09/03/07 17:52:30 SF5yOMcQ
>>715
> 思考を観察してみた。
> 最初に原因というかエネルギーというか が来て、それに色をつけて言語化する。
言語を司る大脳の機能はヒトの機能の中でも特筆すべき面白さを持っている。
これを自分の意思によって「使う」という立場が稀にある。
滅多にない立場だが。
彼はどちらかというと話すというより「歌っている」つもりなのである。
クジラや象やヒトに共通しているのは水中適応して毛皮を一度捨て去り、皮下脂肪
層を厚くした哺乳類だということ。
これらの哺乳類が言語脳の発達を遂げた。
日本人の中でも伝統的というか遺伝的にこの言語脳を発達させてきた面白い一族
がいる。
彼らは筋金入りの言語脳使いで、クジラや象のようにではなく、まるで鳥が鳴くよう
に歌うのである。もちろん皆さんの遺伝子にも大抵組み込まれているので一度試し
てみるとよい。
うまくすれば真言を発することができるやもしれん。相当不純物を取り除き訓練を
重ねなければ無理だが。わたしにできるかって?到底無理。