10/05/04 09:18:21 drPP5ixH
>>749
>宗教者特有の「開祖のあくなき正当化」の典型ですな。
どこが?こういう思想ですよ、と説明してるだけです。
「特有」じゃなくて異文化をそれなりに理解しようとする人なら
誰でもこの立場をとると思いますが。宗教学者、文化人類学者は
こいつらはキ●ガイとしてしか捉えずにシャーマニズムを研究するんでしょうか?
>欠如、即ち、あるがままの人間に対する『愛』の欠如」があったことを前提としな ければならない。
統合失調症の症状の表れ方は多様なようですが、「疎通性の障害」が出ていたとすると
教団増やすのは困難ですね。魔法の感染力で全部どうにかする、ってのもね。
>レビ人と祭司に対する「宗教的反感」なら、それは、
>「人間に対する愛」ではない。お決まりの宗派間紛争。
宗教解釈の違いだと言うことは既に書きましたが。
>イエスも、パリサイ派神学です。
ええ、律法を守らねばならないという立場は同じです。
適用の仕方を誤っている、という主張です。
>なお「サマリア人」ではなく、「強盗の被害者」です。
なおさら手を差し延べないとダメじゃないですか。
つか、この例えのレビ人とイエスが逆だったらあなたレビ人褒めてたでしょ?
この柔軟な態度は特筆に値する、必要なら強くいう必要がある、とか言って。