○初心者●天理教談話室9th●歓迎○at PSY
○初心者●天理教談話室9th●歓迎○ - 暇つぶし2ch2:神の愛の証言者 ◆IHSXPiND6Q
08/06/01 13:29:08 bdo0tJzH
2GET

3:神も仏も名無しさん
08/06/01 13:45:49 zA8V2s+U
3なら天理教壊滅

4:神も仏も名無しさん
08/06/01 14:43:24 20zOnoFF







中島みゆきはイム











5:1
08/06/02 15:15:15 TrkSDWp8
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..                 /   /||___|^ l
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )  楽しく使ってね
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
...               /   //  ||...||   |口| ||し      仲良く使ってね
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| || 
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||      
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::

6:神も仏も名無しさん
08/06/02 18:40:47 /CdTacvz
仲良く一列兄弟姉妹とは名ばかりで、理の親である教会長に信者は絶対服従。
真柱がお通りになられる時は信者が土下座をする。どこかの新興宗教みたい。

7:神も仏も名無しさん
08/06/06 12:35:52 2VYiVLna
うちの姑のことです。
娘・息子家族との交流にお金を出すのを惜しむのに、天理教には簡単に献金するのはなぜですか?
孫の御祝もお金がないといい出さないわりに、交通費をかけて遠い天理へ行くのはどうしてですか。
私はともかく、息子や孫はかわいくないのでしょうか?

8:神も仏も名無しさん
08/06/07 11:51:22 Y5mJm549
天理教に洗脳されているな

9:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
08/06/08 06:42:13 25iGgleT
>>6
唯物的ちょんまげ宗教。 今や安っぽい道徳論しか持ち合わせていないところまで質が低下。
道徳や「いんねん」しか説ききれないようではもはや”宗教”じゃあないね。
それに中山みきさんの霊、じつは天理の教祖殿からはとっくにおられなくなってるんだよ。
したがって「存命の理」もない。

10:野良天 ◆3gxC3xwhfc
08/06/08 07:04:41 fWkE/TJ0
まあ俺は今まで教理的な部分で批判はあえてしてこなかったが、ちょっと
思ったことを・・・
人を助けて我が身助かる、と(誰か分からないが)といているのが天理教。
・・・これが気になる!
まるで「自分の利益のために人を助ける」みたいに聞こえる。
他人を助け、霊的・心的に成長しようというものであれば、助けるという行為は
尊いものとして目に映るが、自分が助かりたいから人を助けるということであれば
偽善に見えてしまう。

まあそこだけスポット的に照らすことは全体を見誤ることにつながるので
言いたくなかったが、この事を合言葉的に使う人間も多すぎなので・・・

教祖はいったいどういう風に説いたのか・・・
今となっては知りえないが、その部分が気になる。

11:神も仏も名無しさん
08/06/08 07:17:50 +kBrdiNq
>人を助けて我が身助かる、

これは取り扱い説明書みたいな言葉であって、天理教の教義を学んでいくうちに
無条件の愛が身につく、、ところまでいかなくても、理屈で分かるようにはならないの?

12:神も仏も名無しさん
08/06/08 10:47:31 JWU9L6pP
人を助けて我が身助かる・・・

これは多分、釣りで言えば撒き餌のようなもので、本命の餌は「人を助けたいという一心に取り直す」こと
だと思う。自分が助かりたいという心が少しでもあれば、どうしようもない、同志様もない現実が待っていて、
自分の身上事情を忘れられる程、人のことを思える心に、その一心になれたら・・・

ま、理想ですけどね。

13:神も仏も名無しさん
08/06/08 10:53:51 jetLrhu5
> まあ俺は今まで教理的な部分で批判はあえてしてこなかったが

元の教理は、外から見てけったいでも、無害だから。信仰の自由があるし、尊重すべき範囲内。
でも、「理の親」などの後付の教理は有害。天理教は中山みきの教理に戻るべき。

ちなみに私は天理教原理主義者ではなく、天理教被害者です。

14:神も仏も名無しさん
08/06/08 13:01:41 0lXeUoYP









中島みゆきはネ申











15:ふりこみ杉@S 2027
08/06/08 15:56:41 +zSwqt4t
>>13
>天理教被害者です。
天理教(の関係者からの)被害者です。
どっちですか?


16:神も仏も名無しさん
08/06/09 20:26:52 /LcdZvhW
>>15
元気にしてますよ。
ネット環境を変えた都合でしばらく2CH休憩してました。


スレリンク(psy板)
その間にDAT落ちしちゃいましたね。

17:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/09 21:04:04 7H0kkBzB
>>16
希美氏いわく、
『性格が歪んだ』俺でも参加出来そうな、教理を勉強できるスレがあれば良いなと思うんだけど・・・
ここは談話室だから雑談形式でやれたら良いですね。

追伸
当分ふりこみ詐欺のネームでやってみますわ。
名付け親に敬意をはらいながらも、若干のうるささを感じつつ・・・


18:三こすり半番長 ◆HugHugKPVU
08/06/09 21:19:13 /LcdZvhW
>>17
そうですね。

ただ私の場合スレリンク(psy板)
進めるいくほどに頭で考えれば考えるほど正直わからなくなっていった。

のもあったりするんですよね。不思議なもんですわ。

19:三こすり半番長 ◆HugHugKPVU
08/06/09 21:32:43 /LcdZvhW
だから雑談しながら楽に進めていく中に
教えの核心っていうか、学べるものが見えてきたらいいな。

と今は思うようになりました。



20:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/09 22:09:07 7H0kkBzB
今、キムタクのドラマ見てましたら
「人は同じ考えではなく、別々の考えを持っている。」
「だからその別々の考えを認め合いながら仲良くしなくてはいけない」
的なことをカッコ良く言ってました。

俺は関西人だから、「ボケ」と「つっこみ」はOKなんだけど、
全国的にはOKではないようで、「つっこみ」は「たたき」「批判」
と受け取られてしまったことが何回かありました。

俺の性格もねちっこいから、重箱の隅までつっこんで、
今日も返り討ちに遭いました。
天理教やっててその程度の心か?!って言われるけど、
天理教やってるからこの程度の心なのかもしれません。
俺の持ってる癖、性分は本当はもっとキツイのかもしれません。

ほんじゃ寝ますわ・・・

21:アロンジェ
08/06/12 03:57:17 ymPSvFga
>>9
中山みきさんの霊はいつから教祖殿を出ていってしまったの?
今はどこにいるのかしら?


22:宮崎希美☆彡カトリック&天理教♪未所属派 ◆pLAYdeBByU
08/06/12 08:32:14 7WT7udr3
>>17
教理スレなら、昔あった、基本さんスレが、復活したらいいと思う。
教理スレは、基本さん抜きには、考えられないよ。

23:宮崎希美☆彡カトリック&天理教♪未所属派 ◆pLAYdeBByU
08/06/12 08:36:20 7WT7udr3
さよみ先生も、ザ掲示板から2ちゃんに来られたらいいのにな。

24:三こすり半番長 ◆HugHugKPVU
08/06/12 20:27:22 whlI0mmH
なぞなぞで~す。


雪が溶けたら何になるでしょう?

25:神も仏も名無しさん
08/06/12 22:00:25 4BakVsj6
>>24


26:神も仏も名無しさん
08/06/12 23:38:44 jfJfo357










中島みゆきはネ申です


  ∧,,,∧
 (´・ω・) <にゃ?
.c(,_uuノ



27:合唱員
08/06/13 00:29:28 8af3GIwz

【中島みゆきの転生】

◆イスラエル(イエスと同時代)
事実婚。
自分との関わりが一因となり、愛する人は処刑される。

◆中国(唐代末期)
華やかに成婚。
深く愛されるも主人は没落。最後は愛する人の放った刺客により、惨殺される。

◆日本(平安時代)
生涯独身。
多くの貴人たちの求婚をすべて退け、心に深い傷を負わせる。


しかし中島みゆきは没落の女神ではない。
過去の不本意な人生はすべて、苦しむ人を救う力として結実している。

中島みゆきが出たことで、日本の自殺者は何割か抑えられている。

いま、自ら死を選ぼうとしている人に、どうか彼女のメッセージを届けてほしい。

中島みゆきはネ申

彼女の歌をより多くの人に、
伝えてほしい。




28:三こすり半番長 ◆HugHugKPVU
08/06/13 06:25:58 zTCrG5np
>>25

正解!

29:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
08/06/13 06:56:12 5EceEA/8
>>21
「天理の霊界」と呼ばれる世界におられますよ。
今はそこで”かりもの”のない人々に対する陽気ぐらしのための身の振り方を指導しておられるようです。
ちなみに霊界は想念と表徴(表象)が物を言う世界なので、天理霊界においては既に”おやさとやかた”が完成しているうえに、
生前において天理教信者だった人々が集合して「理想のおぢば」を形成しているんだそうで、
あちらでは甘露台の本普請もとっくに終わっているようです。

親里を象徴する銀杏並木などは、あちらにも存在しているのですが、舗装された道路などは無いようで、「おやさとやかた」の内側なんかはこの世の天理市とは違って広々としてスッキリしているみたいですよ。
宮池なんかもあちらでは埋め立てられていない状態で実在しており、石上神宮や大和神社に相応する建物は、あちらには存在していないそうです。
天理市役所や「いそかわスーパー」に相応する建物は、あちらの世界にもあるのですが、用途はこの世のそれとはまるっきり違ったものになってるとか。
山中忠七先生や増井りん先生が修養科ではなく「別科」での指南役を引き受けているんだとか。

但し、いくら霊界にある親里とはいっても、少し昔の「丹波市」「三島村」「庄屋敷」を彷彿とさせる雰囲気があるみたいで。

え、荒唐無稽な話はしてくれるなって?  ・・・・それこそ、信じることが大事! w

30:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/13 08:19:21 VpN8HION
>>24 >>28
エッ! 川ではないのか?
雪が解けて → 川になって流れていきます♪
ってキャンデースが少し前に歌っていたけどなあ・・・
スーちゃんが修養科に入ると言うマニアックな噂もあったw

では俺も初夏の頃に、春にちなんだクイズを一つ。

問題…天 理 教 ア ン チ が 
     ウ ザ イ と 思 う 
       春 の 植 物 は な ~ に ?

ヒントは二の切り(ちょっとしつこいかw)

31:神も仏も名無しさん
08/06/13 14:57:40 mPL8qly+
どうして天理教は戦時中戦争を肯定協力したのですか

32:神も仏も名無しさん
08/06/13 15:49:33 R5LIiHUK
>>31
>戦争を肯定協力した

どう受け取ろうと勝手だけど、そう感じた、受け取った根拠を明記して聞かなきゃ。
どういった発言を受けてそう捉えたの?

33:神も仏も名無しさん
08/06/13 16:17:37 mPL8qly+
戦時中戦争賛成天皇崇拝の教えに曲げてしまった。
おやさまと反対の事をした
ひのきしんのなで信者を軍需工場で只働きさせた。
積極的に戦争に加担した。
多くの信者がしんだ
これは天理教のきえないつみ。
こんな宗教が世界平和を唱える資格無し。
弾圧されたら戦争に加担するのだから。
信者として恥ずかしくない?

34:神も仏も名無しさん
08/06/13 18:10:04 R5LIiHUK
>>33
だから、何処からの情報源か聞いてるんだけど?

>戦時中戦争賛成天皇崇拝の教えに曲げてしまった。
例えばこれは、根拠を明記しなければ、君の主観でしかないってこと。
逆に言えば、こちらの主観では、そんな事は無かったとなる。

話にも成らないから、根拠を明記してくれる?

35:神も仏も名無しさん
08/06/13 18:52:13 NsrHR/9A
>>29
> 宮池なんかもあちらでは埋め立てられていない状態で実在しており

この世の宮池が無惨にも、天理教の真柱達によって埋め立てられた。
おやさまもこの様子に嘆いておられるだろう。
首謀者達は既に身性になり、お亡くなりになられた。
「天理の霊界」とやらでおやさまに叱られていることだろうww。

36:神も仏も名無しさん
08/06/13 18:53:02 NsrHR/9A
俺もこのスレではアンチとして扱われるのかなww?

37:神も仏も名無しさん
08/06/13 19:32:02 ajAvq/56
>>33
おいらの爺っちゃんも戦争に行ってたよ。

戦争は悲しい事だと思う。けど、
戦争=悪とは思わない。(仕方ないこともあると思う)
自分の家族を守るために戦争に行ってくれた爺っちゃんには感謝してるよ。

戦争がなくなる世の中になるといいね。

38:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/13 21:20:02 VpN8HION
>>34 
根拠としてはこんな書き込みがありますね。
この書き込みが正しいわけではありませんが、
「間違いである!」と言うからにはアナタが今度は「公式」な根拠を出して下さい。
それで議論をより深めていけばいいんじゃないでしょうか?

URLリンク(ja.wikipedia.org)
天理教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ま、大本事件にびびった結果、「生き残る道を選んだ。」と言う評価となるのでしょうか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
積極的に協力をしないまでも、国家に対して迎合したのは確かですよ。

39:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/13 21:27:28 VpN8HION
>>36
大丈夫。
アンチイコール悪ではないし、内部関係者イコール善でもない。

40:宮崎希美†秋葉原生まれ~アキバに平安を ◆pLAYdeBByU
08/06/13 21:32:37 sa2gHblu
>>39
2027ドルのふりこみ詐欺は悪。
日本円にしたら、216889円。

41:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/13 21:49:31 VpN8HION
言い忘れてました。
「善」「悪」そして「愚か者」もいました。
おやすみなさいmmmmm

42:神も仏も名無しさん
08/06/13 22:48:43 NsrHR/9A
>>37
> 戦争=悪とは思わない。(仕方ないこともあると思う)

仕方がない場合は自分や家族、自分の国の人を守るときくらいだろう。
だから国が軍隊(自衛隊じゃなくても)を持ってもいいと思う。仕方がない。
とはいえ、戦争はやはり悪だよ。人と人とが殺し合う愚かな行為。
こんなことをしないために宗教もあるんじゃないかな?
政府の圧力に負け、戦争に荷担しちゃう宗教は必要ないよ。
なんとかひのきしんとかいって、進んで軍需工場で働かせるのが宗教のやることだろうか?
今度また戦争になって政府の圧力がかかったとき、この宗教はまた戦争に荷担しちゃうだろう。
この宗教の中枢の人達は、親様の教えより、宗教組織の維持を優先したのだから。

おわり

43:神も仏も名無しさん
08/06/13 23:20:16 ajAvq/56
>軍隊をもっても仕方がない。

武器を作っても仕方がない。???

政府と宗教(思想信条)の力関係が逆の場合も有り得るんだけど、、、
いずれにせよ、お題目だけではダメちゅー事ですね。



44:神も仏も名無しさん
08/06/14 01:02:57 4eHHHNB3
天理教の場合は教理の実践ができなかった。
世界平和を唱える宗教が戦争に協力した。
つまり教理の実践ができなかった宗教。
弾圧され解散させられた多くの宗教は、
戦後復興し信者の精神的支柱となった。

45:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/14 06:27:25 fchJm1XJ
>>44
そんな単純に批判は出来ないと思いますよ。
戦争に協力した・・・と言うのではなく、反対出きる環境になかった。
それは当時の国家権力がそれだけ強かったと言う証だとも言えるわけでして・・・
あの当時は国民すべてが国家に踊らされたわけでわけでしょう。
教育関係にしてもそうでしょう。
倫理感にしてのそうでしょう。
多分アナタのご先祖様も俺んちのご先祖様も、みんな躍らせたわけで、
そんな歪んだ歴史の中で、「何が正しいのかわからず・・・」生きていたんだと思いますよ。

宗教は間違いを起こさない。
いや、歴史的には、むしろ宗教は多くの間違いを起こしています。
だから、宗教関係者は何が正しいのか見失わないことが大切だと思います。
少なくとも、「受け売り信仰」だけは止めたほうが良い。
教えに照らし合わせ、自らが感じることを深めていくべきではないか?と俺は思う。

俺は天理教は趣味ではあるが、特技ではないなあ・・・
   

46:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
08/06/14 13:35:57 oc6vWdfP
>>44
まあ、ああいった極限状態のときだったので応法(おうぼう)の道を通らねばならなかったこと自体は不本意ではあったことだろう。
あの当時、神殿の南正面(黒門側)には「個人や家族のことよりも天皇・国家の安泰を祈れ」云々のスローガンを掲げざるを得なかったような時代だったのだから。
ちなみに今はその場所には「よろづよ八首」が掲げられている。

47:神も仏も名無しさん
08/06/14 16:02:39 QF9G4LvM
あの当時の宗教界は大本事件の所為で表だった反対が出来なかったんだよ
「世界平和を望む宗教なら、間違った事には間違ってると言え」とそんな
小学校の道徳の教科書に書いてある様な事、言うだけなら簡単だが、
その時の天理教は松村の主導した教勢倍加運動の御陰で今の5倍くらい規模が大きかった

そんな肥大した状態で表だってほんみちみたいなKYやらかしたら、明治の時とは比較にならん程の大弾圧受けるのは
分かりきってた事。未だに実践ならずの理想よりも、目の前の人命を優先したってこった

48:神も仏も名無しさん
08/06/14 16:43:35 YKFRs6xp
KY 路傍講演
KY 太鼓叩き
KY 神名流し

法律に守られるとやり始める・・・不思議

49:神も仏も名無しさん
08/06/14 17:22:37 cpQkzQ8P
>>43
そういうことですね。

>>45
> 戦争に協力した・・・と言うのではなく、反対出きる環境になかった。

反対できる環境になかったのはどの宗教団体もそうでしょう。国民のほとんどもそうでしょう。
しかし弾圧を受け解散させられた宗教団体と、宗教組織を維持するため戦争に協力した団体とはやはり違います。
宗教をやるということはそれだけ命がけで根性がいるということです。


50:神も仏も名無しさん
08/06/15 01:46:56 fujSaU2F
反対して解散させられた団体は全てきれいな宗教ってか。どんな幸せ回路だよ

51:神も仏も名無しさん
08/06/15 09:35:01 nw5wkYFn
歴史をきちんと学んでない世代のなんと増えたことか・・・
赤紙招集を受け取れば戦争荷担、拒否すれば国賊、且つ、利己主義・・・

どんな時代か、ちょっと考えれば分かると思うんだけどね。
先人の苦い思いを省みれば、平和な良い時代だよね。

52:神も仏も名無しさん
08/06/15 09:50:42 u13KwN+7
歴史を学べてないのはあんたらの方だよ。
真柱を筆頭にいざ!ひのきしん隊を結成して、信者を軍需工場で働かせ、多くの信者が犠牲になった。
圧力が加われば平気で教えと逆のことをする。
それに天理教が守りたかったのは信者ではなく、教団組織の方だった。
信者レベルでは、天理教の変貌を非難していた人が多かった。
何せ、中山みきの思想を無視したのだから。
そのご、天理教の勢いが下降傾向にあったのはそのため。
戦争が終わった後も、天理教は、幹部がお供えで贅沢し、末端信者には多額のお供えを要求。
これも中山みきの教えと反対のこと。
だから寂れたんだよ。

53:神も仏も名無しさん
08/06/15 12:59:18 nw5wkYFn
どこまで脳味噌無いんだい?
思い込みもそこまでいくと笑えるよw
思想ってレベルで話をする時点で、会話にならないんだよ。

54:神も仏も名無しさん
08/06/15 13:36:10 fujSaU2F
言っても無駄無駄
歴史とか思想云々以前に表面的な教団の変質しか叩いて無いもの
しかも自分で調べた事じゃ無くて、ネットでちょっと漁れば出てくるレベルの話ばっか

55:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/15 14:12:07 D02XbK5x
話を一度整理してみましょうか?

①ーA 教祖のひながたと照らし合わせ、国家の思想に対し、教祖はどのような道を示されたのか?
 ・・・さあ神が言う事嘘なら、四十九年前より今までこの道続きはせまい・・・M20,1,4
 ・・・難しいというは真に治まる・・・M20,1,13・・・
 ・・・月日ありてこの世界あり、世界ありてそれぞれあり、それぞれありて身の内あり、
    身の内ありて律あり、律ありても心定めが第一やで・・・M20、1、13
 上記のおさしづに代表される神一条の精神を説かれていたものと思われますが、いかがでしょうか?

①-B M29、4、21 内務省訓令発布成りしに付き、心得まで伺 からのお言葉
 ・・・今一時どうなろと思う。心さえしっかりして居れば、働きするわ。反対する者も可愛我が子、念ずる者は尚の事。なれど、念ずる者でも、用いねば反対同様の者。
 ・・・泥水の間は、どんな心やんしてもどうもならん。心一つの理を繋げ。いかんと言えば、はいと言え。ならんと言えば、はいと言え。どんな事も見ている程に。
 「泥水の間」はどんな思案をしてみても、どうにもなるものではない。
 当局から「いかん」と言われれば「はい」と言うがよい。
 「ならん」と言われれば「はい」と答えておくがよい。
どのような状態になろうとも神が連れて通ろう(おさしづ研究より抜粋)
※今回の話題について、本部は②を選択したものと思われます。
 AもBも神の言葉ですから、ケースバイケースでいいんじゃないかと思います。
 ですから>中山みきの思想を無視したのだから・・・とはならないと思いますね。

つづく

56:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/15 14:13:09 D02XbK5x
②戦争中の国家とはどのような思想状態だったのだろうか?
 これについては多くを語る必要はないでしょう。
 今で言うなら、北朝鮮でKY状態で民主主義を唱えるようなもんでしょうね。
 俺自身は根性なしだから、おとなしくふるまっていると思いますね。

③現在の天理教は教祖の思いを復元したのだろうか?
 結局は③のテーマに尽きるんじゃない?
 戦争当時の国家思想と天理教の思想とはかなりかけ離れていると思います。
 ところが、人間とは素晴らしい、というか、愚か、というか、思想をミックス出きるようになるみたいです。
 その名残が「理の親」に代表される「歪んだ上下関係」・・・と個人的には思っています。
 
天理教関係者の正しい見解、反論をお待ちしております。

57:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/15 14:27:15 D02XbK5x
>>55
訂正

×今回の話題について、本部は【②】を選択したものと思われます。
 AもBも神の言葉ですから、ケースバイケースでいいんじゃないかと思います。
 ですから>中山みきの思想を無視したのだから・・・とはならないと思いますね。

○今回の話題について、本部は【B】を選択したものと思われます。
 AもBも神の言葉ですから、ケースバイケースでいいんじゃないかと思います。
 ですから>中山みきの思想を無視したのだから・・・とはならないと思いますね。

あいかわらずすみませんね・・・

58:神も仏も名無しさん
08/06/15 14:36:04 Jqv+9pYb
天理教はKYな奴多い。
地域住民から嫌われているのはその為

59:神も仏も名無しさん
08/06/15 18:18:24 u13KwN+7
>>54
教団は歴代真柱以下根っこからおかしいものw。親様の教えを守らずに豪華な建物を建てて、
末端信者から搾取して豊かな暮らしをした。中山みきの教理のどこにそうせよと書いてあるのだろう?

>>56
> 俺自身は根性なしだから、おとなしくふるまっていると思いますね。

戦前は、戦争への参加は強制なんだよね。根性があっても殺されるだけ。
宗教団体も教理を変えて戦争に荷担するのは嫌だから、政府によって潰されていった。
これらの宗教は、戦後復興と共に再興。

> 現在の天理教は教祖の思いを復元したのだろうか?

これは天理教が出来た時点から、教祖の考えとは違う形になってしまっているからな。
そもそも、中山みきは宗教を作るのは禁じていた。
建物を建てるのも禁じていた。

60:神も仏も名無しさん
08/06/15 18:18:59 u13KwN+7
>>58
そのとおり

61:神も仏も名無しさん
08/06/15 19:06:17 u13KwN+7
戦争に積極的にかかわるのと、教理を守るため解散させられるのと、どちらが素晴らしいかいうまでもない。
だって、次戦争が起こってもこいつらは教理を捨ててまた戦争に荷担する。

62:アロンジェ
08/06/17 03:24:58 5fEbb+L4
>>29
総長、ありがとうございました。
「かりもののない人たちの身の振り方の指導」に関しては、何だか心あたたまる気がしましたよ。


63:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/17 09:07:08 t8JcNH5o
>>29 >>62
あえて、妄想・・・
もしかして、出直した後、人間、もしくはなんらかに生まれ変わるのは、
陽気ぐらしが出来ていないから、「ハイやり直し!」と言うことなのかも知れませんね。
神様の思いに叶ったら、霊界?に招かれ、教祖と直にご対面が出来たりして・・・
そして、旬、到来と共にまたこの世界に生まれ変わり、舞い戻るのかもしれないなあ。

どうも時間の軸を今の状態同様として考えてしまいがちだけど、
教祖は今この世界にもおられ、時間を越えたところ、霊界?にもおられるような・・・ちょっと妄想。

64:神も仏も名無しさん
08/06/17 11:15:56 uKeNKXjT
>>63
もしこの世に中山みきが生きているとしたら、天理教被害を放置プレイしていることになる。
幹部達の腐敗をみて見ぬふりをしていることになる。末端信者が苦しんでいるのに何もしないことになる。
故に中山みきはこの世にいない。
せいぜいあの世で、出直してきたアホな幹部達におしこみをしていることでしょう。

この前提として、中山みきが教祖伝にあるような人物であること。
伝記というものは得てして美化されてしまうもの。
宗教学的にいわれている、精神障害説もあるしな。
まあ、それで多くの貧しい人を助けたという徳があるから、評価できる人物だとは思う。

65:神も仏も名無しさん
08/06/17 15:36:34 UXyuVSQ2

元の教えが糞レベルでは、現状こなもんですわなww

66:神も仏も名無しさん
08/06/17 18:23:18 LCMkQ6d4
>>65
おやさまの御教えは、成人次第に見えて来るものです。

糞のような教えに感じるのは、お気の毒ですが、あなたが糞のような人間だからです。




67:神も仏も名無しさん
08/06/17 18:31:48 ImOHbgUw
>糞のような教えに感じるのは、お気の毒ですが、あなたが糞のような人間だからです。

・・・この言い方 orz


68:神も仏も名無しさん
08/06/17 19:10:44 LCMkQ6d4
>>67
えへへ




69:三こすり半番長 ◆HugHugKPVU
08/06/17 22:01:39 +B92NiMm
>>30
土筆かな。

70:三こすり半番長 ◆HugHugKPVU
08/06/17 22:10:00 +B92NiMm
ちょっと問題で~す。

ある研究家が朝顔の花が開くためには「光」とか「適度な温度」だけでは不充分である。
という結果を出したらしいそうです。

では上記の2点以外に朝顔の花が開くための条件とは一体何だったでしょう?

71:神も仏も名無しさん
08/06/17 22:15:49 RBDbQwa1
>>66
残念ですが、どこの宗教でも、似た通ったかのことを申します。

72:神も仏も名無しさん
08/06/17 22:16:53 Z1AIEz1E
現に天理教の信者って、陰湿で根暗が多いよなww

73:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/17 23:45:15 t8JcNH5o
>>69 惜しい・・・つくし、はこべ と、答えて欲しかった。
ほうじ茶でも召し上がって下さい。

全然話は飛びますが・・・
ザ天理教を語るとか言うのをめくってましたら
「ザル(信仰)では水(御守護)をすくえない・・・」とかの表現がありました。
でも、思うんですけど・・・
ザルでも勢いよく、何度でも繰り返せば、時間はかかりますが、いつかは水がたまります。
最高の答えでなくとも、勇み心で、あきらめることなく続けること。
なんか、その方法の方がいじらしくて、神様は微笑んでくれるんじゃないか・・・・
そんな気がしました。

相変わらず甘ちゃんのたわごとです。
           寝ますmmmmm

74:神も仏も名無しさん
08/06/18 01:13:50 bLBP/iUz
>>73
あなたに敵意はないのですが、たまには反論させて。

>ザルでも勢いよく、何度でも繰り返せば、時間はかかりますが、いつかは水がたまります。

そこまでするよりは、普通の人は他の方法を模索するよ。

宝くじで3億円欲しいからって一所懸命並んで購入して神様に祈って、いつまでもたくさん買い続けて踏ん張るか?
徳がない限り当たらないよ。

何か理想があった場合にそれが自分の徳に不相応だった場合にはご守護はいただけない。
欲を持ったことに対する精神修行が科せられるだけ。

75:神も仏も名無しさん
08/06/18 01:24:14 RfcwcyTo
名付けて、おバカちゃんの法則

神さまは必ずこう笑っておられる。
『アホ必死!!wwwwww』

76:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/18 02:54:02 7ACAF/Ry
>>74-75
病人さんにおさづけを取り次ぐのに1日4回、3日間させていただき、
それでも叶わなければ、1日8回させていただこう・・・と思うことはおばかちゃん?
アホは神様の望みとも言われていますよ。
教えられた回数を守る賢いひとより、俺はおばかちゃんでいいと思いますね。

俺は思います。
神様に笑われ、『・・・そりゃ違うんだけど・・・ま、いーか』的な真実もアリじゃないかとね。
一番してはいけないことは神様に渋い顔をされることじゃないのかな?
精神的ガキの俺は最短で御守護をいただけるとくはございません。
でもね、バカはバカなりに学習して、この道を歩ませていただき、振り向いた時、御守護を感じることもありますね。
この道は万人が通れる道、ってそういうことかもしれません。
いろんなパターンもアリ、プロセスもアリで・・・ゴールすればいいんじゃないの?

どーもトイレが近いwww
もう1回寝ますmmmmmmmm

77:神も仏も名無しさん
08/06/18 04:19:13 XkrSC30r
お供えの相場はいくらですか?

78:ふりこみ詐欺@$2027
08/06/18 06:14:36 7ACAF/Ry
ザルについて訂正

ザル(行動)でも水をすくう方法はあります。
しかしながら、どんな立派な器(能書き)で水をくんでも、
受ける器(とく分)がザルでは水はたまらない、

『たまらない』人生とはこんなことをいうのだろうな・・・

79:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
08/06/18 07:33:09 V5lOpeFe
>>66
おやさまの教え自体も完璧じゃあないんだよ。
まあ、「むらかた」の理解力相応に教えを説いてきて、ついには本懐を述べ伝えることができなかったという事情だってあるにしても。
>>72
だって、自分から視野を限定してしまってる人が多いんだもん。

80:神も仏も名無しさん
08/06/18 15:34:14 ILE2wKmZ
>>76

あなたの書き込み内容は、もちろん書き込む前に分かってました。
しかし、あまりにもバカっぽ過ぎると。

ゴールは大切なのは言うまでもありません。
しかしやはり、プロセスは大切ですね。
アホを見、感ずるたびに、己を戒めております。

81:神も仏も名無しさん
08/06/18 16:04:48 OjiChbFF
>>76>>78
わざわざそのような時間にレス㌧です。一言「もう寝る」とでも書いて落ちたほうがよかったか。

受ける器(とく分)がザルだったとわかったときは虚しいね。後になってからじゃないとわからないのだろうけど。
ザルで水をすくってるようなことは、その時点で薄々気が付いててもそのまま通らなければならないときもあるな。

82:神も仏も名無しさん
08/06/25 22:55:34 GXN/OnXV

ライヴカメラ 現在の おぢば

URLリンク(www.tenrikyo.or.jp)

83:神も仏も名無しさん
08/06/27 09:59:30 tjoz1gsu
修養科生同士の聖職行為は、許可制にして厳重に管理いたしております。ご安心ください。

生殖行為許可申請書

                   申請日    2008年  2月  11日
 教養掛殿

申請者氏名

申請記載事項
1   2月  12日  22時  00分  ~  0時  00分(予定) 
2 場所 詰所203号室
3 使用道具 無し
4 予定回数 5回
5 参考 前回の行動日および回数
 2月11日 4回 三島神社境内
以上の通り、申請しますので、許可をお願いいたします。

認否判定
○ 判定  許可する・許可しない・条件付許可(条件:    )

注意事項
・前日の夜8時までに教養掛経由で詰所に提出のこと。
・可否の判定は、提出日の翌日の17時までに教養掛経由で回答する。
・後始末を行い、使用部屋および使用器具を原状に復帰させること。
・ゴミについては、すみやかに廃棄処分すること。

84:ふー
08/06/28 13:25:32 pwjYswIS
>>74
宝くじに当たったからといって徳があるとは思いません。
三億当たって、豪遊することは、
世間一般では得とか運がいいといいますが、天理教では徳があるとはいいません。
というのは、経済的な豊さはある程度は必要ですが天理教では重要ではありません。
つまり、徳があるということと、経済的に豊かになることはあまり関係ないと思います。


>>76
同感です。
決められた事を守ることは尊いですが、どうにか助かって頂きたいと願う心から生まれる行動も、例え、
ルール違反だとしても願う心が誠であればどちらであれ神は喜ばれると思います。


85:野良天 ◆3gxC3xwhfc
08/06/28 22:12:19 x9WOxLQ9
おさづけの回数って面白いな・・・

いかにも(天理教用語の)人間思案っていうべきか・・・

神様の思召しを人間の尺度に直そうってのが、いかにも天理教団らしい
茶番って見えてしまうよ。
崇めるだけで止めた方が良いのに、神様の目線でものを語る輩の何と多いことか・・・

本当に恐れ入るよ、馬鹿さ加減にね。

86:神も仏も名無しさん
08/06/28 22:26:50 hzXv9QgP
>>85
>おさづけの回数って面白いな・・・

あなたの住み込み時、教会長さんその回数に縛られるようなこと言ってたの?
取り敢えずの回数程度にしか認識してないんだけど・・・
只、数の意味を考える方は居るよねw

87:野良天 ◆3gxC3xwhfc
08/06/28 22:35:57 x9WOxLQ9
>>86
受ける側だよ

88:神も仏も名無しさん
08/06/28 22:39:53 hzXv9QgP
>>87
スミマセン、勘違いしてました。

なんか、そんな教会もあるようですね。
自分の廻りにそんな教会はありませんけど。

89:神も仏も名無しさん
08/06/28 22:53:39 hhB9H0VS
お供えをしない人にはおさづけをしない。

90:神も仏も名無しさん
08/07/02 18:18:40 vuvYNfgG
お供えの金額で信者の待遇が異なる。

91:神も仏も名無しさん
08/07/05 12:50:22 r1gVgJwn
お供えの金額が高いほど徳が高いと天理教では説かれている。

92:おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk
08/07/06 07:01:35 3VM3adBk
そんな天理教は三流かそれ以下。

93:野良天 ◆3gxC3xwhfc
08/07/06 07:57:02 J4o2sanl
>>72
亀だが・・・
そうなってしまうんだよ。
生まれてから夢を語ることもできず、この世界で生きていかなければならない
って・・・
諦めの境地って感じかな?
大きい教会の連中は、何も将来に不安はないから垢抜けていたりする。
また、そういうとこには美人の奥さんが来るから、美男美女が生まれるケース
多いし、それがまた繰り返される。
ま、上品な服を着ているだけの香具師もいるけどね。

94:神も仏も名無しさん
08/07/06 16:21:31 w2JPoY9y
>>65 糞、糞とののしりながら、毎日その糞を見るのが生きがいのアンチ君、乙。

そういう人生ってどうなの?

95:神も仏も名無しさん
08/07/06 22:27:15 oIlp2osN
「何言ってんり」

普及させてくれ

96:神も仏も名無しさん
08/07/07 18:53:49 kPTZEVbS
ばっかじゃ中目黒?何祐天寺!

97:神も仏も名無しさん
08/07/08 08:29:24 TNKc6f7U
未来に希望を持てないまま天理教にすがりつく意味があるのでしょうか?
でも住み込みや教会長達は天理教以外の価値観を持てない。
これが当たり前だと思っている


98:神も仏も名無しさん
08/07/08 15:58:03 bCzKT87L
■パクリ超大国韓国
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

■パクリ王国韓国
URLリンク(nandakorea.sakura.ne.jp)
URLリンク(nandakorea.sakura.ne.jp)
URLリンク(nandakorea.sakura.ne.jp)
URLリンク(nandakorea.sakura.ne.jp)


■パクリ王国韓国
URLリンク(yasuzaki.finito-web.com)
URLリンク(yasuzaki.finito-web.com)
URLリンク(yasuzaki.finito-web.com)
URLリンク(yasuzaki.finito-web.com)
URLリンク(yasuzaki.finito-web.com)

99:神も仏も名無しさん
08/07/11 18:48:12 AcDZdPAP

現在かんろふ台つとめは、「よろづたすけ」の一点において「無効力」であるという噂があるが、誠か?


100:神も仏も名無しさん
08/07/11 20:56:33 6nF85a4P
 エンテンカイッピキ○アリ サイゴノトウコウヲミテミロ
意味分からんやつはスルー汁


50代の知人女性が好意で部屋を貸してくれるっていうのに
その女性に『食われる』ことを心配してんのw
余程自分の魅力に自信があるんだろう

しかも誰が目にするか分からない会報誌に自慢げに投稿
載せるほうも 以下ry

この文章に天理教の布教者の考えてること全てが集約されてるなw



こんなこと書かれてばら撒かれる様じゃ、迂闊に天理教の布教者に親切心を出せないね
みなさん、お気をつけてwwww




101:神も仏も名無しさん
08/07/12 11:01:11 4gDORakN

意味わからん。出所教えろ。

102:神も仏も名無しさん
08/07/12 11:11:49 4gDORakN
>>95 つまらん。
 そんなんだったら、
何言う天皇陛下、でもいいし、
何言うとんのジャジャ馬でも
馬鹿言ってんじゃ内燃機関でも
アホぬカセットテープでも
何でもアリとキリギリスジャマイカ。

ア~ア、書いてて恥ずかしくなってきた。

103:神も仏も名無しさん
08/07/12 11:14:52 hdR1S1cG
もうおぢばにかみさまはおられないんだよ。
たすけもきかなくなってずいぶんたつ。
その事実を認めたくないのが真柱以下幹部たち。
配下の修養科はまだ幹部に騙され高い寄付を続けている。

104:神も仏も名無しさん
08/07/12 11:48:23 2/NIb3Vt
>>103
どんな脳内の捻れ方だw
一度おまえの頭の中を覗いてみたいな

105:神も仏も名無しさん
08/07/12 17:39:32 JYp+U9R9
ヒント カントウニアルフキョウノイ○


106:神も仏も名無しさん
08/07/13 20:27:49 /tx53EX1
騙されているのに気づかないとは

107:神も仏も名無しさん
08/07/14 02:39:46 7OpWBmce
↑ おまいもアチコチよく顔出せるね。
 仕事決まったんか?
 よそのことより自分の人生考えろよ。

108:神も仏も名無しさん
08/07/17 17:04:10 J586Le5C
>>102
ばっかじゃなか老化現象
ワケワカ乱気流

バカヤローマ帝国
ええかげんにサラセン帝国
しまいにゃチムール帝国

テメエも恥ずかしくなって北の湖
オーマイ ガーッ石松



109:神も仏も名無しさん
08/07/18 18:35:00 MBjGNLgP
お前の前に神などいない。
いるのはただの幻だ。
お前が創った幻だ。
ただの希みの幻ならば
いかに助けを求めよと
決して手など差し伸べぬ。
何の力になりもせぬ。

お前が苦悩を解(げ)したくば
闇に光を得たければ
お前自ら火を灯せ。

荒野に歩む道なくば
深山に辿る途なくば
お前が足で踏み鳴らせ。

お前の道はお前が開け。
己の力を蓄えろ。
己の体を鍛えぬけ。
己の心を研ぎ澄ませ。

己の力で突き進み
希望の砦に達したら
その時お前は知るだろう。
神が背中を押したこと。


110:神も仏も名無しさん
08/07/19 20:29:23 Z8195hyg
希の幻と聞いて吐いてしまった。
ホモには興味はない。

111:神も仏も名無しさん
08/07/19 22:08:49 Y6NXw945
余計なことだとは思うけど
多分アンタの解釈違ってると思う

ただ、詩?そのものはねえ・・

112:神も仏も名無しさん
08/07/19 22:15:27 ohyfv2cM
>>109
わかった

113:神も仏も名無しさん
08/07/20 22:04:14 VhjEeWEy
>>110
野良天流のひがみ?

114:神も仏も名無しさん
08/07/21 00:17:05 IauGcPlg
未信者です。
横浜で、天理教道友社の書籍が変える書店を知りませんか?

115:神も仏も名無しさん
08/07/21 11:36:24 Lv6/5FeL
>>114
横浜在住だったら天理ビルに直接行ったらどうだ
神奈川教務支庁が入ってるから何とかなるかも知れん

116:神も仏も名無しさん
08/07/21 12:42:24 IauGcPlg
>>115
114です。勧誘とかされませんか?
こう言う言い方をすると悪いんですが、自分は中島みゆきさんのファンなので、道友社の中島みゆきさんの書籍を買いたいだけなんです。

117:神も仏も名無しさん
08/07/21 17:21:03 QENpKx79
>>116
>勧誘とかされませんか?
>>115ではないが、特にそういう事はないけど、彼女の本なんてあったっけ?
道友社から出てるのならば、ネット注文すれば?
道友社のHPから。

118:神も仏も名無しさん
08/07/21 17:59:29 IauGcPlg
116です。情報ありがとうございます。
ネット注文は送料がかかるから嫌なんですよ。

119:S 2027
08/07/21 19:51:01 0rqfgC8O
>>118
ネットで情報出して、書店で注文。
勧誘も無く、ごく普通の買い方。

URLリンク(doyusha.net)
すきっと №4
■「この人に訊く」スペシャル
他人の幸福を喜んだり、感謝することができたら
中島みゆき(シンガーソングライター)
 ニューアルバルを携えて、久々の全国コンサート・ツアーを新春からスタートさせる、
日本を代表する歌姫、中島みゆきさんに”いまのきもち”を伺った。

これのことでしょうか? 

120:S 2027
08/07/21 19:58:46 0rqfgC8O
こんな時こそ
   「中島みゆきはネ申」の出番じゃない?

121:神も仏も名無しさん
08/07/21 22:08:04 q7DTG4TH
S 2027は歹ヒネ申

122:神も仏も名無しさん
08/07/21 22:32:53 6iHLLRKC
S2027さんも死神と称されるほど認められた存在になったわけだ。
名誉なことで。
引き続きガンガレ。

123:神も仏も名無しさん
08/07/21 23:11:46 IauGcPlg
114ですが、>>119のような書籍もあったんですね。
URLリンク(doyusha.net)
↑これを買いたかったのですが。

124:S 2027
08/07/22 02:03:58 CppN2mSf
>>122
歹→これ、なんて字?


125:神も仏も名無しさん
08/07/25 05:13:52 xmtbsLkE
>>99
すべての「おたすけ」はききません。
天理教本部に神様はいません。

126:神も仏も名無しさん
08/07/25 07:43:49 /i0xKLmB
>>125
言い切ることの怖さを知らないみたいだね。

第一、視点が違いすぎる。
天理教では、神様をどう教えてるか、もう一度思い出してみよう。

知らないことを、言い切って回答のようにレスを出すことは、大きな誤解と共に、罪であることを認識しよう。
たかが2ちゃんねる等という事でなく、一般的なモラルが大きく欠如している。
この時期は学生も多いだろうが、一旦ネットに書いたことは残るから、節度或る態度で臨みましょう。

127:神も仏も名無しさん
08/07/25 18:47:26 xmtbsLkE
>>126
お前はおかしな奴だな。
世の中には神様がいるという奴がいれば、いないという奴がいる。
それは当たり前のことなんだよ。
そういう奴らが共に社会で暮らしているんだ。
あなたは神を信じない他人に神様はいると強要する種類の人間だろう。
天理教の世界しか知らないため、他の価値観は全て悪いものとしか受け取れないのだろう。
だから攻撃的な態度となってしまう。
視野が狭い。

128:神も仏も名無しさん
08/07/25 22:09:09 /i0xKLmB
>>127
天理教談話室で天理教に基づく話・・・何かおかしいか?

質問に対する答えを、普通の感覚で私見ならば、「・・だと思う。」と、書くべきだろ?
そうではなく、教理に基づく書き方なら断定だろ?
教理に基づかなくとも、何か背景が有れば、それを列挙し断定する書き方が普通だろ?

・・・ああ、馬鹿馬鹿しいw

129:神も仏も名無しさん
08/07/27 19:23:10 6HjzMxsB
お互いに争う必要は無いよ。

神を信じようと信じまいと、なるべく隣人と仲良く平和的に生きれば、それが正しい生き方。
もちろん神を信じられている方が自信と確信を持ってそういう生き方をしやすいのは事実だけど、
必ずしも神を信じるということが絶対条件ではない。

むしろ神を信じている人間には過信という落とし穴があるからね。


130:感謝、そして感謝
08/08/06 21:56:43 aqvBd0sd
すみません。門外漢ですが、質問お許しください。

上田ならいとという女性は、天理教さんではどんな位置付けでしたか?
あとね、上田さんと石上神宮とはなにかつながりがあるのですか?

どうか教えてくださいませ。

131:神も仏も名無しさん
08/08/09 22:03:38 U+2kljB0
最初、教祖の後継者と目されるほどの存在だったようですが、
どうも精神的に不安定なところがあった模様で、
教祖亡き後は無いがしろにされてたようです。
本部の祖霊殿に合祀されていると聞いたことがありますが
現在の教団内では、余り評価されてないというか、表面に出ることが少ないようです。

石上神宮とのからみは、「天理の霊能者」から得たものですか?
石上神宮は大和朝廷を支えた物部氏の神社で、最も古い系統の神社の一つですね。
大和朝廷の海上交通を管理した大三島を本拠とする渡来系の「オチノ臣」を始祖とする
三島神社や、同じく海洋の民の先祖であり、海運を司った宇佐を本拠とする八幡神社と同等か
それ以上だったのではないかと思われます。
大和朝廷(邪馬台国)が近畿に進出する前にかの地を治めていたのが物部だったという説もあります。
石上一帯は「布留」と言われますが、これは古いと言う意味ではないかと言われても居ます。
近辺の山之辺の道が、日本最古の道と言われている事にも符号します。
また「ふる」は「み霊を振る」と言うことで神言を預かったり、祭祀を執り行うと言う意味もあるそうです。
天理教本部の東に在って移転された三島神社も石上神宮の支配下にあったようですが、

「天理の霊能者」では、中山家も代々石上に連なる巫女の家系だったという主旨のことが書かれていたように
記憶しますが、真偽のほどは解りかねます。

132:神も仏もアル・カポネ
08/08/09 23:05:14 +6itvc2N
あっ、ご免なさい。
中山家ではなく、教祖生家の前川家でしたね。

133:感謝、そして感謝
08/08/10 03:19:49 vFr1yBRv
ありがとうございました。
詳しくお教えいただきました。
うちは、門外漢です。最近知り合った天理教のおじさんから、ならいとさんの
話を聞きました。天理の教祖さまがいらした大和盆地は「地縁・血縁・神縁」
を掘り起こそうとする衝動にかられますね。

重ねてありがとうございました。アル・カポネさん。また質問するかもわかりません。
これからもよろしくお願いします。

134:神も仏も名無しさん
08/08/17 12:21:34 2P6kErcV
教えてください!
墓石の、名前のしたに出直しと刻まれているのは天理教信者ですか?
戒名は仏教特有ですか?

135:神も仏も名無しさん
08/08/17 12:55:16 0UpKcxNf
>>134
戒名は天理教にはありません。

136:神も仏も名無しさん
08/08/17 13:17:36 5mLLE23v
そういえば、天理教の教会にお墓はないから、信者は死んだら仏教になるんだっけ?

お墓ってどうしてんだろ。

137:神も仏も名無しさん
08/08/17 18:05:36 ydgnQhXU
>>136
出直してこい!

138:神も仏も名無しさん
08/08/17 21:24:12 ezaX968y
>>136
天理教では、今の身体は神様からの「かりもの」ですから、古着を神様にお返しするので、本来遺骨に価値を持ちません。
ですが、その家々の故人を敬う心から納骨するのは、親々を敬う天理教の教えに即するので、各教会で納骨堂を用意するところもあります。

また、昔は、全ての日本人が、何かしら仏教の檀家でしたから、祖先の墓は殆どお寺にありました。
先に書いたように、天理教自体での納骨の意味は少ないので、祖先に倣いお寺さんにあるお墓をそのまま利用することもあります。
敬う心が大切ですから、基本的にはどのような弔い方も故人を敬うことに代わりはないので、それほど分ける必要はないでしょう。


>>137
初心者スレです。
質問に対しては真摯な姿勢で御願いします。

139:感謝、そして感謝
08/08/18 14:37:31 /rkAYBLf

「山田伊八郎文書」について詳しく御存知の方おられませんか?
「国のほんぞん」「国のほんぞ」って何んですか?

140:S 2027
08/08/18 16:40:34 6mGpM5iM
>>138
天理教の祭儀式そのものは、天理教独自の考案ではなく、神道がベースになっているのは確かです。
その中で段々天理教としての形に、今も変化している最中かと思います。

月次祭の序曲的に行われる祭儀式と、葬儀で行われる祭儀式とは少し意味が違うようにも思われます。
前者は神様へ受けとっていただく為の儀式に対して、
後者は御霊様の安置、遺族への励ましの意味が強いように思います。

お墓は故人のおとくを偲ばせていただく目標みたいなものかと思います。
あなたのいうように、今のところお墓を否定とまではいかないのが実情かと思います。

141:神も仏も名無しさん
08/08/19 20:46:44 pEGeXNv0
>>139
「ほんぞん」「ほんぞ」はともに「本尊」と思われます。
Wiki に書かれているように、本来の意味は信仰上最も尊ばれるべきもので
宗派によっていくらか違いますが、釈迦如来や阿弥陀仏や弥勒菩薩などの
仏像を本尊とするものと、宇宙を表現すると言う曼荼羅(仏の姿がたくさん書かれている
絵曼荼羅と日蓮宗系の、諸仏及び天照大神などの名前のみ書かれている髭曼荼羅などがあります)
を本尊とする場合があるようです。
各信仰者にとっては、守護神なり、お守り札のような存在でもあることから
「国のほんぞ」は「国民的に守り神のように尊ばれる存在」といったところでしょうか。

142:感謝、そして感謝
08/08/20 00:04:33 D7kyhlg9
感謝です。ありがとうございました。
すみません。続けて質問です。このスレの方々で、「山田伊八郎文書」を読まれた方はおられますか?

143:141
08/08/20 11:41:33 iNLMqbBv
一部誤解を呼びそうで、訂正させてもらいます。
「国」は「国々所々」といった意味でしょう。
今の国の単位よりは、はるかに小さい(イメージ的に旧藩の版図か)と
思われます。
概して地域の守り神といったところでしょうか?

>>142
今「天理教教祖中山みきの口伝等の紹介」というブログに、山田文書が公開されているようです。


144:感謝、そして感謝
08/08/20 13:36:23 4++bVf/A

143さん
ご丁寧にお教えくださりありがとうございました。

もうひとつ質問することを、お許しください。
天理の教祖さまは、例えば太平洋戦争に至るまでの日本の行く末を見通されておられたのでしょうか?
門外漢のたびたびの質問、申し訳ありません。



145:神も仏も名無しさん
08/08/25 00:32:16 FDdfZ8LK
>>144 遅くなりました。
実はそのことについて私もあまり詳しくはないのですが
天から火の雨が降るといったような、言わば「ヨハネの黙示録」のような
終末論を思わすようなお言葉があり、ちょうど戦時中の米軍による凄まじい空襲で
火の雨が降るような事態となったため、そのお言葉はこれを指していたんだと
解釈された方が多くいたのは事実のようです。
しかしあくまでも解釈次第だと私は思っていますが・・。

すみません。大した回答になってなくて。
暇ができたらその資料を探してみようかと思っていますが。

146:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/08/25 09:08:05 TyXWqjO6
神様の世界は、理の世界であり、情の世界ではない。
理の世界であるということは、人間が合理的な思考と客観化された実験で、理を活用できる世界ということである。

神の存在を信じない人、認めない人でも、真理の探究において「理の存在」は、認めている。
また、真理に至る道としての「道」、武道とか、求道とか、認めている。

問題は、「天理教祖」の説いた「天理」が、真理なのか否かにある。
天理教祖の説いた理の世界は、現在の天理教団が説いているような「親心的」情の世界ではない。
又、唯心論的な神学的神でもない。

世間に言う「理」であり、それゆえに、普通に言う合理的思考で思索されるべきであるが、その探求は、まるでなされていないに等しい。


147:神も仏も名無しさん
08/08/25 11:24:25 jHMB0Uoj
> 現在の天理教団が説いているような「親心的」情の世界ではない。
現在の天理教の言う「親心」なんて言葉どおりの意味ではない。
勝手に親を気取り、身分が下の人を思い通りに命令すること。
理の親自身は、「親心」でやってやっているんだと思っているらしいが、
相手にとってみてはありがた迷惑でしかない。

148:基本。
08/08/25 13:29:15 zJ809c+P
科学者が、情緒で理を説いたら、行き着けば、
この研究は、恩師が命をかけたものだから正しい、とか、
わしについてくれば、間違いないとか、
「理」そのものの探求ではなく、「人めどう」となる。

それは、腐敗し、
> 勝手に親を気取り、身分が下の人を思い通りに命令すること。
ご指摘の、狭い理の親信仰となり、
> 理の親自身は、「親心」でやってやっているんだと

その対価を、お供えと、供出させるとしたとしたら、
もう、いかさまとしか言えない。

149:感謝、そして感謝
08/08/28 02:48:25 dVSJQVI0
145さん
ありがとうございます。また教えてくださいね。うちは、この「歴史神学」からのアプローチ、その解釈も
少なからず興味があります。

150:神も仏も名無しさん
08/09/01 18:16:17 7W8rqMfE
天理大学人間学部宗教学科  42 (偏差値)
武庫川女子大学文学部日本語日本文 52 (偏差値)

代々木ゼミナールより

偏差値42って・・・。おてんば総長の大学のほうが高いとは!!

151:神も仏も名無しさん
08/09/01 20:55:55 QtD4pOEi
基本。さんは目に見えない神様は信じていても
目に見えない人の心は信じていないのな。


152:神も仏も名無しさん
08/09/01 21:04:58 QtD4pOEi
牛馬に墜ちる理も、どうでもと言う人の心に助かる理がある。
doublestandardは、いくない。



153:感謝、そして感謝
08/09/01 23:11:47 hZPAHUDz
145さん
「たかやまの しんの柱は とふじんや これが大一 神の立腹」?
という「おふでさき」があると伺いましたが、この「たかやまの しんの柱」とは
何を指しているのでしょうか?解釈の中で、「天皇」およびその「体制」と解釈される
こともあったのでしょうか?

154:145
08/09/02 00:43:37 LiFhHR1F
>>153 あくまでも私の個人的な理解ですが・・・
確かに、明治7年のおふでさき第3号-57のお歌に
「高山の しんのはしらは とふじんや これが大一神のりいふく」があります。
天皇制絶対主義というべき体制が大急ぎでつくられ、かつ「断髪」の奨励にみられるように
日本的なものがつぎつぎに否定され、西洋文化がもてはやされ取り込まれた時代ですが
一方で旧家は没落し、地方の農民は疲弊してきて、明治の新政府に期待していた多くの庶民が
裏切られたような気持ちになっていた状況下でもありました。
ですから信者達も大きな声では言えなかったにしても、仰られるように
「高山のしんのはしら」というものが天皇とそのとりまきを指し、その方向性が外国人主導によるもので、
外国かぶれ、と言うより、とふじん(唐人)そのものと言った感覚をもっていたのではないかと
推測されます。潜在的にそういう土壌がありましたから。
中には天皇家そのものが、大陸から渡来した支配者だという意味に捉えた人もいたようです。

しかし、その前の第2号ー46のお歌に
「高山のにほんのものと とふじんと わけるもよふも これもはしらや」とありますから、
必ずしも上層部すべてが外国人もしくは、訳の解らないことをいう輩=唐人とされたのではないことが
解ると思います。

尚、教団による注釈では
産業革命後の西洋における物質至上主義的な考え方、人間の欲望を開放するような生き方を目指す人々を
「とふじん」と呼び、親神の真の教えを知り、神の前に平等な一列兄弟が、欲望を抑えて人助けにまい進する
天理にのっとった生き方のできる人々なり集団なりを「にほん」とする、
と解されているようです。

155:感謝、そして感謝
08/09/02 01:04:03 vj3Wua2z
ありがとうございました。ほんとに感謝します。うちは、天理教の布教師のおじさんと
ご縁がありました。二年ほどまえからです。
うちの家は、天理教より後発の新宗教に属しています。いえ、属していたと言えます。
そしてうちは、天理教のおじさんと家の曾祖母や祖母との対話をたのしく聴いているものです。
学校のともだちとは、こんな会話が出来ません。ですから、門外漢やけれども、
これからもとんちんかんな質問をするかも知れませんが、どうかよろしくお願いします。

あっ、それとこの夏には、おじさんの教会から、子供たちを連れて引率のお姉さんに
なって「こどもおぢば帰り」に行きました。甘露台を中心にした礼拝様式の神殿に、とにかく
びつくりしました。

156:基本。
08/09/02 04:07:53 QRNFyEji
>>151
人の心は、ころころと変わるもの、として、信じています。

157:神も仏も名無しさん
08/09/02 13:11:03 uVZxUnze
>>66

158:神も仏も名無しさん
08/09/02 19:30:21 UwuMXAJ9
100人に当てはめてみて100人全てが当てはまる事。
一人でも例外があってはならない。

それが「理」だと思います。

159:神も仏も名無しさん
08/09/02 20:04:46 MXW01wmk
賢者を求む
スレリンク(soc板)



160:神も仏も名無しさん
08/09/03 19:30:17 yY+1hv7L
>>154
それ前から疑問に思ってた事でした。ここは親切な方が多いですね。
勉強になります。質問があった時はよろしくお願いします・・

161:神も仏も名無しさん
08/09/03 19:34:15 yY+1hv7L
それ前から → それは以前から自分も

162:感謝、そして感謝
08/09/03 22:31:10 jy4mubZF
うちも、よろしくお願いします。
そこでおたずねしたいの。
天理の「原典」解釈で、歴史神学というとたいそうやけど、そういう分野は確立されていますか?
それともまったくありませんか?
うちの直感で申し訳ないけど、天理さんには、どうも平面的な「原典」解釈しか施されて
いないのではないですか?乱暴な表現で申し訳ありません。うちは、何もしらないから。
どうか反論ある方、書き込みください。お願いします。
うちに教えて下さる天理教のおじさんは、それを常に口にされます。
たとえば犬小屋の平面図の図面はあっても、どういう手順で仕事をすれば犬小屋にやるのか。
その「順序と刻限?」が詳らかではない、と力説されます。
どうもうちには、理解できません。あえて書き込みました。

163:神も仏も名無しさん
08/09/04 09:20:18 DGfHMvRS
近所の所属教会の会長に、私が留守の時に災害が起きたらおめどう様を頼みたい。と言われたのですが具体的な説明はなし。

おめどう様ってなに?おやしろの中に入ってるの?
適当にだしていいの?

誰かおせーて。

164:神も仏も名無しさん
08/09/04 18:58:35 qCei9HDl
答えの内容はともかく、ここは親切で頭の悪い自分でも分かります。
相手に伝わるように書くのは結構大変です。例えば161もそうですが
ここのとこ間違ってばかりです。反省するレスすら間違えたりします。
日常でも悪気をもたないようにしてますが、その分、無神経な言い方してしまいます。
誤解は解けますが相手を傷つけたと思うと苦しい。「ごめんなさい」と謝ります。
掲示板は特に(相手はどう受け取るのか?)かを前提とした内容でないとダメですね。
参考にするとともに猛省して出直します

165:神も仏も名無しさん
08/09/04 20:21:06 pLODK2Bq
>>163
オヤシロ様のことじゃないの?

>>164
> 参考にするとともに猛省して出直します

こらこら自殺するな。い㌔。

166:神も仏も名無しさん
08/09/04 20:27:33 DGfHMvRS
>>165
おやしろ様ってなんだ?
例の教会長はおやしろの中におめどう様が入ってるような話しぶりだったが違うのかな?

167:神も仏も名無しさん
08/09/04 20:58:21 RtOmip73
>>163
取り敢えず・・・

災害時にあれこれ考えてもどうしようもないです。
社の中から丁重に出して、比較的な安全な場所に移動。

詳しくは所属教会にお尋ね下さいな。

168:神も仏も名無しさん
08/09/04 21:06:38 RtOmip73
>>162
質問の内容を確認したいのですが?

原典出展時の「時代背景、時系列、対象事象を明確にしているのか?」ということでしょうか?
それとも、原典を元にして、「信仰上どのようにするべきかの順序が定まっているか?」ということでしょうか?

169:神も仏も名無しさん
08/09/04 22:26:31 DGfHMvRS
>>167
ありがと。
会長は話が通じないというか、聞くと面倒なんだわ。
ここの人の方が親切だな。
もう少し質問させて。
社の中ってのは、あの鏡の奥の扉の中?
どんなもんかもわからないんだが、一人で運べる物ですか?
親神様、おやさま、御霊様に1個づつあるの?

170:145
08/09/05 23:45:35 yEUnhTOM
>>155 ご無沙汰でした。
いくらかはお役に立てたようで何よりです。
でももう少し解りやすく書けばよかったと反省。

>>162 天理教はまだ歴史が浅いですから、キリスト教のような「歴史神学」にあたるものは
まだないのではないでしょうか。
大教会ごとの教会史はそれぞれあり、系統によって教理的に強調される部分が違ったりと
特徴があったりもしますが、教理史といったものはないでしょう。
教団自体は時の権力の弾圧を恐れて、明治教典とよばれる教えを捻じ曲げるような教典を
編纂したりと、「応法」の道をたどり、戦後やっと2代真柱によって「復元」された訳ですが
これは教理史とは言えないでしょう。

多分仰る意味はそのような堅苦しい意味でなく
3原典の解釈においても、時代背景が考慮された研究がなされてきたのかとか
教祖のお言葉が、その後どのような現象となってあらわれたのかといった論証等が
なされて来たのか、そのような体系があるのかといったようなことでしょう。

そういった意味においても、まだ十分尽くされてはないように思いますが
個々にはそういった視点で論考されてる方も多いと思います。
(基本さんなんかもその一人でしょうね。特異で難解な解釈ですが)



171:145
08/09/06 00:17:09 o948j9OO
>>163 「めどう」は、漢字で書けば「目標」で「目処をつける」の「めど」がなまった
ものとされています。親神様や教祖様に対する礼拝の目標、標識となるものを指します。
現在教会本部より「天理王命目標」「教祖目標」が下付され、お社の中に奉祀し、
礼拝の目標にされています。布教所や信者宅では「神実(かんざね)様」と呼ばれ
所属教会から下付されるようです。歴史的には御幣であったり、赤衣であったり
「天倫王命」や「天理王命守護」と書かれた「めどう札」であったりしているようです。
その後親神目標に「神鏡」、教祖目標に「御幣」が用いられたりしたようで
明治政府に迎合した結果でしょう。
いづれにしても天理教における「めどう」は仏教の「本尊」にあたるような絶対的なものでなく
礼拝の象徴的な対象というべきものでしょうね。
赤衣から神鏡に変わった時の明治22年のおさしづでは
「心がめどやで」と仰せられているようです。
だから、一頃言われていたように、火事などが発生した時に「命に掛けてもおめどう様をお守りする」
なぞという考え方はおかしいのではないかと、私は思います。


172:感謝、そして感謝
08/09/06 14:52:37 oaJK5SnD

170さん
ありがとうございました。明晰な文章で、うちにも理解できました。
もし天理の教祖さまの「天啓」、ことに道と世界との関わりについて
やさしく解説している図書があれば教えてください。よろしくお願いします。


173:元天理教
08/09/06 20:59:22 ZJ9hOKUd
「感謝、そして感謝」さん。 ご自分の事、門外漢とか良くしらない。とか言いながら、
上田ナライト様の事を聞いてくるとは、良く勘所を押さえておられますね。
131:さんの解説で外形的な事は正しいと思いますが、教内では意味合いがあります。
そもそも教祖は115歳まで永らえる予定でしたが、人間(回りの信者)の成人が遅れて
25年先の命を縮めて姿を隠す事となりました。しかし25年の不足を埋めるために、
本席として飯降伊蔵様が20年間つとめられ、原典のひとつ「さしづ」を残されました。
あと残りの5年を上田ナライト様がつとめられ「さしづ」を残されています。
が、このさしづは公開されていません。資料集成部か参考館の開かずの倉に
閉ざされていると聞きます。上田ナライト様はご自分を「ふるのいわがみ」と発言されたため、
気がおかしいと言う事で、座敷牢に入れられ、さしづは伏せられたと聞きます。
教祖の言い残りの最後の5年の集大成ですから、それは成人の遅れた当時の先生方には、
耳の痛いさしづも多かったのではないかと推察します。

174:元天理教
08/09/06 21:14:24 ZJ9hOKUd
171:145さん。確かに2代真柱は「復元」と言う事で3原典を世に出した事、
大きな功績でしたが、神意を明らかにするところまでは行っていません。
 八町四方は神のやかた、の言葉から甘露台を中心におやさとやかたの建設に着手されましたが、
頓挫しています。これは大きな悟り違いでした。神様は後で取り払うと言うた時に「惜しい」と
言う心が出ないよう、大層なふしんはいらん。雨露させしのげればそれで良いと、
さしづの中でも繰り返し神様は言っておられます。そのやかたの普請から、
天理教徒は大きな負担を強いられました。
 みかぐらうた に「不自由なきよにしてやろう、神の心にもたれつけ」と
言われるのに何故、天理教は金銭、金額にこだわるようになったのでしょう?
明治三十五年七月二十日のさしづにも「百万の物持って来るよりも、一厘の心受け取る。」と
言われています。

175:神も仏も名無しさん
08/09/06 23:10:53 QQXwKJrY
>>174 仰るとおり、2代真柱の功と罪の両方があると思われます。
「八町四方は神のやかた」ということで、バチカンを模した建物群を作ろうとし、
そのために信者に過重な負担をかけてきたのは間違いないと思われます。
まあ、罪の部分でしょうね。

176:神も仏も名無しさん
08/09/06 23:14:44 f77enbcb
>>174
> 八町四方は神のやかた、の言葉から甘露台を中心におやさとやかたの建設に着手されましたが、
> 頓挫しています。これは大きな悟り違いでした。神様は後で取り払うと言うた時に「惜しい」と
> 言う心が出ないよう、大層なふしんはいらん。雨露させしのげればそれで良いと、
> さしづの中でも繰り返し神様は言っておられます。そのやかたの普請から、
> 天理教徒は大きな負担を強いられました。

あんな巨大建築物はおやさまもおやがみも望んでいません。
ひとだすけに何ら役に立たないのですから。
よろずを建てたことの方が評価できる。

ところで、天理教が信者から集めたお金お供えがどのようにひとだすけに使われているのか、
ご存じの方いらっしゃいませんか?

177:感謝、そして感謝
08/09/07 01:19:17 u9yKp5P+
173さん
だって知らないもん。うちは天理教のおじさんや祖母から聞く耳学問だけ。
それにしても、「元天理教」さん。ありがとうございました。

ッテカ、すごいね。「元天理教」ってコテが。ひょっとして「天啓原理主義」の
方と違うの?それでひとつ訊きたいの。
今も、啓示はありますか?それともないの?今も、天理教の教祖さまと会話できる、
あるいは上田ならいとさまと会話できる可能性が、天理教さんの「教義」ではないにしても、
ひょっとしたらあるのかなー?

178:基本。
08/09/07 05:14:59 +FIycbpn
ならいとさんの記述は信憑性の無いものだと思います。
天啓については、
根本的なところで誤解がありそうですね。


179:基本。
08/09/07 05:31:03 +FIycbpn
先ず、天啓というものは、神があまくだるという現象が、一つの形です。
次には、神の代理の人間がお告げすると現象が、もう一つの形です。

一つは、神そのものが、語るわけで、中山みきの天啓が、「親神そのものの啓示」です。
もう一つは、人が語るわけで、本席の天啓が、「親神の代理に席としてする啓示」です。
そこで、本籍の啓示のように、刻限と見上諭しと伺いと、一二三の関係になります。

つまり、一は、神そのものが語るということ。「神とは月日」ですから、「時間・刻限」
二、は、神の代理が語ることですから、「身上諭し」。
三、は、人がなした相談、相談ですから、「伺い」。

この一二三は、日常において、誰でもなしていることです。
特別な事ではありません。


180:元天理教
08/09/07 11:25:49 dOr4ZGp4
177さん 「天啓原理主義」と言う言葉の意味はよく分かりませんが、天理を語る時に原典から
離れた会話はあまり興味がない。と言う意味ではそう言う事かもしれません。
啓示はその後たくさん出ています。今でも出ています、あなたが本当に望むのならば、
きっとその啓示に出会う事もあるでしょう。
 天理教は教祖以後の啓示を否定して今の形を固持しています。だから原典もすべてを
開示できないのです。その未公開の原典を含めて中身を読み込めば、新たに天啓者が現れる事が
読み取れます。 そして「私が教祖の生まれ変わり」「私がくにとこたち」「私は天理王命」
「私は艮の金神」とあちこちで天啓と言われるものが出て混乱をするので、
その時の確かな証拠として、天理の原典が残されています。
「大雨、大風方角分からん・・・たったひとつの理が残る」とも「百年先の事を言うて
おけば必ずその日がくる。百年先のことを」「見えんうちからときおいて、それが見えたならそれが
神やで」とか「かんろだい一つ人間定めてある」とか今後天啓者が現れる事を予言する記述は多数あります。
が、そのために証拠ためしと言って、本物を判断する定規が原典となります。
 深い話しなので、端的に語ろうとすると話しが飛躍してしまし理解が追いつかないかも知れません。


181:元天理教
08/09/07 11:40:37 dOr4ZGp4
179さん その天啓の一二三の捉え方は天理教が言っているものですか?
貴兄の悟りですか? それとも何か出自がありますか?
原典(さしづ)の中ではそのように言われていないように思いますが・・・

182:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 13:03:06 6ROkfscD
>>181
> 貴兄の悟りですか? > それとも何か出自がありますか?
このようなご質問ですが、
仮に「私自身の悟り」としますと、それは、一に属していると、なります。
仮になにん出自があるとしますと、それは、三に属している事になります。
つまり、人間そのものは「神の子」ですから、一の場合、本人の神性に由来する。
三の場合には、本人以外の第三者的神に、判断の規準を求めていると、そうなります。

例えば、1足す1は2であるというのは、悟りではありません。それは、「理」であっても、悟りではない。
そこで、天啓と言うものは、それが天啓かどうかということは、通常、「悟り」によるものです。
中山みきの[告げた事]を、それを天啓だと、認めている場合に、 > それとも何か出自がありますか?この問いには、意味が生じますが、
中山みきの告げた事が、婆さんの創作と認識していたら、出自そのものに、なにの権威も無いことになります。

そこで、ご質問にお答えします。
一、二、三という捕らえ方は、こふき話の特に貸物借物を土台としています。
つまり「天にては」「身の内にては」「世界にては」。土台は、このような「説き分けの一二三」です。
また、お言葉では「一、二、三、三段一つ」です。
みた十二下りの手踊りでは、足は、一二三の三つの位置を、踏んでいます。
こうした事を、基本とした、一二三の数理は、この世の、一足す1です。「理」です。
空間は「縦、横、高さ」 時間は「現在、過去、未来」 人称は、「一人称。二人称。三人称」「私、あなた、他の人」。「親・子・孫」
すべて、この世は、一二三で説き分けられています。
全て、中山みき・親神様の教えられた事です。

183:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 13:20:57 6ROkfscD
お指図というみのは、「天啓」ですが、飯降伊蔵さんには、言葉で、神を代理して天啓を告げるという、
そういう天啓者であった時があって、
そり後に、「神の本席」となりましたが、それは、次のようなお言葉による物です。

明治二十年三月十七日(陰暦二月二十三日)午後三時  刻限御話
治めるで/\。いかなる事も今までや、どういう事も今までや。世界から出けて来る事なら、是非はあるまい。
扉を開いて出て居る。見ても聞いても案じるでない。皆神の働きやで。

明治二十年三月十七日(陰暦二月二十三日)午後四時  刻限御話
さあ/\治めにゃならん/\。何処も彼も皆すっきりと治める。どのような事も、見るも聞くも皆治める。
どのようなさしづ聞くも、神のさしづ聞くと思わねばならんで。

明治二十年三月十七日 午後七時  刻限御話
さあ/\今までというは、仕事場は、ほこりだらけでどうもこうもならん。難しい難しい。何も分からん。
何も分からんではない、分かってはある。なれどもほこりだらけや。
さあ/\これからは綾錦の仕事場。錦を仕立てるで。
こゝ暫くの間は、今日は食事が味が無いという日もある、又進む日もある。
あちらもこちらもほこりあっては、錦の仕事場にならん。さあ、すっきりとしたる仕事場にするのやで。綾錦の仕事場にはならん。
さあ、すっきりとした仕事場にするのやで。綾錦の仕事場に仕立てる。

・・・・・・・・・・・・・・・
紹介しましたお言葉で、天啓にも「埃の仕事場」「錦の仕事場」「綾錦の仕事場」、一二三の、仕事場の違いがある事が分かります。

注目して頂きたいのは、
 『見ても聞いても案じるでない。皆神の働きやで。』 『見るも聞くも皆治める』
この、「見る、聞く」は、「語る」とセットとなって、「一二三」となります。

つまり、どんな物見ても、聞いても、「神のお指図」も、全て神の働きである。
このように、原典のお指図にて、示されています。

184:感謝、そして感謝
08/09/07 13:25:31 u9yKp5P+
懇意にしていただいています天理教のおじさんの話です。
上田ならいとさんに「啓示」らしきものがあった。そして口から出てくるお言葉を
書きとめた古文書も現存する。
ただし、ならいとさんの口を借りて言葉を発した「もの」は、自らの名を
「石上(いわがみ)大明神」
と名乗ったといいます。

まあ、天理教のおじさんは「おたく」みたいな方で、いろいろ調査研究してはる
ような方やからまるっきりの嘘を語ることはない、とうちは思います。

185:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 13:34:44 6ROkfscD
おふでさきでは、特に、天啓で知らせるという方法ではなく、神からの啓示の方法として、
「身のうち」にて知らせるということが、示されています。

天理教では、身上からつきくる道と教えられていて、身上にて手引きされるということ、
身上にて、道を教えるということ、それがあります。

そこで、天啓の一二三は、神の働きとして、
「天にては」の天啓。「身の内にては」の天啓。「世界にては」の天啓。
三種類ある事が、分かります。

おやさまは、身の内貸物借物が基本であると、示されています。
「貸物借物の理分からなければ何も分からん」との教えです。

それはそうだと思います。自分の身のうちへの知らせが、分からない人が、
直接の自分への事すら分からない人が、他人や、世界の事など、分かるといったら嘘です。

そこで、貸物借物の理を学ぶのは、初心者への道です。
知らないということでは、初心者にもなれません。


186:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 13:43:35 6ROkfscD
例えば、おやさまの言葉として、或いは小寒様の啓示として、
色々な啓示の言葉が、流布しています。
ならいとさんの場合だけではなく、他の天啓者も、大勢いたのです。

さて、それは「埃の天啓者」「錦の天啓者」「綾錦の天啓者」。
一二三の、どの天啓者でしょうか。
そういう問題と、
天啓そのものが、
「埃の天啓」「錦の天啓」「綾錦の天啓」と、
一二三の、どの天啓なのでしょうか。

天理教の信仰者は、中山秀司という人は「応法の埃」だと、知っています。
それならば、秀司先生は、信仰者ではなかったか。
「埃の信仰者」という事です。

啓示も、犬や猫に語っても、意味を持たない。
啓示を聞く人間の、信仰レベルが、啓示に制約を与えます。
それが、言うなら「埃の仕事場」です。

187:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 13:53:41 6ROkfscD
そこで、原典・おさしづでは、

明治二十年三月十七日 午後七時  刻限御話
さあ/\今までというは、仕事場は、ほこりだらけでどうもこうもならん。
難しい難しい。何も分からん。
何も分からんではない、分かってはある。
なれどもほこりだらけや。

と、示されてあります。
相手が埃だらけでは、「分かっていても」、犬猫に語るようなものです。

そこで、

さあ/\今までというは、仕事場は、ほこりだらけでどうもこうもならん。
難しい難しい。何も分からん。
何も分からんではない、分かってはある。
なれどもほこりだらけや。

さあ/\これからは綾錦の仕事場。錦を仕立てるで。
こゝ暫くの間は、今日は食事が味が無いという日もある、又進む日もある。

あちらもこちらもほこりあっては、錦の仕事場にならん。

・・・・・・・・・・・
つまり、伊蔵さんは、病気になって何も食べられなくなったりして、
埃を、身の内から、掃除して、
それから、「綾錦の仕事場」の天啓者になった。

だから、天啓があったとして、ならいとさん。
或いは、様々の天啓者さん。
現場は「埃」とすれば、どうにもならない。
そんな時の、天啓には、埃の者用の、誇りの者向けの啓示ばかりということになります。

188:神も仏も名無しさん
08/09/07 14:03:06 FHKfxv5s
>>180
例えばどんな啓示を受けるの?

189:感謝、そして感謝
08/09/07 14:17:12 u9yKp5P+

天啓が あってもなくても 天理教 ほこりの仕事場 かわりないよね?

190:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 15:08:56 6ROkfscD
ほこりの仕事場がないと、悩み事相談事、誰も天理の基本を知ることが出来ないのです。

現在の天理教は、ほこりなのですが、仕事はしていない。
 「埃の遊び場」=「奇麗事の天理教」です。

ほこりの仕事場は、絶対必要な物です。


191:感謝、そして感謝
08/09/07 15:22:02 u9yKp5P+
そう力説されても、うち、不思議に思うの。ほないったい天理教さんは、
いつまでが「ほこりの仕事場」が機能していたの?そしていつ「錦の仕事場」
が機能していたの?そしていつ「あや錦の仕事場」が機能していたの?

そしていつから「ほこりの遊び場」になったの?うちは、門外漢と書き込み
したけど、そんなかっちょいいものでもないんです。

基本もなにも知らない、つまりは初心者にもなれないものです。

192:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 15:53:53 6ROkfscD
>>191
天理教団と天啓の関係は、その基本的整理の内容はここで一覧できます。
2ちゃん第二宗教板の、保管庫の中です。

天理教団。 URLリンク(zulu.jog.buttobi.net)
天理教団 2 URLリンク(zulu.jog.buttobi.net)

193:感謝、そして感謝
08/09/07 16:08:27 u9yKp5P+
基本。さん。ありがとう゛ざいます。
親切にレスをしてくれはって、感謝します。
そして元天理教さん。ありがとうございます。
うちは、あんまり賢くないし、的外れな質問するかも知れません。
でも、これからもよろしくお願いします。2ちゃんすらも初心者です。
用語もわからないです。だからうちがいつも書き込んでいるところで、
よくカラカワレます。

天理教さんの他のスレも一度のぞいてみますね。

ところで「たかやまのしんのはしらは、とふじんや」とか
「とふじんころり」とか、いったい何を指示してるんやろか?

194:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 16:26:14 6ROkfscD
おやさまは、はじめは説き流しのお歌として、理をお説きになりました。
それを、お筆先に、「これまで言うた事、わすれるから」と、記録しました。
それから、「こふき」として、人間に記録をさせました。

神の言葉を記録したという意味では、「こふき本」「別席台本」「おさしづ」は、
「こふき」です。

 口述筆記→口記

これが、天啓の一二三です。

つまり、人類の歴史においては、文字の無い時代においての、
稗田阿礼。古事記の口伝、アイヌのユーカラ。
その人類史をふまえて、最初は、説き流し。これが①。一二三の一、です。
次には、直筆による、おふでさき。これが②、一二三の二、です。
そして、口述筆記、聞いた物を書取るという、「口記」、③で、一二三の、三さんです。

おやさまの、逸話や伝承は、一。
おふでさき・みかぐらうたは、二。
おさしづや、こふき話、別席のお話は、三。

これが、理の順序です。

195:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/07 16:30:59 6ROkfscD
おふでさきは、文字で読みます。基本です。
 とふじん → 問う人
文字の意味です。
問う人とは、懐疑する人とも言い換えられます。
哲学する人です。

「ころり」とは、「転ろり」。
問題が解決する事です。

196:某支部長
08/09/07 16:41:01 oeziKn16
天理教、丹波市氷上町支部長には氷上町賀茂の荻野恵美子さんが
最もふさわしいのでは。。。
心技体三拍子そろったその器量は兵庫県の天理教信者の中では突出している!
旦那の荻野啓一もイケ面だ!どこかの乞食信者(Y本)、もう引越したら?


197:感謝、そして感謝
08/09/07 16:47:52 u9yKp5P+
195さん。
「問う人」と「たかやまのしんのはしら」と「神のりっふく」との関連は?

198:神も仏も名無しさん
08/09/07 17:03:48 kK804F93
<天理教界に悪風を撒き散らす「基本 ◆XE./kJ00CA」の基本知識>

■これまでの書き込みで判明していること■

・長野県飯田市内在住
・「飯田の演歌王」で検索すると出てくる人物。テレビ出演経験あり。
・朝鮮半島に兄弟が住んでいる。
・「天理教上層部は異端であり排除すべき。そのためには教団の民主化が必要」、と言うが、
 本当の目的は、現在の創価学会のように教団上層部の日本人を排除して朝鮮民族が占有
 すること。
・韓国にぢばがあるとするウリナラ起源説韓国天理教への過ちはなぜか一切批判しない一方で、
 すべての日本人初代大教会長を「人間のクズ」と称し、関根豊松、現在の天理教団上層部に
 至っては異端であると放言。
・自称天理教学生会7代委員長
・自称甲賀大教会部内。「甲賀さんには、大学時代にアパートの火事で焼け出された時には、
 こちらに住みなさいとたすけて頂きました。」
・天理教における過去の歴史人物の過ちを指摘することを日々の業とし、天理教信者へ教団
 への現状不満を煽る。
・台湾、朝鮮、中国への侵略戦争の謝罪を執拗に求める。日本国へ求めるのみならず、天理教
 団幹部にも執拗に求める。
・南北朝鮮半島分断の責任は日本にある。日本が朝鮮に謝罪賠償しなければならない、と主張。
 その歪んだ歴史認識から在日朝鮮人(または帰化人)であると推測される。
・天理教義における「高山」を日本国と解釈、「谷底」を南北朝鮮と解釈し、南北朝鮮が発展途上
 なのは日本という高山が搾取をしているせいだ、と主張。
・天理教活動に名を借りた反日活動家。日本を憎んでいる思想を持っているのが特徴。
・長野県飯田市内でカラオケ喫茶を経営するも資金繰りは火の車。


199:感謝、そして感謝
08/09/07 18:09:56 u9yKp5P+
元天理教さん。
いま一度、「とふじん」と「たかやまのしんのはしら」のこと。
それとならいと様の「石上大明神」についてご見解をお聞かせくださいませ。
なんどもすみせん。またこのスレの住人さんたち。
うちのような天然が書き込みすること、見逃してください。

200:元天理教
08/09/07 19:42:16 dOr4ZGp4
199さん 私はただのサラリーマンですので、休日暇なときにこの会話を見ているだけですので、
平日などはあまり参加できないと思います。昼間はとうぜん参加できません。
で、お尋ねの件。これも私が知る限りの事をお伝えするだけです。実際のその当時の現場を見聞きした
分けではありませんので・・・
 「とふじん」「たかやまの~」の前に、この天理の教えは「ひらがなのおしえ」と聞かされています。
それは「解かりやすくて、簡単」と言う意味ではありません。日本語は同音異義語など大変に奥深く難しいものがありますから、
安易に漢字などをあてると、意味が限定されてしまい、神意を取り違える危険があります。
分からないものは、そのまま「分からない」と保留にする勇気も必要です。その意味で、
基本さんが「とふじん」を「問う人」としてしまうのも疑問を感じます。
(明治二十七年四月三日のさしづ)「話にも伝えてある。ふでさきにも伝えてある。話一字々々の事情調べたら分かる。
ふでの理に知らせたる処も皆分かる」と言われています。「処」ですKeyは。
私のこれまでの理解では「たかやまのしんのはしら」は天理教真柱です。解説は紙面を割きますので、
割愛します。(皆さんから非難されそうですが・・・)
 さづけは本席様が渡しておりましたから、その後継のナライト様が継ぐべきでしたが、
ご本人が「ふるのいわがみ」発言をしましたので、中山家が引き継いでしまいました。今の真柱には
さづけを渡す理はありません。何故「ふるのいわがみ」発言をされたのか?これは、天理は天保九年のずっとずっと以前から
始まっており、その土地処の人間の成人に応じて神の姿も名も変えて人間に教えを説かれてきました。
この度(天保九年)は「だめの教え」としてふたたび神が天理を教えたのであり、
仏教でも神道でも「根」は同じです。ナライト様が「ふるのいわがみ」と言っても何も不思議な事ではありません。
ご参考までに広辞苑で「一大事」と言う意味を引いてみてください。
この天理の教えは宗教団体などと言う枠に治まらない、大変な教えです。
理解の深い会長様がついておいでのようですから、是非のめりこんで原典に触れてみてください。

201:感謝、そして感謝
08/09/07 20:35:59 u9yKp5P+
ご丁寧なレス、とてもうれしいです。あのーなるべくなら、あなたのコテ、そのままに
していただけませんか?いえ、うちが問いかけた時のレスだけでいいから。
それと天理教のスレ、とても面白いです。本日は、これで区切りをつけます。
「元天理教」さん。またこのスレの住人のみなさん、ありがとうございました。

202:神も仏も名無しさん
08/09/08 06:04:54 RZvdcU8U
>>198
反論できなくなると、人の中傷しかできないとは、天理教信者のレベルが落ちたな。

203:こんなスレッドありまんねん
08/09/08 12:09:00 fMB364BZ
【天理教】こどもおぢばがえり【立教170年】
◎天理教∞質問回答専用スレ◎PART5
◎天理教とキリスト教の対話♪七下り目◎
天理教団の解散を希望 第3食堂
天理教の太鼓うるさい!!
天理教{天日火の海}理の返し
こんな天理教はいやだ!
 :;*☆ 有名人 で 「天理教」 の 香具師 ☆*;: 

204:基本。 ◆XE./kJ00CA
08/09/08 13:54:02 3a5Fj4tu
教理史で見れば、「とふじん」は、初期の信者さんには「唐人」と、理解されてきました、
「ころり」は「コレラ」と、理解されていました。

それが、「とふじん」とは「理の分からない人」との解釈が、定説となりましたが、
当時普通に「唐人」という言葉は、「ものの分からない人、子供」と言う意味を持つ言葉でもあったからです。

205:神も仏も名無しさん
08/09/08 14:11:03 DGJvP1XU
と、坂井明久が申しております

206:神も仏も名無しさん
08/09/08 17:18:35 i31Xincx
質問-part-1
1.中山みき教祖以後教団は一族の世襲できているようですが
それって絶対王政や江戸時代の徳川家みたいな信者統治
システムなんでしょうか?

2.各教会の教会長も世襲制のようですが教会長婦人は
かなりレベルの高い信者のようですが教団の上のほうで
教会長の後継者の結婚相手を推薦したり選んだり
してるんでしょうか?それとも偶然同信者でレベルの高い
人が嫁いでるんでしょうか?

3.神武天皇(天皇家の祖)と中山みき教祖とはどちらのほうが
天理教では位は上ですか?



207:神も仏も名無しさん
08/09/08 19:01:06 O9J6Al9G
>>204
「唐人」は当時、広い意味では外国人を示す言葉なのでは?

208:神も仏も名無しさん
08/09/08 22:16:28 oUfrT9tZ
そうですよ。
で、外国人は何を言ってるかさっぱり解らんし、
こっちが言ってることも理解してくれない。
全くチンプンカンプンと言うことで
物事の解らない人のことを指すようになったのですよ。

209:元天理教
08/09/08 22:28:04 KTD63GIL
いろいろ気になってまた出てきてしまいました。
206:さん
明治二十四年一月二十八日夜八時半のおさしづに「~前々以て一つ尋ね出る処、中山家のある間、一つも粗末にはせんというは、
どういう処より出るか。この理を聞こう。神の方より聞こう。~このやしきでは親族の理では、世上救ける事が出来ん。
苦労艱難の道を通り来て理を聞くなら、一つの道も通そう。~中山家の続くまで救けるというは、親族の理であろう~」
と言うのがあります。是非原文をご参照ください。
 当時、原典はいろいろな解釈が出来、皆がバラバラになる恐れもあり、結束を固めるために、世襲制みたいにしたのでしょうかね?
確かに大西愛次郎事件など多数の派が出来ました。
でも、神様の本意ではないようです。
3.の問いについては、教祖は「いざなみのみこと」と言われています。記紀をたずねると、その
いざなみのみことの後に天照大神が出てきます。それが皇室のご先祖と言う事になりますから・・・
これが、当時は「不敬」だ。と言う事になって弾圧の引き金になったのではないでしょうか?
・・・と言う事は・・・

210:感謝、そして感謝
08/09/09 01:09:35 RnQ6bm4Z
元天理教さん。
感謝です。うちが以前、「山田伊八郎文書」について質問の書き込みをしたことがあります。
その中にたしか「教祖お言葉」?というものがありました。実は、この記述は、山田さんが
天理教の教祖さまのお言葉を、その場で、おそらく出来る限り筆記したものらしいです。
で、その「お言葉」に、教祖さまが、過去世の話として、三代にわたり「女天」を
「勤めた」と受け取られる記述がありましたよ。
ぜひ原文に接してくださいませ。あと天理教のおじさんの「伝聞情報」ですが、
教祖さまはその過去世において「神宮皇后」であった、との話が伝わっているようです。
しかし、この情報は、うちにはテキストクリティクという意味でも、あまり信ぴょう性が
あるとは思えませんが…。まずひとつの情報としてお読みくださいませ。
ありました。

211:元天理教
08/09/09 01:55:12 9BENignd
何か今日は寝にくくて・・・
210:さんそれは、聞問記の事?根のある花って言うのかな?
まあその辺になると、さらっと読んだくらいで、へえそうなの、くらいしか言えないけど。
でも教祖が前生何様でも構わない。それより、一旦土地処で広めた教えを、もう一度
教えなおす意味と、あの一見難解な原典は何であったのか、それが今の世に何をせよ。と
言っているのか。ここが肝心と考えている次第です。

212:感謝、そして感謝
08/09/09 02:17:55 RnQ6bm4Z
うぅん、うちは、魂の永遠なること。天理教の教祖さまの再生譚は、それを
語りかけているように思えるの。
あなたが209で書き込まれたこと。当時の官憲には、「不敬」でと受け取られるに
十分な仕掛けがあった、とうちには思える。
おじさんから聞くと「神楽つとめ」に選出された方々に与えられる予定
だった印は「十二弁の菊の御紋」だったとか?実際の取り締まりの根拠が、
このような「仕掛け」にまつわっていたかは、うち、法政の知識なんかないから
分かりませんが。

そして「国のほんぞふ」の記述でも「草深いところに宿した」とあるでしょ?
片田舎の「草深いところ」から、「記紀神話」と異質で、しかも当局からは「紛い物」
としか受け取られかねない「仕掛け」が施されてきたのかなーと拙い頭で妄想する今日このごろ
の感謝です。

213:基本。
08/09/09 05:13:26 e+wHudvK
>「神楽つとめ」に選出された方々に与えられる予定だった印は「十二弁の菊の御紋」
神楽勤めと菊の紋には因果関係はなく、
ある時期、菊の紋を信者に与えたという事ですね。

214:基本。
08/09/09 05:15:49 e+wHudvK
神楽勤めに選出というのも、妄想に近い発想です。
つとめの人衆というものは、おふでさきでは、
「片腕三人は、火水風ともしりぞくと知れ」と、厳しく叱られています。

つまり、「選別・エリート」否定が、おやさまです。

215:基本。
08/09/09 05:21:32 e+wHudvK
>>212
松本清張さんの天理本道弾圧を扱った著作を一読される事お勧めします。

官憲の弾圧といいますが、明治政府の宗教政策は、時代の中で何度か激変したいます。
天理本道を弾圧した頃の、天理教の思想そのものへの弾圧の要点と、
明治七年頃では、弾圧の要点が異なっています。

明治初期は、宗教の統廃合、廃物貴社、神道の指揮下にすべての宗教を統制しようというものが主でした。

216:基本。
08/09/09 05:35:17 e+wHudvK
大和神社の歴史ご存知ですか。
前川家は、その信徒総代の代々でした。
大和神社というのは、戦艦大和を祭ってある事で有名です。
大和朝廷成立の、その以前に存在していた起源のようです。
おやまと神社、と読むようです。

宗教とその周辺の人々の因縁については、基本はザおやさまにてふれてありますが、
縁戚、婚姻関係はあっても不思議の無い所です。

217:基本。
08/09/09 05:52:02 e+wHudvK
ザおやさま、のここには、こんな投稿もしておきました。
紹介します。
URLリンク(religion.bbs.thebbs.jp)
> つとめの人衆というものは、もっと、心の澄みきった人を言うのではないでしょうか。

おやさまの教えには、「心澄ます」という教えはありますが、「> つとめの人衆というものは、もっと、心の澄みきった人を言うのではないでしょうか。」と言う思案そのものは、正しいものとは言えないと思います。
松恵さんは、仮に「強欲」の人だったとしますと、「欲」というのは、「大食天命」様のお嫌いな埃の心使いと、おやさまは教えられています。
それならば、「埃」と言うのは、何かと言いますと「正味」に対する埃です。
例えば、木の屑は木に対する埃の存在。紙屑は紙と言う正味が屑になったもので、鉄があるから鉄のサビがでる。銅があるから銅の錆が出ます。
元々に、正味のものが、埃になるのでから、「欲」の強い松恵さんの正味は、「切る」という誠と言うものです。
何の矛盾もありません。おやさまは、人の心の正味しかみません。それがおやさまの思想です。

その心の埃を掃除すると、正味が出てくる。
松恵さんが正味を出していたら、中山家の悪の宗教家業因縁は、切れていた。が、しかし、松恵さんは、「欲」の方に心を多く使ってしまって、金の亡者のようなお心でもあった。
素材としては「切る神様の理に合致した素材」、でも、現実は「欲の埃。」と、同じひとつのものでありながら、「澄むと濁る」では、まるで違ってしまった訳です。

・・・・
選別された人がお勤めの人と言うのは、当時の高弟の、大間違いでした。
それで、熱心で、すばらしいといわれた三人は、次々と死んだのでした。




218:基本。
08/09/09 06:01:38 e+wHudvK
URLリンク(religion.bbs.thebbs.jp)
普通の天理教徒さん。
ご質問は、大別して、二つですね。一つは、「天火火の海」の解釈の事。
もう一つは、「病まず、死なず、弱らず」という、現在の天理教団が、おやさまの思想として説明している、「人間の救済論」の事。
この、二つですね。
先ず、「天火火の海」とは、「核、や、空爆」の事かという件ですが、それは、アメリカ軍がなしたり日本軍がなしたり、・・人為によるものであり、神様のなされたものでは、ありません。
おふでさきの文字が、「そらは火の海」では無いという事です。
例えば、オゾンホールが破壊されて、そこから、天から「日さまの理の一部である紫外線が大量に注がれるような、天災は、理として「天火火の海」に相当するでしょう。
あるいは、太陽の黒点の活動の以上から電磁波が大量に降り注ぐのも、理として「天火火の海」に相当します。

身の内の「天火火の海」は、「脳病」。
普通の天理教徒さん。そうすると、「海は津波や」は、身の内では、なんに相当すると思いますか?
「海は津波や」、ですから、大量の失禁、おもらし、という事になると悟りました。
(現代では、代謝性疾患・高尿酸血症の事)
(現代では、脳の疾患・脳波の異常)
(現代では、心臓の疾患)
そして、尿の失禁。
普通の天理教徒さん。お分かりになりますか。
今まで説明しましたように、「
「天火火の海」も
「代謝性疾患も、脳波の異常も、心臓の疾患も、又、尿の失禁も、・・」
まったく、「同じもの」なんです。

まったく同じ、ただ一つの「理」に帰結する、それはなんでしょう。
ちょっと、思案してみてください。
そうなんです。「ゆめ」も、ただ一つの「理」に帰結する。

ちょっと、思案してみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういう投稿もしてあります。
天理教の原典は、一文字も無駄の無い、厳しい理の世界です。

219:神も仏も名無しさん
08/09/09 06:44:13 Xx0yot95
>>206
> .神武天皇(天皇家の祖)と中山みき教祖とはどちらのほうが

戦争中、天理教は戦争に積極的に協力し、天皇を崇拝していました。天皇の方が上かと。
しかし、現在、天皇は国民統合の象徴であり、天理教もそれにそっています。
形式的には「人類みな兄弟姉妹」と平等主義をとっていますが、
実際はカースト制度です。底辺の信者は奴隷であることは信者の皆さんのほうが詳しいでしょう。

220:基本。
08/09/09 08:30:02 e+wHudvK
> 実際はカースト制度です。底辺の信者は奴隷である
この事は、「カースト制度」について、ご存じてあるとすれば、適切な表現ではないとお分かりだと思います。
カースト出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』には、
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「カースト制度は、ヒンドゥー教にまつわる身分制度である。紀元前13世紀頃に、アーリア人のインド支配に伴い、バラモン教の一部としてヴァルナの枠組みがつくられた。」
「基本的にはカースト間の移動は認められておらず、カーストは親から子へと受け継がれる。結婚も同じカースト内で行われる。」
・・・・・
このようなものですから、天理教にある格差社会とは、カーストと呼ぶのは正しくありません。

天理教では「理の親制度」という上下・身分関係があります。

現在問題になっている相撲の世界で、力士は親方の子供と呼んでいますが、信仰の指導者が親で、信者は子供だとみなして、指導者を、
『理の親』とみなし、呼ぶ制度が、習慣化されてあります。
「理の親の言う事は絶対である」という、洗脳の一種ですが、
天理教では「理の親」とは、「神・親神」の事ですから、信仰の指導者を神のようにあがめなさいという意味に転じます。
それは、山名系の教義学者が思想理論としてまとめあげました。
今日では、理の親信仰は、天理教の本来の教えではないとして、表向きは否定されています。




221:基本。
08/09/09 08:35:36 e+wHudvK
理の親信仰については、「ザ理の親信仰の批判」にまとめてあります。
難病救済に奇跡的なおたすけを数々揚げた人物、「愛町分教会・初代会長」を実例として、
批判したものです。
URLリンク(religion.bbs.thebbs.jp)
ご参照下さい。


222:基本。
08/09/09 08:57:34 e+wHudvK
問題の本質は、大本系にての予言についての話題という事でしょうか。

URLリンク(shizu.0000.jp)
URLリンク(www13.ocn.ne.jp) [ソースチェック]
{●出口なおと金光教
出口なおは天保7年(1836年)、現在の京都府福知山市に生まれました。
19歳の時に結婚して11人の子供をもうけましたが、そのうち3人は早くに世を去り、三男五女を育てました。
しかし明治20年、出口なおが51歳の時に夫が死去し、幼児を抱えて生活は困窮(こんきゅう)していたといいます。
そんななか明治25年、出口なおが57歳の時、「艮(うしとら)の金神(こんじん)」がなおに神がかりました。
この金神は「表に現はれて、三千世界の立替へ立直しを致すぞよ」と言ったそうです。
教団では、この日を「大本開教の日」としています。
その翌年、神がかった出口なおの奇妙な言動に親族は動揺し、彼女を座敷牢に閉じこめました。その時、文字の書けなかった出口なおが、神の言葉を牢内の柱に釘で書いたといいます。
これがなおの「お筆先」の始まり、ということになっています。
その後、出口なおは病気治しの祈祷をし始め、「綾部の金神さん」と評判になり、日清戦争の開戦を予言し的中したということで信者が増えていきました。
その評判を聞きつけた金光教(別項参照)は、なおと協力して布教するために、彼女の元に布教師を派遣し、明治27年になおの信者を中心とした教会を開設しました。
この教会では「金光大神」と「艮の金神」を併用して祀(まつ)り、なおはそこに住んで病気治しを中心に布教し、農家の信者が増えていきました。
しかし、金光教の布教師が「艮の金神」と「お筆先」を軽視したため、出口なおは金光教から離れることとなり、明治30年に艮の金神を祀る教会を開きました。
しかし金光教と別れたことで非公認となった彼女の宗教活動は、警察から頻繁(ひんぱん)に干渉されるようになりました。
出口なおは、自分の教えを体系化し、「艮の金神」や「お筆先」の意味を解説し、これを世間に認めさせてくれる人物を切望したといいます。
そんなとき、彼女の元を訪れたのが出口王仁三郎(本名・上田喜三郎)でした。}
・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
(続きます)

223:神も仏も名無しさん
08/09/09 09:08:49 O8Zdlf5I
質問-part-1
1.中山みき教祖以後教団は一族の世襲できているようですが
それって絶対王政や江戸時代の徳川家みたいな信者統治
システムなんでしょうか?
<当時、原典はいろいろな解釈が出来、皆がバラバラになる
恐れもあり、結束を固めるために、世襲制みたいにしたので
しょうかね? >
☆要は教派分裂を避けるためということか?
何故政治家を選挙で選ぶようになったのか?考えたら
決して良いことではないと思うが・・・?

2.各教会の教会長も世襲制のようですが教会長婦人は
かなりレベルの高い信者のようですが教団の上のほうで
教会長の後継者の結婚相手を推薦したり選んだり
してるんでしょうか?それとも偶然同信者でレベルの高い
人が嫁いでるんでしょうか?
☆今だに解答なし。
ご想像におまかせ・・・・

3.神武天皇(天皇家の祖)と中山みき教祖とはどちらのほうが
天理教では位は上ですか?
<教祖は「いざなみのみこと」と言われています。記紀をたず
ねると、その いざなみのみことの後に天照大神が・・・>
☆神武天皇(天皇家の祖)<中山みき教祖ということで理解
つまり国の中心は中山みき子孫一族 わかりました。^^

224:基本。
08/09/09 09:12:47 e+wHudvK
(続きです)
稲荷信仰のシャーマン。呪術師であった上田喜三郎は、出口なおと「稲荷講」分講をつくりました。
URLリンク(www.tabiken.com) [ソースチェック]
{教団の形成そのものは1899年,神がかりののち金光教の布教師をしていたなおが,稲荷行者の王仁三郎を迎えて金明霊学会を組織したのに始まる。}
{王仁三郎は亀岡近郊の貧農の出で,近くの高熊山で7日間の修行,ついで静岡,清水の稲荷講社を訪れて霊学行法を学んできたばかりの若い行者であった。}
・・・
そして、静岡に縁のある、
{ 静岡,清水の稲荷講社を訪れて霊学行法を学んで } いたのです。
URLリンク(www13.ocn.ne.jp) [ソースチェック]

{●なおと王仁三郎
上田喜三郎は、病気治しと審神者(さにわ=人々に神がかる神(霊)の正邪を見分ける)などをしていた人です。
明治31年、喜三郎は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の分霊から「園部の方へ行け」という神命を受けたということで、京都の亀岡から園部に向かう途中、綾部の出口なおと出会うことになりました。}

本人の口から、清水の稲荷神社、稲荷講の話題がないというのが、
まさに、虚構のシャーマン、出口王仁三郎(本名・上田喜三郎)の泣き所を示す、証拠のようなものとなっています。
{ そして明治22年、なおが教主、上田喜三郎を会長として「金明会」を発足し、すぐに「金明霊学会(きんめいれいがっかい)」と改め、稲荷講社の分会として宗教活動の合法化をはかりました。}
「金光教」と「お稲荷さん」。その合体が、おおもとにあったと言う事です。

・・・・・・・・・・・
長い引用になりましたが、虚構のシャーマンとみなせます。
大本系では、終戦の予言の的中を説きます。
教団や王仁三郎師に苦痛を与えていた事が、原因となり日本に火の雨を降らせていた事となったという、因果論です。
予言の的中としても、大本への弾圧の祟りとしての、火の雨という発想そのものが、
因果論としても、未成熟です。





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch