【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ5【専用】at RADIO
【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ5【専用】 - 暇つぶし2ch2:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/11 16:43:43
 バーテックススタンダード  URLリンク(www.standard-comm.co.jp)
 富士通ゼネラル URLリンク(www.fujitsu-general.com)
 富士通テン URLリンク(www.fujitsu-ten.co.jp)
 トム通信工業 URLリンク(www.tomcom.co.jp)
 信和ユニテック URLリンク(www.shinwa-unitec.co.jp)
 東芝特機電子 URLリンク(www.ttdc.jp)
 東通電子 URLリンク(www.totsudenshi.co.jp)
 東京レーダー URLリンク(www.radar.co.jp)
 マスプロ電工 URLリンク(www.maspro.co.jp)
 日本アンテナ URLリンク(www.nippon-antenna.co.jp)
 アンテン URLリンク(www.anten.co.jp)
 電気興業 URLリンク(www.denkikogyo.co.jp)
 八木アンテナ URLリンク(www.yagi-antenna.co.jp)
 ゴオダ工業 URLリンク(www.gohda.jp)
 サガ電子 URLリンク(www.sagant.co.jp)
 ナガラ URLリンク(www.ex.biwa.ne.jp)
 第一電波工業 URLリンク(www.diamond-ant.jp)

煽り、荒らしは放置の徹底、スレ違いには誘導リンクを貼って放置。
sage進行(E-mail欄に半角英数で「sage」)及びトリップを推奨。

3:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/11 16:51:38
住民の皆様のおかげをもちまして、マターリと5スレ目を迎えることが出来ました。
感謝申し上げます。

4:名無しさんから2ch各局…
08/02/11 18:55:17
>>1-2


旦~

5:廃局か謝罪まで続く制裁
08/02/12 00:32:43
URLリンク(www.tele.soumu.go.jp)
4アマキロワッターのDKA
URLリンク(khon.at.infoseek.co.jp)
オレゴン州学位公認局学生支援委員会による非認定大学リスト

CQ誌2002年1月号のドクター(DKA)の取材記事で、
ドクターが2000Fと一緒に写っていてた。総通晒を見ると4アマだし、
オーバーパワー疑惑が持ちあがった。

2006/06/12の日本ロータリーハムクラブ電波定例のキー局はDKA(平日7:30-8:15 7.077.5MHz LSB で行われいる)
2週間ぐらい前からネットで「4アマkワッターが出るぞ」とボコボコに叩かれたのに関わらず、当日堂々と出てきた。
4アマなのに100w局よりも波が強く、これでオーバーパワーが確定した。

6/12のことで叩かれたことが原因か、その後キー局でDKAが当たることはなくなった。

4アマキロワッターが無線局運営委員長を務める日本ロータリーハムクラブはさっさと解散しろ!
日本音響研究所はなくなれ!DKAは廃局しろ!
wikipediaのアダムスミス大学の項目を書き換えるなんてセコいことしてんじゃねぇよ詐欺師!
日本語版は書き換えるが英語版には手出しできず。

300マソ?払えば卒業証書を交付する私書箱大学・偽学位密造密造工場はアダムスミスです。
アダムスミス大は非認定大学であり公的な場での使用は禁止されている(米国オレゴン州など)
鈴木松美は私書箱大学の紙くず証書を持っている教授である。
管理者ってのは、権力者の味方だもんな。一般人が中傷されてるのにシカトかまして削除しないし。
自称博士のことで規制かけるのって研究所とアダムスミス大学の圧力な訳?

自称博士が所長をつとめる日本音響研究所 
〒151-0063 東京都渋谷区富ヶ谷1丁目38番7号 
TEL:03-3467-3366 FAX:03-3467-337

6:名無しさんから2ch各局…
08/02/13 02:22:10
>>1
乙カレー!

7:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/13 12:02:13
新スレでもよろしくです。

さて、経験者におたずねします。
防水と謳われている機器を実際に水没させた人っていますか?
国内各社も防水機は出していますが、自分の手持ちはさすがに
水没実験する気にはなれないもので。

GP300やVISARなら目の前で水没されたことはあるんですけどねw

8:名無しさんから2ch各局…
08/02/13 12:34:02
スレリンク(saku2ch板:249番)
依頼はフォームから

9:名無しさんから2ch各局…
08/02/13 13:15:33
業務機は無いなぁ…
VX-7は耐水試験と称して
風呂の中でグッと押したら泡ブクが…

買ったその日に逝きますたorz

10:名無しさんから2ch各局…
08/02/13 17:35:51
仕事で小エリア機をよく使うことがあるが本体もスピーカーマイクもなるべくぬらさないように
注意をするようにしてる。特にスピーカーマイクは、合羽の内側に隠したりビニール袋をかぶせたり
そんな風にしないと通信相手が聞こえないとかとクレームつける種だし。

11:名無しさんから2ch各局…
08/02/13 20:34:23
防水防水って言うけどぬれたら乾かす。これに限ります。
以前581修理に出して、メーカーいわく水濡れです、と返答され防水機じゃねーのかゴラー
・・・で交換してもらった人がいるらしい。

そんなおいらはHYT愛好家・・TC610 安くてIP66の防塵、防水性。
水没させなきゃコストパフォーマンス最高。

以前MTS-2000防爆を海水でアボーンした人もいた。
修理はしなかった
(全損)

12:名無しさんから2ch各局…
08/02/13 22:03:28
>>7
某トヨ水晶シンセの防滴型無線機だったけど、水深5m位の所に約20分水没、
潜って引き上げ、バッテリーを外して真水にそのままじゃぶん。
エアーで吹いて、新しいバッテリーを着けたら動いた。送受信OK。
ばらして見たけど、中には一滴も入っていなかった。

J○Cの薄型非防水機、操業中ぽちゃん。200m位まで沈んでいて網に引っかかってきた。
清水につけてバッテリーを着けSQを外したらちゃんとノイズが聞こえた。
でも送受信不可能でした。

13:863
08/02/13 22:45:53
>>11
横からすいません。
HYTのTC610っていくらでした?
差し支えなければ、参考までに教えてください。

14:HX530UCAT
08/02/14 11:11:47
少し前にあった話でHX530だが、こいつのATISはどこにも記載されていない。
どこを探しても治具接続の端子がないのでアマチュア機のようにマイク端子などから通信して
読み込み書き換えするようだ。

ちなみに書き換えソフトは見たこともないしメーカーでやると1台5000円弱かかるそうだ。
単チャンネル機にそんなに金はかけられんなぁ。

15:04
08/02/14 11:40:23
海外にあります。HX530のソフト。
接続はマイク端子からです。

国内版は1ch1wですが海外仕様は2ch最大4w
LEDの横にある不審な窪み、そこに切り替えSWが
取り付けられるようになっています。

国内版ソフトありますが、PC9801専用で・・・・。

16:名無しさんから2ch各局…
08/02/14 15:37:28
>>14
前レスを読めばATISがわかりますよ。
HX530UCATは申請可能機です。

17:名無しさんから2ch各局…
08/02/14 16:15:43
GL2000(JMUE4013A)を2台貰ったので
430MHzで使いたいと思っています。
(自作機扱い)

業者さん何社かに連絡したのですが
業務帯以外は出来ないとのことでした。
アマ帯で使ってる方はどこで作業してもらったのですか?
1台5000円くらいで変更してもらいたいのですが…

18:名無しさんから2ch各局…
08/02/14 17:22:41
>>17
自作機として申請する奴らなら自分で作業したのでしょう。


過去スレで既出だけどヤフ億で「特小も設定できます」と回答されてた
GL2000があったよねー、確か1エリアの業者だったかと。
そんな香具師を探せばやってくれるんじゃない?

19:名無しさんから2ch各局…
08/02/14 19:58:34
レス㌧
もう少しタイミング早ければやってほしかった
( ´-ω-')

以前HT800とVISARⅡの周波数変更したことあるんだけど
(このスレでお世話になりました)
その時に揃えた機材を繋いでも無反応…
ソフトが無ければ当たり前か

ヤフオク出品してる方に質問したがやはり「業務帯のみ」とのことでした。
残念っす…

20:名無しさんから2ch各局…
08/02/14 22:16:37
違法と分かっていて引き受ける業者なんざ潰れてしまえ と思う
メーカーも何やってんのよ?
販売店の教育ちゃんとしろよ

21:名無しさんから2ch各局…
08/02/14 23:16:18
ばらしてEEPROM読んじゃったほうが早いかも・

22:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 07:28:53
自作機として申請するなら合法だよ


23:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 08:42:38
>>17
 GL2000は日本専用のファームなんで、そこいらで拾ってきたCPSじゃNGみたいですね。
 つか、アマバンドは、ファームそのものが設定を受け付けないと聞いたことがあります。

24:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 09:02:54
特小は違法だろ

25:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 09:49:30
>>24
 業務機に特小周波数を設定して...って奴、多いねえ。
 んなことすっから、メーカー/販売店が余計に意固地になるんだよ。明らかな違法行為だからね。
 もし、本来の用途以外で使いたかったら、ちゃんとアマチュアの資格/免許とって、アマ機として申請すりゃいいんだよ。
 冷やかしでなくて、真摯に相談すりゃ、TSSだって冷たくないよ。
 

26:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 10:54:05
>>15
なんかそういう物を持っていた気がしたので、ジャンク箱を漁ったら
HX580用のソフトと接続ケーブルBOXが出てきたw
残念orz

27:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 12:44:20
>>25
確かにこちらの目的をはっきりさせて出向くと総通もTSSも親切だな。

28:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/15 13:04:19
防水機器の経験談ありがとうございます。

私の経験上、防水機であっても防水を信用しないってことですかね。
それで言えば、アイコムやバースタの防水機を年間メンテするより
Mot機の長期保証や水没保証のほうが、ユーザーにとってありがたい
んじゃないかなーと思う部分もあります。

外に普段私が気をつけていることは、

・保管時はGP300やVISARのイヤホン端子の蓋を外しておく
・GL2000/GP328などは、天気が良い日にひなたぼっこさせる

などぐらいですかね。
GL2500をいじるようになって、どうしたらいいの悩んでます。

29:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/15 13:23:50
業務機に特小波やバンド外を(送信可能に)書き込むというヤフオク出品者って
結構いますよね。
メーカーの代理店や関係者であれば契約違反で文句の言いようもありますが、
そんな出品を見るたび、業界に迷惑がかからなきゃいいなと思うのです。
情報が出てこないと趣味的な範囲ではいじれなくなりますからねぇ。


30:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 17:24:41
>>15
海外版の機種名はわかりますか?

個人なのですがたまにアルバイト程度で電気工事の仕事をもらう関係で
3台程度まともな距離届く簡易を申請しようかと思ってます。

ATISは申請者の希望する(と言っても既に書いてあるが)もので
免許は通るのでしょうか。
申請したら周波数とATIS書き換えろと言われたらアウトなんで。


31:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 17:26:13
特小に特大電力書き込むのはなぁ。
最近は特小にATISの義務はなくなったらしい。
まああったところで誰の無線機かわからないし。


32:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 19:14:56
HX530は海外でもHX530だった。
ちょっと英語がいやだが読んでみるわ。
インターフェースも書いてあるといいのだが。

アルインコとかのインターフェースでつながるといいんだけどね。

33:19
08/02/15 20:59:50
みなさん、レス㌧

特小でやるつもりは無く、あくまでアマ帯で自作機申請しようと思ったのだが
代理店とメーカーの契約違反になるのは知らなかった。
自力で…と思って海外サイトを隈無く探したつもりだが見付けた所で日本向けは変更無理なんですね。
諦めて破棄しようと思います。

みなさんありがとでした。

34:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 21:22:15
>>13 HYT輸入元(東京)にTELして聞いてみてください。
今のところUHFのCRしかないけどVHFも出るらしい。

で13の近くの地域の代理店を紹介してもらえばメンテ付でやってもらえるんでないのかな?
値段は台数にもよるけど安いですよ。(バッテリーとかメンテ代を長い目で見てください)




35:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 21:23:50
だから破棄するくらいならヤフokuに出せー
捨てるなんてもったいない誰かに活用してもらえ

36:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 23:06:18
>>15
押し入れの奥に98互換機があったなぁ。
EPSONという会社の。
いつの製品だぁ?


37:名無しさんから2ch各局…
08/02/15 23:09:56
>>16

下6桁は刻印のあるほうの番号でいいんかな?
刻印の方は製造年月って書いてあってその上の方に製造番号って
シールがあってやはり6桁くらい”書いて”あるんだが一致しないな。

メーカーに聞くと答えられないだの持ってきて読み出ししないとわからない
(モチ有料)と言うのだよね。

シリアルと違うATIS書き込むパターンがあるのか?


38:名無しさんから2ch各局…
08/02/16 12:12:26
>>37
一部メーカーでは有るらしい・・

39:名無しさんから2ch各局…
08/02/16 18:39:12
>>一部メーカーってM社のやつは海外シリアルと国内シリアルとATISの
連動性はまったくないと思うが最近のやつは出荷時のシールがはがれるとロムを読むかデコーダーかけないと
ATISがわからなくなるね・・、申請のときしっかりやらんと変になる。
S社のはシリアル=ATISの下6桁が多いが上6桁の4から6桁(製造メーカーコード)
が2種類あるのかな?製造時期(型番やメーカー合併前後)で違う。
I社は嫌いなのでどうでもよい。後の弱いメーカーは知らん。

ATISの読みはデコーダー買うかロムの読み込みしないとわからないけど
うちはGP338でやってる。最近オク落としたでよくわからん物の申請とか来るけど
馬鹿くさくてやってられん、ATISわかりませんとかこれ申請できるんですかとか。
勝手にやれ。



40:名無しさんから2ch各局…
08/02/16 19:44:49
>>39
 げ! GP338って、ATIS読めるの?
 ハードウエア的にはまったく問題ないと思うが、んな機能が隠されてたとは...。


41:業務
08/02/16 23:18:49
横からすいません。
三菱の無線機を入手したのですが
MT770とTM311の変更ができません。
情報お持ちの方居りませんでしょうか?
謝礼も含めて相談させてください

42:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/16 23:49:44
>>40
結構前に販売店向けにデコードの方法を書いたマニュアルがあったような無かったような・・・
GP338に○※△■を繋いで、#$%のソフトを使ってうわなにをするあqwせdrftgyふじこlp




43:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 00:53:28
>>42
 へー、面白そう。
 でも、ウチの米国仕様のHT1250ぢゃあ無理よね。


44:04
08/02/17 02:07:07
>>37
裏面シール2枚ないですか?
上側のシールと下側のシール。

現在目の前にあるHX530UCATの裏面上部には
周波数
トーン周波数
製造番号
の順になっています。

なので102004+製番がATISです。

下部はHX530UCAT無線電話装置
型式
検定番号
合格年月日
製造年月

です。

>>16さんの裏面はどうなっているか、わからないのでお答え
できませんが「製造番号」の数字と「ATIS」の数字が一致しないと
いうことでしょうか。
ATISという項目があればそれ以外にありえませんが・・・。

インターフェィスの回路図も海外にありますよ。
ただし、日本では売っていないTrとかで書いてあるかもしれませんが
適宜2SC1815とかで置き換えればOK

ATISを適当なのに書き換えて申請すると存在しない番号もしくは重複
ではねられます。


45:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 18:56:56
>>44

シール2枚あります。
上には油性インクで押したと思われる周波数/トーン/製造番号が、
したにはメーカー銘板 最終行には製造年月とあります。
この最終年月は妙に桁数が多く6桁あります。
毎日番号を刻印し直しているとは思えないのでおそらく製造番号ではないかと思うのですが。

で、この刻印の6桁と油性インクで押された製造番号が違うのです。
輸贏の方は4桁だったり6桁だったり...。
何でしょうかねぇ。

インターネットで調べてみると特殊法人経由で申請”手数料”3万円も
ぼったくるらしいのでなんとか自分の手で通したいのですが。


46:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 19:00:02
>>45

文字化けしてしまいました。

**の方は     (誤)

製造番号の方は  (正)

です。


47:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/17 19:42:15
>>43
お、所有者発見。
私もHT1250でやってみましたが、ダメでした。
MDCんとこまでは似たり寄ったりなのに日本のヤツは微妙に違うです。
データ端子からの出力を使ってを9600bpsモデム扱いにするとイケるとかなんとか。



48:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/17 20:01:10
>>45
業者に何から何まで依頼すると、手数料やら陸上無線協会費とか取られるよね。
申請後にたまに総通から質問来たりするのに答えられれば直接自分で書くほうがお得です。
それか、事前に印紙用意してから総通の窓口に行って、目の前で書類書いて出してくる
という手もあります。

今は簡易無線局なんかは写しの提出がいらないので、同じ機種でシリアル番号が連番なら
必要な書類は「申請書」と「工事設計書・事項書」の計2枚のみでおk。

49:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 21:13:35
>>48
ATISがつながっていない場合ってどうなるのですか?

50:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 21:31:17
うちにもHX530UCATが2台あります。うちの場合。
上のシールにある製造番号は一緒。
下の製造年月日は個別。でも日付には不自然な
数字がある。
なので、これがATISの下6桁。
102004をプラスして総通に廃局してるか確認するがよろし。
電話ですぐに教えてもらえたよ。
しかし、申請書の書き方がいまいち解らない。
また電話しなきゃ。
中の人、たびたびサーセン

51:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 21:32:00
台数分書くらしい。
総通のページに書いてあった。

52:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 21:40:26
某所の総通にはATISと製番が繋がっている場合は1枚で良いと有ったから1枚で送ったら台数分作って下さいと電話が
有って帰ってきた。
台数分作った方が無難かと

53:名無しさんから2ch各局…
08/02/17 21:53:17
>>45
>この最終年月は妙に桁数が多く6桁あります。
>毎日番号を刻印し直しているとは思えないのでおそらく製造番号ではないかと思うのですが。

製造日を自分勝手に思い込みで製造番号ではないのか、って

>で、この刻印の6桁と油性インクで押された製造番号が違うのです。

違っていてあたりまえじゃん。製造番号と製造年月日の数字が違うのは。
てぇと、同じ日に製造された無線機は製造番号(ATIS)が全部同じ!?んなバカな。

あんまり強い思い込みで言ってると返事貰えなくなるよ。

54:04
08/02/17 22:56:47
HX530の頃のATIS下6桁は「0」ではじまるんじゃなかったかなぁ。
前に使っていたPCには機種別製造番号(ATIS)一覧あったんだけど

くれぐれも製造日の6桁を書いちゃだめですよー


55:名無しさんから2ch各局…
08/02/18 06:00:34
この機種は製造日と製造番号が逆に書いてない?わざと?

56:名無しさんから2ch各局…
08/02/18 10:33:06
俺のは13月製造かw

57:名無しさんから2ch各局…
08/02/18 11:49:49
だな。

そうすると、俺のは83日製造w

58:名無しさんから2ch各局…
08/02/18 12:10:00
オレのは12月34日だった

59:名無しさんから2ch各局…
08/02/20 10:30:12
手元にあるのは全部製造年月が0で始まる。
製造年月の所の数字だと68日製造ってことになるなぁ。

やっぱり意図的に逆に表示してあるのかもね。

60:名無しさんから2ch各局…
08/02/20 10:32:36
十分返事いただいてますけど。

やはり簡単に消えちゃうような場所に製造番号は書かないのでは?


61:名無しさんから2ch各局…
08/02/20 11:02:57
メーカーに聞いてみた。

製造した時期によってATIS過渡期だった場合、本来ATISを刻印するところがないので
製造年月の場所に下6桁を打っていた時期があるとのこと。
同じ理由で筐体内に不滅インクで捺印したりいろんな所に書き込んだこともあるそうだ。

答えてくれたメーカーの某営業所と免許失効か否かを答えてくれた総通陸上第三課、
どっちも偉く丁寧だったな。

見直したぞ 特に総通。


62:名無しさんから2ch各局…
08/02/20 11:04:57
書き忘れたが、ATISが通番でない場合は事項書だけ台数分つければよいとのこと。
5台あって全部バラバラなら事項書5枚に免許申請書、いずれも今は写し証明のための
”写し”は送らなくてよいと。


63:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 10:51:34
>>60
>やはり簡単に消えちゃうような場所に製造番号は書かないのでは?

それやっちゃって再免の際大騒動になったどこかのQT

64:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 11:02:30
しかし、関東総通の中の人は親切だなぁ。
丁寧に答えてくれる。

65:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 14:10:00
どこよ それ。
販売店で製造年月を入れる場合もあるそうでなんだか食品みたいだな。

66:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 14:15:32
簡易無線機って特小とちがってトルクスねじないの最近知った。
昔は簡易無線の従免があった名残かも。

67:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 14:55:04
そうか?
ウチのはトルクス。
でもすぐ開く。
どっちでもいいと思う。まぁすぐには開かないという点では
トルクスでもよいかと。

68:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 15:15:38
外部アンテナが簡単につながる時点で開ける必要ないし。

69:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 15:30:32
トルクスのドライバーなんてホームセンターで簡単に入手出来る時点で意味なし

70:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 17:42:47
>>69
 それでも、今でも封印あるんじゃなかったっけ?
 水晶式の時代ならともかく、いまは周波数変更から内部の調整まで、全部ソフトウエア的でやっちゃうから、封印も特殊ネジも(不法改造防止という意味では)全然無意味なんだが。


71:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 21:59:10
gp338の意外な機能。
出力切り替えが手動で切り替えれるのはもちろん、オートでの切り替えも可能。
(受信電界強度でローパワー/ハイパワーを切り替える)
スピーカーの音声が聞き取りやすい。小型の無線機もいいが基本性能も大事だと思う。


72:名無しさんから2ch各局…
08/02/21 23:42:53
>>71
 ぱっと見、アマ機と変わんないから、GP328(HT750)のほうがスキ。


73:名無しさんから2ch各局…
08/02/22 21:19:48
同軸の長さと損失量を工事設計書に書き込む。
同軸で損失があるほうが計算上の出力は減るはずなんですが。
セパレート方式の無線機がある今、有名無実名感じがする。

74:名無しさんから2ch各局…
08/02/23 00:12:17
損失が10も20dBもあるんなら飛距離は変わろうが
5や6dBなら大して変わらん。
飛距離の限界求めるアマチュアと確実な到達範囲で使う業務無線との違いだな。



75:名無しさんから2ch各局…
08/02/23 05:47:55
俺が会社で使っているので伝説的な話で、小エリアの1w機で直線距離30km弱(まぁかなりの高低差はあるけど)で
つながったという実例はあるな。

76:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/23 07:45:40
>>75
新簡易は面白い飛び方しますよね。
建物の中とかUHFの5Wよりよく聞こえることあるし。

77:名無しさんから2ch各局…
08/02/23 10:19:25
ちょっと新簡易買いにいってくる。

78:名無しさんから2ch各局…
08/02/23 14:20:24
>>75 機種名とか分かりますか?

79:名無しさんから2ch各局…
08/02/23 16:23:27
>>78
型番まではわからないが、パナソニック製の小エリア機。検索してもいまいちでてこない。
会社から借りて来れればいいけど最近パナソニック製の小エリア機は、貸し出しがないんだよな。
バッテリーが劣化してきているからモトローラーのハンディートーキー2、3しか貸し出ししてもらえない。
音質はパナのほうが断然いいからそっちが好きだけどな。

80:名無しさんから2ch各局…
08/02/23 23:53:28
質問・雑談スレから移動させてください

アマ無では、通信内容に制約があるので簡易業務無線を検討しているのですが
ググってもメーカーやら、業者やらのWebページばっかりで、具体的な内容や
個人で簡易業務無線の開局・運用を行うにあたっての情報を見つけられませんでした
業者やらのページを見ているとやたら新品は高価でとても手が出そうにないので
個人で安価に開局・運用できる方法がないか検討しています
いくつか不明点があるので教えていただけると幸いです

・無線機を安価に入手できるか
 質問・雑談スレで聞いたところATIS付きで、廃局済みの無線機なら使えるという事でした
・簡易業務無線と新簡易業務無線の違い
・簡易業務無線を開局、及び維持するのに要する費用

よろしくお願いします

81:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 00:07:47
1wの一般業務の通信局持込検査代金 33900円。
認定点検業者だといくらだろう?

82:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 05:28:34
>>80
定期的に沸く質問なんで、過去レス・過去スレ参照。

83:80
08/02/24 11:57:27
>>82
レスありがとうございます
このスレは1から読んで見ましたが希望する情報はないようです
>>1の過去ログリンクを見てみましたが落ちていて見れませんでした
どこかに過去ログございませんでしょうか?

84:.
08/02/24 12:42:13
●くらい買えばいいのに・・・。
・簡易業務無線と新簡易業務無線の違い
・簡易業務無線を開局、及び維持するのに要する費用

管轄の総合通信局へどうぞ

85:visar
08/02/24 13:40:53
ちなみに過去レスを読むには●が必要
参考までに

86:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 14:16:05
釣られます。

簡易無線=最大5W アンテナ取り外し可能
新簡易無線=最大1W アンテナ取り外し不可

開局に関する費用等は総務省のHPで

あとは消耗品の費用は機種ごとに2000~30000と大幅な開きがあり。

あっさりと上記はでてきた。どんなキーワードで検索したのか気になる。

87:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 21:22:21
>>80
余ってるHX540を1台8千円で買ってくれるなら
申請書くらい作ってやる。

88:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 21:22:25
質問なんですが、
ATIS非対応の昔の無線機とATIS対応無線機間は交信可能なんでしょうか?
2001年以降、ATIS非対応の無線機は使えない事は知っています。

89:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 21:24:50
それが解らないなら販売店に全部任せたほうがいい。


90:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 21:30:35
ここには心とお金に余裕のあるヤシは居ないの蟹?

91:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 22:19:37
ATISは送信局が誰だかわかるようにするための信号で
デジタルスケルチではないから交信は可能。
そもそも非対応機は残っていないはずなんだが。
アマチュア機で言うDCSがついている無線機がありその場合は
コードが合わないと通話ができない。

あまり古いとデビエーション自体違うので声が小さい大きいの差が出て使えない。


んで余談だが通信の相手方は免許人所属の簡易無線局となるから
聞こえていても答えたり呼んではいけない。

って申請書を打ちながらであるが、総通のエクセル申請書に面白いのみつけた。
ATIS番号入れると指数表示になっちゃう。^^;;
長いからエクセルが勝手に縮めてくれたわ。

さらに余談で 古い機種は電池パックの新品入手が困難。
あっても死にかけニッカドばかりで中古で入手の場合はセル入れ替えのできる
電池パック(できればニッカド系)がついているのがおすすめ。


92:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 22:21:28
タポなんて安い安い。
クレカがなくともデビットでも決済可能だから過去見るために購入を勧める。


93:名無しさんから2ch各局…
08/02/24 22:35:07
>>90
このスレにいるのは中古無線機や社外品電池とか買ってる奴らばかりなのに
今さら何言ってんだお前は
余裕があるなら新品を販売店から買って申請もやってもらうだろ・・・

94:88
08/02/25 00:39:09
>>91
ありがとうございました。
無免許なので発信するつもりなど99.9%ありませんが、
最近知人から譲り受けたもので質問させて頂いた次第です。

95:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 00:42:20
ところで、
別の周波数を受信するには周波数の違う水晶を差し替える必要があるそうですが、
その水晶とやらは何処に行けば手に入るのですか?
古い無線機だと周波数変更は無理でしょうか?

96:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 01:04:32
水晶を売ってる店に行けば買えます
遠くて行けない人は通販という手も


97:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 01:09:25
>>96
ググってもそのような店は見つかりません。
教えてください。

98:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 01:17:06
アルト電子とか探してみ

99:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 01:38:13
>>95
水晶は普通は受信用は受信周波数からIF周波数を引いた周波数の物が必要。
送信側は逓倍数で割る必要も有るんだけど、
あなたはその無線機のIF周波数や低倍数を知ってるんだろうか?
もし「水晶って何」程度の知識でどうやって変更したい周波数で
無線機を動作させる為の水晶の個々の周波数を注文するつもりなんだろう?
水晶屋に「xxx.xxMHzの電波になる水晶下さいな」で通ると思ってるんだろうか。


100:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 07:24:11
>>97
ラジコンプロポの水晶じゃないんだから一般人が立ち寄って買えるようなものじゃない。
無線機の回路を変更しているようなものだから相応の知識と技術がなければ
単に差し替えたって動かんよ。

受信用なら入手できても送信用となるとそう簡単には製造販売はされないしね。
局免許そのものがないかぎり。


101:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 07:28:54
>>81
持ち込みって何を検査するのだろうか。
深く調べたらどこまでも調べられるけど。

出力と占有帯域とスプリアス、そんなとこかな。
変調度(指数)までスペアナで確認はしないだろ。

102:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 09:02:08
そういえば、今時のラジコンは、水晶交換なんて必要無いそうな。浦島太郎

103:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 09:51:18
>>102
PLL式で水晶交換の必要の無いプロポは高いから
今でも水晶式の物が主流ですよ


104:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 11:10:42
>>96
キーワードは何で検索した?

水晶の原発信周波数だせる?
無線機のフタをあけて自分で計算しないといかんよ。

アルトとかじゃ簡易無線機の周波数変更したからなんていったら断られるよ。

105:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 13:23:11
>95 の質問が出るようじゃ、とてもじゃないが水晶機を扱えるレベルにないと思う。
黙ってヤフオクで適当な業務機買って出品者に設定してもらったほうが良いな。


106:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 15:52:17
>>105
激しく同意。

107:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 18:20:47
初心者叩きが必ず出てくるんだな
他人を卑下して自分の存在価値を高めストレス発散かw
まっどうでもいいけど

108:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 18:36:30
>>107
せっかくだからアドバイスしてみたらどうよ?


109:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 19:38:27
受信だけなら機種名だけで水晶作ってくれる所はある 機種データ持っているわけだ 受信はどこも似たり寄ったりの構成だから

110:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 20:18:43
>>97
どんなキーワードでググったんだ?
情報を小出しにしないで、出来る限り書き込めば適切なアドバイスがもらえると思うよ。


111:名無しさんから2ch各局…
08/02/25 20:37:54
今の業務機は安いのいっぱいあるから新品買ったほういいと思う。


112:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 09:06:42
一頃シナのやつの工作員がいたような気がするが
使い捨ての割に安くはないよな。



113:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 10:47:06
>>104
アルトなんか出すな~見るだけで反吐が出る

114:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/26 14:46:46
年度末進行でのんびりしていられなくなってきました。


水晶機の話です。
私も過去にいくつかいじりました。
調整が面倒な割に設定したら余程でない限り変更する気が起きないとか、
そうこうしてると周波数毎に機器が増えてしまうので、もういじること
はないかな。(正直言ってPC設定のを使ったらそんなのやってらんない)

昔の受令機みたいに水晶だけ差し替えれば周波数が簡単に変えられる
というのは無線機には通用しないし、水晶の周波数の計算の仕方も機種に
よって違います。
調整にもそれなりの測定器が必要なので、今からそんな環境を作るなら、
ソフトや設定環境の図面類が丁寧にググればどっかに落ちてるモトローラ
のVISARあたりをいじったほうが良くね?となります。
ただ、水晶式をいじると勉強になるのは間違いないですけどね。

ここの常連さんらはネットがない時代にそれなりの試行錯誤をしてきたり
業界の中の人や業界に近い方々が多いですから、適当に楽しんでください。


115:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 15:30:17
TCで追い込んだりLC交換したり 85年くらいからか ch TRCしてくれるようになったのは おかげで隣接スプリアスは増えたけど

116:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 15:37:48
VISARのイヤホンジャックみたいなところの足(一番外側)がパターンごと
とれちゃったんだけど、このランドがどこに繋がっているかわかったら
教えてもらえますか?スピーカーから音が出ないんです。

117:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 16:14:54
>>114
 水晶式の業務機、アマ機として使うなら、テスタと周波数カウンタ、POWER/SWR計、あと、ちゃんと調整されたアマ機があれば、まあ、何とかなります。(デビエーションがどーの、スプリアスがこーのとセミプロ級の方には叱られそうですが。)
 あの時代の無線機は、精々終段がパワーモジュールになってる程度で、フタをあければTrの型番も読めるし、回路図なくても送信機系統図作れるはず。


118:XTS ◆FPdpjClE8w
08/02/26 18:16:32
>>117
fカウンタが無い環境で周波数の追い込みは大変だったです。
アンテナ外したハンディ機を部屋の遠くに置いてノイズの感じで
適当に調整したりとか。

アマチュア用のパワー計は随分適当に出来てるんだなぁと
気づいたのはその頃ですかね。


>>116
画像うpしようか?

119:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 20:29:31
>>118
SSB受信機でスロープ検波して調整してた。

アマチュアの電力計は周波数特性も電力リニアリティも最低。
所詮飾り物。

総務省だってアマチュアの持っているSWR(電力計)などハナから信用していない。
最低でもクラニシの業務用とかできればバードくらいでないと測定としては
事実上認めていない。

まぁ実運用では目安で支障はないけどね。


120:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 21:43:06
チャラリ~ン♪

     「>>95は尻尾を巻いて逃げ出した」

無線オタは得意度が10増えた

121:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 21:57:10
その分一般常識度1万を引かれて、さらにきもオタ度50が増えた

122:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 22:48:23
>>116 VISAR英語マニュアルあるが(もともとはVISAR800修理用に手に入れた)が112みたいなのがいるので
教えない。
112に聞いてくれ。

123:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 22:52:03
>>112 あなたの好きなHT2もシナ製ですが会社にゴロゴロしてるのあげようか。

124:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 23:01:57
アマチュアのオタと言うよりも既にプロの方々ではないのか?


125:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 23:13:38
>>123
VHFならくれ

126:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 23:31:11
>>116
マニュアル見てみた。
当該端子と隣の端子が通常繋がっていて、ジャックに差し込まれると
その接続が切れるようになっている。なので隣の端子と繋いでみて。
ジャックを撤去する際は同様にマイクラインも処理してください。


127:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 23:47:11
>>124
どこにアマチュアのオタと書いてるのかよく読み直せ

ここでグダグタ書いてる連中は仕事してる中での始末の悪いヲタだ


128:名無しさんから2ch各局…
08/02/26 23:58:10
水晶機で思い出したけど、大昔のM下のVHF可搬機は、水晶単体ではなくて発振回路も一体になった
金属製のモジュールになってるのがあったね。アレはまだ手にはいるのかな?
無線機分解してて、最初マイクロフォークかと思ったら受信周波数が書いてあって知った。
単体で電源供給すると発振してくれるから、大学の無線部のときに山羊の指向特性取るのに使ったりした覚えがある。

>>119
アマチュアが持ってる測定器だと、バードでもクラニシでも
標準器で校正されてないだろうから信用できないよ。

って書くと耳が痛くなる無線機屋も居るんだろうな。


129:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 00:44:21
>>128
 まあ、別にアマの場合は、周波数以外は相対値が分かればいいのであって....。

 あ、そうだ。
 アマのHFで10W超える局って、周波数測定装置が必要で、んでもって、水晶式のマーカーか何かで、JJYで較正できればOKって規定なかったっけ?
 HFのJJYなんかとっくの昔になくなてんだが....。
 ウチ、いちおーHFで50Wの免許あるんだけど、どうしよう....。

 

130:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 00:56:56
>>129
検挙って俺もかorz

131:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 01:02:21
>>128
あれか~~ジャンクでも最近入手困難だな

132:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 10:51:07
自分だけはオタではない特別な人間だと思って一人で騒いでいる奴が居るな。

133:128
08/02/27 11:05:13
>>129
アマはともかく中小の無線機販売屋の測定器は(ry

そういえば折れの持ってるHFのリグも、PLLの原発振は10MHzのJJYで校正出来るようになってた。
テレビ放送電波のカラーバースト信号も今後は地上波デジタル移行に伴い使えなくなるし、
標準器持っていないアマには辛い時代になったもんだ。

>>131
そうなんですか、今時需要がないだろうから当然といえば当然だね。

134:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 11:37:06
始末の悪いオタと言うあなたも同じでは?


135:128
08/02/27 12:10:54
>>134
オタ云々の書き込みは折れじゃないんだけど.....

136:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 14:20:35
>>133
 GPS使った基準発振器(のジャンク)、見かけなくなったね。
 ひとつ欲しいと思ってたんだが。


137:116
08/02/27 19:39:21
>>126
お礼が遅くなってすんません、ようわかりました、ありがとうございました。
うまく処理でけました。

138:116
08/02/27 19:42:39
直接スピーカーのアース側でないほうの端子に繋いだらうまいこといけましたで
オプションのツーピースイヤホン付けても大丈夫やったよ。

139:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 20:22:31
俺がIC●M嫌いなのはなぜか

客先のハンディー機・・・なんでバッテリー端子に半田載せてるんですか??

客・・・バッテリーピンに砂入って戻ってこねんだべさ。なんぼ直してもわがねんだべさ。

俺・・・こりゃだめだ。

となぜ嫌いなのか、モトローラはVISARを売り出し中のときに発売されたIC●M機だが
モトローラ機はバッテリーピン部分の故障はほとんどなかった。
その時点で国産機とかなり差があると実感。
それ以来国産機を無線機と思わなくなった。


140:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 21:07:21
基板をはんだで固定してたICOMだから

141:名無しさんから2ch各局…
08/02/27 22:32:37
なんだかんだ言ってモトローラはやっぱりいいよね。スタンダードの悪影響が
出ないことを祈る

142:名無しさんから2ch各局…
08/02/28 13:01:56
>>140
懐かしス
アマ機のPTT基板だよな

143:名無しさんから2ch各局…
08/02/28 13:05:45
>>141
スタンダードのアマ機はいいと思う
まぁモトと比べる所が違うが。

スタ…機能、マニア度、デザイン
モト…堅牢、基本性能、デザイン


144:名無しさんから2ch各局…
08/02/28 13:40:47
>>モトローラ機はバッテリーピン部分の故障はほとんどなかった。

GP300はそうでもなかったぞ

145:名無しさんから2ch各局…
08/02/29 11:22:06
HYTのTC-610のスピーカーマイク端子はどこかと共通?


146:名無しさんから2ch各局…
08/02/29 21:39:33
HYTなんか使ってる奴いるんだ、カワイソス

147:名無しさんから2ch各局…
08/02/29 21:40:02
HYTなんか使ってる奴いるんだ、カワイソス

148:名無しさんから2ch各局…
08/02/29 22:05:15
>>146 >>147 海外で使われている商品は日本で十分使えると。
それより日本で開発されたものが世界で通用するかと。

>>HYT TC700とTC610とGP300,3188,3688は取り合えず互換性ありかと。
ただ壊れても保障はいたしません。

149:名無しさんから2ch各局…
08/02/29 22:51:16
税金でまかなわれている某無線局の測定器は
購入発議以来ん十年間一度も構成されたことは無いが
t神曲の検査官に何か言われたことは無い?

150:名無しさんから2ch各局…
08/02/29 23:02:11
>>149
ありません、さようなら。

151:名無しさんから2ch各局…
08/03/01 09:31:02
HI社のQT用のスピーカーマイクって
どっかのメーカーと共通ですかね??安いの探したいもんで

152:名無しさんから2ch各局…
08/03/01 17:51:25
>>151
残念ながら、ありません。

153:名無しさんから2ch各局…
08/03/01 19:28:22
日本電気の TR3M1D機に関するデータがありません。

受信周波数に関するデータを持っていたら ご伝授をお願いします



154:名無しさんから2ch各局…
08/03/01 20:35:13
>>151
元々はここのSM134なんだけど、これのコネクタ形状が判らないからどうしようもないな・・・
URLリンク(www.sunvoice.co.jp)

155:名無しさんから2ch各局…
08/03/01 22:26:29
>>154
すごいね。こんなとこあるんだ。
やっぱり純正価格が高すぎるのがよくわかったよ。
とりあえずだれかかってみてちょ。
さきっぽが合ったら本体接続部はそれほど高くない。
かっこ悪いしついていたけど取り外して運用中。
元ロウらの見たいに小さくてかっこいいものがほしい。



156:名無しさんから2ch各局…
08/03/02 12:20:47
相通に問い合わせてわかった。
自作の無線機でも業務局として免許になるんだな。
金さえかければ。

157:名無しさんから2ch各局…
08/03/02 12:33:42
>>156
自分で検定通すとかね。
輸入の検定のない無線機とかそもそも放送局の送信機とかになると
検定すらない。

本来はすべてそうなんだが双方面倒だから検定になった。

輸入国際VHFを個人で申請するのなんてのも本来は
申請人が各種測定器で実測したデータを事前に出していたが
今は現地で電力くらいしか見なくなったな。

158:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/02 14:58:22
国内の検定が無い(国際VHFとかの)輸入した無線機器は、日本では免許が
下りないとメーカーのカタログやHPに書いてあったりしますが、登録点検業者
にデータ取らせて申請したり、総通の臨局検査を受ければ免許を取ることは可能
ですよね。
わざわざ陸運支局に行かなくても民間車検場で車の車検が取れるとか、自動車学校
に行かなくても、免許試験場で車の免許が取れるみたいなもんです。

さらにいえば、申請した周波数が国内の免許制度上で割り当てが可能で、必要な
従事者資格もあって、さらに無線設備規則も合致してれば、自作機で業務局の
開局は可能。
ただ、それにかかる時間や手間、コストを考えたら検定機を調達したほうが
結果的に安かったり楽だというだけの話です。

以前某総通に持ち込み検査の件で聞いた話。
基本的に免許上の設置場所で検査を受けなければならないので、ハンディ機
だからと言って総通に持ち込んでも今はできませんとのこと。
(このときは国際VHF機器の話を例に聞いたのですが、地方によって解釈
が(なぜかw)異なる場合がありますので念のため。)


私は、変な周波数が出る輸入した機器を実験局で免許を下ろしたことがありますが、
変な機械は審査が地方総通ではなく本省の決済なので、やたら時間がかかったです。


159:名無しさんから2ch各局…
08/03/02 23:19:05
>>158
 自作尼機で、JARDで技適取ってた人がいたな。
 技適取れば、仮に他人に譲った場合、もらった人は総通に届け出るだけで済む。

 米国から直輸入したVISARで、業務機としての検定通した事例があったみたいだけど、中古のVISAR、尼機として技適取れるかな。


160:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/02 23:57:59
>>159
visarは北海道の業者さんが検定取って消防機にしたってことがあったかな。
(後にM社とトラブってたとかいう噂)
アマチュア化の場合、技適取得は制度的に可能とは思いますが、基本は個人
ユースですから素直に自作機で申請したほうが早道ですよね。


実際、私もVISARやGL2000をはじめ何種類かのモト機器を自作機申請して
使ってますが、まじめにアマチュアやるなら素直にアマ機使います(笑)
業務機にこだわるのは、単にアマチュアっぽくないのが好きなだけで。


161:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 07:55:02
151です

162:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 07:59:01
すみません
間違えてしましました。
151です。
>>154
ありがとうございました。スピーカーマイクが使えるのであれば
なんとかなるかもしれません。規格がわかればアマ用を改造
してとか。。
普通のイヤホンジャックなので3極か4極か調べてみます。


163:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 12:48:21
>>159
ここの住民で取れない人はいないと思うよ
VISARなら回路図も手に入れるのも容易だし
お手の物でしょう

まあ>>160のように自作機で申請するのが一般的でしょうね

164:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/03 13:27:48
>>159
「技適を取る」って、TELECとかの工事設計認証をもらうってな解釈を
してたけど、もしかしてTSSの保証認定のことを言ってたりする?
どちらの場合にしても可能です。

VISARはいじり甲斐があって良い機械ですよね。
だいぶ台数をダイエットしたのにリバウンドしてきました。

165:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 21:11:32
業務機と業務機を連結してエリア広げるのって合法ですか?

166:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 21:11:57
>>164
 技適取ったら、総務省のHPで検索できるようになるんだよね。
 誰かやんない??

MOTの機械は、割と簡単に回路図手に入るけど、カスタムチップばっかなんで、たとえば終段PAの定格は? なんて聞かれると答えられないんだよなあ。


167:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 21:34:26
すまん…VISARの回路図ってどうやって手に入れるんだ?
ググッたが出てこない…

168:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 21:41:14
海外からマニュアル買えばいいじゃん

169:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 22:25:40
無料で公開されていないか?

170:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 22:57:52
HYTのTC3000Sってカッコいいね
本国のサイト言ってみたらGL2000よりカッコいいと思う。

日本人のセンスじゃまず作れないね。業務機らしくてカッコいいね
基盤もGL2000っぽいしね。英語読める人はいってみな。

171:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 23:34:01
>>167
海外通販で整備マニュアルを入手するんだよ。
折れも持ってるけど、一冊あると便利だぞ。

172:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 23:38:13


スルー検定実施中

173:名無しさんから2ch各局…
08/03/03 23:39:10
>>169
 Motってそのへんうるさいよ。
 VISARなら、ネット通販で正規のサービスマニュアル買えるよ。
 1冊数千円くらい。回路図、パーツ番号、プリント基板のパターン、トラブルシューティングのフローチャートとかついている。
 VISARしゃぶり尽くすなら、買って損しない。もちろん、全編英文だけどね。


174:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/03 23:49:12
>>173
確かに持ってると便利ですね。
VISARを自作機申請するときに使いました。

業務機に付いてきたブロック図を添付しても、実際に必要なのは送信機系統図なので
必ずTSSに突っ込まれます。
ブロック図から送信系統だけ簡単に抜き出して書き換えるぐらいしないと通りにくいです。

私の場合かなり端折って箱7つぐらいにして書きましたが、難なく通りました。

175:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 00:18:03
すまん!
ほじくり返す様だが教えてクレ、技適は個人で取れる物なのか?

俺の記憶だが設計・製造若しくは代理店販売するにあたり機器、電波の品質が電気通信事業法の定める範囲で
合致する物に限り審査にて与えられる物じゃ無かったか?

だから、個人で既製品の業務機を尼用で技適をクレ!とか
1台は作ったけど同品質の2台目はないが1台目の分をクレ!とか
では通らなかった気がしたが・・・・・

詳しい人、教えてくれ

176:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 00:23:00
156です。
我が家からの距離だけで言うと、点検業者に行くより通信局に行くほうが
近いので、アマのときは書類はすべて持ち込みで通しました。
いま取り組んでいるのは1W1波のみのUHFを一般業務として登録する
事です。中古のF検定機を改造ナンですが、検査官はビミョーな言い方を
しています。
通信局持込検査の場合、地デジのサテライトよりも高額な検査代金に
びっくり。

177:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 00:39:02
VISARのブロック図はそのままコピペしても保証認定は通らないだろうね。
一般的なPLLのFM送信機のブロック図を頭に思い浮かべながら、整備マニュアルの
ブロック図と回路図をみて当該箇所のデバイス名を書いて行けば大丈夫でしょう。
私は箱8つ書いて通しました。

ICの機能が集積されてるので、ブロックとデバイス名の対応が判りにくいけど、
回路図のICのシンボル中にICの簡単な機能ブロック図が書いてあるので判るはずです。

回路図を読んでると、たとえばFM変調なんて普通はバリキャップ一本で済ませるのに、
VISARだと音声をAD変換したディジタル値をPLLのデバイダに入れて、変調掛けてたりして
当時としては高度な事をやってるんだなって感心させられます。

178:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/04 00:43:38
>>175

これをどうぞ↓

URLリンク(www.telec.or.jp)


179:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 00:45:39


>>176 >>177

sageを推奨
(メール欄に「sage」と書く)


180:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 00:52:43
VISAR欲しくなった。
良いのがないね~~

181:175
08/03/04 01:02:10
>>178
サンクス!
久しく関わっていなかったから、勘違いしていた


182:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 01:07:54
儀的トルにはかなりお金と技術と時間がかかる。
わしの業務機はなかなかtssが通してくれないので
本気でとろうかと思ったぐらい。
でも上にあるやり方だとかなりらくにとおりそう。
アマチュアね。


183:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 11:24:00
ところで簡易無線のデジタルって規格は決まったの?

184:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 19:05:41

GL2000互換電池
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

GP328互換電池
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

HX580互換
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)

185:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 19:48:37
>>183
 このへん参照。

URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)
URLリンク(www.soumu.go.jp)

 日本オリジナルのRZ-SSB、日本標準のπ/4シフトQPSKに加えて、なぜか米国標準(P25)の4値FSKが入ってるあたりに注目。
 Mot傘下(?)に入った婆スタのゴリ押しかな。


186:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 20:12:33
周波数の利用効率から言えばRZSSBかな。
1対1の交信なら一番帯域狭いのでは?

1対N(基地局経由)ならいろいろとあるが簡易無線が基地局経由にはならんだろうし。


187:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 20:32:48
RZ SSB方式の無線ってまともに使えるかとても不安。

188:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 21:02:43
>>189
RZSSBってSSBの振幅が周波数軸方向には周波数変調的に広がる(偏移する)のを
FMとして取り出すそうだがアナログをデジタル的に処理するというか....

広く考えればPSKだって何だって過程はアナログだし。

BIG Mの持ってきた4PSKって20年ほど前に国内メーカーが業務機に入れた奴の
親戚かな?


189:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/04 22:11:52
P25機器は国内各社も海外向けで既に販売してますよ。

陸無協のデジタルCR実験協議会では、実験局でバースタのデジタル機を開局してます。
電波型式は  5K80F1E  5K80F1D

190:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 23:10:59
アマの場合ですが。
部屋をひとつの筐体として考えて、すべてを一台の自作マルチバンド
としてブロック図を描き、TSSで認定を受ける。


と、いう夢を見た。

191:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 23:34:45
>>185
 デジタルCR出たら、アマに流用できんかなあ。
 無線機単体で周波数変更が難しければ、トランスバーター通して、D★でも或るいんこ方式でもない、誰にも聞けないデジタル通信ができるかも。


192:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 18:16:21
>>190

人間がデータラインとなって周波数設定や送信制御、接続確立まで行う
全自動通信機。


193:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 20:39:30
190です。
この手で一台の認定料で済む夢を見た。

194:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 21:17:06
>>193

台数って今関係あったっけか?
昔オレンジの怪しいアルミシールを台数分買わされたっけな。


195:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 22:50:25
漁業無線はヤフオクに出ませんね

196:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 22:57:55
>>195
出てますよ、探し方が足りないのじゃ?


197:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 23:56:00
>>195
 27MHzの1W AMって、海上でどんくらい飛ぶのかなあ。
 ぶっちゃけ、いまどきケータイのほうが便利なんじゃないかなあ。

 PDCは、TDMAのタイミングの関係で、基地局から数十Km以上離れると通信不能ってきいたことがある。
 FOMAはどうなんだろ。



198:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 00:57:48
>>197 
結構届くよ。
あけてみるとラジオのような一枚モノの基板
PLLでも水晶でもすごくかんたん。
なんで20マソ以上するのかと・・・・。


199:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 01:10:08
>>197
漁業無線ですが27MHz 1W AM で50kmくらいは飛ぶそうです。
長いアンテナと良好な接地と見通しの賜物でしょう。
ちなみに某自治体の消防艇の連絡波も30MHz台なんですが、Low VHFは海上だと良好みたいです。
逆に150,400MHzじゃ見通しでもダメ名場合があるそうで。

200:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 01:56:02
27mhzはAMといってもA3HとA3が混在していたような気がする。
高さ制限の無い海上で1/4を上げているから良く聞こえる。

使用環境によって周波数を考えて決定するのが昔の通信長の仕事でした。

201:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 08:09:32
>>195
前金中にフルノ28MHzSSBが出てた。

何やらプログラム改変で周波数変えたとか・・・

202:名無しさんから2ch各局…
08/03/08 20:34:20
やふ奥の船舶無線は違法機ばっかだな
URLリンク(search4.auctions.yahoo.co.jp)

203:名無しさんから2ch各局…
08/03/08 22:04:34
俺の親父の親戚の漁船にはIC-2340とパーソナル無線とメーカー不明の漁業無線。パーソナル無線でがりんこ号の無線聞くらしい
@北海道

204:名無しさんから2ch各局…
08/03/09 01:45:48
有名メーカー製の船舶無線なら
認定機でなくても持ち込み検査で免許になるだろ。
義務船以外の船を持っているという前提が必要だが。
加入海岸局も必要だったかな

205:名無しさんから2ch各局…
08/03/09 23:33:14
先日友人から大きめのハンディ機を貰った。外国のお土産で、飛びがいいから便利に使ってたんだがもしかしたら船舶無線?
と言うのも海岸付近で「警報警報」って混信したり、電源切/入すると2台とも必ず「○○ch」に戻ってしまう。
合わせるの不便だからそのままドライブで使ってたけど…
ググッたらヤバそうなんで捨てたよorz

206:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 02:53:07
>>205
 じゅうぶんヤバイと思うぞ。
 少なくとも、FRS使うより総通に目をつけられる可能性は高いと思う。



207:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 08:32:00
>>206
このスレの住民ならそんな餌に釣られるなよ

208:205
08/03/10 08:38:13
いや…餌とかそういうつもりじゃなくて。
ググってたらこのスレを見つけたから書いただけ。
不快ならスルー頼んますm(__)m

209:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 10:33:38
>>205
捨てるなよ~いじくって合法ハム機で申請しろ

210:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 13:09:20
改造してアマチュア機になるのか!?
所持してるだけで電波法違反ってあったから怖くなって捨てちまったよ…

211:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 17:46:30
もし金に余裕があれば、船舶4級免許とってプレジャーボート買えばよかったのに。
国際VHF機だろうから、それで使う分にはいたって合法。
まぁ無線の免許も必要になるけど。

212:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 00:04:22
やっぱり、国際VHF使おうと思うと三級海上特殊ぐらいは要るのかい?

213:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 01:01:55
二海特以上。
三海特では日本限定お遊びマリンVHFの5Wだけしか使えない。
しかも検定機だけ。


214:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 08:40:12
>>213
 昔、2尼で工学免除だった電話級無線通信士は、国際VHFおけ??


215:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 12:47:17
>>214
出られるよ。
後は無線局として開局できるかだけ。
電話通は今  4級海上通信士となっている。
海だけになっちまったが。


216:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 00:28:43
>>215
 電話通って、たしか、特技甲の上位資格だったんだけど、いま、電話通持ってても、陸上系はダメなの?



217:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 00:31:52
>>216
資格の話は資格スレでやれ。
ここ↓でも読んでろタコ
URLリンク(www.musen-shikaku.com)


218:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 19:14:58
それにしてもヤフオクの国際VHF機の出品数は凄いな…


219:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 23:18:53
トヨコムの消防機はけんちゃんになっちゃったのね・・・
URLリンク(www.kenwood.co.jp)

220:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 23:21:44
>>219
 今ごろ何いってんの??


221:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 23:23:50
>>219
 てか、よ~く見たらアナログじゃん。
 これから売れるのかよ。


222:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 03:56:39
アナログは先が見えているとはいえ、デジタルのシステムはバカみたいに金掛かるからな。
貧乏な自治体は悲鳴上げてるよ。

223:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 06:42:19
ロゴの違和感ありすぎ・・・
犬ロゴに黒電話ハンドセットかよ。

224:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 08:49:15
業務無線機を改造して(内部のディップスイッチなどで変更)430のアマチュアバンドに出られるという機械が有ると聞いたのですが、型番がわかりません。
どなたかわかる方おられますか?

それとスレ違い承知での質問ですが、昔のケンウッドのアマ機でATIS信号(免許番号?)がパーソナル無線のように送出できた機種が有ると聞いたのですが、その型番も御存知の方がおられましたら教えてください。


教えて君で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

225:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 09:49:44
>>224
 オークション見てるとたま~に出てくるよ。
 でも、『改造』っても、チップ部品を外すと受信周波数が拡大する---ってな次元のモンじゃないからね。
 パーソナルまがいの空きチャンQSY機能があるアマ機は、かれこれ四半世紀前に出た。全然売れんかったが。
 送出できたのは、パーソナル無線の群番号に相当する数字(呼出符号)。免許の番号は送信されない。


226:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 10:08:38
KENWOODのはTW-4000だっけか?
DCSとか言う名称だった希ガス

227:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 10:33:32
>>226
 KがDCL(Digital Channel Link)、これに対抗して、I&Y連合が出したのがAQS(Amateur Quintmatic System)だったかな。
 両者に互換性がなかったんで、全然ウケなかったなあ。

 あの頃、F2は電信とみなされて、電話級の資格では扱えなかった。FAXやTVは、電話でも電信でもないんで、2アマ以上。
 あまりにあほだと言うので、モールス符号を使うもの以外は、電話級にも開放されて、そいでもって、DCLだのAQSが可能になった。


228:224
08/03/13 12:25:10
>>225
やはりオークションですか。型番とか機種名がわかってて仕様が先に調べられたらなと思って質問しました。

>>226>>227
TW-4000ですか?後で調べてみます。

みなさんありがとうございました。

229:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 12:37:06
>>224
奴はスイッチといっても結構めんどいので
某変態雑誌なければ設定が難しい

230:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 00:09:23
どうしても出たいなら水晶機買え。
そしていじって壊して勉強せ。
そしたら何をどうすりゃどうなるかわかる。
かねかかるぞ。

231:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 14:18:20
ヤフオクの中国製業務機ってどうなの?

232:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 14:39:51
多分中国製なんだろうな


233:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 16:11:12
中身はベトナム製

234:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 16:31:26
VISARのスピーカーマイクですが、以前、スタンダード用ではダメ。と伺いました。
では、他のMOTOROLA用1P2.5φを3.5φに変換してもだめでしょうか?
やはり、上部にネジ切ってないとだめなんですかね??

235:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 20:53:22
変換しても挿入できません。

236:235
08/03/14 20:56:32
ピンが長~いプラグが入手できるなら(引っ張ると簡単に抜けますがw
可能かもしれません。
でもそんな苦労するならe-bayとかで2kくらいで輸入できますよ。
英語できません?オンライン翻訳サービスでおk。


237:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 23:38:42
やはりそうですか、ありがとうございました。。
ebay逝っときます。
でも、何で国内でVISAR用の社外品はないのでしょう??

238:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 23:57:00
VISARなんかとっくの昔に販売終わってるからじゃない?
需要もないだろ・・・

239:名無しさんから2ch各局…
08/03/17 08:05:28
>>226

TW-4000にそんな機能あったっけ?

240:名無しさんから2ch各局…
08/03/17 08:49:56


241:名無しさんから2ch各局…
08/03/17 21:36:28
sageてくれ

242:名無しさんから2ch各局…
08/03/18 10:55:38
下げません

243:.
08/03/18 14:06:21
.

244:名無しさんから2ch各局…
08/03/18 22:13:13
揚げまくり

245:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 03:34:13
アキバでモトの中古を扱っている店無いかな?

246:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 03:34:59
チベット問題を広く知ってもらうために
『妻、娘、尼僧たちは繰り返し強姦されまくった。
『特に尊敬されている僧たちは狙いうちされ、尼僧と性交を強いられたりもした。
『あくまでも拒否した僧のある者は腕を叩き切られ、「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。
民族浄化とは、こういう事を言う。声を上げなければ次は日本・台湾だ。対岸の火事じゃぁない。
URLリンク(sv2.st-kamomo.com)(亡命者の証言に基づいた漫画)
<遺体の写真です>
心臓の弱い人は見ないほうがいいです。
でも、これが現実。
URLリンク(www.tchrd.org)
中共は「暴動の鎮圧に際しては、致命傷を与える武器は一切使っていない」と言ってたが
観光客がBBCのインタビューに「36台の戦車を見た」「まるで戒厳令だ。動くものは何でも撃つ」
って答えてる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
胡錦濤来日時に日本中をチベット旗だらけにするOFF4
スレリンク(offmatrix板)




247:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 15:23:08
秋葉で中古業務機売ってるとこ自体なくね?

248:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 19:22:57
あっても水晶機とMCAがちょろっと出てくるくらい。


249:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 21:44:47
20年くらい前に某測定器店の上の方で桜の不滅インク捺印のついた
LOW VHF無線機のジャンクをみたことがある。

250:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 21:50:06
>>247
 日本橋の某無線機屋さんで聞いたんだけど、PLL式の中古業務無線機は、全然売れないらしい。
 尼化VISAR見せたら、『ほー、よーそんなことできましたな』って感心された。


251:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 22:01:18
>>250
N栄か?
近くにTワがあるジャマイカ

252:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 23:05:24
>>251
 失礼。あくまでも、アマチュアの改造ベースとしての業務機って意味ね。
 ちなみに、堺筋より東側の通りにある某店できいた話です。


253:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 00:34:05
最近は、秋葉では業務機はみないな~

微妙なジャンク屋で倒産した会社の業務機が時々有るぐらいかなw

あと、プレミア価格必至なのはラジオセンター2Fのショーケースの中ぐらいかな~
時々Motとか松下があるけど・・・・微妙

254:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 00:53:00
秋葉原で車載器のふたを開けたらサムホイールスイッチが並んでいた機種を見たことがある。
横浜の某店ではEFの3桁のタクシー機とかもう10年くらい前から見てないな。

たまーに見てもアナログMCAのROMのない奴とかほんとの部品取りにしかならないのばっか。


255:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 11:19:16
>>254
 昔気質のOMは、パソコンで無線機をプログラムする...なんてことは思いもつかない。
 パソコンいぢれる人間は、無線なんて興味がない。
 DIP SWやROMで周波数設定する奴ならともかく、ここ十数年の業務用無線機は、本来の目的以外には、もう、使いようがないのかもね。
 部品取りっても、チップ部品ばかりで、再使用できるとは思えないし。


256:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 11:45:53
>>255
その自称OMとかいうジジイがだ、自社のリースアップの機械を出入りの業者にごり押しして
周波数書き換えさせたり調整させたりするからタチが悪い。

って今まで何回このスレに書かれただろう。



257:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 13:26:31
>>254
MCAのモジュールを1.2Gとか違法パーソナルのリニアに
する勇者はいるが、確かに一般的にROMなしじゃゴミだものナ

258:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 14:40:41
何か?

259:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 15:19:41
>>257
 これからセキュリティが厳しく問われるようになると、廃棄無線機を中古市場に売っ払って換金しよう---なんてことはあり得ないしね。
 国鉄がJRになった頃、列車用の車載無線機が大量にアキバに出回ったけど、あれって、よっぽどカネに困ってたか、規律が緩んでたかのどっちかなんだろうね。
 

260:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 15:31:53
HのMCA無線機だったらバラして、アルミダイキャストシャーシだけ
屑鉄屋へ持って行った方が良い値段になりそうだが。

261:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 19:47:48
水晶機だと送信側だけは抜いてあったな。
両方抜いちゃうと資料がない人だと受信すらできないから
って配慮なんだろうが。
PCで書き込みとなってそのソフトすら手にはいるようになると
何でもありな訳だ。
もっともらしいテプラを貼る出品者やKへの納入者らしきことを
ちらつかせたりするのもいるけど。



262:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 23:40:54
HX480の電池がヘタってきたのでロワで発注しようとしたら
「在庫切れ」
どうやら先月の中旬から切れているらしい。



263:名無しさんから2ch各局…
08/03/21 00:08:09
ROMはいじりだすと台数がほしくなる。
結局金がなくなる。悪循環。

264:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 10:40:51
最近ラジオ局なんかでも連絡用無線で放送にそのまま音声を乗せていたりして
ATISが聞こえたりするんですがATISがある簡易局とかは免許状の識別信号を
名乗らなくてもいいのでしょうか?
パーソナルも簡易局ですがあそこではそもそも読み上げるようなコールサインもない
ので仕方ないとして形式上コールサインがある局はいかに?


265:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 17:43:40
流れぶった切って教えてクンですまないが、ハードオフでIC-F22SRっていうの(新品?箱入)を見つけた。
446MHz帯のようだが430のアマバンドに改造できる物なのかな?
できれば500mW出るらしいので非常におもしろそうなんだが。
業務機でもないしスレ違いならスルーしてくれ。

266:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/22 18:31:34
>>265
ググればトップで取説が。
URLリンク(www.icom.co.jp)

そんな機器が日本にあるのがレアな状況ではありますが、改造はできません。

267:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 18:45:29
改造出来るだろ
PMR446だろ?
局発弄って、トリマー数か所調整すればOK

ただ、>>265のレベルで改造出来るかといえば、出来ないとしか言えない

268:265
08/03/22 18:45:51
レスTNXです。
レアなんですかぁ、数台ありましたよ。

269:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 22:13:23
>>267
質問のレベルから考えたら、おまいの回答は全く無意味

270:.
08/03/23 03:02:28
秋葉原の中古業務機みてきた。(除くレンタルショーケース)
ラジオガァデンのところにエラく古いMCA2台。

以上でした。


271:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/23 17:04:37
ヤフオクでVISARのUHFが出てますね。
桁違いのものから、単チャンネルで遊ぶにゃちょうど良い1台4000円のとか。

そういや3.5φのイヤホンプラグ、多少抜けやすいけどVISARに差して使えますね。
ただしインピーダンスが高いやつじゃないとブーブー言いますが。

272:名無しさんから2ch各局…
08/03/23 19:21:54
>>271
 JSMR VISARは買っても使い道ねえ。
 400MHz1ch機は、連絡用と割り切れば、尼化しても使える。
 ちょっとだらしない広帯域ホイップより、短いヘリカルのほうがかっこええ。


273:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/23 20:47:18
>>272
UHFの短いアンテナは今頃出てくるヤツはみんなパキパキになってますよね。

最近じゃGL2000のほうが出番は多いですが、VISARをアマ化して出力を1Wに設定
しておけば乾電池ケースでもかなり運用できますな。
VISARはやっぱし愛着ありますわ。

274:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 00:11:34
GL2000をアマ帯対応してくれる業者無いかな?

275:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 00:50:08
>>274
 GL2000って、日本専用のファームウエアなので、尼帯設定しようにもハネられちゃうんだそうです。
 つまり、販売店でも尼帯の設定はムリ。
 VISARなんかは、世界共通のファームなんで、米国内で入手した機体で簡易無線規格のATIS発射できたりするんですけどね。


276:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 12:49:56
>>274
ここを見てる奴がそのうちヤフオクに
「設定変更します」
って出品するんじゃね?
一時期結構いた。

277:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 16:36:58
>>275-276
㌧くす
先日会社でイラネって貰ったんだよ。
個人で使うにはアマ帯にするしかないから困ってる。
出品されるのを待つことにするよ。
ありがとう(^^

278:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 18:46:43
>>277
友人とどこか大規模な催し物に行く機会があれば、1台渡して連絡手段として使うという手段もある。
大規模なものは特小持っていっても、あちこちで使っていればいくらグループ分けしても
かぶる可能性はないわけでないし、そういうところでは見通し距離でも1kmも飛ぶはずがない。
その点業務機は、そういう場所で使われる可能性を想定しているから結構強い。
まぁそういう所だと主催者や警備屋の無線と混信してしまう可能性があるけど

279:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 21:16:02
>>277
 個人でそのまま素直にCR開設するってのも手かもよ。
 総通のHP行けば、CRの開設申請書の書き方が結構丁寧に説明されてる。
 278みたく、従免ない奴に使わせても全然問題ないしな。


280:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/24 23:28:14
>>277
アマ化は可能なものとそうでないのが存在しますから、
複数お持ちなら簡易業務局の申請をおすすめしますよ。

正直、アマチュアやるならアマチュア機のほうが便利です。
それか表示付きの多チャンネルの業務機とか。
GL2000やVisarだとどこに何を入れたか忘れるんですよね。

281:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 23:34:58
>>280
>GL2000やVisarだとどこに何を入れたか忘れる
 そうだよなあ。
 水晶式の時代は、業務機でも、CH番号と用途の対照表みたいなのを書くスペースがあったけど、このごろは見ないしね。
 

282:名無しさんから2ch各局…
08/03/25 20:37:46
>>262
4月上旬入荷予定らしい。

283:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 00:22:10
>>280
ところで、簡易局って開局時にはもっともらしい理由を付けて開局する事が出来ると思うのですが、
たとえばスキーに行くときに車間で連絡とか使っても怒られないですか?
VISAR持ってるんで申請しようかと思っているんですが....

284:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 05:20:29
>>283
そういう聞き方をされたら「いい」とは言えないわ。

それ以上は・・・察してくれ

285:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 05:39:37
>>283
俺仕事柄会社のハンディ機を使うことがあるけど、ダンプ屋のラグチューかよといえる無駄話とかしているぞ。
>>284氏同様それが本来の業務かと照らし合わせれば言葉に詰まってしまう。

286:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 09:55:38
>>283

一応 レジャーとアマチュア無線的な用途には使えないことになっております。

昔はあくまで仕事としての”業務”であったんだが最近は字の通り簡易業務となって
子供会のパトロール連絡とかにも使われている。

オレも個人で仕事を受けることがある関係で簡易無線機を数局持っているが
免許のことを知らない人はスキーに使いたいから貸してくれと言ってくる。
だがATISで所有者がわかるものを免許目的外に使われるのがわかっていながら
貸すわけにもいかないので断っている。

貸してと言ってくるのはアマチュアの免許には金がかかるからだそうだが
よく考えれば純粋にアマチュア業務で使っている人ってどれだけいるんだろうかって
思うけどね。

ボート、パラグライダー、他にもいろいろ問題にはなってるけどね。


287:283
08/03/27 01:16:33
>>284-286
アドバイスありがとうございます。
私自身はアマ免許は持ってるんですが、最近連んでいる連中が免持ちでないので、
従事者免許不要な簡易局か特小かで迷ってました。
たまたま手元に4台簡易機があるので、どうかなと思った次第です。
おとなしく特小を買うことにします。
ありがとうございました。


288:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 04:53:37
>>287

そういう用途向けに作られたのが同じ簡易無線局である
パーソナルなんだけど 重いわ でかいは 使いにくいわ 訳のわからん会 に入会しないと
脅されたり、しまいには無線機自体発売されない状態。
最後に出てきたPR-6なんかは結構使えそうだったけどROMなし送信版ばかりだったし。

それに乗じてかそのうちパーソナル自体廃止に持って行くような法律改正してるからね。
昭和の時代の900MHzはかなり余裕があったけどお遊び無線に今時の900MHzは
もったいないから。


特小も至近距離ならいいんだが車同士で使うのには力不足。
あと少し100mWでもあればいいんだがそうするとブースターつけたりするのが出てくるんで
10mWにしたのではないかな?

規制がちがちだった割にはなぜかATISなしに緩和したりしてわけわからん。
まぁATISあったところで使用者はわからないけど。



289:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 11:06:35
>>287
もっともらしい理由をつければ、局免交付されやすいというのはこのスレを見ていけばわかる。
たとえば、仲間内で自警団的な活動をするとかそんな感じで、申請を出せば結構いけるかもしれない。
青色回転灯をつけた車で巡回活動するのは事前の活動実績とかが必要だけど、局免の場合は、
活動実績までは問われないと思うし。

290:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 11:44:19
無線局の目的として 個人的な簡易な業務 としか決まっていないが
さすがにレジャー目的を認めるとアマチュア以上に局が増えそうで収拾がつかないのではないかな。
今でさえ都市部ではbusyが多いし。

スキー講習の事務連絡用とかなら講習開催者の中では使えそうだが
講習応募者に渡して特小みたいに使う訳にはいかないだろうな。



291:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 11:50:32
観光バスとか建設関係車は簡易無線かなり付いているよね。
免許情報と実車数を比較するとかなりの割合。

トーンスケルチ設定しないで免許申請すると全国移動範囲になるらしいから
限りなく だらだらおしゃべり無線 になっちまうな。



292:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 12:01:01
>>290
 CRに4値FSK導入して、無線機のレンタルもOKになる方向みたいよ。
 キャリアセンスも導入されるみたいだし。

URLリンク(www.soumu.go.jp)

URLリンク(www.soumu.go.jp)

293:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 13:27:06
結局、4値FSKになってしまったのか。

294:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/27 20:46:56
>>291
免許は単チャンネル機の場合はそうなりますが、複数チャンネル機なら
トンスケやDCSの設定してあっても全国移動は出ますよ。


295:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 20:56:47
>>292

広報を見ているとスキーなどのレジャーって書いてあるが
レジャー用途で申請してもいいことになるってことか?
第二のパーソナル無線化するかもね。

その場合外部アンテナ禁止だろうな。
狭帯化って言ったってSCPCなら数百チャンネル確保できないと
レジャー用途で埋うまっちまうような気がするが。

296:283
08/03/27 20:59:35
>>289
免許が下りるのは判っているんですが、総通でモニタしてるらしいので、
交信内容から指導が入るのではないかと心配してます。


297:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:02:53
>>294

それは総通から聞いた。
要は持って行った先で混信回避できるようになっていればいいと。

TSQ外したところで混信回避にはならんけど潰し合いに気がつかないこと
ぐらいは避けられるか。

工事現場の簡易無線を積んだ車の中には時々THPの100Wクラスの
増幅器をつないでいるのが見られる。

ある程度まではパワーで飛距離は伸ばせるが数倍になる訳じゃないから
やはりチャンネル独占とか潰し用かな。

400Mはチャンネルも多いから全国移動指定もまず問題ないけど
150Mは全国指定を希望したら蹴られた話は時々聞くよ。




298:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:05:29
>>296

音声までモニターはそうそうしているとは思えんな。
そんな要員が総務省になってからはないと思うのだが。

ATISだけ自動で収集して免許情報と照合しているのでは?


299:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:11:46
>>295
そのためのアナログテレビバンドですよ。

1Hzたりともあげないらしいけどねw

300:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:13:20
熊  猿  そのほかの頭にアンテナをつけた絵って誰が書いたのかねぇ。
笑える。

これがイメージな訳??^^;
酔っぱらいオヤジがネクタイではちまきして箸を差してるのに見えてショーがない。


301:名無しさんから2ch各局…
08/03/28 01:01:32
こないだ150で全国もらった。
確かに事前の打ちあわせなしだと
確実にはねられる。


302:名無しさんから2ch各局…
08/03/28 02:11:36
ちょうど開局理由の話が出ているようなので
総通の簡易無線局のアマチュア用途での利用に対するスタンスってどんな感じなのかな?
自分も、近々開局しようかと思っているのですが開局理由をどうしようかと…

303:名無しさんから2ch各局…
08/03/28 17:48:17
>>302

簡易でアマチュア用途って何?
飛距離を競うとかだったら絶対に無理だろ。
そもそも混信排除(と言うか他免許人との通信排除)にために
TSQとか付いているわけだから。

現時点で遊び用途で通るかどうかは目的「レジャー」で提出してみたら?
将来的にはいけそうなんだけど。



304:.
08/03/28 19:18:05
技術実験的なものだったら簡易無線局じゃなくて実験局どーぞ、っていわれて終了。

305:名無しさんから2ch各局…
08/03/29 12:17:41
松下のEKシリーズ以降の業務機で「完了」とか「α」?と書いてある
オレンジのボタンが付いたハンディー機種の型版って知っていますか?

確かF40?とかって聞いた事があるんだけど、ググってもデータがないので。

306:.
08/03/29 17:09:54
Fは車載
Kはハンディ

検索しなおし!

Hitしたぞ

307:名無しさんから2ch各局…
08/03/29 17:22:51
40シリーズは防爆型。
ほとんど出回っていません。
カタログ落ちしてるうんじゃないでしょうか。

数年前のカタログにちょこっと載っていたくらい。詳しいことは書いて
なかったです。(Panaに聞いたほうがよろしいかと。)


308:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/29 21:10:20
>>305
EK-2299か3299の99シリーズかと。

309:302
08/03/29 22:41:11
>>303-304
レスthx
特小トランシーバでは出力不足とUHFであるのが難点となるので
代替として使いたいです。技術実験的な運用は全く行いません
レジャーで出してみようと思います
なんかちょっと上の方を読んでいるとVHF帯(150MHz帯?) 5Wの
認可は難易度が高そうですね…(´・ω・`)

310:名無しさんから2ch各局…
08/03/29 23:55:53


簡易な業務用とは言え立派な業務用無線です。
開設理由を「レジャー」なんて書いて申請書出したら総務省の免許審査基準に
照らし合わせれば即却下だわな。
市民無線(CB)か特小使ってくださいと言われるのがオチ。



311:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 01:29:48
>>309
「レジャー」がどういう「簡易な業務」なのかを説明できる書類を添付し、
総通の担当者を唸らせる事が出来れば良いぞ


312:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/30 07:51:11
>>311
提出する総通にもよると思います。
同じ法律なのに各地方で解釈や運用が変わるのもおもしろい話ですけど。


いまヤフオクに安い新簡易が出てますから、狙ったらどうですか?
トンスケやDCSをオフで使っても混信で困ったことはないですよ。

313:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 09:06:04
>いまヤフオクに安い新簡易が出てますから、狙ったらどうですか?
出品者乙


314:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/30 11:31:37
>>313
お約束のレスどうも(w
VX-211Uとか新簡易が出てたからそのことを書いたんだけど
その業者はずいぶん幅広くやってますな。


と釣られてみる。

315:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 13:17:23
>>306-308
トンクスです。

EK-*299でした。。

316:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 19:36:19
中古で買ったらATIS番号が本体に書いてない…

317:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 22:42:54
>>316

機種名書かないと情報はもらえない。
じゃなければメーカーに聞く。


318:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 05:31:54
>>317
GP300です。
ハードオフで本体裏のシールが貼ってあるから大丈夫だと思って買ったら、周波数とかトーンとかATISなんかの重要な情報は書いてありませんでした…

319:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 05:40:12
参考までに、ハードオフでいくらくらいで売ってたの?
バッテリー付き?


320:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/01 07:56:25
>>318
周波数は書いてないことは多いけど、ATISはシールのある面の下に
6桁の数字があったりする。

読み込めばわかるんだけどなぁ。


321:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 11:34:45
>>313
新参者か?
(゚Д゚≡゚Д゚)

322:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 15:02:52


>>321
春厨の時期ってやつか

323:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 23:58:30
>>313
XTS氏がそんな姑息なことしないだろw
このスレの古参者なんだから


324:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 00:43:22
本体に周波数とか書いてあるのは一部の国内メーカーだけじゃない?


325:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 00:51:23
>>324
 周波数/トーンは、今どきの尼機1台とダミーロードありゃあすぐに分かるけどな。
 ATISは、そもそも表示がなきゃあ、厳密にはCR機としては免許にならないんじゃなかったっけ?(特小とごっちゃになってたらゴメン)


326:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/02 01:24:09
>>323
どーも。

歴代の業務機スレを確認してみました。
私が初代スレを立てたのは2004年の3月3日となってましたので、
かれこれ4年も前なんだ・・・(遠い目)
当時はVISARの話が多かったです。

確かに古参だわ。


327:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 19:16:06
>>325
特小「呼び出し符号は内部に表示されています」

表示の義務は聞いたことがないです。



328:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 22:05:52
特小のATIS送出は今は省略可能になってます。
特小買ってATIS出ないんで慌てたよorz

329:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 22:10:00
>>328
 揚げ足とるわけぢゃないんだが、
 ATIS = Automatic Transmitter Identification System
 電波に乗せなきゃ、もはやATISとは言わんと思うが...。


330:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 23:16:03
>>329
特小の呼出符号は内部表示って、ATISとして送出されるデータが内部基板にシールか何かで
張ってあると思ってたんですが、また別物なんですか?
最近のは張ってないようです。

331:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 23:56:29
特小ATIS義務だったころは内部に「呼出符号」とかかれているシールが貼ってありましたが
現在は特小ATIS義務ではないので貼ってありません。

332:名無しさんから2ch各局…
08/04/03 07:57:42
>>319
8kです。
バッテリーはほぼ死んでたので別途購入しました。

>>320
ATISは別のシールなんですね…
読み込みってRIBとかですか?

333:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/03 09:41:36
>>332
簡易機かな?
裏面の電池をロック/リリースする部分近くに6桁の数字を書いた
シールが貼ってある事が多いのだけど、それが電池の付け外しで
擦れてよく消えるんだわ。
それが見えなければ、Mot代理店に依頼して調べてもらうとか
読み込んで確認してもらうのが正規の手段です。(場合によって有償)
GP300は互換電池も安いし音も大きいし、握った感じもいいので(笑)
まだまだ現役ですね。

なお、GP300系の機器(GS300/GS500)は、最初に簡易帯で書いたものを
簡易帯以外に設定するには、少々困難が待ち受けています。
(出来なくはない)


334:名無しさんから2ch各局…
08/04/05 00:16:07
関東(移動範囲 基本コード:A)で簡易無線を開局したいのですが150MHz、450MHz、365MHzそれぞれで
免許の下りやすさに違いはありますか?
無線機買ってから免許下りないのは困るので…

335:334
08/04/05 00:36:54
すみません。訂正します。新簡易の周波数が誤っています
×:365MHz
○:340MHz
です。よろしくお願いします

336:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/05 02:06:26
>>334
申請書類が整っていて欠格事由が無ければ総通は拒否する理由が無い
ので免許は下ります。

あとは使用場所と用途、必要な到達距離がどんな感じのかですが、150MHz帯と
460MHz帯は特に、混信するのが当たり前と思ってください。
(お互い譲り合って簡潔に使用するのが簡易無線の基本です)
免許された周波数帯の中で、混信が少ない周波数をうまく選んで使えば良いかと。


150MHz帯簡易無線は東京湾の沿岸地域にいようものなら使い物にならない位
混信しますし、簡易無線の周波数の間にトラックなどの不法無線がいたりする
ので、東京都心周辺なら150MHz帯はオススメしません。

348MHz帯の新簡易は、1wかつ外部アンテナが使えないので混信は少ないです。
ビルの中とか閉鎖空間でおもしろい飛び方しますし、混信で困ったことは
一度もありません。(あくまでも私の主観です)
近距離がメインで、特定小電力無線じゃ到達距離で物足りないなら、この周波数
帯は狙い目ですかね。

460MHz帯は、簡易無線の中で局数はかなり多いです。
混信は場所と時間帯によるけど、評価は難しい。。

337:334
08/04/06 01:03:09
>>336
ありがとうございます
上の方で150MHzでの全国指定は免許が下りにくいとか話があったので
周波数次第で免許の下りやすさに違いがあるのかと思っていました

新簡易は1Wというのが少し不安です…
混信は少ないに越したことはないので、現地で周波数の使用状況を調査してからの方が良さそうですね

338:名無しさんから2ch各局…
08/04/06 16:13:25
>>337
つかXTSタソも書いてるが、使いたいシチュエーションを書いてくれないとアドバイスもできん

339:名無しさんから2ch各局…
08/04/06 22:34:49
>>333
ありがとうございます。

ATISのシールそのものが剥がれてるようなので、代理店でやってくれるとこ探してみます。


付属品が安いことに魅力を感じて買いました(笑)

340:名無しさんから2ch各局…
08/04/07 08:01:11
あげ

341:名無しさんから2ch各局…
08/04/07 13:43:55
ageるなよ

342:334
08/04/08 01:33:20
>>338
ありがとうございます
詳しく書くと煽りとかが湧きそうなので…すみません…orz
(違法行為に使うわけではありませんが、一般的とは言い難い…)
近々現地行く予定なので、マルチバンドレシーバー持っていって
付近で使われている周波数の調査をしてみようと思います

343:名無しさんから2ch各局…
08/04/08 08:05:59
>>342
コンクリの巨大施設ですか?w

344:名無しさんから2ch各局…
08/04/08 08:51:56
あげあげ

345:名無しさんから2ch各局…
08/04/16 22:24:02
保守

346:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/18 15:03:58
いますよ。


347:423
08/04/21 01:09:38
わしも・
最近遊んでますかぁ?

348:名無しさんから2ch各局…
08/04/21 01:20:47
ネタがないですね~~~

349:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 00:50:33
簡易無線って今でもトーンスケルチ一時的にはずせないの?
1チャンネル機なんだけどbusyランプ付いているときモニタースイッチ押しても
モニターできないCR機は悲しい。


350:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 01:14:19
>>349
機種がわからんのに誰に何を求めてるんだ?

351:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 11:06:00
昔、外せないって規定を見たような気がして機種問わずだと思ったんだが。


352:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 11:57:07
送信は外せないけど、受信なら解除出来る機種もある

353:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/22 14:06:52
>>349
機種にもよりますが、マイクフックから外すとトンスケ解除になる機器とか
モニタ(スケルチオフ)ボタンが設定出来る機器があります。

モトローラで言えば、GS500のボリューム付きマイクだと、マイクフックの
ネジを外じて板を取るとマイクフックによるトーンスケルチオフが出来る
切り替えスイッチが出てきたりする。
条件はマイクフックが無線機のアースに落ちてなきゃいけません。

354:名無しさんから2ch各局…
08/04/26 20:25:12
150MHz帯簡易で山間部の工事だからって中継局を山中に立てるなって。

砂糖建○工業め。電力の工事だからっていいことと悪いことがある。
無線業者も業者。

調整で30分も連続送信されたらかなわないって

ATISでも調べて送ってやるか。

佐藤より

355:名無しさんから2ch各局…
08/04/27 00:43:01
すみません、モトローラのHT2を5000で購入したのですが
これって高いの?安いの?
内容は本体、充電器。
バッテリーは良くわかりませんが、本体幅より分厚いのが付いています。

教えてエロい人

356:名無しさんから2ch各局…
08/04/27 00:52:02
5000ドルだとかなり高いのには間違い無い



357:355
08/04/27 01:55:06
>>356
スマソ
円入れ忘れました。
2台セットで売っていたのでつい買ってしまいました。
登録して、特小の代わりにしようかと。

358:名無しさんから2ch各局…
08/04/28 21:55:29
しつもん。
EEPROMに 93c46 というのがありますが、
ふたを開けたら  93LC46 というのが入っていました。
違いがわからない(電圧とかが多少違うのはわかる)ですが、どう違うのですか。
解説してくれいているサイトが見つからないので教えてちょ。

359:名無しさんから2ch各局…
08/04/29 00:18:56
違いは全部メーカーの資料に載ってますよ
URLリンク(ww1.microchip.com)



360:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/29 01:55:12
>>357
2台で5000円なら格安でしょう。
一時期大量にヤフオクに出てたことがありましたがそれでもそのときの
1台単価より安いです。

書類は簡単ですからしっかり免許申請して堂々と使ってくださいませ。

361:名無しさんから2ch各局…
08/04/29 23:26:53
>>359
ありがとさん。個別に見ていたのでよくわからんかった。
LANボードに乗っているものとよく似ていたので電圧ぐらいかと思っていた。
PICに使うやつでちょっと内容を見てみようと思っていたので・・・。
46のあとに3つも種類があるのね。こりゃかなわん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch