取得の目的は?


413:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:09:12
さすがにボーダーなのは、公式回答見ても浮かれちゃ駄目だろw
通知くるまでドキドキしててください。

414:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:11:42
1アマ2アマって合格率高いけど簡単なの?

415:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:14:45
公式解答ってイツですかね??

416:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:16:02
単に、学校や職場で半強制的に受けさせられるとかないからじゃないか。
学校や仕事で受けに来る資格は一気に合格率下がるもんだ。

マニア層(資格マニアも、アマチュア無線も含めて)が多い資格は合格多目。

417:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:16:33
>試験終わって自己採点合格祝いに今日車買いに行きました。200万って高ぇ~

バカ丸出し




418:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:20:42
>>416
過去問見てみたけど法規は同じくらいで
工学は1陸特より少しムズいね
ありがとう

419:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:23:54
>>409
乙です
私も前日に仙台入りしました
試験は午後の部でしたが、居住地が東北日本海側なもんで、地元の交通機関が正常に動くか不安でしてね

午後の試験では、ちらほらと若い女の子を見かけましたよ
なにか学校の友達と連れだって来ていたようです

>>416
もう何度も受けていると声高に話していたおっさんがいました


420:214
10/02/07 22:32:10
>>417

お前に言われたかねーよ。落ちたやつには。
元々ディーラーとの約束だったんだよw

421:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:34:54
一応気づいたところを補足。計算モノはメンドイし全部は書きまへん。
無線工学テキストと合格精選370題をうまく活用していたらブチあたる問題多かったぞ。
以下紹介。


工学
問1=無線工学テキストP29記載(=進行波管(TWT))
問2=合格370題問28に類似(=地球上空42000km、赤道上空36000km)
問3=PCM通信方式はデジタルだし、デジタルでは「装置は大型化」しません。
問7=テキストP67、合格370題問77と『同じ』問題。問78類似。(=複極性RZ符号)
問8=合格370題問81と『同じ』問題。ワード多重化とビット多重化の違いを把握していれば答え出る。
問9=テキストP156問23に酷似問題。同一の周波数帯域幅内に複数のchは混在出来ない。
問10=テキストP130問22に酷似問題。数字が違うだけで解き方同じ。380K。
問11=テキストP112。解説有。可変共振形自動等化器は「周波数」領域の等化器。
問12=テキストP109、合格370題問112に類題。エンファシスとコンパンダをごっちゃにするな。
問13=合格370題問125と『同じ』問題。
問14=合格370題問145・146と酷似問題。
問15=テキストP159・PPIとPHIをごっちゃにしない。



続きは眠いから起きたら書くわ。

422:421
10/02/07 22:35:45
あ、午前の問題解説ね。

423:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:44:24
>>420
合格祝いって自分で言っといてw
こんな程度の試験の度に車を買うとは相当お目出度い

424:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:44:30
>>420
金持ちだな。
一陸技・一総通合格だとクルマもグレードアップか?

425:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:46:36
200万って高ぇ~w

426:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:46:50
このスレは板内で一番勢いがあるよ。

427:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:48:36
200万様のおかげだろ

428:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:50:51
それで200万様が不合格なら大変だな

429:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 22:53:39
>>428
それもありえるな
300万様募集中しとくか

430:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:01:31
午前試験続き

問16=テキストP162、合格370題問163と『同じ』問題。「θ1+θ2」は定番
問17=合格370題問183に似た問題。ペンシルビームとか回転放物面とか。
問18=テキストP185問3と『同じ?』問題。
問19=合格370題問221に酷似問題。空電雑音と大気雑音が同じかどうかで悩むかと。
問20=合格370題問206に数字は違えど解き方同じ問題。「電波の」見通し距離だから係数は4.12。
問21=合格370題問20い国字問題。等化地球半径は「4/3倍」だし、普通の地球半径との違いはテキストに書いてある。
問22=テキストP134問31に酷似。
問23=テキストP223に有。基準信号と入力信号とを計算するんだから、Bは基準時間発生器だしAは波形を整える回路でOKだろ。


すまんがそれ以外の問題は、俺も見つけられなかったし解けなかったし探すのがめんどくさかったし(笑
そんな感じ。

431:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:02:21
ついでに、問22についてなのだが、「シール鉛蓄電池」は単セル24Vは正しいんじゃないのか?
単セル電圧12Vだったら間違い。(テキストP134問31ではそうなっている)

で、問22の問題は誤っているのは「1」で、

×:正極は二酸化鉛
◎:正極はカドミウム


だろ。

432:200万様
10/02/07 23:03:31
無線工学のミスは3問。
法規は2問。

どう笑っても泣いても合格はしている。


433:200万様
10/02/07 23:04:43
あ、>>214>>419>>200万様だが、自己採点してこんな結果だった。
まぁ合格祝いでもいいかw

434:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:07:29
>>419

コメントありがとう。
ってことは秋田市か、山形庄内かそっち方面か?
どっちにしても仙台市までは高速道路だろうし、封鎖大変だったんじゃ(涙)
まさか飛行機で仙台空港まで行くわけないだろうし(というか就航してないか)

山形市民は別に仙台の距離はどうってことないけどさ、
(大阪と神戸みたいなもの。又は東京から熊谷みたいなもの)
雪だけが邪魔だよなw

435:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:11:55
>>431
俺の持ってるテキストだと単セル電圧は2Vってなってて正極は二酸化鉛が正しい

だから24Vは違う

436:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:14:38
>>431 >>435
正しいものを選ぶんだぞw

437:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:21:45
問題文ちゃんと読めよwどこが「正しいもの選べ」になっているんだよw

工学午前
〔22〕次の記述は無線中継所等において広く使用されているシール型鉛蓄電池について述べたものである。
このうち誤っているものを下の番号から選べ。

1 正極は二酸化鉛、負極は金属鉛、電解液は希硫酸が用いられる。
2 密閉構造となっているため電解液が外部に流出しない。
3 定期的な補水(蒸留水)は、不要である。
4 単セルの電圧は約24〔V〕である。
5 電解液は、放電が進むにつれて比重が低下する。

438:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:24:42
問解集の解説に単セルの電圧は約2Vって書いてあるな

439:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:28:23
問題文ちゃんと読めよwどこが「正しいもの選べ」になっているんだよw

工学午後
〔22〕次の記述は無線中継所等において広く使用されているシール型鉛蓄電池について述べたものである。
このうち正しいものを下の番号から選べ。

1 正極は二酸化鉛、負極は金属鉛、電解液は希硫酸が用いられる。
2 密閉構造となっているため電解液が外部に流出しない。
3 定期的な補水(蒸留水)は、不要である。
4 単セルの電圧は約24〔V〕である。
5 電解液は、放電が進むにつれて比重が低下する。

440:431
10/02/07 23:31:31
あー、わかった。混乱招いてしまったが、やっとわかった。
問22は必要情報が無線工学テキストP117に記載有り。

・鉛蓄電池(公称電圧2V)、
・放電時のガスを吸収して密閉型としたものに「シール鉛蓄電池」がある。
・陽極(=正極)は「二酸化鉛」、陰極(=負極)は鉛
・定期的蒸留水ほ補水する必要がある。

故に答えは「4」だ。電圧「2V」が正しい・・・


ありがとう。

441:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:53:43
今回法規だけ受かったっぽいけど次回は免除になるの?
逆に強制免除?それとも申請しなければ受けられたりするのかな?

442:名無しさんから2ch各局…
10/02/07 23:59:38
>>421に質問だが結局
23552
14123
41411
34243
4435
で合ってんの?

443:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:01:33
>>441
特殊に科目合格制度はない(資格による免除のみ)
科目合格を作ったら、法規はほぼ全員、次回免除になってしまう。

444:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:15:23
>>442 によると、合格しそう。ありがとう。9枚目の従免ゲット。
だけど、この資格でどこか就職出来る? 登録点検事業者開業?

445:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:15:44
>>440
5セルつないだだけで、100ボルト超えるってありえないだろ。
問題集よりユアサとかのHP見てみ。

446:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:17:04
まいだり~

447:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:20:34
今回、計算一切しなくて、計算的な問題は勘と過去問の記憶でやっても20問は解けたな。

448:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:22:08
合格者は4月の免許番号1番狙い&従免の小型化に合わせて申請?

449:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:27:33
>>447
去年の6月と10月の過去問やって、計算問題解けないと厳しいと
覚悟していた。協会の温情に感謝感謝。

450:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:29:05
1番狙うには受験者多すぎだろう。
おそらく1週間くらいの期間に申請あった人の中でランダムな順番の免許番号に。
もしかしたら到着順かもだが、それでも同日着の中ではランダムだしな。

受験者のめちゃくちゃ少ない資格なら狙えるけど。
実際1番取ったことあるしな。

451:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:35:10
>>450
四海通は、関東申請で2月免許交付でも50番だった。
従免番号の仕組みを知っていたら、4月まで待ったよ。
去年の1アマは、北海道でも1番は取れなかった。

452:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:37:26
>>450
工学のことは全て忘れて、国内電信級へ転向するかな

453:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 00:40:11
マニア的考えからは押さえておきたい資格ではあるなw

454:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 01:02:28
>>415
解答の発表は火曜日夕方に予定してるってさ。
試験会場から退出した時に聞いた。

午後の試験だったのだが、>>382さんが間違っていなければ工学19問法規10問。

455:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 01:18:50
451ですが、そのときは診断書を用意して、合格から3ヶ月以内の申請が必要でした。

456:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 05:24:25
行かなかったら受験料返して貰えるん?

457:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 05:29:27
んなわけないだろ、ゆとりはだまれ。

458:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 06:49:02
>>455
火曜の夕方ですか。
どーもありがとう!!

459:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 07:05:11
>322

誰だ?俺の間違えた回答を晒した輩は?w

460:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 07:25:28
>>432
マークミス w

461:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 07:39:28
大阪扇町のバーミヤンで20人ぐらい集まっていた奴

店の1/3は占領してるし、ガキみたいにうるさいし。
20代~50代と年齢層幅広かったけど。

自分たちの事、優先で休日の昼に周りの事も見えないバカばかり。

462:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 09:31:13
>>461
残念会するほどの資格かよ

463:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 10:52:56
お金返して

464:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 11:36:49
受からないなら受けなければ良いのに

465:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 11:37:51
一級が受からないなら二級を受ければ良いのに

466:名無しさんから2ch各局…
10/02/08 11:39:47
>>403
おいらはRSSでチェックするわ
myrss。jp/rdf/r4b6f75081709e9414.rdf?v10

>>410
仕事ないからだよきっと
自分もその口だから。

>>420
今時車なんか買うのはバカかカッペくらいだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch