☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート23at PSY
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート23 - 暇つぶし2ch2:神も仏も名無しさん
09/10/20 17:27:27 lzHI6FOB
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート13
スレリンク(psy板)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート12
スレリンク(psy板)l50
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート11
スレリンク(psy板)l50
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート10
  スレリンク(psy板)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート9
  スレリンク(psy板)
卍卍 新・仏教質問箱@参学用 卍卍パート2
  スレリンク(psy板)
卍卍 新・仏教質問箱@参学用 卍卍パート1
  スレリンク(psy板)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート8
  スレリンク(psy板)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート7
  スレリンク(psy板)l50
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート6
  スレリンク(psy板)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート5
  スレリンク(psy板)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート4
  URLリンク(life.2ch.net)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート3
  URLリンク(life.2ch.net)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート2
  URLリンク(life.2ch.net)
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆
  URLリンク(life.2ch.net)
☆ 神道・仏教 @ 質問箱 ☆
  URLリンク(life.2ch.net)

3:神も仏も名無しさん
09/10/20 17:28:35 lzHI6FOB
【他質問スレ】

仏壇・仏事・参詣・疑問あれこれ ①
スレリンク(kyoto板)

☆ ○ 神道 @ 質問箱3 ○ ☆
スレリンク(psy板)

イスラム@質問箱
スレリンク(psy板)

4:神も仏も名無しさん
09/10/20 19:31:15 lzHI6FOB
>>1の行数が一杯になりました。
次回からは以下をテンプレとし、2~3で過去スレ、4で関連質問スレ、という形が良いかもしれません。
また、過去スレの量が増えているので、まとめた表記或いは省略(前スレのみ)という方法もあります。


仏教に関するよろず質問スレッドです。
知識を有する有志によって仏教に関する疑問・質問に答えます。

主に参学の途にある方々の知識によって対応しますので、明確な答えは出ないかもしれません。
皆で協力しあって何かの参考になるスレッドを作っていきましょう。

初心者にはやさしく接してあげてください。
良ければ出典などを示してください。質問する人がどんな本を読めばいいかの目安になります。
明確な出展なく自説を述べる場合は、その旨はっきりさせると無用な議論の紛糾の防止になるでしょう。

無駄な荒廃や議論の紛糾防止のため、皆様のご協力をお願いいたします。

*「議論の白熱化、専門化」「話題の拡散、変異」「売り言葉に買い言葉のような応酬」
 等の事態が生じましたら、関係各位は“自発的に”速やかに
 他スレ・該当スレへ移るか、ふさわしい新スレを建てるかなどして、
 『質問し易い雰囲気』作りに御協力ください。


【前スレ・過去ログ・関連スレは>>2-4辺り】


5:神も仏も名無しさん
09/10/20 19:37:52 I2IXVakx
出家するにはお金が必要なのですか?


6:神も仏も名無しさん
09/10/20 21:19:23 lzHI6FOB
誰が(どこが)出すかということもありますが、必要です。
また、必ず「誰かの弟子である」という形が必要です。

7:神も仏も名無しさん
09/10/20 21:20:49 I2IXVakx
いきなり着の身着のままで高野山に行っても
お坊さんにはして貰えないのですね。

8:前スレ696
09/10/21 00:31:14 yqXF4vXY
スレリンク(psy板:956番)
前スレ956
ですから、名前をなんとつけようと構いませんが、その名前に付随する機能を後から付け加えるのは、おかしいという指摘なんですが…

>譬喩は無常不定形の火が、個人の相続、二つのロウソクは現世と来世でしょう。
えーと、論点が良く理解されていないようですが、
どう対比させているかは別に問題にしてませんよ?
「ロウソク間の炎の移動」が、「主体なき炎の転移」である事も別に否定してません。

ただ、二つのロウソクが現世と来世、炎が個人の相続の例えだとすると、
現世(ロウソク1)から来世(ロウソク2)に個人(炎)が移った時に、
現世(ロウソク1)に、炎が残りますよね?
つまり、個人が二つに増えますよね?
また、現世(ロウソク1)が残ると言う事は、ロウソク3・4・5…と、多数のロウソクにも、炎を移せる可能性がありますよね?
ロウソクの例えは、輪廻の例えとして、不適切だと思いませんか?

9:前スレ696
09/10/21 00:36:23 yqXF4vXY
>>5
出家するのにお金は掛かりません。
ただ、既成宗派で僧侶と認定される為には、事務費等それなりにお金が掛かります。

そして、>>6の指摘どおり、お金の問題より、「誰を師匠とするか」のほうが重大な問題かと思います。

10:神も仏も名無しさん
09/10/21 00:47:21 1mJ7dFpw
>>9
それは、画家や歌手を自称するのと変わりません。
そして、現代社会(現代日本)は、そのような形での宗教者の存在を認めません。
世論・世間の目も同様です。
駅や公園で暮されているホームレスの方々も出家の方々ですw

また、装いはどうされますか?
住まいは?食事は?冬場はどう乗り切りますか?
(RPGではないですがwww)、初期装備としての衣服、貯え等は、掛かる費用として計上されていないわけですね。


ノシ

11:前スレ696
09/10/21 01:00:19 yqXF4vXY
>>10
いや、だからさ、「出家」というのは心構えの問題だから、お金は掛からないけど、
「世間的に認められた僧侶」になるには、もろもろのお金が掛かると書いたつもりですが?

もしかして、一行目しか読まないで脊髄反射的に書いたんですか?w

12:神も仏も名無しさん
09/10/21 01:21:10 1mJ7dFpw
>>11
いや。
心構えの問題なら、
「仮にw」志の高い世襲僧侶がいたとしたら、【彼は“出家者”ということに】なりますよね?
だとしたなら、「出家」とは何でしょう?
いみじくも、
【最終】日本仏教はこのままでいいのか?!【決着】1
スレリンク(psy板:249番)
> 在家が在家に布施するのって滑稽でしょ?
というレスがあったりしますが・・・w

という感じで、「志さえあればいい」(志さえあれば出家者である)というニュアンスを感じたので、
敢えて、それだけ世間的に認知されう得るだろうか?という方向を示唆したかった。
すまん。 謝罪する。 m(_ _)m


で、寝る。 ノシ

13:神も仏も名無しさん
09/10/21 01:22:22 1mJ7dFpw
うは、入力が大変なことになっとるw     orz

14:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 07:19:05 21mWYiZP
>>7
>いきなり着の身着のままで高野山に行っても
>お坊さんにはして貰えないのですね。

人生ってのは「駆け引き」だから、
コネなし金なしだったら・・・これは殆ど駄目だろ?

だったら自分から条件を出すんだよ。
「住むとこと食うことができたら給金はいらない」。とか
このくらいの覚悟で、先ず寺男を希望する。
これだったら雇ってもらえるよ。
そこで1年間は辛抱する。

ここから成功が導かれる。坊主も夢ではない。

この手で自分は世間を渡り歩いたよ(笑
人生で成功するのは
「如何に人の心を掴むか」。これしかないんだよ(爆笑
これを座右の銘にしたら、必ず成功する(核爆笑)

15:神も仏も名無しさん
09/10/21 08:00:08 rWx671wL
>>14
>人生ってのは「駆け引き」だから、

俗物ですなw

16:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 08:09:09 21mWYiZP
>>15
般若波羅蜜多というのは俗に生きることであります。
(色即是空)→(空即是色)
_____________________
前スレの

940 :机龍之介 ◆8Z1PfzdK1. :2009/10/20(火) 11:04:16 ID:QB0p0usu
>仏の縁を断っての悟りの境地は無いと思います。

いえいえ、そんなことはありません。
般若波羅蜜多の境地は、仏の境地であります。
ならば、如何に仏を対象化めされますか?
小一時間問いたいです。
_____________________
これについて御説明します。
(つづく)

17:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 08:31:39 21mWYiZP
(つづき)
中論(いわゆる般若波羅蜜多)の骨格とは主客未分でありますから、
勝義諦においては既に、仏の境地も寂滅します。
つまり、あらゆる優劣はなくるのであります。
因果の理法とて例外ではありません。
これを大因果と申して、尽十方界真実の位相であります。

中論には、これしか書いてないのであります。
つまり、これより離れたる法はないのでありまして、
輪廻云々の話も、全く意味を成さなくなります。

18:神も仏も名無しさん
09/10/21 08:42:09 rWx671wL
>人生ってのは「駆け引き」だから、

これは何かに執着するが故に取る行動では?

19:神も仏も名無しさん
09/10/21 08:49:01 cER6ep6f
>>5
日本だと必要、テーラワーダやチベット仏教なら不要。

しかし、テーラワーダやチベット仏教で出家するなら本当によく考えた方がいい。
すくなくとも一年ぐらいは、どこで出家すべきかよく観るべき。
テーラワーダやチベット仏教もピンキリです。

20:神も仏も名無しさん
09/10/21 08:52:14 cER6ep6f
>>8
>また、現世(ロウソク1)が残ると言う事は、ロウソク3・4・5…と、多数のロウソクにも、炎を移せる可能性がありますよね?
>ロウソクの例えは、輪廻の例えとして、不適切だと思いませんか?

どうも意識も複数になることもあるようなので、それもありかと。

21:神も仏も名無しさん
09/10/21 08:54:44 rWx671wL
>>19
心情的には、大乗が良いですね。
出来れば高野山で修行を積みたい。


22:神も仏も名無しさん
09/10/21 08:55:44 cER6ep6f
>>9
>出家するのにお金は掛かりません。
>ただ、既成宗派で僧侶と認定される為には、事務費等それなりにお金が掛かります。

日本では出家するのにお金がかかります。

出家ということをどう考えてますか?
本来は少なくともシャミ戒を受けないと出家と見なされません。
日本では受戒と得度が別になりましたが、得度するためには、
私が知る限り、お金がかかります。

23:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:00:41 cER6ep6f
>>21
本気で大乗を学びたいなら、日本仏教はやめた方がいいよ。

大乗なら、チベット仏教を学ぶべき。

個人的にはサキャ、カギュ、ニンマを勧める。
ネパール、インドあたりに行ってみるといいよ。
縁があるなら、いい先生にであえるでしょう。



24:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:01:56 cER6ep6f
>>18
机さんの言うことは無視しましょう。ただの一般人のつぶやきだから。

25:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:05:08 rWx671wL
>>23
>本気で大乗を学びたいなら、日本仏教はやめた方がいいよ。

>大乗なら、チベット仏教を学ぶべき。

何故?
正直言葉の問題とか色々有るだろうし。

26:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:18:51 cER6ep6f
>>25
隠れた聖者はいるかもしれないけど、ほとんど凡人が形だけ伝えてるものだから。

私も最初に日本仏教から入ったので、その限界はある程度知ってるつもり。
ほとんどがただの営業で、1/100ぐらい真面目に修行している人がいるけど、
その境地もたがが知れていた。もちろん、私の限られた知見なので、
誤っているかもしれないけれど、どの宗派も似たようなものだと思う。


27:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:20:04 rWx671wL
>>26
高野山や比叡山で修行してる人達も?

28:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:34:43 cER6ep6f
>>27
比叡山はよく知らないが、高野山はそう。
比叡山も高野山よりはマシと聞くが五十歩百歩でしょう。


とにかく比較にならないよ。修験の験者と言われて尊敬されてる人が、
チベット系だと並の行者ぐらい。もちろんチベット系にもろくでなしも沢山いるんで注意が必要ですが、
少なくとも日本仏教でいくよりいいでしょう。
100人ぐらいの先生にあって、いろいろ考えて出家は決めた方がいいよ。

そうそう、日本人でもサキャに立派な出家者がいるよ、
彼に会っていろいろ相談するのも手かも。


29:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:40:45 rWx671wL
>>28
チベット密教を崇拝してる立場から
比叡山>高野山
としてる感が伝わりますな。

高野山での修行経験があるの?

30:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:44:15 CMbgjJoL
>>20
 どうも、学僧と言うのは実証的根拠もないのに、
喩えで事実上ごまかして説明しているケースが多い。
龍樹など「因縁心論」の中で
『地楡 的にあるものは、実際としてそうであることにはならないの である。』
などといいながら、
『あたかも師の諦唱を原因として生じた弟子の復 唱は [師の誦 唱 と]同一であるとも
 別異であるともいうことができないように、死ぬ時点の心に依って[生じた] 生 まれる 時点の心も同じようであって、
 [死ぬ時点の心と] 同一であるとも別異であるということはできないのであ る。』などと言っている。
 いわゆる輪廻についての苦心の中道的説明だが、必ずしも成功した喩えとは思えない。
 だから石飛道子はこれを龍樹が輪廻転生を肯定する根拠などと誤解するのだが、オバカと言う以外にない。

『答える、世界はすべて因と果であり、
     地楡的にではなく、ここにはほかにいかなる有情もない。
     これは真実として考察されてのことであって 、た だ 地楡 的
     表現として ロ そうだというの」ではない。地楡 的にあるものは、
     実際としてそうであることにはならないの である。
 問 う、 もしそうであるならば、それでは誰が この 世からかの 世へ 行くのですか。
 答える、 ここからかの 世へ 微塵ほどのものも 移りはしない。
      そうではなくて、空にすぎないものから 空 なるものが生じるだけである。 』

最後の『生じる』は、石飛的馬鹿誤解を招きやすい。中道=不生だからである。
龍樹は因縁心論を書いた時、どうも二日酔いだったのではないかw


31:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:48:45 cER6ep6f
>>29
一応、アジャリです。高野山で修行しました。
しないよりはマシだったと思うが時間を無駄にしたと思う。



32:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:50:24 rWx671wL
>>31
そうですか。
何年位修行されたのですか?

あと、チベット密教との違いは何なのでしょう?

33:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:52:06 cER6ep6f
>>29
チベット仏教であって、密教のみという捉え方は止めた方がいいです。
大乗で最も重要なのは菩提心だと思います。
菩提心さえあれば、すべてうまくいくけど、
菩提心がなければ、他のあらゆるものがあっても失敗すると思う。




34:30
09/10/21 09:52:45 CMbgjJoL
結局、龍樹は業報因果転生論を批判して、
事実上否定しているのだ。
戯論には『批判すれども、否定せず』だからだが、
これが誤解を招きやすいのだ。

35:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:55:08 cER6ep6f
>>32
あまり細かいことは言えませんよw もう、遅いかもw

チベット仏教との違いは内容的にはそんなに違いないと思いますが、
聖者が伝えてるかただの凡夫が形だけ伝えてるかで大きな差があります。


36:析空
09/10/21 09:57:47 NmylKpux
>>前すれ952:696 :2009/10/20(火) 12:26:04 ID:BxdUkD6B [sage]
>>922
>>「あなたのいう輪廻の存在」が否定されても、釈尊の教えは崩壊しません。
>あなたは、>輪廻が存在することが前提となっている といってますよね?
→「あなたのいう輪廻」と仏教で前提としている輪廻はすこし違います。

>もしそうなら、輪廻の存在証明が出来ないなら、無我論は空理空論ということですか?
→輪廻の存在は証明できませんが、仏教は空理空論ではありません。
→仏教は真のあたりに体感できる理法です。

>二つの果報とは、何の事を言ってるんでしょうか?
一つは「今生における悟り」→解脱
もう一つは、煩悩の残りがあるなら、
「よきところに生まれる」
あるいは「一度だけ再生する」

>そして、残る方の教えとは何のことですか?
>正確に定義していただけますか?
→輪廻にはおおきく3つの意味があると考えられます。
→仏典では、あまり区別されずに使用されているため、若干の相違がでます。
→その3つとは何か?
→1.今生の輪廻、および解脱
→2.上生(よきところに生まれる)又は梵天界
→3.再生(うまれかわり)

【二つの果報】は、1と2の組み合わせと、1と3の組み合わせがあります。

37:神も仏も名無しさん
09/10/21 09:59:58 rWx671wL
>>35
自分が何年修行したかも言えないのですか?

私は弘法大師に非常に興味があり、日本人としては最高の天才ではないかと思って居ます。
それで高野山で修行がしたいと思ってるのですが。

38:神も仏も名無しさん
09/10/21 10:03:45 cER6ep6f
>>37
ほんとは高野山で修行したことも言いたくなかったのですけど。

弘法大師は最高の菩薩ですが、現在の高野山ではそれを心から伝えられる人がいないということです。

まあ、言うことは言ったので、あとはご自身で判断してください。



39:神も仏も名無しさん
09/10/21 10:05:34 rWx671wL
>>38
言えないのは、アジャリに成る為には何年掛かるか分らないからでは無いのですか?

40:神も仏も名無しさん
09/10/21 10:13:54 cER6ep6f
>>39
アジャリになる方法を知らないのは貴方ですよ。

アジャリになるのはそんなに難しくないんです。
得度、受戒して、100日加行を行い。その後、伝法灌頂を受けてアジャリです。
アジャリの大量生産です。

高野山で方法は三つあって、高野山大学で学生加行をする。
新別所で加行する。専修学院で加行をするの三つです。

まあ、ここで聞くので疑たがうのも仕方ないですが、
私の失敗した経験から、
高野山に反感を持たれるのを覚悟で書いているので心外ですね。

41:神も仏も名無しさん
09/10/21 10:26:15 rWx671wL
>>40
>アジャリになる方法を知らないのは貴方ですよ。

私は知らないから聞いているのですよ。

>私の失敗した経験から、
>高野山に反感を持たれるのを覚悟で書いているので心外ですね。

あなたが失敗したからと言って、皆が失敗するとは限らないし、
高野山に高僧が誰も居ないとは信じがたい事ですよね。

42:神も仏も名無しさん
09/10/21 10:35:28 cER6ep6f
>>41
じゃ、好きにしてください。それでは質問する意味がないでしょう。

それなら、最初から高野山で出家したからどうすればいいですか?
と聞けばいいだけのことです。




43:神も仏も名無しさん
09/10/21 10:41:59 rWx671wL
>>42

>それなら、最初から高野山で出家したからどうすればいいですか?

>>21はそれに近いと思いますが?
あなたは一般人の私より理解力が無いのですか?
アジャリに成ると一般人との会話は成立しないのでしょうか?
私は揚げ足取りなど一度もしたつもりはありませんよ。

44:神も仏も名無しさん
09/10/21 10:42:40 rWx671wL
>それなら、最初から高野山で出家したからどうすればいいですか?
>と聞けばいいだけのことです。

45:神も仏も名無しさん
09/10/21 11:02:01 CMbgjJoL
*「議論の白熱化、専門化」「話題の拡散、変異」「売り言葉に買い言葉のような応酬」
 等の事態が生じましたら、関係各位は“自発的に”速やかに
 他スレ・該当スレへ移るか、ふさわしい新スレを建てるかなどして、
 『質問し易い雰囲気』作りに御協力ください。


46:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 11:03:47 21mWYiZP
>>18
>これは何かに執着するが故に取る行動では?

執着というよりも、般若波羅蜜多の完成とは世俗智ですよ。
世俗で行き抜く智慧のことです。
空性より、本に返り源に還る。という道筋がありまして、
ここで空性から甦ります。

これが沢庵で有名な句
       「花は紅(くれない)、柳は緑」。の境地です。

そこから、自我ならざる自我、という境地に到りまして、
これで般若波羅蜜多の完成ですね。

つまり自我の思惑から解脱しました智慧が顕現されます。  

47:宝珠愚者 ◆9XuF3XEACk
09/10/21 11:41:33 rdWO3I95
>>45
ですね!

【最終】仏陀は転生(再生誕)を説いた!?【決着】14
URLリンク(houjugusya.web.fc2.com)

ここの質問スレにも迷惑が生じます・・。
仏教内容の議論が生じたら、シリーズNo.14スレとして使ってはどうでしょうか?
主に業報輪廻と転生が主な議論対象になるでしょうし、
まだまだ納得してない人が大勢いますし、また新しい参加希望者もいるでしょうから。
また、過去ログの参照と引用にも便利かと思われます(優れた投稿も多々あった)。

シリーズのテンプレ案はリンクURLをご覧下さい!

*尚、私からは規制中にてスレ立ては無理ですm(__)m
 善意の方のスレ立てによって、きっと役に立つかと思います。


48:前スレ696
09/10/21 11:58:39 yqXF4vXY
>>20
>どうも意識も複数になることもあるようなので、それもありかと。
えーと、それを容認しちゃうんですか?
例えば、有るAさんが殺人の悪業と、偸盗の悪業を犯したとします、
そのとき、転生先が複数生じて、殺人の悪果を受けるBさんと、偸盗の悪果を受けるCさんの二人になりうるって事ですか?
しかも、数に制限が無いとなると、全く悪業の果を受けず、むしろ僅かに行った善業の果だけを受けるDさんなどと言う転生先も生まれると言うことになりますよね?
つまり、この世でどんな悪業を行っても、善果しか受けない転生先が存在すると?

さらにいえば、現世と来世が同時に存在する事も容認する事になるので、
現世のAさんが、来世に生まれたBさんと出会ったり、AさんがBさんを殺してしまうといった、訳の分からない状態が発生しえますよね?

もはや、業報輪廻の仕組みがむちゃくちゃになりませんか?

49:前スレ696
09/10/21 11:58:47 yqXF4vXY
>>36
>「あなたのいう輪廻」と仏教で前提としている輪廻はすこし違います。
どう違うのでしょうか?
そして、「析空さんの定義する輪廻」とはどのようなもので、「その存在を証明するもの」は何であって、「何の前提」なんですか?

>輪廻の存在は証明できませんが、仏教は空理空論ではありません。
>仏教は真のあたり(目の当たり?)に体感できる理法です。
もし、「析空さんの定義する輪廻」が、「仏教の前提」であって、しかも存在証明できないなら、
まさしく、仏教は証明できない前提に立つ理論となり、「空理空論」となりませんか?

それとも、「仏教論理は、前提を必要としない体得される理法である」と言う主張ですか?
もしそうなら、「輪廻が前提である」必要は全く無いですよね?

二つの果報のうち、「私の言う輪廻」が否定されても残ると言うのは、どの果報のことなんですか?
輪廻が否定されれば、「解脱」と言う概念自体がありえないし、勿論来世によき所に生まれる事もありえませんよね?


50:前スレ696
09/10/21 11:58:55 yqXF4vXY
>>45
ちょっと白熱化しすぎましたかね?
非常に素朴な疑問で、もっと簡単に回答が得られると思ったんですが。
まあ、色々言葉を変えて回答を頂きましたが、結局の所「仏陀がそう言ったから信じるしか無い」って事ですかね…。

>>47
スレ立てした事が無くてorz
どなたかが立てて下されば喜んで移住しますが…。


51:前スレ696
09/10/21 11:59:02 yqXF4vXY
>>22
出家と言うのは、家族(社会)から離れて、仏門に帰依すると言う心の問題だと思ってるもので。
そのことと、社会的に「僧侶だ」と認識される事は、別問題だと思うんですか?
勿論、社会的に僧侶だと認識されるようになるには、それなりのお金が掛かるというのは、私も最初からいってますよ?


52:神も仏も名無しさん
09/10/21 12:05:55 cER6ep6f
>>51
出家というと文字からは家を出るという意味でしょうが、
本来は受戒してサンガの一員となるという意味なので、
誤解なきよう。

53:前スレ696
09/10/21 12:19:11 yqXF4vXY
>>52
釈尊も「出家」なさったと思ってたんですが…
その当時には戒律もサンガも存在していなかった筈ですよね?
そうであるならば、「出家」とは、世俗を離れて、悟りを求めて修行をするという志の問題であると思ったんですが。
言葉の定義に違いがる様です。
どうやら私の定義はマイノリティのようですね…

54:神も仏も名無しさん
09/10/21 12:28:51 cER6ep6f
>>53
出家とか帰依について、サンガができるまでは色々例外があります。
これについて色々、律で述べられていますが、要するに例外で突っ込まれても困りますね。

言葉というのは曖昧でいい加減なものですが、ある程度指示する意味射程があって、
そこから逸脱して使用するのは誤用でしょう。


>そうであるならば、「出家」とは、世俗を離れて、悟りを求めて修行をするという志の問題であると思ったんですが。

そういう志、動機については「遠離」「厭離」などという漢訳仏教用語が
使われます。これらは原語は同じです。出家は別の原語です。

現代日本では混同して使ってるかもしれませんが、
ここは仏教スレなので使い分けた方がいいでしょう。

55:宝珠愚者 ◆9XuF3XEACk
09/10/21 13:30:56 rdWO3I95
>>53
間違いじゃないと思います。

本来の出家とは、一人放棄の生活に入るサンニャーシ(Samnyasin)のことでしょう。
ゴータマの時代ではバラモンの非伝統出家者は「沙門」(samaNa)といわれました。
ただ、日本で普通にいう仏教的な出家とは僧侶となるべく得度すること。

56:神も仏も名無しさん
09/10/21 13:39:49 ArN832zt
般若心経の出だしの方に「行深般若波羅蜜多」とありますが、
その「行」とは具体的にはどのような方法なのでしょうか?
私の知人には「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」を
唱えるのが般若波羅蜜多の行のことだ、と言っていますが
それで良いのでしょうか?


57:神も仏も名無しさん
09/10/21 14:28:47 cER6ep6f
>>55
違う違う、知らないのに適当に言わないこと。
pravrajyaa出家, pravrajita出家者

samnyaasa, samnyaasin はヒンドゥーで使うけど仏教では出家の意味で使わないようです。
すくなくとも私のコーパスでは用例なし。


58:神も仏も名無しさん
09/10/21 14:34:46 cER6ep6f
>>56
具体的には三昧・禅定によって精神集中した状態で、
縁起観、空観、無我観によって無我・空を悟ることです。

中論の1-25章、入中論の第6章、入菩提行論の第九章などに詳しいです。

その般若の心真言を唱えることによっても、可能と説かれます。
般若心経は、本来、その心真言のお経ですから、それでいいと思います。



59:神も仏も名無しさん
09/10/21 14:39:36 k3FGrKKp
坐禅しましょう、坐禅
スレリンク(kyoto板)l50

60:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 14:50:27 21mWYiZP
>>56
>私の知人には「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」を
>唱えるのが般若波羅蜜多の行のことだ、と言っていますが

宗派によって解釈は全然違いますからね、ひと言では言えませんが、
禅宗の場合は真言の部分(いわゆるギャーティー)はリズム的要素で捉えております。
つまり応援歌のようなもんです。
ですから、ギャーティーを唱える、これが即「行」とは捉えておりません。

>その「行」とは具体的にはどのような方法なのでしょうか?

南宗禅の場合は、行は頓修です。
北宗禅の場合は、行は漸修です。

頓修といっても、中国禅と日本禅は、かなり捉え方も違ってます。
中国禅回帰的な禅僧(盤珪)などもおりますが、
一般的には、漸修に近いのが日本禅の「頓修頓悟」です。


61:前スレ696
09/10/21 15:39:44 yqXF4vXY
>>54
釈迦の出家は例外事項ですか…。
戒律が整備された後の厳格な意味では、受戒していないと、出家とはいえないわけですか。

>現代日本では混同して使ってるかもしれませんが、
>ここは仏教スレなので使い分けた方がいいでしょう。
了解しました。

ただ、そうすると、サンガの人数規定から考えると、最初期の五比丘は出家じゃなくなるし、
戒律が整備されるまでは、受戒も出来なかったから、それ以前の人たちも出家じゃなくなりますね。

となると、どのぐらいの時代から『出家pravrajyaa』と言う言葉は成立し始めたんですか?

62:神も仏も名無しさん
09/10/21 15:41:16 ArN832zt
>>60
> 南宗禅の場合は、行は頓修です。
> 北宗禅の場合は、行は漸修です。

実際に行う場合の具体的方法を教えていただきたいのですが。
(一日3時間坐禅するとか)
解説してあるサイトとかでも m(_ _)m


63:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 16:50:05 21mWYiZP
>>62
>(一日3時間坐禅するとか)

こういう発想がいわゆる漸修といわれるものです。
つまり一定時間において、その枠内で禅定する。って考え方ですね。
これだと禅定そのものが目的化します。

禅定(静中禅・道中禅とも)というのは、簡単にいいますと、
時間という流れ(概念)を際断するを実体験することでありますから、
頓修になりますと、
「修行」という概念そのものを放棄します。
(行為は時間概念を有する)

盤珪などが「無修行の修行」と言っておるのは、南宗禅の特徴的なものです。
しかしこれだと、勤勉を旨とする日本人の気質には合わないようです。
だから、日本禅は南宗禅(頓修)でありますが、北宗禅(漸修)に近くなってしまうようです。

>実際に行う場合の具体的方法を教えていただきたいのですが。

これはハッキリ言いますけど、
日本禅には、もはや残されてません。
具体的方法を知りたかったら、「六祖壇経」とか「中国禅」とか「瓦を磨く」とか
「南岳」とか「馬祖」あたりで検索すると参考になるかと思います。

私はサイトを「お気に入り」に入れてる訳じゃないので、
また適当なのが見つかったら貼り付けします。
(貴殿も気に入ったものがありましたら、貼り付けてください)


64:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 16:58:19 21mWYiZP
>実際に行う場合の具体的方法を教えていただきたいのですが。

結論から言いますと、修行を放棄する訳ですから方法はないです。
つまり日常生活が即修行となります。

ただし禅定(静中禅)を否定する訳ではありません。
菩提心の顕れこそ「禅定のカタチ」になります。
これが無為の修行であります。

65:析空
09/10/21 17:07:30 NmylKpux
>>49:前スレ696 :2009/10/21(水) 11:58:47 ID:yqXF4vXY [sage]
>どう違うのでしょうか?
>>36の輪廻の説明を参照してください。

>そして、「析空さんの定義する輪廻」とはどのようなもので、
>>36の輪廻の説明を参照してください。

>「その存在を証明するもの」は何であって、
→証明はできません。

>「何の前提」なんですか?
【解脱】ですね。

>もし、「析空さんの定義する輪廻」が、「仏教の前提」であって、しかも存在証明できないなら、
>まさしく、仏教は証明できない前提に立つ理論となり、「空理空論」となりませんか?
→なりません。>>36で既に回答済みです。

>それとも、「仏教論理は、前提を必要としない体得される理法である」と言う主張ですか?
→「生死の輪廻」は証明不用です。
→体得される可きもので、それ以外に証明は出来ません。

>もしそうなら、「輪廻が前提である」必要は全く無いですよね?
→輪廻と涅槃は異ならず。輪廻が前提です。

>二つの果報のうち、「私の言う輪廻」が否定されても残ると言うのは、どの果報のことなんですか?
>>36の1です。

>輪廻が否定されれば、「解脱」と言う概念自体がありえないし、勿論来世によき所に生まれる事もありえませんよね?
→輪廻が否定されればそのとおりですが、輪廻は否定できません。

※輪廻が証明できないのは、あなたが仏教の修行をしていないからです。
※あなたが縁起を体得すれば、輪廻が証明されます。

66:前スレ696
09/10/21 18:08:42 yqXF4vXY
>>65
>→>>36の輪廻の説明を参照してください。
正直、>>36の説明は、さっぱり分からないんですが…
輪廻の定義に、「今生の輪廻」の様に、「輪廻」が出てくる時点で訳が分かりません。
「リンゴってなに?」と言う質問に、「リンゴだ!」といってるのと同じですよね?
2、3の違いもよく分かりません。
1=解脱=転生しない
2=よきところに生まれる=転生する
3=よくないところに生まれる=転生する
と言う事ですか?
つまり、「輪廻=生まれ変わらなかったり、生まれ変わったりする事だ」 と言う定義なんですか?
私の考えと、何処が違うのかがさっぱり分かりません。

>>「何の前提」なんですか?
>【解脱】ですね。
なるほど。輪廻は解脱の前提であるんですね。了解です。
そして、輪廻は証明不可能だけど、仏道修行をすると理解できると言う結論なんですね?
つまり、解脱も論理的な説明は不可能ということですか…
解脱に至るには、論理思考を捨てて、信仰するしかないという結論ですか?

>>二つの果報のうち、「私の言う輪廻」が否定されても残ると言うのは、どの果報のことなんですか?
>→>>36の1です。
えーと、つまり、輪廻が否定されても、「今生の輪廻、および解脱」はあると???

>輪廻は否定できません。
えーと、輪廻は存在証明不可能なんですよね?存在が証明できないのに否定も出来ないと?
「非存在の証明は、<悪魔の証明>だから、存在しない事も証明不可能だ」と言う事ですか?
あるいは、「自分は超感覚で理解してるから、存在する。それは否定できまい」と言う事ですか?
あるいは、「輪廻と言う概念はそもそも論理を超越してるから、証明とか否定が可能ではない」と言う事ですか?



67:前スレ696
09/10/21 18:08:47 yqXF4vXY
>※輪廻が証明できないのは、あなたが仏教の修行をしていないからです。
>※あなたが縁起を体得すれば、輪廻が証明されます。
余計なつっこみですが、対偶を考えると、あなたの主張は「輪廻が証明されないと、私は縁起を体得できない」と言うことになりますよ?

ついでに言っておくと、ご記憶無いかもしれませんが、私の最初の質問は、
>>なんで、悟ると、輪廻しなくなるの?
>>そもそも、何で輪廻するの?
>>その根拠は何なの?

>>そもそも、ココをハッキリ主張してくれないから、俺は輪廻を信じられないんだ。
>>さあ、俺を納得させてくれ。
>>ちなみに、
>>「なんでその程度の理解で仏教に執着するかねえ。 」とか、
>>「縁起を理解して無いから理解できない」とか、
>>「原始経典に書いてあるから」とか、
>>「仏陀がそういってたから」とか、
>>「俺は超能力で直感したんだ!」とか、
>>「そういう和辻解釈だからダメなんだ」とかは無しでお願いするw

結局、予想の範囲内のお答えしか出ないんですかね…。

68:神も仏も名無しさん
09/10/21 18:13:57 CMbgjJoL
>>65
 あんまり、ホントのようなウソをつかない方がいい。
あんたも バラモン支配体制のために業報輪廻転生論をでっちあげたヤージュニャヴァルキャの
亡霊につきまとわれているにすぎない。
 勃興する商品交換社会のエートスを体現した荷車のわだちを踏みしめる
ゴータマ・ブッダをイメージできないだけだ。
 あんたのは歴史的社会的現実を直視しない初学者的スカスカのアナクロニズム概念仏教でしかない。

輪廻を否定すればこその苦行の放棄であり、初転法輪だ。
人は先ず最も大切なことを説く。
中道、四諦、縁起だ。
業報輪廻転生論などゼロ!だ。
業報輪廻転生に対抗するブッダの(倫理的にも)思想が縁起という革命思想なんだよ。

まあ、ここではなくいつか絡むこともあるだろう。
あばよ


69:神も仏も名無しさん
09/10/21 18:22:03 CMbgjJoL
>>65
>>「その存在を証明するもの」は何であって、
>→証明はできません。

人ごとながら、この馬鹿応答にはずっこける(爆笑
信じるものは救われる!←これがゴータマの教えか?
⇒信仰を捨てよ!


70:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/21 18:30:12 21mWYiZP
>>63訂正
>禅定(静中禅・道中禅とも)というのは、簡単にいいますと、

(静中禅・動中禅)が正しい。

静中禅といいますのは、只管打坐のように坐ることです。
動中禅といいますのは、掃除とか、日常の雑用のことです。

71:析空
09/10/22 11:41:58 BY8+2680
>>66
1.今生の輪廻とは何か
>>スレリンク(psy板:923番)
で説明したように輪廻には「生死」の意味があります。
今生、生まれてから死に至る人生を輪廻といいます。今生の人生は否定できないでしょう?
→これが輪廻は否定できないということの一つです。(他にもありますが今は省略)
→インド人は1と2と3を区別していないということに注意。

72:前スレ696
09/10/22 12:24:47 BU9l1Oaz
>>71
>今生、生まれてから死に至る人生を輪廻といいます。今生の人生は否定できないでしょう?
なら、「今生の輪廻」ではなく、「今生の生死」と書いてくださらないと、意味不明です。

つまり、あなたの定義する輪廻は、
①、今生において、生まれて死ぬ
②-ⅰ 死後別の肉体に生まれ変わる 生まれ変わる先はよきところ
②-ⅱ 死後別の肉体に生まれ変わる 生まれ変わる先はよきところではない
と言う大きく二つの部分から構成されているということですか?
つまり、あなたの仰る「輪廻の否定できない部分」というのは、①「今生に生まれて死ぬ」と言う部分だけで、
死後、別の肉体に転生するという②「生まれ変わり」の部分は否定できるということですか?

そして、輪廻は解脱の前提であり、輪廻が否定できないから、解脱も否定できないと仰いましたよね?
あなたは、①の「今生において、生まれて死ぬ」という部分が、「解脱」の前提のような書き方をしてますが、
解脱と言う概念が、「生まれ変わりをしなくなる」と言うものである以上、
前提となるのは、①ではなく、②の、「死後別の肉体に生まれ変わる」でなくてはおかしいですよね?
つまり、輪廻の否定できる部分が前提となっている「解脱」の概念は、否定できるということではないですか?

それとも、インド人は、今生の生死と、生まれ変わりを区別しないから、「インド人には」輪廻の部分否定は出来ないと言う主張ですか?
例えば、
「私にとって神と言う概念は、①自然現象 ②全知全能の能力を持った存在 の二つの概念の統合したものであり、
①は否定できないだろ?そして、私にはその二つを区別できないので、②も否定できないから、神は存在する。」
と、言っているのと同じではないですか?

73:析空
09/10/22 18:50:51 BY8+2680
>>72
まず輪廻を3つのパターンで説明しました。
1.今生
2.よきところ→天界
3.生まれ変わり→来世
このうち、あなたのいう輪廻は3です。
仏教では、確かに2と3に言及していますが、積極的に主張している訳ではありません。
したがって2と3が仮に否定されても、仏教理論は崩壊しません。
2と3は、【通常の経験による判断が不可能な領域】であり、従って証明も否定もできないものです。

2.よきところとは何か。仏典には、得に説明がないため詳細は不明です。
いまでいう天国や極楽のような概念です。
肉体を持っているのかいないのかも不明です。
3.生まれ変わりが、もっとも一般人が考えている輪廻です。
しかし仏教ではあまり重要視していません。
重要なのは1.の輪廻であり、1.における解脱です。

※ここでもうひとつあることに思い至りました。
それは4.地獄です。
地獄も積極的に説明されている訳ではないので、詳細は不明です。

74:前スレ696
09/10/22 19:48:13 BU9l1Oaz
>>73
2と3の違いが、また良く分からないんですが…
私の言う輪廻(生まれ変わり)が3だけだとすると、2は一体なんなんでしょうか?

そして、私の>>72の後半の質問は全部スルーですか…
もう一度簡潔に質問しますが、
「解脱は、輪廻の1ではなく、3を前提としているのではないですか?」

そして、ここまでの議論をまとめると、
 『生まれ変わる』という「輪廻」は証明不可能。
 「この世に生まれて死ぬ」と言う当たり前の現象を、インド人が「輪廻」と言う単語で表現する事があった。
と言う事ですか?

つまり、私の聞きたかった質問
>>なんで、悟ると、輪廻(生まれ変わり)しなくなるの?
>>そもそも、何で輪廻(生まれ変わり)するの?
>>その根拠は何なの?
には全く答えられないと言う結論ですか?

75:神も仏も名無しさん
09/10/22 19:49:16 cIgR6SJk
>>73
ちゃんと説明あるよ。変な半端な知識で説明しないようにと何度もいったんだけど。

せめて管見の限りとか、限定しなよ。ほとんど知らないんだから。


76:しんらんさま
09/10/22 20:12:11 SwcWHBTn
皆自力の行をしても悟りを得る事は出来ない。
浄土真宗の教えはあなた達が熱く語っている第十九願と二十願(諸行往生)(自力念仏)は第十八願(至心信行の願別名本願)に誘い入れる為の方便にすぎない
しかしあなた達みたいな自力に捕われている者であっても阿弥陀如来の本願力に摂め取りたい救いたいという願いなんですよ
つまり摂取不捨です

77:神も仏も名無しさん
09/10/22 23:25:59 KpnVxXMV
>>76
>自力に捕われている者

初転法輪でブッダ自身が『悟った!』と認定されたコーンダンニャの悟りは、
>阿弥陀如来の本願力とやらに縁るものなのですか?
テーラガータその他の原始仏典には、阿弥陀如来なんて一向に出てきませんが、
阿弥陀如来は仕事をサボっていたのですか?


78:神も仏も名無しさん
09/10/23 07:45:39 Nt2wJjGn
おはようございます

「おしゃか様とは何か」ということについて質問したいと思います。
もちろん「おしゃか様とはゴーダマシッダルダというインドの王族として生まれ最高の悟りを開いた」というプロフィール的な事を聞きたい訳ではありません
むしろ信仰対象としての釈迦仏陀とは何かという疑問に近いかもしれません
というのは仏教原理主義や新興宗教では、西洋でのイエスキリストの如く
いやそれ以上に、おしゃか様とは元々あらゆる世界を支配する宇宙究極の主であり、地球の創造主である。
この偉大なる釈迦仏に逆らう人間は「ポア」すら許されるというような思想も存在しています。
創価学会やオウム教にもそれは見られますし
幸福の科学やGLA、伝統仏陀でもチベット仏教の一部の思想にもそれはあります。
一方で、近代仏教学の中での釈尊は、単なる健康科学を問いた哲学者であったかのような解釈も一部見受けられます。
釈尊とは何か
皆さんはいかに思われますでしょう


79:神も仏も名無しさん
09/10/23 08:03:29 a39aJBaT
仏とは除生存苦の教師なり






















               たまに間違うこともある

80:神も仏も名無しさん
09/10/23 08:16:48 jnkZPWLr
釈尊とは法の人です。
その法を燈明として自ら信ずる道を往く、それが仏道です。

81:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/23 09:07:07 PogjsvZD
>>78
>釈尊とは何か
>皆さんはいかに思われますでしょう

何か?って問われても難しいですね。
わたしは出会ったことがありませんし。
経典類から類推する他ありませんけど、
非常に神経がナイーブで、
それでもイケイケの現代青年的イメージです。
常識人とは違いますね。
どこか変人的要素はあったかと思います。
独覚者ですから、
常人には計り知れない天才だったんでしょうね。

難しいですね、
人物像をイメージするのは・・・

82:神も仏も名無しさん
09/10/23 10:23:23 x03Lo9Ay
>>78
>おしゃか様とは元々あらゆる世界を支配する宇宙究極の主であり、地球の創造主である

このような思想は、どの宗教にも見られる「自己の願望の投射」でしょう。
すなわち、「自分の信仰する対象が、とにかく最高なんだ。他教の神よりも
偉いんだ。」みたいな心情が、その背景にあると思いますね。

実際の釈迦は、無意味な形而上の論争、観念論などを嫌う、極めて現実的な
地に足がしっかりと着いた、経験主義的な思考の持ち主である偉大な思想家
であったと思いますね。

83:神も仏も名無しさん
09/10/23 10:53:38 a39aJBaT

仏は仏ではない、ゆえに仏という

仏がこの上ない正しい悟りを覚えたことはなにもない

ゆえにこの上ない正しい悟りというのだ

現象界はまさに夢、幻、泡、影、露、電の如し



         この上ない智慧の完成を終る

84:神も仏も名無しさん
09/10/23 10:54:52 vaj20aKQ
金剛経かw

85:神も仏も名無しさん
09/10/23 11:13:06 NlkMjvHB
>>78
>おしゃか様とは元々あらゆる世界を支配する宇宙究極の主であり、地球の創造主である

それはキリスト教を初めとする一神教の概念ですよ。何を勘違いしているのですか。

佛教は、それとは対極にある宗教。「人間が考えても無意味な、神や霊など
考えるな」と戒めたのが、釈迦の比類のない偉大さです。そのお陰で、一神教
とは全く異なり、佛教は2500年間、殆ど人を殺していません。

86:だいおう
09/10/23 11:44:52 GnLR4Eup
確かに、チベット密教は強烈だ、
ワイ、前世の功徳かw
ニンマ派シャーマニズム仏教発掘能力抜群だからなあ、
でも、このワイの超能力ですら歯が立たない仏教があるw
禅、臨済宗、
ほんと、ニンマ派シャーマニズム仏教発掘能力超能力で
見性データーをただで手に入れられるのだが、
まったく手に負えないw
自力努力を要求されたよwww

87:神も仏も名無しさん
09/10/23 11:49:09 x03Lo9Ay
>>85  >何を勘違いしているのですか。

いえいえ、>>78 の人は 「~と考える人たちもいる」 ということで
自分がそのように考えているということではないでしょう。

88:神も仏も名無しさん
09/10/23 11:56:45 uDjd7ZRT
>>86
ただの妄想だって、何回か言ったんだけど。

「このワイの」なんて言ってる内は、仏教について何も分かってないと自覚されたし。

ほんとに神通とかがあっても、それはただただ集中力があるってだけだから。
基本的に仏教の本質とは無関係。


89:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/10/23 12:00:17 gvRa/rQP
釈迦像ってのは、確かに>82の指摘した様な「自己願望の投影」だが、
かの教えが、二千五百年間に様々な文化で多様な「自己願望の投影」に対応出来た優れた教えであるとも言えるだろう。
従って、単なるオカルト趣味の延長やリアリズム、虚無主義といった短絡思想の究極であるなどといった「釈迦像」が、山裾の視野狭窄な連中の願望であり、その遥か上空からのみに正しい釈迦像があるであろうと予測される。

(^。^)てか、理に帰依してるだけだから、釈迦がアレだったとしても、どうでもイイ話なんだがな♪(笑)

90:だいおう
09/10/23 12:10:54 GnLR4Eup
88の名無し君に言われた記憶が無い、勘違い、君、妄想しているねw
このワイの超能力て言うのを素晴らしいと言っている覚えが無いし、
これ自体が仏教と思ったことは無いがねw

君、妄想付け加えが多すぎだよねw

91:だいおう
09/10/23 12:12:58 GnLR4Eup
86君はまず仏教の基本、如実如見、ありのままに見る、から学びなおしなさいw
きちんと文章を読む訓練が必要w

92:だいおう
09/10/23 12:15:05 GnLR4Eup
88君はまず仏教の基本、如実如見、ありのままに見る、から学びなおしなさいw
きちんと文章を読む訓練が必要w

間違ったうぇへへw

93:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/10/23 12:15:38 gvRa/rQP
キャラ説明
大王・・・日本語記述乃至判読能力欠如。稀に妄想癖を露出して喜ぶ。

94:だいおう
09/10/23 12:17:34 GnLR4Eup
キャラ説明
ショウキョウ・・・病んだ精神のオナニーキャラの露出には負けるけどねw


95:神も仏も名無しさん
09/10/23 13:05:53 uDjd7ZRT
>>90
まあ、オイラは名無しだから、記憶ないだろうが。
君の無理解は指摘した記憶があるが、記憶違いかもしれない。
君にニンマのことはおろか密教、仏教の本質は理解できてないことはハッキリしてるよ。

96:神も仏も名無しさん
09/10/23 13:08:39 uDjd7ZRT
>>91
ここは質問スレだから、荒らさないように。
君が「きちんと文章を読む訓練」ができてるってんなら、
中観仏教IIスレで、中論24.18についてきっちり、その読みを見せてもらいましょうか?


97:しんらん
09/10/23 15:35:43 gX3AUAD/
浄土真宗が一番優れている
何故なら、苦行をやる必要がない
ただ念仏を唱えれば煩悩具足の我々衆生は阿弥陀如来の本願力によって救われる

98:神も仏も名無しさん
09/10/23 16:03:00 tghdX4nJ
般若心経や真言宗の真言もそんな感じでは?



99:神も仏も名無しさん
09/10/23 16:08:41 gX3AUAD/
しかし天台宗とかは根本は自力だから
100%他力本願なのは浄土真宗だけ

100:神も仏も名無しさん
09/10/23 17:26:04 jnkZPWLr
時宗なら、念仏を唱える必要もないらしい。

101:神も仏も名無しさん
09/10/24 13:22:15 rfTbRSNJ
<カール・マルクス商品交換過程の定式>
売り=商品( W )→貨幣( G )において、商品の価値を実現し、
買い=貨幣( G )→商品( W´)を通じて、自己の目的を達成する。

<ゴータマ・ブッダ「縁起の公式」>
 これ( W )あるがゆえに→かれ( G )あり、
                   かれ( G )生ずるがゆえに→これ( W´)生ず

マルクスはおそらく、ゴータマ・ブッダを相当研究したのだろう。

マルクスは階級支配からの解放、ブッダは輪廻転生からの解脱と、掲げた目標こそ違え、
めざすところはいずれも民衆=一切衆生の生存苦・疎外からの解脱=人間の解放にあった。
そのために二人は現世=商品交換(資本主義)社会を仔細に観照=分析して、
時空を貫徹する客観的法則を確立したのだ。
一方は唯物弁証法であり、他方は縁起の理法である。

このような視点からは、
バラモン的ゲマインシャフト(古代地域血縁共同社会)を背景とする『業報輪廻転生論』に対して、
ブッダ的ゲゼルシャフト(古代商業資本主義的自由社会)を背景とする『縁起の思想』は
完全なアンチ・テーゼであって、両立し難い。
前2世紀の統一王権の成立によって、その戦いも終焉を迎える。仏教の敗北である。
遠隔貿易の没落とともに、ふたたびバラモンの祈祷の声が溶暗の森に鳴り響き、
仏教仏典にもバラモンたちの思想を混入させ、ブッダはヒンドゥの超下級神として辱められる。
仏教内でも、仏典名目で無理やり両立させるために詭弁を弄し
ブッダの革命思想を歪ませてきたのが仏教の歴史といえる。


102:101
09/10/24 13:32:36 rfTbRSNJ
訂正
× ブッダは輪廻転生からの解脱
〇 ブッダは業報輪廻転生論によるカースト支配からの解脱 

103:78
09/10/25 00:19:19 5wwfzFUJ
ご意見ありがとうございます。

私はこう思うという意見が多いですが
こう思うと言う根拠が「私がこう思う」からでは
それこそ願望の投射でしかないように思います。
出来れば明確な根拠をもって、「正しい釈尊像」を示して頂ければと思う次第であります
よろしくお願いいたします


104:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/10/25 00:35:20 We0AbjuV
>103
正しい釈迦像は、スッタニパータなどの初期の経典から推測するしかありません。
従って、脳みそがイカれたカルト宗教の妄想などは明らかに出鱈目という事ぐらいしかわかりませんね。(笑)
むしろ、逆に正しい釈迦像を何故欲するかを考えてみるべきかと思います。
人は自ら望むものを欲するものです。
求道者ならば、自らにとっての道を模索するのみであり、仏道が望む道と違うならば捨て去れば良いだけの話ですから。

(^。^)エライ人なら数多居たんだし♪

105:神も仏も名無しさん
09/10/25 01:01:20 mVpOVoOm
>>101
マルクスはクリスチャン。イエスと同様、富が共同体に対する貢献の対価であることに思い至らず、富を理由
なく憎悪(実は、羨望と嫉妬)しただけ。換言すれば、縁起(相互依存性・関係性)など、念頭になかったということ。
釈迦の思想とは対極にある。

106:神も仏も名無しさん
09/10/25 07:15:33 mR42G2Ev
>>105
>釈迦の思想とは対極にある

トンチンカンな固定類型的キメツケ「評論」は害悪
耄碌隠居がアタマが固い(アホ)証拠。

ブッダの真髄は自由(空相)にあるのであって、耄碌隠居では了解は無理。


107:78
09/10/25 08:16:24 5wwfzFUJ
おしゃか様は天人師とも言われあの世の神も説法を聴きに来たと言われています
近代仏教学では「あの世や神などいないのでそれは何かの比喩だろう」という事にしてしまいますが
これらが文字通り事実ならばお釈迦様はただの偉人などとは違い人間を超越した大聖人であり
その辺のチンピラゴロツキが悪口を言って許されるような存在ではないということになります
チンピラ近代人より明らかに偉い上杉謙信や武田信玄、そしてあの織田信長ですら、釈迦より偉いとは言いませんでしたし
せいぜい第六天魔王といきがってみたくらいのものです
遠い異国の大和の国の大王が会った事もないのに続々帰依したいったような存在でもあります
過去の大偉人が額ずくように帰依していた存在を
チンピラ現代人が論評する事自体がそもそも間違っているのではないかと思われるほどです
一体何故仏教はこれほどまでの権威を持ったのか
「権力が統治の為に利用したからに過ぎない」とか「共同幻想だ!」いうかつての左翼思想のような考えもあるでしょうが
それだけではないのではないかという気もします。
それを踏まえて是非過去のテキスト(仏典など)の読み直し、解釈の再解釈を行って頂ければと思う次第であります


108:神も仏も名無しさん
09/10/25 09:38:54 mR42G2Ev
>>107
そういう超越的権威主義=信仰宗教性と無縁なのがブッダの教えだ。
「仏」教のテキストにしても縁起から免れることはできない(>>101)。

『魚肉、獣肉(を食わないこと)も、断食も、裸体も、剃髪も、結髪も、塵垢
 にまみれることも、火神への献供につとめることも、あるいはまた世の中
 でなされるような、不死を得るための苦行も、(ヴェーダの)呪文も、供犠
 も、季節の荒行も、それらは疑念を超えていなければ、その人を清めることはできない。                     
                             (スッタニパータ249)
『わが徒は、アタルヴァ・ヴェーダの呪法と夢占いと、相の占いと、星占い
  とを行ってはならない。鳥獣の声を占ったり、懐妊術や医術を行ったりし
  てはならない。』                   (スッタニパータ927)

勃興する商品交換自由社会に出現した新しい人間類型「商人」を背景にサマナ(自由思想家)のひとりとしてブッダが戦ったのが、
旧来型四姓支配制度=バラモン主義のイデオローグ・ヤージュニャヴァルキャ(『ブリハッド・アーラニャカ・ウパニシャッド』
『チャーンドーギア・ウパニシャッド』など)のイデオロギーだ。
それはインド土着の封鎖農村共同体における素朴輪廻思想(先祖帰り)を壮大な御都合主義宗教イデオロギーとして演出創作した
業報輪廻転生論+梵我一如論を中核とする壮大な神々の虚構体系バラモン教→ヒンドゥ教だ。
 ブッダの無常縁起思想も、商品交換社会の無限の商品流通を体得・分析しなければ
到底発想しうるものではない。ゲマインシャフト権威主義のバラモンたちには到底無理だ。

 しかし「商品」は単に生存本能の充足以上の「欲望」の創出=執着渇望をもたらす。
ここにブッダ出現の宗教的意味がある。商品交換社会における新しい人間のあり方を説いたのだ。
ブッダは決して人間生命まで抹殺せよなどとは説かれないのだ。

盲目テキスト主義者は決して法を観ない。


109:神も仏も名無しさん
09/10/25 10:16:33 u7W/q4CH
>>107 幸福の科学の人ですか?

110:神も仏も名無しさん
09/10/25 14:29:11 tFxDQfjp
>>107 >過去のテキスト(仏典など)の読み直し、解釈の再解釈を行って頂ければと思う
 
例えば何? 参考までに教えて下さい。


111:神も仏も名無しさん
09/10/26 02:02:35 Mr5VWudU
仏教の魔 mara には
①五蘊 ②業 ③死 ④神 ⑤煩悩 
という5つの魔があると聞きました。

この④神ですが、何故神を悪に据えているのでしょうか?
「存在するかしないか分からない存在の事で思い悩むことも、迷いの元である」
ということなのでしょうか?

112:神も仏も名無しさん
09/10/26 02:53:30 81m69nib
108みたいな仏陀観ってもう嘘くさいんだよな
仏陀は平等主義をといた左翼の階級闘争家だったみたいな解釈をいいかげん捨ててでテキストの読み込みをして欲しいな


113:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/10/26 04:20:27 UzWOhMIG
>111
いわゆる第六天、即ち仏教を否定する自在天を言う。
信長が自称したのもこの第六天。
ヒンドゥーのシバ神に当たる。
因みに、眞言宗で用いられる理趣経では、この自在天の宮殿で説かれている設定である。

(^。^)さらに蛇足だが、魔とは仏教信仰の妨げを指し、必ずしも悪であるとは限らない♪

114:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/10/26 04:28:32 UzWOhMIG
>112みたいなカキコってチョー頭悪そうだよなW
仏陀はオカルトを説いた低脳の権威主義者だったみたいな解釈をいいかげん捨ててでテキストの読み込みをして欲しいなWWW

(^。^)スッタニパータとかちゃんと読めよな♪(笑)

115:机龍之介 ◆8Z1PfzdK1.
09/10/26 08:17:34 RKNssKbV
>>112
>108みたいな仏陀観ってもう嘘くさいんだよな

いや、そうでもない。
108は鋭い分析かと思うよ。

私は、釈尊在世当時というのは、
時代は違っても背景は60年代のアメリカを想起するんだよ。
あの時代はヤング・パワーが炸裂していて、
やはり釈尊のように「自由思想」が勃興してきた。

ただ、その「自由思想」というのも、寄せ集めのパクリもんでしたから、
直ぐに時代の波に押されて消えて行きましたけど、
「自由」というキーワードからすると、あの時代とピタリ一致する。

まあ釈尊というのは、時代における前衛の思想家だったのは間違いない。


116:111
09/10/26 23:28:34 Mr5VWudU
>>113
ありがとうございます

117:神も仏も名無しさん
09/10/27 13:47:34 93wVdW4I
質問です。
利己主義はよくない。全てのものに慈しみの心をもつほうがいい。
ということについて詳しく述べられている仏典又は書籍を教えてください。
利己主義を乗り越える方法について考えております。
よろしくお願いします。


118:神も仏も名無しさん
09/10/28 23:36:47 hINLYgxe
>>117
・“自分が”乗り越えたいのか、
・乗り越える“手法の一つ(一種)として”“他者に”(参考、事例として)提示したいのか、
によって、若干言い方が変わってくると思うよ。

119:神も仏も名無しさん
09/10/28 23:47:58 B80iy5FQ
*

120:神も仏も名無しさん
09/10/28 23:52:52 B80iy5FQ
>>117
ダライラマ『愛と非暴力』『智慧の眼をひらく』『至高への道』
マチウ・リカール『僧侶と哲学者』『掌の中の無限』


121:神も仏も名無しさん
09/10/30 02:11:01 Qi8p/QJG
>112 同感。
>108のような人は、自分が信じたいブッダ像、
信じやすいブッダ像を描いて、それにあてはめようとしているように思える。
お経に書かれていることを素直に読んで理解し、
その内容が信じられないなら信じられないと率直に認めればいいのに。
お経の内容を素直に信じたくない、
でも仏教を手放したくないというのは、「なんでかな?」と思う。
お経の内容を信じないなら、仏教教も仏教ファンもやめちゃえばいいのに。
なぜ、信じやすい仏教に無理矢理変えてまで、仏教にしがみつくのか?

122:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/01 00:13:52 rWHBxsDK
宗教板の仏教徒の皆さんに質問です♪

なんか、他のスレで
お釈迦さんが転生を法として説いた
って事になってますが、何故、誰も間違いを正して上げ無いんでしょうか?

(^。^)プトガラ派が頑張ってますけど♪(笑)

123:神も仏も名無しさん
09/11/01 09:49:48 JxmC9qBE
お経には輪廻転生がでてきますから。

124:神も仏も名無しさん
09/11/01 09:52:39 Pk9VSW+f
>>123
それは、科学が存在しなかった大昔の人々の多くの「迷信」のうちの
一つ。現代人が信じるべきものではない。

125:神も仏も名無しさん
09/11/01 10:02:00 YjuMG/wJ
あると証明することも無いと証明することもできないから。

知りえぬことをあると言っても無いといっても信仰にしかならない。

126:神も仏も名無しさん
09/11/01 10:11:46 zwNHHC64
>>125
まだ「迷信」を信じたいのかね。宗教の開祖は、「当時の知識水準で、
当時の人々」に対して語ったもの。現代の科学の発達など「夢想だに」
しなかった。

開祖たちは、当時における最先端の改革者であったはず。彼等が何を
語ったか、ではなく、現代に生きていれば何を語るか、を常に考える
べき。彼等が、2000年前の迷信を信じよ、などという訳がなかろう。

127:神も仏も名無しさん
09/11/01 10:48:43 YjuMG/wJ
知りえぬことに結論を出せと言うはずも無い。
別に迷信を信じるとかそんなことは言っていない。
現代科学がいまだに解明できないことなどいくらでもある。
解明できないものは存在しない、
なんて考え方のほうがよほど野蛮だと思うが。
わからないものは、今のところわからない、結論をさせない、ってことだろ。

128:神も仏も名無しさん
09/11/01 10:51:38 YjuMG/wJ
させない ×
出せない ○ だった。

129:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/01 11:34:53 rWHBxsDK
なるほど、プトガラ派が増えている訳ですね♪(笑)

(^。^)有り難うございました♪

130:神も仏も名無しさん
09/11/01 13:59:06 n1ReJPI1
>>127
>わからないものは、今のところわからない、結論をさせない、ってことだろ。

それは、初めからすべてが分かった「積り」の宗教に対して言ってくれ。

観察の実験の積み重ねによって検証されるまでは結論はださず、その結論も
反証によって常に変更できるのが、科学の基本。

131:神も仏も名無しさん
09/11/01 14:03:24 JxmC9qBE
>>124
それだったら、そう思う人は仏教も迷信だと言って仏教を捨てればいい。
仏教教を名乗る以上は、輪廻を信じる宗教の信者であるはず。

132:神も仏も名無しさん
09/11/01 14:09:52 1eniUfUg
>>131
そんなことはない。現代人が佛教を信じるとは、輪廻転生のような迷信
は排除し、「現代にも通用する佛教の思想」を選択して信じること。

佛教には、迷信ではない「現代に通用する思想」はないのかね。

133:神も仏も名無しさん
09/11/01 14:39:03 JxmC9qBE
>>132
それだったら、そういう思想を仏教から抽出して、
新しい宗教をつくればいい。

134:神も仏も名無しさん
09/11/01 14:44:41 xQHE9w5m
死んだら終わりって宗教、あるの?
キリスト教だって形は違うけど終わりじゃない

135:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/01 14:53:47 rWHBxsDK
>131
ココは縁起を説かれた仏に帰依する仏教の質問スレでつ♪
輪廻に帰依する「仏教教」なる宗教の方は他スレにどうぞ♪(笑)

136:析空
09/11/01 16:45:21 3KVOlBi/
>>132
輪廻転生は迷信ですか?
迷信だと断定する根拠は何ですか?

科学的な判断とするなら、迷信と断定する根拠がなくてはならないと思う。

根拠がなければ「判断保留」が、真に科学的な態度です。

137:神も仏も名無しさん
09/11/01 17:07:35 Z8jBlucN
>>136
>輪廻転生は迷信ですか?迷信だと断定する根拠は何ですか?

現代の生物学で、「輪廻転生」「生まれ変わり」などと言う言葉は、一言も
出てこない。「生まれ変わり」なら明らかに生物学の分野のはず。宗教の出る
幕ではないw。

138:神も仏も名無しさん
09/11/01 17:12:21 nNkyp8Z4
>>133
>それだったら、そういう思想を仏教から抽出して、
>新しい宗教をつくればいい。

それは、現代の仏教徒がやるべき仕事だろう。それとも、現代の仏教徒は、
「古代人の迷信の宗教」であることに満足しているのかね。当時の最先端の
「改革者」であった御釈迦さんが泣いてるよ。




139:神も仏も名無しさん
09/11/01 17:12:58 lZau90zr
死んで終わるのは個人という幻想でしかない。
要するに自我とされている幻想。
本来の心身を構成するものは火葬なり土葬なりされて形は変わるが滅することもない。
輪廻転生、不生不滅を自我の観点で考えるからオカルトチックな話に陥ってしまうのではないか?

140:神も仏も名無しさん
09/11/01 17:37:01 rhru/9BE
>>136 「現時点においてその存在が実証されていないもの、
また、非常に有意な仮説により将来、その存在が検証されることが
期待されているもの」以外は「ないものと見なす」

これが一般的な科学のスタンスです
でなければ、想像できる全てのものが存在することになってしまう。
「ウルトラマンの存在確率」は厳密に言うとゼロではありませんが、
やはり「存在しない」と表現します。
「判断保留」とは、その存在が十分考えられるときに使われる表現であり
輪廻やウルトラマンの実在に対しては使いません。
どちらも、その真実性は科学の分野では限りなくゼロに近いです。

141:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/01 17:41:26 rWHBxsDK
(^。^)あー♪君たち♪
生まれ変わりだのウルトラマンだのという愉快な話は他のスレでやりたまえ♪(笑)

142:神も仏も名無しさん
09/11/01 17:46:28 22uVV1hH
>>136
そもそも、何を根拠として、科学が存在しなかった2000年も前に、迷信がなかったといえるのかね。
科学が、その迷信を一つ一つ解明してきたことは、自然科学の歴史の常識ではありませんか。

釈迦が輪廻転生に言及したとすれば、彼も迷信を信じていた訳です。釈迦も、あくまで、「当時の知識水準で、
当時の人々に対して」説いたに過ぎないことを忘れてはなりません。釈迦も「時代の子」に過ぎないのだから、
釈迦を責めることはできません。釈迦の迷信を説いてあげることは、弟子としての現代の仏教徒の義務ではあり
ませんか。

143:神も仏も名無しさん
09/11/01 17:49:41 o8oZ11j7
>>142の訂正
×迷信を説いて
○迷信を解いて

144:析空
09/11/01 22:37:40 3KVOlBi/
いろいろ回答をありがとうございます。

アンケートの結果
輪廻は「無い」と断定する人は、およそ11パーセント
「有る」という人も11パーセント
「有るかもしれない」という人は44パーセントで、合わせて55パーセントの人が、
輪廻があると思っていることになりますから、輪廻思想が現代に通用しない、とは言えませんよね?

「輪廻は有る」でググってね。

145:神も仏も名無しさん
09/11/01 22:46:46 xQHE9w5m
エネルギー無限の法則

146:神も仏も名無しさん
09/11/01 22:55:52 +meeeTOy
>>144
おい、散々能書垂れてきたお前が、 >通用 なんて言い方をするかw
しかも(オーバーに過ぎる言い方だがw)、『通用してるから正しい』的ニュアンスとはwww
笑わしよる・・(´ー`)y━~~

≪『「通用」するかどうか』で判断するな!≫と述べてきたのは君達サイドだぞ?w
≪今、流通している、現代社会、現代の価値観、現代の唯物論的価値観ではない≫と豪語したのは君たちだぞ?w
あれだけ「論理を超えた勝義」を高らかに謳い上げながら、今度は統計による数字かよwwwwwwwwww

お前も宝珠と同じく救いようがねーなw

147:前スレ696
09/11/01 23:20:02 Vy8bNbd/
>>144
146さんに先に突っ込まれてしまいましたorz


ついでに言えば、あなたの統計解釈だと、全く同じデーターを見て、次のようにも言えます。

アンケートの結果
輪廻は「有る」という人は、11パーセント
「無い」と断定する人も、およそ11パーセント
「無いかもしれない」という人は44パーセントで、合わせて55パーセントの人が、
輪廻が「無い」と思っていることになりますから、輪廻思想が現代に通用する、とは言えませんよね?

統計を曲解しすぎですw
そもそも、統計を出すのに、サンプル数も、サンプルの抽出母体も、抽出方法も提示しない時点で、
統計の事を何もわかって居ないのが丸わかりですよ。

148:神も仏も名無しさん
09/11/02 00:16:15 t+1SBa6I
>>142 神通力については、どう思いますか?
私は、禅定の訓練の副産物として神通力が得られると信じています。
ブッダは、神通力によって輪廻を知ることができたのでしょう。
私達には神通力がないから輪廻がわからないだけでしょう。

149:析空
09/11/02 08:29:35 845pvJFL
>>147
君ね、私に粘着するのやめなさいね。
男らしくないよ?
(まあ、男かどうかわからんが)

「有るかもしれない」が、どうして「無いかもしれない」になるのかね?

君のかってな思い込みだろ。

まあもとの情報はテレビのアンケートでサンプル数は数万人だったとおもう。
爆笑問題が司会やってるやつね。
有るかもしれない派は55パーセント、無いかもしれない派は45パーセントだった。
(証明はできないけどね)

150:前スレ696
09/11/02 10:11:42 lly73mDa
>>149
「粘着」と言えば、ご自分の意見が正当化されるとでも?

それとも、自分に反対する意見は「粘着」認定して、黙殺したいんですか?

あなたの書き方(>>144)では、選択肢が3つしか提示されていませんよね?
そうすると、真ん中の選択肢(有るかもしれない)は、有る でも 無い でもなく、
「有るか無いかわからない」と思った人が選択するものだと推測されます。
ですから、あなたの提示した情報からでは、>>147と言う推測はまっとうなものだと思いますが。
そもそも、サンプル数が明示されていないと、分散から言って、5%とか誤差の範囲の可能性がありますしねw

そして、アンケートにおいて、サンプル数も重要ですが、どのような母体から、どういうように抽出したサンプルで有るかが最も重要です。
例えば、「輪廻の謎を解明する!」とか看板を立てて、その上で興味を持った人だけがアンケートに答えたとしたら、
すでに輪廻に肯定的な人が多く集まると思いませんか?
あるいは、巣鴨でおじいさんおばあさん相手に聞いた場合と、大学で科学者相手に聞いた場合では全く違うと思います。

そもそも、回答率100%だと言う時点で、かなり信憑性が薄れますね。


151:神も仏も名無しさん
09/11/02 10:53:01 k/H0gK4k
質問!

 Wikipedaで「世界三大宗教」を見ると、仏教は3億6千万人らしいけど、日本人は入っているの?
 (入っていない場合は、日本人はやっぱり神道なのかな? )



152:神も仏も名無しさん
09/11/02 11:24:38 u6eH8hXn
>>148
神通力なるものは、教祖が信者獲得のために自己の「超能力」を誇示する
ためのでっち上げ、虚言。教祖そのものを客観的に調査すれば、「神通力」
など皆無なことが分る。信者が、教祖の嘘に騙されているだけ。

教祖が「予言」と称するものは、実は、メディアや学界の動向を調査して、
当たりそうなネタを探しだしているだけ。従って、当たることもあれば、
当たらないこともある。実は、当たらないことのほうがはるかに多い。
一般人の「推測」と何ら変わりはない。

すべての生物は、その生存に最も適した能力だけしか持たない。超能力
というなら、空を自由に飛べる鳥や水中で生存できる魚や、臭覚や視覚
の優れた犬や梟のほうが、段違いに「超能力者」である。麻原の「空中
浮遊」は何秒間?w

現代人なら、教祖の嘘に騙されない判断力と知性を持たなければならない。
義務教育は、そのためにある。

153:前スレ696
09/11/02 12:15:15 lly73mDa
>>151
URLリンク(ja.wikipedia.org)
仏教徒が1千万人以上いる国は次のとおり。
中国 - 1億人
日本 - 9千万人
タイ - 6千万人
ベトナム - 4千万人
ミャンマー - 3800万人
スリランカ - 1400万人
カンボジア - 1200万人
韓国 - 1100万人
(英語版 Buddhism by countryより - 現時点は違う数値を示している)

入ってるようですね

154:前スレ696
09/11/02 12:16:58 lly73mDa
リンクミス
URLリンク(ja.wikipedia.org)

155:神も仏も名無しさん
09/11/03 20:43:08 t7+d8cnJ
質問!

 仏教は終末思想なの? (穢土とかいうし。エホバみたいだ)
 終末思想は異端?

156:神も仏も名無しさん
09/11/03 20:46:13 gV2ZHlzi
>>155
歴史のブッダに終末思想はないです。

157:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/04 03:42:52 /w+E/um9
>155
本来、週末思想など無かったが、大乗くらい?から、末法思想なるものが発生した。
戦乱や疫病の時代に、日本でも一部で流行した。

158:神も仏も名無しさん
09/11/04 05:37:41 Om5Gr4Ad
お守りを買いに行きたいんですけど
観音さまのお守りと不動明王さまのお守りと2つ持ってても大丈夫でしょうか?
売り場の人に聞くのが恥ずかしいのでお願いします

159:白蓮
09/11/04 08:43:22 zNwDzsXy
>>117 :神も仏も名無しさん

※私も以前は、利己主義でした。ですから気持ちは理解できます。

 多くの人々は自分の心をかえり見ようとはせず、心の外の

 欲望の自由に翻弄されています。

 その点、利己主義に気づき自己変革したい心は大したものです。

 下記の書籍を紹介します。

「幸福の原点」P.124から「希望の法」P.175から「勇気の法」P.154から

 関連のものが書かれています。上記書籍は、幸福の科学総裁大川隆法箸です。

 大手書店で購入できます。


160:神も仏も名無しさん
09/11/04 08:51:40 mnLb7fga
地獄で?押し寄せてくる大量の鬼を延々切っていた夢を見ました。
これはどんな仏ですか?

161:神も仏も名無しさん
09/11/04 10:30:00 u/6NmdQB
地獄の鬼は獄卒だから切ったらアカンだろ。
仏だったら殺生はアカンだろ。

162:神も仏も名無しさん
09/11/04 13:34:37 mnLb7fga
>>161
納得しました。
ありがとうございます。

163:神も仏も名無しさん
09/11/04 14:30:15 qGqf2RE6
>>158
心配は御無用ですが、心配性の改善には様々な仏さまの御加護が必要とお見受けします
いっそのこと、十二支の守り本尊を全部お買い上げになってはいかがでしょう
売り場の人に代わっておすすめします

164:閻魔大王 
09/11/06 08:18:06 vz0NzoOz
test

165:神も仏も名無しさん
09/11/07 05:40:46 qQudpn+Q
>>155
終末思想というより無常です。全ては無常なので教えも永遠に存続するわけではないということ。
これはパーリ・ニカーヤから説かれています。

>>135
君は何も分かってないんだから黙ってるように。
縁起と輪廻は何も矛盾しない。寧ろ、輪廻がなければ縁起が破綻するだろう。
意識が縁起せず突然発生、創発することになったり、
意識が突然断滅することになったり、これを伝統的に断見と呼んできたことぐらい、いい加減分かろうね。


166:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/07 06:07:20 zIp1zZIS
>165
(^。^)はいはい、アンタが大将♪(笑)

167:絶対神
09/11/07 06:52:21 GYRZtuVj
>>127
信じられないと思うけど。

        「解明出来ないものは「存在しない」」
        「観測出来ないものは「存在しない」」
と考えるのが「科学」なの。

        「だから科学的思考って実は結構野蛮なのよ」w
一般人から見れば、「そんな馬鹿な」と思う事を普通に言ってる。

>>140
まあ、少なくても、「神の存在」は実証されたな。
私のスレ「神がいる事と奇跡は実証された」を参照してくれ。

168:絶対神
09/11/07 07:32:37 GYRZtuVj
で、当たり前だが、「生まれ変わり」という以上、「元々、生きていない
と成立しない」。

「単なる物質は元々生命ではないので、生まれもしないし死にもしない」

輪廻という場合、少なくても生物でないとそれは成り立たない訳だ。
当たり前だが、生命は死んだら「単なる物質」になってしまうので、
「物的移り変わりを輪廻と言う事は適当ではない」(飽くまでそれでは
比喩的表現以上のものではなく、縁起の法則はまったく生じない)

つまり、「魂のようなもの」(オカルト的要素)を認めないと、元々、
生まれ変わり=輪廻は成立する余地はない。

      『つまり、仏教はオカルトという事になる』
実は、原因があって結果があるというのも「科学的」ではない。
科学は必ずしも結果に原因を求めない、「単に今まで観測された多くの
現象では、結果の前に原因がある事が多かったから、一般的にそう表現
しているのに過ぎない」。

「結果には必ず原因があるのが科学だと考えているのなら、それは大きな誤解である」

科学は、そういう意味では(まあ、元々、ストレートな意味でも道徳的因果律なんて
まったく支持しないが、物理的な因果律を科学は言っているだけで)、縁起を
支持しない。


169:117
09/11/07 09:51:02 bKNThQ5r
回答いただいた皆様ありがとうございました。
規制で御礼が遅れました。
喜や貧から離れるべく,努めていきたいです。


170:前スレ696
09/11/07 12:47:35 Uj5avWh8
>>167
存在しないと言い切っちゃうのは間違いだと思いますよ。
「存在しない」と言うのも科学的仮説に過ぎないんですから。

まあ、限りなく可能性が0に近いなら、一般的には「存在しない」といっても差し支えないと思いますがw

>まあ、少なくても、「神の存在」は実証されたな。
テンプレだけ見ましたが、「予言を何回か当てた」のは、証拠には全くならないような気がするんですが…
神を名乗るなら、「予言を全く外さない」ぐらいの事はやって頂きたいところですね。




171:神も仏も名無しさん
09/11/11 21:27:01 C4+RFCMd
男となし女となして
ってどういう意味

172:神も仏も名無しさん
09/11/12 12:20:10 kKzA+8bb
>>171
>男となし女となして

それじゃ答えられません。どんな経論で説かれるものかや、
前後の文脈が分からないと。

173:神も仏も名無しさん
09/11/12 15:14:34 hroERLuF
あなたは浄土真宗をどう思われますか?
わたしはキリスト教みたいだと思う

174:白蓮
09/11/12 15:18:36 1aAZ3A+a
>転生輪廻するには、この世とあの世の場がいります。そしてあの世からこの世へ
 移行して、またこの世からあの世に移行してゆくことで因果応報が自己完結し
 てまいります。では、移行するには乗り物がいります。この世の乗り物は肉体です。
 あの世の乗り物は霊体です。心が乗り物の運転手になります。あの世の天国で
 は霊体の乗り物に乗っていますが、この世に生まれる前に国籍を選択し、両親
 の霊を選択し承諾できたら、カプセルに入ります。そこで両親になるカップルが
 結婚すると、母親の母体に宿ります。そうして、赤ちゃんとなると、肉体の内に
 霊体がありその中心に心があります。そして、大人になって寿命が来て死ぬと、
 肉体と多重なって入っていた霊体が、肉体から出てきます。いわば蝉の羽化登仙
 のように、この世の乗り物の肉体は、火葬になって、心の運転手はこの世の乗り
 物だった肉体に戻れません。あの世の乗り物の霊体を心が運転して、あの世の世
 界に移行します。例えば、海外の旅行にしても、地下鉄という乗り物に乗って、
 空港行きの列車の乗り物に乗って、国際線の飛行機の乗り物に乗って目的地の
 外国に到着するように、乗り物を乗り継げば行けるのと似ています。 

175:神も仏も名無しさん
09/11/12 16:22:47 kKzA+8bb
>>173
それは清沢満之以降の近代教学でしょう。

少なくとも親鸞上人の考えはキリスト教的一神教とは全く違うと思います。


176:神も仏も名無しさん
09/11/12 16:37:25 r/HtuC8+
素朴な疑問。
釈尊って無我を説きアートマンを否定したんだから輪廻って何が回るの?

177:神も仏も名無しさん
09/11/12 16:47:50 0F5jsElq
>>175
セム系宗教の唯一神と阿弥陀如来に似て非なるところがあるのは確かですが、
こと救済に関して親鸞聖人がパウロに似たところがあるという感じもやはりしますね。
教行信証のような膨大な抜き書きを作った心情的な背景を思うと。

178:神も仏も名無しさん
09/11/12 16:50:35 EjDTn6hN
>>176
因縁。
関係性。
ポジション。

179:神も仏も名無しさん
09/11/12 16:58:02 r/HtuC8+
>>178
それらが亡くなっても、また来世、来世へと延々付いて回るなら、やはり無常では無くなります。

180:179
09/11/12 17:12:39 r/HtuC8+
質問スレなので主張は止めておきましょう。

181:神も仏も名無しさん
09/11/12 17:22:40 kKzA+8bb
>>176
何がという問いが、アートマンと言われるような本質を想定した問いなので、
問いが間違ってます。

だから、現在、私は無我なのに私と呼ばれるように仮に魂、意識、自相続が輪廻すると言われます。

魂、意識、自相続とっいっても現在の私と同じように縁起するだけで、本来、無我・空です。


182:神も仏も名無しさん
09/11/12 17:23:46 kKzA+8bb
>>177
それはどういう心情を想定してますか?


183:神も仏も名無しさん
09/11/12 17:28:58 0F5jsElq
救われることのないはずの身を、それでも救ってくれる道はないものかと必死に探す心情です。

184:神も仏も名無しさん
09/11/12 17:29:47 r/HtuC8+
>>181
バラモン教のウパニシャッドには、「アートマンが輪廻の主体である」と書かれているそうですが、
釈尊はアートマン説を認めていない。つまり輪廻も認めていないと言うことだと自分は考えています。

185:白蓮
09/11/12 18:21:41 1aAZ3A+a
>>176 :神も仏も名無しさん
※無我説は我が無いから死んだら終りという意味ではありません。
 無我説執着の意味もあります。苦しみの原因は執着から来ています。
 俺が、俺がの我執を去って、己を虚しくして仏道修行に励みなさいという
 意味です。また水の循環も無我で表現できます。雨が降って河となり、海
 に出ます。そして海水が温まって水蒸気となって雲となります。そして、
 雲から雨となって流れ循環しています。私達の心も執着から離れ我執を
 去り、無我の悟りの境地になれば、苦しみは無くなり、安楽の平和な心が
 明鏡止水の水鏡となれば、仏性は煌き、光の受ける光の器となれば、神仏
 の光が、霊天上界の高次元の如来界を経由して菩薩界を経由して、この世
 の修行者の光を受ける光の器の心に神仏の光が臨み、姿見の鏡で見れば、
 上空から神仏の光の糸が頭部の天辺から神仏の光は入っています。
 神仏の光を心に臨むためには、無我の悟りの心境が大切であります。
 神仏は無我なる愛の最高の存在です。

186:神も仏も名無しさん
09/11/12 19:14:13 HKnWsKWS
あちこちのスレで輪廻してるなw

187:神も仏も名無しさん
09/11/12 20:08:38 kKzA+8bb
>>183
それは悪人正機説の近代解釈だと思われます。

>>184
考えるのは自由ですが、伝統仏教ではそうは解釈しません。
そのように解釈するのは近代日本仏教の一部の人のみです。


188:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/12 20:43:35 hBBgU/l9
>186
カルトか生臭ハゲの信者が必死に営業やってんだろ?(笑)

(^。^)転生なんてファンタジーなんざどうでもイイ話だし♪(笑)

189:176
09/11/13 01:21:44 sJbPPo08
>>185
白蓮さん
ありがとうございました。

190:神も仏も名無しさん
09/11/13 07:38:00 X1cTYIJI
>>189
白蓮さんは大川興業の信者なんだが、


191:だいおう  笑った96君をww
09/11/13 12:03:03 0ghvkB5Z
96君がずいぶん前に大口をたたいていたが、中観仏教スレを拝見させてもらったがw
彼は中論の冒頭句、戯論を消滅する、とあるが、
彼はいつも、戯論を創造しているw
あきれて書き込み気分がうせたww

192:白蓮
09/11/13 15:32:19 82SevAb5
>>189
>176さんどう致しまして。

 私も勉強になります。

193:白蓮
09/11/13 15:36:09 82SevAb5
>>190
>私は大川興業の信者ではありません。

本仏である大川隆法総裁先生の幸福の科学の一信者です。

お間違えの無いようにネ。



194:神も仏も名無しさん
09/11/13 16:50:08 OiJvMv+R
質問ですが、仏教に自分に似ている人(だったかな?)に親切にすると、自分にもそれがかえってきて運命を変えられる・・・などと言う教義の宗派などはありませんよね?
話していた人は新興宗教ではないといっていたのですが、霊感のある人に見てもらうなどと思いっきり胡散臭いのですが・・・
一応仏教系の宗教で仏を崇めているらしいのですが・・・
どなたかそんな宗教についてご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

195:神も仏も名無しさん
09/11/13 17:26:17 X1cTYIJI
>>194
情けは人のためならず、という意味なら仏教ですが、
「自分に似てる人」に限定したり、「運命が変えられる」などとは言わないでしょう。

「自分に似てる人」だけでなくあらゆる生きものに親切にすれば、果として楽が得られるというのは、
縁起であって、因果です。
別に「運命が変えられる」のではなく、現在の行為によって常に変わります。
ただし、過去の行為によって変化できる幅は限定されてるとはいえるでしょう。

例えば、一般に努力しても高飛びで2メートルぐらいしか跳べず、
100メートル飛び上がれないとかいった限定があるということです。


196:宝珠愚者
09/11/14 00:24:28 0cjwO6RW
ここは永く愛用されてきた質問スレなので、
議論の発展は別スレを推奨します。

当スレッドの利用はスレタイに沿った線でご利用下さい!
 【最終】日本仏教はこのままでいいのか?!【決着】2
  スレリンク(psy板)l50
 【最終】輪廻転生説はどう扱うべきか!?【決着】1
  スレリンク(psy板)l50

197:神も仏も名無しさん
09/11/14 21:00:29 9mw9Yyw9
>>185
>苦しみは無くなり、安楽の平和な心が
>明鏡止水の水鏡となれば、仏性は煌き、光の受ける光の器となれば、神仏
>の光が、霊天上界の高次元の如来界を経由して菩薩界を経由して、この世
>の修行者の光を受ける光の器の心に神仏の光が臨み、姿見の鏡で見れば、
>上空から神仏の光の糸が頭部の天辺から神仏の光は入っています。
>神仏の光を心に臨むためには、無我の悟りの心境が大切であります。

インチキカルトの突っ込みどころ満載の寝言なんだがw
突っ込んでイイ?かなり、エグイで。


198:神も仏も名無しさん
09/11/14 21:19:04 tDf5nx6h
>>197
突っ込まんでええは

そんな広告代理店に書いて貰った安っぽいプランみえみえの大川興業なんだから、
それに引っかかるのがいるのが不思議だよ。

それも業なんだろうけど

199:白蓮
09/11/15 09:51:19 nLa1btgg
>>198 :神も仏も名無しさん
※安ぽかないですよ。審美眼が曇っているから、本物のダイヤモンドを安物ときめ
 つけ、本物ダイヤモンドを選ばず、偽物ダイヤモンドを高価なものと思って掴ま
 されるようなものです。気の毒な方です。

 業(カルマ)は悪しき業は一般的ですが、善い行ないとしての業(カルマ)も
 あります。幸福の科学の教えは本仏が説かれる、真の正しい教えや真の善の教え
 であり、幸福の科学の教えを学ぶことで真理価値の審美眼が鍛えられます。
 本仏であられる大川隆法総裁は仏陀再誕で、奇跡の中に魂修行として仏道修行と
 して精進し、善念を推し進め、善行を積んで、正しき使命に生きる者は、すべか
 らく善なる業(カルマ)が因果の理法の法則により展開してまいります。

200:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/15 14:43:33 HPSspyFe
と、仏教知識皆無の愉快なメンヘラが妄想しております♪(笑)

(^。^;)知ると知らざると誰か罪過ぞとは言うものの・・・

201:白蓮
09/11/16 00:00:42 ntHPjVWS
>>197 :神も仏も名無しさん

※インチキカルトではありません。

 真実を述べたまでのことです。

202:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/16 00:33:22 ieyMGrs1
カルトじゃない♪(笑)

と唄うガンダムの主題歌みたいな某さんに質問します♪(笑)

不空真実サンマヤ経に於けるブンジュシリホサの段のシケンキシャクはイカな意味でつか?(笑)

203:神も仏も名無しさん
09/11/16 08:57:15 HJSYUwi1
びるしゃなぶつ という神様みたいな宇宙の仏がいると聞きました。
詳しく教えてください。

204:神も仏も名無しさん
09/11/16 10:25:05 Yor55H1h
>>203
莫妄想(妄想するな)

205:神も仏も名無しさん
09/11/16 11:02:57 HJSYUwi1
そういう仏は存在しないのでしょうか?
私は本を読んだだけなので、著者の作り話だったのかな?

206:神も仏も名無しさん
09/11/16 11:49:51 Yor55H1h
>>205
びるしゃな仏は奈良時代からの宗派、法相宗、華厳宗、律宗の本尊になっています。
古くから日本で知られていたのでしょう。
ただ、あなたの言う神様のような存在という意味がよくわかりません。
どんな本をお読みになったのでしょうか?

207:神も仏も名無しさん
09/11/16 12:34:41 p/PujghC
>>205 びるしゃな仏、つまり大日如来ですね。
そのような仏への信仰はあります。
しかし、そのような仏が実在するのか、
また、仏教の開祖であるお釈迦様が
本当にそのような仏を説いたのかは、疑問です。
お釈迦様の死後に、他の宗教の影響で
仏教に取り入れられた信仰ではないでしょうか。

208:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/16 12:57:33 ieyMGrs1
ビルシャナは華厳経所説の如来。
大日は、マカビルシャナ。
宇宙神などとは異なる概念。
詳しくは華厳経参照♪

(^。^)出来るもんならな♪(笑)

209:神も仏も名無しさん
09/11/16 13:23:24 bcG+oDoM
根本仏教について質問します。
富永仲基が加上論において「釈尊が直接説かれた教えは、阿含経の数説に過ぎない」と記したそうですが、
この阿含経とは、スッタニパータやダンマパダとは別の経典なのでしょうか?
それとも、スッタニパータやダンマパダをまとめた経典を阿含経と呼ぶのでしょうか?
よろしくお願いします。

210:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/16 14:35:45 ieyMGrs1
私の気が確かなら、
阿含経典群は、釈尊所説とされる初期経典群の事。


(^。^)ググったらもっと詳しく出てますよ♪

211:209
09/11/16 18:16:30 bcG+oDoM
>>210
頂いた言葉を元に検索をかけてみたら出ました。
URLリンク(www.kosaiji.org)

阿含経のパーリ語版が「パーリ経蔵五部」と呼ばれ、
その五つの内の一つ「クッダカ・ニカーヤ」(小部)の中にダンマパダやスッタニパータが編集されている。

さらには、阿含経はパーリ経蔵五部の漢訳版だが、
四部に分けられたり、内容に違いがあったりする。

よく分かりました。ありがとうございました。

212:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/17 05:28:07 Wq/5G6Uu
スレチですみませんが質問します♪(笑)

南無台紙返上混合はどうしたんだろう?

誰か見てないか?


(^。^)良いオモチャだったんだが。(笑)

213:神も仏も名無しさん
09/11/17 07:15:48 CWPYovw3
>>207
大日如来の別名だったのですね。みなさん、ありがとうございました。
URLリンク(www.sakai.zaq.ne.jp)

214:亭白
09/11/17 09:20:52 hfhKOmyN
>>203 :神も仏も名無しさん

☆畏盧遮仏は、宇宙の真理としての法身の仏陀であります。
 応身の仏陀として日本に再誕しています。

215:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/17 11:09:56 Wq/5G6Uu
(-_-)なるほど。イロシャフねぇ。
まぁ、名前借りてるだけで何一つ信仰して無いから間違えてもドウデモ良いんだろうが、
オオバカ氏を虚仮にするのと同じレベルの話だって、説明しても理解出来ないんだろうなぁ。

216:亭白白連天狗と大川天狗道
09/11/17 11:39:28 4KpZesjH
天狗道

「天狗」とは、現世において知識だけを追い求め精神的な修行を怠った者が変化したものであるとされ、
仏教世界の六道(地獄道、餓鬼道、阿修羅道、畜生道、人間道、天道)に属さない天狗道に墜ちたものを言います。
知者であり仏法にすぐれている「天狗」は、それ故人間道に残れず、地獄/餓鬼/阿修羅/畜生道には墜ちない。
しかし無道心ゆえ天道にもあがれない。結果、天狗道に落ち輪廻から見放されてしまう訳です。
                                       平田篤胤氏考
大川アホりゅうほうの天狗道確定w

217:神も仏も名無しさん
09/11/17 11:58:26 n+ileOMG
天狗道って言うんだね。
知識を自慢しても自分にも他者の為にもならないもんな。
仏の知識も実行して自他を救わなければ意味なしだからね。
いざ、実行してみると、自分に足りない部分はいくらでも出てくるし。
仏教でもなんでもだけど少し勉強しただけで、
自分が偉くなったと勘違いして他者を見下す人いるもんな。
自分も気をつけよう。

218:神も仏も名無しさん
09/11/21 17:44:17 Hm7/Sbx0
仏教徒は何で同じ仏教の他宗の信者も他宗教信者も罵るの?


219:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/21 17:53:09 7Mks7zJs
>218
普通の仏教徒には、そんな人は少数でしょうね。
罵るのは、創価や日蓮、浄土などの特殊な宗派と、あとは私みたいなハグレ仏教徒でしょう♪(笑)
(^。^)手を出したら噛みつきます♪出さなくても噛みつきます♪

220:神も仏も名無しさん
09/11/21 22:22:07 VTt9bRkY
>>218
日蓮系は仏教じゃないですから


221:神も仏も名無しさん
09/11/21 23:43:53 Hm7/Sbx0
>>219
ほとんどって言ってるジャン!

222:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/22 00:16:18 5srxlHIM
>221
(^。^)言って無いだろ?(笑)
一部の特殊な宗派だけだよ♪(笑)

223:神も仏も名無しさん
09/11/22 18:32:57 XkmrqfFG
仏教は、宗教というより人の生き方、宇宙の真理などを
説いた哲学に近いものだと思うのですが
そこから何故、仏様や菩薩などを崇拝する崇拝宗教になってしまた
のでしょうか?

もちろん釈迦を超人と見た事から崇拝が生まれたのでしょうが
仏教に帝釈天や阿修羅など他宗の神などを取り入れる必要は
あったのでしょうか?

本来の仏教とは、かなり形が変わってしまいましたよね?


224:神も仏も名無しさん
09/11/22 19:08:32 mU4+xbRm
>>223
まさに諸行無常ですね。
釈尊の教えどうりではないですか。

225:神も仏も名無しさん
09/11/22 19:29:19 yNn3+gIM
>>223
あらゆる物に仏が宿ると教えがあります。宇宙の真理にも。
本質的に自分以外の何物かに「仏」が存在する訳ではなく、自身の中の
仏を呼び起こす為に、仏の言葉(お経、真言)、仏の魂を彫った仏像
そういった物を実践したり触れる訳ですね。

226:神も仏も名無しさん
09/11/22 20:21:13 OCNyCnpV
>>223
哲学に近いものというのは誤解でしょう。

答えは、空だからです。
崇拝するというか帰依するということは一貫して仏教にあります。
仏法僧の三宝帰依が仏教の基本というか、三宝に帰依して仏教とになるからです。

他の天を観想するのは、それを通じて空を悟るために他なりません。
また、一時的な苦を除くために利用する方便という側面もあります。

227:神も仏も名無しさん
09/11/22 20:28:58 ZIjYIA6Y
>>225
あらゆる物に仏が宿ると教えはどの経典の
どの箇所に出ているのですか。

228:神も仏も名無しさん
09/11/22 20:30:58 EKuTW+6l
空空空空うるせーなw
「空」という語・概念を使わずに語ってみろや、タコ助。

だから2chの空教信者は嫌いなんだよ。

229:神も仏も名無しさん
09/11/22 20:38:28 yNn3+gIM
>>227
お寺でお坊さんに習った事だから知りません。
仏教は経典を読むことで会得できるものではない、とも教わりましたよ。

230:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/22 20:53:53 5srxlHIM
>228
(^。^)その台詞は中論を読んでからにしてくれ♪(笑)

>229
(^。^;)えー、何それ~。

>227
山川草木悉有仏性でググれ♪(笑)

231:神も仏も名無しさん
09/11/22 21:01:16 OCNyCnpV
>>228
それが何かと認識される本質、実体がないという意味で置き換えましょう。

嫌いなのは結構だけど、もう少し言葉なんとかならないですかね?

仏教を云々するものなら


232:神も仏も名無しさん
09/11/22 21:02:11 OCNyCnpV
>>230
君は読んだとしても何も分かってないよ。
ホントに読んだのかも怪しい。


233:神も仏も名無しさん
09/11/22 21:06:10 EKuTW+6l
>>230
中論は嫌いw

234:神も仏も名無しさん
09/11/22 21:07:24 EKuTW+6l
>>231
世俗を無視する貴方に言われたくはないね・・w (´ー`)y━~~

235:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/22 21:16:28 5srxlHIM
>233
(^。^)そんな事言わずに、読もうぜ~♪
小林よしりんより面白いぜぃ♪(笑)

>234
木予報変に関わるな♪(笑)

236:神も仏も名無しさん
09/11/22 21:33:00 EKuTW+6l
>>235
寧ろ、仏教を学ぶならアンパンマン(特に劇版)を視聴すべきだと思うがなw
色んな面で示唆に富んでいるぞw

237:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/22 21:50:52 5srxlHIM
>236
(^。^)俺はアニメならシンチャンからコーカク、エロアニメまで見るが♪(笑)

だが古典も大事だぜ♪

238:神も仏も名無しさん
09/11/22 21:55:16 EKuTW+6l
>>237
草薙素子の存在形態を、仏教は許容するのかどうか?
考察してる大学のサークルとかないんかな?w

エヴァなんかよりよっぽど刺激的だと思うんだが・・・wwwww

239:神も仏も名無しさん
09/11/22 22:08:52 OCNyCnpV
>>234
オイラは別に世俗を無視してないぜw

どっちかっていうと輪廻を撥無するセブンの方が行者世間を無視してると思うが?
まあ、凡夫世間は擁護してるかもしれないがw


240:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/22 22:14:27 5srxlHIM
>238
(^。^;)高卒のオッサンに聞く質問じゃねぇだろ。(笑)

だが守護天使ってくらいだからデジタルのパライソになら行けると思うぜ♪(笑)

241:神も仏も名無しさん
09/11/22 22:20:29 EKuTW+6l
>>239
了解w

>行者世間を無視してると思うが?
無視してはいないが、軽んじているだろうとは思うw  不遜ながら・・・(^^;

242:承狂 ◆TptLNQXPVWuJ
09/11/22 22:20:39 5srxlHIM
(^。^;)やべっ、質問スレだっけW
ニョンパとの雑談は罵りスレまでヨロ♪

243:神も仏も名無しさん
09/11/23 18:13:42 avf+P3WQ
ゴータマの教えは仏教じゃないの?

244:神も仏も名無しさん
09/11/23 20:23:09 6AKlZvng
>>243
もちろんですが、ただみなさん自分の思いを釈尊に投影されることが多いので、
そういった方の教えは仏教じゃありません。


245:神も仏も名無しさん
09/11/23 20:27:08 P5HUl/q9
>>244
伝承してきた多くの者達の投影はゼロだと?
投影の無い伝承があり得ると?
未だ投影されていないゴータマの教えを発掘し得ると?

笑わしよる・・w

246:神も仏も名無しさん
09/11/23 22:18:04 6AKlZvng
>>245
伝承者のことではなく、文献学者のことですがな。

現代日本で伝承者から仏教を学ぶ人は殆どいないでしょう。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch