08/01/11 22:29:54
人口比で言えば世界規模で見ても犯罪者数トップかもなw
まぁ、日本で一番犯罪を犯しているのは日本人な訳だがwww
447:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/12 15:52:59 JznXHCzv
プアール茶って かび臭いのが普通って思っている人が多いようだけど
プアール茶の香りって いい香りだよね。
カビのニオイでもぜったいなく アンモニアでもぜったいなく 「くさい」って感じるにおいでは
ないのは確か。
嗜好品として楽しむものなので くさい飲み物だと楽しめない。
品質に問題ある場合(管理がわるかったりとか) 嫌に感じるにおいがするよね。
448:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/12 15:59:12 JznXHCzv
台湾で だめもとで買った野生種のプアール。
試飲した台湾茶が美味しかったので その店を信用してしまったし 日本の
ネットショップでいつも買うよりも安かったので だめもとで試飲せずに買った。
日本に帰って包装をあけてニオイをかぐと 真新しい家具のようなニオイで
「失敗」と思った。で、それを紙袋に入れたまま1年が経った昨日、嗅いで
みると すごくいい香りになっていて感激した。
ここのスレに投稿するのも1年ぶりだ。
449:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/16 22:48:11 dbSL7tjA
最近疲れ気味だから「菊普」が飲みたい。
450:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/18 00:37:12 MVM6cEDu
お茶は疲れには効きませんよ・・・
451:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/19 18:12:33 faaQ9QOB
ヘリクツはやめようよ。
好きな香りや味のお茶を飲んで リラックスするのは当たり前の話だよ。
精神的にリラックスして疲れが取れる。
452:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/19 19:15:06 FrmNcaLt
質問です。
黒豆茶ってカフェインありますか?
あとダイエットには向いてないのでしょうか?
453:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/21 04:51:32
>>452
なんで「黒豆茶 カフェイン」でググらないんだろう?
そして、飲んだだけで痩せるお茶なんて気持ち悪くないの?
お茶はあくまでもお茶。
嗜好品なんだから美味しいと思うものを飲んで、食事とおやつ控えて運動しようよ。
目の前の箱でググる手間さえ惜しむから、痩せないんだと思うよ。
454:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/22 06:54:16
質問スレなんだからいいんじゃないか?
455:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/22 07:41:29
黒豆茶は、中国茶ですらないと思うw
456:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/22 21:26:16
お茶でもないような気が…
457:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/23 05:16:09
それはないw
458:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/23 12:53:45
茶外茶
459:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/01/23 14:17:00
黒豆茶がお茶なら珈琲もお茶になってしまう。
460:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/10 11:15:21
雪茶という物が有るらしいが試した人いる?
461:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/10 11:43:36
雪茶は一種のダイエット食品、チベットと周辺の荒地に生える地衣(コケ)類の一種を
適当なチャ葉と混ぜて飲めるようにブレンドした物。
昔は高地生活者は野菜を取りにくいので、脂肪を分解してくれる漢方薬としてかじってたらしい。
単体では味は少し苦いか、無味。
で「雪茶」の味としては、ブレンダーの腕次第なので、製造者次第で味も含有量も千差万別。
日本で買うとしたら、効果の割りに希少性があって高いし、基本的に原料自体がうまいモンじゃないから
おいしいプーアル飲んでた方が経済的だと思う。
462:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/10 20:42:52
雪茶は人によっては合わない場合もあるのかな。健康被害例が有るね。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
463:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/14 01:42:35
ライチでスレ内を検索してもヒットしなかったのでお聞きします
ライチ紅茶が気に入ったんですが、
香料を使って香りを付けているのを知って、
身体には大丈夫なんだろうか?と思いました
URLリンク(www.chineselife.net)
>天然のライチの果汁で作っています。と言われるお店がありますが、
>理論上作ることは、難しいでしょう。
>実際にライチ紅茶を製造している工場に電話で確認しましたが、香料でした
464:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/14 01:57:10
>>463
ん~
じゃあ、ちまたに売ってるフレーバーティーはどうなるの?
香料使って香りつけてるよね?
ルピシアだのマリアージュフレールだのそれこそ日東紅茶やリプトンもフレーバーティーはあるよね?
結局は天然香料か合成香料か。
合成だとしても身体に影響が無いとされているものなのかそうではないのか?
って話だと思うんだけど・・・
465:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/14 22:38:02
>>463
香料は食品添加物扱い。問題あるようなら、食品衛生法で制限かかる。
世界に流通しているもんでも、WHOや各国の機関・法で制限受けてるから、基本的には問題ない。
中国生産品に限っては、なんともいえないが。
466:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/15 06:44:50
天然=安全て思い込みもどうかと思うけど
467:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/15 19:00:33
>>463
ところで、ライチ茶のスレもちゃんとあるのでそっちへどうぞ。
スレリンク(pot板)
468:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/20 10:35:37 mf35aPDN
お茶酔いって、中国茶関係のブログなどでよく見るのですが(紅茶・日本茶では
殆ど見ない)、お茶の成分でなくてメタミドホスとかで酔ったような症状になっている
ということは無いのでしょうか?
469:463
08/02/20 13:33:25
>>464 >>465 >>466 >>467
遅くなって申し訳ありません、レス有り難うございました
>天然香料か合成香料か、合成だとしても
>身体に影響が無いとされているものか、そうではないのか?
コレに尽きますね。 ここを聞いています
470:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/20 21:42:41
中国茶というか、青茶系茶葉にあるカフェイン酔いの事だと思う。
緑茶もカフェインあるけど、効果はテアニンと相殺する。
紅茶にもカフェイン酔いはあると思うんだけど、
紅茶はミルク入れたり砂糖入れたりする人が多いから
あんまり量飲めないし、薄まったりで酔わないんじゃないかな?
471:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/21 00:19:57
コーヒー酔いとかもあるのか?
472:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/21 00:46:46
カフェインはチャイ語で珈琲因と書くのだぞ。
当然珈琲にも入っているだろう。
ちなみに紅茶もウーロンもカフェイン平均含有率は
3.6%、玉露も殆ど同じ。
症状についてはカフェインスレいっぱいあるから訊いてみてくれ。
473:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/26 00:55:30
>>468
メタミドホスという単語をおぼえたので使いたいだけ
ということは無いのでしょうか?
474:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/02/26 12:54:44
>>473
はい、そうではありません。
中華人民共和国へ仕入れに行って、手持ちで持帰ってきたとかいうようなお茶を
飲むとくらくらするという例が多いようなので、有機燐系農薬の影響かなと思った
だけです。手持ちで持帰ってきたようなものはまともな検査していないだろうし。
475:ドゲザ でやんす
08/03/07 08:52:38 xTwjgWON
__,ィ ヽ. `ヽ.
, '⌒Y / 、ヽ ヽ ヽ.
/ / i /l/|_ハ li l i li ハ
. // 〃 /l i|j_,.//‐'/ lTト l、l j N i |
{イ l / l li //___ リ_lノ lル' lハ. ソ
i| /レ/l l l v'´ ̄ , ´ ̄`イ !| ll,ハ
ハ| ll∧ハヽ ト、 '''' r==┐ '''' /l jハ| ll ll
〃 ∥ レ'¨´ヽiへ. _ 、__,ノ ,.イ/|/ ノ ll l||
ll ll { ⌒ヽ_/ } ー‐<.__ ′ l| ∥
∥ ∥ ヽ, /、 〈 |:::::::| `ヽ ∥
∥ {. ハ ヽ Y`‐┴、::::v l ∥
∥ |iヽ{ ヽ_ゾノ‐一’::::ヽ. | ∥
∥ |i:::::`¨´-- :::......:...:.:.::.}| ∥
おかあちゃま 福田総理は 中国から なに もらてるの??
476:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/12 20:24:27 lk1v0CyU
>>446
それは違います。在日韓国人です。
在日韓国人はなぜか外国人犯罪に含まれません。それに実名報道されることがないから
普通にニュースを見ていても日本人には気付かれません。
477:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/13 20:20:43 /RpfR7EC
人いるかな?
中国茶器について勉強できそうなサイトや資料ってありますか?
ショップの説明は結構まちまちだし、茶葉について知りたいわけではないので条件に合うサイトや本を見つけられません。
ご存知の方いたら教えてください。
お茶の本でも、茶器(特に宜興茶壷)についてページを割いているようなものが知りたいです。
478:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/13 22:28:26
茶壷メインですが
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
かなり濃いサイトです
479:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/14 00:48:57 SPRRIvB7
野菜にものすごい量の農薬使ってるけど、お茶の農薬は大丈夫なんでしょうか
480:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/14 20:31:15
茶壺の話出てきたついでに質問。
だいたいみんな茶壺、蓋碗は何個ぐらい持ってるもの?
日本で購入する場合だいたい若手作家か今物になると思うけど
古壺収集してる人ってここに居るのかな?
清代の壺手に入れてからお茶より茶器に興味が写ってるんだけど
なかなか時代がある真品手に入れる機会が無くて困る。
481:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/14 22:46:14
>>478
477です、ありがとうございます!
こ、これはかなり濃いですね。勉強になりそうです。
いつか宜興紫砂がほしいなあ~と思っていたのでぴったりです。助かりました!
>>480
茶壷は7つ位持っています。蓋椀はゼロ。
ほとんど中国で買った安いものです。紫砂だと言われて買ったのもありますがきっと偽物でしょう…
清代の古壷はうp!うp!
482:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/15 10:34:12 eOCQJav3
>>479
大丈夫なわけないでしょ!
483:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/15 23:29:26
小谷穀粉(OSK)のプーアール茶って昔と味変わらん?
ここの缶入り(180mlで200円以上した記憶が)のプーアール茶を10年ぐらい前
まで茶道の先生からお中元で貰ってて「プーアール茶ってこういう味なのか」と
思ってたんだが、お高いので家では同ブランドのティーパックに入ったのを飲んで
ました。缶入りに比べると味は落ちますけど、プーアール茶の味です。
5年ぐらい前にフトした事で雲南省の役人から貰った自称最高級プーアール茶が
缶入りのプーアール茶より美味しくて気に入った。ところがそれももう底をついて
しまい、無印で試しにプーアール茶を買ってみたらカビ臭いのなんのゲロマズ。
無印に問い合わせると「プーアール茶はカビ臭いので苦手な人も居る」との返事。
嘘だろと思ってググルと無印と同じ説明をするサイトもあれば「カビ臭いのは下水
から作ったニセプーアール茶です。本物はカビ臭くありませんが、市場に出回って
るのは大部分がニセモノです」と説明するサイトもあった。カビ臭く無いプーアール
茶の味はもう知ってしまっているので無印のような偽茶はもう二度とごめんです。
ただ、OSKの説明見ると「独自の技術でカビ臭さを除去」と書いてるので偽茶を
原料にしてるのかと気になります。年々中国産の品質低下が叫ばれていますので
昔のような良質な原料が手に入らないのかもしれませんね。
484:480
08/03/15 23:46:51
URLリンク(drinkup2ch.s272.xrea.com)
リクエストに応えてうちにある茶壺。
手前右が清末の孟臣壺。
手前左は民国孟臣壺。
奥は現代の倣古。
後もう一つ倣古壺があるけどたいした物じゃない。
485:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/16 09:22:51 bvyZ4TlD
>>483
そこまで調べているなら、プーアル茶には熟茶と生茶があるというのも判って
いるかな? 無印やOSKは熟茶。日本で出回っているプーアル茶(日本の
メーカーがリパックしている物)は殆どが熟茶です。
熟茶の場合は茶葉に水掛けたりして菌類を生やして発酵させるので、独特の
臭気は有ります。独特の臭気=カビ臭いと考えていたら、臭いのない物(味と
色だけ付いている状態)のほうが偽物熟茶と言えるかも。
また、製造工程などの違いで臭気も違って来るので、狭義のカビ臭が無い物も
有りますし、カビ臭が強い物もあります。(この場合はカビ臭が無い物のほうが
上級)
というわけで、心配されているような下水プーアルが原料というのは無いでしょう。
ただ、リパック品はあまり高い原料は使えないでしょうから…
486:483
08/03/16 21:07:02
>>485
なるほど。OSKのは大丈夫そうですね。
雲南省の役人からもらったのは大きな円盤形に固めてある黒いお茶でした。
見た限りでは生茶に近い熟茶のような気がします。無印のは粉状のが固めて
あるやつです。粉っぽい程低質なんですよね?インスタント麺状になってる
方が良質と・・・。今度OSKの買ってきますのでパックの中を見てみます。
487:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/16 21:57:50
無印のは小沱茶(指の先位の大きさに固めてある物)だと思うのですが、これは
あまり良い物は無いですね。基本的に餅茶(円盤状の物)や散茶(固めて無く
ばらけている物)の製品を作る際に出る、砕けたような葉を集めて作ったりします
から。細かく砕けていると雑味が出やすく、一気に濃く出て煎が続かないので
良くないとされてます。あと、OSKのは散茶でしょう。
役人からの餅茶、包み紙に書いてある内容を晒せばどんな物か答えてくれる人
居そうですけど。
488:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/20 16:00:04
ギョーザ事件から急にレスが増加ww
489:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/23 23:19:34 8SgEPu+s
うちに今あるのはは蓋椀6個、茶壺は20個以上かな、
そろそろ整理が必要になってきた。変なのもいっぱいあるし・・・
蓋椀は1個だけ清末のがあるだけで後は今もの、茶壺に関してはすべて今もので
作家ものは宜興まで行って買ってきたもの。宜興の若手作家なら2000~500元ぐらいで
買えるので妙なネットショップで真贋迷うぐらいならとっとと自分で行って
本人から買った方がよっぽど楽しいとおもうんで現地買いがほとんど。
50~300元ぐらいのおみやげ&普段使いのものは宜興近辺の陶器店(紫砂城とか
ホント良いものが売ってない、4,5年前は良いものあったんだけどなあ)
で買うぐらいなら広州の芳村茶叶市場近辺の店の方が良いものおいてある。
香港は高いだけで良いものは少ない。いや思いっきり出せばいいものはあるが
一見の観光客には見せてくれん。
逆に古壺買うなら中国より日本だけどな、中国人のバイヤーが日本に買いに
来てるぐらいだし
中国の古玩の店回ってもほとんどフェイクしかおいてないからね。
本物くさいのは日本人相手だと思いっきりふっかけやがるし。
古壺欲しいんだけどね・・・なかなか巡り会わないわ・・・
490:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/26 14:20:36 TY7+C3vh
どうか教えて下さい。
このところ爺ちゃんが床屋に行くとそこの店長からプーアール茶を買わされて、
婆ちゃんは「中国茶は農薬が怖いからもう買わないで」と怒って、夕べから喧嘩しています。
そのプーアール茶は
原産国 中国雲南
輸入発売元 天仁○茶(神戸) なんですけど
中国茶に詳しい人たちの間では、このお茶は特に問題はないでしょうか?
なければ爺婆にそういってやります。
2004年頃のスレを見ると、天仁○茶の高山烏龍茶から多量の農薬が検出されて
製品回収になったという書き込みを見つけたので今はどうなのかと思いまして・・・。
491:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/26 15:18:22
値段からしてくず茶だな。
農薬は検査しないとわからないけどそんなことに
気を回してるとは思えない。
492:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/26 22:19:45
>>489
今バンブーで清中~末くらいの梨型壷が35万ででてるよ。
向こうの相場もこれくらいだからお買い得言えばお買い得だけど
なかなかこの値段だと手を出せないなぁ。
493:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/27 02:50:39 PzfWkhgn
スレチだったらごめんなさい。
家で育てている羽衣ジャスミンがたくさん咲いたので
自家製ジャスミンティーを楽しみたいのですが、
ブレンド向きの中国緑茶でオススメってありますか?
494:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/27 16:12:56 JfQxeUfo
>>493
本当は白茶で銀針がおすすめ。緑茶だと毛峰とかがいいかな。
カロライナジャスミンのような飲むと有害な種類もあるから気をつけてね。
495:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/03/27 19:54:15
>>493
日本の緑茶でよくね?
496:493
08/03/28 03:33:30
早速のレス、感謝です。
>>494様
「白茶 ジャスミン」でググってみますと、なるほどコチラの方が一般的みたいですね。
折角なので、ご紹介していただきました「銀針」「毛峰」両方で飲み比べてみたいと思います。
ちなみにジャスミンの種類はハゴロモなので大丈夫です(一応園芸板住民でもあります)。
心配してくださってありがとうございます。
>>495様
日本緑茶とは盲点でした!確かに緑茶だし、一番手に入りやすいし、良さそうですね。
花の陰干しが終わる頃に、中国茶と併せてトライしてみます!
497:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/06 21:35:54
中国毒茶 日本のペットボトル緑茶はまだ「原料原産国表示」は義務化されず
日本で売られているペットボトル緑茶は、
原料原産国表示が義務化されていない
ことが判明。つまり
茶葉の最終加工国や抽出地で「国産」
と表示しても大丈夫らしいのだ。
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
498:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/12 02:47:50
>>497
激安製品や複数原料使用品以外はたいてい「○○産茶葉使用」って書いてあるけど?
499:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/12 22:24:32
ペットボトル茶の話しなら、ソフトドリンク板のほうが合ってるんじゃない?
500:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/14 14:30:16 RjQ8n2ST
物凄くアホな質問なんだが、ジャスミン茶の匂いのもとってホムセンなんかにある花と同じなのだろうか
たぶん着香用品種があるんだろうけど、匂いじたいががぜんぜんちがわないか?
501:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/15 00:21:18
>>500
たぶん香料使ってるんじゃない?
502:501
08/04/15 00:26:31
>>500
調べたらジャスミン茶用の品種は茉莉花(マツリカ)といって香料の原料にも
なるぐらい強烈な香りがする品種のようです。
503:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/17 02:14:11
>>500
そういう園芸用ジャスミンをお茶にして飲んで
中毒おこしたおばさんのニュースがあったはず
504:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/21 17:59:48
あなたのサプリメントは中国産-原材料産地表示義務なしに隠された実態 週刊現代4月12日号
アミノ酸 ----髪の毛が原料
クロレラ ----鉛、カドミウム
アガリクス --カドミウム、ホルマリン
イチョウ ----銀コール酸
プロポリス --抗生物質
ウコン ------中国産のものからカビ毒
青汁 --------残留農薬
人参 --------農薬、含有率のごまかし
杜仲茶 ------落ち葉が原料、農薬
URLリンク(zarutoro.cocolog-nifty.com)
505:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/22 02:12:12
以前、定食屋で昼食を食べた時に、ポットに「おいしいお茶です」って書いてて、飲んでたお茶も無くなったから飲んでみたら、トイレの芳香剤みたいな匂いがして飲めなかったんだけど、あれは何茶?
俺と同僚とで、「うわっ、便所の芳香剤だ」と小声で言ってたら、綺麗なお姉さんが「美味しい」を連発して何杯も飲んでたよ。
506:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/23 07:27:34
>>505
多分ジャスミン茶だろうけど、もしかすると桂花茶(きんもくせいの香り)かな?
507:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/23 21:44:35
中国毒茶 日本のペットボトル緑茶はまだ「原料原産国表示」は義務化されず
日本で売られているペットボトル緑茶は、
原料原産国表示が義務化されていない
ことが判明。つまり
茶葉の最終加工国や抽出地で「国産」
と表示しても大丈夫らしいのだ。
URLリンク(iori3.cocolog-nifty.com)
508:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/24 02:09:58
>>506
ありがとう。キンモクセイがどんな匂いか分からないけど、一昔前のトイレ用の芳香剤の匂いと言うか、味と言うか。
冷たいのでさえ飲めなかったのに、あれがもしホットだったら湯気と一緒にトイレの匂いが・・・
あの匂いの芳香剤を嗅いだことがない人は多分、気にならないんだろうね。
509:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/25 02:14:16 xhX9ZBCM
すみません。
茶壷の価格で気になることがあるので、
どなたか教えてください。
『悟空』で売られている、“仙果急須”と、
コレ → URLリンク(www.shopstyle.jp))
こちらでも扱ってます → URLリンク(item.rakuten.co.jp)
『老地方茶房』で売られている、“粉彩胡蝶壷”は、
上から2番目 → URLリンク(www.wizard-jp.com)
形が同じで、どちらも台湾製なのに、なんでこんなに価格が違うんですか?
“粉彩胡蝶壷”は、“粉彩”だから高いのでしょうか?
確かに“粉彩”だと、どこのお店でも、そこそこの値段しますよね?
くだらない質問かもしれませんが、誰か教えてください。
510:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/25 19:21:54
プリントと手書き
511:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/25 23:02:15 xhX9ZBCM
>>510
あぁ、そういうことなんですね。
教えていただき、ありがとうございました。
512:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/26 06:02:31
>>511
あと形が一緒でも、磁器の質と作りも違うから気をつけてね。
513:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/26 12:25:16 5RJ/lX1L
>>512
インターネットの画像だけでは、なかなか分かりませんが、
やはり価格が、ここまで違うと質も作りも違ってくるものなんですね。
ご丁寧に、ありがとうございました。
514:926
08/04/26 13:33:48
質問よろしくお願い致します。
↓以下長文になります、申し訳ありません。
烏龍茶を20数年前から水代わりに常飲しております。
20数年前、伊藤園缶入り烏龍茶が発売され、後にサントリー烏龍茶が加わり、
この2社の味を烏龍茶の味と思い込み、その感覚が味覚に染み付いてしまった者です。
今でも毎日、伊藤園の烏龍茶パックを3個2㍑入りの薬缶に放り込んで飲んでいます。
で、本当に貧乏臭い話で申し訳ないのですが、
ある日西友で、伊藤園の烏龍茶パックが品切れしていた為、
西友がオリジナルブランドとして出していた烏龍茶パックを購入しました。
それは黄金色(キレイな黄色)で、とても良い香りでした。
その色と香りがとても気に入り、調べた所、黄金桂と思いこみ、
ネットで、色々な種類の黄金桂
(黄金桂と言っても茶語や50g1000円程の物)を多量に揃えて見ました。
しかしそれらの黄金桂、どう飲んでも、お味が緑茶に近いような気がするのです。
ある所で、良い黄金桂(烏龍茶?)は、緑茶に近い味がすると言われました。
でも長年、日本で言われてる所の烏龍茶味に親しみ過ぎてしまった為、
様々な黄金桂を飲んでも、ピンと来ません。
色や香りが黄金桂に近く、味は、伊藤園やサントリー風の烏龍茶に近い
お品があれば、御紹介頂けると幸いです。
また<水仙入りと黄金桂>の違いもよく分かりません。
水仙入りで、何か良い御品があれば、御伝授頂ければ助かります。
515:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/26 13:41:27
>>514
つ伊藤園 金の烏龍茶 黄金桂
516:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/28 13:06:40
東京都心で中国茶器売ってるとこで良いところありますか?
517:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/29 13:21:47
海風號
518:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/29 23:54:07 fZTK9v/m
>>516
こことかどうでしょう?
『華泰茶荘 渋谷店』
→ URLリンク(www.chinatea.co.jp)
519:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/30 01:48:05
>>518
やーーーーめーーーーとーーーけーーーーー!!
>>516
そこで買うと、ぼったくられるだけだよw
520:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/04/30 14:41:06
重量挙げのギリシャ代表11選手にドーピング違反が発覚した。
「国技」とも呼ばれる人気競技のスキャンダルに、ギリシャ国内は
大騒動になっているという。原因は選手に栄養補助食品を
提供していた中国の工場のミスだったと報じられ、北京五輪に向けて
食の安全やドーピング撲滅を訴えたい中国も大わらわだ。
中国の国家食品薬品監督管理局は10日記者会見し、
上海にこの工場があることを認めて調査を始めたと発表した。
外国通信社によると、工場側はギリシャ側に書面で謝罪し、
複数の有毒な発がん性物質が偶然に加わったと説明したという。
同管理局は「書面は存在するが、報道の内容と完全には
一致していない」。違いを報道陣に追及され「まだ調査は初歩段階」
と歯切れの悪い受け答えだった。
URLリンク(www.asahi.com)
スレリンク(mnewsplus板)
521:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/01 00:13:03
>>518
ここの孟臣壺の元になってるのってどう見ても清初の物ではないよな。
清末くらいか。
522:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/01 01:32:59
ググってもヒットしないから質問しようと思ったけど>>505-506を見て解決しました。
やっぱりトイレの匂いに感じる人は結構いるんですね。
523:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/01 22:44:50
↓なんか盛り上がってるみたいですね
URLリンク(textlife.tea-nifty.com)
どっちが正しいか 皆さんの見解を教えてください。
524:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/01 23:44:10
どっちが正しいかは茶壷通ではないのでわからないけど
どっちも必死なのはわかるw
525:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/02 00:05:32
まあ、あの例に出してるオークションの茶壺はひどいと思った。
526:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/02 04:38:41
>>524と同じく茶壺通じゃないからどっちが正しいか分らないけど
一つ言えるのは何十点もニセ物売ってるなら故意確定で、明らかに詐欺だと思う。
逆に茶壷狂は「他人のビジネスを邪魔する気は有りませんが、」って書いてるけど
もし本物だったら明らかに営業妨害の誹謗中傷だと思う。
実際買ってみて鑑定か何かしてもらったならいいが、さすがに画面上で見た
だけでここまで叩いてるのは不自然な気もするし、想像力を広げると業者な臭いもする。
まぁ総合的に妄想すると、店舗情報何もかもさらけ出して、堂々とニセ物大量に売りさばくには
かなり根性がいるから店舗側に多少歩があると思う。
もし指摘されてる茶壺がそそくさと商品から消えるようなことがあれば鉄板だけどw
どちらにしても、例に出してるオークションの茶壺はたしかにひどすぎるw
527:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/02 05:13:57
>>523
で、その問題になっている店ってどこなの?
528:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/03 01:00:43 uJiZxcLF
皆さんは、一生物になるような高価な茶壷を、お求めなのでしょうか?
私は、作りがしっかりしていて、使いやすくて、
見てくれがよければ、なんでもいいタイプですが・・・・
とは言っても、私は中国茶より台湾茶の方が好きなので、
磁器製の茶壷で入れることのほうが多いです。
ちなみに、私の家の近くだと中国茶器のお店は“悟空”が近いのですが、
あそこって、高くないですか? 特に陶磁器関係の商品。
いくら割れ物とはいえ、私は高いと思います。
>>522
キンモクセイの香りと言われると、
私もトイレの芳香剤を思い出しますね。
あと、ラベンダーの香りも・・・
529:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/03 08:35:07
嗜好は人それぞれ。
>>528
美味しいお茶が飲める茶壺<作りがしっかりしていて、使いやすくて、
見てくれがよい
美味しいお茶が飲める茶壺>作りがしっかりしていて、使いやすくて、
見てくれがよい
530:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/03 11:10:49
茶壺それ自体に魅力があることはわかる。俺も見た目に惹かれて買った茶壺10個近く持ってるし。
でも、俺は旨い茶を手軽に飲む方に軸足をおきたい。
で、手軽に旨い茶を飲もうと思うなら熱湯通した厚手の耐熱ガラスのメジャーカップに皿で蓋するだけで十分なんだ。
うちではアンティークショップのオマケでもらった250mlのファイヤーキング(復刻版の方)&マグカップが大活躍してるよ。
青茶はもちろん、巨大な太平猴魁からプーアールの小沱茶も散茶も何でも淹れられるし、
茶殻もさっと捨てて濯ぐだけだからホント手間要らず。
茶漉しは紅茶用の2重のを使うとものすごくクリアーなお茶が淹れられる。
PYREXのL-1516がamazonで1000円ちょっと。縁が水平な分、FKより使いやすいと思う。
華奢なガラス茶壺なんかよりよほど勝手がいい上に、しかもなんと、料理用の計量カップとしても使えるんだぜw
531:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/03 13:27:51
>>523
茶壷狂はあきらかに悪意を持って書き込んでるよな。
バンブー茶館でもメールで噛みついてるやつが居るけど
同一人物っぽい。
釣魚台の茶壺はあの土と造りで偽物を造る意味は無いだろ。
532:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/04 00:15:02 qNuueCi/
【政治】 福田首相、「税制抜本改革」で消費税10%…大増税路線を画策(笑顔の画像あり)★5
スレリンク(newsplus板)
【政治】 暫定税率復活で、与党幹部が銀座の高級料亭で祝杯★4
スレリンク(newsplus板)
道路特定財源がレクリエーション費用にも使われたことは「問題ない」 冬柴国交相が認識示す
スレリンク(dqnplus板)
【行政】 「遊びと言われても仕方ない」 道路特定財源で魚群探知機 釣り好きの国交省職員が購入
スレリンク(wildplus板)
533:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/04 01:34:40 63Ix7m0O
文章だけで鳥肌立つよ
344 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 20:57:01
数年前、国際フォーラムに「人体の不思議展」を見に行った。
そこに展示されていた遺体は妙に新鮮で生気があるように感じられた。
俺は格闘技をやっているので「結構鍛えられたいい体してるな」という感想を持った。
そりゃそうだよな。 気功で鍛えられた法輪功学習者の遺体だもんな。
俺が「結構鍛えられてる遺体だよなぁ。筋肉とかバランス良過ぎだろう」
と言ったら、一緒に行った中国人が 「太極拳だね」と言っていた。
俺はその当時、意味が分からなかったら「ふーん」と流したんだが、今ようやくその意味が分かった所だ。
534 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 21:59:42
八ヶ月くらいの胎児を身ごもった女性もあったと思うけど、あれも法輪功の人って聞いた。
生きたまま血管に薬剤注入されるとか...可哀想で、人体の標本展と聞くと鳥肌が立つ。
555 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/26(水) 22:08:17
URLリンク(jp.e)<)←くっけて→1206527320/706
人体の不思議展の公式ページを見る→運営団体の情報が無いに等しい→ページ下に「Inovance Co.,ltd」を発見→
株式会社イノバンスをgoogleで発見→ 代表取締役の名前でgoogle検索→このイベントは黒確定→
あらためて人体の不思議展の公式ページを見る→これまでの開催時の写真ページを発見「URLリンク(www.jintai.co.jp)」→
→まさに21世紀のホロコースト
↓黒幕は先月に死んでたんだね。(こいつが中国から人体標本を仕入れてた張本人)
URLリンク(la-chansonet.com)
法輪功修練者を迫害・拷問する中国当局
URLリンク(shupla.w-jp.net)
534:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/04 16:11:24
>>531
確かに茶壺狂の書き込みを見ると悪意満載ですな。
業者か業界関係者な臭いがプンプンする。
それにしても、あんな過激な書き込みをブログの管理者は
なんで削除しないのかね?連休だし、気が付いてないのかな。
535:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/04 16:15:08
訂正、最初の書き込みが04.19だから連休関係なかった。
536:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/04 20:28:48
一つの文章の終わりが「、」で終わっていて、
最後だけが「。」って、業界関係と言うか○○の方かとおもた。
537:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/04 22:56:40
>>301>>305>>309です。
法人作って商売を始めると決めて輸出業者に当たってましたけど、どこもかしこも
今回の毒餃子騒動以前から検疫の問題で食品の輸入は受け付けない方針らしく、
涙目になってます。
自宅宛に郵便で送ろうとしたら輸送料も高いし、全品開封されるみたいで、
それも使えないとのこと。
ギャフンと言わせるつもりが自分でギャフンと言わされておりました。
538:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/06 13:59:38
中国茶の電磁壺を扱ってる店をいくつか教えてください。
今のところ見つかったのは
URLリンク(www.chachanet.com)
こちらだけ。
中国で見たのはこれに似てたけどちょっと違うんですよ。
ちなみにこちらは取扱終了。
URLリンク(www.uloncha.com)
539:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/08 18:46:22
プーアール茶の、おばあちゃんちの使っていない部屋みたいな匂いって、
要するにカビの匂いってことでしょうか?一応、洗ってから飲んではいるけれど・・・
540:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/09 01:41:14
バンブー茶館 ブログで茶壺を販売中みたいだね。
URLリンク(www.chakan.org)
ひっそりとブログで3日間だけとか言われると、気になって仕方がないw
値段的に買いなのかどうなのか、詳しい人誰か教えてください。
541:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/09 02:18:16 Pb1+FjAa
ブログの茶壷も、茶壷狂的には偽茶壷なのかな?
ブログを読む限りでは、本物としか思えない。
>>534
過激なコメントが消えないのが疑問視されてますが
DRINKIN' CHA +の記事を読んでると、かなり海風號寄りな感じがしますね。
542:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/09 12:57:34 h9ligeEK
バンブー茶館 ブログで茶壺を販売中みたいだね。
そうみたいだけど、ピカピカベトベトあれじゃ使いたくねーな
543:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/10 16:39:52
どなたか教えてくださいませ>>540
544:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/10 23:43:38
あれが、本物だったら、すごく悲しい。というか、ありえないような気がするんだけど?だいたい国外持ち出し禁止のもの(本物だったら)も多々あるし。
545:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 00:48:26
どこに?
546:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 01:08:19
あんなに大量に文革壷が揃えられるものなのか・・
茶壷狂に対して批判的な意見が多いのに、ちょっと驚く。
547:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 01:24:56
彼の場合はどんなに知識豊富だとしても(豊富だからこそ?)
相手を見下した物言いが鼻につく典型的な俺スゲー厨臭っぽさがね。
あれじゃ仮に正しいことを言ってるんだとしても嫌われるだろ。
548:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 01:36:47
>>547
なるほど、そういうことか。
確かに言い方に問題はあるが、しごく真っ当な視点だと思うが。
むしろブログの書き方のほうに間違った誘導があるのでは。
ま、買った人が満足していれば本物かどうかなんてあまり関係ないからいいけどね。
549:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 01:48:11
本当に明末清初の孟臣持っていると言うのなら、ちゃんと鑑定出せばいいのに。もし、半信半疑で商売のネタに使っているのなら、それはひどいことだと思う。茶盤狂の言うことまともだと思うけどなあ。
550:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 02:21:43
誰が鑑定するんだよw
551:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 12:29:39 AGR5m5zf
547 彼女だと思うぜ、だいたい文革期に茶館で茶飲んでたら批判されて、
やりだまにされてるのに、バンブーの説明は無理が多すぎる、
550 壷迷さんのサイトとかW
552:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 13:25:43
550 プロだったら、どこで鑑定するかぐらいわかるはずだよ。鑑定料は
すごくとられるかもしれないけど、本物だったら、すごいことだよ。
オークションにだしたら、すごい値段で取引されますよ。
553:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 14:08:16
文革の時にも茶館はあったし、それほど不自然では無いと思うが。
554:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 14:49:23
何にせよ、お茶でも怪しいのがあったりするからなー
確信犯ではないとしても、Chinaサイドに手玉にとられている可能性もある。
555:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 22:56:38
554 今度は偽物が本物を超えているとブログで言い出した。今度は偽物を
堂々と売るつもりなのか?だとしたら、確信犯?
556:中国産
08/05/11 23:16:55
塩 → 塩化ナトリウムの代わりに亜硝酸塩の偽塩
ハミガキ粉 → 使用した人が死亡
野菜 → 農薬漬 しょうが→基準値を超える農薬BHCを検出。
モヤシ → 工業用の漂白剤など化学薬品を振りかけて「化粧」 2007年6月28日、福建省アモイ市
水道水 → 細長い虫が大量に混入
歯科用クラウンやブリッジ → 鉛や亜鉛、マグネシウム
土鍋 → 鉛とカドミウムが溶け出す
咳止めシロップ→ 中国製かぜ薬で115人死亡、工業用ジエチレングリコール使用 パナマ
食用油 → 排水溝からすくった工業廃油を薬品で脱色して販売。
インスタントラーメン→ 上の油を使用、死者2名
ペットフード → 工業用小麦粉でペット死亡
中国産アンコウ→ 毒ふぐ混入
豚肉 → 汚水を注入、重さを増やして値段を高くするため。病死の豚肉も販売。
鶏肉加工品→ 抗菌剤「フラルタドン」検出
冷凍餃子 → メタミドホス -- 殺虫剤(サリンと同系統の有機リン系の神経毒)の意図的な混入
ウナギ → 合成抗菌剤マラカイトグリーン
ぬいぐるみ→ 中身は産廃
粉ミルク → 中身はデンプンに香料
緑化運動 → 枯葉をペンキで着色
中国産ウーロン茶→有機リン系殺虫剤「トリアゾホス」が相次いで検出
ミネラルウオーター → A型肝炎集団感染(中国貴州省貴陽市の大学生)
ホテルのポット → 使用済みコンドーム入り
ヘパリン → 死者81名(アメリカ)
ピンバッジ→ 高濃度の鉛(アメリカでは「ピカチュウ」「マリオ」7万1000個を自主回収)
ステンレス鋼→高濃度のコバルト60検出(イタリア)、トルコや中央アジアに拡散
胡錦濤 → 1989年3月7日、ラサに戒厳令を布告、チベット人120万人虐殺、党指導部の信頼を得る
→→→→→→ (チベット侵略・大量虐殺・民族浄化)
中国共産党→ チベット・東トルキスタン・内モンゴルに侵略・虐殺・民族浄化
557:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/11 23:34:03
改行くらい覚えたら?茶壷狂の人。
558:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/12 01:28:21
レスアンカーの付け方もね。茶壷狂の人。
559:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/12 01:54:12
倣古が偽物なら大半の茶壺は偽物だな。
560:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/13 20:13:40 skRVSAhM
偽物本物はさておき、茶壺狂の品のない書き込みを見ると
本物の願景舟を所有している有識者とは到底思えないな。
願景舟を所有しているなら、画像を見るだけで判断もつくだろうけど・・
まぁ茶壺狂よりバンブー茶館の店主がマニアックなのは間違いない。
561:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/14 01:23:16
売上が下がった業者が妬みで叩いてるようにも見える。
明記していないとはいえ、ほぼショップ名指しの誹謗中傷を消さないブログ管理者も共謀
してるとみなされてもしかたないな。
もし海風號の仕業だったらショッキング >>541
そーでないことを願う。
562:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/14 14:39:29
>>561
海風號に行ってみるとわかるが、しょっちゅう他店の商品を偽物
呼ばわりしてるよ。
わざわざWebページ見せながら、この初期壷は偽物とか。
まぁ、オレは真偽の判断付かないから、偽物をつかまわれないよう本当に親切で
言ってくれてるのか、他店をおとしめようとしているのかまったくわからんが。
563:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/14 23:05:59
【中国の五輪参加状況】
1956年 メルボルン五輪 選手団が現地に到着後にボイコット(理由は台湾問題)
1960年 ローマ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1964年 東京五輪 ボイコット(理由は台湾問題)■■開催期間中に核実験強行■■
1968年 メキシコ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1972年 ミュンヘン五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)
1980年 モスクワ五輪 ボイコット(理由はアフガン問題)
2008年 北京五輪 「オリンピックと政治を結び付けるな」
2008年 中国大地震 人的支援を拒否 = ミャンマー(中国の子分)と同じ
___
/⌒ ⌒\ ━┓┃┃
/(  ̄) (_)\ ┃ ━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
≦`Vヾ ヾ ≧
。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
564:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/14 23:41:39
流れからすると、茶壺狂≒海風號≒のーとみ でおk?
565:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/15 18:09:54 TYsSTKuK
6月にあるANOMAのお茶会に、バンブー茶館の店主が来るらしいんだけど
その時使う茶壷は全て顧景舟を持ってくるそうだ。
気になる人は、実物を見に行けば本物か偽物かハッキリするんじゃない?
566:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/15 21:50:19
見てもわかるやついないだろ
567:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/17 22:24:25
茶葉の値段もスゴイ価格だね。
買う人、いるんだろーか?
568:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/18 02:44:59
風雲子
569:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/21 19:13:47
バンブー、また激高な茶葉が登場する予感!!
570:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/23 01:14:33
まあ、金で手にはいるならいい事じゃないか?
中国のいいお茶はコネもないと手に入れるのさえ不可能だし。
ブログ見てれば価格は納得。
571:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/23 01:35:53
香港のお茶屋でフツーに売ってるよ。
572:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/23 02:50:23
すごいね
573:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/24 19:02:56
ブログ見ると、この店主お茶に対して変態レベルですね。
観点の違いもあると思うが、価格面も納得できるのでは?
574:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/24 19:16:07 DuXrtz33
>>564
茶壺狂≒海風號≒のーとみ でOKに一票
575:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/25 12:59:45 ZnfY6Jxh
田舎者の一人芝居やめてください。みぐるしいです。
576:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/25 16:40:02
>>575
誰に向かって言ってるの?
577:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/25 18:18:30
>>564であり>>574 でもある誰かさんにじゃない?
特定の誰かを根拠も無く貶めたいときって見え見えの自作自演に走りがちだから。
578:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/25 19:32:22 f+9PO3Ri
茶壷狂が誰なのか興味ないけれど、一番自作自演をしているのは茶壷狂だと思う。
579:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/26 17:01:55
誰だよ、ウォッチ先にこのスレ貼ったの
これも自作自演か?!
580:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/26 23:12:55
>>579
これでblog主は堂々とコメント全部削除できるwって事なんじゃないかな?
581:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/26 23:34:31
>>579ごめん。それ俺。
まずかったかな??
582:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/27 00:25:46
>>581 うそこけw
583:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/28 00:35:09
今度のバンブーちゃんの岩茶は美味しいかのう?
誰か試した人いる?
584:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/29 03:03:30 0HtYrS6W
明日新宿行きます
新宿で凍頂烏龍茶が買えるとこと教えてください。
それともネットで買ったほうが安いのかな?
味が分からないのがこわいです。
無印良品の凍頂烏龍茶は安かったけどおいしくなかったです
585:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/29 18:32:50
新宿なら高島屋にある「茶語」行ったら?
586:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/29 20:43:49
無印の物も茶語も同じ日本緑茶センターだよ。
587:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/05/31 18:01:09 ps6o8I6+
こんにちは。
金萱茶が好きで中国茶を飲む様になったのですが、
ネットの扱いのあるオススメのお店があったら教えて頂けないでしょうか?
中国茶って、全般的に高価なもので ;><
588:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/08 22:51:50 qy8+49gr
今年のお茶はもうお飲みになられましたか?
みなさんは毎年新茶の頃になると茶葉を購入されますか?
それとも飲みたい時に購入されてますか?
新茶の季節だからとあれこれ飲んでみたくなりますが、
フトコロが寒くなります・・・。
みなさんがタイミングで購入されてるのか教えていただけますか?
589:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/09 22:46:23
春茶の季節だというのにこの書き込みの少なさはどうよ?
だれかバンブーのお茶買った人いない?
買いやすい値段でできも良さそうだけどたまった茶葉消費するの
大変で購入に踏み切れない・・・
しかし今回の茶壺の方は中国趣味すぎて売れるのかね?
正直あのグロい茶壺は日本人には理解できないと思うが・・・
590:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/10 00:26:14 VT0vWef1
飲んだ ダイコーホー
美味しかった
591:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/10 18:25:14
URLリンク(textlife.tea-nifty.com)
茶壷狂がニセモノ撲滅委員会に転身した模様
592:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/10 20:25:19 r8u8bSy/
おい、お前、
業者さんのジサークジエーンは遠慮してくださいね。
って書いてあるだろ、田舎者、
593:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/10 22:44:08
粒珠が茶壺を見る目がないことはわかった
594:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/11 09:55:36
茶壷が本物かどうかは判らないけれど、
茶壷狂のやり方は怖いを通り越して、かなり引く。
595:名無しさん@( ・∀・)つ旦~:
08/06/15 07:41:02 iPZLH4ES
URLリンク(www3.ocn.ne.jp)
ここの鉄観音と大公報まじうまい
596:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/15 14:34:25
戸棚から、6年前が品質保持期限のジャスミン茶を発掘しました・・・。
密閉(といっても硬い蓋ってだけですが)缶の中に袋にくるまれ入っています。
まだ飲める物ですかね・・・。
香りはジャスミンの良い香りがします!
597:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/15 15:21:47
>>595
おいしいお茶の淹れ方のその1で工夫茶否定しているのにその2が工夫茶な矛盾。
598:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/15 17:31:50
こんどのバンブーのブログ説得力はアル。
この茶壷も茶壷狂的には贋物アルカ?
599:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/16 00:34:36 pFkIJ4vw
説得力?
あんなゴミ壷で?
600:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/16 07:56:34
ゴミ壷だとは思わないんだけど問題は売値だよね。
601:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/17 17:29:04
華泰茶荘の渋谷店に行ってきたが、なんだあれ?
ニコリともしないふてくされた女が2人。
いつもあそこはああなのか?
602:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 15:06:08 vOi9VF8t
URLリンク(www.chinesetea.co.jp)
ここの先生から茶を買ってるんだけど、評判はどうですか?
603:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 18:15:46
バンブーの茶壷、すべて応相談になってる。
あんなの相談してまで欲しい奴がいるのかな?
604:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 18:26:48
6月から千年茶館がイタリアンの
ディナーやランチ、ワインとか出す店にリニューアルしたらしいけど
行かれた方どうですか?
なんか前のように中国茶だけの方がいいのに・・・
605:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 19:23:42 XkTCd+yg
>>603
>すべて応相談
じゃないよ
606:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 20:09:17 nH/p2Hp7
>>596
保存状態によるから飲んでみて駄目なら捨てるべき
中国茶自体10年ものとかも普通にあるので熟成されてうまくなってないとも限らない
607:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 21:04:41
そういうのはいい葉っぱをちゃんと管理しながら熟成させてるから無理だろ。
608:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 21:40:52
>>596
飲んでも死なないとは思うが止めとけ。
>>603
誰も買わんだろ。
あんな茶壺はあっちの土産物屋で10元で売ってる。
609:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/19 21:59:38
茶壷狂さんお疲れ様です。
610:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/20 14:25:21
今度、中華街に行くのですが
茶葉を買うにはどの店がオススメですか?
611:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/21 18:12:57
五福寿新店
612:名無しさん@( ・∀・)つ旦~:
08/06/21 22:36:29 bLNFv+56
力円
613:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/22 21:24:06
だれかANOMAのお茶会行った人いる?
614:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/22 21:41:53
海風號は夏のセール無しか。
儲け少ないからかしばらく前から茶壺以外の更新ないし、
やる気完全にないな。
615:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/22 22:06:55
うちにはセールのメール来たけどな。blogにも書いてあるし。
実店舗だけのセールだから地方在住の俺としては手が出せない訳だが。
616:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/22 23:56:55
そういや今年って夏の大茶会が無いみたい。
617:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/23 02:34:54
すいません、華泰の大門のお店ってまだありますか?
HP見ても載ってないし検索でも古い情報しか出てこないんですが閉店してしまったのでしょうか?
618:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/23 05:36:18
>>617
とっくの昔に潰れたよw 今は渋谷だけ。
619:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/23 05:46:57
>>618
そうなんですか、ありがとうございました。
620:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/23 20:45:02
知ってるとは思うが7月12日から公開のこの映画みんな見に行く?
URLリンク(www.tea-fight.com)
621:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/23 22:15:51
わぁ!スゴクおもしろそう。
もともと香港や中国映画は大好きなので
絶対見に行く♪
622:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/25 15:44:50 o+mCWw9G
URLリンク(auction1.taobao.com)
なんか見たことあるような。。。
623:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/25 20:37:08 7r5rfLhE
>>620
試写会見た人の話では、ただの娯楽映画としてみる分には
いいかもしれないけど、お茶好きとしての視点で見るには
ふざけた映画だった・・・、って言ってました。
つまらなそうなので自分は見に行かないと思う。
624:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/26 09:53:24
>>620
・もともと舞台が中国の原作を無理やり台湾に持ってきているため、台湾の
お茶のイメージを持っている人が見ると違和感を感じる。
・筋として闘茶と恋愛が最後あたりでうまくまとまらない(崩壊している?)。
という感じ。
「プロットはいいが脚本がダメ!」というパターンかな。
625:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/26 10:01:04
>>622
これらの写真からわかることは、
・たたらじゃなく型ぬきでできている。
・蛙のつくりが稚拙。
・茶漉しがゴルフボール。
・靴墨等で古色を出そうとしたようだ。
これが国からの国賓級のお客様へのプレゼントだとしたら、No.10位のお付きの人
向けかな。
少なくともこれが日本で原価の4500円で売っていてもおれは買わない。
626:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/26 13:38:00
やっぱりな、あそこはこの手かだな。
627:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/26 17:20:33
おい、茶壷狂、
いいかげんにジサークジエーンはやめろ。
バンブーにどれほどの恨みがあるかは知らんが、
みっともないぞ。
もっと茶壺を勉強しろ。
628:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/26 20:38:11
茶壺狂さんはプロですから詳しいですねw
629:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/27 08:50:50
このスレに、亀さんが常駐してる気がする…
630:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/27 10:14:53
625だが、おれは茶壷狂じゃないぞ。
バンブー、茶壷狂ともに関係なく、指定のサイトを見てそれからわかる事実を
書き、これはおれは買わないといっただけだぞ。
631:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/27 10:30:24
>>630
ごめん、お詫びします。
おれも亀さんじゃないし。
ただ、現物見ないと言い切れない部分は有る。
632:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/27 11:04:25
「現物見ないと言い切れない部分は有る。」ということを言っちゃったら、
現実的にはおしまいかなあ、と感じますが。これを言ったらネットオークションには
手を出せないわけですよね。
この言い切れない部分をリスクとしてどう判断して「良いものと思い入札する。」のか
「怪しいから手を出さない。」のか、だと思いますが。
私としては今回の625で挙げた4点について、私が言い切れるパーセントは、
1、95%以上(写真に合わせの筋がはっきりと出ていますので。)
2、100%(私の主観ですから)
3、100%(見たままの事実ですから)
4、80%(これまで見てきたほんとの古色と靴墨加工の区別から)
と考えます。ですから私としては手を出さないという判断になります。
633:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/27 12:10:25
うーん、マンダム?
あんたが正しい、
気をつけよう、サイト買い。
634:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/27 14:43:03 cqb72LC0
外交部礼品 いろいろあるらしい。
URLリンク(auction1.taobao.com)
URLリンク(auction1.taobao.com)
URLリンク(auction1.taobao.com)
635:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/30 14:31:26
つまりオークションやら責任の所在が不透明なサイトで買うより
買った後にゴラァができる日本に実店舗のあるサイトで買うのが無難ってことか
636:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/30 22:15:11 F3F066lQ
北京にいたころに外交部礼品をみたことあるけれど(2個)、確かに造形といい土の質といい素晴らしいものでした。
ちと重かったのが気になりますが、安かったら買ってたかな。
内部はやはりゴルフボールでした。70年代ものだっていってた希ガス。
暴騰してる中国よりも日本で民国の良いものがもっと安く買えるし、中国の業者でも仕入れ値が2000元を超えるって言うから、チャイナマネーと戦う気がある人以外にはお勧めしません。
しかしよく探してきたものですね。悪いものじゃないけれど、京都にでも行って宝探しをしたほうがいい感じ。
ちなみに北京で150元で買った文革壺はオークションで9500円で中国人が買って中国に送りましたwww
637:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/06/30 23:27:25
バンブーの茶壷は買ったことないから未知数なんけど、茶葉に関しては個人的に信頼があるな。
先週ポチッた宋種東方紅と大紅袍は段違いのポテンシャルを感じたし、
おまけで入ってた鉄観音もそこらへんの茶葉とはレベルが違う感じだった。
過去にも色々チャレンジしたけど、総合的にかなりクオリティが高いと言えると思う。
あくまで私の主観だけど、あんなにこだわった茶葉を取り扱ってるお店が偽物を売っているとは思えない。
638:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/01 00:32:47
まあ、本人の人柄からいって騙そうって気はなさそうだけど正直微妙なものが多い。
いま売りに出てる茶壺なんてあまりみれるものないし。
yao変泥シリーズとか外交部礼品の景記の銘のやつとかはかなりのできだけど。
639:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/01 00:59:59
>>638 つまりセンスが微妙ってこと?
640:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/01 04:21:37 K41lFdVu
■毎日新聞廃刊か■
★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事28
スレリンク(ms板)
★祭り★
【毎日新聞】ネット上に変態報道の処分と無関係の社員を誹謗中傷する書き込み→名誉棄損で法的措置を取る方針★
スレリンク(newsplus板)
オカルト板スレリンク(occult板)
英語板 スレリンク(english板)
大規模OFF スレリンク(offmatrix板)
YouTube板 スレリンク(streaming板)
ニュー速 スレリンク(news板)
医者 スレリンク(hosp板)
マスコミ スレリンク(mass板)
司法 スレリンク(court板)
【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
スレリンク(keitai板)
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能
解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
641:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/02 22:06:55
バンブー茶壺追加されてるな。
今回のはなかなかのが多い。
やっぱりここ見てんのかな?
642:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/03 12:24:55
おい。いいかげんにジサークジエーンはやめろ。
それと。毛沢東壷は同じものを上海の観光地で見かけたぞ。
643:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/08 00:54:54
バンブーは釣魚台礼品壺とか毛沢東壺とか本気で売ってんのかな?
誰が見てもコピーですらない偽壺だろ?
644:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/08 12:14:07
ワタチもそうオモウアルよ、
ダマサレタヒト。タクサンいるアルよ。
645:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/15 23:33:30
久しぶりに見に来てみたら
また茶壷狂さんのジサークジエーンですかw
646:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/16 00:04:30
>>645
あっ、亀さんだ!
久しぶりだなんて言っちゃって~
いつもチェックしてるくせにw
647:645
08/07/23 01:41:50
>>646
ぬほぉ!亀さん認定キター!
中野在住リーマンな俺は
亀さんでもなんでもないわけだがw
648:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/25 12:25:43
土佐に中野ってあったけ?
リーマンも死語なんですけど。
やっぱり田舎の地下浪人だったんだ。
649:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/25 13:24:21 zkl82RfN
素人なんですけど、中国の茶葉って農薬は心配ないんでしょうか?
650:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/25 15:09:54
>>649
ほとんどの茶葉は農薬たっぷり。
茶商が直接奥地まで行って仕入れた物はだいじょぶだと思う。
農薬買う金が無いらしい。
651:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/25 15:20:31 zkl82RfN
>>650
そうでしょうね。
野菜に農薬タップリ付ける中国人が茶葉だけ農薬まかないのは
有り得ないとおもってました。
お茶のばあい、野菜より農薬が凝縮されて、体に悪そうですね。
うなぎと一緒に中国茶も止めます。
652:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/25 17:43:05 zFXXuHhE
URLリンク(news.xinhuanet.com)
653:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/26 07:02:58
台湾のお茶は、比較的農薬を使っていないって
聞いたことがあるのですが、大丈夫なのでしょうか?
654:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/27 00:25:16
> 比較的農薬を使っていない
さて、どこと比べて<比較的農薬を使っていない>なんだろうね?
そこが問題だと思うよw
655:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/27 16:36:22
【比較的】
他の同種のものや一般的な標準とくらべあわせて考えるさま。
ほかとくらべて。わりあいに。
どこって特定ではないんじゃね?
656:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/27 17:08:46 v6RPbKeG
>>651
農薬も怖いが変な着色も怖い
中国緑茶買ったら出がらしの葉が茶色に。
よくよく見ると、そもそもこれは、お茶の葉か?w
本物の中国茶は本当に官能的なおいしさがあるのだが
手に入れるには、中国のお偉いさんと友達になるか、現地まで行くかしかないのか
誰かいい知恵をクレよ
657:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/28 15:03:56
>>656
本気で言ってんの?
フツーに買やいいじゃん。
茶壷狂さんちとか亀さんちでさw
658:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/28 21:05:30
亀さんとこで偽茶壺セールになっとるぞw
659:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/28 21:11:34
あはは
絶対言うとおもた。
660:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/28 23:27:52
本物の中国茶を楽しみたかったら
多少高額でも産地の分かる茶葉を手に入れたほうがいいと思う。
中国人はホント何するか分らんからなw
山奥の茶産地では、農薬どころか電気もガスも電話もないらしい
トイレも穴掘ったとこに水が流れてるだけとか
文明社会に近い茶産地ほど危険度はUPします♪
661:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/07/29 16:13:53
日本人もなにするかわからんアルヨw
662:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/07 10:35:20
毎日あついね、
薬缶でお湯沸かすのきつい。
みんなどうしてるの?
いい知恵あったら教えて。
663:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/07 19:48:07
つ電茶壺
うちは電気ケトルだけどね
ヤカンより部屋が暑くならなくていいよ
664:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/08 15:35:59
ぽーたぶるのIHでケトルで沸かしてみた。
音がスンゴクうるさくて2回で止めた。
トーシバだったw
ざぶざぶ洗える電気ケトルってあるかな?
665:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/10 20:30:22
>>664
うちはハリオのパワーケトル(耐熱ガラス製)使ってる。
プラ製のケトルは臭いが気になるときいたんで。
内部もすっきりしてて洗いやすいよ。
666:662
08/08/13 14:00:32
どうもありがと。
パワーケトルいいね。
667:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/17 12:06:35
鉈豆茶って、歯槽膿漏いいの?
またどう飲んだらいいの?
668:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/18 10:20:05 AkgZ4Lda
・・・
669:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/18 23:06:38
雰囲気無いな、パワーケトル。
670:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/19 04:28:24
餅茶について質問なんだが、
生茶はだんだんと発酵していくんだよね?
で、熟茶はほとんど発酵させてあって年をとるほど良い!
って物じゃないよね?
で、とある店で、十五年物の陳年小沱茶(熟茶)が古い物程価値が高いと書いてあるんだが
これって、どう言う事なんだ?
671:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/19 04:30:10
餅茶じゃなかった…
沱茶です。
672:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/19 11:25:12
中国緑茶が飲みたいのだが?
673:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/19 13:53:23
>>669
うちはルックスに魅かれ淀でこれ買った。
蓋が熱くなって差し水のとき不便。
お湯が細く注げてイイ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)アーバニア-アーバニア電気ドリップケトル1-2L-G-3425/dp/B000WMDA6M/ref=pd_sbs_k_18
674:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/19 22:57:53
メダルをかんでも無害 五輪組織委が太鼓判
北京五輪組織委員会執行副主席で、秘書長を兼務する王偉氏は18日
「北京五輪のメダルの材料はすべて国家レベルの品質検査をパスして
おり、有害物質は含んでいない」と発表した。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
675:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/20 05:16:26
熟茶と生茶って
読み方はじゅくちゃ・なまちゃ だよね?
676:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/20 15:09:07
>>672
碧螺春が美味しかったよ。
677:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/21 00:22:34 jdZLdm3+
龍井おいしい
678:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/21 17:08:05 XD7PmQiP
山西省の北限の茶というのはまずかった。
679:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/21 20:28:10
知人の上海土産の烏龍茶が美味しくないのですが
どうしたらいいんでしょう?
空港で買ったものらしく(30g65元)産地は
福建省アンケイとは書いてあります。
磁器の茶器で淹れてみたけど・・・いまいち。
いつも台湾の烏龍茶を飲んでいますが、
それとは全く違うものですか?
680:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/22 00:48:08 EXXk0p7O
中国では一般人の手に入るものは全部だめ、とよく教えてあげましょう。
681:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/22 23:20:43 EXXk0p7O
緑茶を頼め。
682:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/25 17:39:43
全部だめ、とは思わないけれど
判別できないから飲まない。
信頼できる日本の店で買ったのを飲んでる。
683:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/08/31 23:49:28 Qnc74lKR
浦和の青茶茶房はそのうち淘汰される店だな。
男性店員の態度が最悪だし。不味いし。最悪。
684:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/01 03:04:18
>>683
そんなに悪いのか?
通販とか送料安いしよく使ってるけど…
評判悪かったんだなorz
685:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/01 21:46:49
>>682
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
686:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/02 01:24:51
↑誤爆か?
みんなに聞きたいんだが…
鉄観音と武夷岩茶どっちの方が好き?
個人的には、武夷岩茶が好きなんだが
687:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/02 15:45:47
>>686
ただのコピペらしい。
スレに合ってないので全然面白くないが
688:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/03 02:46:54 WtR2ExcC
>>686くくりが広すぎて答えられないし
>>684私も使ったけど一見安いだけ 茶葉良くない
689:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/07 21:03:40 Q/WE5u5c
690:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/09 19:49:12 Dpl/UJTg
最近、天梨茶がマズくなった事について理由を教えてくさい。
691:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/11 22:06:25 QbMZw648
中国土産の鉄観音が着香だった
692:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/09/28 19:58:53 o2WkgmLW
200上げ
693:名前ある
08/10/02 11:22:25 L26cI/Cy
美味しいお茶だって、難しいぞー。
694:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/03 18:50:34
>>691
着香なんてすんのかよ!
じゃあアールグレイのようなかんきつ類使うものはもう農薬とかいってたら飲めんじゃねえか!
695:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/03 22:21:29
中国のキーモン茶(紅茶?)について質問なのですが、
安徽省キーモン県で作られているとのことですが、
このキーモン県とは、三国志の時代でいうと何という地域になるのでしょうか。
ネットでいろいろ検索してみたんですが、わかりませんでした。
696:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/05 07:35:07
店主だってあやしいのがいるぞ
ゴタゴタしてるよ、今。
697:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/12 10:31:07 rWiwj8MB
質問です。
中国人の友人からキンモクセイの桂花茶を頂いたのですが、飲み方がイマイチわかりません。
調べてみたところ、そのまま飲んでもいいし、他のお茶とブレンドしてもいいとの事。今うちにあるお茶は、
紅茶・焙じ茶・緑茶・烏龍茶
です。結構香りの強いお茶だったのでどれとブレンドしたら一番飲みいいんでしょうか?教えてください。
698:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/14 19:59:41
>>697
桂花がほんのひとつまみしかないとかじゃなかったら、
全部試して好みので飲めば良いと思う。
桂花だけでいれてお砂糖溶かして、杏仁豆腐のシロップなんかにしても
けっこう美味しいよ。
699:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/26 15:29:29 p/+lxsjY
200age
700:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/10/31 23:11:50
中国茶用の電気ポット通販したら 製造年月日が'95だったんですが。
今日で5回目なんですが、湯が臭くて飲めないんです。
助けて(´・ω・`)
701:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/01 00:44:16
水漏れもひどくなってきたよ・・
702:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 00:31:04 nyN0PzmN
>>700
お茶いれて、沸騰させてみれば。
703:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/02 09:56:59
どなたかご存知でしょうか?会員でしか中身がわかりません。
www.xin-hua.jp/
704:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 19:21:47
最近中国茶を飲み始めた初心者です。
蓋碗を湯呑みのように使って飲むとき、絵柄の正面をはずして飲むといった
抹茶を飲むときのような決まりごとはありますか?
また、蓋は少しずらすと思うのですが、どの指でおさえていますか?
705:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 19:59:21
>>704
そこまで意識しなくても、自分だけとか親しい人とか飲む分には作法とかは気にしなくても良いかと
茶芸とか自体も日本の茶道から色々と参考にしてるみたいだしね。
706:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/04 21:31:53 R2dgFhas
黒流痩茶ってどうなの?
URLリンク(nomimono.tuzikaze.com)
707:703
08/11/06 07:39:32
噂話があるので聞いてみました。単なる噂だったのでしょう。
会費が高いので躊躇しています。
会費を支払ってまで購入ねえ・・・
708:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/06 15:07:12
>>700さん
台湾製なら暦が違うので'95は西暦の2006年になるけど。
'95であって、1995って書かれてたわけじゃないよね。
709:703&707
08/11/07 22:57:24 DYY95pn8
噂話の発端をつくった人は、器の世界では有名な人なんですよね?
どちらが本当なんでしょう。。。
710:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/08 10:55:06
前のレスとか読んでないので、既出かもしれないけど、サントリーの大紅袍って
のは昔でいう小紅袍(大紅袍の挿木)のことだと思います。
小紅袍でも大紅袍(みえみえの土産品など除く)という名をつけてよいと
いうふうに定義が変わったのでしょうか?。
711:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/09 14:37:55
>昔でいう小紅袍(大紅袍の挿木)のこと
そもそもこんな定義が有ったの?
今も昔も大紅袍の挿木は大紅袍なのであって
小紅袍は大紅袍の名前にあやかっただけの全く別の茶なんだけど。
あなたが誤解してるだけでは?
712:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/10 15:16:56
ぐぐってみると、
「大紅袍の挿し木の挿し木が小紅袍」
「名前をあやかった別のお茶」
どっちの説もあるみたいですね。
713:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/11 22:31:04
>>711-712
レス有難うございます。710で質問したのは、大紅袍=幻の烏龍茶という
話題が昔ありまして、どうやったら本当の(3本しかない)大紅袍を
飲めるかということで、北京の迎賓館でトウショウヘイと一緒に飲んで
トウショウヘイがそれは大紅袍だと言えば本物ではないかいう結論が
あるHPで出された。それ位珍しいお茶ということです。
小紅袍であればマリアージュフレール等でも取り扱っているので飲むことは
可能です。こういう微妙なところで「大紅袍」と銘打ってくるところが
サントリーらしいところです。長文すみません。
714:703&707
08/11/11 23:50:16
>>709さんありがとうございました。
ここで話題にならないのは、
該当茶器を購入した人でココを見ている人があまりいないってコトなんですかね~。
茶葉購入経験者も見てないのかも?
715:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/12 05:24:35
今ここにひどい自作自演を見た
716:703&707&714
08/11/12 06:39:28
>>715さんへ
>今ここにひどい自作自演を見た
703&707&714の事でしたら、自作自演ではありませんが
そう思われたのなら申し訳ありませんでした。
もう書き込みしませんのですみませんでした。
717:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/20 16:07:49
今日から始めました
上手に入れれるようになりたいです
ズズズ…
718:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/23 00:28:06
なんで中国茶ってアホみたいに高いんですか?
719:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/23 03:00:03
>>718
あんまりメジャーな飲み物でも無いからねぇ
ふっかけられても分からない場合が多いわな
ただ、良い物は基本的に高いね~(岩茶ばかりだからか?)
720:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/23 14:05:58 yJjiJHpy
最近、英記茶荘でお茶を買った方はいますか。
お茶は昔と変わらず銀色の丸缶に入っているんでしょうか。
というのも今日、通販サイトを見たら缶が単体で210円で売られているのを見まして
ひょっとしたら缶は完全にオプション扱いになったのかな~と想像したりしまして。。
721:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/23 15:33:37 PJs5j5eR
紅茶のアールグレーも好きだが
ジャスミン茶にもハマってる
頭がスキッとする
722:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/27 16:46:44
>>720
オプションだよ。普通は赤い袋に入ってる。
723:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/11/30 05:33:53
>>722
ありがとうございます。そうですかー残念です。
缶入りのころにもっと買っておけばよかった;;
724:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/01 15:49:17
>>723
元々缶入りのは茶葉代+缶代の値段+(手間賃?)の値段だから、
割高だったよ?
だから私からすれば、今の売り方の方が良心的・・・w
725:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/04 10:34:17
大阪市旭区の某中国茶カフェに行くと、
本人的には自慢なのかどうなのか不明だけど
必ずそこの家の娘が上海に住んでいることをしつこく話されます
常連ババア共にもこぞって話されます
かなりうるさくて茶の味なんぞ分かったもんじゃありません
726:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/10 18:25:37 p2CSq9+K
無農薬の中国茶(凍頂烏龍茶などの青茶)で品質の良い物があれば教えていただけますか?
(お店や品名など)
価格は100g4000円位まで出せます(もちろんこれより安くてより品質が良いなら嬉しいです)
よろしくお願いします。
727:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/11 05:06:43
烏龍茶の茶葉と、烏龍茶の茎茶が、同じ値段で売られていました
どちらの方を買うべきでしょうか
また烏龍茶を美味しく入れる際のコツも教えて下さい
728:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/11 18:41:20 OsNr7JUx
あげ
729:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/13 10:24:06
>>726
凍頂烏龍だと、品質がいいものでも無農薬じゃないのが多い
東方美人あたりだと、製法の問題でそれぐらいの値段だせば大体無農薬栽培
台湾茶じゃなくて中国茶ならば、古いブランドで偽者じゃなければ
伝統的な栽培方法に則ってるので大体無農薬です。
住んでる地域にもよるけど、無農薬のものかどうか聞いてから買えばいいかも
因みに無農薬であることと美味しいことは必ずしも一致しないから注意
>>727
茶葉を買うべきかと、どっちを買うべきか聞くような人ならば
茎茶には手を出さないほうがいいと思う。
美味しく入れるコツは熱湯を使って急須や茶碗を暖めてから
入れるといいっす。
あらかじめ暖めて、熱湯を使うと香りの立ちかたが変わります。
入れ方に拘るならば蓋碗か茶壺を使って、聞香杯に入れてのむといいかもしれません。
730:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/13 22:27:02 7CUtACyj
紅茶スレでテンプレに載っていて評判の良いお店で、中国茶も扱っている
お店が多いようですが試したことがある方いますか?
731:726
08/12/16 21:52:39
>>729
レスありがとうございます。
連れが凍頂烏龍茶系の青茶を飲むとおなかが痛くなるので無農薬を
試してみたいと思っていました。
(東方美人は大丈夫だし、紅茶も緑茶も大丈夫なので農薬かなと思ったんです)
中国茶は近場では買えないので通販などで探してみたいと思います。
732:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/17 00:50:04
>>731
凍頂烏龍茶を飲むとお腹が痛くなるのは農薬と関係ないです。
農薬つかってても使って無くても、出自の怪しげな安い烏龍茶は兎も角として
凍頂烏龍とかの台湾茶あたりだと残留農薬は農薬つかっててもほとんど無いです。
それよりもカフェイン量の問題になるので、
紅茶や発酵度の高い烏龍茶(肉桂とか鳳凰単叢とか東方美人)がお勧めです。
一般的に鉄観音や黄金桂などの焙煎の無い烏龍茶、生茶の黒茶、白黄緑茶はカフェイン量が多いので空腹時は胃を荒らすことがあります。
これらのお茶も油を洗い流すとかで脂肪を減らすのに訳にたったりするわけなので、体に悪いわけではなく単に作用と飲み方の問題と思ってください。
733:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/17 01:05:15
どこの油を洗い流すの?
洗い流された油はどこに行くの?
腸で吸収されるんじゃないの?
734:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/17 12:09:21
>>733
プーアル茶とか烏龍茶とかはそういう作用があるって言われているが
本当に脂肪分解とかなんだかの効果があるかなんて知らない。
ぶっちゃけて言うと、お茶の効能なんて気休めレベルなんで
健康を気にするなら飲む必要は無い、
結局嗜好品なんで美味いか不味いかでしかない・・・といってみる。
735:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/17 19:20:59
>> 結局嗜好品なんで美味いか不味いかでしかない・・・といってみる。
禿げ上がる程同意。
736:初心者チャン
08/12/19 21:12:31 Kzlx/6nh
中国製の茶壷って、日本の急須のフタにある小さい空気孔が
ツマミの真ん中についてるものが多いですよね?
で、最近小さい茶壷を買ったので、ネットなどで写真つきでよく
説明しているように、親指と中指で横の取っ手をつまみ、
フタを人差し指で押さえるやり方で注ごうとすると、
どうしてもあの小さい穴を人差し指でふさいでしまう形になります。
そうすると中の空気が抜けないために、お茶がスムーズに
流れ出てこないのですが、みなさんはどうやってうまくお茶を
いれてるのでしょうか?
あの小さな茶壷を、日本的に両手でおしとやかに注ぐのは
なにかちぐはぐでかえって美しくない気がしますし、
やはりなんとかして片手でかっこよく注ぎたい・・・
737:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/19 23:46:34
指で押さえて茶壺傾けて、指を離して注ぐ。
738:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/20 14:32:51
>>736
アレは真上を押さえてるんじゃなくて少し手前側を押さえてるんだよ。
739:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/20 16:03:41
>>736
俺は人差し指の爪で空気穴以外の蓋を支えるな
740:初心者チャン
08/12/20 16:06:28
>738
ああ、それで>737さんの書いてる意味がわかりました。(最初、
え、指離したらフタ落ちる・・・と思った)
ツマミが小さいとコツがいりますね。うっかり落として割ったら嫌だ・・・。
紅線を使うと便利そうですが、お湯をかけるときにヘンな染料とか
染み出てこないか気になるし、しばらくなしで練習してみます。
どうもありがとう。
741:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/21 10:32:22
最近、中国茶に興味を持ち出した初心者です。
ネットで茶葉を買おうと、「中国茶」でググってみたら、
「茶茶」と、楽天の「彩香」あたりがかなり有名なようですね。
この2店の茶葉を買って飲まれてる方、いらっしゃいますか。
味や対応の感想、口コミ情報が聞けたら嬉しいのですが・・・
華泰茶荘は、ここでは評判悪いんですか?
私が読んだ中国茶の本の紹介ページには、一行目に書かれてたんですが。
742:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/21 17:20:36
華泰茶荘は高い割に品質が高くない
渋谷近辺なら試飲するためにいくならばありかも
けど他にもこの辺なら少し足を伸ばせばあるから
違う店いったほうがいいかも
743:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/23 20:44:27
茶茶は対応は早いけど茶葉の香が弱かった
>>742同意
744:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/25 10:23:23
742さん、743さん
参考になりました。ありがとうございました。
試飲などできる店を、もう少し調べて探してみようと思います。
745:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/25 20:30:21
触れてさえもらえてない店が一軒残ってるような気がするんですがw
746:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/27 00:35:25
最近、興味半分で触れられてないお店で買ったが
・・・噂どおり・・・
>>742 >>743 にも同意
なかなか良い店がみつからない
プーアル茶ジプシー
747:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/27 16:11:52
プーアル茶は特に難しいからね
同じ銘柄でも保存された所によって味が変わるとかよくあるし
プーアル茶ならば上記に出たような店よりもほぼ専門でやってる店のほうがいいかも
誰かこの店を試した人が居たら感想聞かせて欲しい
URLリンク(www.puer-cha.com)
748:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
08/12/28 00:01:05
何度か利用した。
沱茶、餅茶、散茶何種類か買ったけど。どれも物は確かだと思う。
で、高いのはやっぱり旨いな、とw
ただ、上海とこちらでは水の硬度が違うのか、
飲んだ印象が店長のレビューと結構違ったりはする。特に香りの立ち方。
それもそれでお茶の個性として楽しんでるけどね。
749:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/01 21:15:42
ネットで試しに買ったプーアル散茶(安物)なんかは、
葉が殆ど開かない上6煎で出涸らしになった。
特級陳化といいつつ、味は甘みの無いほうじ茶だったよw
.comは良さそうで、めしブログも面白いけど、ちょっと常飲価格でないのがネック
オクで売ってる生餅とか突撃してみようかな
750:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/02 15:27:03
>>749
オクはニセモノが多い
生餅は若いと単なる渋い緑茶だよ
10年~の生茶買えるならそれでもいいけど
常飲価格 で探すなら、熟茶選ぶ方がいいと思う
751:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/08 22:14:45
熟茶の瓶だとニセモノが多いから逆に生瓶の方が
いいよ。新芽で作ったヤツなら渋くないよ。
752:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/09 00:04:41
渋みがなくとも発酵の進んでいない若い生瓶を一般的なプーアール茶と同等に語っていいのかどうか微妙な気がする。
俺なら普通に旨い緑茶飲むけどな。
753:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/09 00:23:15
若いプーアル生茶は単なる緑茶だからね。
若い生餅=古い緑茶 だから、美味い緑茶を飲めだよね。
生餅は最低10年はたたないと、プーアル茶の味わいは出てこない=高価=ニセモノが多い
754:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/09 19:41:15
若い生餅茶って、紅茶のFFの渋みと酸味が極端に強い奴って感じだなあ。
楽天桃福(既に閉店)でちまちま買い貯めた生餅茶が10枚近くあるんだけど
渋みが抜けて美味しく飲めるようになるにはあと10年じゃきかないかもしれない…
プーアール茶.comの早期紅印なんかは流石に値段だけのことはあると思う。文句無しに美味しい。
あの店は店長が扱い品をかなりこだわって選んでるようで熟茶もかなりレベル高いのが揃ってるよ。
今売ってるのでは下関銷法沱茶90年代(3,000円/100g~)が癖が無くて常飲向きだと思う。
かなり濃く出しても嫌なエグ味が出ない。むしろほっこりしたとろ味が味わえるから濃いめがお勧め。
何処がどう旨いって明確なキャラクターは無いんだけど、
こういう没個性が美点になってるような熟茶ってなかなか無いんだよね。
755:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/09 22:58:49
アモイでお茶を買うときどこで買ってます?
天福?
756:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/09 23:18:33
>>746さんへ
>>21
757:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/18 15:05:22 +MuErYuW
香港みやげで、福茗堂って茶補の鳳凰水仙というお茶をもらったんだけど、
あまりに苦くてビックリした。
高かったらしいけど、こんなもんなの?
いままで渋みのない、どちらかというと甘みの強いお茶ばかり飲んでた
からか、ものすごい衝撃、というかショック・・・。
758:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/18 21:46:06
水仙種の烏龍茶は渋み苦味の強い、色の濃い
どしっとしたお茶ですよ
759:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/20 09:40:14
いいれす
760:757( ・∀・)
09/01/20 10:11:38
>758
そうなんですか。
あちこちで「女性に人気」という言葉を見たので、てっきり甘い味だとばかり。
正直これどうしよう・・・、と思ってましたが、どうも
渋みは低い湯温で押さえられるそうなので、80~90℃くらいで
もう一回試してみようかなあ。
761:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/20 19:08:12
>>760
渋いと感じるのなら、蒸らし時間を短くしていくといいよ。これ重要
渋くなってしまったのなら、お湯を入れて薄めるといいよ
焙煎の強いお茶は、できれば、紫泥の中国茶用の茶壷で淹れると雑味が減って美味しいよ
お湯の温度を下げるのは、焙煎の強い烏龍茶では避けたほうがいいです
(緑茶や、台湾茶なら ありだけど)
淡い台湾茶になれている人には最初は渋いと感じると思いますが
人によっては、水仙種のボディーの強さにトリコになります
是非、淹れ方を工夫して、美味しく飲んでくださいね
762:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/25 12:56:49
>>292
亀レス失礼。
それは、銀牡丹という名前のお茶ではないかな。
駒場の中国茶屋で飲んだことがある。10年くらい前の話ですが。
白茶の一つだったと思います。
飲んだ時はちょっと渋め?普通のお茶なんだけど、そのあとで白湯を飲むと、
なぜか甘く感じるやつですよね。
763:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/31 17:01:52
工藝茶で無農薬ってあるのでしょうか?
あの、茶葉の中からお花が咲くヤツです。
764:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/31 18:58:08
わかる
私も、あのドぎついショッキングピンク色を見ると
食品用じゃなくて観賞用のドライフラワーだったらどうしよう
って思ってしまうわ
でも、中国茶カフェにいくと、だいたい女性グループは
工芸茶か花茶を飲んでる
765:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/01/31 21:22:39
花の無農薬栽培って聞いたことないなー。
野菜ならともかく。
766:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/01 20:14:21 nEWe2PQw
ついこのあいだニュースで国内で無農薬の食用バラの栽培が
始まったって取り上げられてたから、中国ではまだまだだろうなあ
茶葉だってむのうやくを謳ったのはまだ少ないのに
今、まあまあ信用できるのって、東方美人くらいじゃない?
中には金宣みたいに逆に農薬必須のお茶もあるし(過剰な堆肥のせいで
あの独特の香り成分が作られる)
以前どのスレかで標高が高く、伝統的な手法で作ってる
お茶は比較的安心、と読んだけど、武威岩茶とかどうなんだろう・・・
767:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/01 22:55:10
なんか、過剰なオーガニック信仰と言うかさ。
無農薬って言葉の耳障りの良さに踊らされ過ぎじゃない?
許可外農薬や基準越えの残留濃度は問題だけど、農薬使用そのものは悪じゃないでしょ。
俺だって検疫体制の強化は是非進めて欲しいと思って入るけど、
現状もそれなりの検査はしてる訳だし、まともな業者はきちんと検査済みを明示して販売してる。
偽装だの抜き取り検査もれだの疑いだせばきりがないとはいえ、
ならば『無農薬』とうたいさえすればそれを無条件で信じるのか?ってことになる訳で。
768:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/02 15:33:45
この店で無農薬って書いてるんだけど
誰かここで買った方いますか?
://yunomi.ocnk.net/
工藝茶もあるんだけど。
769:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/02 17:22:39
>767
だれが「無農薬といってくれれば無条件で信じる」って書いてるの?
体にいいものではないんだから、多いよりは少ない、少ないよりはない
方がいいのは、当たり前でしょ。
あなたも検疫は強化して欲しいって書いてるくらいだし。
それを積極的に求めるかそうでないかは、人それぞれ勝手じゃない?
別に名指しでどこかを持ち上げたり、疑ってるとかじゃあ全然ない
たった数レスなのに、「無農薬」に過剰反応してるのは
あなたの方じゃない?
それに、なんか似たようなことを日本茶だか抹茶だかのスレで読んだ気がする。
770:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/02 22:20:05
>768
そこの無薬品のお茶ってなに?
771:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/03 00:46:11
まー、無農薬は理想だけど
現実的には、農薬や化学肥料使ったお茶の方が美味しく感じるから
問題だよね
コスト考えれば当然なんだろうけど
772:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/03 03:01:15
>770
○○の中国茶は、無農薬食品の身体に優しいお茶を仕入てます。
って書いてあるから全部無農薬ってことなのかなー?
誰か試したことある方いらっしゃったらどうなのか聞いてみたかったんですけど・・。
773:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/03 05:31:50
>>772
無農薬かどうか飲んでわかるの?
普段身体に影響が出るような農薬茶飲んでるの???
774:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/03 05:34:20
ま、そんなに農薬とか気にするなら
大気汚染、水質汚染、偽装、偽者大国の中国製品なんか
買わないほうがいいよ
775::名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/03 18:03:45
>>774
大きなお世話
776:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/03 22:02:39
>773
このショップの人?
信用できる店かどうかをここの人達に聞いてみただけ。
流れからみてウソつきショップみたいだけど。
777:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/05 14:01:32 BfHJSOwt
ひさしぶり。
778:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/05 21:28:26
知り合いの中国人からお土産でもらったものなんだけど、猿王と書かれたジャスミン茶がまた飲みたい。
猿王で検索するとウーロン茶ばっかりヒットするが、大陸じゃないと買えないのだろうか。
779:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/05 23:41:21
>>778
猿王ときくと、安渓鉄観音という、ウーロン茶しか知らないけど
まず、どうしてジャスミン茶だと思ったのかを聞きたい。
もしかすると、ウーロン茶だったかもよ。
安渓鉄観音は、台湾の烏龍茶みたいに、香りの高いお茶なので
日本でよく売ってる、黒っぽい烏龍茶しかなじみの無い人は
ジャスミン茶と間違える事があります。
本当はウーロン茶だったとかないかな???
780:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/06 05:10:13
良く見ると猿玉だったり・・・
781:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/06 08:34:47
>>779
お土産でもらったときにジャスミン茶と聞いてもので・・・。
>>780
パッケージは既にないのでなんとも言えないですね
782:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/06 09:26:31
>>781
中国人って、烏龍茶飲んだ事が無い人が多いって聞いたよ。
中国の75%は緑茶圏(ジャスミン茶含む)らしいよ。
だからその中国の人も、烏龍茶飲んだ事がなくてジャスミン茶と勘違い
って可能性もあるかも??
んじゃ、茶葉がどんなだったかとか覚えてる?
淹れる前の茶葉の形が、丸く丸まってるなら、多分 安渓鉄観音。
783:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/07 12:48:45
>>782
この香りでウーロン茶とは・・・
ちょっとしたショックです
ちなみに茶葉は残ってたのでデジカメで撮影しました
URLリンク(www.jpdo.com)
784:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/07 14:10:06
いちおう茉莉花は入っているようだな。
785:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/07 16:29:52
つか、>>779がいってる方の安渓鉄観音猿王を
>>778が試してみればいいだけかと
商品名覚えてなくても、画像検索で自分が捨てたパッケージと同じか
どうかわかるかもしれないし
786:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/08 08:04:33
>>783
見たかんじ、ジャスミン茶ですね。
猿王ってのが間違いなのか、
猿王のジャスミン茶という商品があるが日本では知られてないか
かなぁ。
ごめん、猿王のジャスミン茶 きいたことない。
787:778
09/02/08 12:48:53
猿王と書かれていたのは間違いないです
そうすると日本じゃ手に入らないのかな
とりあえず、安渓鉄観音というのを試してみます
ありがとうございました
788:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/12 23:23:56
鉄観音茶と書かれた濃い緑色真空パックのお茶をもらい
試しに入れてみたのですが
色 濃いキャベツか?
香り アブラナか水仙系の強い香り
味 苦い
飲用後も苦味のある野菜を食べたような息が・・・
こういうのをおいしく飲む方法がありますか?
789:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/13 12:40:27 ozPfjYJY
>>788追記
竜泉玉露とも書いてあります
790:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/13 19:58:26
贋物。
藁に絵の具を混ぜて……
791:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/13 21:07:10
無理に飲まないほうがいいと思う。
一応そういうのは2回ぐらい洗茶すれば飲めるようになるかもしれないけど
または1年ぐらい置いたら飲めるようになるかもしれない
792:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/13 21:08:43
10年近く前、日本国内で中国製贋物食品がまだ一般の話題になっていない頃の話。
やけに毒々しい緑色で、お湯を注ぐとツーンと樹脂の臭いがする物なら実際に遭遇した。
793:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/16 12:16:36 dTP/qsGG
>>788です
レス下さった方ありがとうございます。
一応お茶の葉らしく茶葉は丸まっていたので藁ではないと思いますが
熱湯で煎じて湯のみには茶らしい香りは残っていました。
>>791さんの1年ぐらい置いたら というのは
もっと醗酵させないと飲めないということでしょうか?
794:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/16 20:56:33 honqyJKm
西湖龍井っていうお茶ってどんな感じですか?
795:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/16 21:58:34
西湖明前龍井てのを飲んだことあるよ。
「なんかすごい有名な中国茶らしいwktk!」みたいな期待して飲むと、
あまりに日本の緑茶に似すぎててちょっとガッカリするかも。w
ただし、渋みはない。
よくわからん例えだが、なんつーか上等の煎茶の一煎目をもう少し
上品にして、ちょっとチャイナテイストを加えた感じ。
よく『豆のような香り』といわれるが、たしかにそんな気もする。
796:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/16 22:26:36
たしかにあの旨味は茹で豆っぽいよね>龍井
高山茶や東方美人、単ソウや岩茶みたいないかにも台湾&中国茶っぽい個性を期待するとがっかりするかも。
それは僕らが日本茶で緑茶の基本的な味わいに馴染みきっているからなんだろうけども。
だからか、相当に質の高い物を選ばないと龍井を飲んだ!っていう満足感が得難い印象がある。
ただ、明前龍井はある種の縁起物的だから実際の味わい以上に高価でコストパフォーマンス最悪。
明前以降に出回る物の方が安い上に味もしっかり出るので龍井らしさを味わえるように思う。
ちなみに、台湾龍井では(台湾碧螺春も)未だ旨いと思える物に出会えてない。
797:794
09/02/16 23:18:38 honqyJKm
>>795
おお!!なんと!私も飲んでみたいです!
上品な煎茶+チャイナテイストですね!
イメージしやすいご説明をありがとうございます!
>>796
茹で豆っぽい旨味なんですね!
詳しいお話をありがとうございます。
為になります!中国の友人にも明日聞いてみます!
798:794
09/02/16 23:28:32 honqyJKm
龍井は中国ではハイクラスのお茶のようす。
(茶葉の画像を見た感じは緑茶でした。)
飲んでみたいのですがどう手を出していいか思いあぐねています。
レス下さった方ありがとうございます!
>>795
おお!!なんと!
なるほど、煎茶+チャイナテイストですね。
イメージしやすいです!
>>796
茹で豆っぽい旨味があると云われているお茶なのですね。
詳しいお話、大変ためになります。
明日中国の友人に聞いてみたいと思います。
799:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/17 17:58:55
重要なことなので先生2回言いました
800:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/17 18:46:32
ワロタw
801:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/18 08:41:11
>>793
醗酵というよりは、古くなれば味や香りが落ちてマシになるからっていう理由
殺青はしてると思うから醗酵はしないはず
802:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/02/28 19:46:03
茶葉とか茶器とか一式揃えたいんだけど、東京でお勧めの店ない?
803:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/03/01 01:02:24
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .~''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
:! | , l. | .| :,
: v'" .! |'i .ヽ, ./ :! .ヽ
_, _/ / .l ゛ ._/ :l゙