08/10/06 00:53:04
”ここはWiRESの周波数なのでどいてください”
”どういうことですか?”
”ここはWiRESの周波数なのでどいてください”
”私はちゃんと周波数をワッチして混信が無いことを確認してQSOしていますが?”
”そう言うことでなくてここは全国ネットなのでどいてください”
”ん?意味が良く分からないのですが、全国ネットだと普通のQSOはQSYしないといけないのですか?”
”ここはWiRESの周波数なのでどいてください”
”あのぉ。。。こちらが自分のコールサインを名乗っているのに貴方のコールサインも言わないで
いきなりWiRESの周波数だからどいてくれはおかしいでしょ?こちらはJN1NDYです”
”こちらはJK1V*G 都筑区です。ここは全国ネットのノードがありますのでローカルラグチューならどいてくれませんか?”
”JK1V*Gさん 都筑区 こちらはJN1NDY 町田市です。 ノード局だとか全国ネットだと言っても既存のQSOを
どかしてQSOして良いって事はないですよね?いくら438MHz台が全モードで注釈で新しいデジタルモードなどが優先されるって言っても
その周波数で電波を出す前には混信のないことを確認しなくてはいけないのではないでしょうか?”
”そう言う問題ではなくてWiRESなのでノードがありますからどいてくださいって言ってるんです”
”そう言う問題って?電波を出す前に周波数を確認するのは電波法にも書かれていることですが?これはWiRESだからとかEcholinkだとかでも同じことではないでしょうか?”
”だからそう言う問題ではなくて。。。”
”そう言う問題じゃないって?電波法ですよ?ノード局だってSYSOPが無線設備を常にメンテナンス出来る状態に居ないときは電波を発射してたらダメなんじゃないでしょうか?”