09/05/04 11:00:43 QgxZYMdS
>小説とは作者の構想を通じて、人物や事件、人間社会を描き出そうとする散文体のことだ。小説に偽も
何もないだろうにw 小説をだまくらかして、ノンフィクションというのは偽ノンフィクションだが、、、
作者の構想を通じて、人物や事件、人間社会を描き出そうとする散文体で経典を書いてはいかんのか?。
ノンフィクション文芸作品と言っても、フィクションの混じらない、つまり著者の創作の加わらない作品など
はありえない。
写真でもビデオでも、人の手の加わったものには必ず作者の心が息づいている。そこには描写の客体と
別異の魂がある。当たり前だろう。
>観無量寿経は偽経で間違いなし!
ばかばかしい。ヒマラヤ山脈の南で書かれたものは本物、ヒマラヤ山脈の北で書かれたものは偽物。ヒ
マラヤ山脈で本物・偽物を分類してどうするの?
大西洋の東で書かれた論文は本物、太平洋の西で書かれた論文は偽物。ばかばかしい話だ。
>王舎城の悲劇自体、あったかどうか疑わしい。
桃太郎が鬼退治に本当に行ったかどうか疑わしい。桃からはたして人間が生まれるか。幾度実験して
もうまくいかないようだ。
>母子、父子の関係の描き方自体が中国的。
桃太郎が日本一という旗を立てて出かけたという描き方自体が日本的。
>観仏、九品の分け方が印度哲学とは到底思えない。
猿・犬・雉に吉備団子を与えたと言うが、雉が吉備団子を喜ぶとは到底思えない。
>第一、印度では「清浄なる仏土」という考えは無かった。 ~ 浄土という概念自体、悲観的な中国浄土
思想。
第一、鬼ヶ島という考えがおかしい。鬼が住む島という概念自体が悲観的な思想。
>コレは真宗学だけやって、宗乗、余乗なんて分け方してたら分からんかも知れんね。
桃太郎の話を聞いて、鬼から宝をもらって嬉しかったですなんて分け方してたら分からんかも知れん
ね。