09/02/21 15:50:16 4rz5y3dU
値段に違いが有りますが中身は違うのでしょうか
何度も何度もすみません
34:神も仏も名無しさん
09/02/21 22:31:21 zWpBZstJ
出版社と製本が違うだけじゃね?
聖書協会のものはどこの国でも高いな。
35:神も仏も名無しさん
09/02/27 17:42:09 6JMN5aNl
古希をバイリンガルのようになるにはどうしたらいいですか?
J・Sミルは三歳ごろから習ってたようですが、彼はほぼバイリンガルみたいな
ものですよね?
36:神も仏も名無しさん
09/02/27 19:34:23 W02ugCEk
何を持ってバイリンガルと言いたいのか知らないけれど、兎に角沢山の原文を読むのと書くのと
音読するのとでもやってくしかないんじゃない?
日本語で古語を覚えたつもりになっても実際に当時の発音とは違う訳だし、発音は諦めると
37:神も仏も名無しさん
09/03/01 15:28:34 ZDH8XgbC
ギリシャ語やサンスクリットなどの言語をつくった人々はなんと偉大であったか
38:ミミ
09/03/27 21:23:51 bkw2uzuX
疑問なんですけど、黙示録でイエス様が「アルファ、オメガである」と言ったけど、
新約はギリシヤ語で書かれているわけでしょう?
でも、イエス様はギリシヤ語を喋ってなく、ヘブル語だから、アルファじゃなく、アレフって
言ったってことですか?
39:神も仏も名無しさん
09/03/27 23:29:37 /rp98u4d
ヘブル言なの?アラム言話してたのかと思ってた
40:神も仏も名無しさん
09/03/28 05:19:43 UTv0CTJw
黙示録を書いた人はギリシア語でできるだけ多くのキリスト教徒に伝えたかった。という前提が有る
イエスの語録(があるとして、それ)に「アレフでタウ」とあったとして、
アレフとタウは始めと終わりの文字だとわかるべきって事でアルファとオメガと記した。
マルコみたいにアラム語(でもヘブライ語と言われてる「ヨセフス」とか同時代の見ても同じ)に訳せばこーなるなんて事はこれを書いた人は考えなかったんだろね。
まぁ、何にしても黙示だからねぇ。天使がギリシア語にしてヨハネに伝えたって事でもいいかもしんない(笑)
41:神も仏も名無しさん
09/03/31 10:27:50 SiIXOiqB
sa
42:神も仏も名無しさん
09/04/01 08:47:39 WZ7Oc49C
ネット巡回中少々気になる記述を見つけたので
皆様の知恵を拝借したい
以下のサイト↓
URLリンク(www.hiroshimagakuin.ed.jp)
でparadidomiという動詞が受動態でしか出てこないとあるのですが、
おそらくここで言及されているヨハネ伝第19章16節は、
Tote oun paredoken auton autois hina staurothei.
トテ ウーン パレドーケン アウトン アウトイス ヒナ スタウロテー
となっており
通常ここは
主語=ピラト
目的語=auton=イエス
間接目的語=autois=ヘブライ人たち
であり
paredoken=paradidomi(引き渡す)の直接法第2アオリスト能動相3人称単数で
能動相が現れているように見えるのですが・・・、
43:神も仏も名無しさん
09/04/02 15:13:37 68Eqh0XV
聖書ギリシャ語って古典とくらべるとかなり劣ってるですか?
44:神も仏も名無しさん
09/04/05 15:42:26 ECDpptqw
アオリストのスレ
スレリンク(gengo板:1-100番)
45:神も仏も名無しさん
09/04/13 15:09:53 +htGybKN
46:神も仏も名無しさん
09/04/20 01:23:47 p/azxhb8
みなさんギリシャ語で新約よんでますか?
47:神も仏も名無しさん
09/04/20 16:50:32 /usjOinq
>>42
へぇ。ちょっと面白いね。カトの方面の話はよくわからんし、新約のギリシア語そのものの特長もまだ今ひとつ身に付いてないし、ヨハネ書は眼中に無かったので(w。
ヨハネ読むきっかけの一つになりますた。
>>43
言語に劣るも優れるもないとおもう。時代や地域、話者で変化するだけの話。それが規範文法があるとそこから劣るとか言われがちだけど、あまりに了見の狭い意見でしょう。
>>46
最近読み始めた(w。LXXとかが先だったりする(w
48:神も仏も名無しさん
09/04/21 21:24:23 Avhd88Dp
言語に優劣はないとわたしも思ってるんだけどどうしても、プラトンとかが書いた
ギリシア語らとくらべてしまう
49:モルツ ◆vQLhU8EnlM
09/04/21 21:29:54 lqjhDYEK
聖書辞典一冊ありゃ、ギリシャ語も、ヘブライ語も
知らなくとも大丈夫。
50:神も仏も名無しさん
09/04/22 00:31:02 tfUa623A
>>49
それを編纂している人たちにも因りますが。
51:神も仏も名無しさん
09/04/22 02:34:12 RO+MXV2a
>>48
或る意味正しく或る意味間違いって思うというか(w。
古典の一番良い時代のソレは確かに美しい文法だし、書いてる奴がまた上手だけども、そこから時代も場所も書く連中も変わってるんだから或る意味別の言語じゃん。しかも母語がどうもギリシア語じゃなさそうな奴が書いてたりとか、口述筆記っぽいとか(w。
別もんだって思う方がいいんじゃなかろうかと(w
>>49
それで間に合う人はとりあえずこのスレにくるこたぁないだろ(w
>>50
まー基本どういう奴が編纂してるか?って大きな問題だよね。
52:神も仏も名無しさん
09/04/22 06:27:02 GbwHXE80
いろいろ朗読CDは出ているし、フリーのがDLできるけど、あえて織田昭先生の
はどうか?と。織田先生のギリシャ語論講演もDLできるので、えりにかでググ
ってみたまえ。
何かね、アルファベットまではともかく、読むだけなら教会ラテン語のほうが
まだしも楽な気がしてきた、でもきっと馬鹿のたわごと orz
53:暇人
09/04/22 07:20:55 QNSp6Ijo
>>42
岩隈逆引き辞典でも「一過 直三単」
教文館の対訳でも「三単過 渡した」
能動相ですよ