絶対音感の人って結構多いの?at PIANO
絶対音感の人って結構多いの? - 暇つぶし2ch950:ギコ踏んじゃった
09/12/16 17:54:16 HX0ND9j+
>>949
え?絶対音感持ってたら自由に転調できないの?
俺絶対音感持ってるはずだけど、転調も自由自在だよ。

絶対音感あったら相対音感が無いんじゃなくて、
音を聞いた際、どっちの音感が自分の中で優位に働くかじゃないのかなぁ?

951:ギコ踏んじゃった
09/12/16 18:07:45 nO+FMIxo
絶対音感保持者の多くが鍵盤に慣れてしまってるせいで、
転調は無理というか苦手とする場合が多いみたいだよ。

転調させて演奏するのではなく、歌うだけというなら敷居はかなり低くなるだろうけど、
フレーズの覚え方にしても絶対音感優位な人と相対音感優位の人で覚え方そのものが違うんだと思う。

952:944
09/12/16 19:26:55 N3dGplXm
とりあえずハ長調で弾き、これハ長調じゃないな?と気付いたら、後で原曲キーに直して弾いてる。
何だかメンドクサイよ。

953:930
09/12/16 21:04:55 /7WKpcDI
>>931
自分は大丈夫
今試しにドレミの歌の中間部分
「ドミミ、ミソソ、レファファ、ラシシ」
を違う調で歌ってみたら、見事に歌えてしまったw
最初の「ド」を発声するときだけほんのちょっと意識したら、
あとはすっとその相対音感の中に入っていける。
一応>>922は31/32だけど。

954:ギコ踏んじゃった
09/12/16 22:29:15 E7k8Iq3j
移調の訓練とかやったことないのかな
一般の人は歌曲伴奏なんかしないから関係ないんだろうけど

955:ギコ踏んじゃった
09/12/17 00:34:03 LRLghDQD
>>953
やろうと思えばできるけど気持ち悪いw
「ソシシ、シレレ、ラドド、ミファファ」
って歌わないとしっくりこない。

そういえば、小学校の音楽のテストで階名を書く問題、いつも×で納得いかなかった。

956:ギコ踏んじゃった
09/12/17 00:49:00 7ttggarm
>>955
ああいう問題苦戦するよなw
自分は解答用紙の隅に、各調ごとの対応表書いてやってたわ。

957:ギコ踏んじゃった
09/12/17 01:01:12 ILW8udVV
和声学とか習うと移調して練習したりするけど、みんなそういうのはやってないのかな?
このスレってピアノだけ習ってるアマの人が多いのかも

958:ギコ踏んじゃった
09/12/17 09:54:44 3YNRVCXp
ここ職業板じゃないから

959:ギコ踏んじゃった
09/12/17 10:51:23 8pW8m/w1
>>957
それぞれの調で和音の組み立てを考えていれば、自然と調性への意識が高まって、
主音をドと呼び、属音をソと呼び、導音をシと呼びたくなって来るでしょう。

でも、やはり音名と階名は別の呼び方にしたほうがいいかも知れません。
子供相手に無理にドイツ音名にしなくても、イロハでいいわけなのですが、
使う先生は少ないですよね。

960:ギコ踏んじゃった
09/12/17 11:39:04 3YNRVCXp
ドイツ読みは定着しないよね
導入期からドイツ語で聴音、その後イタリア読みで階名唱法させられてたけど、
見事にイタリア音名(固定ド)で音が聞こえる人間になったよ
視唱の初期はハ長調メインだから、その時期に刷り込まれて
しまったようだ
イタリア読みはやたら覚えやすいんだよね…

ドイツ読みよりはイロハがいい

961:ギコ踏んじゃった
09/12/17 15:26:49 Xhq3wfba
そういえば、
小学校の時にピアノを習っていたが、レッスンの後にドイツ語の音名で聴音のレッスンをしたな。
ヤマハでは、どのように指導されるのかな。

962:ギコ踏んじゃった
09/12/17 22:19:15 pXL7rDvO
>>961
ヤマハじゃなかったが、ドイツ音名の練習やったな。
小学生だったし嫌々だったが、吹奏楽やるようになったら
先生がドイツ音読みする人で役に立ったよ。
でも誰もドイツ読みする子なんて周りにいなかったのに
先生空気読めてなかったw

和声聴音の答え合わせは全部ドイツ語でやってたなぁ
あと未だにイ長調とかハ長調っていうよりかはA durとかC durって
いった方がしっくりくる

963:ギコ踏んじゃった
09/12/17 22:32:59 G+msbVKB
ある高校の音楽科のピアノ専攻の入試の中に、ハノンの39番で、
その場でドイツ音名で言われた調を弾きなさいっていうのがあった

音楽教育の現場ではまだまだドイツ音名が普通だから、音大出た先生は
ドイツ音名使うのが普通だと思ってるのでは?

964:ギコ踏んじゃった
09/12/18 11:02:12 RqBzROUK
明治時代に西洋音楽を教育に受け入れた時に
ちゃんと 
ドレミは階名、ハニホあるいはCDEが音名ってきちんと区別を明確にしておけば良かったのにね。
今ピアノの単音弾いててドレミを音名として使わない人はいないものね。
そっちの方が良い安いのなら
別に新たに階名をつけたら良いのかなあ。

965:ギコ踏んじゃった
09/12/18 19:49:08 cC3gCWAx
ヤマハって結構いい加減な感じがするけどね。

966:ギコ踏んじゃった
09/12/19 22:59:27 rJc37Hdd
口頭試問ならどちらでもいいが、筆記試験はドイツ名の方が圧倒的に楽
(Es-Durと変ホ長調、Cisisと重嬰ハ)

967:ギコ踏んじゃった
09/12/19 23:09:57 UYJ/aqP3
一番ラクなのは英語

968:ギコ踏んじゃった
09/12/20 15:51:27 b37i3WqL
昨晩にこんなブログ書いてる人がいた。

「のだめで流れるオケの中のファゴットの音程が低くて気になったり
ホルンの音程が高くて気になったり、絶対音感ってこえーーー!!
442の音程にしてくれーーー!!」

この人、絶対音感あるのかな?
読んでてホントかよ?と思った・・

969:ギコ踏んじゃった
09/12/20 16:11:00 VJj0MxS+
オケの中での音程だから相対音感でも分かることだね
吹奏楽の人は特に音程に細かい
ファゴットの音でも少し目立つ部分があれば分かるよ

970:ギコ踏んじゃった
09/12/20 19:38:46 EVbKdMd1
吹奏楽部出身 ノシ
ファゴットは聞いてなかったけど、他もズレてたぞ

971:ギコ踏んじゃった
09/12/25 03:48:39 /T6RgDMX
女子高音楽科の合唱聴いてたら、完全五度が綺麗に平均律でうなってる…
名簿確認したら声楽専攻は数人で、大部分がピアノ専攻の生徒だった
みんないい音感してるよw

972:ギコ踏んじゃった
09/12/26 09:18:22 PLef6hPu
>>971
コーラスやってるとついつい純正律でハモっちゃうんだけど、それ凄いなw

973:ギコ踏んじゃった
09/12/26 15:43:31 odusQlJm
質問させて下さい。
息子が今年からピアノを習い始めました。
ピアノの先生に「絶対音感ついてます」と言われました。
最初は面白い芸が身に付いたなー程度に思ってました。

通っている保育園では行事で合奏発表があり、
30名ほどの園児がいろんな楽器で合奏しますが
「○○君はピアノカでドの弾き方が上手じゃない」とか
「○○ちゃんは先生のピアノの音をちゃんと聞いてなくて演奏がチョットずれる」とか
実際、どのように違うかやってみせてくれるので
一人一人の音を聞き分けてる感じです。
「合奏で音が合わない、間違いが多いと気持ち悪い」とも言います。
(保育園ではこの事は言わないようですが)
これって絶対音感ある人は普通?
なくても聞き分けって出来るものなんでしょうか?




974:ギコ踏んじゃった
09/12/26 16:13:13 WWmrVPgb
絶対音感無くても聞き分けられる人はいると思うけど
絶対音感ある人は聞き分けられる人は多いと思う。
和音聴音もバッチリできる人は出来るし。
とくに小さい頃から訓練すればいい耳になりやすい。

975:ギコ踏んじゃった
09/12/26 16:42:39 odusQlJm
>974
そうなんですか。
チョット我が子ながらびびってしまって。

いい耳になれば合わない音も気持ち悪いと感じなくなりますか?



976:ギコ踏んじゃった
09/12/26 17:51:16 Wesf7lnA
いい耳だからこそ合ってないというのが分かるから気持ち悪いと感じると思う。

977:ギコ踏んじゃった
09/12/26 17:58:34 iOMe4H1c
人それぞれだよ
こないだたまたま絶対音感のあるメンバーと
生演奏しながら食事してたんだけど
奏者のミスが許せない(気持ち悪い)人がわりと多くてびっくりした
自分も含めて全員ピアノ経験者だが、私はちょっとしたミスやズレは
『やったな』と思うだけで許容範囲
(下手くそなヴァイオリンは耐えられないけど)
まあ『聴く習慣』があり音に神経質になりやすいきらいは
あるから、耳をよくするというよりは
相対音感を発達させたり、多様な音楽(現代音楽や民族音楽など)や
ピッチに触れさせてむしろ曖昧な感覚を育てさせた方がいい

978:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:05:38 Wesf7lnA
どうしても、ミスしたのが聞こえてきて「気づいて」しまうからだと思うよ。
聞き流せないというか。そういう違和感が「気持ち悪い」に繋がってしまうと思う。
特にピアノだけやってた人はその傾向が強いと思う。

たとえ和音でもそのひとつ狂っていても分かる人には分かるし、
ショパンの曲の和音なんてすごく効果的で無駄なのが少ないから、
どうしても気がついてしまう。

979:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:22:17 a2kYwxL1
音楽をやるんならピアノ耳にはならない方がいい

980:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:33:39 rZyRspAS
みなさんはA=415Hzや430Hzなどの
バロックピッチや古典派ピッチは受け入れられますか?
私はハーモニーが合っていても低さが気になって音楽を楽しめないんです

981:ギコ踏んじゃった
09/12/26 20:51:24 iOMe4H1c
>>977だけど、ちなみに私も絶対音感持ちです。
現代音楽をすすめたのは、不協和音やミスタッチに対する耐性がつくから。
ミスタッチっぽい耳障りなフレーズ満載の現代音楽に馴染ませておけば
寛容な耳になると思う。

982:ギコ踏んじゃった
09/12/26 21:27:19 Wesf7lnA
>>980
トシのせいか、自分の耳が古典派ピッチに聞こえるようになってしまって、それを今わざわざデジピで
矯正してるくらいだから、やっぱ気持ち悪く感じるかも。

>>981
現代音楽と言っても、巷に溢れてる前衛音楽の多くは平均率だし、平均率だけでも不協和音はやっぱり不協和音だからなぁ。
現代音楽とは言わず、古今東西あらゆるジャンルの音楽を聴くべきなのには賛成。

983:ギコ踏んじゃった
09/12/26 22:33:50 iAfjlKYq
>>980
バロックピッチはいける
あそこまで違うと、その低い方の調で捉えてしまうので…

ところでシンセサイザーとか電子ピアノやってる人、
ヘッドホンつけて弾くとピッチ高く聞こえない?440なんだけど気持ち悪い
だから自分は438とかにずらしてやってるんだけど、
これも絶対音感の衰えかな?でも438のままヘッドホンしないで弾くと
逆に低くて気持ち悪いんだよね…

984:ギコ踏んじゃった
09/12/26 23:37:57 3XXRkSlO
平均律でない雅楽や、人声で微分音発音する狂言を聴かされるのは拷問、
音を聞こえなくするために、耳を塞いで叫ぶしかなくなる、まさに狂人と化す。

985:ギコ踏んじゃった
09/12/27 00:01:59 9NZH85u6
>>984
そういうのって絶対音感の特性じゃないと思うんだよね。
そりゃ音感なければ何も感じないだろうけど、
絶対音感ある人が皆そう感じるわけじゃない。
雅楽も狂言もお経でさえ音楽として楽しめる人の方が多い。
‥なんかさ神経症じゃないかと思うよ。

986:ギコ踏んじゃった
09/12/27 00:20:26 pb8LPiQv
だな。

987:ギコ踏んじゃった
09/12/27 01:09:29 vTplpfx8
日本の音楽は苦手だったけど、最近は篠笛を聞いて
いいな~と思うようになった
成長でんな

988:ギコ踏んじゃった
09/12/27 02:21:08 NSgO9Gkv
>>971とか>>984とかを見ると、>>979が正しいような気がしてきたw

989:ギコ踏んじゃった
09/12/27 02:30:34 mPj4rtOr
自分は、小学生の頃からソプラノリコーダーの適当な運指で6分音とか研究してたよ。
シドの間の音を右手で適当な穴抑えてテリテリテリテリと鳴らしてたり。
繋ぎをゆるくして歯で笛を噛んで、単音ごとにピッチ上げたり下げたり、カリメリでピッチコントロールしたり、
ベルカントの真似して笑いとったり、
先生に自分の笛吹いてもらって間接キスや、とか、たぶんピアノよりクラリネットが向いてるよと言われた記憶がある。
いまでも先生のことが好きで独身、34才。はよ死ねよオレ


990:ギコ踏んじゃった
09/12/27 08:47:32 vTplpfx8
最後の自己紹介はいらない


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch