神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 10at PSY
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 10 - 暇つぶし2ch100:ID:CGAGJ9HL
10/07/24 18:24:55 CGAGJ9HL
>>99
まさかと思うが、「複利計算」を、利子を計算する算数とか思ってないだろうな?
複利計算とは、要するに指数関数のことだぞ?

101:神も仏も名無しさん
10/07/24 18:25:58 sGEoYZ4t
>>100
>複利計算とは、要するに指数関数のことだぞ?

分かっているから、早く計算しろ。www

102:神も仏も名無しさん
10/07/24 19:48:58 ozxndqAW
俺達の存在は特異点みたいなものなんだぜ?(`・ω・´;)

103:神も仏も名無しさん
10/07/24 19:53:36 NkPZkGel
無神論者は「神の存在する根拠を示せ」と言うが
科学者は「宇宙が存在する理由」を示せるのか?
おそらく「存在しているものを観測しているだけ」と答えるんだろう。
君らは「理由はない。目的もなく存在している」という大前提を
本気で背負っていく覚悟を持ってください。
それが公平というものだ。

104:神も仏も名無しさん
10/07/24 19:58:27 NkPZkGel
そして自立した心で
救うべき者達を自分達の力で救ってみなさい。

105:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:04:09 ozxndqAW
宇宙が存在する理由なんてないんだぜ
存在している宇宙をただ観測してその原因を探しているだけなんだぜ
俺も元はといえば生まれたから存在しているだけなんだぜ
人間の考え次第で自由に付けられる理由と
事実を元に考えられる根拠を混同しちゃダメなんだぜ

106:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:08:10 ozxndqAW
×事実を元に考えられる根拠を混同しちゃダメなんだぜ
○事実を元にした根拠を混同しちゃダメなんだぜ

107:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:18:32 oUOrVHKM
>>103

言ってる意味が全く分からない。

> 無神論者は「神の存在する根拠を示せ」と言うが
> 科学者は「宇宙が存在する理由」を示せるのか?

観測データじゃないのか?

> 君らは「理由はない。目的もなく存在している」という大前提を
> 本気で背負っていく覚悟を持ってください。
> それが公平というものだ。

なぜ理由や目的という発想がいきなり出てくるのかが全く理解できない。
言うまでもなく、宇宙の存在にも、生命や人間の存在にも、普遍的な理由や目的などない。
厳密に言えば、「理由や目的が存在すると見なすべき理由が現状では発見されていない」

そして、事物に理由や目的があると考えると安心するという気分は理解できなくもないw

108:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:19:49 oUOrVHKM
あ、失礼。

> 無神論者は「神の存在する根拠を示せ」と言うが
> 科学者は「宇宙が存在する理由」を示せるのか?

この部分、「宇宙が存在する根拠」ではなかったのか。

なんで根拠の話と「理由」の話が並列に出てくるのか、ますます分からない。

109:ID:CGAGJ9HL
10/07/24 20:31:13 CGAGJ9HL
>>101
>>94で計算してるだろうが。

y=100m*1.1^x
好きな数入れて自分で計算しろw

で、お前さんは、相変わらず空間の膨張を、y=10x という、1次関数で考えているんだろ?

単純な話をしようか?
スタート以前の事を考えたら、どうなる?
俺の考えだと、100/1.1=約90m という、0秒よりもいくらか縮んだ空間になる。
それに対して、お前さんの考えだと、スタート10秒前は、-100mの長さを持つ空間だったことになるよな?w
どんな空間だよ、それw

110:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:34:18 Q1cBisX0
生命とはなんなのか?

111:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:41:05 ozxndqAW
>>110
生物ならある程度定義が決まってるんだぜ
生物の勉強をし直せばいいんだぜ

112:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:42:06 NkPZkGel
この地球が隕石の衝突によって一瞬にして蒸発、
枯れた星になったとしても、もともと生命の誕生は偶然であり
意味も目的もないのだからこの地球から生命が消え去ったとしても
「致し方がない」と納得できるんですね?

113:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:46:30 ozxndqAW
地球から生物が消え去ったなら
それはそれで致し方ないとしか言いようがないんだぜ
消えてから騒いだって後の祭りなんだぜ

114:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:51:49 NkPZkGel
神はね
「人に永遠を思う思いを授けられた・・・」のですよ。
「それでもなお人は神のなされる業を、初めから終りまで 見極めることはできない」

115:神も仏も名無しさん
10/07/24 20:56:07 ozxndqAW
まず神がなんなのか
から説明してほしいんだぜ

116:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:04:32 NkPZkGel
無神論者よ
まず人の力で人を救いなさい。
それが最も大事な事なんじゃないのか?

117:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:05:06 xuSX5Vd8
ここは非常にあたまの悪い非科学的妄想科学信者ばかりだなwww

いいか、アホどもよく聞け・・・、宇宙の端は約137億光年だが仮に超光速の
瞬間移動装置で137億光年先に移動したとしようか・・・、何とそこは出発した地球の裏側の地点なんだよ。


118:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:11:43 NkPZkGel
神の姿

その頭と髪の毛とは、雪のように白い羊毛に似て真白であり、
目は燃える炎のようであった。
その足は、炉で精錬されて光り輝く真鍮のようであり、声は大水の
轟きのようであった。
その右手に七つの星を持ち、口からは、鋭いもろ刃の剣が突き出ており、
顔は、強く照り輝く太陽のようであった。
わたしは彼を見たとき、その足もとに倒れて死人のようになった。
すると、彼は右手をわたしの上において言った。
「恐れるな。わたしは初めであり、終りであり、 また、生きている者である。
わたしは死んだことはあるが、見よ、世々限りなく生きている者である。
そして、死と陰府との鍵を持っている。

119:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:12:54 ozxndqAW
ここは説教部屋じゃないんだぜ

120:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:15:59 NkPZkGel
神の姿

見よ、御座が天に設けられており、その御座に居ます方があった。
その座に居ます方は、碧玉や赤めのうのように見え、また、御座の周りには、
緑玉のように見える虹が現れていた。
また、御座のまわりには24の座があって、24人の長老が白い衣を身にまとい、
頭に金の冠をかぶって、それらの座についていた。
御座からは、稲妻と、もろもろの声と、雷鳴とが、発していた。

121:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:19:08 NkPZkGel
ゴゴゴゴゴゴゴゴゴゴ・・・
ピカッ!シャキーーーン

122:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:28:05 NkPZkGel
24人の長老は、御座に居ます方の御前にひれ伏し、
世々限りなく生きておられる方を拝み、
彼らの冠を御座の前に、投げ出して言った、
「われらの主なる神よ、あなたこそは、栄光と誉れと力とを受けるに相応しい方。
あなたは万物を造られました。
御旨によって、万物は存在し、また造られたのであります」

123:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:33:43 NkPZkGel
「この書の預言の言葉を封じてはならない。時が近づいているからである。
不義な者はさらに不義を行い、汚れた者はさらに汚れたことを行い、
義なる者はさらに義を行い、聖なる者はさらに聖なることを行うままにさせよ」
「見よ、わたしはすぐに来る。
報いを携えてきて、それぞれのしわざに応じて報いよう。
わたしはアルパであり、オメガである。
最初の者であり、最後の者である。初めであり、終りである。」

124:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:39:56 NkPZkGel
無神論者は時間の概念を捨てよ。
昔いまし、今いまし、やがて来るべきお方
いにしえの死人にも、今生きている者の前にも
「しかり、わたしはすぐに来る」

125:神も仏も名無しさん
10/07/24 21:52:31 ozxndqAW
その白髪の人はどこにいるんだぜ?
その白髪の人が万物を造った根拠はどこにあるんだぜ?

126:つきピエンテオス ◆/bb.....Cc
10/07/24 21:56:29 SNJZZeud
>>115
神は生命力(霊的含む)・躍動してる全宇宙(個性含む)

教会の神様の霊性と神社の神様の霊性は個性を考えると異質
クラシックやってる人は幾分かの割合で洋物の顔つきになるけれど
僕は生粋の混じりけのない日本人の柔らかい頬の一重の子がすきだな

127:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:09:35 ozxndqAW
>>126
その生命力(霊的含む)・躍動してる全宇宙(個性含む)
がなんなんだぜ?
霊性ってなんなんだぜ?

128:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:28:20 NkPZkGel
「わたしはアルパであり、オメガである。
最初の者であり、最後の者である。初めであり、終りである。」

「それでもなお人は神のなされる業を、初めから終りまで 見極めることはできない」

つまり人間に神の存在を証明する事は不可能
聖書は科学以上に明確な真理を示してくれている。

129:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:28:59 Y4U9KJzP
神は、UMAなんだよ。ネッシーとか、チュパカブラみたいなヤツ。
聖書にはユニコーンも出て来るらしいし、そんな仲間じゃね?


130:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:31:03 NkPZkGel
証明できないからといって神の存在を否定する事は愚かである。
と聖書は言っている

131:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:33:27 Y4U9KJzP
>>130
聖書は喋らないし、言わないと思う。


132:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:37:35 ozxndqAW
根拠のないことを一々認めてたら
俺は桃から生まれたんだぜ?

133:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:39:16 B4VVPor/
>>126
宇宙には物理法則しかない。
全ての現象は物理法則に従っている。
あなたが神を感じるのは物理法則に従っている働く脳が見せる幻にすぎない。

134:神も仏も名無しさん
10/07/24 22:44:54 g8INvmZy
>>92
> そうとも言えない。
> 二値論理から多値論理へと変わった20世紀。

まるで自分で自分をごまかすかのようだよ

135:神も仏も名無しさん
10/07/24 23:00:09 NkPZkGel
神がもしこの宇宙を創造したというだけの神だったなら
「尊敬」はされても救いを求めるような事はなかっただろう。
つまり居ても居なくても既に一緒なのである。
しかし神は人格者であり、活動者である。

136:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/24 23:15:15 AUoch9Q9
つまり自作自演の神

137:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/24 23:30:20 AUoch9Q9
宇宙で太陽光で水蒸気発電のようなかんじですれば永久機関じゃないの?


138:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/24 23:37:59 AUoch9Q9
地球の影にならないような軌道に設置して
太陽光のあたる面を表面として熱源にして蒸気圧で発電
加熱した蒸気は裏面に回して冷却
以上をリサイクル
あとは吸気と排気の向きの仕組みを考えればいいような
これは真空利用でやるのかな

139:神も仏も名無しさん
10/07/25 00:04:50 Ipo8fVOQ
>>135
で、その神様とやらは何してくれるの?

140:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/25 00:25:40 Nhy/MRhU
>>139
多分ね想像だけど
生きるのは苦しみだろうぶっ殺してあげるねという気がするよ

141:神も仏も名無しさん
10/07/25 00:58:56 sy1lu69F
え~と、   ID:v2Pvl+aQ  なんだがね。
>>83 の ID:sGEoYZ4t にいい加減な奴と言われた者だ。(笑)
スレが進みすぎて、話題が変わってしまって、「今更」の感が強いが
レスしておこう。

>どこに書いてあった?
「粒子的地平面」で調べてくれ。 いくらでも載ってるよ。

「光行距離」はもういいな?
誰かが指摘してくれていたし。

んで、お前さんが何を勘違いしてるのかと、レスを読み返してみたが
>>67 の
>10秒後にスタートする時には、ゴールから見たスタートまでの距離は100m(3.33×10^-7光秒)。
このときスタートしたランナーがゴールに到着するまでの時間は、10秒。
ランナーが到着した時に、ゴールから見たスタートまでの距離は、200m(6.66×10^-7光秒)。

これ。
A----------B    AB間は100m。Aがゴールで観測地点。Bがスタート地点で
B→A とランナーが走る。 んで、お前さんの勘違いは、このランナーが走るのはB→Aの
100mだから所要時間は10秒としているが、B→Aの100m自体が膨張して伸びる。すなわち
100m以上になり、このランナーは100m以上走らなければならいことを全く考えていない
のでは?  つまり
A----------B----------C  のようにスタート地点だったBの後ろに
新たに100mの距離が加わり、ゴールしたときスタート地点をみたら200mになってたみたい
に考えているのでは?

142:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:18:24 jfPpdq4r
>人に永遠を思う思いを授けられた

出来ちゃったものがわざわざ壊れたいと思う事は確率的に低いってだけでしょ。
神だのなんだのとはまるで関係ない。

>初めから終りまで

純粋初め、純粋終わりなんて、人間観念の発明品。
いわゆる始まりも終わりも、相の転移や在り様の変換に過ぎない。

143:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:21:56 jfPpdq4r
わたしはアルパであり、オメガである。因に特殊記号と演算記号は含まない。
ちょっと足りない文系相手が専門だからである。

144:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:24:15 jfPpdq4r
チップの上に神や魔法のファンタジー世界を描く事は出来る。
しかし、チップの駆動原理はあくまでも物理法則である。

145:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:26:48 jfPpdq4r
>>134
量子力学をスッキリ記述するなら、多値論理の方が無理が無い。
もちろんしっかり辻褄は合う。
ただ、あなたの日常経験に照らすとなんじゃあこりゃ、という事もあるだろう。

146:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:28:20 dcHIDLhH
>>137
太陽はいずれ燃え尽きるし

147:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:29:05 dcHIDLhH
>>139
妄想基地外の再生産

148:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:32:32 /LbDG1uY
何言ってんの?
物理法則は神が定めたんですよ?
頭大丈夫?

149:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:38:27 dcHIDLhH
>>148
なら量子力学的不確定性も神さんが決めたんだな?

150:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:41:52 /LbDG1uY
量子力学的不確定性ってなんだ?
具体的にどんな不確定性のことを言ってるんだ?
抽象的過ぎて答えようがない

151:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:43:47 sy1lu69F
今、ちと計算してみたが100mが10秒で2倍の200mになる膨張率で
計算したら、t秒後の距離は100m×(2の10乗根)^t となって
これを秒速10mの速度で走っても永久にゴールできないと思うのだが
違うかね? 

って、もういいか?  この話は。

152:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:45:04 dcHIDLhH
>>150
ググレ滓

153:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:50:23 KQ03OcGf
神が全知全能たりえないっていうだけのことで
存在しないかどうかには言及できないんだよな

154:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:52:54 dcHIDLhH
全知全能でないなら、ラエリアンが言うような宇宙人説と変わらないな。

155:神も仏も名無しさん
10/07/25 01:54:43 Wi8QqqX8
>>141
>「粒子的地平面」で調べてくれ。 いくらでも載ってるよ。

>>83の「どこに書いてあった?」は、
>>78の「一説には約470億光年と言われている。」だけじゃなく、
最初から「粒子的地平面としては、約470億光年になる」と書いてくれという意味。
約470億光年という数値はいろいろな計算方法で得られる可能性があるから、
どういう計算から得られたものか分からない。

>お前さんが何を勘違いしてるのかと、レスを読み返してみたが

>に考えているのでは?

私の考え方は、その絵で言うと、実際の宇宙では、
現在地球から見て光行距離137億光年先に見えるBは、宇宙の膨張により、現在、粒子的地平面と呼ばれていて、
共動距離として約465~470億光年先のCになっている。
ということ。何か勘違いしているか?

156:神も仏も名無しさん
10/07/25 03:02:24 +8+hkraM
有神論者には祝詞はあっても論が無い。

157:神も仏も名無しさん
10/07/25 03:35:08 sy1lu69F
>>155 なんか今まで言ってることが、違うような気もするが、とにかく
137億光年以上の不可知領域の存在は認めるわけだ。

んで、
>私の考え方は、その絵で言うと、実際の宇宙では、
現在地球から見て光行距離137億光年先に見えるBは、宇宙の膨張により、現在、粒子的地平面と呼ばれていて、
共動距離として約465~470億光年先のCになっている。
ということ。何か勘違いしているか?

これはおかしいだろ?
ランナーの話ではAB間の距離は100mのままで、それを秒速10mで進むから
10秒でゴールできると書いてるな?そしてゴールしたときスタート地点を
みたら200mになっていたとも書いてある。すると不変の100mのままのAB間
とは別に新たに100mの距離が足されたわけだ。

158:神も仏も名無しさん
10/07/25 03:35:57 sy1lu69F
これを上記の例に当てはめると、まず膨張していない静止宇宙で2点AとBを
想定する。AB間の距離は137億光年だ。すなわち、まったく空間が膨張せずに
この距離が固定されていたら光速で137億年かかる距離だね。
つまり137億年前の光がA地点で観測されたときに、その光の発信起点である
B点が存在するところまでの距離というわけだね。
この距離をLとしよう。

そして、今B点で
光が発せられたとする。空間が膨張してなければ、この光がAに届くのは
137億年後だ。つまり、距離Lを137億年かかって光が進むことになる。
ところが実際は空間が膨張しているために、この光がA点に達するには
距離Lよりも長い道のりを進まなければならない。すると137億年以上の
時間がかかってしまう。
上記のランナーの話のように、固定された100mの距離を10秒で進むので
あれば、この光も距離Lを137億年で走破し、光が発せられてから137億年で
A点に達しなければならないが、そうはならないよね?

つまり上記のランナーの話は、全くおかしなことになるわけだ。

159:神も仏も名無しさん
10/07/25 04:00:43 Ipo8fVOQ
>>148
神が定めた筈の物理法則は、何故かことごとく神の存在を否定している訳だが…

160:神も仏も名無しさん
10/07/25 04:03:19 sy1lu69F
ちょっと説明が分かりにくいかな?

光速を秒速30万km、AB間を300万kmとしよう。そしてランナーの
変わりに光をB→Aと飛ばそう。
この光がBからAまで10秒で達し、ゴールした後、スタート地点を
みると600万kmになっていた  というのが、ランナーの喩えな
わけだ。
BからAまでが300万kmの固定距離なら、光は10秒でゴールAにつくが
実際は膨張しているのでBA間は300万km以上の距離。よって、この
光がゴールAに達するには10以上かかってしまう。
ランナーの喩えがおかしいのは、わかるかな?

161:神も仏も名無しさん
10/07/25 04:15:44 Ipo8fVOQ
>>160
流石にしつこいな…

スレチなまま100レスどころか、スレ跨いでまで引っ張る話でもないだろ
つか、最初の話と全く論点違うし…

162:神も仏も名無しさん
10/07/25 06:24:53 Wi8QqqX8
>>160
>BからAまでが300万kmの固定距離なら、光は10秒でゴールAにつくが

>>155には「固定距離」とは書いていないだろ。「光行距離」

>実際は膨張しているのでBA間は300万km以上の距離。

これが、粒子的地平面までの共動距離、約465~470億光年。

>ランナーの喩えがおかしいのは、わかるかな?

キミが書いている内容がおかしい。

163:神も仏も名無しさん
10/07/25 07:22:57 3dAl0Dmd
赤方偏移を修正したら137億年じゃないの?
宇宙の不可知領域って、アキレウスと亀のことかいな・・・

んなことより、神は宇宙人てなほうが面白い。

164:神も仏も名無しさん
10/07/25 08:45:00 Wi8QqqX8
>>163
>赤方偏移を修正したら137億年じゃないの?

赤方偏移の意味を完全に理解して書いてないだろ。www

165:神も仏も名無しさん
10/07/25 08:58:12 sy1lu69F
>>162
>  >>155には「固定距離」とは書いていないだろ。「光行距離」

あなたはねえ、 >>67 に書いたランナーの例では「100mを10秒で
走る」と書いてるね。すなわち膨張による距離の伸びを考慮せずに
100mのまま固定している。だから「固定距離」と書いたの。
おかしいですか?

>キミが書いている内容がおかしい。

具体的に「どこがどのように」おかしいのかな?
あなたのランナーのたとえに基づくと、この光はAのゴールに達する
まで300万kmを10秒で走ることになるが?
この光は、Aに達する所要時間は、ジャスト10秒?
それとも10秒以上?   どちらですか?
もちろん膨張によって距離が伸びたときですよ。

166:ID:CGAGJ9HL
10/07/25 08:58:55 Y4Qjui6B
>>160
小学生以下のやつに何言っても理解できないってw

俺はもうさじ投げたぜw

167:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:05:51 Wi8QqqX8
>>165
>Aに達する所要時間は、ジャスト10秒?
>それとも10秒以上?   どちらですか?

ジャスト10秒だよ。

>>166
まだ混乱し続けているみたいだね。www

168:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:08:50 sy1lu69F
>>166
>小学生以下のやつに何言っても理解できないってw

本当に理解できてないのかな?
俺は、実は「もう間違いに気づいてるけど、意地になってる」
ようにも見えるが。

本当に理解できてないのなら、「~光年」という語に惑わされて
いるんだと思う。例えば「100光年」ならば、どんな場合でも、
光は100年かかる。とね。  実際は、経路自体(空間)が伸縮したり、
重力(加速度)による干渉があったりしたときは、100年とはならない
んだが。

169:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:10:04 Wi8QqqX8
>>165
>>>>155には「固定距離」とは書いていないだろ。「光行距離」
>すなわち膨張による距離の伸びを考慮せずに
>100mのまま固定している。だから「固定距離」と書いたの。

私は、「100mのまま固定している」とは、どこにも書いていないよ。www
もちろん、距離は伸びているのさ。
ただし、距離の基準は、あくまで「ランナーは、100mを10秒で走る」
つまり、その距離は、ランナーが何秒走ったかで計っている。ということ。

170:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:15:07 sy1lu69F
>>167
>ジャスト10秒だよ。

う~~ん、AB間が膨張によって300万km以上の距離になっているのに
なんで10秒で到達できるのかな?
その論理でいくと137億年前にひかった光は、地球から4000万光年の
距離のところでひかったわけだから、4000万年で地球に到達することに
なっちゃうよ?

171:つきピエンテオス
10/07/25 09:17:33 J6IVZVWw
猛暑日が立て続けに続く
エアコンで室内は涼しいけれど
室外機は轟々と熱い空気を吐いて回り続ける
他人のことはどうなってもいいことを象徴しているかのように
実際にエアコンを止めることは出来なくても
そのことに気付くだけでもかなり良い

172:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:19:37 sy1lu69F
>>169
だからねえ、そのランナーは100mを10秒で走るわけだ。
そしてAにつくまで10秒かかった。つまり、BからAまでは100m
だったわけだね?  スタートする前にAB間は100mという設定
だったわけだから、距離に変化はない。つまり固定されてるでしょ?

173:つきピエンテオス
10/07/25 09:20:42 J6IVZVWw
>>133
物理法則で感応してるんですよ
その決め付けが宗教とわず馬鹿の壁なんだよ
URLリンク(tukipie.net)
日記

174:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:36:02 fnriD+ay
>>171
そんなことはよほど馬鹿以外みんな気づいてる。
霊的に高いピエは、率先してエアコン止めて範を垂れろよ。

175:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:38:11 sy1lu69F
一端、落ちですわ。

176:神も仏も名無しさん
10/07/25 09:42:16 fnriD+ay
>>173
それ自分?
ネットに面晒すって小学生並の思考力しか無いのか?
言うほどの池面でもないな。


177:神も仏も名無しさん
10/07/25 10:55:34 Wi8QqqX8
>>170
実際光で距離を測るのは、光速×時間が基準だろ。
今、137億光年先というのは、光が137億年かかって地球に到着した距離。
これは、真空中の光速はどんな条件でも変わらない(宇宙が膨張していようとしていなかろうと)という自然の法則を利用している。
だから、光が地球に到着した時点で、光が辿った光行距離は137億光年ということになる。
で、137億光年先を見るということは、137億年前を見るということになる。
すると、宇宙が膨張を現在から逆に辿ることになるから、137億年前はずっと近い距離だったろう。と推測できる。
それを計算すると、宇宙の晴れ上がり直後で、4200万光年という距離として計算される。
つまり、137億年前には4200万光年という距離だったものを、今、137億光年先として観測している。ということになる。
では、今、宇宙の外側から見たとして、現在地球で観測されている137億光年先が、どのくらいの距離になっているのかを
宇宙の膨張率は137億年間変わっていないと仮定して計算してみると、粒子的地平面と呼ばれる共動距離として約465~470億光年と計算される。
ということだ。
ポイントは、距離を「基準速度×時間」で測っているということ。実際の場合は光速。ランナーの例の場合は、100mを10秒で走る。ということ。
だから、そもそもその100mはランナーが10秒で走った距離として定義しているのだから、ジャスト10秒で走ることになる。
結果的にはそうなる。ということ。もちろん、ランナーがゴールした10秒前を膨張率から計算すると、
100m未満になるよね。でも、ゴールに到着したときにランナーが走った時間10秒から計算すると、スタート地点はゴールから100mの距離だった。
ということになる。
10秒走ったランナーがゴールしてから10秒後に到着したランナーが20秒走ったから、そのランナーがスタートした地点はゴールから200mだった。
ということになる。あくまで、ゴールから見たランナーが走った時間による距離しか測定できない。ということだ。

178:神も仏も名無しさん
10/07/25 11:04:44 d0isDDR9
光行距離と共動距離を都合よくコロコロ入れ替えてる詭弁

179:神も仏も名無しさん
10/07/25 11:14:54 Wi8QqqX8
>>178
光行距離と共動距離を入れ替えてはいないぞ。

180:神も仏も名無しさん
10/07/25 11:18:37 d0isDDR9
>137億年前には4200万光年という距離だったものを、今、137億光年先として観測している。
4200万光年は共動距離、137億光年は光行距離。
すべて光行距離で示すなら、137億年前には137億光年という距離だったものを~と書いておけ。

181:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/25 11:35:33 Nhy/MRhU
>>177
つまりスタート地点がばらばらと?

182:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/25 11:44:56 Nhy/MRhU
>ゴールに到着したときにランナーが走った時間10秒から計算すると、スタート地点はゴールから100mの距離だった。
>10秒走ったランナーがゴールしてから10秒後に到着したランナーが20秒走ったから、そのランナーがスタートした地点はゴールから200mだった。
スタート地点が同一だとはどこにも保証されていない罠

183:神も仏も名無しさん
10/07/25 13:00:44 Ipo8fVOQ
もともと地球と1光年離れたところから発せられた光が地球に届くまでに
地球との距離が離れてった事によって
1年じゃなく、2年にかかって地球に届きましたってだけの話だろ?

何でこんなに話が長引いてるのか意味分からん…

184:ID:CGAGJ9HL
10/07/25 13:12:49 Y4Qjui6B
>>177
説明乙。
お前さんが、何をどう勘違いしいるのか、よ~くわかったw

しかし、すでに間違い箇所は何人もが指摘している通りなので、これ以上何を言っても無駄だなw

185:神も仏も名無しさん
10/07/25 13:31:20 Wi8QqqX8
>>181-182
NAS6は気が付いたようだね。そのとおり。
宇宙が膨張しているというのは、銀河と銀河の間隔が広がっていることであって、光の経路が延びていることではない。ということ。
現在、光行距離137億光年からのものとして観測される電磁波は、137億年前の共動距離137億光年先から発せられたもの。
現在、共動距離137億光年にある物質は、137億年前には共動距離4200万光年のところにあって、そこから発せられた光は、
発せられてから4200万年後にはすでに地球に到着している。
137億年前に共動距離137億光年にあった物質は、現在、共動距離約465~470億光年にある。
だから、現在、共動距離128億8000万光年にある恒星から発せられた光は、128億8000万年後に地球に到着する。

186:神も仏も名無しさん
10/07/25 13:53:59 Wi8QqqX8
>>183
>もともと地球と1光年離れたところから発せられた光が地球に届くまでに
>地球との距離が離れてった事によって
>1年じゃなく、2年にかかって地球に届きましたってだけの話だろ?

そうじゃない。その例で言うと、
地球から1光年離れたところから発せられた光は、1年後には地球に届く。
その間にその光を発した物体は、2光年のところに移動する。
ということ。

187:神も仏も名無しさん
10/07/25 13:57:36 Wi8QqqX8
>>184
キミもやっと理解したようだね。www

これで、
>>19
>なぜなら、「現在」地球から128億8000万光年離れた空間は、宇宙の膨張に伴い、地球からどんどん離れていくため、
>光が移動しなければならない距離は、「128億8000万光年+空間が膨張した距離」となるからだ。

というのが誤解であることがはっきりしたね。

188:神も仏も名無しさん
10/07/25 14:05:46 Ipo8fVOQ
>>186
それだと、宇宙の膨張は地球と、光が最初にスタートした地点Aまでは一切膨張せず
恒星だけがAからBに膨張しただけにならんか?

実際は地球とAまでも膨張してるでしょ?

189:神も仏も名無しさん
10/07/25 14:16:59 Wi8QqqX8
>>188
>それだと、宇宙の膨張は地球と、光が最初にスタートした地点Aまでは一切膨張せず
>恒星だけがAからBに膨張しただけにならんか?

宇宙の膨張というのは、そういうこと。

>実際は地球とAまでも膨張してるでしょ?

膨張しない。つまり光行距離は伸びない。
距離=光速×時間で計算されるから。

190:神も仏も名無しさん
10/07/25 14:35:06 Ipo8fVOQ
>>189
> 宇宙の膨張というのは、そういうこと。
初めて聞いた…地球だけ特別扱いなの?

> 距離=光速×時間で計算されるから。

多分、ここが誤解の全てなんだと思う
光年って、ただの物差しの単位だから
光年だろうがメートルだろうが、マイルだろうが呼び方違うだけで
概念は一緒でしょ?
光年と言えども、結局は単純な距離を表してるに過ぎん訳で
実際の1光年という距離を、万が一光が2年かけて進んだとしても
距離そのものは1光年以上でも以下でもない
(宇宙の膨張とかはシカト&光の速度が一定であるという前提はちょっと無視しての話ね)

191:神も仏も名無しさん
10/07/25 14:39:47 Wi8QqqX8
>>190
>万が一光が2年かけて進んだとしても
>距離そのものは1光年以上でも以下でもない

その万が一が無い。真空中の光速はどんなときにも一定。
だから、あらゆる長さの基準となっている。
したがって、光が2年かけて進んだ距離は、2光年となる。

192:神も仏も名無しさん
10/07/25 14:48:24 Ipo8fVOQ
>>191
なんか分かりづらい説明になってしまったな

簡潔に言うと、1光年って約9.4兆キロってだけの話であって
実際に光が1年で届くかどうかは、関係ないでしょって事


昔の天文学者が、遠い星までの距離をキロとかで表示したら、数字がインフレし過ぎて面倒だから
じゃあ、9.4兆キロを1光年って呼ぼうぜってデノミしただけでしょ?

だから本当は1光年を光が1年かけて届こうが届くまいが
1光年である事に変わりは無い

193:神も仏も名無しさん
10/07/25 14:53:26 Wi8QqqX8
>>192
>簡潔に言うと、1光年って約9.4兆キロってだけの話であって
>実際に光が1年で届くかどうかは、関係ないでしょって事
>昔の天文学者が、遠い星までの距離をキロとかで表示したら、数字がインフレし過ぎて面倒だから
>じゃあ、9.4兆キロを1光年って呼ぼうぜってデノミしただけでしょ?

それは逆。1光年という距離が感覚的に分かりにくいから、多くの人がなじんでいるkmで表しただけ。

>だから本当は1光年を光が1年かけて届こうが届くまいが
>1光年である事に変わりは無い

そうではない。光が1年かけて届けば1光年、光が1.1年かけて届けば1.1光年。

194:神も仏も名無しさん
10/07/25 15:03:11 Wi8QqqX8
1メートルは、現在は1秒の299 792 458分の1の時間(約3億分の1秒)に光が真空中を伝わる距離として定義されている。
言い換えると、1光秒の299,792,458分の1である。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

195:神も仏も名無しさん
10/07/25 15:05:26 Ipo8fVOQ
>>193
お前さんの理屈で言うと
光年は状況によって絶対的な距離が変わってきちゃうぞ

そもそも光速の前提条件として、真空である事なんだから
仮にガスが充満した宇宙が有ったとしたら、光の速度も落ちる訳で、そこまでの正確な距離を光年じゃ表現出来ないよ?
そしたら、その時だけメートル表示するの?

196:神も仏も名無しさん
10/07/25 15:20:07 Ipo8fVOQ
一応、突っ込まれる前に補足しとくと
光速の条件は真空だけじゃ無いな
重量や磁場の影響も受けないのも前提だな

197:神も仏も名無しさん
10/07/25 15:25:50 Wi8QqqX8
>>195
>そもそも光速の前提条件として、真空である事なんだから

だから、「真空中の光速」と書いてある。

>仮にガスが充満した宇宙が有ったとしたら、光の速度も落ちる訳で、そこまでの正確な距離を光年じゃ表現出来ないよ?

そのケースは宇宙の膨張とは別。
ガス中の光速は、真空中の光速より遅くなる。

>そしたら、その時だけメートル表示するの?

メートルでも良いし、光年でも良い。
真空中の光速と時間でメートルが決められているから、どちらで表しても同じ。
ガス中の光速が真空中の光速より遅くなっても、真空中の光速は変わらない。

198:神も仏も名無しさん
10/07/25 15:28:41 Wi8QqqX8
>>196
媒体中の光速が分かっていれば、距離=媒体中の光速×時間で計算できる。

199:神も仏も名無しさん
10/07/25 15:33:19 Wi8QqqX8
>>195
>お前さんの理屈で言うと
>光年は状況によって絶対的な距離が変わってきちゃうぞ

1光年は光(電磁波)が1年間に進む距離と定義され、その長さは約9.46×10^12キロメートル(9.46ペタメートル)に相当する。
より正確には、光子が自由空間かつ重力場および磁場の影響を受けない空間を1ユリウス年(365.2500日 = 31 557 600秒)の間に通過する長さである。
真空中の光速度が 299 792 458 m/s であるので、1光年は 9 460 730 472 580 800 m となる。光速度や1年の長さの値は天文定数として1984年に定められた。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

200:神も仏も名無しさん
10/07/25 17:27:03 3dAl0Dmd
200get神

201:神も仏も名無しさん
10/07/25 17:29:34 n5kTFJpg
お前ら議論するなら
光行距離と固有距離、共動距離をしっかり明記して書けよ
距離距離って全部意味違うんだから
どの距離が何の距離か書かれていなければ話にならん

202:神も仏も名無しさん
10/07/25 17:34:14 3dAl0Dmd
脳内距離は、心の距離である。

203:神も仏も名無しさん
10/07/25 17:36:04 6YbNOeBi
もうグズグズだなw

204:神も仏も名無しさん
10/07/25 18:15:51 Ok8LcmDb
夏だの~

205:ID:CGAGJ9HL
10/07/25 18:59:09 Y4Qjui6B
>>187
>キミもやっと理解したようだね。www

ああ、お前が日本語も理解できないようなアホだという事をよ~く理解したwww

一応言っておくと、>>185の説明が、根本から間違ってるぞw
ためしに訂正すれば、

 宇宙が膨張しているというのは、『空間が膨張し、光の経路もそれに伴ってのびている事』であって、
 『空間に対して銀河が、銀河と銀河の間隔が広がるように移動すること』ではない。ということ。
 現在、光行距離137億光年からのものとして観測される電磁波は、137億年前の共動距離『4200万光年』から発せられたもの。
 現在、共動距離『465~470億光年』にある物質は、137億年前には共動距離4200万光年のところにあって、そこから発せられた光は、
 発せられてから『137億年年後の現在』に地球に到着している。
 137億年前に共動距離『4200万光年』にあった物質は、現在、共動距離約465~470億光年にある。
 だから、現在、共動距離128億8000万光年にある恒星から発せられた光は、128億8000万年に地球に到着『しないw』

206:ID:CGAGJ9HL
10/07/25 19:13:11 Y4Qjui6B
>>190
ID:Wi8QqqX8はもうダメだよw
何しろ、現代版天動説を信じてるし、光速以上の速度で物質が移動するとおもってるんだからw
しかも、自分が何を主張することになるのか自覚していないところが凄いw

>>189の頭の中の宇宙は、空間が膨張するのではなく、地球を中心に、周囲の恒星が地球から遠ざかる方向に猛スピードで離れて行っている。
だから、恒星が光を発した場所と、地球との間の空間は全然変化しないと考えて、
>地球から1光年離れたところから発せられた光は、1年後には地球に届く。
>その間にその光を発した物体は、2光年のところに移動する。
となるんだろう。
ようするに、こいつの宇宙モデルでは、すべての恒星は地球を中心に放射状に離れて行っている、つまり、現代版の天動説を信じているんだよw
こんなモデル、地球以外の位置から観測することを考えたら、矛盾が生じることぐらいわかりそうなものなのにw
また、距離に比例して離れる時の速度は速くなるから、137億光年以上遠い恒星は、光速以上の速度でぶっ飛んでいると信じてるんだろうなw

207:つきピエンテオス
10/07/25 19:57:04 J6IVZVWw
>>174
知っている知っていない
の問題ではなくてですね‥‥

208:つきピエンテオス
10/07/25 20:04:16 J6IVZVWw
>>176
という事は 君は僕よりもイケメンだという事だから(でなければおかしいよね)
自分の顔も晒してね
それくらいの度胸はあるよね

ちなみに今日はエアコンはつけてなかったですよ

209:神も仏も名無しさん
10/07/25 20:50:15 n5kTFJpg
ID:CGAGJ9HLとID:Wi8QqqX8はお互いの言っている事をもう少し理解するようにしろ

210:神も仏も名無しさん
10/07/25 20:51:32 Wi8QqqX8
>>206
>137億年前には共動距離4200万光年のところにあって、そこから発せられた光は、
>発せられてから『137億年年後の現在』に地球に到着している。

これを正しいこととしてみよう。
すると、銀河系内にある地球から1000光年の距離にある恒星から発せられた光は、
何年後に地球に到着することになるのかい?

211:神も仏も名無しさん
10/07/25 20:52:43 Wi8QqqX8
>>210追加
1000光年というのは、共動距離としてね。

212:神も仏も名無しさん
10/07/25 21:01:25 Wi8QqqX8
>>205
ついでにもう一つ。
現在230万光年の共動距離にあるM31アンドロメダ星雲から発せられた光が地球に届くまでの時間は、
どのくらいになるのかい?

213:神も仏も名無しさん
10/07/25 21:21:40 aRSJabHS
230万年だろwww

214:神も仏も名無しさん
10/07/25 21:27:02 Wi8QqqX8
>>213

>>206
>137億年前には共動距離4200万光年のところにあって、そこから発せられた光は、
>発せられてから『137億年年後の現在』に地球に到着している。

ID:Y4Qjui6Bは、どのように答えるかな。

215:ID:CGAGJ9HL
10/07/25 21:34:00 Y4Qjui6B
>>209
俺の方は、相手がどこをどう誤解しているのかよく理解してるぜ?w


>>210
現実の宇宙の膨張率をよく知らんから、正確には言えないが、
「共動距離」1000光年の距離なら、「1000年+移動する間に膨張した分を通過する時間」がかかるだろうな。

>>212
>現在230万光年の共動距離にあるM31アンドロメダ星雲
いやいやw
アンドロメダ星雲が現在あるのは、「光行距離」230万光年だろ?w
そこから間違ってるぞw
まあ、「光行距離230万光年にあるM31アンドロメダ星雲から「現在」発せられた光が地球に届くまでの時間」なら、230万年の数倍かかるだろうな。
ちなみに、M31アンドロメダ星雲から「229万9999年364日前」に、発せられた光は、ほぼ230万年かけて、ほぼ明日ぐらいに届くな。

逆に質問
お前さんは、137億光年の場所は、光速で地球から遠ざかっていると考えてるんだよな?
じゃあ、200億光年より遠距離の宇宙は、光速以上で遠ざかっているんだな?w
しかも、そこから出た光は、200億年たてば、地球に到着しちゃうんだよな?w


216:神も仏も名無しさん
10/07/25 21:40:23 n5kTFJpg
固有距離1光年未満の距離から光行距離1光年かけて飛んできた光の固有距離共動距離について話してるのか
それとも
観測時の光行距離1光年離れている所から飛んできた光が何光年かけてたどり着いたかの話をしてるのか
どっちだよ

217:ID:CGAGJ9HL
10/07/25 21:41:43 Y4Qjui6B
>>215
おっと、質問あいまいだったかw

逆に質問
お前さんは、光行距離137億光年(共動距離 約465億光年)の場所は、光速で地球から遠ざかっていると考えてるんだよな?
じゃあ、共動距離500億光年の距離にある宇宙は、光速以上で遠ざかっているんだな?w
しかも、そこから出た光は、500億年たてば、地球に到着しちゃうんだよな?w

218:神も仏も名無しさん
10/07/25 21:46:37 n5kTFJpg
間違えた
固有距離1光年未満の距離から光行距離1光年かけて飛んできた光の発生源の固有距離共動距離について話してるのか
それとも
観測時の光行距離1光年離れている所から飛んできた光が何光年かけてたどり着いたかの話をしてるのか
どっちだよ

219:シージー = ID:CGAGJ9HL
10/07/25 22:06:05 Y4Qjui6B
>>218
両方というか、どっちでもないというかw

ID:Wi8QqqX8は、
観測時の光行距離1光年離れている所から飛んできた光の発生源Aを想定し、
その発生源A現在の共動距離は1光年であって、
しかも、現在、発生源Aで発生した光が飛んできたとき、1年後にたどり着くと思っているらしいw


それに対して、俺は、その考えは間違っていて、
発生源Aの現在の「共動距離」は、1光年以上だし、
共動距離1光年の場所からいま地球に向って発生した光は、たどり着くのに1年以上かかると主張している。

ついでに、ID表記だと区別しにくくなってきたんで、コテハン着けました。

220:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:22:56 sy1lu69F
>>177 なんかレスついてるので返信するけど、その前に、ごたごたして
分かりにくいので問題をすっきりさせとこうね。

一光年を9.46×10^12kmとしようね。そして、ある惑星Aが地球から
120億×9.46×10^12km離れているときに発光した。この光を地球で
観測するのは何年待てばいい?  地球上で120億年待ったら、この光を
見ることができるのかね?  勿論、宇宙空間は膨張しているとしてだよ。

221:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:31:23 n5kTFJpg
>>219
ID:Wi8QqqX8は、
観測時の光行距離1光年離れている所から飛んできた光の発生源Aを想定し、
その発生源Aの過去からの光行距離が1年なんだから1年で飛んで来るとしか言ってないんじゃないか?
あくまでも現在の観測を基準に

222:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:32:56 urG+oFvs
もうちょいかかりそう。

223:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:34:54 sy1lu69F
>>220 あ~、「惑星」は「恒星」ね。 って、んな下らんこと
突っ込む奴いないか?

224:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:38:19 sy1lu69F
なんか議論がすれ違っているように見えたので、まあ、
とにかく >>220 への   ID:Wi8QqqX8 の回答で、その
主張の是非ははっきりするでしょう?

225:シージー
10/07/25 22:39:43 Y4Qjui6B
>>221
うん、そこ「も」間違ってるんだ。
発生源Aの過去からの光行距離が1年で、一年前の光が1年で飛んできたなら、発生源Aで「今発生した光」も1年で飛んで来ると思い込んでるんだ。


ただ、>>185を読むと、>>219で指摘したように、あちこち勘違いしているようだね。

226:シージー
10/07/25 22:42:19 Y4Qjui6B
>>223
俺が突っ込んでいいのか?w

227:シージー
10/07/25 22:43:55 Y4Qjui6B
>>226
あwww

>>223を誤読したorz

>>220に突っ込む奴いないか?
に読めたw

228:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:45:11 sy1lu69F
え~と、今>>185 読んだが、面白い新説だった。(笑)

229:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:47:28 sy1lu69F
>>220は   ID:Wi8QqqX8  に対しての質問だよ。

230:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:48:06 n5kTFJpg
>>220>>224
>ある惑星Aが地球から
>120億×9.46×10^12km離れているとき
だから、この距離が俯瞰してみた固有距離なのか観測による光行距離なのかによって話しが全然変わってくるだろ
明らかに悪問だろ

231:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:51:47 sy1lu69F
>>230 あ~~、もちろん固有距離でだ。

232:シージー
10/07/25 22:53:15 Y4Qjui6B
>>230
俺もそれ思ったけど、Y/Nで答える分には、変わりなくね?w
文脈からすれば、固有距離だろうし。
というか、ID:Wi8QqqX8は、そんな違いにも気が付かずに、Yes!と答えるだろw

233:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:55:39 sy1lu69F
って、いうか問いの意味考えれば「固有距離」ってわからんかね?

234:神も仏も名無しさん
10/07/25 22:57:22 sy1lu69F
そのために、わざわざ 「120億×9.46×10^12km離れているとき」
というめんどくさい表記法にしたのだが?

235:神も仏も名無しさん
10/07/25 23:00:33 n5kTFJpg
>>225
>発生源Aで「今発生した光」も1年で飛んで来ると思い込んでるんだ。
だからその今はどこ基準だよ
観測によって今光ったんならその光の旅した光行距離は1年だろ
観測ではなく
光った情報が光速を超え一瞬で届く俯瞰で考えた場合
端っこで今光った光なら共動距離で1光年以上かかるだろ

236:神も仏も名無しさん
10/07/25 23:09:10 Ipo8fVOQ
>>235
そんなところから話を掘り返すなら
最初からスレ読み直すべきだと思う

話の大元は、128億光年離れた場所を出発した隕石が地球上の生命を脅かすかどうかって話だから
この場合の光年が光行距離では無いのは明らか


つか、128億光年離れた場所の星が地球上の生命を脅かすかとか
そんな下らない事を証明するためにこんな長話になってる事が不思議だ…

237:シージー
10/07/25 23:15:10 Y4Qjui6B
>>235
>だからその今はどこ基準だよ
もちろん、>>221で言っている発生源Aのことだから、今地球で光が観測されて、光行距離1光年とされた場所だな。
1年前に発生源Aで光った光(=今、地球で光るのを観測した光)が、旅した距離(光行距離)は1光年で、かかった時間は1年だ。
そして、今、発生源Aで発生した光(=光った情報が光速を超え一瞬で届く俯瞰で考えた場合、発生源Aで今光った光)を考えたとき、
ID:Wi8QqqX8 は、発生源Aは、共動距離で1光年の場所に存在し、1年でたどり着くと主張しているんだ。

そして私は、まず、発生源Aは、現在、共動距離で1光年以上離れた場所に存在するし、
仮に発生源Aが、共動距離1光年の場所にあっても、今、発生源Aで発生した光が地球にたどり着くには、一年以上かかる。
と指摘している。

238:シージー
10/07/25 23:18:11 Y4Qjui6B
>>236
>つか、128億光年離れた場所の星が地球上の生命を脅かすかとか
>そんな下らない事を証明するためにこんな長話になってる事が不思議だ…
これは完全に同意するwww


>話の大元は、128億光年離れた場所を出発した隕石が地球上の生命を脅かすかどうかって話だから
>この場合の光年が光行距離では無いのは明らか
いや、この場合の光年は、
「今、地球で光が観測された、もっとも遠い銀河までの距離」の話なんだから、
光行距離だろ?

239:神も仏も名無しさん
10/07/25 23:41:12 n5kTFJpg
>>237
ID:Wi8QqqX8は
1光年の距離Aで光った光が、旅した距離は1光年だ。
としか言ってないだろ

>発生源Aで発生した光(=光った情報が光速を超え一瞬で届く俯瞰で考えた場合、発生源Aで今光った光)が共動距離で1光年の場所に存在し、1年でたどり着くと言っていた
というのはID:Y4Qjui6Bの妄想じゃないのか?

情報が光を超えない観測にを前提に話してるID:Wi8QqqX8と
光った情報が光速を超え一瞬で届く俯瞰で考えてるID:Y4Qjui6Bとでは
話しが噛み合うはずがない
ID:Wi8QqqX8はどこへいった

240:神も仏も名無しさん
10/07/25 23:44:59 /LbDG1uY
まあ神がいないと思っても仕方ないよな。
この2000年間、姿を見せないし奇跡も起きてないんだからね。
そりゃ神の存在なんて忘れるさ。
でもいざ現われたら人類総手の平返しがまってるんだろうな。
危険な罠だね

241:神も仏も名無しさん
10/07/25 23:49:00 Ipo8fVOQ
今回の宇宙話で思った事

お前ら、神様が居る居ないなんて心底どうでも良いと思ってるだろw
とりあえず誰かと延々とディベート出来れば満足してるだろw

242:神も仏も名無しさん
10/07/25 23:53:00 /LbDG1uY
神が姿を現したら無神論者はどんな顔をするんだろう。
それでも頑なに受け入れない人もいるんだろうか。
救いようがないね。
罠だよ。

243:神も仏も名無しさん
10/07/25 23:55:07 /LbDG1uY
量子力学は神の存在、人間の自由意思を保証している。

244:神も仏も名無しさん
10/07/26 00:03:04 80VsM8qd
>>242
それは逆だ。神が姿を現したら、無神論者は直ちに受け入れるよ。

有神論者とは異なり、「あるものは、ある」「ないものは、ない」と
するのが、無神論者だから。

有神論者こそ、姿を現した神が、「己の空想上の神」と姿が違って
いれば、絶対に受け入れないだろう。現状でも、すでにそうではないか。

有神論者のいう神は、ゴマンとある宗教ごとに、その姿も教えも全く
異なる。これは、神など実在せず、各宗教の空想であることの明らかな
証拠。実在すれば、どの宗教にとっても全く同一のはずである。

245:神も仏も名無しさん
10/07/26 00:05:16 W7/kI7AF
>>243
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
              


246:神も仏も名無しさん
10/07/26 00:09:51 GINHpkyr
>>242
神様が本当に目の前に現れたら信じるよ

その代わり、確実に一発殴ると思うけどね
お前のせいで、どれだけの人間が理不尽に殺されたり、争いが産まれたと思ってやがんだ!ってね

247:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:04:05 u91EHvev
>>239
>ID:Wi8QqqX8はどこへいった

ジージーとID:sy1lu69Fの相手するの面倒になって寝てた。

248:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:13:13 u91EHvev
>>213
>アンドロメダ星雲が現在あるのは、「光行距離」230万光年だろ?w

アンドロメダ星雲までの距離は時間的に変わらないから、共動距離と光行距離は同じ。
どちらも230万光年。
銀河内の1000光年の恒星についても、その恒星までの距離が変わらなければ、共動距離と光行距離は同じ。
1000光年。

249:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:14:25 HnLMX49B
>>247
ん?  ID:Wi8QqqX8 かな? なら>>220 に答えてくれ。
簡単な問いだ。

250:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:29:50 u91EHvev
>>248訂正
>アンドロメダ星雲までの距離は時間的に変わらないから

実際には、アンドロメダ星雲は、秒速300kmで接近しているから、
230万年後の共動距離は、現在の共動距離に比べて
300,000×2,300,000×365.25×24×60×60≒2.18×10^19m≒2300光年
地球に近くなる。

251:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:32:54 HnLMX49B
>>248 どうしたのかな? 再掲しようか?

「一光年を9.46×10^12kmとしようね。そして、ある恒星Aが地球から
120億×9.46×10^12km離れているときに発光した。この光を地球で
観測するのは何年待てばいい?  地球上で120億年待ったら、この光を
見ることができるのかね?  勿論、宇宙空間は膨張しているとしてだよ
そして、『120億×9.46×10^12km離れているとき』というのは固有距離、
つまり我々が通常、使う~kmみたいなものだ。」
さて、どうなのかな?

252:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:37:13 u91EHvev
>>220 >>251
>一光年を9.46×10^12kmとしようね。そして、ある惑星Aが地球から
>120億×9.46×10^12km離れているときに発光した。この光を地球で
>観測するのは何年待てばいい?  地球上で120億年待ったら、この光を
>見ることができるのかね?  勿論、宇宙空間は膨張しているとしてだよ。

宇宙が膨張していても収縮してしても、固有距離でも共動距離でも
120億光年離れた星で発光した光が地球に届くまでの時間は、120億年。

253:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:45:13 HnLMX49B
>>252  ちょっと待ってよ、俺は、わざと「120億光年」という
表記法を避けたのだがね。 おそらく、お前さんが勘違いしていると
思ったので。  それでわざわざ、めんどくさい
「固有距離で120億×9.46×10^12km離れているときに発光した」
と表現した。  この距離離れているときに発光した光は、
「地球上で120億年待てば、観測できるのかい?」
と聞いたわけだ。  答えはYESかい?
つまり120億年待ってれば見れると?

ちなみに、9.46×10^12km は精度の問題はあるが、「およそ」
の値だ。 「光が『干渉要因がないとき』に一年で進む距離の近似値
だ。」

254:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:53:53 u91EHvev
>>253
>俺は、わざと「120億光年」という表記法を避けたのだがね。

120億光年も120億×9.46×10^12kmも、同じ長さ。
120億×9.46×10^12kmの方が書くにしても見るにしても面倒なだけ。

>この距離離れているときに発光した光は、
>「地球上で120億年待てば、観測できるのかい?」
>と聞いたわけだ。  答えはYESかい?
>つまり120億年待ってれば見れると?

だから、Yesだと何回も書いているだろ。

255:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:56:05 z50DSLaz
宇宙なんて、気のせいだよね。
大気圏から出たことないし。

256:神も仏も名無しさん
10/07/26 01:57:52 u91EHvev
>>255
それは、海外に行ったことない人が、
「海外なんて気のせいだよね。国内から出たことないし。」
って言っているのと同じ。


257:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:01:57 u91EHvev
ジージーとID:HnLMX49Bはしつこいから書いておこうか。
共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても、
100億光年離れた星が発光した光が届くまでの時間は、100億年。

258:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:06:24 HnLMX49B
>>254 なるほど、予想どおりの回答だ。
①「まず宇宙が全く膨張していない状態を仮定する。
このとき、地球から120億×9.46×10^12km離れた恒星が発した
光は、地球上で120億年経ったら観測される。」←これに異論を
唱える者は、おそらくいないね。

②「次は宇宙が膨張している場合だ。(すなわち実際の宇宙についての
話だ。ある恒星Aがあり、この恒星が地球から、固有距離でちょうど
120億×9.46×10^12kmになったときに発した光は、①のように
地球上で120億年待てば観測できるのか?
答えはNOなんだよ。 120億年よりも、もっと長い時間待たなければ
この光は観測されないんだ。」
YESと答えたあなたは、おそらく中学生か高校生だと思われるが、
学校の理科の先生に聞いてみたら、理由を詳しく説明してくれると
思う。



259:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
10/07/26 02:17:47 CbGZTM+V
>>255
おいらもまた、自分の目で富士山を見るまでは
その存在が本当には信じられなかったもんさw
テレビや写真でなら幾度となく見てきてはいても。

260:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:20:50 HnLMX49B
ちなみに、なんで俺がわざわざ、めんどくさい

120億×9.46×10^12km のような表記法をしたかというと、
お前さんが「120億光年という距離は、光が120億年かけて進む距離」
だから、光が120億光年進むのに要する時間は120億年だ。  と繰り返し
言ってるからだ。  これは『重力などの干渉要因がない』と仮設された
空間なら正解だが実際はそうではないんだ。
だから、いくら地球上で120億年待ってても、光は見えないよ。

261:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:30:56 HnLMX49B
ちょっと補足
『重力などの干渉要因がない』 ←これの意味が分からなかった
かもしれないが、『空間が膨張していない宇宙』のことと思って
いい。

さらに>>185 は、ちょっとひどすぎるな。何を読んでそう思ったのか
知らないが、もう一度じっくり読み返した方がよいと思う。
(トンでも本でなければだが。)

262:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 02:31:15 /6sbiW+8
宇宙はタケノコのように膨張するらしい
ということは
膨張中心から見た辺境の光で外に向かっていく光は光速を超えることになりますけど

263:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:36:08 u91EHvev
>>258 >>260 >>261
キミは、学生かい?

264:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:38:08 HnLMX49B
>>262 それはもしかして、秒速20万キロで飛んでる宇宙船の中で
さらに、秒速20万キロで小型宇宙船を飛ばしたら、小型宇宙船の
速度は秒速40万キロ。  ん?  光速をこえたあああああ
って、やつか?  よくある話だが。ww

265:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:39:10 u91EHvev
>>261
>何を読んでそう思ったのか
>知らないが、もう一度じっくり読み返した方がよいと思う。

別冊日経サイエンス 宇宙創世記 ISBN978-4-532-51156-2 

266:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:44:18 HnLMX49B
>>263 さあ、どうでしょう?

>>265 それに本当に>>185 のように記述してあったのかい?
 俺にはとてもそうは、思えないな。その本の記述を「自分で
解釈して」>>185 のように書いたのでは?
よければ、その本の記述どおりあげてくれないかね?

267:神も仏も名無しさん
10/07/26 02:47:50 u91EHvev
>>258 >>260 >>261
地球から230万光年離れたアンドロメダ星雲のように、秒速300kmで近づいている星からの光は、
どのくらいの時間で地球に届くと計算できる?
今地球から見えるアンドロメダ星雲の光は、何年前に発光したものなのかい?

268:神も仏も名無しさん
10/07/26 03:11:07 u91EHvev
>>266
もちろん、その本に書いてあったことを理解して書いたもの。
その本には、光速度一定という常識的なことは書かれていない。
その本に書かれている例としては、以下のようなもの
「論点2 銀河は光よりも速く後退できるか?
誤解:もちろん不可能。アインシュタインの特殊相対性理論に反している。
正解:確かに可能。特殊相対性理論は後退速度に当てはまらない。」
「宇宙がどんなに大きかろうと、あるいは宇宙が有限であるか無限であるかに関係なく、ビッグバンはあらゆるところで生じた現象だった。
宇宙論研究者は「かつての宇宙はグレープフルーツくらいの大きさだった」と表現することがあるが、
その意味は観測可能な宇宙(いま私たちから見える領域)がかつてはグレープフルーツ大だったということだ。
-中略-
初期の宇宙は重なり合ったグレープフルーツの山のようなもので、それがあらゆる方向に無限に広がっていたと考えられる。
したがって、ビッグバンが「狭い場所で起こった」というのは誤解を招く考え方だ。総体として見れば、空間は無限だった可能性もある。
無限の空間はどのように縮めても、やはり無限だ」
これ以上は著作権法違反に抵触しそうなので、書けない。

269:神も仏も名無しさん
10/07/26 03:13:06 Qqd8n1Qu
>>248

>距離が変わらなければ、共動距離と光行距離は同じ

膨張宇宙でも距離が変わらないの?



270:神も仏も名無しさん
10/07/26 03:32:04 u91EHvev
>>269
>膨張宇宙でも距離が変わらないの?

もちろん、変わらない。

271:神も仏も名無しさん
10/07/26 03:35:29 u91EHvev
>>270追加
その距離というのは、星が光った空間中の位置までの距離という意味。
星までの距離は、もちろん伸びる。

272:神も仏も名無しさん
10/07/26 04:05:22 u91EHvev
>>271さらに追加
その星というのは、遠い銀河の星という意味。
銀河系内やアンドロメダ星雲のように、太陽系を含んだ銀河に近い銀河系は、
伸びることはない。
ハッブルの法則は、遠くの銀河の平均的な速度(太陽系を含む銀河に近づいているか遠のいているか)
によって表されている。
個別の銀河系としては、近づいているものも多々ある。

>>268に少し追加
「論点6 宇宙の物体も、空間とともに膨張するのか?
誤解:イエス。膨張によって、宇宙とそこに含まれるすべてが大きくなる。
正解:ノー。宇宙が大きくなっても、その中にある凝縮物体は膨張しない。」
「ブルックリンは膨張するか
ウディ・アレン主演の映画『アニー・ホール』にこんな場面があった。子ども時代の主人公が主治医と母親に、宿題をしない理由を説明する。
「宇宙は膨張しているんだ・・・宇宙がすべてで、それが膨張しているなら、いつかばらばらになって、すべてはおしまいじゃないか」。
しかし、母親は賢明だった。「あなたはブルックリンにいるのよ。ブルックリンは膨張していないわ」。
母親の主張は正しい。ブルックリンは膨張していない。多くの人は空間の膨張につれて、中に含まれているものも同時に膨張していると考えがちだが、
それは違う。膨張そのもの(ただし加速も減速もしていない惰性的な膨張の場合)は何の力も生み出さないからだ。
光子の波長が宇宙膨張とともに伸びるのは、原子や都市とは違って凝縮物体(分子間力などの複数の力が均衡することで大きさが定まる物体)ではないからだ。」

273:神も仏も名無しさん
10/07/26 05:46:13 z50DSLaz
>>259
まぁ、そういうことなんだよな。個の認識という問題に絞ってなら、
「神様なんて、気のせいだよな。会ったことないし」というだけのことだし、

それに対して>>255のように、
>それは、海外に行ったことない人が、
>「海外なんて気のせいだよね。国内から出たことないし。」
>って言っているのと同じ。

ともいえるわけだから。

274:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 08:27:41 /6sbiW+8
>>264
光行距離の未到達部分が膨張するように光行距離も膨張するんだから

ns:踏破距離→未到達距離

0s:0m→900m
1s:3.3m→990m
2s:6.9m→1089m

これなら光速超えるし

0s:0m→900m
1s:3m→990m
2s:6m→1089m

光速度不変だからこうとなるとおかしいし

275:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 08:35:03 /6sbiW+8
ns:踏破距離→経路

まちがい

276:神も仏も名無しさん
10/07/26 08:37:21 u91EHvev
>>273
海外と神様の違いは、海外はメディアを通して誰でも実際の海外を見られるけど、
神様は、誰一人として姿を見たことはないし声を聞いたことも無い。
ということだね。

277:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 08:41:05 /6sbiW+8
つか
戸籍見て見たことのない人だからいないっていうこと
聖書見てみたことない神だからいないっていうこと
というわけでしょ

278:神も仏も名無しさん
10/07/26 08:49:48 u91EHvev
>>277
戸籍に登録されていれば実際に存在した人だけど、
マンガ:ドラゴンボールに書かれた神様の実物を実際には見た人はいない。
ということだね。
聖書もドラゴンボールも作り話。ということ。

279:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 08:59:12 /6sbiW+8
歴史の教科書も作り話になるし
天皇の権威のもともとはアマテラスの直系子孫だからそれも作り話なら権威はないことになるよ

280:神も仏も名無しさん
10/07/26 09:10:56 u91EHvev
>>279
そうだよ。天皇は人だから本来は権威が無い。
太平洋戦争が終戦するまで、人々は権威があるものと錯誤させられ続けていた。
天皇に関する歴史は、錯誤が続けられたために継続していた。と言えるな。
終戦後の今は、天皇は国民の象徴ということになっているけど。

281:シージー
10/07/26 09:30:12 3Ik2kAyC
>>239
な?
俺の>>237の推測が正しかったろ?w

こいつは、>>257とか、>>271-272とか、訳のわからん事を考えてるんだwww

282:神も仏も名無しさん
10/07/26 09:46:34 u91EHvev
>>281
まだ128億8000万光年先で発光した光が、何年で届くのか計算できないのか。www
アホだな。www

283:神も仏も名無しさん
10/07/26 10:02:29 u91EHvev
>>281
ジージーは、複利計算はできると自慢していたな。
それじゃ、今、100万円を銀行に預けて、複利で年1%の利子が付くとして、
1000年預けるといくらジージーは受け取れるか計算してみてくれ。
まあ、ジージーにとっては簡単すぎて物足りないとは思うけどね。

284:神も仏も名無しさん
10/07/26 10:19:23 u91EHvev
>>281
ジージーがずっと主張している「宇宙空間が膨張すると、光の経路は長くなる。」
というのは、どこに書いてあったんだ?
私も確認してみるから、ホームページだったらURL、書籍だったら、出版社・書籍名・ISBNコードを書いてくれ。

285:神も仏も名無しさん
10/07/26 10:37:06 KnRJtBEi
天皇崇拝と神への信仰は対して違わないと思うんだが、どう?

286:神も仏も名無しさん
10/07/26 10:43:12 u91EHvev
>>285
終戦までは違わないと思うね。
敵が攻めてきても神風でやっつけてくれる。と真面目に考えていたくらいだし。

287:神も仏も名無しさん
10/07/26 10:45:52 KnRJtBEi
現代においても、天皇崇拝における依存的アイデンティティみたいなものは、とても
宗教的なものだと思うんだが。ナショナリズムやレイシズムも同じ側面があると思う
けども。

帰属意識にアイデンティティや行動規範を求めるという側面において。

288:シージー
10/07/26 10:47:48 3Ik2kAyC
>>282
正しく質問が出来ないという時点で、お前がアホだという事が確定w
あえて、質問に言葉を補って答えてみようか?

「光行距離」128億8000万光年先で「128億8000万年前に」発光した光が、何年で届くのか
→128億8000万年
(128億8000万年前に発光した光が、今、届くという意味)

「光行距離」128億8000万光年先で「今、」発光した光が、何年で届くのか
→128億8000万年の数倍
(今、発光した光が、現在から128億8000万年の数倍経過した時点で届くと言う意味)

「共動距離」128億8000万光年先で「今、」発光した光が、何年で届くのか
→128億8000万年の数倍
(同上。ただし↑よりは短い。なぜなら、光行距離128億8000万光年>共動距離128億8000万光年)

>>283
そんな計算もできんのか?w
\1,000,000*(1+0.01)^1000=\20,959,155,638
ちなみに、乗数計算自体はエクセル先生にお願いしたんで、
数式の責任は俺にあるが、計算間違いはエクセル先生に文句を言ってくれw

289:シージー
10/07/26 10:49:46 3Ik2kAyC
>>284
あまりに当たり前すぎて、どこ調べても乗ってるだろw

 天体から放たれた光が地球にたどり着くまでの時間に光速をかけたものは光行距離 (Light travel distance) とよばれる。
 これは光が地球に届くまでの間に、光の旅した道のりを表す。
 光行距離では、電磁波により観測される宇宙の果てから地球までの光の旅した道のりは約137億光年と推定される。
 これは光速に宇宙の年齢をかけたものだが、この値は先に述べた2つの距離(465億光年、4200万光年)と値が異なる。
 なぜならば、光が地球に届く間に宇宙が膨張し、そのため光の道のりが延び、また光を放った空間が遠ざかるからだ。
 つまり光行距離はある時刻における空間上の2点間の距離を指し示すものではない。
 天文学では光行距離を天体までの距離とみなすことが多いが、
 それは現在の天体までの距離や、天体が光を放ったときの天体までの距離を示すものではない。
 それはあくまで、我々に届く光が旅した道のりである。
<以上、URLリンク(ja.wikipedia.org)より引用。見易くするために改行した>

>光が地球に届く間に宇宙が膨張し、そのため光の道のりが延び
と、明確に書いてあるだろ?w

290:シージー
10/07/26 10:53:28 3Ik2kAyC
>>284
むしろ、
>>257
>共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても、
>100億光年離れた星が発光した光が届くまでの時間は、100億年。

は、どこに書いてあったというんだ?
お前さんが「別冊日経サイエンス 宇宙創世記 ISBN978-4-532-51156-2」から引用した部分には、書かれていないな。
書いてある部分を引用してないのか、それとも、その本には書いてないのか、どっちだ?w

291:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 11:03:38 /6sbiW+8
「宇宙空間が膨張すると、光の経路は長くなる。」

光速超えるよ

「宇宙空間が膨張すると、光の踏破距離も長くなる。」

であるからもともと光速の光が加速するからね


292:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 11:06:28 /6sbiW+8
光行距離は膨張しないで経路が膨張する理由は?

293:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:23:47 HnLMX49B
>>267 なんか疑問らしいので 計算してみたが、
>地球から230万光年離れたアンドロメダ星雲のように、秒速300kmで近づいている星からの光は、
どのくらいの時間で地球に届くと計算できる?
今地球から見えるアンドロメダ星雲の光は、何年前に発光したものなのかい?

この設定でいくと、現在地球上で観測されているアンドロメダ発光の光は
およそ230万光年前に発光されたものとして良いね。
アンドロメダが地球に接近していることが問題みたいだが、230万光年の
距離が229万光年になるまで、約一千万年かかるわ。
つまり100年経とうが1000年経とうが、地球とアンドロメダの距離は
ほとんど変わらん。誤差の範囲だ。また、この位の距離ならば、宇宙の
空間膨張は無視できる範囲だ。(間違ってはいけないのは、『わずか』であり
考慮する必要がないということで、膨張してないわけではない。)

294:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:24:50 HnLMX49B
それから、膨張による「光の走破距離」が変化しないということだが

A----------B AB間が固有距離30万km  Aがゴールで観測地点
膨張率は1秒で2倍とする。  お前さんの主張だと、Bをスタートした光は
1秒でAに達する。 そしてゴールした瞬間にB地点を見るとAから60万km
離れていた。 光が1秒で進む距離は30万kmだから、AB間は30万kmだというこ
とになる。 つまり、ここは全くのびていないわけだ。 すると伸びたのは
Bの後ろだ。ここに新たに30万kmの距離が増えたことになる。
わかるかな? 光が実際に進んだB→Aは30万kmのままで、ここは伸びてないことに
なるわけだ。 (そうでないと1秒で着かないからね)
『伸びたのはあくまでも光が進んでいないBの後ろ』

A----------B----------C
これのBC間の30万kmが伸びた部分だ。  自分はこのように主張していることになるんだよ。
まず、自分の主張は理解できたかな?

さてここで実験だ。BとCの2地点から同時に光が、ゴールAを目指してスタートしたら
どうなる? お前さんの主張だとAB間は伸びてなく30万kmのまま。(そうでないと
1秒で着かない)  そしてBをスタートした光がゴールした1秒後にスタート地点Bを見ると
それは、二番目の光がスタートした地点だったCのところに来ている。
もし全く膨張などしないのであればCをスタートした光はC→B→A と60万kmを2秒で走破だ。
ところが、実際はBC間が伸びているわけだから、Cをスタートした光は60万km以上を進む
ことになる。 すると2秒では着けないよな?   自分が如何におかしなこと言ってるか
理解できるかい?

295:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 11:29:02 /6sbiW+8
速度cm/sで等速直線運動しスタート時Dmという経路をssでたどる物体がある空間がpm^3/s膨張する

ゴールした時の経路Dxm=Dm+((pm^3/s×ss)×(4/3π))^1/3
また光速度不変より
Dxm/ss=cm/s

???

296:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:29:04 u91EHvev
>>290
>100億光年離れた星が発光した光が届くまでの時間は、100億年。
>は、どこに書いてあったというんだ?

>>290
>>共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても、
>>100億光年離れた星が発光した光が届くまでの時間は、100億年。
>は、どこに書いてあったというんだ?

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)(cosmology)
URLリンク(en.wikipedia.org)

>>289
やっぱりな。その記述から「宇宙空間が膨張すると、光の経路は長くなる。」 と勘違いしたんだな。
時々間違った記述があるから、よく注意しないとね。
ジージーが勘違いしたのは、その間違った記述に責任があるね。
ビッグバンや宇宙の膨張は誤解されやすい。以下の本を参考にして、正しい知識を身につけて欲しい。
「別冊日経サイエンス 宇宙創世記 ISBN978-4-532-51156-2」 

>>288
>\1,000,000*(1+0.01)^1000=\20,959,155,638

>>283には、「いくらジージーは受け取れるか計算してみてくれ。」と書いてあるだろ。
ジージーは1000年も生きるつもりなのかい? まあ、ずうずうしいジージーならそう思っているだろうね。
蓋然性からすればジージーは死んでるから1円も受け取れないのさ。
その金額で銀行に預けっぱなしの状態になっているということだね。

297:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:40:35 HnLMX49B
ん?   URLリンク(ja.wikipedia.org) の記述の
どこがおかしいのか、指摘してくれないかな?

そして、 「別冊日経サイエンス 宇宙創世記 ISBN978-4-532-51156-2」 に
載っている「正しい記述」もあげてくれ。

298:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:48:48 HnLMX49B
それから、>>296 のリンク先
「 共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても」
いったいどこにこんなこと書いてあるか?
あげてくれ。 どこを見てもみあたらないんだが。

299:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:49:02 KnRJtBEi
ちょっと待て、お前ら、これは「スレ違い」って奴なんじゃないのか?

物理版にでもスレ立てろよ。

300:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:50:05 wFGhPXca
宇宙の距離を引き合いに出して、人の心の距離について議論してるんです

301:神も仏も名無しさん
10/07/26 11:58:37 u91EHvev
>>298

>>296にあげたURLの内容を見て、理解しろ。

302:シージー
10/07/26 12:03:08 3Ik2kAyC
>>296
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)(cosmology)
URLリンク(en.wikipedia.org)
「別冊日経サイエンス 宇宙創世記 ISBN978-4-532-51156-2」 

のどこに、
>共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても、
>100億光年離れた星が発光した光が届くまでの時間は、100億年。
と書いてある?
どこをどう読んでも、俺の主張を肯定する記述しかないんだが。

URLだけじゃなく、該当箇所を正確に引用してみろよw
どう考えても、お前が、文献を読み間違っているとしか思えない。

>時々間違った記述があるから、よく注意しないとね。
おいおいw

>蓋然性からすればジージーは死んでるから1円も受け取れないのさ。
「とんちかよwwwwwwwちくしょーwwww引っかかったぜwwwww」
と、でも言えば満足か?


303:神も仏も名無しさん
10/07/26 12:18:56 u91EHvev
>>293
>つまり100年経とうが1000年経とうが、地球とアンドロメダの距離はほとんど変わらん。誤差の範囲だ。
>また、この位の距離ならば、宇宙の空間膨張は無視できる範囲だ。
>(間違ってはいけないのは、『わずか』であり考慮する必要がないということで、膨張してないわけではない。)

200億年後になるとどうなるのかな?

>>294
まず「空間が伸びる」というのは、観測地点とその星の間の距離が長くなる。と理解して欲しい。
2つの物体の間の距離が長くなる。ということだね。
A----------B AB間が固有距離30万km  Aがゴールで観測地点

その絵でAを観測地点、Bが遠のいている星だとして、Bが発光してからAに届くまでは、1秒。
A----------B----------C
Bは、Aから秒速30万kmで遠のいている。だから、Bが発光した光がAに到着したとき、発光したときBにあった星はCに位置している。
AとBの間が長くなっているのになぜ光行距離が長くならないかと言えば、光子(電磁波)の波長が伸びてしまうから。
1cmの波長だったものが、A-B間が2倍になると、光子(電磁波)の波長は2cmになる。
したがって、光速は変化せず、Bで発光した光は、波長が2倍になって1秒後にAに到着する。波長が2倍になるから、
Aに到着した光の先頭が到着してから最後が到着するまでの時間は、A-B間が変化しないときの2倍になる。
1秒間光っていたとすると、2秒受信する。真空中の光速は、どんな場合にも一定だから、こうなる。
おそらく、「それじゃ、光速で空間を飛行しているのとどこが違うのだ」と思うだろう。
空間を光速で飛行した場合も、後方に関しては空間が膨張している場合と同じように赤方偏移が起きる。
しかし、前方には、青方偏移が起きる。宇宙空間の膨張の場合は、どちらから見ても赤方偏移が起きる。これが大きな違い。

304:神も仏も名無しさん
10/07/26 12:22:12 u91EHvev
>>302
>>共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても、
>>100億光年離れた星が発光した光が届くまでの時間は、100億年。
>と書いてある?

URLリンク(ja.wikipedia.org)
共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても、
そこに書かれている「光年」の定義は変わらない。

305:神も仏も名無しさん
10/07/26 12:22:55 Wm64lhxv
俺が神だ!

306:神も仏も名無しさん
10/07/26 12:30:03 u91EHvev
>>302
>>時々間違った記述があるから、よく注意しないとね。
>おいおいw

マジだよ。
そこに書いてあることは、間違っている。

>「とんちかよwwwwwwwちくしょーwwww引っかかったぜwwwww」
>と、でも言えば満足か?

まあ、このくらいの釣りでもしないと、それでなくても暑いのにつまんないからな。www

307:神も仏も名無しさん
10/07/26 12:30:52 wFGhPXca
あと釣り宣言乙

308:神も仏も名無しさん
10/07/26 12:54:15 z50DSLaz
>>276
「海外のメディアを通して」は、厳密には個の認識とは言えないかも。

仏典も聖書もメディアも、科学の本も、まずは疑ってみることからじゃないかな?


309:シージー
10/07/26 13:04:21 3Ik2kAyC
>>304
>共動距離でも固有距離でも光行距離でも、宇宙空間が膨張していても収縮していても、

なんて一言でも書いあるか?
正確に引用してみろってw

>>306
>そこに書いてあることは、間違っている。

なら、「正しい記述」を引用してみろよw
出来ないなら、お前の主張は間違いだ。

310:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 13:15:29 /6sbiW+8
速度c[m/s]で等速直線運動しスタート時D[m]という経路をs[s]でたどる物体がある空間がp[m^3/s]膨張する

ゴールした時の経路Dx[m]=D[m]+((p[m^3/s]×s[s])×(4/3π))^1/3
(Dx[m]-D[m])^3=(p[m^3/s]×s[s])×(4/3π)
p[m^3/s]=(3π/4)×(Dx[m]-D[m])^3/s[s]
これは分かるけど

また光速度不変より
Dx[m]/s[s]=c[m/s]
Dx[m]=s[s]c[m/s]

(D[m]+((p[m^3/s]×s[s])×(4/3π))^1/3 )/s[s]=c[m/s]
((p[m^3/s]×s[s])×(4/3π))^1/3 =s[s]c[m/s]-D[m]

p[m^3/s]=(3π/4)×(s[s]c[m/s]-D[m])^3/s[s]
なんでこうなるの?

311:神も仏も名無しさん
10/07/26 13:15:39 u91EHvev
>>309
もし、共動距離や固有距離や光行距離や、宇宙空間が膨張しているか収縮しているかで光年の定義が変わるのだったら、
「共動距離の光年は・・・固有距離の光年は・・・」
というように分けて定義される。それが書かれていないのは、どの場合でも光年の定義は同じだということ。

>なら、「正しい記述」を引用してみろよ

すでに何回も書いただろ。ちゃんと読めよ。

312:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 13:20:05 /6sbiW+8
また光速度不変より
Dx[m]/s[s]=c[m/s]
Dx[m]=s[s]c[m/s]

ゴールした時の経路Dx[m]=光速度c[m/s]×経過時間s[s]

になるの?

313:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 13:23:06 /6sbiW+8
>シージーさん

速度c[m/s]で等速直線運動しスタート時D[m]という経路をs[s]でたどる物体がある空間がp[m^3/s]膨張する

ゴールした時の経路Dx[m]=D[m]+((p[m^3/s]×s[s])×(4/3π))^1/3
(Dx[m]-D[m])^3=(p[m^3/s]×s[s])×(4/3π)
p[m^3/s]=(3π/4)×(Dx[m]-D[m])^3/s[s]
これは分かるけど

また光速度不変より
Dx[m]/s[s]=c[m/s]
Dx[m]=s[s]c[m/s]

ゴールした時の経路Dx[m]=光速度c[m/s]×経過時間s[s]

さてなんで?

314:シージー
10/07/26 13:25:25 3Ik2kAyC
>>311
>それが書かれていない

ああ、該当箇所がないことに漸く気が付いたのねwww


>もし、共動距離や固有距離や光行距離や、宇宙空間が膨張しているか収縮しているかで光年の定義が変わるのだったら、
>「共動距離の光年は・・・固有距離の光年は・・・」
>というように分けて定義される。

うん。
だから、光行距離の項目のところに、分けて記述されてただろ?w


>すでに何回も書いただろ。ちゃんと読めよ。
レス番号でいいから、指摘してみろよw

315:シージー
10/07/26 13:34:33 3Ik2kAyC
>>313
>ゴールした時の経路Dx[m]=光速度c[m/s]×経過時間s[s]

それ、光行距離の定義だろ?
別に何も不思議じゃないと思うが?

316:神も仏も名無しさん
10/07/26 13:38:22 u91EHvev
>>315
宇宙が膨張しているのに光行距離がそうなるのか?
さてなんで?

317:神も仏も名無しさん
10/07/26 13:40:57 u91EHvev
>>315

>>288
>「光行距離」128億8000万光年先で「128億8000万年前に」発光した光が、何年で届くのか
>→128億8000万年
>(128億8000万年前に発光した光が、今、届くという意味)

宇宙が膨張しているのに、どうして光行距離がこうなるの?

318:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 13:44:20 /6sbiW+8
p[m^3/s]=(3π/4)×(Dx[m]-D[m])^3/s[s]

ゴールした時の経路Dx[m]=光速度c[m/s]×経過時間s[s]

p[m^3/s]=(3π/4)×(c[m/s]s[s]-D[m])^3/s[s]

代入
s=1[s]D=0[m]
p[m^3/s]=(3π/4)×c^3

s=1[s]D=c[m/s]×1[s]
p[m^3/s]=0

s=1[s]D=(1/3)c[m/s]×1[s]
p[m^3/s]=(3π/4)×((2/3)c[m/s])^3



319:シージー
10/07/26 13:57:26 3Ik2kAyC
>>316-317
そりゃそうだろうさw
だって、発光源Aから、「128億8000万年前に」発光した光が128億8000万年後の「今」届いたとき、
その発光源Aのある距離までを、「光行距離」128億8000万光年と表現するんだからw

>宇宙が膨張しているのに、どうして光行距離がこうなるの?
128億8000万年前には、発光源Aは、「共動距離で128億8000万光年の数分の1」の近距離にいたわけで、
光行距離は、宇宙の膨張をすでに加味してあるんだよ。

問題は、発光源Aのあるところまでの「現在の共動距離」は、空間の膨張により、128億8000万光年よりもはるかに遠く、
その、発光源Aから、「今」発光した光が、地球に届くのは、128億8000万年よりもはるかにかかるってことさ。
当然、その、「今発光した光」が、地球に届いたとき(仮に500億年としようか?)、
その時点における発光源Aまでの「光行距離」は500億光年になる。



で、「正確な引用」はまだかい?w

320:神も仏も名無しさん
10/07/26 13:57:58 u91EHvev
>>315
ねえねえ、その「経過時間」ってどうやって計ったの?
不思議じゃないんだよね。
ねえねえ、教えてよ。www

321:神も仏も名無しさん
10/07/26 13:59:02 GINHpkyr
>>316
光行距離って、そういうもんだから…
光が何年かかって届く距離かって話で
共動距離は、実際に何kmあるかって話

どっちも◯光年って言うのが分かりづらいんかな…?

頼むよ理解出来てないのu91EHvevだけなんだよ
そのお陰で神も仏も無い事になってるんだよ
物理板で同じ主張しても、ここと同じ反応が返ってくるから
そっちで楽しんでおいでよ
こんな板違いの奴らの間違い訂正するより
物理専門の奴らの間違い訂正する方が先だろ
向こうの板でお前さんの主張が証明出来れば、きっとWikipediaの表記も訂正されるよ

322:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:01:21 u91EHvev
>>319
ねえねえ、128億8000万年前には、発光源Aは、『「共動距離で128億8000万光年の数分の1」の近距離にいたわけで』
ってどうして分かったの?
『光行距離は、宇宙の膨張をすでに加味してあるんだよ。』って本当?
『宇宙の膨張』って、どうやって分かったの?
ねえねえ、教えて。
嘘つくなよ。www

323:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:04:29 u91EHvev
>>321
>頼むよ理解出来てないのu91EHvevだけなんだよ

そう思っているんでしょ。だったら教えてよ。ねえねえ。

>こんな板違いの奴らの間違い

あれぇ、板違い? だってこのスレの名前「神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 」だよね。
神様なんて、ジージーにのレスに存在していないんだけど。www

324:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:16:52 c548amtY
ID:u91EHvevは自分が理解出来ないことは嘘だと喚き散らす朝鮮の方ですか?

325:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:18:15 u91EHvev
>>321
>光行距離って、そういうもんだから…
>光が何年かかって届く距離かって話で
>共動距離は、実際に何kmあるかって話
>どっちも◯光年って言うのが分かりづらいんかな…?

ねえねえ、共動距離ってどうやって計ったの、どうして、光行距離も共動距離も同じ「光年」なの?
ねえねえ、教えてよ。
嘘つくなよ。www

326:シージー
10/07/26 14:18:53 3Ik2kAyC
>>322
>ねえねえ、128億8000万年前には、発光源Aは、『「共動距離で128億8000万光年の数分の1」の近距離にいたわけで』
>ってどうして分かったの?
宇宙が膨張している事すら否定し始めたのか?w

>『宇宙の膨張』って、どうやって分かったの?
それすら知らんで議論してたのか?w
URLリンク(ja.wikipedia.org)



で、「正確な引用」はまだか?

327:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 14:21:42 /6sbiW+8
URLリンク(skyserver.sdss.org)

>宇宙膨張のために銀河はわれわれから遠ざかるように見えますが、赤方偏移の量はその遠ざかる速度(後退速度)に比例しているのです。

速度c[m/s]で等速直線運動しスタート時D[m]という経路を到達時間s[s]でたどる物体がある空間がp[m^3/s]膨張する

ゴールした時の経路Dx[m]=D[m]+((p[m^3/s]×s[s])×(4/3π))^1/3
(Dx[m]-D[m])^3=(p[m^3/s]×s[s])×(4/3π)
p[m^3/s]=(3π/4)×(Dx[m]-D[m])^3/s[s]

また光速度不変より
Dx[m]/s[s]=c[m/s]
Dx[m]=s[s]c[m/s]

ゴールした時の経路Dx[m]=光速度c[m/s]×経過時間s[s]

p[m^3/s]=(3π/4)×(c[m/s]s[s] ×-D[m])^3/s[s]

スタート時D[m]という経路を到達時間s[s]でたどる
D[m]とs[s]が空間膨張率のp[m^3/s]変数

でいいんですか?

で、D[m]とs[s]はどうやって計測するの?

328:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:23:32 u91EHvev
>>319
ねえねえ、今から9億年前に光行距離128億光年先に見えた星は、それより128億年前はどこにあったの?
ねえねえ、今から128億年前に、光行距離9億光年先に見えた星は、それより9億年前にはどこにあったの?
ねえねえ。
嘘つくなよ。www

329:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:28:53 u91EHvev
>>319
ねえねえ、今、銀河系内にある光行距離1000光年先に見える恒星は、
137億年前にはどこにあったの?
ねえねえ。
嘘つくなよ。www

330:シージー
10/07/26 14:31:58 3Ik2kAyC
>>328
自分の意見を肯定する資料が見つからないから、只管下らない質問をして、論点をごまかしているだけだな。
ごまかしじゃないというのなら、この質問に、どんな意図があるというんだ?
何を書いても、お前さんは、「間違いだ、勘違いだ、嘘だ」と喚くだけで、
「なぜ間違いなのか、どう勘違いしているのか、どこが嘘なのか」を具体的に指摘したためしがないだろ。


自分の意見を肯定したいなら、「お前の意見を肯定する資料の正確な引用」を先にしろ。
引用したら、質問に答えてやるよ。

引用すらできないという事は、お前の意見を認めている人間は地球上に一人もいないってことだぞ?w

331:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:37:21 u91EHvev
>>326
>宇宙が膨張している事すら否定し始めたのか?w

否定なんてしてないよ。どうやって宇宙が膨張しているのが分かったのか?って聞いているんだよ。
日本語も分かんないのかねえ。www

>>『宇宙の膨張』って、どうやって分かったの?
>それすら知らんで議論してたのか?w

そこにはさ、
「今我々が観測することができる最も古い時代に放たれた光は、約137億年前に約4200万光年離れた空間から放たれた光である。
そしてその空間は現在465億光年先にあり、光は137億年かけて137億光年の道のりを旅してきたということである。
わずか4200万光年の距離を光が進むのに137億年もの時間を費やしたのは宇宙の膨張が地球への接近を阻んだためである。」
って書いてあるよね。
その前には「天体から放たれた光が地球にたどり着くまでの時間に光速をかけたものは光行距離 (Light travel distance) とよばれる。」
って書いてあるよね。それじゃ、「4200万光年の距離を光が進むのに137億年もの時間を費やした」の「4200万光年」ってどうやって分かったの?

332:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:40:35 u91EHvev
>>330
>「なぜ間違いなのか、どう勘違いしているのか、どこが嘘なのか」を具体的に指摘したためしがないだろ。

ジージーが、私の書き込みを「ちがうよ、ちがよ」って書いてきただけだからね。www


333:シージー
10/07/26 14:40:57 3Ik2kAyC
>>331
腹筋痛いwwww
どこ読んでるwww



宇宙の膨張 [編集]
宇宙は膨張を続けていることが分かっている。1929年にエドウィン・ハッブルが遠方の銀河の後退速度を観測し、
距離が遠い銀河ほど大きな速度で地球から遠ざかっていることを発見した(ハッブルの法則)。
一方、これに先立つ1915年にアルベルト・アインシュタインによって一般相対性理論が発表され、
エネルギーと時空の曲率の間の関係を記述する重力場方程式(アインシュタイン方程式)が見出された。
これを受けて、宇宙は一様・等方であるという宇宙原理を満たすようなアインシュタイン方程式の解が、
アインシュタイン自身やウィレム・ド・ジッター、アレクサンドル・フリードマン、ジョルジュ・ルメートルらによって導かれたが、
これらの解はいずれも時間とともに宇宙が膨張(または収縮)することを示していた。
当初、アインシュタインは宇宙は定常であると考えていたため、自分が見つけた解に定数(宇宙定数)を加えて宇宙が定常になるようにしたが、
後に前言撤回をした。その後にハッブルによって観測的に宇宙膨張が発見され、膨張宇宙という概念が定着した。


334:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 14:41:12 /6sbiW+8
光の到達時間と共動距離ってどうやって求めるの?


335:シージー
10/07/26 14:44:46 3Ik2kAyC
>>332
だから、「ちがう」と言うのなら、どこがどう間違っているのかを指摘しろよw
おれは、お前の考えの、どこがどう間違っているか、指摘してるし、
その根拠も正確に引用してるだろ?

お前が、具体的な指摘もできず、根拠となる引用もできないなら、
お前の「ちがうよ、ちがよ」という主張は、狂人のたわごとと一緒だ。

336:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 14:48:46 /6sbiW+8
光の到達時間と共動距離ってどうやって求めるの?

→恒星の明度とスペクトルだよね

太陽を基準とできる根拠は?

337:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:52:27 ruG+0ErW
スレ違いなこといつまでやってんだよ

お前ら暇人の暇つぶしのためのスレじゃねーぞ

338:神も仏も名無しさん
10/07/26 14:56:30 GINHpkyr
>>337
スレ違いなのは同意だが

ここ、もともと暇人の暇つぶしのためのスレだろw

339:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 14:57:24 /6sbiW+8
>>336
は答えられないんでしょ

340:神も仏も名無しさん
10/07/26 15:01:07 GINHpkyr
>>339
代表的な観測方法としては
視差、光行差、レーダー観測辺りで太陽までの極めて正確な数字出るでしょ

341:シージー
10/07/26 15:01:20 3Ik2kAyC
>>336
ん?
もしかして俺に聞いてたのか?w

年周視差って知らんの?w

342:神も仏も名無しさん
10/07/26 15:02:39 u91EHvev
>>333
はははは、大爆笑。www
>>331の質問はさ、『「4200万光年」ってどうやって分かったの?』
そこに書かれた一般論なんてとっくに知ってるっつーの。
だから、「4200万光年」っていう距離の根拠を示せって言ってるんだよ。
日本語分からない? 朝鮮の人?www
嘘つくなよ。www

343:神も仏も名無しさん
10/07/26 15:09:29 GINHpkyr
たぶんID:u91EHvevみたいな勘違い多いから
URLリンク(www.astroarts.co.jp)
こういうエイプリルフールネタが成立しちゃうんだろな

まじでSTm導入しないとダメかもね・・・

344:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 15:10:12 /6sbiW+8
>>340
>>341

近いのはそれでいいとして遠いのは?

345:シージー
10/07/26 15:10:31 3Ik2kAyC
>>342
まあ、笑って自分のアホさ加減をごまかすのは好きにすればいいが…

>>333は、
>>『宇宙の膨張』って、どうやって分かったの? (>>322
という、アホなお前に教えるために、>>326でリンクを張ったら、
検討違いの場所を引用したから、「宇宙の膨張」についての根拠を引用をしたんだが?

>「4200万光年の距離を光が進むのに137億年もの時間を費やした」の「4200万光年」ってどうやって分かったの?
宇宙が膨張してて、しかもその膨張率が推測できてるんだから、普通に計算できるだろ?


で、「お前の主張を肯定する正確な引用」はまだなのか?


346:シージー
10/07/26 15:12:14 3Ik2kAyC
>>343
マジで導入した方が良いかもなw


>>344
宇宙の距離梯子
URLリンク(ja.wikipedia.org)

347:NAS6 ◆YbjyWDyXSc
10/07/26 15:15:05 /6sbiW+8
URLリンク(ja.wikipedia.org)
年周視差
>もっとも地球に近い恒星であるケンタウルス座α星でも年周視差はわずか0.76秒である。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
ケンタウルス座α星
>距離4.365 ± 0.007 光年
>また、太陽系から4.37光年しか離れておらず、最も近い恒星系でもある。現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。

なんで近づいてるの?

348:神も仏も名無しさん
10/07/26 15:16:10 GINHpkyr
>>344
遠いのも年周視差が基本
それでも計れない位遠くなったらHR図とか赤方変移とか使うしかないが
もうここまで来ると誤差無く言い切れる奴は居ないだろ
多分これ位、だいたい合ってんじゃね?って世界

349:神も仏も名無しさん
10/07/26 15:20:19 GINHpkyr
>>346
もうさ光年って名付けた奴が悪いってのがFAって事で良いっしょw

ID:u91EHvevを納得させるのは、ローマ教皇に神様は居ないって言わせるより難しそうw

350:神も仏も名無しさん
10/07/26 15:28:23 3iNnthpS
暇だったから膨張が無いインフレーションを考えてみた。
諸々のパラメータはスレにある数値を拾ってみた。

まず無限、もしくはそれに等しいだけの空間が用意されているとする。
膨張が無いことからビッグバンの30万年後の宇宙の晴れ上がり直後に、
現在の太陽系の位置から137億光年の距離に恒星が発生したこととなる。

そこから考えられる帰結は、仮に晴れ上がり以前にも光が直進可能だったとしても、
ビックバンは半径137億光年-30万光年を下限とする規模で発生したことになるわけだ。
ずいぶんとスケールがでっかく、そのわりにはエネルギーがスカスカのビックバンになったよ。
斬新すぎる宇宙論。w


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch