【COE】珈琲の味方塾について語るスレ【Specialty】at POT
【COE】珈琲の味方塾について語るスレ【Specialty】 - 暇つぶし2ch317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/03/28 02:22:03 52oFaEKq
まず、微粉で全く味が変わるのは、試せばわかるという意見に賛成。
それは、プロじゃなくても素人でもわかるレベルのことだと思います。

ミルは重要な要素だけど、店の豆を購入して井上製作所のリードミルで挽かなければ、店内と同じ味が出ないというのは、
ひとつの要素に対しての着目にすぎなくて、湯温、ネルの生地、ネルドリップの方法などもメッシュと微粉、
シルバースキンと同じくらいに味に影響しますよね。
ほかにも偶然がつかさどる要素もたくさんある。カップってのはそんなもん。
絶対の再現性、つまり、全き同一性ってのはカップという不確実な要素の多いモノに対してはあり得ないので、
どこで妥協、もしくは納得をするか、だと思います。

一方で、「ミルは関係ない」という意見の方は、単なる思考停止。
探究を捨てたものだけがこういう断定ができる。
「関係ない」という絶対的な断定は、前に書いたとおり、不確実要素の多いカップの場合、
思考としても表現としても成立し得ないので、無理やりに、どこかの時点で思考を停止して、
「ミルは関係ない」ことにしているにすぎないからです。

断定不可能なことを断定するという思考の態度は、現象を観察するときに、
方法的にいったん判断停止をするという高度な思考を否定し、単に面倒だからこういうことにする、
という乱暴な思考。
自分の狭い知識や経験だけで、世界を規定しようとする下品で馬鹿げた行為です。

もしも、このスレが、「意見交換」の場であり、「新しい発見」を作る場であるならば、
そういう不真面目で適当な態度は当然批判されるべきだと。
毎回のカップにズレがあることを認識し、それから、一回一回のカップを反省し、良い場合も悪い場合も、
どうしてそうなったかということを考え続ける力も方法も持たないならば、珈琲好きとして死んでいるも
同然だと思う。

豆選び、焙煎、カップの全過程で、【あらゆる先入観や思考停止を排除し、徹底的に非妥協的に根源的に
探究される】のでないならば、外部であるお客様に対して、どうやって、
抜き差しならないコミュニケーションとしてのカップを提供できるのだろうと思うわけよ。

そういう基本的な思考を持たないから、「わかる人にはわかる」とか「わからない人はダメだ」とかを
簡単に言えるわけだ。
「わからない」と語る絶対的な他者に対して、「命がけの跳躍」をしないカップに、なんの価値もない。

知らないようだから教えてあげるけど、
「意味」っての発信者がきめるのではなく、受信者がきめるものなんですよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch