09/05/28 17:04:51
>>958
きちんと肥培管理された煎茶(深むし茶は除く)は、秋頃まで熟成させるとうまいよ。
ヒネ臭くなるのは保存方法に問題があるからだろw
961:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 17:42:13
えーと・・・、こういうことかな
京都→堆肥イッパイ→収穫してから数か月~1年寝かせる
他の産地(静岡かな?)→順次販売
でも静岡って、あんまり玉露は売ってないね
九州はどうなんだろう。。
962:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 17:47:59
>>961
静岡の岡部や福岡の八女(星野村)も玉露の有名な産地ですよ
963:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 17:59:55
お茶が大好きな23の男ですが大のコップになみなみついで毎日7杯くらい飲んでいたら
体重が6キロも減りました
もともと自分は太りにくい体質なのですが・・・・やはり控えた方がいいですかね?
964:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 20:57:11
毎日お茶だけですごせばそうなるのも当然だな
965:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/28 22:01:30
>>963
安心して飲み続けてください。
もしも激やせなどの症状があったら、他の原因があるのかも。
966:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/30 00:46:44
>>951
手摘み茶のあの茶殻って食べられるんだ!
確かに急須見るとまんま葉っぱの形で残ってて
試しに一枚かんでみたらシャキシャキだった
ただ、何も付けずに食ったから渋いというか苦かったけど
967:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/30 00:52:11
>>948
BSジャパンで平日毎朝やってるお茶日和、新しくなってるね
ちょっと前まで粉末のダイエット用飲料やってたけど、新茶の季節だからか
安倍の清流+でるでる急須のいつものセットに戻ってた
去年はタレントが工場を訪れて社長がうんちく垂れるCMだったけど
今年は主婦が集まって非常にわざとらしいセリフで茶を誉めあうCMになってた
968:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/05/31 18:00:32
天空落とししたら大惨事が発生しました
969:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/01 21:33:33 kKkerAAV
急須と湯のみさんのご冥福をお祈り申し上げます
970:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/04 20:58:31 tLInDQAi
>>953
お茶は産地によって新茶の時期にずれがあります。
九州からはじまって、近畿、東海、関東と移っていきます。「宇治茶」でいえば普通に新茶が出回るようになるのは5月下旬くらい。5月上旬のは早くに摘まれた上等なやつ。
逆に4月に「宇治茶の新茶」はない。
お茶は新茶、加工されてからすぐがもっともよく、後は品質が低下していきます。うまく保存すれば劣化を遅らせることができるが、寝かせたら熟成していいというのは売りたいほうの言い分。
「熟成茶」が新茶を上回ることはありません。
971:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/05 00:11:21
970は大間違い。
972:953
09/06/05 16:43:38
>970
レスありがとう
でも知りたかったのは、玉露の入れ替わり時期なんですよ
というのは、日本茶の場合「新茶」として売り出されるのは
煎茶にかんしてのみで、
なぜか玉露は煎茶や紅茶・中国茶みたいに「新茶」とか「○○年度産」
とかの表示がされないから、一体いつもいつ頃から切り替わってるんだろう、
と思って
農産物だからすくなくとも年に一度はどこかで一斉に替えてる
はずだと思うんだけど、なんで玉露だけはそういう表示を
しないのかなあ、という疑問です
熟成云々にかんしては自分はわからないですね
テイスティングに自信があれば、同じ商品の開封時期をずらして
比較してみればいいんだろうけど、そんな能力ないしw
抹茶は10月ごろが口切りで入れ替わり時期らしいですけど
973:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/05 21:02:23
店員に聞いたら9月ごろとかいってたけどね。玉露の新茶
嘘か本当かは知らんけど
974:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/05 21:27:18 IHyXe6DN
>>972
玉露も煎茶などと同じで、産地ごとに新茶が出回り出す時期が違いますが、おおむね煎茶などと同じくらいです。
煎茶はすぐに出して、玉露は半年ほど寝かせてから出すということはありません。
よくわからなければ、お店で聞いてみるといいでしょう。もし産地ごとのお茶をおいているところなら、今の時期はどこの新茶が出ているのか教えてもらえるでしょう。
もちろん良心的なお店ならば。
971みたいなのは気にしないように。
お茶が熟成するというのはどういうことなのか?発酵食品なら時間の経過で熟成するとかいうのはわかるが、きちんと保存しなければお茶は劣化するだけ。
秋口がもうひとつの新茶の季節のように宣伝されるのは、茶道の世界では茶壺で保存しておいたお茶を取り出す「お茶の正月」口切りが11月とされたため。
時間が経過したお茶がおいしくなるなどというのは、古いそうめんがうまいというのと同じで根拠が不明。
975:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/05 21:40:33 IHyXe6DN
URLリンク(www.nihon-cha.or.jp)
日本茶業中央会による緑茶の表示基準
P18には不当表示の禁止事項として
「時期はずれの「新茶」、「蔵出し新茶」など不正確または曖昧な表示」
P21名称以外の茶種の定義
新茶「当年の春に初めて生産された茶」
5月くらいに生産された「新茶」を秋になってから「新茶」などと銘打って販売する業者がいるとしたら、その良識が問われる。
976:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/06 21:09:36 Ociwu7x0
台湾茶みたいな茶葉が丸まっている緑茶はなに茶っていうんですか?
八女あたりで作っていたのを飲んだのですが、美味しかったです
977:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/06 21:13:59 1e4IIM4V
>>976
釜炒り茶です。
日本の緑茶の大部分が茶葉を蒸してから焙炉で乾燥させるのに対して、終始釜で炒りながら作られます。
製法としては中国の緑茶に近いもので、ほかのとはまたちがって独特の風味です。
978:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/07 06:01:10
>>976
グリ茶、玉緑茶とよばれるやつだね。八女ではあんまし作ってないと思う。熊本と佐賀が産地。
蒸して作るやつと釜煎りで作る釜グリと、両方ある。
味が独特で煎茶とはかなり違うけど、良質のやつはなかなか美味しい。
979:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/07 06:08:26
>>974
そのとおり。京都の三流老舗の売り口上に過ぎない。
いまどき、荒茶の極低温冷凍庫すら持たずに、カフェインが結晶化した玉露を
平気で「熟成」とか言って売ったりする。しかもだいたい京都近辺でとれた茶葉
じゃなくて、八女の荒茶を仕入れて仕上げている。
玉露の産地は八女、岡部と三重の一部で、新茶の入れ替わりはだいたい
6月に入ってから。
980:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
09/06/07 06:19:16
>>970
「宇治茶」の新茶はどんなに早くても、八十八夜(ゴールデンウィーク)を過ぎないと出てこない。
早生品種、早生栽培地(南九州)は、5月にはもう二番茶を摘み始める。
ちなみに、「宇治茶」は、日本茶の呼称基準のなかで特別扱いされていて、京都に隣接する
栽培地(ほとんどは滋賀と三重)で取れた茶葉を、京都の工場で仕上げれば「宇治茶」と
名乗ることが出来る。「静岡茶」が静岡県内産100%でないと名乗れないのとは大きく違う。
抹茶はともかく、宇治の玉露や煎茶は味と値段が釣り合っていない。