10/04/09 14:40:59 ek/RkS4T
>>301
> 議論はいつまで経っても平行線をたどったまま
>
> それは何故か?
> 無神論者には宗教家に配慮する心が無い
> そして宗教家には科学を理解するほどの頭がないからだ
グサッとくる指摘だけど、的を射ているように思える。
彼らの信念形成がどのようになされていて、その信念にどのように固執 (依存) して
いるかという分析がなければ、そもそも「議論」と呼べる代物にはならないのかもしれ
ない。
こと宗教に関しては、ビリーバーは根本的に結論先行型の思考をしていて、既存の
信念 (つまり宗教を信じる心) を守るという目的でしかものごとを考えていない。
生産的な議論とは、互いが自他双方の信念を一度懐疑し、チェックし、必要とあれば
適宜修正するという心構えを持っている必要があるし、自他のロジックの整合性に
誤りを認める場合は、それがなぜ、どのように間違っていると言えるかを筋道立てて
考え、述べるという努力をしなければならない。
そのような努力の末に得られる、自他双方の信念のブラッシュアップというのが
「議論」の大きな目的の一つなわけだけど、片方あるいは双方が、既存の信念を
何が何でも防御したいというモチベーションをもっているとすれば、議論が成立する
理由がない。論理の整合性ではなくエモーションの問題にレベルダウンしちゃうわけだ。
まあ>>295について言えば、それ以前に知性に関してある種の問題があるように見
えるから例外的かもしれないけど、割と知的な感じの人でも、結局は同じような
水掛け論になることもある。
それにつけても宗教とは恐ろしいものだなと、改めて感じる。