09/08/14 15:15:37 VbmFF4Vd
欧米人は、バイエルとかハノンとかツェルニーはやらないからね。
幼少の頃から曲集ばかりやってる。
だからあんなに情緒溢れる演奏ができるんだね。
27:ギコ踏んじゃった
09/08/16 11:57:32 qPtTg+XH
>>12
独学だけども
これ経験上めちゃくちゃあってると思う!!
7と8の間ぐらいだな俺。
28:ギコ踏んじゃった
09/08/16 12:01:36 qPtTg+XH
グレード7のソナタ3番の第3楽章は理論上可能なんだな
やってみよ!
29:ギコ踏んじゃった
09/08/20 01:53:52 WIWBptBT
>>26
同意
30:ギコ踏んじゃった
09/08/20 01:54:50 WIWBptBT
>>26
同意
31:ギコ踏んじゃった
09/08/20 01:55:34 WIWBptBT
すまん、2回押してもた・・・
32:ギコ踏んじゃった
09/08/21 21:54:41 WhmQhGT4
アメリカでは バーナムが使われてるって聞いたけど?
33:ギコ踏んじゃった
09/08/21 23:46:48 tdGdAX9t
アメリカは、トンプソン、バーナム、グローバー、バークリー等いろいろあるからいいね。
34:ギコ踏んじゃった
09/08/21 23:50:02 tdGdAX9t
日本はバイエル教徒が圧倒的だから(´・ω・`)
35:ギコ踏んじゃった
09/08/22 00:11:01 c2c9eFIG
>>34
今はそれほど圧倒的でもないでしょ
36:ギコ踏んじゃった
09/08/27 23:30:55 lwgAOE5Z
今も圧倒的だろ
37:ギコ踏んじゃった
09/08/28 06:45:32 5vSymglJ
バイエルは系統立ってるし、初期教材としてはかなり優れてると思うけど。
確かに主要三和音しか伴奏が無いので、多様な和声感は育ちにくい。が、そのマイナス面は副教材でいくらでも補えるんじゃないだろうか。
38:ギコ踏んじゃった
09/08/28 20:11:01 y3lZQg5z
副教材って具体的になによ?
39:ギコ踏んじゃった
09/08/28 20:12:30 y3lZQg5z
バイエル併用曲集でマトモな楽譜は見たことないなあ・・・
40:ギコ踏んじゃった
09/08/28 23:26:45 +ZHbKsVI
>>38
>>39
リトルコスモスとかどうよ?
URLリンク(www.zen-on.co.jp)
41:ギコ踏んじゃった
09/08/30 22:23:47 1kEnhzt8
>>37 他の教材見たことないんでしょ?
42:ギコ踏んじゃった
09/09/14 02:20:05 wcKkLnhS
バイエル併用曲集はアマゾンで検索すると、ゲーム関係か童謡ばかりで嫌になる。
43:ギコ踏んじゃった
09/09/14 05:10:11 e7OmA+wM
母音の少ない言葉で育ってる日本人は本来音域的に狭くて1オクターブ内で収まる歌謡曲なんかが多くて、
そんな環境からバイエルは非常に日本人むけだったんだけど、音楽的に単調で未熟な感じはぬぐえなかった。
でも最近は日本人でありながら海外で育ったアーティストが増えた影響で音楽性も変わり
昔苦手とされた母音の多い英語も多くの人が話せるようになってきて音楽の表現力があがってきた。
日本人の芸術性もあがってきた。
そもそも欧米の音楽ってのは黒人音楽で白人の奴隷として生きる中、
苦しみをひととき忘れるために歌ってたのがゴスペルなどが大元で
だからこそ魂を歌いあげた本物の音楽、メロディーが自然派生したものと考えられるけど、黒人は肉体的、本能的なものにおいて優れているという点も原因になっていると思う。
それが白人に浸透し歌われるようになった。
でもテクニックにおいては運指など、基本教育がなってないと壁にぶつかるので、有名な黒人ジャズピアニストもみなクラシックは大事だと言っているので
全く我流でやってきたというアーティストは少ないと思う。
楽譜はなくても誰かの手ほどきは受けたなんてことは多かったらしい。
44:ギコ踏んじゃった
09/09/14 17:10:43 LalxsKOU
>>43
母音じゃなくて子音の間違いじゃね?
45:ギコ踏んじゃった
09/09/26 23:51:47 NTD7nG72
46:ギコ踏んじゃった
09/10/27 23:54:26 nOB4rXto
欧米人ってツェルニーやるの?