【突然】日本茶総合スレッド 2煎目【ナンだが】 at POT
【突然】日本茶総合スレッド 2煎目【ナンだが】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/27 22:00:23 BE:59481735-
おいしいお茶を入れるには(社団法人日本茶業中央会HPより)
URLリンク(www.nihon-cha.or.jp)

一般に、熱い湯で茶を入れると渋味の成分が早く抽出して渋味のある茶になります。
これは中級品以下の葉か番茶に適します。
低い温度でやや時間をかけて茶を入れると、甘味、旨みが出てきます。
これは、テアニンといってグルタミン酸の一種ですが、玉露や高級煎茶をだす時に適します。

『玉露』
湯を急須に入れ、上茶で50度、並茶で60度位までさましてから茶碗の7分目まで注ぎ入れる。
茶碗は玉露用の小ぶりのものを使用。
3人で10gほどの茶の葉を急須に入れ、そこにさました湯を戻す。
2分間ほど待ってから湯飲みに。2煎目は湯を注いでから30秒ほど待つ。

『煎茶』
茶碗に湯を8分目まで入れ、さます。
上茶で70度の湯を50ml、並茶で90度の湯を80ml位が目安。
5人で10g程度の葉を急須に入れる。
さました湯を急須に注ぎ、60秒位たったら廻しつぐ。最後の一滴まで絞りきるのがコツ。
2煎目は湯を入れてから10秒程待つ。

『番茶・焙じ茶』
5人で15g程度の量の葉を急須に入れる。急須に熱湯を入れ、約30秒待つ。
回しついだら最後の一滴まで絞りきる。2煎目は湯を入れてすぐに
湯飲みについでもかまわないが、茶の葉の成分が出つくすので、
新しい茶に取り換えたほうがいい。玄米茶も同様。


3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/28 00:13:27
>>1-2
_・)ノ_・)ノ_・)ノ_・)ノ_・)ノ_・)ノ 小津ー!

4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/28 12:33:58
>>1乙。シンプルなテンプレが素敵

生産家・業者は新茶報告汁。但し宣伝は要らんw

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/28 18:31:32
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)
~TV番組のお知らせ~
5月3日(火・祝)午後10時から
テレビ東京系「ガイアの夜明け」
"「ニート」85万人時代-おれは働かない?"

働きもせず学びもしない無気力な若者(ニート)は85万人。うち半数はこの先も就職を希望していないという。
事態打開を目指した親対象の塾、NPOや財界の取り組みや、「ニート」関連のビジネスをい取材。
日本が抱える問題を考える。

お見逃し無く!(ビデオの予約もお忘れ無く!)

6:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/29 00:30:38 FE6t0TTT
 あっちこっちでやってるんでしょうが、故郷のネタすみません。
すこし宣伝させて下さい。

●ゴールデンウィーク新茶フェア【4/29(金・祝)~5/5(日)】
場所:茶の文化館(八女郡星野村10816-5)
玉露の産地で有名な星野村で、お茶の手作り体験やお茶の飲みあてゲームなど
楽しいイベントに参加しませんか。
(入館料が必要です)
→詳しくは、(財)星のふるさとのホームページ「茶の文化館」から
URLリンク(www.hoshinofurusato.com)

7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/29 19:18:54 MqbLWHGf
つぼ市のお茶の頒布会してる人いる?
今まで日本茶の頒布会と中国茶の頒布会(それぞれ1カ月525円。量は20g~50g程度)はやったことあるんだけど、
一ヶ月に160gか200g届く3,000円くらいの頒布会が気になってます。
どなたか頼んでるよって方いらっしゃいませんか?

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/30 00:16:09 y3rXLfnv
今年、減肥の影響がでているねえ。

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/30 01:08:25 LfM00gMK
 今年の八女産は味はいいけど色がイマイチとのこと。鹿児島の色がいいので、
ブレンドでまずまず。
 全体的にはいい出来らしい。

10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/30 21:05:46 aaezmFtd
>>4
4/28 JA全農京都初市 京都府下約1トンの出荷
味、香り、水色ともに上質の評価を受けたとのこと
期待できそうかな?

11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/04/30 23:43:30
>>8
 減肥の影響じゃないね

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 02:08:29 Bsyo762W
そうかねえ

13:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 09:42:06 svmDi0Xd
《宇治の手もみ茶》を探してます PCがないので携帯のみで色々 検索したりしたのですが 見つかりません…どなたか お薦めのお店や扱っていて通販などで購入出来る所の情報をぉ願い出来ないでしょうか? お願いしますm(_ _)m

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 12:04:33
>>13
携帯だと分かりませんがPCで、
宇治 手もみでぐぐったら、3番目の所にふじや茶舗というのがありました。
100g10500円と100g5250円のが手もみらしいです。それなりに高いですね。
他にも色々ありそうですが…
デパートで探しても売ってないのかな?

15:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 12:09:38
>>13
>>14
本物の宇治の手揉みなら100gで3マソ以上しますよ。

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 12:25:14 svmDi0Xd
>>14タソ
>>15タソ
情報 ありがとうございます。やっぱ 高いんですねー
PCからだと 情報まだ ありそうですね ネカフェでも 調べられますか?

17:前スレ980
05/05/01 12:54:59
>>前スレ996

【茶飯の作り方】
・単に水の代わりに茶で炊くだけ。味付けに少し塩を入れる。
・茶をいれるのに使った茶葉は水洗いしておいて、炊きあがった飯に適量を混ぜ込む。
(水洗いしないと苦味が出るらすぃ。)

これだけ。

#茶飯だけでは使い切れないんで、水出しで冷茶にも使用。>美味くない茶。
#良い茶葉だと味が濃くてくどくなるが、これだとすっきりしてちょうど良い(w

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 16:40:29
>>17
996じゃないが美味そう。つくろうッと。

昨日は茶摘を手伝ってきました。やっぱ田舎の無添加茶が美味いよ。
今年も上々な出来でw

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 18:10:28
>>18
今市場に出回っているお茶は表示がなければ殆ど無添加ですよ。
通販は知らないけれど。

20:前スレ980
05/05/01 18:49:15
>>18
書き忘れたけど、

茶 は 冷 ま し て く れ 。

でないと炊きあがりがおかしくなる。

21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/01 22:06:27
>>前スレ983
狭山茶、個人的には入曽の清風園がうまいと思ってるんだけど
店の外観等々が好きになれないよ・・・

22:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/02 09:57:24 VkrfsqpA
緑茶ランク

お~いお茶
【旨さ】B【渋み】S【後味】A【売上】A
生茶
【旨さ】A【渋み】B【後味】A【売上】B
一(はじめ)
【旨さ】C【渋み】B【後味】B【売上】C
伊右衛門
【旨さ】A【渋み】A【後味】A【売上】B
 

23:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/02 13:53:12
家門ワロス

24:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/02 21:39:16
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

茶器ならこういうのがいいな

25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/02 23:35:49 y+sQoZrL
↑ダメだろ。

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/03 11:27:32
>>24
マルチしね

27:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/04 17:51:25
どうして明日鹿児島茶市場休むかなぁ。
今年は一週間遅れだから、明日あたりが上場のピークだろうに。
そりゃこどもの日で家族サービスも必要だろうけど、
お茶の場合、新茶時期が年に一度のお祭りだよな。
お茶の仕事していたら、ゴールデンウィークがないのは常識ではないの?
しかも、我々みたいなお茶屋が全国から経費をかけて買いに集まっているのに。。。

と、言うわけで、これから静岡に移動します。

あ、そうそう、
県外のお茶屋が市場に入る場合は「見学者」ですか。
見本に触れることは禁止!ですか。
お客様を軽視しているとそのうち思い切りしっぺ返し食らうよ。

--
以上、チラシの裏なのでsage。


28:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/04 18:08:35
どうして明日鹿児島茶市場休むかなぁ。
今年は一週間遅れだから、明日あたりが上場のピークだろうに。
そりゃこどもの日で家族サービスも必要だろうけど、
お茶の場合、新茶時期が年に一度のお祭りだよな。
お茶の仕事していたら、ゴールデンウィークがないのは常識ではないの?
しかも、我々みたいなお茶屋が全国から経費をかけて買いに集まっているのに。。。

と、言うわけで、これから静岡に移動します。

あ、そうそう、
県外のお茶屋が市場に入る場合は「見学者」ですか。
見本に触れることは禁止!ですか。
お客様を軽視しているとそのうち思い切りしっぺ返し食らうよ。

--
以上、チラシの裏なのでsage。


29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/04 19:06:02
業界内の愚痴は某板のアソコでやってくれ。
ここではマターリとな。

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/07 00:54:55 XVn532rn
 茶摘体験行ってきた。茶の葉の天麩羅はじめてだったが、クセになる
味でよかった。大量には食えないけど。。

31:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/08 10:48:47 Ejfas+RS
一煎目を80度くらいのお湯で淹れる煎茶の場合、
二煎目以降は、(カルキを抜いた)ポットのお湯くらいの温度で入れていいの?

一人で飲む場合、1杯ずつ淹れていますか?

変な質問ですみません。

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/08 14:01:12 b34Gobyv
新茶って、デパートよりお茶屋さんで買ったほうが良いの?
味や保存方法違うのかな?教えてください。

33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/08 20:44:29 gGMMS41z
売られる場所で値段が変わるから「きつね草」っていうそうなので
産地のお茶屋で直売してるところが一番いいんでは。

34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/09 08:00:55
>>33
信頼できるお店で買ってね。
「産地」という付加価値を値段に反映させているところもあるからね。

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/10 19:04:18
>>31
飲んでみて美味いと思えばそれでいいさ。

ちなみに一煎目を低温で淹れた場合は
二煎目もそうやって淹れたほうが美味しいと個人的には思う
三煎目は熱湯で淹れるけど。

一人で飲む場合は湯のみ一杯分のお湯と葉っぱで淹れてるよ。

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/10 20:11:49 VrgGdBZD
お~いお茶、20年ぶり改良 伊藤園、入れ立て風味
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/11 10:33:50 jBv67ZZu
今年は天候が不順だったせいか、新茶イマイチの気がする。
皆さんどうでした?

38:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/11 11:48:29
>>37
香気、味ともに薄いよね。
年々薄くなってきている。
減肥と気候のせいかなぁ。

39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/12 12:15:18 3I/9grha
>>36
各社でヒット商品と出す中、
自信満々で「うちはリニューアルはしません」といっていたのにな。

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/14 01:22:59
>>37,38
あ、やっぱそうなんだ。
すごく楽しみにして、いくつものお店から買いまくったんだけど、
どれもこれも今ひとつ。
自分の味覚が壊れたのかと思った。
昨年も今ひとつだったし、来年は買うの控えようかな…

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/14 06:59:53 zcS0HyNv
 八女茶ブレンド、味はよかったんだけど香りが期待ほどではなかった。
店のひとによると「八女全体で樹齢が植え替え時期に近いから」という
ことだったが。

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/14 14:24:52
>>41
樹齢が高くなってきている(特にやぶきた種)のも原因だけれど、
やっぱ減肥料と気候だろうねぇ。

全国のどこの産地も同じような感じだからねぇ。

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/14 20:59:03 EGyzkmTI
 減肥が行われたのは、食品としての安全面で問題があるからですか
それとも地下水汚染などの問題が起きたからでしょうか。

44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 05:54:57
>>43
後者だよ。
地下水というか土壌汚染ね

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 08:52:51 1LHJEQDy
>44
 茶畑の持続可能な利用のため、って意味ですか。
勉強になりました。ありがとうございます。

46:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 10:11:35 7HUO8/LV
>>45
茶畑だけの問題じゃなくてね、
ため池なんかの水の色が虹色をしていたりしたんですよ。富栄養化で。

47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 15:40:33 bgUWrI7u
ちがうよ。
硝酸汚染で変色。富栄養ではない。

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 18:42:25
>>47
なるほど

49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 19:28:14
ちょいと質問でつ。
同じ地域でも標高の高い所と低い所では、やっぱり味は違う?

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 19:40:49 UwjO7XnI
 味と香りがよくても体に悪そうですね。窒素分多すぎて。
 
 玉露をしずく茶で飲んだ後にポン酢で食べるとうまいのですが、
多分、体には良くないんでしょうねぇ。

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 19:54:32 bgUWrI7u
お茶にはいっているアミノ酸なんて
他の食品に比べればたかが知れてるよ。
平気でしょ。




52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 21:41:18
>>49
違う場合が多いですね。

>>50
窒素分そのものが身体に悪いということはないのでは?
しずく茶食っても身体に良くないとは思えない。
但し、もれが夕方以降にしずく茶を飲んで食うともう眠れないw

53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/15 23:49:48 xO+5P/UW
質問失礼します
市販の緑茶は大量に作って冷蔵庫で保存すると
不味くなったりしますか?

54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/16 01:49:44
いつも淹れている煎茶。
たまに、香りがあからさまにおかしくなってしまうことがあるけど、
なんでだろう。せっかくのお茶が台無し。。


55:54
05/05/16 03:09:00
自己レス。
カルキ臭でした。。。orz

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/16 05:42:02
>>53
お茶を淹れて保存ですか?
間違いなく不味くなります。
面倒でも飲むたびに抽出してください。
但し、冷茶として飲むなら一日分くらいはいいでしょう。

57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/16 07:49:09
>>53
昔から「宵越しのお茶は飲むな」って言うでしょ。
時間が経つことで成分が変質したり細菌が繁殖してしまうから。
もちろん、不味くもなります。

冷たいお茶が大量に必要な理由があるのかもしれないけど、
それならペットボトルのお茶を買った方がいいかも。

58:53
05/05/16 08:20:18
レスありがとうございました。
これからは飲むたびにいれることにします。

59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/17 13:04:51 Ss2IrkV/
>52
 硝酸態窒素などはヘモグロビンの酸素との結合を阻害するのでカラダに
悪いのでは。多量に肥料を使った茶葉に含まれるかどうかはわからんので
違ったらすみません。
 
 有機栽培のお茶はあんまり美味しくないと聞くのですが、どうなんでしょう。
同じ値段で単純比較できなさそうなのですが何か理由はあるのでしょうか。

60:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/17 14:12:51
>>59
「有機栽培(特別栽培)」という付加価値分の価格上乗せがあるから。
同じ価格ラインで内容を比較するとどうしても品質面で見劣りすることが多いです。


61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/17 22:36:40 eGdzpqww
いま煎茶を飲んでてふと見たら茶柱が立ってるんですが、
これってラッキーなんですよね?
茶柱飲み込むのがいいのかな。

62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/17 23:15:52
>>59
有機栽培といってもそれはいわゆるラベルの話だろ。
もちろん完全有機栽培で売り出す場合は
それなりのガイドラインも存在はするけれど
基本的に日本の茶樹栽培は有機肥料を主体とした栽培法です。
たしかに化成肥料も混用してはいるのだが
よくある露地野菜みたいに偏った使い方はしていない。
つっても時期に偏りはあるけどね(芽出しなど)
美味いか不味いかは葉っぱ自体の質にもよるが
葉っぱに合わせた揉み方でも左右されるよ。

>>61
ラッキーかどうかはその人次第。
信じることが大切だ。

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/18 08:20:41
茶柱が必ず立つお茶とか作ったら、縁起物で売れそうだな。

64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/18 12:44:52
       ノ
       __     /
      /⌒ ヽ  /        /
      (     )'゙ヽ.     _/
.    /iー-‐'"i    ,;   /
  i ! ( ヽ.    )  ノ/ .:/
    (\.゙ヽ_(_/,イ/
  i ! (\\_,_)' ノ
    (\\_,_,)'
  i !  l ,i\ ヽ、 !  ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!     
     し'

必ず立つけど??

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/18 17:27:29
>>63 昔 働いてた職場に 来客用の湯呑みに 茶柱用の茎だけを一本入れそこにお茶を入れって出してた。
茶柱用の小さな缶が別にあった。今もあるのかな?

66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/20 00:28:03 AboVXGIo
 刈番ってのはどんな味ですか?

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/20 16:13:45
>>66
番茶をさらに安っぽくした味。

そういや、芽番を煎茶並み、いやそれ以上の価格で売っているメーカーもあるね。
ふざけないで欲しい。

68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/21 09:34:49 edFKyimC
>67
 ありがとうございます。好きなヒトはまとめて買っていくということだったので、
どんな味かと。ホネっぽい甘さがあるのかと思ってました。

69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/21 18:59:05 wt7WfX5p
質問です 銀座のお茶屋さんが出しているお茶がメインの
和風喫茶店をさがしているのですが
たしかお茶屋さんの奥に店があるんですが
知っていたら情報を教えてください

70:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/21 19:58:36
>69
銀座、日本茶喫茶多杉

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/23 18:18:38
>>70
しかもみんな同じようなふいんき(←なぜか変換できない)だし。


72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/23 18:25:12 7EPtneKP
 福岡ローカルですまんす。他の地域のイベントもあったら教えて下さい。
嬉野のイベントにも行ってみたいです。

  ☆福岡県星野村「新茶まつり・サツキまつり」

   と き:6月4日(土)~5日(日)10時~17時
   ところ:茶の文化館(星のふるさと公園内)
  主な内容:新茶まつり/玉露手揉み茶の実演・販売、釜炒り茶体験、
              闘茶会、野点など
        サツキまつり/サツキの展示・販売、剪定実演など 
  問い合せ:星の新茶まつり・サツキまつり実行委員会
         TEL:0943-52-3003

73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/24 00:14:33
嬉野の春夏の茶絡みイベントは終わったはず…

74:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/25 06:44:03 DZe43YIl
一人ぐらい買う人が居るに違いない。

「丹野銘茶」
1キロ30万円(税込み)×5セット、100グラム3万2000円(同)×50セット
合計55セットの限定販売
URLリンク(www.asahiinryo.co.jp)

75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/31 08:03:46
>>74
一等受賞の人の茶なら安いくらいだよね。
でも買えない(笑

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/05/31 18:55:04
ボーナスの1/3かぁ・・・

77:ぁぃな ◆N413t1Moa.
05/06/01 00:40:57
宝クジ当たったら買ってみたぃ。。。

78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/03 21:18:40 2HpqgXYv
 福岡県の広報誌から引用です。ほかんとこのネタも下さい。

福岡の八女茶」は味が濃厚で渋みが少ない高級茶として
有名です。また、福岡県は、玉露の生産では全国1、2位を争う生産地です。

 ところで、皆さん、おいしいお茶を入れていますか?お茶くらい誰でも・・・
と思っていませんか?先日、日本茶インストラクターが八女茶を使っておいしい
お茶の入れ方を教えてくれる講習会がありました。今まで体験したことのない味
と香りに出会いましたよ。

URLリンク(www.pref.fukuoka.lg.jp)

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/03 22:19:19
うちの実家はお茶の栽培してて、
今でも茶積みは手伝いに帰ってます。
高級なお茶っぱは頑張って手積みです。

80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/04 04:08:55 W7poauyE
ペットボトルの"若武者"ってお茶飲みたいんだけど
なかなか売ってないんだよな・・。
"一"とか"伊右衛門"なら自動販売機とか
コンビニでよく売ってるんだけど・・。

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/04 04:10:42 W7poauyE
ってソフトドリンク板なんてあったのかスレ違いスマソ。

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/05 11:29:12 iQoMt9rk
お茶のくわしい人教えてください。
生茶って普通の茶葉と何が違うのでしょうか?

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 00:03:03
「生茶」ってなに?

84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 02:23:00 5Z73ewMP
>>83[生茶仕立て]って袋に書いてあるんです。

85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 08:31:08
>>82
茶葉が生だと青臭くてとても飲めないし、
速攻で萎調&発酵が始まるので扱いが大変です。

「生茶仕立て」ってなんだろう?
「蒸し」もしくは「炒り」、揉み、乾燥という工程を経て初めてお茶の香りが出るというのに。。。

ましてや生葉のエキスなんて添加したら、青汁添加したみたいな味でとても飲めませんよ(実験済み)

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 08:54:32 M103BGNh
荒茶のことなんじゃないか。

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 10:30:28
>>86
荒茶は殺青&乾燥させているから生ではないでしょ

88:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 13:36:29 5Z73ewMP
>>82です。
>>85詳しくありがとうございます。
頂いたセットの中に入ってたので 煎茶100㌘ 玉露80㌘ 煎茶(生茶仕立て)80㌘ と 玉露と同じ量しか入ってないので どんな物なのかな?と気になって。。。 実際に飲んでみたんですが 薫りがなかった。。。味は、ハッキリしない味でした

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 14:20:48 M103BGNh
荒茶もしくは弱火の仕上げ茶(煎茶)を生茶と
名付けたのでしょうね。

90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 14:21:42
>>88
あー、それならその表記である「生茶」とは荒茶のことを指している確率が高いかもな。

つか今日日、荒茶を生茶と呼ばせて売るお茶屋があるのか
まぁそっちのほうが客寄せやすいかもしれんけど

もしそれが仮に荒茶だったのなら、幾らくらいのかはわからんけど
結構良いやつだとしたら、葉っぱたっぷりでお湯うーんと冷まして
濃いめにして飲んでみな。うめぃぞ。


91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/06 16:06:19 5Z73ewMP
>>90
箱の記号から察すると8000じゃないかと?(FC80と記載)
茶葉 多めで入れてみました。。。普通に飲めましたが 薫りは変わらず。。。

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/07 00:16:38
>>91
その8000つのは根拠が不明なのでノーコメ。
貴方のそれが本当の荒茶かどうかは知らないけど
荒茶は火香をつけないものだから香りがないのは当然なのですよ。
蛇足で言えば、業界的には荒茶は火香がついちゃいけないもんなんです

んまダメだと思ったらちゃんと仕上げた煎茶を飲むがよろし。


93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/07 07:49:24
>>92
本山茶とかのいわゆる「山の香り」ってのは?
深むしではしない香り。
新茶の香りもそうだよね。

94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/07 17:35:48
>>80
今日飲んでみたけど、他のペットボトル茶と五十歩百歩。
ペットボトル茶のわざとらしいコクが気のせい程度に弱いくらい。

なんでペットボトルの茶ってああ言うクドイ味ばっかりなのかねぇ?

95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/07 17:41:39
>>94
使っている荒茶がそんなレベルだから。
でも、他の清涼飲料水より原料の原価は高いよ。
ていうか、みんな同じ市場から同じような荒茶を仕(ry

96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/09 02:16:58 vvPy+p/q
新茶かりがね、って美味しいのでしょうか。
300グラムで1000円程度なのでどうかと。
八女の通販お茶屋さんの商品名で一般のお茶の分類ではなかったら
すみません。

97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/09 07:07:16
「かりがね」ってのは本来玉露の茎なので、
「新茶かりがね」ってのはあり得ないけれど、
高級煎茶の茎だと思います。おいしいよ。

でも、価格からすると、高級ではないかな。
最近、茎の相場がまた高くなっているので。

98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/09 12:15:11
ちなみに、
本かりがね(玉露の茎)だと100グラムあたり1500円~
高級煎茶の茎だと1000円~
このくらいかな。


99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/10 00:07:55
>>90
ペットボトルの「生茶」が流行ってるからそれにあやかってつけたんじゃないの?

>>94
私はお茶というと「甘み」があるものだと思っているけど(砂糖の甘みじゃないよ)、
ペットボトルなどの市場では苦味というか青っぽい味がいいらしい。
健康ブームで良薬口に苦しみたいなイメージがあるからなのか。

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/10 15:38:28
>>99
>ペットボトルなどの市場では苦味というか青っぽい味がいいらしい。

違うよ。
一定価格から下の茶葉を根こそぎ買い付けて使用するからみんな(ry

101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/12 10:38:22
>>100
逆です。もちろんコストの問題もあるけど。

102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/12 14:10:25 9H8ijwnH
みなさま教えてくらさい!!!
祖母に大好きなお茶をプレゼントしたいので、オススメ緑茶のお店を教えてください。
いつもデパートで買っているんだけど、どこがおいしいか分からないんだよね。

当方は東横線沿いで勤務地は六本木。だから、銀座、日本橋、渋谷、新宿も近いです。


103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/13 12:35:37
>>102
無難に済ますなら
うおがし銘茶だな。

104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/14 11:44:52
>>103
深むしで火香が強いから、ご老人の好みに合うかなぁ。

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/14 23:41:19
>>72 九州が羨ましい~。
釜炒り茶が好きなのに北海道では全く見かけないこの悲しさ。
番茶と焙じ茶の区別がついてない人が結構いる(と思われる)この地では知名度激低なんです。
(↑拙宅だけかと思ったら他の家でもそうだったです。友人とか同僚とか近所の家とか・・・orz)
とりあえずデパートの九州物産展でまとめ買いしてしのいでます。

106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/15 07:51:12
>>105
札幌なら釜炒り茶を売っているお店はあるよ。
ぐり茶ならほとんどの専門店で扱っているんじゃないかな。
試飲させてくれるお店で選んでみたら?
ちなみにほうじ茶を番茶と呼ぶのは京都の影響らしいです。

107:105
05/06/15 18:50:29
うはー札幌にもあったんですか~。
前に探して見たんですが、影も形も見つからなかったんです。
探す所が悪かったのか・・・・・orz

京都で焙じ茶=番茶だと京番茶の立場はどうなるのだろう・・・?

108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/20 01:13:29 VLivCk16
 空梅雨気味で虫が発生しているらしいけど影響どうなんでしょ。

109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/20 01:30:54
静岡も鹿児島も葉っぱが黄色いよ(´・ω・`)

110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/20 15:12:50
>>108
ダニのせいで水が赤いのが多いねぇ。
ドリンク関係はそんなの関係なく買っているみたいだが。。。

111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/20 21:20:28
原宿にあるTe※tsuってどうなの??
見た目かなり入りにくいけど

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/25 20:29:34
だいぶ水色も青くなってきたねぇ。
でも、呆けてきたのに値段が持ってしまっているね。
やっぱドリンク関係が買っているんだな。
明日から量が増えるらしいけれど、暑いから夏臭くなるんだろうなあ。

113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/27 23:51:57 fSlV3q6e
いつのまにか棒を茎って言うようになったんだよね・・・。


114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/28 03:00:29
>>113
そうですね。
棒って茎じゃない場合もあるから「茎」って言い方はやめてほしいよ。
さ、そろそろ仕事だ。

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/29 00:48:42
エロイ

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/06/30 04:24:38
>115のせいでエロくみえてきた

117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/06 09:40:43
ドリンク関係が下物をせっせと買っているせいで100gあたり300円以下の煎茶用原料が市場に全くないよ。
この分だと三茶も絶望的だな。ほうじ茶や玄米茶の原料もどうしよう。。。。

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/10 17:18:13 XK/cJAn1
 今年は出来上がりが遅いのでしょうか。
毎年買ってる御茶屋のレギュラー商品が新茶に切り替わるのが
エライ遅いので。

119:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/11 11:26:53
>>118
新茶は10日ほど遅れました。
産地によっては2週間くらい遅れたかな。

120:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/11 16:00:11
>>118
えらい遅れてるよね…
私の使ってるお茶屋なんて、まだ一部切り替わってないよ
今何月だよ…って感じ。出来が悪いのでしょうか

121:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/12 10:37:41
出来によってはヒネ(昨年のお茶)の方が美味しい場合があるから要注意ね。
試飲して美味しかったら新茶にこだわらなくてもいいと思いますよ。

122:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/13 09:08:16 wMdHTsQu
 リーフの消費量ってやはりペットボトルに押されて減ってるんでしょうか?

123:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/13 16:26:16
>>122
それはあるね。間違いない。
あと、急須のある家庭が確実に減っている。
スーパーに行って、お茶売り場付近に急須を売っていないのも問題だよな。
「急須は面倒」ってイメージもあるしね。実際はそんなに面倒では無いのだけれど。

124:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/13 22:18:09 ObNJCImU
>123
 環境意識?のせいかナマゴミとなる茶殻が敬遠されるところもあるみたいですね。
昆布茶の金属缶がゴミになる、あるいは進物も簡易包装を望まれることも増えて
きました。(法事は流石に簡素化はしないみたいですけど)

125:sage
05/07/14 09:53:20 xEwsSKiP
質問です。
友人に「深蒸しではないお茶の方がおいしい」
といわれました。
「深蒸し」かそうでないかで味はそんなに
かわるものなんですか?

126:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/14 10:16:45
>>125
変わりますよ。
ですが、美味しいかどうかは飲むお方次第。

ちなみに高級茶の産地では深むし茶は生産しません。

127:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/15 17:44:13 0YC9OjHS
緑茶をミルで粉々にして飲むと苦味が
格段と減るんですが理由を知っている方いますか。

ちなみにミルで擦ったものを飲んでたら
普通に淹れて飲むのが苦すぎて飲めなくなりました。

128:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/15 21:24:16
>>126
>ちなみに高級茶の産地では深むし茶は生産しません。
高級じゃないから深むしするの?

129:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/17 14:54:52
>>125
飲めば分かるかもよー。

深蒸しにすると苦みが減って、あじわいのあるお茶に
なるんだけど、代わりにお茶のイイ香りが
あんまりしなくなってしまうのです。
粉っぽくもなります。

香り&苦みを好む人にはあまりおいしく飲んでいただけないみたいです。
しゃっきりはしないし。

130:129
05/07/17 15:06:18
間違え
苦みじゃなくて 渋みです…
ああ恥ずかしい

131:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/17 22:50:41 pGrJES8O
 お年寄り向けに急須&湯のみをあげようと思うんだけど、
ユニバーサルデザインを考えて老人の弱った腕力でも使いやすいもの
ってないでしょうか。

132:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/18 20:00:13 EMrhGE4W
老人は毎日お茶飲んでるから急須はちゃんと扱えるんじゃない?
最近はペットボトル派も増えてるようだが>ジジババ

133:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/18 20:28:35 pIWvpqDg
小振りで軽めな急須とかでいいと思うよ
専門店行けばふつうに見繕ってくれると思います

134:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/20 08:27:56
ペリカン急須はどうだろ?
使ったことないけど何だか面白そうな形なので。

135:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/21 11:11:45
>>134
ペリカン急須を去年の夏に買って使ってますが、元々ほうじ茶用に作ったとかで、ほうじ茶用には
使い勝手がいいです。茶漉部分の穴が大きいので煎茶だは茶葉がかなり漏れるので別途茶漉
が必要かと。ただ穴の数が多いので茶碗に注ぐときに水(というかお湯というか茶というか)が詰まり
ません。スムーズに出ます。
こぶりの物ですと↓が結構使い勝手がいいです。細目(ささめ)急須ですが細目部分が特注とかで
極めて細かい。
URLリンク(www.nishikien.com)
我が家では ほうじ茶 ペリカン急須
        煎茶   細目急須
と使い分けてます。 

ペリカン急須を作ってる窯元からバーゲンのDMが来ていた。茶漉置き(蓋付)もあったが、これだけ
でも結構なお値段(3,500円。別売りの茶漉は2,100円)。1セット欲しいが気軽に買える物では無いな。

136:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/21 11:13:30
>>135
二行目
×煎茶だは
○煎茶だと

137:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/21 16:14:58
Vポットもいいかもね>>131

138:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/22 04:06:22
>>135
インプレサンクス。なかなか良さそうなんで買ってみようと思います。

139: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/22 22:22:06
通信販売でお茶を購入しています
購入場所を変えてみたいんですがそんな質問も
このスレでいいのかな?

140:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/23 02:11:24
>>139さん
とりあえず聞いてみたらどうだろう…
進行速度のゆっくりなスレだけどさ…


141:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/23 17:03:03
>>139
お茶の通販体験談◎其の壱
スレリンク(pot板)
なんてのもあるが閑散として人稲杉。

142:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/23 17:04:12
>>138
7/30まで在庫処分のバーゲン品もある模様。

143: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/23 18:04:51
質問します
通販で値段・味・送料でこれ納得ってお店探してます。

今、茶産地のお茶屋サンから長年地方発送してもらってます。
煎茶375㌘3200円で大きな不満はないんですが、送料サービスされないのと、今ネットできる環境なので他に手を出してみたいです。

自身、毎日水代わりに飲んでるのでお茶は必需品です。
でも上記の品は値段・味とも毎日がぶ飲みするには上品と感じています。自身、ポットから直きゅうすに入れて飲む人間です

急須、用意して待ってます



144:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/24 00:21:15
ごめん、煎茶375グラム3200円って相当安くない?
普通100グラム1000円はするんじゃ…?

145:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/24 02:23:56 ZEH7KO4H
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (~) 
             ノ,,
              
  ∋oノハヽo∈
    ( ´ⅴ`)(夏 ) <緑茶ファンのみなしゃん暑中お見舞いれす
─  (^*フ鹵y'*_O 
\\ (*ノ =メ=ヽ  \
 ̄|| ̄ソ *ソ *ノ ̄ ̄||


146:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/24 06:13:24
>>143
375gって100匁だな。懐かしい梱包単位だ。

147: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~143
05/07/25 00:31:03
今のお茶はがぶ飲みのお茶じゃない感じ
手間かけるお茶系に思えます。
安価なのうれしいです。お茶の味と値のバランスが良い商品、ネットなら見つけられるかもと思い、現状を書き込みました。

>>146
お茶屋さんでもグラムで販売してますね。いつ頃から使用しなくなったのでしょうか。私は包装はいつも50匁にしてもらっています



148: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~143
05/07/25 00:33:18
×包装
○袋詰

149:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/07/30 09:10:57 Z8SaJOfP
情報求む!
本日、名古屋で開催される日本茶インストラクターの初任者研修の
会場と開催時間がわかる方いらっしゃいませんか?
参加者にどうしても連絡がとりたいのですが、携帯も持ってないもので。。


150:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/06 16:27:54
コーヒーばっかりでしたが、最近緑茶に目覚めました。
今飲んでるお茶は、紙の筒とアルミ袋に入ってて
飲む時に、めんとくさいのです。
陽の当たらないキッチンで、おちゃっぱを保存するのに
ジャムの入ってた透明なガラスビンだと不都合はあるでしょうか?

151:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/06 17:49:47
>>150
透明のガラス瓶は向いてない。ちょっとでも光を通す入れ物は緑茶に限っては不向き。
陽の当たらないところでも色変わっちゃうし味も落ちる。
お洒落っぽくてイイんだけどねぇ、緑茶には使わないほうがいい。
一週間で無くなるなら問題ないかもしれないけどw

152:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/07 11:23:03
水出ししたいのですけど、1リットルの水に茶葉どれくらい
入れればよいのでしょ?

153:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/07 13:23:38
>>152
茶葉によるので一概には言えないけど
薄いとどうにもならないけど、濃ければ水で薄めればいいわけだから
濃いめから初めて、少しずつ減らして好の濃さを見つければいいのではないかと・・
ちなみにうちでは、2リットルに対してティースプーン15杯から初めて
結局7杯に落ち着いた。
これでも市販のペットボトルよりはだいぶ濃い。

154:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/07 17:51:15
>>151
ありがとう。透明なガラス瓶はやめておきます。

155:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/08 08:13:22
>>154
ちなみに蛍光灯下でも変色&変質するから気をつけてねー。

156:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/08 17:54:01
>>153
ありがとう。お茶生活始めてみます。

157:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/30 06:22:01 4lEp3toO
普通のお茶の葉でも水出しって出来るのでしょうか?

158:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/30 08:04:17
>>157
深むし茶なら出来ますよ。
作ったらすぐに飲んでくださいね。作り置きはお勧めできない。

159:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/08/31 07:03:48
浅蒸しでも出来るよ。
一晩置いとけば出る。

160:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/01 10:53:00
うむ
深蒸し茶でなくとも作れるよ
むしろ個人的には普通蒸しのほうが美味い冷茶作れる。

まずは急須を用意。
葉っぱは普通にお湯で飲む適量よりもやや多め。
最初に熱湯をチョロっと注ぐ。
葉っぱの湿り具合を見極めてからその後、水を適量注ぐ。
浸出を待つ。結構待つ。
ということで手間と時間がかかるわけだが
そのぶんグッドテイストですよ

161:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/01 16:50:33
だしパックにお茶っ葉入れて冷水ポットに放り込み水を注いで冷蔵庫で一晩放置

162:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/02 01:01:20
ただ渋く感じなくてもカテキン類だとかはばっちり
抽出されちゃってるんでお気をつけ下さい…
賞味期限は一日ですぞ

163:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/17 02:59:46
珍品、八女産碁石茶GET

ついでに下がってるから age

164:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/28 15:20:58
筑波茶が、こんなに美味しいとは!

165:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/09/30 07:33:56
そろそろ蔵出しの季節です

166:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/01 03:07:10
4番茶(秋番茶)の季節になりました。

以下、小言

乾燥から上がったのを飲んでみたけど、予想に反して美味しいんだな。
(2・3番茶と経るにしたがって渋みが増してくから、てっきり4番茶は凄く渋いのだろうなと勝手に思い込んでた)

渋みは少なく水色も良いし、味は1番茶とは違うけどナカナカ良い趣が。

気に入ったよ。飲んだ事がない人は試してみては?

167:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/01 19:01:14
現在物が溢れる時代の中、お茶一本を売るのが本当に大変な時代。
たとえ良い物を作っても、それをどう表現したらよいのか?
訪問販売っていう時代でもないみたいですね。挑戦してみましたが・・・。
いろんな人とコミニケーションを取りながら、強制ではなく、一つの選択肢として
受け止めてもらいたい。
いったいどういう方法があるのか?
「企業秘密を教えてください。」なんて言いません。
せめて、どんな手段があるか参考にさせていただきたい。
だからといいまして、それをまねするということではなく、
オリジナルで行きたいと考えています。
こんな事を聞くなんて、甘いですか?
けど、だれか教えてください。
本当にお願いします。


168:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/01 22:46:19
>>167
他社との差別化



169:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/02 06:26:11
>>167
自分が客だったら、どんなものを買いたいか、
どんな風に買いたいか考えてみたらどうよ?

どっぷり作る側にはまっててそれが難しいなら、
自分がこだわりをもってる他のもので考えてみるとかさ。

170:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/02 09:21:12
オリジナルで行きたいなら自分で考えろよ

バカの壁と言うか、ゆとり教育の弊害と言うか…

171:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/02 12:04:28
静岡県の富士・富士宮・三島あたりでいいお茶販売店ないかのう?


172:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/02 15:54:41 unNXEB2r
製茶業(4)
スレリンク(agri板)l50
ペットボトルの緑茶全般スレ 1
スレリンク(juice板)l50
烏龍茶2杯目
スレリンク(juice板)l50


173:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/02 21:58:02 ZnXbDZvR
●健康>>>緑茶成分にアルツハイマー抑制効果。
━━━━━━━━━━━━━━━━
日米の研究チームが発表。緑茶に含まれる渋み成分の1つが、脳内でアルツ
ハイマー病の原因物質が作られるのを防ぐ。但し、同じく緑茶に含まれる
カテキン類が加わると、効果が大幅に弱まる。緑茶を飲むだけでは抑制効果は
期待できないようだ。

174:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/03 00:19:18
茎茶美味しいね。
ネットショップのオリジナルブレンドってのが面白そうだったので買ってみたら、
茎茶の味が気に入って、さいきんはそればっかり飲んでます。

URLリンク(%70%74.%61%66%6C.rakuten.co.jp)

まあ、ブレンドはブレンドで楽しいですけども^^;

175:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/03 20:17:52 bwpkNS/h
スーパーで売ってるお茶っ葉には、ろくなのが無いと思った

お茶っ葉は、やっぱお茶屋で買うに限るね(●゚∀゚●)

176:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/03 22:39:55 +GrcepNU
初心者ですが朝宮茶ってかなりおいしいと思うのですが詳しい方々の評価はどんな感じなのでしょうか?

177:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/03 23:29:26 ZBYC8hDi
貼っておきますね。

3) 第59回全国お茶まつり福岡大会の開催
~ 招福!究極の味をあなたに ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 我が国茶業の発展に資することを目的とした第59回全国お茶まつりが、下記の日程で
開催されます。
 料理研究家「徳永睦子」氏による記念講演の他、消費者の方でも気軽に参加できるイ
ベントが盛りだくさんとなっておりますので、奮ってご参加下さい。
 なお、参加御希望の方及び詳細についてのお問い合わせは、下記5の問い合わせ先ま
で直接御連絡ください。
1 テーマ:「招福!究極の味をあなたに」
2 開催日時:平成17年10月28日(金)、29日(土)
3 開催場所:サザンクス筑後、市民の森公園
       福岡県筑後市大字若菜 TEL0942(54)1200(代)
4 主な内容:
(1)第59回全国お茶まつり福岡大会式典
   日時:10月28日(金)13時~14時
会場:サザンクス筑後 大ホール
内容:全国茶品評会褒賞授与式、全国茶生産青年審査技術競技会表彰、
茶業功績者表彰、全国茶生産青年団アンケート調査結果報告ほか
(2)記念講演
   日時:10月28日(金)14時30分~16時
   会場:サザンクス筑後 大ホール
   講師:料理研究家 徳永 睦子氏(世界緑茶協会副会長)
   内容:お茶でゆとりある生活を(飲んで、食して、楽しんで)
(3)トークショー
   日時:10月29日(土)13時~14時30分
   会場:サザンクス筑後 大ホール
   対談:森口博子さんと林田スマさん 
   内容:私のお茶の楽しみ方
(4)関連イベント
   日時:10月28日(金)10時~16時  
      10月29日(土)9時30分~15時30分
   会場:サザンクス筑後 駐車場及び市民の森公園ほか
   内容・大茶会(手もみ製茶実演・体験や玉露の入れ方コンクールほか)
・全国茶品評会出品茶展示会
・地場産品展示・販売
・茶業関連機械資材展示
・ステージイベント
・産地視察(農林水産大臣賞受賞茶園、県内茶業関連施設ほか)
5 問い合わせ先:
   第59回全国お茶まつり福岡大会実行委員会事務局
福岡市博多区東公園7-7 福岡県農政部生産流通課内
電話:092-643-3487
(担当課)生産経営流通部園芸特産課特産係

178:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/03 23:31:23
>>176
インプレきぼん。

179:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/03 23:52:22 +GrcepNU
友人が信楽に住んでいてたまたま飲んだのですが、薄味でまろやかで香りもよくて、すっかりお茶にはまってしまいました。自分は関東に住んでいるのですが、静岡茶等は濃すぎと感じてしまいます。

180:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:54:36 ITK6lGT5
ちこんの力ってギャグ?

181:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:54:48
スレタイどうり突然だが
マコン茶って最近見かけないね

182:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:55:04 bw1V9RAi
『うこん茶』があるなら『ちこん茶』や『まこん茶』があってもいいじゃないか!
そこのところ皆さんどう思います?

183:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:55:24
チコン茶いいよ・・・すごくいい・・・

184:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:55:45
>>180あー、ありますね。ウコンのインスパイヤですね。

185:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:55:52
>>182
マコン茶は実際あるww

186:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:57:02
>>185
まずいがなwww

187:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:58:23
12000ジャンタンもあるんだろ マコン茶って
ファーマンの3倍近い ((('A`))))

188:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:58:33
巨人にもマレンっていたな

189:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:58:45
効能とかはどうなんですか?
まこん茶は。むしろ、まこん茶なのかマコン茶なのか気になりますよね!
で、ちこん茶ってないんですか?

190:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:59:31
>>188
セギノール侮辱する気こrxdtcyぐじhvgcvhjぎゅkhにも;

マコン茶飲め

191:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 15:59:42 vXOoy1VZ
ちこんさぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ん!!」

192:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:02:26 bw1V9RAi
そもそも気になったんだけど、マコン茶もちこん茶も日本茶なのか?そうなのか?

193:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:02:30
                       ,.,__,.、、、_.
                    ,.:‐'^~     ヽ```^ト‐、
                 ,.r'レ'            !) `ト:、
               /!!l                  レi
              fv!     、 ,.`l  i:; ;i    , ri   !'i
              i'V  、、、i、!ヽ`   W.i i   l /// '´l,.
              l ` 、ヽw 、ヽ i i  i l l l l iィ!'   ‐'  ヲ
              il  ミ 、    Wヽw  !トv.i !i !l   ,.:'i ミ ‐'‐i
              ヽ ミミ .r‐‐:.、 ヽ!` !.V !Al   / l ーノ
              `、ー._ヽ.  ``ーy.,__, , ,._ ri‐'   ,! i l
              f >  ‐ >,    l./ i/l l li li _,,,.r;:.トv!トl
              ! l.ヽ.  /!lL=vニi‐l:lーlill,.ハト!';rj==,' l !l
              ヽ. [,Y l  =.≧'t:テ‐ト、l  k`ー'´  レ´
               \ーi!    ` ̄´'''´ ´ 〈ヽ    i
                 `iー!、       ._,.i:'    i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 `;! !、       _ヽ‐'    /   l まこん茶?
                r‐'.!、 ヽ、    r.:'`='「)  ,イ   <   欲しいです
                /  ヽ:、 ヽ、  ヽミ===!';  /l〈     l 
               ノ     `‐‐≧:.、 ー‐'' ,./ i >     \_______
            __/  \_       `` ー―iイ / 〈、_
         __/      \_          l  .ト,   `ー:.、
       _/           ヽ.、_____」  l'      ~^ー:.、
     _/                      `‐',,、         !、i


194:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:04:36
ちこん茶とまこん茶?

聞いた事ねえ、嵐か?

195:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:04:38 bw1V9RAi
ウコン茶とマコン茶とチコン茶をブレンドしたらどういう味になると思う?

196:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:06:11
>>195
妊娠する

197:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:06:26
ちこん茶とまこん茶

198:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:07:12
>>195
ぶるーべりー味

199:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:08:06
思うんですけど、自分が聞いたことないから荒しとか安直に考えるのは良くないんじゃないんでしょうか。
あなたはそんなにお茶のすべてのことを知っているのですか?
この世にはあなたの知らないお茶があるかもしれないではないですか。
そういうお茶を知るチャンスを自分でつぶしているのではないでしょうか。
もっと視野を広く持ったほうが良いと思います。

200:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:09:14
ちこん茶とまこん茶!!!???

  j    /   ,.- 、  ヾヽ、 ;; ;; _,-<  //_,,\' "' !| :l ゙i !_,,ヽ.l `ー─--  エィ' (. 7 /
      :    ' ・丿   ̄≠Ξイ´,-、 ヽ /イ´ r. `ー-'メ ,.-´、  i     u  ヾ``ー' イ____
       \_    _,,......::   ´゙i、 `¨ / i ヽ.__,,... '  u ゙l´.i・j.冫,イ゙l  / ``-、..- ノ :u l ,- ,-\ / ̄ ̄ ̄ ̄\
   u      ̄ ̄  彡"   、ヾ ̄``ミ::.l  u   j  i、`ー' .i / /、._    `'y   /, |・  |・ | ヽ_____ヽ
              u      `ヽ  ゙:l   ,.::- 、,, ,. ノ ゙ u ! /_   ̄ ー/ u /  `-●-' \ヽ , ─ 、 , ─ |
           _,,..,,_    ,.ィ、  /   |  /__   ``- 、_    l l  ``ーt、_ /  / ─  | ─ヽ|・   |・   |
  ゙   u  ,./´ "  ``- 、_J r'´  u 丿 .l,... `ー一''/   ノ  ト 、,,_____ ゙/ /..  ─ | ─ .|`─ 'っ - ´|
        ./__        ー7    /、 l   '゙ ヽ/  ,. '"  \`ー--- ",.::く、 |    ─ | ─ |.____) /
       /;;;''"  ̄ ̄ ──/  ゙  ,::'  \ヾニ==='"/ `- 、   ゙ー┬ '´ / \.____|__) / ___/
、      .i:⌒`─-、_,....    l   /     `ー┬一'      ヽ    :l  /  , ' `ソヽ      /l \/\| \
ヾヽ     l      `  `ヽ、 l  ./  ヽ      l         )  ,; /   ,'    '^i━(t)━l |      | |



201:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:11:00
ちこん茶とまこん茶は好きだがAAはクオリティー低い

202:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:12:28 P7184JNA
変な流れだなって思ったそこのあんた…さすがだよ。このスレには奴がきてるんだよ…


203:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:14:24
「しばらく休業させて頂きます」て張り紙があって
花が店の前にずらーっと
ちこん茶とまこん茶が置いてあったが
あれなんなん?

204:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:18:50
>>202
755 名前:スーパーウーパールーパーカウパー[] 投稿日:2005/09/24(土) 15:02:29 ID:96heFpRm
>>754
スーパーウーパールーパーカウパーの悩みに真面目に聞いてくれて有難う
付き合って10ヶ月。元彼と別れて1年半たって付き合った。セックスは3回

ま た こ い つ か




205:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:20:12
どっかの過疎スレにVIPのフリして突撃
スレリンク(entrance板)

こいつらの仕業です


206:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:21:23
ああ、ちこん茶とまこん茶さ、知名度が低いからなかなか売れないんだよね。
しかもまずいからだれも買わないっていうね。
でも効能的にはすばらしいのにね。あんなに健康にいいお茶はなかなかないよ。
まぁ、あるあるかなんかで紹介されたら、売れるんじゃね?
とおい未来の話かもしれないけどね。
いい加減メジャーになってもいいお茶だとは思うんだけどなぁ。

207:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:21:52
>>964

アッー!


208:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:25:51 vXOoy1VZ
>>205
ざけんじゃねぇ

209:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:29:50
新茶ウォーが終了して件

210:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:31:16 EFxxN2yT
>>205
おっぱい

211:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 16:36:49
マコン茶とチコン茶はどこの地方のお茶でしょうか?

212:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/04 21:42:02
ペットボトル飲料で、本場中国に逆進出するまでになった日本のお茶市場に
目をつけたのかは分りませんが、なんか韓国がやたらと必死な件について・・・。

【韓国】唐津郡、「緑茶テーマパーク」造成へ/茶畑や緑茶サウナ、専門飲食店、博物館、研究所、工場など[9/20]
 スレリンク(news4plus板)
【芸能】ユミン(笛木優子)、朝鮮王朝の末裔から韓国の茶道を学ぶ(09/16)
 スレリンク(news4plus板)

ロッテが韓国で「生緑茶」を発売!
 あなたの知らないかもしれない韓国:生茶の宗主国はウリナラ
 URLリンク(blog.goo.ne.jp)
 韓国気ままにスナップ: ロッテ 生緑茶
 URLリンク(abcd.blogzine.jp)

韓国メーカーのお茶「十七茶」。
 URLリンク(img175.imageshack.us)
 URLリンク(www1.axfc.net)

韓国メーカーのお茶テレビCM。
 URLリンク(www.htb.co.kr)
 URLリンク(www.htb.co.kr)
 (CMに登場するお寺のロケ地は、何故か韓国じゃなくて日本の京都らしい)

●参考 日本の商品デザインに<丶`∀´>インスパイヤ!!されまくる韓国 ↓
URLリンク(whatever.say.jp)

213:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/05 08:47:51
マネされるということは立派な証拠。
結構日本かぶれなところがカワイイじゃない?

214:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/05 15:54:37
206って縦読みのテンプレかなんか?

215:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/06 00:43:35
ま、日本だって大陸からお茶を持ってきたわけだし、
アジアでぐるぐる回して、なんかうまいもんでもできたらいいんじゃない?
しかし、玉露なんてのを考えると、本当に日本は「洗練」にかけては
すごいよな~。様式美の洗練のほうでも、日本には茶道があるし。
金儲け主義の家元制度にはあんまり興味ないけど。
あと、煎茶道の洗練度はいまいちだね。

216:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/06 01:17:46 LeKqNJHA
元が道じゃないからね。

217:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/06 18:56:49 VpvH8S8j
煎茶道イイじゃないか。俺は好きだぞ。習ったことないけど。
そういえば煎茶道スレってあった?

218:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/07 07:34:19
>>217
あれだよな。吹き矢道とか、スポーツチャンバラみたいな感じがするよな。
ま、それはそれでいいんだけどね、楽しそうだし。
弓道とか居合い抜きみたいな張りつめた空気感はないよな、煎茶道。
上の韓国のCMでししおどしが出てくるけど、あれに通ずる、ゆるさ。

219:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/07 07:37:04
>>218
自己レス、訂正。ししおどしじゃなかった、スマソ。
URLリンク(www.htb.co.kr)
でも、やっぱりゆるいけどね。もっと鋭角に切って欲しいな。

220:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/08 15:24:38 59I/lMPz
しかし、伊東円ってお茶の品質とか見ないんだな。

防除時期を間違えて農協が指導して炭素病が大発生している茶園の荒茶を
ガンガン買いまくってるんだから、ある意味スゲーと思うな。
まあ、百姓にしてみれば売れていくのだから、刈り捨てることはないのんだけどさ。


221:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/09 02:42:49 hKyx2peR
>>220 マジですか!?
先週、某店で「秋旬新茶」(60gで900円位だったかな?)を買ってしまった。
お茶だけなら絶対買わなかったが、わりと良さげな急須とセットで1500円だったので。
まだ飲んでないけど、やめといた方がいいかなぁ・・・

222:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/09 03:18:55
>>221
それ某板スレのレスをコピペしただけだろ。
消費者とあまり関係無い事の話だよ
あのスレの内容を消費者は真に受けないほうがいい。茶業界の闇部分w
ま、どこの社会にも存在するわけだが。

223:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/09 13:50:53 yNho2+mB
こちらを参考にせよ

製茶業(4)
スレリンク(agri板)l50
【無農薬】茶農家さんに聞きたい!【有機栽培】
スレリンク(agri板)l50


224:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/09 17:07:16
>>223
わざわざ貼るなよ、業界知らない人に余分な誤解を与えるだけだw


225:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/12 17:04:24
まあまあそういう誤解もたまにはいいじゃありませんか


226:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/22 19:28:49 5DM1o02h
age

227:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/28 12:10:26 mmodxB2P
今日から福岡で お茶祭始まったね

228:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/30 14:15:48
俺お茶屋!なんか質問ある?リーフ系で頼む。

229:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/10/30 20:51:35 NB/rs/Qy
 こいまろ茶って美味しいのかなぁ?
オレはあまり好みじゃなかったのだが、業績よかったんでしょ?

230:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/09 22:00:51
>>228
お茶屋の(茶問屋)の決算月っていつがいいと思う?
俺は在庫が一番少ないであろう三月末がいいと思うのだが・・・
一般的にはいつごろなんですか?

231:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/12 23:57:29 maMxiql1
 急須屋がぼろぼろ潰れているらしいが、そんなにリーフの茶殻って
邪魔ものなんか。

232:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/15 00:52:17
知らん。
つか、急須なんて一度買ったら10年以上軽く持つから。
急須屋なんて2度しか行ったことない。


233:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/16 07:17:19
>>231
連れに言わせると「煎れるマンドクセ」らしい。

234:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/19 16:08:26 hPYibFvx
【中国】茶製品の残留農薬抜き打ち検査 合格率が7割満たず DDTも検出…広東省
スレリンク(news4plus板)l50

広東省質検局によると、中国国家質検局が行ったお茶の葉の抜き打ち検査で、合格率が7割に
満たないことが分かった。中にはDDTも検出されており、健康への影響が懸念されている。

今回の検査対象は、北京・天津・上海・広東などの11省の54企業、70種類のお茶製品。
合格したのは48種類で、合格率は68.6%。一部の茶葉では残留農薬の問題が深刻で、人体への
影響が心配される。また、味などが規準を満たしていないものもあった。

2005/11/18
URLリンク(www.explore.ne.jp)


235:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/11/23 02:24:06
かんばやしの蔵出し荒茶うまぃ。

236:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/08 02:09:24 p6GbrWlv
age

237:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/10 01:08:14 oiFv8oni
近所の福本園で売ってる200g840円のお茶が美味しいと思います

238:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/10 07:57:35
>>237
どこの近所ですか?(笑

239:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/11 14:52:18
炭素病にやられたお茶を飲むと何か人体に影響ありますか?

240:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/12 08:23:09
>>239
マズイ
精神衛生的に影響がある
それだけ

241:239
05/12/13 00:41:44
>>240
レスどもー
スーパーで買ってきたお茶があまりにもひどくガマンして飲んでいたんですが
たまたまこのスレに来て>220読んだら怖くなって…ちょっとホッとしました。

242:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/13 07:59:37
>>241
炭疽病に冒された茶葉を煎茶として売ることはまずあり得ない。
素人目に見ても分かるからね。
ただ、ドリンクとして加工されれば玄人でも判別できなくなる可能性が無いとは言いきれない。

あまりにも酷いお茶を堂々と売っているお茶屋も問題だが(笑
ていうか、200gで実売398円の煎茶なんて普通ならあり得ない。。。

243:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/15 00:18:28
お茶屋さんらに聞きたいんだが
「煎茶」&「番茶」の定義はなんとしてる?

244:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/15 08:04:52
>>243
「煎茶」は主に新芽の部分を製茶したものだな。
「番茶」は葉の部分。
某大手は「番茶」を煎茶であるかのようにして売っていたりする。
でも「緑茶」と表示していたりするから嘘をついているわけではない。

245:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/20 03:05:02
茶業界って…なんでこんなに閉鎖的なんだ?とよく思う
ぶっちゃけあの資格も(略)だ…

246:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/20 04:09:50
日本茶の事を1から勉強したいと思うのですが
おすすめの本やサイトなどありますか?

じいさんが茶園やってたんだが、今年死んでしまって
いまさらだが少しは詳しくなりたいと思って

247:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/20 17:07:21
つ「google」

248:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
05/12/21 21:29:27
じいさんの本棚見てみたら?

249:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/01 22:13:35 5MbxkYtm
炭素病がでるのは主に夏だからもし入ったとしてもほとんどドリンクだろうね。
炭素病は菌だから製茶工程で蒸すので(または熱を加える)、菌は間違いなく死ぬ。
お茶は蒸す(または熱を加える)のでどんな病気、虫を持っていても問題無いと思われる。

250: 【小吉】 【1117円】
06/01/01 22:48:23 8sXpfL7T
ナタマメ茶 旦旦旦旦旦旦旦
一服 どうぞ 旦旦旦旦旦旦旦


251:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/02 09:46:06
ちょっと質問。
「火香」って口に含んだときの(あるいは製茶所の前を通ったときの)甘い香りの事ですか?

252:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/02 11:51:36
>>251
うーむ、質問が曖昧なのでハッキリは答えられないけど
火香というのはいわゆる焙煎された匂いを差すわけで。
茶工場の前を通って「う~んイイ香り」と思ったらまずそれかもなあ
断言できんけどね。

253:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/02 16:44:04
ペットボトルの香りはほとんどが火香なんだな。
他の香りは残らない。

リーフ茶でも火香しかないお茶も多いけれどね。
深く蒸して思い切り火入れしたお茶。

254:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/02 16:50:00 pHesuUzf
最近は八女茶とか地方茶でおいしいものがどんどんでてきてるね
デパートで少量ずつ買えるのも魅力

こんど海外に1ヶ月ほど行くのですが、ティーパックでおいしいお茶
おすすめのものありますか? 疲れたときお茶のむと、落ち着くわ

255:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/02 22:02:21 YozWw7ak
>253
なんで火香の強いお茶が増えたか知ってますか?

256:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/02 22:17:43
>>255
悪い茶でもそれなりの滋味、香りになるから。

257:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/03 06:33:15
>>255
253だけど、なんで?

258:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/03 08:25:51 OJ1UEme9
>257
火香を付けるのに対して嫌悪感みたいのを感じたので。
俺は火香が強いほうが好きというか慣れてるから、逆に○ずく茶とか手もみのような旨みを凝縮した淹れ方はちょっと苦手。
なんかしょっぱい感じが・・・。


火香の強いお茶が増えたのはやっぱり水の質と、ポットが普及したおかげで熱湯そのままで淹れる人が増えたからじゃないかな。
熱湯で淹れたら火入れ香の強いお茶のほうが旨いもんね。

259:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/03 08:56:07
火香強いと無難なんだよ。どんなふうに淹れても大抵失敗しないから。
そのかわり、葉っぱの潜在的な香りは引っ込んでしまうけどね

昔は煎茶の場合関東向けは武火入れ、関西向けが文火入れと言われてた。
狭山火入れといえばかなりの武火を言うわけで。
けど今は深蒸茶が当たり前になったりドリンク物が幅効かせたりで
時代とともに火入れ具合も変化してるよ。


260:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/03 21:11:00
質問させてください。
追い芽って二番茶とどう違うのでしょうか?

261:260
06/01/04 22:15:33
自己解決したっぽいです。
1番茶の摘み取り後に遅れて出てきた芽を「遅れ芽」と呼ぶそうですが、
「追い芽」と言うのはどうもそれの事のようです。放っておくと2番茶に
混ざって茶の品質を落とすので摘み取る必要があり、摘み取ったのを
製茶したのが「柳」と呼ばれる番茶の中では高級な部類に入るらしいです。

100g150円と随分安く売ってるのを買ってきたんですが、結構美味しい
ので得した気分です。

262:261訂正
06/01/04 22:17:51
製茶したのが「柳」と呼ばれる

製茶したものは「柳」と呼ばれ

263:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/10 00:42:25
日本茶インストラクター試験の話題はNGでしょうか?

264:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/12 23:05:32 HXpiqr3z
インストラクターになるのに資格いるの?

265:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/13 08:14:41
インストラクター自体が資格では?
お金たくさん払ってがんばって勉強すればとれるよ。
何の役に立つのかは正直不明だが。

266:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/13 20:37:00 GhF3I2SB
誰か資格持ってます?

267:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/17 16:08:56 sjpsI+4W
目的も無く資格取ったて、役に立つ訳ありません。
どんな資格も一緒。
資格とれば、仕事があるなんてそんな甘い世の中じゃありません。

268:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/17 21:12:07 hzZd6GpM
ここには居ないみたいですよ

269:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/18 07:34:47
>>266
持ってますよ。
一期、二期生の使いっ走りとして役に立っています。
名刺に資格名入れていますが、
ISOと同じで「フ~ン」状態です(笑

270:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/21 18:51:52 ZnJEfx89
日本茶カフェじわり人気 斬新さ、懐かしさ同居 神戸
スレリンク(femnewsplus板)

271:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/01/22 00:34:56
玄米茶が400g398円で売られてたんですが
値段のわりに品質はだいじょぶですか?
ダイエーで買ったハラダの玄米茶です。
新茶の茎と秋冬番茶、抹茶、玄米のブレンド茶。

100g420円の煎茶よりも味自体は好みです。
というか深蒸し煎茶が自分には向かない、。

272:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/17 02:31:14 elVnEpO8
最近大手スーパーで買う煎茶がどれも甘みのかけらもなくて参っている
甘みを感じられるレベルというのは1000円以下じゃダメかね?
煎茶高すぎるんだよ煎茶

273:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/17 08:49:58
>>272
甘味を感じたいなら煎茶じゃなくてかぶせ茶か玉露がよろしいかと。
煎茶が高すぎる件については同意。
安いのは正直、ペット飲料と差が感じられない位味も香りもないね。

274:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/18 14:24:02 6PdxSOBD
皆さんは煎茶100gいくらぐらいの買っていますか、どこで買っていますか、
産地はどこのを飲んでいますか お勧めあったら教えてください
私は300g1,050円が基本かな、築地のうおがしや伊藤園系が多いかな、デパ
ートの優勝セールでは安いから大量に買ってきます、新茶は鹿児島で普通は
宇治 八女 狭山 足柄 もちろん静岡

275:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/18 17:10:06 L8QOvLm3
>>274
私は100グラム1750円のと100グラム598円と200グラム1200円の熱湯玉露、
あとは番茶を飲み分けてます。
1750円はかぶせ煎茶。598円は普通の煎茶。
1750円はさすがにおいしいです。玉露とほぼ同じような入れ方して
飲んでます。熱湯玉露は伊藤久右衛門で買ったんだけどまだ飲んでないから
なんともいえないけど。伊藤久右衛門って割とお手頃なお茶がそろって
いるんだけどどうなの?

276:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/18 21:12:41 jHEmIb+T
静岡在住です。200~300g¥1000-位のものを、使ってます。
竹名堂は、有名ですがおいしくない 試飲したお茶と味が違う。
県内産のものを、農協で買ってます。

277:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 02:25:10
茨城の猿島茶、野口熊太郎茶園の煎茶を戴きました。
関東のお茶は、余り馴染みがないのですが
御存知の方、どぅ淹れるのがベストでしょうか?

278:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 07:38:57
「熱湯玉露」って不当表示に当たるとして、
お茶の組合では熱湯玉露って表示はしないよう申し合わせていると聞いたことがある。

279:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 18:42:36 L8pHAQuv
>>278
ぐぐったら山ほど出てくるよ。熱湯玉露。
色んなお店で。

280:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 18:45:58
熱湯玉露ってアミノ酸添加茶のことでしょ。
だから熱湯で淹れても玉露のようなうまみが出る。
全国茶業組合では生産を自粛しているはず。

281:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 21:52:33 L8pHAQuv
>>280
へぇ~そうなんだ。
なんであんなにいっぱい出てきたんだろう?

勉強になったわ。

282:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 21:57:52 L8pHAQuv
>>280
度々スマソ
その話のソースある?
ググってもそういうのが出なくって。。

興味深々

283:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/20 22:08:08
>>282
URLリンク(72.14.207.104)

284:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/21 08:14:02
以前、山○山がアミノ酸添加茶を販売していたとして、ニュースにまでなったことがあったね。
産地生産家が黙ってアミノ酸を添加していたのが原因だった。
それまではメーカーが知ってか知らずか添加茶が結構流通していたけれど、
現在、心あるメーカーは添加茶(熱湯玉露)販売を自粛しています。
「熱湯玉露」と謳っていても、「アミノ酸添加」と表示していれば、
まだ良心的な業者と言えるのかもしれない。

285:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/21 16:26:18 XMeK2WiV
韓国の日本文化泥棒+既成事実化工作に、自ら手を貸す犬HK大阪、逝ってよし。 
 
  ( 茶道パクリ犯行過程詳細 ↓ Google - 検索site:URLリンク(news18.2ch.net) 茶道 韓
  URLリンク(www.google.co.jp)
------  ------  ------  ------  ------  ------  ------  

292 マンセー名無しさん sage New! 2006/02/20(月) 19:18:48 ID:pZ9BnDjL
  明日のNHKかんさいニュース1番で韓国茶道を紹介するらしい
  捏造は確実に広まっている…orz

301 マンセー・名無しさん sage New! 2006/02/20(月) 20:00:22 ID:OLb1wDkO
  昔、韓国人の書いた本に、茶道について「たかが茶を飲むのに「道」と名づける
  日本人は「道」を理解していない」なんて偉そうに書いてあった。
  散々、日本の茶道を馬鹿にしておいて、それが海外で認知されると「韓国茶道」
  などという捏造文化をつくりだす最低最悪民族。
  この怒りは自分が日本人であること以前の人間としての怒りだ。
  茶道が海外で認知されるようになったのは我々の先人の努力があったからだ。
  その努力を当時は嘲笑していたくせに、その努力が実り日本文化として評価さ
  れるようになると、いきなり茶道を「韓国起源」と主張し出す厚顔さ。
  努力している人間を蔑すみあざ笑っていたくせに成功したとたん近寄ってくる
  人間など最低だ。今回のオリンピックでも韓国で捨て子だったのを米国人に拾
  われ育てられた選手が、メダルを取れば親が名乗り出るかもしれないと努力し、
  実際にメダルを取ったら何人もの自称・親が出てきたそうだが、連中の民度の
  低さがよく表れている。

817 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2006/02/20(月) 21:14:45 ID:TnObI/dB
  ナイスな話題 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
  NHK大阪の番組予告によると、明日、2月21日夜6:10からの
  大阪地方のニュースで「韓国茶道」 の特集をやるそうです。
  ひまな方はヲチして腹を立てましょう。

286:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/21 20:51:52 UXwWYMf0
>>284
詳しくありがとう。
勉強になりました。
なんかすごーく詳しそうですね。お茶について。みんな知っていた
ことなのかな。

お勧めのお茶ってありますか?
普段飲みと贅沢飲みよう。

宇治茶のあら茶が気に入ってるんだけど
結構高い・・・orz


287:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/22 05:52:47 vhnFZ/51
>>280
>>284
なるほど添加すればそれなりの味になるということか
でも最近の梅干はほとんどアミノ酸を添加してると聞くから
お茶で添加物を抑えても梅干で摂ってれば同じような気もするけど?

あとかぶせ茶を検索すると「熱湯玉露ともいい」という文言を散見するんだけど
どうなの?

288:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/22 07:51:39
>>287
添加茶でも納得して飲むのだったら問題はないと思います。
「アミノ酸添加」を表示しないで売っているのが問題なんだと思います。
ただ、アミノ酸自体を悪者と言っているのではありません。念のため。
URLリンク(www1.accsnet.ne.jp)

かぶせ茶は玉露より被覆時間が短い、むしろ煎茶に近いお茶を言います。
うまみ成分は玉露と変わらず、かぶせ茶を熱湯で淹れると間違いなく苦くなり、うまみ成分も消えてしまうので、
「熱湯玉露」と表示するのは問題があるでしょう。
もしかしたらそれも添加茶かもしれません。

289:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 15:11:09 zdNG0fHj
>>288
どもです。
上で甘味ならかぶせ茶がいいというお話だったのでネットで探して
飲んでみたのですが、ぬるい湯でも熱い湯でも番茶の香りで甘味なしでした。
やっぱり安いとダメですかね。
もっとも高けりゃいいという訳でもないし。
お茶選びには参ります。

290:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 15:15:24 zdNG0fHj
なんかここ5年あまりの間に急激に市販の煎茶が不味くなってきてませんかね?
以前は100g800円も出せば十分味も香りも良かったと思うんですが。

そうやって考えてみると日本茶ブームでペットや缶、中国などへ行って
高額茶以外は不味いのが出回ってるんじゃないかと疑いたくなる訳ですが・・

291:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 18:08:24
>>290
以下の原因が考えられます。
1、環境のために5年ほど前から窒素肥料を減らしたことによって、味が落ちた。
2、深むし茶が席巻して、コクはあるが、香りも味も薄いお茶が増えた。
しかも深むし茶は強く火入れすると焦げてしまうので強く火入れできず火香も弱い。
3、品種が殆どやぶ北になってしまい、マイルドで特徴のないお茶ばかりになった。
4、茶摘みから荒茶加工までを国や農協の指導で税金を遣って建てた大規模な共同工場で行うようになり、平凡なお茶ばかりになった。
5、量販店販売が中心になり、原価を下げざるを得なくなり結果的に不味くなった。
6、トレーサビリティ、総額表示など原価に跳ね返る要求が多くなり、原価を下げざるを得なくなり、不味くなった。

292:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 18:46:09 KjeSGj1y
楽天の伊藤急エモンで熱湯玉露買った者です。
アミノ酸話が気になりいきなり電話で聞いてみました。(袋にはアミノ酸
の表示なし)
返答は「私どものお茶は添加物は一切加えておりません。もし加えて
いたら必ず表示が義務付けられますのでご安心下さい。アミノ酸を添加
しているお茶は本来のお茶の甘みとは全く異なります」
との返事でした。

>>291さんはお茶のプロ?
この返事どう思われます。
ここまではっきり言ってるので大丈夫なんだろうと思ってしまった
私は馬鹿でしょうか?

でもここのお茶おいしいんだけどなぁ~


293:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 19:04:51
>>292
試しに熱湯で淹れてみてください。
それでも玉露の甘味が感じられるなら間違いなくアミノ酸添加茶だと思います。
熱湯で甘味が出る玉露というのはあり得ませんから。

ただ、アミノ酸自体には害はありませんので(一気に数十グラムの濃い溶液を飲めば頭痛など起こる可能性はあるそうですがそれは砂糖でも塩でも起こる)
おいしいと思っているなら買ってもいいでしょうね。
ただ、表示をしていないならその業者自体の信用が疑わしいのは否めないでしょう。

294:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 19:16:41
今まさに100g800円の深蒸し煎茶を飲んでおります。
不味くはないが、もうちょっと苦味と香りが欲しい。
どんな品種or産地のがいいんでしょう?

295:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 21:36:13
スーパーなんかで買う100g800円より産直の店で買う100g300円の方が
おいしいです。
産直って言っても農家が卸してるものではなくどっかのお茶屋が卸してる
ものです。
これって気のせいなんでしょうか?


296:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/23 21:57:55 KjeSGj1y
>>293
ぐらぐらの熱湯ではニガーです。上手くない。
一旦湯飲みに湯を移して少し置いてからいれたら
苦さは和らぎます。
でも玉露のような感じではないですね。
でもそれはそれでおいしいです。
多分、湯の温度は80~90度ぐらいではないでしょうか?
計ったことないですが・・

お勧めのお茶屋さんってありますか?


297:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/24 05:24:55
>>295
気のせいだと思います。
お茶は嗜好品ので、高いお茶があなたの好みとは限らないし、
そのお茶屋さんのブレンド、仕上げ、品種があなた好みなのでしょう。

ただ、スーパーの100g800円が○藤○とか○○楼とか三○○茶なら気のせいではないかもね。

298:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/24 07:49:38
>>296
293です。
苦みの中に妙なうまみが感じられませんか?
感じないなら本物の玉露かも知れません。

でも、なんでわざわざ「熱湯玉露」の表示をするのかしら?
良心的なお茶屋なら「熱湯玉露」と言う胡散臭い表示はそもそもしないはず。
しかも「熱湯玉露」=「アミノ酸添加茶」と思って購入を避ける人も結構いるはず。
また電話する機会があるなら、「どうして熱湯玉露なんですか?普通、玉露なら熱湯で淹れると不味いですよね?」と聞いてみるといいかもしれません。

299:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/24 18:37:35 0ySV90ag
>>298
たびたびスマソ。
そこの熱湯玉露は「熱い湯でもおいしくいただけるお茶。
玉露に似たお味だそうです。」
ぐらぐらの湯はさすがにだめだそうででも玉露ほど湯の温度を気にしなくて
いいお茶。
とも言ってました。

変なうまみって言うのがよく分からないんだけど
最初の一口は玉露の風味が少しあるかなーって感じです。

ただここのお茶屋さんは昔から知っててそれなりに有名なので
信じておきます。



300:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/02/25 00:55:27 k7qgfawL
300げと~!

301:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/02 03:08:50 y7QJPg5e
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
認知障害、緑茶1日2杯以上で効果あり…東北大調査

緑茶を1日2杯以上飲む人は、週3杯以下の人に比べて認知障害になりにくい傾向にあることが、
東北大大学院医学系研究科の栗山進一講師(公衆衛生学)らの調査でわかった。

記憶力が衰えるなどの認知障害は、脳の神経細胞が活性酸素などで傷つくことが原因の一つと考えられている。
緑茶に含まれるカテキンに、活性酸素の働きを抑えたり、神経細胞が傷つくのを防いだりする働きのあることは動物実験などで確認されているが、
人間を対象に効果が裏付けられたのは初めて。

研究チームは2002年7~8月、仙台市在住の70~96歳の男女約1000人を対象に、緑茶を飲む頻度などの食生活を調べたうえで、
記憶力や図形を描く力など認知機能についてのテストを行った。

この結果、緑茶を1日2杯以上飲む人は、週3杯以下の人に比べて、認知障害になっている割合が半分以下だった。
緑茶を1日2、3杯飲む人と、4杯以上飲む人の間では差は見られず、研究チームは「1日2杯程度で効果があらわれる可能性がある」としている。
栗山講師は「今後、海外などで緑茶を飲まない人を集め、半数の人に緑茶を飲んでもらう調査を継続して行いたい」と話している。

2006年3月2日3時4分


302:コブクロ
06/03/02 10:09:55 dBzAfeIt
今年の新茶はどうなんでしょう?誰か情報ないですか。

303:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/02 21:35:45 XOX4qb+/
今年の新茶も4月下旬、鹿児島からでしょう、伊藤○が早いかな、安いのは100g525円
だけどおいしいです

304:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/03 08:05:22
>>303
え?何で今から味が分かるの?まだ芽も出ていないよ。
伊藤○は去年の新茶を使うの?

305:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/06 09:49:17
4月下旬の走りで100g525円はあまりにも安すぎだよなー。
「去年新茶」疑惑をかけられても不思議ではないかも。

306:コブクロ
06/03/06 16:50:45 U52hnQHJ
今年も新茶のペットボトルでるのかなー
ペットって添加物使ってるの?

307:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/06 21:38:40 ZNZJakO8
・新茶ペットボトルは他のお茶と同じ色悪くならないようにビタミンCだけ
入れている、去年は5種類は飲んだ、500のペットで無印からも出ていた
・横浜そごう去年は4月25日頃から特設売り場みたいなところで伊藤園の
新茶鹿児島産100gを525円で売り出していた、かなり売れていた、おいしいよ
・茶葉見ると新茶かどうか色で大体分かります

308:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/07 07:33:03
>>307
色だけで新茶かどうか分かるなんて神様みたいなお方ですね。
私は香りと味を見ないと判断できません。玄人失格ですね(笑

ペット飲料にはビタミンCとその中和剤の重曹とか入れるでしょ。
ビタミンCだけならとんでもないことにならないかしら?


309:コブクロ
06/03/08 09:58:49 tzm7JIAm
熱湯玉露は勉強になりました。では、嬉野茶と釜入茶とグリ茶と玉緑茶
それぞれどう違うの?誰か教えて下さい。

あと、ペット飲料に重曹が入ってるなんて初めて聞きました。なんでですか。

310:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/08 11:55:26
>>307
社員乙。

>>309
重曹なんて使っていたら表示するでしょ。

玉緑茶=ぐり茶です。
ぐり茶には釜炒りぐり茶と蒸し製ぐり茶があります。
嬉野はぐり茶の主な産地です。

311:コブクロ
06/03/09 08:56:27 eMcGsj7L
ありがとうございました。
今から、嬉野茶飲みます。

312:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/09 15:59:17 ZV7lzIUJ
山形の丹野園のアサツユが旨いと思う。玉露芽茶ブレンドで頂きます。

313:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/09 17:18:02
>>312
山形ってあさつゆが売れるよね。
僕は靴下の匂いみたいでダメ。
やぶ北などとブレンドすると素晴らしいけれど。

314:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/10 08:24:52 M61BaM/D
緑茶をポットで保温して
時間がたったら味が変になるのに
市販のホットのお茶は味が変わらないのは
なんでなんでしょ?家でも出来る方法あるのかな?

315:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/10 09:46:49
>>314
容器内の空気を窒素に入れ換え、
酸化防止剤のビタミンC添加、
PH調整剤(重曹など)でPH調整すれば可能ですよ。

316:コブクロ
06/03/14 13:20:44 67e8LhZM
産地表示って統一されてるの?
安売りのお店とか行くと、「原料:緑茶 原産地:日本」日本?
大手スーパーでみると、原産地に福岡八女とか、ちゃんと
表示してるけど・・・

317:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/14 21:19:43
現在、表示義務があるのは生産国までです。
国産の場合は、表示しなくても良いことになっています。
ただし、表面に「静岡産」とか「宇治茶」など産地表示をした場合、
裏面の一括表示に「静岡県産」とか「京都府産」と表示することになっています。
また、表示義務がない場合でも、スーパーなどの指示により表示している場合もあります。
尚、米と違い、産地で味が決まるということはあまりなかったりします。
(詳細はとても長くなるので略)

318:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/15 08:22:42
どうせ過疎スレだし長々と語ってくれ。

319:コブクロ
06/03/15 08:48:59 75RSaXjS
国産の烏龍茶ってあるのですか?
また、入手するにはどうすれば?


320:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/15 09:17:18
>>319
あるけれどあまりおいしくありません。
烏龍茶については、台湾産の比較的高価なものが安心でしかもおいしいと思います。
中○産の廉価なもののティーバッグ(緑茶含む)を水出しして飲むという行為は(中略)といわざるを得ないでしょう。

321:コブクロ
06/03/15 13:06:16 75RSaXjS
あるけど ってどこですか?
ちょっと興味あります。


322:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/15 14:44:14
>>321
すいません、具体名は勘弁してください。
検索するなど、ご自分でお調べください。
ここに書き込むスキルがあるなら、可能かと存じます。

323:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/15 15:08:24
気になって調べてみた。
楽天やヤフーショッピングで検索すれば見つかるね。
静岡で作ってるところが何ヶ所かあるらしい。
どんな味なんだろう・・・

324:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 16:13:22 +rCG/952
すいません。質問です。
お茶屋さんで売ってるのって、真空パックみたいなのじゃないですか。
あれって、家で開けたあとどうしたらいいんですかね。
袋の口を折り曲げてクリップ留めして放置でいいのかな?
お茶缶に入れたいけど、空のお茶缶なんかないしねぇ・・
タッパに入れて、冷蔵庫とかも考えたんだけど。。

325:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 22:44:15 thPmz4hH
空のお茶缶って普通に売ってるよ。
でも普通は缶入りのお茶のを再利用だろうね。


ところでミルミキサー買ってから何でも粉茶にするようになってしまった。
茶殻が出なくて楽ちん。

326:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/19 22:45:50
空のお茶缶ってなんか変だね。茶筒のことです。

327:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 08:52:37
>>324
袋の口を折り曲げてクリップ留め、
タッパに入れて冷蔵庫でいいと思います。
ただし、冷蔵庫から出したときに汗をかいて湿気るので、
出し入れは手早くね。

328:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/20 19:58:10 n3IQIHtC
>>325-327

ありがとです。
>>325
お茶缶だけって売ってるんですか(知らんかったorz)
>>327
なるほど、袋のままタッパですか。

なにせ、一人暮らし始める時に実家から持ってきたお茶以外は、
ティーパックとペットボトルしか飲んだことが無かったんで・・・

しかし、おいしいですね。お茶屋さんのお茶って。

329:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 05:33:13 xAjhS4/p
「茶筒」や「お茶缶」でググルといっぱい出てくるよ。

私は袋の口をクリップ留めしたのを乾燥剤を入れた茶筒に入れてる。
乾燥剤は海苔とかの余ったの。簡単だけど湿気ないです。
湿気た乾燥剤は庭に撒いてる。

330:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/03/21 11:15:00
乾燥剤と一緒にジップロック

331:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/09 22:29:18 g4cJuK90
最近の傾向として、お茶は高い銭出してまで買わんが、水はいろんな種類のペットを買うど。
ワシなんか、水道の蛇口ひねってそのまま飲むがのー。

332:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/10 09:20:51
うちの市の水道もミネラルウォーターを買う必要のない程度には飲めるな。

333:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/10 18:06:24
3分くらい沸騰させれば殆どの水道水で美味しくお茶を入れられるよ。

334:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 05:35:11
紅茶なんかだと沸騰させすぎて気が抜けたお湯だと美味しくなくなるけど
日本茶はどうだろう?

335:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 08:09:53
>>334
日本茶は沸騰させすぎて気の抜けた位で美味しいです。
試しにミネラルウォーターを軽く沸かして入れてみてください。不味いですよ。

336:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 11:57:50 E5bX5UCu
お通夜でお茶もらったのですが、家はお茶飲まないので
急須がありません。ミルで葉っぱをつぶして粉にしたら
全部のめると聞いたのですが本当ですか。
他にもいい方法があれば教えてください。

337:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/12 21:09:34
知覧茶が気に入ったのですが、あの独特の臭みが強く出ている銘柄(茶園)のおすすめは
ありませんか?
価格帯としては100gで1500円程度が希望ですが2000~3000円くらいまでは出せます。

338:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/13 22:15:17 PVv0yUcc
新茶飲んだ人いる?

339:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/14 07:58:57
>>338
種子島のなら飲んだよ。

340:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/15 02:26:55 nJ2XLX7c
>>337
プププ、知覧茶みてーなウンコ臭いだけのクズのこと聞いたって、まともなレス付くわけねーだろ。
スカトロマニアの掲示板にでも行ってきいてこいよ(ゲラゲラ

341:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/15 04:38:22
なんか変なのがわいてるなぁ。

342:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/15 12:31:32 +HOTZNND
まあ、知覧茶とかいうのが超弩級のマイナーなしろものだから、答えられる人間がいないのさ。
もっと有名でおいしいお茶を飲んだ方がいいんじゃないかな。

343:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/15 20:27:27 Ifw94BcO
ぶっちゃけ台所の給湯器で熱湯ボタンにして急須に入れれば沸かさなくても良くね?

344:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/16 06:18:25
>>343
深蒸し茶なら正直それでもいいかもね。

345:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/16 09:39:11
  旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦/⌒ヽ旦旦旦旦旦旦旦旦旦
  ⊂二二二二二二二二二二( ^ω^)二二二二二二二二⊃  お茶が入りましたおー
                  |    /
                  ( ヽノ
                  ノ>ノ
              三  レレ


                         ∩     ダシャーン
       ミ                 //
     ミ    ⊂'ヽ  ∩      //   \
      ミ    \\\\_,,,,,,,,/ ∠          /  
             \\\\    .,''.,':.',,      .,':.',, .,': l  .,':.',,|[]].,':...,
    ガッ        )   \\      ).,':.',,:.',,  []] .,':.',,.,':.',,.,日  .,':.',,.,':.',,          /
    ⊿   ⊂二二二、___ヽ \_,,..ノ  /[]].,':',,:',[]]/[]]\[]].,':.',,|[]].,':.',, _ .,':.',,]]/ 日.,':.',,.., . ..,,,;:[]]

346:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/16 12:25:18
>>343
きみ、猿酒スレで暴れてる荒らし君ですか?

347:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/16 14:29:34 zVl9t9oM
>>346
ん?普通に流行りじゃね。ヴィップとかいうの?それみたく↓
「今日は普通に15度だお(^ω^)」 とかみたいな所謂ネットスラングなのでわ?

348:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/16 15:58:23 4rDGnGH3
>>347
巣に帰れ
そっから出てくんな
きもい

349:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 10:22:52
他スレのいざこざを持ち込むなよ。

350:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 15:51:08
新茶って、もう出てるの?
おとといくらいから、近所のお茶屋さんが新茶を売り出してるんですよ。
新茶といえば5月上旬からだと思ってたのですが・・・。


351:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/17 21:32:22 VPJ12uoN
「鹿児島産」って売ってれば、たぶん問題ない。>350

352:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 09:38:40 0U6L3DQF
ぶっちゃけ検索で緑茶でも掛かるようにしろよ。緑茶が一般的じゃね。
紅茶をスリランカ茶とか言わねーんじゃね。
確かに税の関係で国内茶園からの供給が大多数なんだろし、蒸すことにより失活させてるから日本流緑茶だけどよ。
普通に緑茶は日本茶じゃないってことを覚えとけよ。
所詮、中国と韓国から伝わったものを日本文化だとか茶道だとかやってるだけだ。
ってか最近は西洋に憧れて紅茶がイギリス式でオシャレだの思い込んでるヤシもいるが、
そもそも紅茶は中国で有名だったんだよ。
そうやってヨーロッパにばかり憧れて東アジアの連携を乱すようなマネばっかしてっと、
ぶっちゃけ普通に戦前みたいな誤ちを犯すんじゃねー?マジ日本市民として心配じゃね。

353:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 09:49:49 0U6L3DQF
二番摘みの抹茶入り藪北茶とかいうの飲んでみたが渋味も臭いも全然少ないな。
ぶっちゃけ、香り強い茶ってどんなの買えばいい訳?

354:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 11:03:56
>>352-353
イライラする文章だなあ・・・

355:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 12:53:48
イライラするというか、すごく馬鹿っぽい。

356:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 19:10:29
>>350-351
一月くらい前に滋賀の土山で地元の業者が新茶を売ってたが、
アレは九州あたりから葉っぱを仕入れてたのかねぇ…

357:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 19:53:09 5nV0TrNv
テレビでやってたけどタイは日本の煎茶ブームで、煎茶にレモン・砂糖入れて
飲むんだって

358:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 20:49:34 0U6L3DQF
おなにを今更マスゴミのオナニー報道&スポンサ宣伝
ぶっちゃけ、海外ではレモン・砂糖入れるのが常じゃね
中国なんかでも普通に砂糖入れる
ぶっちゃけ砂糖入れない方が変くね?
俺らみたいに緑茶にも紅茶にもコーヒーにも砂糖を頑なに拒むのは全然日本人でオッケーじゃね
甘い茶類が許せないのはぶっちゃけ茶道やBUSHIやワサビなんじゃね
あの味が薄くて塩辛い和食とか、マジ日本っぽくて真逆に新鮮でイケテね
俺も普通に 和 を見直して 白Teeに書道して 自Tee 作ったり 冬は Kimonoコート でバイト行ってるわ
家紋携帯なんてバイト仲間からオシャレ言われて、みんなが普通にマネしてるわ、マジ

359:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/18 20:52:04 0U6L3DQF
ってか和食はオカズになんでも砂糖入れるから甘い飲み物要らなくね
マジ普通に理由があるんだからそれくらい考えて発言したもれ、以後精進の程よしなに

360:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 07:58:53
>>356
そのころなら種子島とか屋久島しかないよ。

361:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 08:01:22
>>357
>>358
日本も、以前は砂糖を入れる習慣が一部でありましたよ。
裕福になって、色々な意味で砂糖を入れなくなった。
(菓子を一緒に食べる余裕が出来た、カロリーを気にするようになった等々)

362:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 09:59:08
>>360
そんなもんだろうな。
しかし、道の駅で地元の業者が「新茶」売ってたら普通地元の葉っぱだと思う罠。

363:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/19 15:17:18
>>362
ま、島ものでもすごく新茶らしくて美味しいものもあるよ。
せめて、「日本で最も早い種子島の新茶入荷!」とか表示して売ればいいのにね。

364:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 12:16:14
>>357
砂糖くらいならまだかわいいもんだ。
昔のアメリカではティーと言えば日本緑茶のことで、
牛乳と砂糖を入れて飲んでいた。

365:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 13:17:16
前に試してみたことあるけど美味くなかった。


366:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/21 13:59:59
>>364
中国に行けば、日本のメーカーの緑茶ペットボトルに砂糖が入っているよ。

367:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
06/04/30 23:07:47
通販とかってどこで買ってます?
お茶は、どういう基準で選んだらいいの?

新茶を買いたい。
あと、新茶の粉茶も買いたい。5月下旬には出るだろうとのことでしたが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch